• 重要な書類を間違えた!正しい訂正方法をお伝えします

    手書きで書類を作成していたら、間違えてしまった。印刷してみたら間違っていることに気がついた。
    ビジネスシーンではよくある場面ですよね。
    ミスに気がつくととても落ち込みますが、簡単に修正することができるので安心してください!
    それが「訂正印」の利用です。間違えた箇所に訂正印を押印し、間違いを直すだけ。この記事では、訂正印を使った修正の方法をご紹介します。
    正しいやり方を知り、ビジネスで間違ってしまうことがないように確認しておきましょう。

    書類を間違えたら「訂正印」を押印

    訂正印とは、一度記載したものを訂正するときに押す印のことをいいます。
    認印(通常の印鑑のサイズ)を使うことも可能ですが、“訂正印”という、訂正印を押すために作られた専用の印鑑もあります。
    印鑑を押せればどちらでも問題ないですが、訂正印を押した後、修正をすることが多いでしょう。
    大きなサイズの認印を使うと、訂正するための十分なスペースを取ることができません。そのため実務では、訂正スペースを取れる小さいサイズの“訂正印”を使うことが多いです。
    訂正印はどのような印鑑も使えますが、シャチハタが使えないこともあります。公的書類ではシャチハタの訂正印は使えません。
    シャチハタはインクを使っているため、経年劣化して見えなくなる恐れがあるからです。また、量産されているために、本人以外でも押すことができてしまうのも問題。
    訂正印はインクではなく、朱肉を使う印鑑を使用しましょう。

    訂正印と似ている「捨て印」とは

    捨て印とは、欄外に押すことで「書類が修正されてもいい」という意味を表すものです。訂正印を押したつもりが欄外になり、捨て印にならないように注意しましょう。
    ただし、捨て印は他の印鑑と区別するために、まったく違う印鑑を使うことが多いです。実際に捨て印を押す場面では、訂正印とは別の印鑑を用意すると安心でしょう。

    訂正印が使えない書類もある

    書類への記載を間違えたときは、訂正印を使って間違えた部分だけを直すことができます。しかし、訂正印が使えない書類もあるので気をつけてくださいね。
    訂正印が使えない主な書類は、領収書や請求書といったお金にかかわる書類には訂正印を使わない方がいいでしょう。重要な書類であるだけでなく、金額等が訂正されていると信頼性が低くなってしまうためです。
    また、履歴書も訂正印を使わない方がベター。履歴書は自分を採用してもらうために、熱意をアピールする書類です。間違った箇所を訂正印で直している履歴書では、本気でない印象を与える可能性があります。

    訂正印の押し方

    訂正印の押し方には厳密な決まりはありません。
    間違った箇所に二重線を引き、その上、または近くに訂正印を押します。訂正箇所を塗りつぶすのはNG。下の文字が見えるように線を引くのが原則です。
    1文字間違ったときには、単語全体を訂正する方が見やすいでしょう。
    たとえば「東京都」を「西京都」と書いてしまった場合、「西」だけを修正するだけでも間違いではありませんが、単語全体を二重線で消した方が望ましいです。
    文字を訂正したい場合には、二重線を引いた近くに正しい言葉を記載します。訂正をさらに間違えてしまった場合には、もう一度訂正印を押せば直せます。
    ただし何度も訂正があると見栄えもよくなく、場合によっては書き直しを求められることがあります。訂正は慎重におこないましょう。

    複写式の書類の修正はどのようにやる?

    銀行の書類など、複写式の書類を書き間違えてしまうこともありますよね。
    複写式の書類を間違えてしまった場合には、すべてのページに訂正印が必要です。
    複写になっているということは、それぞれの書類はバラバラになり、各所に提出されるはず。各所で書類の内容に違いがないように、すべての書類に訂正印を押印しましょう。

    まとめ

    どんなに緊張感を持って書いたとしても、うっかり書類を間違えてしまうこともありますよね。書類を全部作り直すのも大変でしょう。
    そのようなときには訂正印を活用して修正をおこないましょう。
    二重線を引いてその上に押印するだけ。簡単に修正できるので、小さなミスであれば訂正印で対応するといいでしょう。
    ただし、何度も修正した書類は見栄えがよくありません。数回に渡って訂正が必要になった場合には、思い切って作り直す選択をしてくださいね。
    破棄になった書類でも内容は重要なことばかり。処分は慎重におこないましょう。間違ってもゴミ箱にポイっ!はNGですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 自宅に溢れがちな公共料金の領収書は処分していい?時期や方法とは

    住まいを持つ人であれば、光熱費は固定費として必ずかかる支出です。お金を払えば、その証として領収書を受けとりますよね。光熱費の請求書や領収書は、誰もが手にする書類です。

    光熱費は毎月かかるので、領収書もひと月ごとにどんどん増えていきます。あっという間に溜まってしまった領収書の管理に、頭を悩ます人も多いはず。「なんだか大事そうだけど、いつまで保管していいの?」と、思っていませんか?領収書の保管する理由について知ることで、処分する時期もわかります。必要ない領収書を処分することで、管理しやすくなりますよ!

    また、処分方法についてもお伝えしていきます。実は、領収書には個人情報が満載です。適当に処分してしまっては、個人情報を他人に知られてしまう可能性が高まります。適切な処分方法についても知っておくことが大切です。

    領収書を保管する意味とは?保管期間はいつまで?

    公共料金の領収書を取っておく理由は人それぞれ。「なんとなく大事そうだから取っておこう」という気持ちで溜め込んでしまっている人も多いのではないでしょうか。なぜ領収書を保管するのか、また保管する期間についてお伝えしていきます。

    公共料金の領収書を保管する理由とは?

    公共料金の領収書を保管しておく理由には、次のようなことがあげられます。
    ・使用料を知るため
    ・請求額と、実際の請求額が合っているのかを知るため
    ・家計の資料として、参考にするため

    光熱費は、毎月かかる出費なので、どのくらいの金額になるのか気にしている人が多いです。数年分取っておけば、過去の金額も見返すことができます。また、請求書と実際に銀行から引き落とされた金額がズレている場合も、すぐに確認できますね。

    家計簿をつけている人なら、光熱費は要チェック項目。過去の金額と比較することも多いのではないでしょうか。「今月は暖房を使いすぎたかな?」と、気づけば、節約を意識することにも役立ちます。

    公共料金の領収書を保管する期間はいつまで?

    水道については、領収書に5年間保管するよう記載されています。水道料金があまりにも高いと感じた場合に、領収書を証明として水道局に異議申し立てをすることができるからです。異議申し立ては過去5年間の請求に対して行うことができます。きちんと料金を把握しておきたい人は、5年間分を保管しておくと安心です。

    電気、ガス、灯油の領収書には特に保管する際の決まりはありませんが、家計の把握のために、数年保管しておく家庭が多いです。しかし、たまに確認したいという程度の場合には、家計簿やノートに書き写すなどの記録に残してしまえば、領収書はすぐに捨ててしまってもかまいません。

    領収書をわかりやすく管理し、安全に処分しよう!

    どの領収書にも必ず記載されているのが、個人情報。管理や処分の時に、個人情報が漏洩してしまう危険性があります。保管方法や、処分についても正しい方法を知っておきましょう。

    処分するまでの保管方法

    公共料金の請求書や領収書は毎月欠かさず来るものなので、保管する場所を決めておきましょう。部屋を訪ねてきた人に個人情報が見えないよう、棚などにしまっておくことをおすすめします。種類によって分け、クリップやバインダーなどでまとめておくと、探すときに見つけやすくなりますよ。

    あまり家計を見返すことがない人は、公共料金の支払いをできるだけ引き落としにしておくと便利です。家庭に書類を持ち込まないぶん、管理がしやすくなります。公共料金の会社によっては、アカウントを登録し、ネット上で料金を確認できるシステムもあるので、確認してみてくださいね。

    保管する期間の過ぎたものや、保管する必要がないものはすぐに処分する習慣をつけましょう。保管するものと処分するものが混ざっていると、一見するだけでは見分けがつかず、管理が大変になってしまいます。

    領収書の処分方法

    領収書を処分するときには、できるだけ個人情報を漏らさない方法で処分しなくてはなりません。領収書を捨てるときに、燃えるゴミでそのまま捨ててしまうことは厳禁です。悪意のある人がゴミ袋を開けてしまうと、簡単に内容を見られてしまいます。

    もっとも簡単で、かつ安全に処分できるのはシュレッダーです。家庭用のシュレッダーにはさまざまなタイプのものがあります。そのなかでも、領収書のような小さい紙には「はさみタイプのシュレッダー」がおすすめです。必要な部分のみを細かく切ることができ、一般的なはさみと変わらない大きさなので気軽に使用できますよ。

    領収書だけではなく、他にも大量の書類を処分したい場合には、廃棄業者に頼むという方法もあります。シュレッダーにかける時間も短縮できるので、毎日忙しく処分に時間を取られたくない人にもおすすめです。段ボール1箱からでも対応してくれる業者もありますので、検索してみてくださいね。

    まとめ

    ほとんどの人が毎月欠かさず受け取る公共料金の領収書。水道、電気、ガスなど…領収書はそれぞれ別の会社から発行されるので、あっという間に増えてしまいます。数年保管しておく場合には、分かりやすくまとめ、家族以外の目には触れないように保管しておきましょう。

    領収書からわかる個人情報とは氏名や電話番号、住所だけではありません。電気や水道の使用料から家族構成なども予想が可能です。領収書の個人情報をしっかりと守り、公共料金の領収書は安全に処分することが、家族を守ることにつながります。処分するときに少し手間がかかりますが、犯罪を予防するためにも、普段から意識をしてみてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 重要書類の発送方法は何がオススメ?3種類の方法を紹介!

    契約書や顧客情報などの重要書類を、取引先などに送る場合、どのような方法を使うと安心なのでしょうか?郵便や宅急便、いろいろな方法がありそうですが、注意しなければならないポイントも多いです。重要書類の取り扱い方は、企業の印象を左右する大切なマナーでもあります。取引先に失礼のないように、しっかりチェックしておきましょう。

    郵便で送る場合

    郵便局から発送する場合、普通郵便ではなく、対面配達や追跡・補償があるサービスが安心です。それでは、どのような方法があるのでしょうか。

    一般書留

    一般書留は、
    ・対面手渡しによる配達
    ・引受局、通過局、配達までの追跡記録
    ・10万円までの補償
    ・土日祝日でも配達
    があるサービスです。料金は「郵便料金+435円」です。追加料金で、補償額を上げることもできます。
    配達速度は普通郵便と同等なので、より早く届けたい場合は速達のオプションを追加することになります。また、配達日を指定するオプションも利用できます。

    詳細は郵便局HPをご確認ください。

    簡易書留

    簡易書留のサービスは、
    ・対面手渡しによる配達
    ・引受局と配達の追跡記録
    ・5万円までの補償
    ・土日祝日でも配達
    となっています。料金は「通常郵便料金+320円」です。一般書留の簡易版で、通過局の記録がないことと、補償額が限られている点が一般書留とは異なるポイントです。一般書留と同じく、配達速度は普通郵便と同じです。早く届けたい場合は、速達扱いにしましょう。

    レターパックプラス

    レターパックプラスは、専用の封筒を購入して、その封筒に入る大きさのものを郵送することができるサービスです。

    ・ポストに投函可(入らなければ手渡し)
    ・引受局と配達の追跡記録
    ・補償なし
    ・土日祝日でも配達

    書留と違うところは、対面手渡しとは限らないという点と、補償がない点です。料金は専用封筒代で一律520円となっています。

    詳細は郵便局HPをご確認ください。

    郵便以外の方法はあるの?

    重要書類を宅急便で送ることはできるのでしょうか?書類を送ることが可能なサービスもあるようですが、宅急便を利用する際には「信書」の取り扱いを定めた郵便法に抵触しないよう注意が必要です。
    信書とは「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と郵便法で定められています。信書の配送は、郵便局または許可された業者のみが行うことができ、その他の業者が取り扱うと法律違反にある場合があるのです。

    佐川急便の「飛脚特定信書便」

    「信書」に該当する文書を送ることができる佐川急便のサービスです。料金は荷物の大きさや配達地域によって変わりますが、1000円~2000円前後が相場となっています。

    内容としては、
    ・対面手渡しによる配達
    ・30万円の損害賠償
    ・基本的に翌日配送
    など、郵便に比べて早く届く点や、万が一の損害賠償の限度額が高いことはメリットです。ただ、専用の事前登録が必要で、一般の送り状などでは利用できない点は注意が必要です。

    ヤマト運輸では送れないので注意

    ヤマト運輸には、「信書」扱いになる書類を配達できるサービスは現在ありません。
    その他のサービスを利用しましょう。

    書類の送り方で気を付けたほうが良いことは?

    利用するサービスの他に、重要書類を送るときに注意したほうが良いことがあります。マナー違反にならないように、チェックしておきましょう。

    折り曲げずクリアファイルに入れる

    重要書類は、基本的に折り曲げずに封筒に入れましょう。クリアファイルに入れておくと、配達中に折れ曲がったり、雨や雪で濡れたりして書類が破損したりすることの防止になります。書類の部数が多い場合は、数枚のクリアファイルに分けて封筒に入れるといいですね。

    送付状を添付する

    重要書類を発送する際には、どのような書類を、何枚送付するのか、という内容を記した送付状を別紙で添付しましょう。送付状には、以下のような内容を記載します。

    ・送付年月日
    ・送付先の企業名と担当者の氏名
    ・書類の名称
    ・書類の枚数(部数)
    ・簡単なご挨拶
    ・返答期日(返答の必要がある場合)
    ・送付元(自分)の企業名と氏名

    記入漏れやミスがないように、念入りにチェックしましょう。

    まとめ

    重要書類を送るときには、対面手渡し、追跡記録、損害補償があるサービスを利用することをおすすめします。

    ・一般書留(郵便局)
    ・簡易書留(郵便局)
    ・飛脚特定信書便(佐川急便)
    ・レターパックプラス(郵便局)※対面手渡しではない場合もあり
    などのサービスがおすすめです。

    また、書類を送るときには、クリアファイルに入れたり、送付状を付けたりすることもお忘れなく。企業にとっての大事な書類です。配達途中の環境に左右されず、確実に届けられるようにしたいですね。

    届いた書類はもちろん大切に扱ってください。重要な情報が詰まった書類は、保管から廃棄までしっかりと管理しておきましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 封筒に書かれた「親展」の意味とは?送り方や書き方を知ろう

    郵便物でよく見る封筒に書かれた「親展」という表示。きちんとした意味を理解していますか?

