【生活ですぐに実践できる3R(スリーアール)】
【生活ですぐに実践できる3R(スリーアール)】
3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の頭文字を取った総称です。以下でそれぞれについて具体的に見てみましょう。
Reduce(リデュース)
Reduceとは、製品を作成する時に使う資源の量を少なくすることや、廃棄物の発生を少なくすることです。
また耐久性の高い製品の提供や製品寿命延長のためのメンテナンス体制の工夫なども取り組みの一つです。
Reduce(リデュース)の具体例
消費者の視点
マイバックを持って無駄な包装は断る
詰め替え容器に入った製品や簡易包装の製品を選ぶ
耐久消費材は手入れや修理をしながら長く大切に使う
利用頻度の少ないものは、レンタルやシェアリングシステムを利用する
耐久性の高い製品や省資源化設計の製品を選ぶ
使用頻度の少ないものをシェアする
事業者の視点
製品を設計するときに、製品ができるだけ長く使えるように工夫をする(耐久性、修理性など)
製品を設計するときに、製品ができるだけ少ない材料、部品などで構成されるように工夫する(省資源化)
機械器具などの手入れ方法や修理方法を工夫して長期使用に努める
利用頻度の少ないものをシェアする仕組み、不用品を有効に活用する仕組みをつくる
耐久性の高い製品や省資源化設計の製品を選ぶ
食品ロスを削減する仕組みをつくる
Reuse(リユース)
使用済製品やその部品などを捨てずに繰り返し使用することです。
その実現を可能とする製品の提供、修理・診断技術の開発、リマニュファクチャリング(使用済み製品の再生)なども取り組みの一つです。
Reuse(リユース)の具体例
消費者の視点
リターナブル容器に入った製品を選び、使い終わったときにはリユース回収に出す
フリーマーケットやガレージセールなどを開催し、不用品の再使用に努める
事業者の視点
製品を設計するときに、本体や部品のリユースがしやすいように工夫をする
使用済製品を回収して本体や部品を再生し、再び新品同様の製品を作り出す
使用済製品、部品、容器を回収し、再使用する
Recycle(リサイクル)
消費者の視点
• 資源ごみの分別回収に協力する
• 資源ごみの効率的な分別回収を広める
• リサイクル製品を積極的に利用する
事業者の視点
製品を設計する時に、使用後のリサイクルがしやすいように工夫する
製品をつくる時に、できるだけリサイクル原材料を使う
使用済みとなった自社製品の回収・リサイクルに努める
発生した副産物・使用済製品を効率的にリサイクルする(仕組み作りを含む)
まとめ
現代の私たちは「3R(スリーアール)」を意識した活動が行われており、物を大切に使い、ごみを減らす発生抑制(Reduce)、使えるものを繰り返し使う再使用(Reuse)、ごみを資源として再び利用する再生利用(Recycle)のサイクルを循環させる取り組みを行っております。今後も引き続き継続していき世界各国が持続可能な開発を目指すために国連サミットで取り決めを行なった「SDGs」を達成していきたいですね。