このようなお悩みを抱えている方も多いでしょう。
ただ、大量の紙を燃やしてしまうと後々処罰される可能性もあります。
そこで、当記事では大量の紙を燃やす方法をお伝えしながら、注意点についても言及します。
大量の紙を燃やして個人情報をなくす方法
大量の紙を燃やして個人情報をなくす方法は以下のとおりです。
● 一度火をつけてそこに準じ紙を投入する
● 燃え残しが残っていないかを確認する
大量の紙を燃やすことは、一部法令を確認しなければならない点もあるため、ご家庭で実践する場合には十分な注意が必要です。
それでは早速見ていきましょう。
基本的に家庭ごみを野焼きするのは違法
大量の紙を燃やして個人情報をなくす方法を知る前に、そもそも家庭ごみを野焼きすると違法なことに注意しましょう。
野焼きとは家庭から出たゴミを庭など使って焼却する方法です。
煙や悪臭、ダイオキシンなど生活環境に悪影響を及ぼす可能性が高いため、基本的には法律による規制を受けてしまいます。
平成13年4月1日から5年以下の懲役もしくは1,000万円の罰金、または両方が科される恐れもあります。
とはいえ、上記の法律がすべての野焼きに適用されてしまうと、キャンプなどもできなくなるため、有害物質を発しない少量のゴミなどを燃やす分には違法性は少ないといえるでしょう。
一度火を付けてそこに順次紙を投入する
個人の使用による書類となると、どれだけかさばっても数百枚が限度なので焼却する際に、違法になることは少ないと考えられますが、必ず自治体の確認を取ってから実行するようにしてください。
なお、紙の効率的な燃やし方は、塊のまま燃やすのではなく、空気が入りやすいように一度火を付けてから順次投入していく方法がおすすめです。
仮に塊のまま燃やしてしまうと、すぐに火が消えてしまい焼却処分ができません。
燃え残しが残っていないかを確認する
最後の段階では、きちんと燃え残しが残っていないかを確認してください。
というのも、紙は固めて燃やすと燃えにくく、意外と個人情報で重要な部分が残ったままになっている可能性も高いからです。
仮に燃え残しが合った場合には、もう一度焼却処分をして完全に燃え残しをなくしましょう。
大量の紙を燃やすくらいなら処理業者に依頼したほうがいい理由
法令を確認して大量の紙を燃やすくらいなら、処理業者に依頼したほうが効率的に処分できます。
具体的に処理業者を挟んだほうがいい理由をお伝えすると、以下のとおりです。
● そもそも違法になる可能性があるから
● 燃え残しから情報漏えいする可能性があるから
● 処理に時間が掛かるから
それぞれ確認してみましょう。
そもそも違法になる可能性があるから
先ほどもお伝えしたとおり、そもそも違法になる可能性があるため、ご家庭で紙を焼却することは避けたほうがいいでしょう。
仮に自治体に確認して法令的に大丈夫だったとしても、法律で運用者が変われば処罰される対象も変わります。
3年前は紙を野焼きしても良かったのに、今年からはダメになったとしたら、法律の移り変わりをあなたが追っていかなければいけなくなります。
そのため、基本的に紙の野焼きは止めておいたほうがいいでしょう。
燃え残しから情報漏えいする可能性があるから
また燃え残しから情報漏えいする可能性も否めません。
というのも、紙に火をかけたら当然燃えるものだと考えている人は多く、塊になっていていつの間にか火が消えていたということはよく起こるからです。
忙しい合間をぬってゴミの処理をしているとなると起こりがちなので注意しましょう。
処理に時間が掛かるから
また紙の処理を効率的に行うのであれば、火を付けてから順次投入する方法が一番ですが、この方法の難点は人が近くにいなければできない点です。
仮に紙を燃やすだけに1時間近く掛かってしまうとすると、逆にコストが掛かってしまうため注意しましょう。
大量の紙を燃やす際の注意点
大量の紙を燃やす際の注意点は次のとおりです。
● 都会で行うのは絶対にNG
● まわりの民家に被害が及ばないようにする
特に都会は少量でもごみを燃やしてしまうと、近隣からのクレームにつながってしまい処罰される恐れがあります。
そのため、首都圏在住の方ほど、紙を燃やす際には業者に依頼するほうがいいでしょう。
大量の紙を燃やすならきちんと処理をしよう
大量の紙をいちいちシュレッダーに掛けて処理するとなると、多くの方はめんどくさく感じてしまうでしょう。
そのため焼却処理を考えるのですが、近隣住民からのクレームがあると行政が動き処罰される可能性もあります。
こういったときに役立つのが専門業者です。
弊社デルエフのような専門業者であれば、ダンボールを送るだけで解決します。
コストも980円(税別)から対応可能なので、お気軽にご相談ください。