    この記事では、間違って覚えている人も多い「親展」の正しい意味を解説します。自分が発送する側になったときに慌てないよう、発送方法についても見ていきましょう。

    ビジネスでは使うこともあるかもしれません。封筒の書き方で評価を下げることがないように、しっかりと確認しておきましょう。

    親展の意味は「宛名本人に開けてほしい」

    送られてくる郵便物でよく見かける「親展」の文字には、どのような意味があるのでしょうか?英語でいう「Dear」のような「親愛なるあなたへ」という意味だと思っている人も多いようです。しかしこれは間違い。

    親展の正しい意味は「宛名に書かれている本人に開けてほしい」という意味です。

    中に入っている書類に宛名本人の個人的な内容が含まれることから、他人には開けてほしくない場合に使われます。

    決して「あなたへ」という意味ではないので気をつけましょう。

    親展の書き方は赤字で宛名の下に

    届くことが多い親展の封筒ですが、自分で発送する際にはどのように書けばいいのでしょうか?縦書き封筒も横書き封筒も、書き方のポイントは同じです。

    ・縦書き封筒:宛名の左下に縦書き
    ・横書き封筒:宛名の右下に横書き

    どちらの場合でも、「親展」と書いた周りに四角く枠を書きます。

    手書きや印字でもいいですし、最近では専用のスタンプも販売されており、手軽に親展封筒を作ることができますよ。

    親展の送り方は中の書類によって変える

    親展を送る際には、通常の郵送だけでなく、ゆうメールや定形外郵便、ヤマト運輸のネコポスなどでも発送できます。

    親展は受取人に対する「お願い」であるため、どの発送方法でも特に禁止されておらず、発送することが可能です。

    また、「親展」を書いたからといって、窓口に行って特別な手続きをする必要はありません。通常の郵便や定形外郵便の場合は、規定の切手を貼ればポストに投函すればOKです。

    ゆうメール等の発送方法を選択した場合には、窓口に行くこともあるかもしれませんが、「親展」のために特別な手続きは必要ありません。

    ただし、封筒の中身が「信書」の場合には、一部送れない発送方法があるので注意しましょう。

    親展と間違えやすい「信書」とは

    信書とは、郵便法などで規定されている「意思を他者に伝える文書」のこと。必ず受取人に読んでもらいたいため、“親展”と記載して送ることも多いでしょう。

    親展はどの発送方法でも使えるとお伝えしましたが、信書を送ることはできない発送方法もあります。たとえば、運送会社を利用した発送方法は使えません。

    信書を送る際には、日本郵便のサービスを利用するといいですね。

    親展の郵送物を本人以外が開けるとどうなる?

    「親展」と書かれた郵送物を、本人以外が開封するとどうなるのでしょうか?

    先にお話ししたように、「親展」という言葉は、本人にあけてほしいという発送者の気持ちです。そのため家族宛ての親展封筒を開けたとしても、特に罪に問われるということはありません。

    しかし、中身が「信書」だった場合は別です。

    信書には「信書開封罪」という罪があり、他人が勝手に開けることを禁じています。ダイレクトメールかと思って開封したら、信書が入っていたという場合には罪に問われる可能性もあるので注意しましょう。

    ただし信書開封罪は「親告罪」といい、被害者が告訴して初めて事件として扱われます。開けた瞬間に罪になるわけではありませんので、安心してください。

    そうはいっても、封筒の外からでは信書なのか、そうでないのかは、分からないでしょう。自分宛の郵便物以外は開封しないのが一番です。

    まとめ

    受け取ることは多くても、自分で発送する機会はあまり多くない「親展」。いざその場面になると、どのようにすればいいのか分からなくなってしまいますよね。

    ポイントは、赤字で「親展」の文字と、四角い枠を書くこと。これさえ押さえておけば、しっかりと発送されるはずですよ。

    発送方法も特に決まりはなく、特別な手続きも必要ありませんが、中身が信書の場合には注意。信書を送る際には、日本郵便のサービスを利用すると安心です。

    封筒に親展と書かれて送られる書類は、重要な内容を含んだものが多いはず。ダイレクトメールだからと適当に捨てるのではなく、中を確認し、重要な情報が記載されている部分は漏洩しない処分方法を選択してくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 三つ折りってどうやる?書類を郵送する際の正しい折り方を解説

    長形3号と呼ばれる封筒に書類を入れるには、三つ折りにするのが好ましいでしょう。四つ折りのように、小さく折りすぎるのはよくありません。

    三つ折りの方法は、窓つき封筒か、そうでないかによって適切な折り方が変わってきます。

    この記事では適切な三つ折りのやり方について、詳しくご紹介しましょう。

    ビジネスシーンなどで恥をかかないよう、しっかりと覚えておいてくださいね。

    窓つき封筒の場合の三つ折り方法

    宛名が書類に印字されている時には、封筒に穴の空いている「窓つき封筒」を使用します。宛先を封筒に直接書く必要がないので、とても楽な封筒です。

    しかし、窓が空いているからこそ、書類の内容が見えてしまう可能性も考えられます。重要な書類であれば余計に注意が必要です。

    このような窓つき封筒に入れる際の三つ折りは、宛名を表、書類の下を内側に折る「Z折り」がいいでしょう。

    書類を縦に置き、下3分の1を上に向かって折ります。上3分の1は裏に向かって折り返したら完成です。

    書類の重要な部分は内側に折られているため、この折り方であれば窓から内容を見られる可能性は低くなるでしょう。

    ただし、本当に中を見られては困る書類は、中の見えない封筒に入れるか、追跡のできる書留などの方法を使ってくださいね。

    窓なし封筒の場合の三つ折り方法

    窓がない封筒の場合は、封筒から中身が透けないように書類を内側に折りたたみましょう。

    折り方はZ折りと同じく、まず書類の下3分の1を上に向かって折ります。その後、上3分の1を下に重ねるように折ったら完成です。

    書類がすべて内側に折られているため、内容が封筒の外に透ける心配がありません。請求書や納品書など、内容が漏れない方が好ましい書類に、ちょうどいいでしょう。

    三つ折りって難しい!きれいに折る方法とは?

    三つ折りは感覚で折るしかなく、上が長くなったり、短くなったりと難しく感じるかもしれません。

    そんな時には、もう1枚A4用紙を使うときれいに折ることができます。

    まずは折りたい紙の上に、もう1枚の紙を横向きに置きます。折りたい紙を重ねた紙に合わせておりましょう。これで下3分の1を折ることができました。

    次に、折り目を書類の上に合わせるように折りましょう。こうすることで、はみ出しのないキレイな三つ折りが完成します。

    三つ折りにした書類の封筒への入れ方

    三つ折りがきれいにできたら、次は封筒へ入れましょう。封筒への入れ方にも正しい方法があること、ご存知でしたか?

    窓つき封筒の場合は、窓から宛名の部分が見えるように入れます。そうでないと郵送先が見えず、送ることができませんからね。

    時々、何も印字されていない部分が窓から見えていることがありますが、宛先不明で戻ってきてしまいますので注意しましょう。郵送代も2倍かかることになってしまいますよ。

    窓がない封筒を使う場合には分かりづらいですが、正しい方法があります。

    まず、封筒を裏向きに持ちます。差出人名を書く方を手前にしてください。次に、中に入れる書類を持ちます。最後に紙を重ねた部分(書類の上部)が右に来るようにして、封筒に入れましょう。

    これは封筒が縦向きでも、横向きでも同じです。

    これで、正しい方法で書類を封筒に入れることができました。

    折り方を間違えて封筒に入らない!対処法は?

    三つ折りは特に目印があるわけでもなく、どうしても難しいですよね。いくら折り方のコツを知っていても、時にはサイズを間違えて封筒に入らないこともあるかもしれません。

    そのようなときに、正しい位置で折りなおして折り目だらけにしてしまうのはNGです。ぐちゃぐちゃの書類という印象を与えてしまい、受取手の印象が良くありません。

    三つ折りを失敗してしまった場合には、残念ですが書類を作り直すのが最善でしょう。手書きの書類の場合には悔しい気持ちにもなりますが、印象を下げる書類を送るのは意味がありません。

    このような失敗をしないために、先に練習してみるのもいいかもしれませんね。

    まとめ

    長形3号の封筒はビジネスシーンでもよく使われるため、三つ折りにする機会も多いでしょう。何度かやればコツが分かってくるものの、最初はやり方がわからないですよね。

    一番手軽にできるのが、この記事でご紹介したA4用紙を用意して重ねる方法。大きな失敗もなく、封筒にきれいに収まるサイズに折りたたむことができるはずです。

    万が一失敗したときは、新しく書類を作り直すのがベストでしょう。折り目だらけの書類では印象を悪くする可能性も。

    新しく書類を作り直した際には、折り方を間違えた書類の管理を忘れずにおこないましょう。失敗した書類はどうしても管理が雑になってしまうもの。しかし重要な内容が含まれていることに変わりありません。

    廃棄するまで気を抜かず、安全に廃棄してくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【意外と知らない】機密文書とは?の3つの分類と管理方法を知ろう!

    会社に勤めている人であれば、毎日さまざまな書類に目を通していますよね。日常的に目に通している書類には、個人情報や顧客リストなどの機密にするべき情報が多く記載されています。

    会社で扱う大事な書類には、重要さや内容によっていくつかの種類があることをご存知ですか?関係者以外けっして漏らしてはいけない「機密文書」は、きちんとした管理が必要です。

    雑な管理で大事な情報が漏れてしまっては、会社に大きな損害が出てしまう可能性があります。機密文書の3つの分類について正しく知り、誰でも正しく管理できる方法で保管しましょう。

    機密文書の3つの分類方法

    会社が守るべき機密文書は、社員や顧客の個人情報だけとは限りません。顧客との取引情報や会社の研究データ、極秘のプロジェクトなど、さまざまな情報を外部から守る必要があります。

    たくさんの種類がある重要な書類ですが、主に3つに分類できます。漏洩した場合のリスクや、重要度に応じて「極秘文書」「秘文書」「社外秘文書」に分かれています。

    極秘文書

    会社にとって、もっとも重要な書類のことをさします。極秘文書が漏洩してしまうと、会社にとって重要な事業の継続が難しくなり、最悪の場合は倒産しかねません。会社の存続を揺るがす大きな影響が出るものです。経営に関係する、ほんの一部の社員のみが扱うことができます。

    秘文書

    極秘ほどではないにしろ、その次に機密にするべき情報のことです。社員の中でも、秘文書を扱う関係者にしか閲覧や管理ができません。人事に関することや、社員の個人情報などが秘文書にあたります。

    社外秘文書

    社外秘文書とは、社員であれば誰でも扱うことができるものです。しかし、社外にはけっして公表してはいけません。社員が調べた調査結果や、企画書などが社外秘として管理されています。機密レベルは1番低いですが、他社に漏洩すれば不利益を受ける場合があるので注意が必要です。

    機密文書の管理方法とは

    前章では、機密文書が3つに分類できることをお伝えしました。何気なく普段管理している書類の中にも、意外と機密文書があることに驚いた人も多いのではないでしょうか。漏洩のリスクを少しでも抑えるためには、「どのように管理しているか」がとても大切です。管理方法の中でも、特に意識すべき方法をお伝えしていきます。

    鍵をかけてしまう

    機密文書を収納している棚、もしくは部屋を物理的に隔離し、持ち出しや漏洩を防ぐ方法です。誰でも触れることができる場所に機密文書が保管されていることは、とても危険です。鍵の種類は番号を入力するものから、指紋認証のものまで、さまざまな鍵が存在します。

    ファイル、書類ごとにラベリング表示

    複数の社員で扱うことが多い機密文書は、誰が見ても内容がわかるようなラベリング表示があると、管理しやすくなります。ラベリング表示は、棚ごとの分類とファイルごとの分類のどちらにも効果的な方法です。

    機密保持の意識を高める

    毎日のように機密文書を扱っていると、いつのまにか気が緩み、書類の扱いがおおざっぱになってしまう恐れがあります。機密文書の管理については、社内ルールにも明記したり、社員に呼びかけたりなど、意識をキープできるような呼びかけをしていきましょう。

    こまめな見直しと処分

    機密文書のような重要な書類は、事業を進めていくとどんどん増えていきますよね。しかし、機密文書の種類によっては、一定期間を過ぎると保管期間が終了していきます。保管している書類をこまめに見直し、常に管理しやすい状態にしておきましょう。

    まとめ

    企業の中のほとんどの社員は、極秘文書のような最重要な機密を扱うことはめったにありません。しかし、普段の業務で何気なく目にする書類にも、機密情報は含まれています。機密文書の種類や管理について知っておくことは、とても大事なことです。

    機密文書の情報が漏洩してしまうと、企業に多大な損害を生んでしまいます。しかし、複数の社員で管理する書類には、紛失や情報漏洩のリスクを常に抱えています。少しでもリスクを減らすために、普段から対策をしておくことは可能ですよ。

    常に危機管理の意識を持ち、業務に取り組むことをおすすめします。誰が見てもわかるように、安全に保管しておきましょう。

    もちろん処分する際も適当にするのはNG!最後までしっかりと情報を守る必要があります。自社でシュレッダーするのも悪くありませんが、時間がかかることからルールを破ってそのまま廃棄してしまう従業員がいることも事実です。
    大切な情報は機密文書廃棄業者へ依頼するのが安心ですよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 提出前にコピーを取るべき?書類をコピーする際の注意点とは

    仕事で書類を誰かに提出するという行為は、ごく当たり前に毎日行われていることです。仕事で扱う書類は、個人のメモのようなものでなければ、たいていの場合複数の人で閲覧します。職場のコピー機は、毎日フル稼働しているのではないでしょうか。

    書類が1枚しかない場合には、「提出する前に自分でも持っておきたいな…」とコピーする場合も多いでしょう。しかし、安易に書類をコピーする前に、書類の複製を作ることにはどのような危険があるのかを意識することをおすすめします。

    情報漏洩の危険性を確認し、どのような対策を取ることができるのかを知っておきましょう。ほんの少しの意識が、会社の機密情報の保持に大きく役立つはずです。

    コピーを取ることで情報漏洩の危険が増す

    会社で扱う書類には、外部に漏れてしまうと会社に不利益が起こるような機密情報が、たくさん含まれています。原本が大事なのはもちろん、コピーであっても同じように扱いには気を付ける必要があります。基本的には、必要以上の複製はしてはいけません。数が増えると、そのぶん情報漏洩の可能性が高まってしまうからです。

    しかし、会議に使う資料など、複数の人が同時に閲覧する場合もありますよね。書類をコピーした場合は、外部に漏れないように意識をしましょう。デスクの上に放置したまま長時間席を外したり、持ち歩いて紛失してしたりすることはもってのほか。外部の人の目につかないように、デスクやかばんの中に保管する習慣をつけることが大切です。

    コピー機からも情報が洩れる可能性あり

    コピー機には、コピー以外の機能を兼ね備えているものも多いです。ネットをつないで使用するスキャナーやファクスも使用できる機械を複合機といいます。この複合機で読み取った情報は、ネット上に流出する危険性があるのです。

    “複数の大学でコピーやスキャナー、ファクスなどの機能を備える複合機で読み取った情報が、インターネット上で誰でも閲覧できる状態になっていたことが7日、分かった。セキュリティー対策が不十分だった可能性があり、メーカーが注意を呼びかけている。”
    「複合機の情報、ネットで閲覧可能に 東大など」日本経済新聞 2013/11/7付
    https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0704O_X01C13A1CC1000/

    コピー機からの情報漏洩は、外部からのアクセスを遮断する設定にすることで防ぐことができます。しかし、コピー機からも情報漏洩の危険性があるということを知っておくことが大切です。

    機密情報のコピーを防ぐ方法

    機密情報が漏洩するきっかけは、外部の人の悪意ある行動だけとは限りません。コピー厳禁とされている書類を、社員が安易にコピーしてしまう可能性もあります。しかし、機密情報がコピーされてしまう前に、会社側が事前にできる対策も存在しますよ。

    ・コピー予防用紙
    コピー予防用紙はコピーを防ぐための特殊な用紙です。コピーすると、原本には変化はありませんが、コピー側は真っ黒になり、読み取りが困難な状態になります。

    ・情報保護ラベル
    隠したい部分の上から貼るシールです。コピーすると、シール部分は黒く印刷され情報が読み取られることがありません。書類の中の一部分だけを隠したい場合に有効です。

    コピーが必要な場合の注意点

    会社の重要な情報が含まれた書類を、むやみにコピーしてはいけません。しかし、すべての仕事を原本1枚で行うことはとても不可能です。業務上しかたなくコピーを用意する機会も多いのではないでしょうか。

    コピーを用意した場合には、原本と同じように扱いには十分注意しましょう。社外に持ちだし、外部の人に見られてしまうことのないように、徹底した管理をしてください。社内に保管する場合にも、鍵のかかったデスクにしまうなど、機密保持の意識を常に持ちましょう。

    また、必要な期間が過ぎたら、速やかに処分することが大切です。廃棄する書類が少量ならシュレッダー、大量なら廃棄業者に依頼するという方法もあります。必要な書類とそうではない書類を一緒に管理していると、把握しきれず業務にも支障でてしまうことも。定期的に見直し、書類を整理することをおすすめします。

    まとめ

    仕事をしていれば、毎日のように使用するコピー機。しかし、会社の書類をコピーすると、さまざまな危険につながることをお伝えしてきました。

    たとえ複製されたコピーでも、記載されている情報は原本と全く同じものです。機密情報が漏洩する可能性は、コピーの数だけ増えてしまいます。業務上必要でない場合は、安易にコピーを取ることはおすすめしません。

    どうしてもコピーが必要な場合には、原本のような気持ちで扱う必要があります。徹底した管理をして、情報漏洩を防ごうという意識がとても大切です。小さな意識を積み重ね、会社の機密情報を守りましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • シュレッダーと溶解どっちを選ぶ?特徴を正しく知り、選択しよう!

    仕事をしている人にとって、書類の整理は必要不可欠です。こまめに整理していれば良いのですが、気づけばあっという間に大量になっていませんか?書類には、個人情報や機密情報も含まれているので、管理や処理をおろそかにはできません。できることなら、素早く安全に処分したいですよね。

    大量の書類を廃棄する方法には、いくつかの選択肢があります。今回はその選択肢の中でも「シュレッダー」と「溶解処理」についてピックアップし、2つの違いについてお伝えしていきます。

    会社から大量の書類の廃棄を頼まれ頭を抱える前に、シュレッダーと溶解処理について知っておきましょう。2つの特徴について知っておくことで、処分がスムーズに進みますよ。

    シュレッダー

    ここからは、それぞれの特徴を詳しくお伝えしていきます。

    シュレッダー処分とは

    シュレッダー処理とは、専用の機械を使って、書類を細かく裁断する方法です。

    家庭用の小型サイズから、オフィスに置くタイプの大型サイズの機械まで、幅広く存在します。どちらも、個人が自分で書類を機械に入れ、裁断をするものです。

    書類を廃棄する廃棄業者のなかには、シュレッダー処理の方法を取る業者も存在します。シュレッダー業者の処理方法は主に2パターンあります。1つは廃棄業者が書類を回収し、専用の工場でシュレッダー処理を行うもの。もう1つはシュレッダーの機械ごと職場に持ち込み、その場で裁断する方法です。

    シュレッダーのメリット・デメリット

    ・シュレッダーのメリット
    シュレッダーはなんといっても「お手軽さ」が最大のメリット。家庭用やオフィスのシュレッダーなら、思い立ったときにすぐに処分することができます。会社内のどこかに保管しておく必要がないことは、職場にとっても良いことですね。

    また、工場へと回収する業者かどうかにもよりますが、シュレッダーなら目の前で裁断するので、確実に処分できているのか自分で確認できます。書類を処分する目的は情報漏洩を防ぐこと。できるだけ外部の人を介さずに、自分で処分できるシュレッダー処理は、多くの企業で使われている方法です。

    ・シュレッダーのデメリット
    家庭用の機械や、職場にあるような一般的なシュレッダーは、ホチキスやバインダーを取り外さなければなりません。ささいなことのように感じますが、毎日さまざまな書類を扱う職場では、大量の書類の処分に長時間かかってしまいます。

    また、業者に頼む場合では、同じ量の廃棄でも溶解処理よりもシュレッダー処理の方が値段が高いことが多いです。そのため、シュレッダー処理は少量の書類に向いているといえます。

    溶解処理

    続いて、溶解処理についてお伝えしていきます。

    溶解処理とは

    溶解処理とは、回収した書類を、ミキサーのような機械に段ボールごと入れ、バラバラの繊維になるまでほぐす方法のことです。最終的には液状化になるまで状態を変化させます。

    溶解処理を業者に頼みたい場合は、段ボールの中に書類を入れていくだけです。あとは業者が段ボールごと持ちだし、工場に運んでいきます。自社に溶解処理を行う工場を持っている業者もありますが、多くは他社の製紙工場で溶解処理を行うことが多いです。

    溶解処理された書類は、トイレットペーパーや再生紙にリサイクルされています。

    溶解処理のメリット・デメリット

    ・溶解処理のメリット
    シュレッダーは事前にバインダーやファイルから出し、クリップなどを取り除く必要がありますが、溶解処理の場合はその必要がありません。段ボールにそのまま入れていくだけでいいので、そのぶんの時間を有効に使うことができます。

    また、溶解処理後に再生紙としてリサイクルされ、とてもエコです。紙のくずが出ないので、ゴミ袋代はかからず、シュレッダーのような機械を買う経費も抑えられるので、結果的に低コストで機密文書を処理できます。

    ・デメリット
    情報漏洩に対するセキュリティー面が、業者によってばらつきがあるので注意が必要です。どのような管理と対策を取っているのかを、事前に確認しておきましょう。

    業者によっては少量の書類では受け入れができないことがあります。ある程度書類が溜まるまで保管しなくてはならないので、処分するまでの場所の確保が必要です。

    まとめ

    会社には、日々さまざまな書類があふれています。個人情報や機密情報が記載された書類を安全に、なおかつ低コストで処分したいということは、どの会社でも考えられていることです。

    シュレッダー処理と溶解処理には、それぞれの特徴があるということをお伝えしてきました。処理したい書類がどのぐらいの量なのか、ファイルなどに閉じられた状態で保管できるのかなど、条件によって最適な処分方法は変わります。

    コスト面や保管場所なども検討しながら、一番合った方法を選ぶようにしましょう。処分することに消耗していた労力や時間を他の業務に回し、より効率的な職場環境になると良いですね!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 「機密文書の処理って手間がかかるなぁ」

    「業者に頼んだ方がいいのかな?」
    こんな疑問やお悩みありませんか?
    機密文書の処理は、個人でやると時間や手間がかかったり、安心して廃棄することが難しいですよね。
    そこで、今回の記事では機密文書処理の業者を利用するメリットを紹介していきます。
    また、良い処理業者の特徴についても併せて紹介するので、是非最後までご覧ください。

    業者を利用するべき3つの理由

    まず初めに機密文書処理において、業者を利用するメリットを見ていきましょう。

    コストがを抑えられる

    一つ目のメリットは結果的にコストが節約できるケースが多い点です。
    大量の文書を処理する場合、家庭やオフィス内のシュレッダーで処理するとシュレッダーのメンテナンス代やゴミ袋代、電気代などの金銭コストがかかってしまいます。
    段ボールに1つ分の量から依頼できる業者も多いので、箱詰めできる量の機密文書であれば業者を利用して是非、金銭コストの節約に役立てましょう。

    時間を節約できる

    また、シュレッダー処理ではまとめて処理が出来ないため時間がかかります。
    クリップやファインダー、紐留めなどを取り除く作業にもいちいち時間がかかり、煩わしいですよね。
    しかし、多くの専門業者ではクリップやファインダーをしたまま箱詰めされた文書の処理を依頼可能です。
    文書をまとめる道具ごと処理してくれる業者を利用すれば、かなりの時間を節約することが出来ますよ。

    漏洩のリスクが少ない

    情報が外部に漏れて悪用され、被害を被らないためにも漏洩のリスクは少ない方が良いですよね。
    個人で扱える道具の処理では文書が粗く処理されてしまうため、復元されて情報を抜き取られてしまう可能性があります。
    専門業者に委託すれば、焼却や溶解などの処理方法によって機密文書を再現不可能になるまで処理してもらえるので安心です。

    業者の溶解処理を利用しよう!

    数ある処理方法の中でも、機密文書を処理する際には溶解処理がおすすめです。
    なぜ、溶解処理を利用すべきなのか、その理由を詳しくみていきましょう。

    低コスト

    大量に文書を処理する際には、シュレッダーにかかるゴミ処理費やメンテナンス費、時間などのコストがかかりがちですが、溶解処理は比較的低コストに抑えやすいです。
    特に、時間に関しては溶解処理は段ボールごと処理できるので、文書を一枚一枚処理する手間はいらないので大きな節約になります。

    早く処理できる

    大量の文書が発生した場合に注意したいのが機密文書を長期間放置してしまう問題です。
    管理方法によっては、放置期間が伸びれば伸びるほど書類の紛失リスクは高くなります。
    そのような事態を避けるためにも、溶解による大量処理が可能な専門業者の利用は是非検討したいところです。
    ただし、専門業者の中でも製紙会社の処理工場などに処理を外部委託している場合には、処理待ちの間に文書の情報が漏洩する危険がある点に注意しましょう。
    ちなみに、弊社デルエフの溶解処理であれば、専用処理工場に入荷後、24時間以内に処理を完了することが出来るので処理待ちの間に漏洩してしまう心配はありません。
    処理に時間がかかってしまうと、文書を盗まれたり、読み取られたりするリスクが上がるので、溶解処理の業者選びの際には、出来るだけ早く処理できる業者をおすすめします。

    良い機密文書処理業者の特徴

    次に、処理業者を選ぶ際に役立つポイントを解説していきます。

    専用処理施設を持っている

    安心して利用できる業者を選ぶために、自社の専用処理施設を持っているかどうかで見極めることが大切です。
    多くの業者は回収や運搬業務にのみ従事しており、実際の処理作業は外部委託している場合が多いです。
    この際、外部委託の手続きによって時間がかかってしまったりして、文書が放置され漏洩のリスクが高まります。
    自社の専用処理施設で処理してもらえれば、すぐに処理してもらえるので、放置による漏洩リスクの不安は軽減されますよね。

    多彩なプランが揃っている

    個人から法人向けまで、多彩な処理プランがある業者を選ぶこともお得に処理行うコツです。
    分量はもちろん、自社まで回収に来てくれるサービスなど、適切なプランを利用することができれば、処理にかかるコストを削ることができます。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書の処理業者を利用する理由と溶解処理の利点を中心に解説してきました。
    大量の機密文書による漏洩リスクと処理のコストを抑えるたいのであれば、ぜひ処理業者を利用しましょう。
    機密文書の処理を検討している際には、お客様のニーズに沿った多彩なプランと自社専用処理施設を持っている弊社デルエフのご利用を検討してもらえると幸いです。
    最後までご覧いただきありがとうございました。

  • 機密文書の正しい表記方法を解説!メールや郵送で注意することとは

    提案資料などを作成する際、社外や部外に漏れてはいけない重要な情報を記すことがありますよね。そのような情報が含まれている文書を「機密文書」といいます。

    それでは、機密文書と分かるようにするには、どのように表示するとよいのでしょうか。また、社外に持ち出したり破棄するときには、どのように扱うのが正しいのでしょうか。

    今回は、機密文書の表記方法と、取り扱う際に注意することをまとめてご紹介します。

    機密文書の種類は?

    機密文書と呼ばれるものは、主に以下の3種類に分けられます。

    (1)極秘文書
    (2)秘文書
    (3)社外秘文書

    (1)極秘文書

    文書の情報が漏えいした場合、企業にとって多大な損失が起こりうるとされる、最も秘密保持の重要度が高い文書です。社内でも、閲覧ができるのは経営幹部などごく一部の人に限定されます。コピーや複製にも制限がある場合が多いでしょう。

    (2)秘文書

    極秘文書ほどの重要度ではないもの、極秘に準じた扱いをしなければならない文書です。個人情報・事業戦略・人事関連書類などが秘文書として扱われることが多いでしょう。社内でも限られた関係者しか閲覧できません。

    (3)社外秘文書

    社外に持ち出すことによって、会社に損失があるおそれのある文書です。基本的には社員しか閲覧することができません。

    「部外秘文書」も社外秘と同等レベルの機密文書であり、規模の大きな企業では部署内などに閲覧が限定されます。企画書や顧客リストなどが社外秘・部外秘に定められることが多いです。

    機密文書と分かるようにするための表記方法は?

    機密文書は、ひと目見てその重要度が分かるように表記することが必要です。一般的にはいくつかの表記方法があります。

    企業によっては、機密文書の管理規定が定められている場合もあるようです。文書を作成する前に、自社の規定を確認しておきましょう。

    書類の右上に赤字で明記する

    「極秘」「社外秘」「部外秘」など、重要度のランクを赤字で表記します。フォントサイズは、目につきやすいように大きめがいいでしょう。

    「持出厳禁」「重要書類」なども赤字で表記する場合もあります。

    また、関係者に確認してもらい、押印欄に印を押してもらうとより安心です。

    wordで透かしを入れる

    ドキュメントファイルによっては、背景に薄い赤色などで透かし文字を入れることができるものがあります。

    「社外秘」「機密文書」「持出厳禁」などの文字を背景に入れることによって、文書を見る人へ機密文書の重要性を意識させることができるでしょう。

    文書をデータ管理する場合、ファイル自体にロックをかけてパスワードを設定しておくことも大切です。

    機密文書をメールなどで送るときに注意すること

    基本的には社外に持ち出さないのが機密文書ですが、内容によってはやむを得ずメールや郵送で送付しなければならないこともあるでしょう。その際、気を付けておいたほうがよいことがいくつかあります。

    メールに添付して送付する場合

    機密文書をメールで送る場合は、暗号化することをおすすめします。

    電子メールは、送信してから受信されるまでに、複数のサーバーを介して通信されます。その間、暗号化されていない情報だと、どこかで傍受されてしまう可能性もゼロではありません。

    サーバーの通信設定や、メール暗号化システムを利用しましょう。安全性を高めることが、企業の信頼にもつながります。

    郵送する場合

    郵送する場合は、簡易書留か配達記録郵便を利用しましょう。

    配達状況を確認でき、対面で配達してくれるサービスです。その際、あらかじめ送付する相手先にも受け取りの連絡をしておくとよいでしょう。

    機密文書を破棄するときに注意すること

    機密文書は、長い間保管しておくべきものが多いです。しかし、そうでないものもあります。不要になった文書はその時点で速やかに破棄しましょう。

    機密文書を破棄する際、一般のゴミと一緒に捨ててしまうと、外部に情報が漏れてしまうおそれがあります。適切な方法で処理しなければなりません。

    シュレッダーで細断する

    少量の書類を社内で破棄したい場合は、シュレッダーを使って細断するのが一般的でしょう。オフィス用の電動シュレッダーなどであれば、家庭用よりは細かく細断することができます。しかし、完璧に読み取れないとはいえないので、注意が必要です。

    廃棄物業者に溶解処理を委託する

    大量の機密文書を破棄しなければならない場合、廃棄物業者に処理を委託するのが安心です。

    ダンボール箱に文書をまとめて入れ、箱ごと溶解処理してもらえるサービスもあります。開封することなく破棄することができる業者もあるので、外部の目に触れることが心配な書類は依頼すると良いですね。

    まとめ

    機密文書の取り扱いには、注意すべきことがいくつかあります。

    ・ひと目見て機密文書と判断できるように、赤字での表記や背景に透かし文字を入れる。
    ・メールで送付する際は、暗号化する。郵送の際は、書留などを利用する。
    ・破棄する際は、シュレッダーもしくは専門の廃棄物処理業者に委託する。

    機密文書は、取り扱いを間違えると、会社にとって大きな損失につながることもあります。適切な方法で、作成・管理・破棄することが大切です。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を英語でいうと?グローバル化で気をつけるべきこととは

    機密文書とは、いったいどのようなものでしょうか。

    多くの人は、外部にもらしてはいけない秘密の文書といったイメージをもつと思います。機密文書の定義は一般的に、重要で秘密にしておきたい情報が記載されている文書であり、機密が外に漏れた場合は大きな損害が起こりえる文書のことをさします。

    英語では「confidential documents」と訳すことが多いようですが、機密文書はその重要度において、いくつかの分類に分けられます。

    どのような分類があるのか、その意味と英語表記について解説していきます。

    機密文書の分類はどのようなものがあるの?

    機密文書は、その重要度によって「極秘」「丸秘」「社外秘」に分けられます。これらの重要度の違いは、情報が漏洩した際の影響度です。

    どれも同じような意味合いに思えますが、どのような違いがあるのか、重要度が高いものから見ていきましょう。

    極秘

    「極秘」は機密文書のなかでも極めて高い秘密性をもちます。万一、外部に情報漏洩した際には損害がきわめて重大なものになる文書のことです。

    そして、非常に限られた人間しか管理できず、絶対に漏らしてはいけません。

    極秘文書のたとえとして、
    ・国であれば、国家機密や軍事機密の最高機密のような国益を損なうおそれのある文書
    ・企業にとっては、利益を著しく低下させたり信頼をなくす文書
    のようなものが挙げられます。

    丸秘・秘文書

    丸秘・秘文書とは、極秘の次に機密度が高い分類です。関係者以外に知られてはいけない情報のため、人の目に触れないように慎重に取り扱う必要があります。

    社外秘

    社外秘とは、企業の内部で作成された文書で、企業の外部には漏らしてはいけない重要な情報にあたります。

    極秘や丸秘文書よりも機密度は低いとされますが、社外に公開されれば企業に損害を与える可能性があるため注意が必要です。

    英語ではなんという?

    ここまで文書の重要度をご紹介しました。続いて、英語での表記について、見ていきましょう。

    極秘

    極秘は「Top secret」といいます。英語でも「Top secret」は、機密文書の中でも一番の重要という意味合いです。

    丸秘

    丸秘は「secret」です。小さな秘密から大きな秘密まで関係なく「秘密」というニュアンスで使われます。

    公表されておらず、内密のものです。日本語では、丸秘の他に、秘密・シークレットといいますが、同じ意味になります。

    社外秘

    社外秘にあたる英語は「confidential」となります。「confidential」は秘密という意味です。

    辞書には「信用のおける・頼りになる」という意味も載っています。つまり、信用のおける人にだけ打ち明ける秘密という意味です。企業内でも限られた関係者のみが知る秘密になります。

    欧米での機密情報の廃棄方法

    ここまでお伝えしたように、機密情報には様々な種類があり、取り扱い方法も重要になってきます。特に機密情報を廃棄する際は、情報漏洩に気を付けなければなりません。

    日本は機密文書の廃棄方法について決まりはありません。処理方法として、文書を溶かす「溶解処理」と、裁断する「シュレッダー処理」の2種類あります。

    溶解処理は、シュレッダーにかける手間を減らすため主流となっています。一方で、シュレッダー処理は、裁断の手間と時間がかかるマイナス面もあります。

    欧米では、機密情報のシュレッダー処理が法律によって決められています。

    万が一、機密情報が漏洩すれば、高額な罰金が課せられるので、廃棄にはとても慎重にならなければなりません。そのため、目の前でシュレッダー処理をする方法が主流となっています。

    まとめ

    ひとことで「機密文書」といっても、機密の重要度によって分類されます。情報化社会に生きる私たちだからこそ、機密文書の定義を理解し、しっかりと管理をしなければいけません。情報漏洩には最大限の注意を払い、気をつけることが大切です。

    日本は、個人情報保護法により情報漏洩した場合の罰則は決められていますが、廃棄方法はすべて個人や企業にゆだねられています。日々増え続ける情報を正しく扱うために、日本と欧米の取り扱い方法の違いを積極的に知っておきましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【もう溜めない!】家庭に集まる書類の種類と4つの処分方法とは?

    生活していると毎日のように手にする書類。「あとで片づけたらいいか」と思っているうちに、気がつくと溜まってしまった、なんてことはありませんか?

    書類はいろいろなところで手に入り、たくさんの種類があります。「大量の書類を整理するのは苦手…」という方もいらっしゃいますよね。

    一度溜めてしまうとなかなか手をつけられず、片づけが大掛かりになってしまいます。また、本当に必要な書類が他の物に埋もれてしまうので、失くしてしまう可能性が高まってしまうのです。

    今回は、皆さんの家庭にどのような書類が集まるのかを種類分けしながらお伝えしていきます。また、書類の種類に合わせた処分方法についてもお知らせしていきますね!

    家庭に集まる書類の種類

    それでは、家庭に集まる書類にはどのような種類があるのかリストアップしてみましょう。

    ・チラシ
    ・ダイレクトメール
    ・買い物のレシート
    ・仕事関係の書類
    ・学校関係のプリント
    ・ハガキや手紙
    ・請求書や領収書
    ・さまざまな種類の契約書
    ・クレジットの明細書
    ・電化製品などの取り扱い説明書
    ・給料明細
    ・税金の振込用紙

    他にもまだありますが、例をあげてみるとかなり多いことが分かりますね。皆さんが思っているよりも、こうした書類を手にする機会は多いです。

    上の項目で上げた書類には、大きく2つの仲間分けをすることができます。溜まった書類が色々な種類で混ざってしまっている場合は、次の2つに仕分けるところから始めましょう。

    保管しておくもの

    1つめは、「保管しておくもの」です。携帯電話や保険の契約書、電化製品の取扱説明書などが保管しておくものにあたります。仕事関係の書類なども、保管する場合がありますね。

    処分するものと仕分けた後は、種類ごとにまとめて保管します。クリアファイルや仕切りケースなどを使ってわかりやすい保管方法にしましょう。

    「長期的に保管するもの」と「一時的に保管するもの」を分けておくことがおすすめです。「一時的に保管するもの」は処分を見直すタイミングを決めておき、時期が来たら「処分するもの」として扱います。

    処分するもの

    2つ目は「処分するもの」です。チラシやレシート、領収書やダイレクトメールなどが処分するものにあたります。

    個人情報が記載されていないものは、そのまま「燃えるゴミ」ですぐに処分して問題ありません。しかし、個人情報の書かれているものは、ひと手間加えてから処分する必要があります。

    「保管するもの」と「処分するもの」は、生活スタイルや家庭によって1人1人違っています。「処分するもの」も、気がつくとあっという間に溜まっているのではないでしょうか?

    処分するものをこまめに捨てておくと、他の書類も保管しやすくなりますね。

    書類の処分方法

    書類は、主に「燃えるゴミ」として捨てます。

    しかしすべての書類を「燃えるゴミ」としてそのまま処分してしまうことは、とても危険なのでやめましょう。家庭に集まる書類からは、「個人情報」が簡単に他人に知られてしまうからです。

    家庭の書類ごみから漏れる個人情報

    ・氏名
    ・住所
    ・電話番号
    ・家族構成
    ・職業
    ・子どもの成績
    ・年収
    ・購入した商品

    漏れてしまう個人情報の種類は、上げればキリがないほどです。一度個人情報が漏れてしまうと、どのようなことに悪用されるのか分かりません。大事な家族の個人情報は、自分たちで守りたいですよね。

    それでは、個人情報の記載された書類の処分はどのようにしたら良いのでしょうか?

    個人情報の記載された書類の処分方法

    個人情報が書かれている書類を処分するときには、4つの方法があります。

    <油性ペンで塗りつぶす>
    氏名や住所など、隠したい情報をペンで塗りつぶす方法です。塗りつぶした後は「燃えるゴミ」として処分します。簡単で時間もかかりませんが、契約書など隠したい部分が多い書類には不向きです。

    <はさみで切る>
    個人情報が記載されている書類をはさみで細かく切るという方法です。バラバラになって、ごみがかさばらずに済みます。しかし、雑な切り方になると個人情報が見えてしまう可能性があるので注意が必要ですね。

    <シュレッダーで裁断する>
    細かく切ることが出来るので、簡単には個人情報を見られることがありません。電動のシュレッダーを選べば、短時間で大量の書類を処分することができます。個人情報が一部分のみなら、はさみタイプもありますよ。

    <廃品業者に依頼する>
    処分したい書類の数が多いなら廃品業者に頼むことも選択肢の一つです。自分で処分しなくても、代わりに業者の方が捨ててくれるのでとても便利ですよね。ただし、廃品業者を選ぶ際は信頼できる業者なのか、きちんと確認してから依頼しましょう。個人情報の取り扱いについてしっかり事前に確認ができる業者が良いでしょう。

    まとめ

    書類の種類や処分方法について、お分かりいただけだでしょうか?

    書類は日々たくさん集まるので、きちんと処分することがつい面倒に感じてしまいます。後回しにして、あとで大変なことになる前に毎日少しずつでも整理できると良いですね。

    個人情報の記載された書類についても、「まあいいか」とそのまま捨てることは危険です。どこで悪用する人が皆さんの個人情報を狙っているかわかりませんよ。自分や大事な家族に何か被害が出る前に、自分で自分の身を守りましょう。

    処分するやり方はいくつかあるので、書類の種類や量に合わせて処分方法を選べます。

    皆さんの心がけと、ちょっとした手間で家族の個人情報が守られますよ。ぜひ、気をつけてみてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を燃やす焼却処理ってどうなの?メリット・デメリットをご紹介!

    ひと昔前までは、機密文書を燃やす焼却処理が中心でした。
    しかし、今では機密文書を適正に廃棄してくれる専門の廃棄業者が増えてきています。

    機密文書とは一体何なのか?焼却処理のメリット・デメリットを紹介していくので、機密文書を廃棄する時の参考にしてみてください。

    機密文書とは?漏洩してしまうとどうなる?

    機密文書には主な3つの分類があり、それぞれ取り扱いや管理の仕方は異なります。万が一機密文書の情報漏洩をしてしまった場合は、どうなってしまうのでしょうか?

    極秘文書

    最も取り扱いに注意しなければならないのが極秘文書です。極秘文書は限られた人物しか見ることができません。

    漏洩してしまうと、企業に甚大な損害を与え、大幅に利益を損なってしまうような内容が記載されています。保管や管理に最大の注意を払う必要がある文書です。

    秘文書

    極秘文書の次に注意する必要がある秘文書。関係者以外に知らせることは禁じられているような内容が含まれています。

    企業の戦略、方針、人事にまつわる情報が記載された文書などが秘文書に当たります。

    社外秘文書

    名前の通り、社外に出してはならない文書を指します。重要度のレベルは最も低い文書になりますが、機密文書なので管理には少なからず注意が必要です。

    機密文書の情報漏洩は恐ろしい!

    機密文書の取り扱いや重要度は、記載されている内容によって異なります。

    万が一、極秘文書の情報漏洩があった場合には、企業の存続に関わる大きな損害を与えてしまうことがあります。

    秘文書や社外秘文書の情報漏洩は、社員の懲戒解などの重い処罰が下されることもあるでしょう。

    機密文書が記載されている書類の廃棄には、「情報漏洩のリスクを含んでいる」ということを理解しなければならないのです。

    機密文書を焼却するメリット

    機密文書の廃棄には、十分に注意しなければならないということをお分りいただけたでしょうか?次に、機密文書を燃やす焼却処分のメリットをご紹介していきます。

    焼却工場で跡形もなく燃やす!

    焼却工場とは、市町村にある清掃工場のことを指します。焼却工場へ搬入することで、機密文書を完全に跡形もなく燃やすことができます。大量の書類、ダンボールに詰められた書類であっても、専用の巨大な焼却炉で燃やすので安心して廃棄することができるでしょう。

    年末の大掃除の時期に特におすすめ!

    年末は新たな新年を迎えるための大掃除の時期です。年末を機会に、大掃除を行なっている企業は多いはず。

    焼却場がある清掃工場では、さまざまな廃棄物の処理を取り扱っているので、機密文書を燃やすついでに他の粗大ごみ等を一緒に処理してもらうことが可能です。

    運搬にかかる人件費や時間等を削減でき、一度に多くの廃棄物が処理できるのも企業にとっては嬉しいポイントでしょう。
    しかし、現在では機密文書の焼却処理を行う業者はほとんど存在しないため、実質的には溶解処理が主流となっています。

    機密文書を焼却するデメリット

    次に、機密文書を燃やすことで発生してくるデメリットをお伝えします。

    機密文書を燃やすことで二酸化炭素が発生し、オゾン層が破壊され、地球温暖化の現象が進んでいく可能性があるのがデメリットです。

    また、文書を完全に燃やすということから、リサイクルは不可能。焼却後、灰となった機密文書は、最終的には埋立処分場にて地中に埋められます。

    焼却処理は、資源を再利用することができず、環境問題をさらに悪化させてしまう問題を抱えているのです。

    専門の機密文書廃棄業者がおすすめ!

    機密文書の廃棄を専門とした業者があるのをご存知ですか?焼却処理で発生してくるデメリットを解決してくれるポイントご紹介します。

    万が一の保証付き!

    機密文書専門の廃棄業者には、万が一情報漏洩してしまった時のために、保険に加入している業者があります。

    情報漏洩時には損害賠償が保証されるプランもあることから、安心して任せることができるのではないでしょうか。

    セキュリティの面でも、市町村の焼却工場とは違い徹底されているのも魅力のひとつです。

    完了証明書が送付!

    焼却工場では、書類を燃やすまで見届けなければ、いつ焼却処理が完了したのかが分かりません。

    長期に渡り機密文書が焼却処分がされずにいると、盗難や紛失のリスクが高まってくるので、企業にとっては不安な要素と言えるでしょう。

    その点、専門の廃棄業者に依頼すれば、廃棄が完了したという証明書が送付されてきます。顧客にとって安心できる、嬉しいサービスです。

    可能な限りリサイクル!

    廃棄業者では、機密文書を溶解してトイレットペーパーや再生紙等に、可能な限りリサイクルをしています。機密文書を燃やす過程で発生してくる二酸化炭素問題も、溶解処理を行うことで解決することができます。

    今や環境問題への取り組みを積極的に行う企業は、信頼度が高く、プラスの評価を受けている時代です。企業が人々に支持されるよう、環境問題にも注目していきましょう。

    まとめ

    機密文書は、情報漏洩に伴う危険性を多く含んだ書類です。焼却工場で燃やすことで、完全に廃棄することができます。

    しかし、焼却における盗難・紛失のリスク、環境問題の悪化が気がかり。

    専門の廃棄業者に依頼すれば、適正なセキュリティの上で機密文書を廃棄してくれるでしょう。万が一の保険や完了証明書も企業にとって嬉しいポイントですね。環境保護に力を入れることで、企業の評価も上昇することでしょう。

    機密文書の廃棄に悩まれた時には、安心できる専門の廃棄業者に依頼してみてはいかがでしょうか?

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書は溶かすのが最良の破棄方法!簡単・安全でエコな溶解処理

    クレジットカードの明細や年賀はがき、お店の書類や職場の機密情報の載った文書は、どのような処理方法が一番適切なのかとお悩みではないですか?

    以前は焼却したり、シュレッダーを使用したりするケースが多くありました。最近では簡単で経済的、環境にもやさしいという理由で、溶かして破棄する溶解処理業者に依頼する方が増えています。

    この記事では機密文書を処理する方法の比較、そして溶解処理がおすすめの理由を詳しくご紹介。

    ぜひ最後まで読んで、機密文書を簡単にそして安全に処理するための参考にしてください。

    機密文書を処理する3つの方法

    まず文書を破棄する3つの方法と、それぞれのメリットとデメリットを簡単にご紹介します。

    シュレッダーで裁断する方法

    文書を細かく裁断するシュレッダーは、個人で機械を使う方法と、業者に依頼する方法があります。

    個人でシュレッダー処理する場合のメリットは、枚数が少なければ自分で簡単に処理でき、その場で裁断されるのが確認できるため安心な点です。

    デメリットは電気代がかかる点。そしてホチキスやクリップを取り除き、バインダーから外す必要がある点です。手間がかかり、量が多いときは時間がかかってしまいます。

    業者に依頼する場合のメリットは、文書がたまった時に回収に来てくれるので便利、量が多くても問題がない点でしょう。デメリットは、廃棄を人に任せることになるため、少し不安を感じる点です。

    破砕機(はさいき)は、ちぎる方法

    破砕する方法は業者に依頼し、機械で文書を小さく破って処理する方法です。

    メリットは、書類がたまれば回収に来てくれるので手軽なところ。また、破砕後に紙以外の混入物を分別してくれる場合が多いので、ホチキスやクリップを外す手間がかからない点と言えます。

    デメリットは破かれた書類は手でちぎったくらいのサイズや切手の大きさくらいの場合もあり、機密情報が漏れてしまう可能性がある点です。

    溶解処理は溶かす方法

    溶解処理とは業者に依頼し、段ボールに入れた文書を箱ごと機械で完全に溶かす方法です。

    メリットはホチキス、クリップ、取り外しが面倒なバインダーもそのままで大丈夫な点や、業者が回収してくれるので簡単な点です。

    またセキュリティー面でも箱を開けることなく溶解するので、文書が人の目に触れることがありません。紙は完全に溶けてしまうので、情報が読み取られる心配もなしです。

    デメリットは、ある程度の数量がなければ溶解施設に持ち込めないため、原本が一時保管されることがある点。また、より高く売れる一般古紙として流通されることもあり、業者選定には注意が必要です。

    では次に、3つの機密文書の処理方法の中で注目をされている、溶解する方法を具体的にご紹介します。

    文書を自分で溶かすのは難しい

    ここで、文書を溶かすくらいであれば自分でもできるのでは?と考える方もいるかもしれません。しかし実は、紙を自分で溶かして破棄することは難しいんです。

    なぜなら紙には添加剤が含まれている上にコーティングも施されているので、水につけてもなかなか溶けないからです。

    紙を水につけてふやかしてからミキサーにかける方法もありますが、厚手の紙や添加物が多く含まれる紙ではミキサーの刃が悪くなってしまうことがあるので、おすすめはできません。

    また紙を溶かす薬品は簡単に手に入るものではなく、化学的な専門知識も必要なので避けましょう。

    安心で確実なのは溶解業者に依頼する方法ですので、その方法をみていきましょう。

    機密文書を業者で溶解処理する方法

    安全で簡単に機密文書を破棄できる溶解処理は、一般的に次のようなステップです。

    (1)段ボールに機密文書を入れる
    (2)業者が回収してくれる
    (3)厳格なセキュリティーの中、処理工場へ運搬される
    (4)箱ごと溶解するパルパーという溶解釜に段ボールごと入れる
    (5)水と大きな刃を使って溶かす
    (6)溶解処理済みの証明書が発行される
    (7)溶けた紙は再利用される

    あなたが行うのは段ボールに機密書類を入れて業者に連絡するだけ!簡単ですよね。

    価格も段ボール1つでいくらという設定が多く、明瞭会計で安心です。

    機密文書は溶解処理するのがおすすめの3つの理由

    それでは溶解処理がどうして機密文書の処理方法としておすすめなのか、理由をご紹介します。

    電気代や手間がかからない

    自宅や会社にシュレッダーを設置している場合、ランニングコストとして電気代がかかります。

    毎日使うと経済的でない上に、ホチキスやクリップを取り除いたり、バインダーから書類を外す手間で時間も無駄になってしまいます。

    その点溶解処理はランニングコストがかからず、箱ごとの価格設定なので分かりやすく経済的。

    またプラスチックやビニール以外のものは一般的に外す必要はないので、時間を無駄にすることがありません。

    セキュリティーが守られる

    機密文書を機械に入れてドロドロに溶かしてしまうので、セキュリティー面も安心です。

    環境にやさしい

    溶解処理された紙は繊維を傷つけないため、再利用が可能です。再生紙、トイレットペーパー、雑誌、製品のパッケージや段ボールなどにリサイクルされます。

    しかも処理において薬品は使わず、水と大きい刃だけで溶かすので大変エコな方法です。水は通常リサイクルされ、大気中に余計な二酸化炭素を排出することもありません。

    機密文書の破棄は溶かす方法が安心で確実

    この記事では大切な機密文書を処理する方法を3つご紹介し、その中でもおすすめの溶かす方法についてご説明しました。

    セキュリティー面も安心、環境にもやさしく、簡単に処理できる溶解業者に依頼する方法をぜひ検討されてはいかがでしょうか?

    その際は一箱当たりの価格や回収時、運搬時のセキュリティの高さを比較するとより経済的で信頼できる業者が見つかるでしょう。

    デルエフでは「シュレッダー処理」後に「溶解処理」を行っているので、より安心してご利用いただけます。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 大量の機密文書はどうやって処分する?完全な処理方法を大公開!

    機密文書を廃棄するとき、どのような方法で処理をするのがよいのでしょうか。

    個人で廃棄する場合は量が少ないので、シュレッダー処理や個人情報保護スタンプを使用する場合が多いかもしれません。しかし会社で大量の機密文書を廃棄する場合、そのような方法に頼っていては時間と労力の無駄となってしまいますよね。

    そこで今回は、大量の機密文書をファイルごと安全に廃棄するには、どのようなことに注意したらいいのかをご紹介します。

    機密文書はどうやって処分できる?

    機密文書の廃棄方法はいくつか種類があります。処分方法によってメリットもデメリットもあるので、それぞれみていきましょう。

    シュレッダー処理

    シュレッダーを使ったことがある人は多いですよね。

    その場ですぐに処分できて安心というメリットがあります。一方で、バインダーから書類を出し、ホッチキスやクリップを外して処理するという手間がかかることも。

    そのため大量の枚数がある場合は、時間も手間もかかるため向きません。

    溶解処理

    溶解処理は、水と機械を使って紙を繊維にほぐす手法です。書類が大量で、クリップやホッチキスがついているものや、紙製バインダーに入っているものでも溶解処理できます。

    溶解した書類は判別不能の状態になるので、情報漏洩の心配は少なくなるはずです。さらに、溶解したものはリサイクルされるので、環境にも優しい処理方法になります。

    大量の機密文書を処分したい企業にとって、メリットがある処理方法ですよね。

    処理を頼む際は、機密情報を専門に廃棄する業者を選ぶようにしてください。

    良い廃棄業者かどうか見極めよう

    機密文書の廃棄業者を選ぶとき、どのような業者を選ぶのがよいのでしょう。

    機密文書は、単なる文書ではなく、外部に絶対にもれてはいけない重要な情報が書かれています。
    そのため第一に、安全性がもとめられ、機密文書の専門処理業者に頼むことがベストです。

    それでは、機密文書の処理専門業者は、一般的な古紙回収業とは何が違うのでしょうか。

    セキュリティに関する資格を取得している

    プライバシーに関する資格を取得している業者を選ぶと安心です。たとえばプライバシーマークや、個人情報保護士といった資格を取得しているか、確認しておきましょう。信頼のおける良い業者と考えられます。

    情報漏洩保険に加入している

    機密文書の廃棄を専門業者に頼んで、万が一、情報漏洩が起きてしまったら多大な損害を被ります。そのため、万が一の事態に備えて保険に加入している業者を選びましょう。

    情報漏洩保険では、情報漏洩のおそれや、漏洩が発生した場合に費用を補償してくれます。

    機密処理完了証明書を発行してくれる

    機密情報の廃棄を業者に頼んだ後、本当に廃棄されているか直接確認することはできません。

    しかし、機密文書を廃棄処理した後、機密処理完了証明書を発行してくれる業者があります。こういったサービスがある廃棄業者は信頼が持てるでしょう。

    自社工場で一貫した処理を行える

    自社工場で一貫し回収から溶解まで行える会社は安心です。一貫した処理をする業者だと、社員の機密情報漏洩に対する意識が高いため漏洩リスクも低くなります。

    まとめ

    情報化社会に生きる私たちは、日々大量の情報を目にしています。情報漏洩は絶対にあってはなりません。限りなくゼロに近づけるよう、努力をしていく必要があります。

    そのためにどのような業者を選ぶのか、業務内容も知っておくべきです。ただ廃棄業者に頼むだけでは、万が一のことが起きても取り返しのつかないことになります。

    また、廃棄をするだけでなく、環境への影響も知っておく必要があります。廃棄をすることによって、環境にどのような影響がでるのかを最大限に配慮して、リサイクルし続ける環境を整えることも大切です。

    自分たちの利益だけを考えるのではなく、広い目線で物事を見据え、取捨選択をすることが大切になってきます。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • ポスト投函や人に預けるのはアリ?機密文書の受け渡しで注意すること

    機密文書と呼ばれる書類には、企業にとっての大切な情報が詰まっています。

    基本的には社外に持ち出さないとされている機密文書でも、取引先企業に持って行かなければならない状況もありますよね。

    そんなとき、どんなことに注意を払えばいいのでしょうか。また、もし受け渡し予定の取引先企業で担当者が不在だったり、やむをえず担当者に直接手渡しできない状況の場合、どうするのが適切なのでしょうか?

    今回はそんな冷や汗が出そうな状況での、適切な対処法をご紹介します。

    機密文書を社外に持ち出すときに気を付けること

    契約書や提案書を取引先企業に受け渡しに行くとき、その途中でもし紛失してしまったら取り返しのつかないことになります。

    危機管理意識をしっかり持つことも大事ですが、万が一のために、紛失しても機密文書の内容が外部に漏れないよう、対策しておきましょう。

    データで持ち出す場合

    紙面に出力せず、文書ファイルなどで持ち運ぶ場合、USBメモリなどにデータを移すことになります。

    パスワードロックの機能が付いたUSBメモリも販売されていますので、利用すると便利です。パスワードロック機能のないUSBメモリでも、ソフトウェアでメモリ本体に同じくロック機能を持たせることもできますよ。

    データ自体にロックをかけて、ファイルを開くときにパスワードが必要な仕様にしておくのも重要です。その際のパスワード管理にも注意しましょう。

    紙面で持ち出す場合

    紙面に印刷された機密文書を持ち運ぶときは、鍵付きのアタッシュケースで持ち運ぶのが望ましいです。

    丈夫なアタッシュケースであれば、セキュリティ対策はもちろん、雨天時に屋外で持ち歩かなくてはならないときでも、雨風で書類が汚れてしまうのを防ぐ役割も果たしてくれます。

    普段あまりアタッシュケースを持ち歩かない人は、電車内での置き忘れや鍵の管理には十分注意しましょう。

    担当者が不在の場合

    基本的には、重要な書類は直接手渡し、双方で確認しながら打ち合わせをするものです。

    しかし取引先に着いたら、事前にアポイントメントを取っていたはずなのに、行き違いで担当者不在ということもあるかもしれません。そんなときの対応も頭に入れておくと安心ですね。

    代理の社員に預かってもらう

    大きな会社であれば、担当者以外の社員に代理で預かってもらうことも可能かもしれません。

    その際、代理の方には、預ける文書が重要な機密文書であることの説明と、確実に担当者に受け渡してもらえるように依頼をしましょう。

    また、担当者に連絡がつき次第、代理の方に預けた旨を報告することも忘れてはいけません。

    持ち帰って再度訪問する

    機密文書の重要度によっては、やはり担当者に直接手渡ししたほうがよい場合もあります。図面や提案書など、その文書についての説明が必要なときや、確認の押印が必要な場合などです。

    そのようなときは、預けずに一度持ち帰り、再度アポイントメントを取り直して訪問するのがよいでしょう。

    取引先企業が休業の場合

    取引先に到着したら、担当者だけではなく、企業自体が休業で誰もいないということもあるかもしれません。もしくは、中小企業や自営業で社員数が少なく、訪問しても誰もいない、という状況も考えられます。

    そのような場合はどう対応するのがよいのでしょうか。

    ポストに投函してもいいの?

    原則として、ポストに投函するのはやめておいたほうがいいでしょう。

    機密文書などの重要な書類は、基本的には直接受け渡しをするのがマナーです。重要な書類をポストに投函してそのまま帰ると、企業やあなたの信頼を失いかねません。

    特例として、その場で担当者と電話などで連絡が取れ、ポスト投函の了承を得た場合のみ、投函させてもらいましょう。

    持ち帰って、再度訪問もしくは郵送する

    不在で、なおかつその場では連絡も取れない、という場合はいったん持ち帰りましょう。持ち帰った上で、再度アポイントメントを取り訪問するのがベストです。

    また、取引先企業が遠方の場合は、担当者に確認の上、郵送するという方法もあります。

    郵送するときは、配送を追跡できて、郵便物が受け取られたことが分かる郵送方法が好ましいです。書留や特定記録郵便などを利用するといいでしょう。

    まとめ

    機密文書を社外で受け渡す場合は、起こりうる様々な状況を考慮して対策を考えておきましょう。

    ・機密文書を社外に持ち出す際は、万が一に備えてセキュリティ対策を万全にする
    ・担当者が不在で代理の社員に預ける場合、確実に受け渡してもらえるように連絡する
    ・取引先企業が休業の場合、基本的にはポストには投函せずいったん持ち帰る

    まずは事前にアポイントメントを取り、確実に直接受け渡しができるように連絡しておくのがベストです。

    重要な業務だからこそ、想定外の状況に備えておくとより安心ですね。備えあれば憂いなしの精神で、万が一の状況も頭に入れておくことも、社会人としてとても大切なことです。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の流出は会社の危機に直結!漏洩経路や会社の被害と3つの対策

    あなたの企業の機密文書が流出する可能性について、きちんと把握していますか?

    機密文書の流出は、企業の存続にもかかわるといっても過言ではありません。なぜなら、会社独自の技術や販売戦略がライバル会社に模倣され、企業の業績に大きな影響が出るからです。

    また個人情報の流出で社会からの信用を一気に失い、深刻な場合は訴訟問題へと発展するケースもあります。

    しかし機密文書の流出は後を絶ちません。この記事では流出の経路、機密が流出したときの被害、そして安全確実に機密を保つための方法をご紹介します。

    最後まで読んで、機密文書をしっかり管理できるように役立ててください。

    機密文書の流出経路トップは現職従業員のミス

    企業での機密の媒体は多様化が進んでいますが、大きく3つに分けられます。

    ・紙の書類
    ・パソコンやサーバーのデータ
    ・社員が身に付けた知識

    デジタルデータの流出が増加していますが、いまだ紙媒体の流出が多数を占めています。

    そして具体的な機密には、以下のような内容が挙げられるでしょう。

    ・顧客の個人情報
    ・名刺や取引先の情報
    ・企業独自の技術
    ・販売戦略やアイデア
    ・企画書
    ・見積書

    個人情報から企業の最高機密まで多岐にわたります。

    これらの機密文書は、担当者が気をつけても情報の漏洩が後を絶ちません。営業秘密の流出経路は従業員のミスが多く、漏洩先競合他社が多いようです。

    具体的な流出ルートは以下が挙げられます。

    ・メールの誤送信
    ・作業ミスや設定ミスなどインターネットを介した事故
    ・名簿の持ち出しなど内部不正行為による事故
    ・口頭での漏洩
    ・書類の盗難
    ・紛失

    ちょっとしたミスや誤りが、大きな被害につながることを自覚しましょう。機密書類の処分方法も、慎重に選ばなくてはなりません。

    機密文書が流出することで企業が受ける3つの重大被害

    次に、機密文書が流出した際に受ける被害を、大きく分けて3つご紹介します。

    企業の信頼を失う

    もっとも大きな被害は会社の社会的信用や企業イメージの大きな低下、失墜でしょう。それだけではなく個人情報が漏洩すれば訴訟問題へと発展することもあり、ダメージを回復するには大変な努力が必要です。

    また社内での士気やモチベーションの低下、優秀な人材の流出など生産性にも悪い影響を与え、会社の存続に大きな被害を与えます。

    金銭的な被害

    機密文書の流出で失うものは会社の信用だけではありません。経営に直結する金銭的な被害も多大です。

    個人情報の流出の場合は、
    ・被害者への謝罪費用
    ・漏洩原因の調査費用
    ・クレーム処理での人件費
    ・行政処分や裁判になったときの費用
    なども大きな代償になります。

    また、中には流出機会を利用した悪質な詐欺もあります。公的機関の関係者であるかのように装い、個人情報の削除を持ちかけて、金銭をだまし取ろうとするケースが増えているので要注意です。

    市場での競争力の低下

    3つ目の被害は、
    ・企業で長年多くの資金をかけて培ってきた会社独自で開発した技術やノウハウ
    ・今後花開かせようとしている計画途中の販売のアイデア
    ・戦略や顧客のリスト
    このようなものが流失してしまうと、市場での競争力が著しく低下し、業績の悪化を招く点です。

    特に競合企業や海外から組織的にシステムが攻撃されたり、社員や元社員によっての極秘資料の持ち出し、口頭での漏洩から最高機密が漏れてライバル企業に盗まれるという、悪意ある流出被害もあります。

    機密文書が流出しないようにする3つの施策

    企業が決して流出させてはいけない、顧客の個人情報や企業秘密。どのようにすれば、より高いセキュリティを保てるのでしょうか?ここでは3つに分けて方法をご紹介しますので、ぜひ実践してください。

    物質的な施策

    最初は物理的な施策です。社内でどのような内容が機密文書に該当するのか、そして機密度と処理の方法を定めましょう。

    需要度や種類によって、極秘、丸秘、社外秘などに分けて管理を徹底することが重要です。

    紙の文書の場合は必ず鍵かかるキャビネットで保管し、書類などをそのままゴミ箱に捨てずに機密文書を処分する専門の業者に依頼しましょう。

    業者を選ぶ際は価格だけではなく、セキュリティレベルの高さ、運搬や処理の方法を比較することが大切です。近年では箱ごと処理できる溶解業者を利用する企業が増えています。

    パソコンにはパスワードをかける、セキュリティソフトを入れるといった基本的なことや、コピー機に個人のIDを設定する、指紋認証を取り入れる、個人情報の流出原因のトップであるメールの誤送信を防ぐシステムを導入するといった施策も効果的です。

    従業員の教育

    物理的な施策の後は、企業の機密を流出させない重要性を従業員全体で共有することです。

    企業秘密や個人情報が漏れると、どのような被害があるのかという認識を社員が持つだけではなく、各従業員と書面で守秘義務契約や誓約書を交わすことが重要になります。

    また個人情報や企業の機密にアクセスできる従業員を決め、誰でもアクセスできないルールを徹底するのがリスクを最小限に抑えるために効果的です。

    その他、漏洩の大きな原因となる個人のパソコンの持ち込み、USBや紙の書類による社内機密の持ち出しを、全面的に禁止することもセキュリティ向上に役立つでしょう。

    第三者との取り決め

    3つ目の施策は取引先や下請け企業、出入り業者との取り決めです。

    取引する企業とは漏洩などに関する法的措置の規定を契約書に必ず記載した上で、機密保持契約を締結しましょう。

    また企業秘密を手渡すときはその旨をはっきり伝え、文書の取り扱いに最善の注意を払うことが大切です。

    そしてオフィスを訪れる人の入れる区域を制限するのも重要で、機密文書の回収会社、他の業者が来訪する際は必ず従業員が立ち会うようにしましょう。

    企業の存続に大きく関わる機密文書の流出

    ちょっとしたメールの誤操作、うっかりした文書の紛失などから、思いもしなかった多大な被害が企業に及ぶところが、機密文書流出の怖いところです。

    社内での個人情報や企業機密のセキュリティの実態を調査し、物質的な施策、社員の教育や取引先との誓約、また漏洩が発覚した際の対応についてしっかりシステム化していきましょう。

    そして機密文書が万一漏れた場合は、素早く対処し原因の究明にあたり、再発防止にフィードバックすることが、よりすぐれたセキュリティシステムにしていくために大切です。

    今後は、個人情報や企業機密の取り扱いをどうするかが企業の発展、市場での競争力の向上につながるといっても過言ではありません。ぜひこの記事を、あなたの企業のセキュリティ向上の参考にしてください。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書をごみ箱に捨ててしまった!知っておくべき危険性と対策

    近年、情報漏洩という言葉がよく聞かれるようになってきました。パソコン内の電子データに対する情報漏洩には敏感で、対策を取っている企業も多いですよね。

    企業や個人問わずパソコンを持っていれば、ウイルスセキュリティソフトを入れている人も多いのではないでしょうか。

    一方で、紙の文書の対策は薄い傾向にあります。

    機密文書だと思わずにうっかりゴミ箱へ、シュレッダーの手間が面倒でゴミ箱へいれてしまった経験を持つ人もいるかもしれません。

    企業では、保管期限の切れた大量の書類の廃棄を任された場合、シュレッダーで数枚ずつ廃棄したり、ファイルから書類を外して処分することはとても面倒になります。かといって、そのままゴミ箱へ捨てるのでは情報漏洩につながりかねません。

    万が一、情報漏洩した場合はどのような危険性があるか、ご紹介しましょう。

    情報漏洩した場合の危険性

    情報漏洩は不注意や不手際によるもの、または不正行為によって漏洩が発生することがあります。悪意がなくても、大切な書類を紛失することは重大な行為です。

    情報漏洩した際、社会的にどのような危険性があるのか、頭の中に入れておかなければなりません。

    企業のイメージダウン

    情報漏洩がおこれば、その企業への信頼性が低下し、イメージダウンにつながります。

    企業は莫大な補償金を払わなければならず、従業員の待遇が悪くなるかもしれません。一度でも信頼をなくしてしまえば信頼回復を図るのはとても難しいこと。

    対応の方法を間違えれば、最悪、倒産しかねない事態になってしまいます。

    法律による刑事罰や民事訴訟

    個人情報保護法とは、個人情報の漏洩または実質的な被害が発生していなくても、情報を正しく扱わなかった義務違反に対する法律のこと。

    実際に漏洩してなくても、扱わなかったことに対して懲役または罰金が課されるほど、個人情報は重要な情報になるのです。

    機密文書の取り扱いを明確化しよう

    ・うっかり機密文書を捨ててしまった
    ・知らずに裏紙として再利用していた
    など、悪意を持って漏洩させるということを防ぐため、機密文書の危険性を理解するとともに、漏洩を防ぐ手段を明確化しなければいけません。

    書類の廃棄方法を決める

    文書からの情報漏洩は少なくありません。そのため、文書の廃棄方法を会社全体で決めて共有すれば、情報漏洩が大幅に減少することができます。

    機密文書の廃棄方法はシュレッダーを使用することが多いと思いますが、より完全に廃棄するには溶解処理が適しています。

    溶解処理とは、機械の動きを利用して紙を繊維にまでほぐす処理のことです。繊維になると髪の状態ではなくなるため、書かれていたことの情報を得ることは不可能になります。

    溶解処理の場合、回収ボックスごと溶解して再生不可の状態にしてくれることが多いです。

    専用の回収ボックスを設ければ、ゴミ箱の代わりになり、機密情報をうっかり捨ててしまうことが少なくなります。

    従業員への教育を徹底する

    廃棄方法を決めるだけでは、対策は不十分でしょう。会社で働くすべての人に、個人情報の取り扱いについての重要さや、廃棄方法を周知徹底することが大切です。

    企業には正社員や契約社員、パート社員という様々な雇用形態の人々や部署が存在します。機密情報の取り扱いについて、それぞれが違った認識を持っているかもしれません。

    90%の人々が廃棄方法を守ってもいても、残りの10%の人が守っていなければ意味がありませんよね。

    会社内で機密文書の研修をおこなったり、従業員ひとりひとりに守秘義務の契約を結んだりすることで、意識を変えることができるかもしれません。

    従業員へ教育をし、機密情報に対しての理解を深めることで、情報漏洩は確実に防ぐことができます。

    まとめ

    機密文書が流出することは、企業の信頼や信用を失うことになります。たかが文書1枚だったとしても、その文書が漏洩することにより、企業全体を揺さぶる問題に発展しかねません。

    しかし、一人ひとりが機密文書へ高い意識をもって行動すれば、いくらでも防ぐことが可能です。機密文書の漏洩を防ぐ手段の対策を講じ、さらに認識を変えることが必要になってきます。

    情報漏洩を起こすのも、防ぐのも、最後は人の手によっておこるのです。

    最大限、情報の扱い方や処理の仕方を学び、最小限のリスクにしなければいけませんね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 家庭の書類の保管期間でもう悩まない!3つの期間の違いを知って簡単整理

    家庭で公共料金の明細や学校のプリントなどの書類がどんどん増え、どれを保管して何を破棄すればいいのかわからない!と困っていませんか?

    家の中の書類は会社の文書とは異なり、法律で保管期間が定められていません。そのため保管すべき期間が分かりにくく、気づいたらどこに何があるのかわからなくなった、というケースがよくあります。

    この記事では家庭の書類の保管期間を3つに分けてご紹介し、簡単にできる書類整理のステップとタイミングについてもご説明します。

    どうぞ最後まで読んで、必要な書類がストレスなく見つかる保管方法の参考にしてください。

    家庭の書類を重要度で3つの保管期間に分別

    最初に、家の中で増えてしまう書類を保管期間の長い順に3つに分けてご紹介します。

    最も重要な書類(10年~永久保存)

    以下の書類は長期間保管すべきものです。

    ・不動産売買の契約書、リフォームの契約書、家賃の領収書
    ・年金証書、保険証書、パスポート
    ・給与明細
    ・銀行の契約書
    ・クレジットカードの契約書
    ・携帯、インターネットプロバイダーの契約書類
    ・家電の保証書と領収書のセット

    主に契約書、証書関連の書類です。

    土地や建物の権利・契約に関する書類、リフォームの契約書や書類は永久に保管しましょう。なぜなら違法工事や欠陥工事といった民法でいう不法行為に対応するために、これらの書類が必要だからです。

    そして家や土地を売却するときや相続のときも、書類があればも当時の価格やリフォームにかけた費用が明確にわかるので大変役立ちます。また家賃支払いの証明書類も、契約期間内は保管しておきましょう。

    年金や健康保険に関する書類の保管期間は2年が目安です。しかし年金制度や保険制度は時代によって変更されることがあるので、将来あなたが年金をもらえるまでは保管するのが安心です。

    住民票を抜いて海外に住んでいた場合は、カラ期間など年金の受給にかかわる計算に必要なケースがあるので、失効したパスポートも捨てずに保管しておきましょう。

    給与明細は源泉徴収票とともに長期保管しておくと年金、保険料、所得税や住民税の確認に便利です。また転職することになったときもこれらの情報が役立ちます。

    一定期間保管する書類(1年~10年)

    次にご紹介する書類は1年から10年ほど、一定期間保管するべき書類です。

    ・公共料金(水道、ガス、電気)の領収書
    ・クレジットカードの明細書、通信販売の利用明細書
    ・医療費の領収書
    ・家電の取扱書
    ・学校、塾関連の書類(通信簿、お知らせ、プリント類)
    ・健康診断の結果

    どれくらい保管するべきか一番迷う書類なので、しっかり期間を把握しておきましょう。

    水道料金の領収書は5年間の保管が目安です。なぜなら水道料金が不当に高い、水道管のトラブルなどの理由で各地方自治体の水道局に異議申し立てを行うときに必要となるからです。

    ガス、電気、通信販売については民間の会社に支払うため、領収書は2年を目安に保管しましょう。その理由は、法律的に売掛金の消滅時効が2年のため、支払ってない、多く支払ったという金銭トラブルに備えるには2年が適当だからです。

    クレジットカードの明細も通販と同じ理由で2年間保管するのがよいでしょう。しかし分割払いやリボ払いを利用の方は金額や金利、支払い回数に誤りがないか確認するために5年ほど保管するのがおすすめです。

    医療費は1年で10万円を超える場合、確定申告で医療費控除を受けられます。そのため病院や薬局でもらう領収書やレシートは保管しておきましょう。

    医療費控除の申告期間は5年なので、5年間の保管が目安です。その際、病院で発行される領収書は原本が必要なので注意が必要です。

    お子さんの学校や塾の書類は見る頻度が高いものをクリアファイルに入れて、手が届くところに保管すると便利です。

    保管する必要がない書類(すぐ処分~1週間)

    これらの書類はできるだけすぐに破棄して、ためないようにしましょう。

    ・スーパーのレシート
    ・チラシ
    ・ダイレクトメール
    ・キャッシュカードの明細

    日常的にたくさん出る書類なので、まめな処分が必要です。

    スーパーのレシートは家計簿に内容を記載したりスキャンしてアプリで管理したら、返品や交換のために保管期間を1週間と決めて破棄しましょう。

    郵便受けに入っているチラシやダイレクトメールは、イベントの日時など必要な情報だけメモに書き出して毎日処分しましょう。

    キャッシュカードの明細はついお財布にためがちですが、クレジットカードの明細とは異なり入出金が確認できれば保存する必要はありません。

    家庭の書類を簡単に整理できる5つのステップ

    では次に家の中で増える書類を簡単に整理するための5つの手順をご紹介します。

    (1)家中の書類を一ヵ所に集める
    (2)保管すべき重要度の高いものから種類を分ける
    (3)種類に分けた中で、保管期間が過ぎた書類を処分する
    (4)残った書類をファイリングする
    (5)置き場所を決める

    ファイリングではポケット式のクリアファイルが活躍します。見やすく書類が汚れない半面、何度も取り出す書類の保管には向いていないので、長期保存の書類を一つずつ入れるのにぴったりです。

    また公共料金、クレジットカード明細などを1ヵ月単位でまとめて入れ、1年で1冊使って保管する方法にも向いています。

    書類の置き場所は、家族みんなが分かる場所を一つ決めるか、不動産や銀行関係はお父さんの書斎、公共料金やクレジットカード明細はお母さんが使うキッチンの棚、といったようによく使う人の便利なところにするのもよい方法です。

    家庭の書類の整理・処理のタイミング

    一度整理ができたら、その後はメンテナンスだけで大丈夫です。書類を整理、処理するタイミングについて目安をご紹介します。

    最初はカレンダーに印をつけて忘れないように行ってみましょう。

    毎日郵便受けに入っているチラシ、ダイレクトメールやお知らせは必要な情報を書き出す、スマホでスキャンや写真に撮って毎日処分。
    週に1度買い物のレシート、キャッシュカードの明細は1週間に1回まとめて処分。
    月に1度クレジットカードの明細、公共料金の領収書は月末にポケット式のクリアファイルに入っているか確認。
    年に1度1年に1度ファイリングしている内容を確認し、保管期間が過ぎていれば破棄。
    確定申告前確定申告前に必要な書類をファイルから集めて1つにまとめる。

    あくまでも目安ですが、定期的に整理することで書類が膨大にたまることを避けられます。

    家庭の書類の保管期間を知って片づけ上手に

    家庭の書類は企業のように保管期間が法律で決められていません。しかし大切な書類をなくさず、不必要なものを増やさないために、保管期間の目安とその理由を知っておくことは大変有意義です。

    この記事でご紹介した書類の保管期間の3つの違い、書類の整理方法やタイミングもぜひ参考にして、不要な書類を処分しスッキリ整理するために役立ててください。

    そして個人情報などが記載された文書を処理するときはゴミ箱にそのまま捨てるのでなく、シュレッダーを使って裁断したり、溶解業者に依頼して処理する方法が安心・安全です。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【廃棄業者の選び方】安全に書類を廃棄する業者を選ぶポイントとは?

    大量の書類廃棄を頼みたい気持ちはあっても、本当に安全に廃棄できるのかどうか不安ですよね。大切な情報が詰まった書類の廃棄。安心できる廃棄業者で頼みたいでしょう。

    この記事では、安心して任せられる廃棄業者の選び方をご紹介します。

    見極めるポイントを理解し、安心・安全な業者に依頼しましょう。

    選ぶポイント1<業者の信頼性・セキュリティー面>

    廃棄業者を選ぶ際の一番のポイントは、業者が信頼できるかどうかでしょう。廃棄業者のセキュリティー面が安全かどうかは、業者選びで重視するべきポイントです。

    たとえば、以下のようなポイントを見るといいですね。

    ・プライバシーマーク(Pマーク)を取得しているか
    ・これまでの実績が開示されているかどうか
    ・自社工場を完備しているか

    プライバシーマーク(Pマーク)を取得しているか

    プライバシーマーク(Pマーク)は、個人情報を適正に管理していることを証明する資格のこと。

    取得の際には細かく確認され、厳しくチェックされます。資格を取得した後も定期的に監査があり、正しく運用されているか常に見られることに。

    プライバシーマークを取得している廃棄業者は、適正な情報管理をしているという証になります。安心してもいいでしょう。

    これまでの実績が開示されているかどうか

    企業のホームページやパンフレットなどで、これまでの実績が開示されている企業は信頼できるといえます。

    特に、「◯年漏洩事故なし」や「お客様満足度◯%」などの記載は、本当に成果がなければ書かないもの。反対に、何も書かれていない場合には少し不安があります。

    自社工場を完備しているか

    廃棄業者の中には、自社で回収・運搬はするものの、廃棄処理自体は外部の業者に委託していることもあります。

    サイトなどをしっかりと確認し、自社工場で廃棄処理ができる業者を選ぶといいでしょう。

    選ぶポイント2<迅速な対応>

    安心できる企業が見つかったら、次は対応のよさを確認しておきます。

    ・定期的に回収に来てくれる
    ・少量からでも廃棄してくれるか
    ・回収から処理までのスピードを確認

    定期的に回収に来てくれる

    企業で利用する場合、定期的に回収してくれる方がありがたいでしょう。毎日たくさんの書類が集まるため、すぐに書類が溜まってしまいます。

    廃棄業者のなかには、毎月決まった日や数か月ごとに定期回収してくれるところがあります。ある程度まとまった量の廃棄が見込まれているのであれば、定期的に回収できる業者を選ぶといいですね。

    少量からでも廃棄してくれるか

    もし個人で利用する場合には、企業ほど大量には廃棄する書類が発生しないでしょう。

    そのような時にも対応してもらえるよう、少量からでも回収・廃棄してくれる業者かどうかを確認しておくと安心です。

    廃棄業者のなかには“最低◯箱から”というような最低箱数が決まっていることもあります。実際に依頼をしてから「回収できない!」とあわてないように、事前に確認しておきましょう。

    回収から処理までのスピードを確認

    次に、回収してから廃棄されるまでの速さを確認しておきましょう。

    もし回収してから1週間たってから廃棄処理をおこなう場合、保管されている1週間で何かあっては意味がありません。保管期間に盗難等により情報漏洩する可能性もあるのです。

    一番望ましいのは、回収して1日以内に廃棄が完了すること。

    依頼する業者がどのくらいで廃棄完了するのか、きちんとチェックしておきましょうね。

    選ぶポイント3<金額の安さ>

    最後に、料金が手頃かどうかもポイントになります。

    すぐに溜まってしまう書類の廃棄コストは、安い方がいいでしょう。自社でシュレッダー処理をするよりも、廃棄業者で溶解処理をした方がエコで低価格です。

    きちんとした業者であれば、情報漏洩の可能性も低く、安心して廃棄することができます。

    まとめ

    書類の廃棄を業者に頼みたくても、初めての利用であれば本当に信頼できる業者なのか分からず、不安も大きいですよね。

    今回は、安心できる廃棄業者を見極めるポイントをお伝えしました。

    希望の条件に合う業者の中から、より安心できる廃棄業者を選びましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 捨てにくい子どもの創作物は廃棄業者での処分がおすすめ!

    子どもが毎週のように持ち帰ってくる創作物。季節を感じる手書きのイラストや、どこかへ出かけた思い出の絵など、種類はいろいろですよね。

    子どもの成長を感じられますが、溜めてしまうことで汚く積み重なった創作物を見て、お子さんもご自分も悲しい気持ちになっていませんか?そうなる前に手放せることが一番です。

    創作物には記名があることが多いですが、破いて捨てるのには抵抗がありますよね。

    そんな時には、書類廃棄業者の利用がおすすめです。この記事では、お子さんの創作物を廃棄業者に捨てるべき理由をご紹介します!

    子どもの創作物は日々溜まってしまう

    保育園や幼稚園だけでなく、小学校へ進学してからも、子どもの創作物は減りません。

    ・手書きのイラスト
    ・作文
    ・写生教室で描いた絵
    ・折り紙とイラストを組み合わせたもの
    ・季節の飾り
    などなど、毎月1つは必ず持ち帰ってきますよね。

    創作物からみえる子どもの成長を嬉しく感じつつ、家の中に溜まっていく紙の創作物には困ってしまうもの。そうはいっても、かわいい子どもの作ったものを処分するのは抵抗がありますよね。

    できるだけ心を傷めずに処分するには……?

    捨てにくい子どもの創作物を処分するには、いくつか方法がありますが、そのままごみ箱に捨てるのは避けた方がいいでしょう。

    保育園などでの創作物には記名があることも多く、個人情報を漏洩する可能性があります。また、自分の作ったものがごみ袋に入っているところを本人が見たら、傷ついてしまうことが容易に想像できますよね。

    そこでオススメなのが、個人情報廃棄業者を使った廃棄です。

    個人情報廃棄業者では廃棄するものを箱に詰めていくだけなので、他の書類に埋めてしまえば子どもに見られることもありません。また、個人情報も守られたまま廃棄できるので、一石二鳥な廃棄方法なのです。

    ただし、廃棄業者で廃棄できるものは「紙のみ」。創作物に紙以外のものが付いている場合には取り除く必要があります。その点だけ注意してくださいね。

    まとめ

    子どもが頑張って作ってきた創作物は、なかなか処分しづらいですよね。でも、作ったものがぐちゃぐちゃに積み重なっている状況を見る方が悲しいもの。

    きれいな状態で写真を撮り、記念に残したら、物は処分してしまうのが一番です。処分するところを見ることに抵抗があるのなら、廃棄業者に出す書類に埋めてしまいましょう。

    自分の心もざわつかないですし、お子さんに処分するところを見られる心配もないのでおすすめですよ!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 卒業アルバムは個人情報の宝庫!捨てるなら廃棄業者へ依頼すべし

    学生時代の思い出がたくさん詰まった卒業アルバム。ライフプランの変化などをきっかけに、処分を検討する方もいるかもしれません。

    しかし、卒業アルバムは個人情報もたくさん詰まっています。廃棄する際は、情報漏洩のリスクを避けた方がいいでしょう。

    そこでおすすめなのが、書類廃棄業者を利用した廃棄。どうしておすすめなのかという理由については、記事本文でお伝えしていきます。

    卒業アルバムは個人情報の宝庫

    幼い頃の卒業アルバムは、同窓会などで見て盛り上がることはあっても、普段はあまり開く機会がありませんよね。処分を考える方もいるのではないでしょうか?

    しかし、卒業アルバムは個人情報の宝庫です。

    ・顔
    ・名前
    ・出身校の名前
    などが、すべて載っています。大人になったとはいえ、顔が大きく変わることも少ないですし、名前もほとんど変わる機会が少ないでしょう。

    もし悪用されたら、大変なことになってしまいますよね。

    そのため、卒業アルバムの廃棄には細心の注意を払う必要があるのです。

    卒業アルバムの廃棄は業者に任せるのがおすすめ

    卒業アルバムを廃棄するなら、書類廃棄業者へ依頼するのがおすすめです。

    書類廃棄業者とは、個人情報などの機密情報が含まれた書類を、安全に廃棄できるサービスをおこなっている企業のこと。廃棄したい書類を段ボールに詰めるだけで、中の書類を安全に廃棄してもらうことができるのです。

    大切な情報が詰まったアルバムは、情報が悪用されないように安全に廃棄しなければいけません。

    もし古紙回収に出しているところを、誰かに持っていかれてしまったらどうでしょう?悪用されてしまったら、自分だけでなく同級生にも迷惑がかかるかもしれませんよね。

    安全に廃棄できる業者を選んで処分すれば、情報漏洩のリスクも少なく、安心して任せられるはずですよ。

    まとめ

    思い出の詰まった卒業アルバムは、たまに見ると懐かしく、おもしろいですが、そうそう開く機会はないはず。引っ越しや、ライフプランが変わるタイミングで、処分を検討する人もいますよね。

    記事中でもお伝えした通り、卒業アルバムには名前や出身校、顔写真など個人情報がたくさん詰まっています。もし何者かに悪用されてしまったら、あなたの信用を落とす可能性もあるのです。

    安全に廃棄するには、やはり機密文書の廃棄業者を利用するのが一番。信頼できる業者を選び、情報を守って処分してくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 溜まった授業のプリント類は、まとめて廃棄業者へ出しちゃおう!

    年度末や試験終わりには、気がつけば部屋に大量の書類が積み重なっていることが多いですよね。

    一見すると不要なものばかり。そのまま古紙回収に出してしまいたくなるかもしれません。

    しかし、積み重なった書類の中にこそ、大切な個人情報が書かれた書類が紛れているもの。古紙回収に出すのは危険かもしれません。

    今回は、そんな書類が積み重なった部屋をきれいにする楽な方法をお伝えします。

    行事が終わると書類は積み重なる

    試験や年度が終わる頃になると、部屋中にチラシや授業で使ったプリントが積み重なっていきますよね。ほとんどは今後使わない書類。一気に片付けるのがいいでしょう。

    ただし、積み重なった書類の中には、名前や学校名などの個人情報が含まれている可能性があります。すべてをまとめて古紙回収に出すのは、情報漏洩の点で危ないかもしれません。

    そうはいっても、積み重なった大量の書類を1枚1枚確認するわけにはいきません。捨てるものに膨大な時間を使うのは、もったいないですよね。

    そこでおすすめの方法が、廃棄業者を利用することです。

    積み重なった書類を箱に詰めれば完了!

    書類の廃棄業者を利用すれば、床やデスクに積み重なった書類を箱に詰めるだけで片付けが完了します。業者指定の段ボールでなくても、自分で箱を用意して廃棄が可能な業者もあるため、思い立ったらその日に片付けられるのです。

    廃棄業者では個人情報などの機密情報について、徹底した管理をしています。また、シュレッダー処理や溶解処理をおこなうことで内容の判別を難しくするため、漏洩の心配もありません。

    1枚1枚、個人情報等が含まれていないか確認する必要もなく、すべてを箱に移すだけでいいのです。忙しい人でも簡単に片付けられますよ。

    まとめ

    新学期や新年度は、部屋もすっきりときれいな状態で迎えたいもの。終わった授業のプリントは、早いうちに片付けてしまいましょう。

    大量の書類の中には、個人情報が含まれている可能性もあります。うっかり外部に漏洩してしまうことがないよう、廃棄する際には慎重におこないましょう。

    おすすめは書類廃棄業者の利用です。積み重なった書類を箱に入れるだけで片付けが完了するので、簡単にきれいにできるはず。ぜひ利用してみてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 教科書の廃棄は古紙回収でOK!ただし、〇〇の時は注意?!

    年度末になると、お子さんが大量に持ち帰ってくる教科書やドリル。「1年間お疲れさま」という気お餅はあれど、その処分方法に困っている保護者の方も多いのでは?

    今回は、お子さんが持ち帰った教科書やドリルの処分方法についてお伝えします。安全な方法で処分して、おうちをスッキリさせてくださいね。

    教科書の廃棄は「基本的に」古紙回収で◎

    お子さんの持ち帰った教科書やドリル類の廃棄は、基本的には古紙回収に出して問題ありません。新聞や段ボールなどと同じように、まとめて束ねて自治体の古紙回収に出せば持って行ってくれるはずです。

    年度末のゴミ捨て場には、よく教科書の束が並べられていますよね。

    ただし、気をつけなければいけないことがあります。それが、名前や学校名が記載されている場合です。

    名前や学校名が書かれている場合は注意

    古紙回収は基本的に、その近所に住む人たちがゴミを出しに来ますよね。わざわざ遠方から持ってくる人はいないでしょう。

    ということは、そこにあるゴミは必然的に近所に住む人のものということになります。名前や学校名がわかるだけで、自宅や家族構成などが特定されてしまう恐れがあるのです。

    お子さんが自分で教科書類を廃棄するときにも伝えておいてほしいのですが、名前等が書かれている教科書はそのまま捨ててはいけません。

    もし、情報を悪用する人が見つけてしまった場合、お子さんほんにんだけでなく、家族にも被害が出る可能性があるからです。

    名前や学校名などが書かれている教科書類は、その部分を切り取り、細かく裁断するなどして廃棄してください。

    まとめ

    基本的には古紙回収に出すだけでいい教科書類。大量に持ち帰ってくるものの、処分方法は手軽で助かりますよね。

    ただし、教科書類に名前や学校名が書かれている場合には注意が必要です。近所の人が出す古紙回収で個人情報が見つかると、悪用する人が現れるかもしれません。

    お子さんや家族を守るためにも、個人情報が書かれている箇所は細かく切るなどの対策をおこないましょう。

    もし、個別に裁断するのが面倒な場合には、機密書類の廃棄業者を利用するのもオススメです。廃棄業者を利用すれば、他の書類と一緒に教科書を入れるだけ。簡単・安全に廃棄することができますよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 幼稚園や保育園の連絡帳は個人情報がたくさん。廃棄するなら適切に

    進級や卒園を迎え、今まで保育園や幼稚園との連絡に使っていた連絡帳の処分を考える方も多いですよね。

    思い出と同じくらい、個人情報の詰まった連絡帳。捨てるときには細心の注意が必要です。もちろん、ゴミ箱へポイ!なんていけませんよ?

    今回は、お子さんの連絡帳の処分方法についてご紹介しましょう。

    連絡帳には個人情報がたっぷり

    日々のことを細かく書いた連絡帳には、個人情報がたっぷり詰まっています。

    例えば、

    ・お子さんの名前
    ・通っていた保育園
    ・お子さんや家族の誕生日
    ・兄弟や親戚について
    ・習い事などの詳細
    ・進級する小学校

    など、1日は「今日は〇〇でした」というひと言でも、1年〜数年溜まると多くの個人情報を得ることができてしまうのです。お子さん本人だけでなく、家族の情報も読み取れてしまいます。

    悪用しようとすれば、連絡帳からでもたくさんの情報を抜き出すことができてしまうため、安易に捨てるのは避けた方がいいでしょう。

    連絡帳の廃棄は機密文書の廃棄業者が◎

    家族の個人情報も含まれているお子さんの連絡帳。廃棄するなら、機密文書の廃棄業者を利用すると安心です。

    機密文書の廃棄業者とは、個人情報などの大切な情報を守りながらしっかりと廃棄してくれる業者のことをいいます。企業の利用のみという業者もありますが、デルエフのように個人利用もできる業者も増えてきました。

    連絡帳だけでは箱が埋められない方は、ご家庭にある不要な書類を一緒に廃棄するのもいいですね。

    ・ダイレクトメール(DM)
    ・水道光熱費等の領収書
    ・幼稚園や保育園からのおたより
    ・宅配サービスの納品書や請求書
    などの書類を一緒に入れることで、捨て方に困ってしまいがちな書類もまとめて処分することができますよ。

    連絡帳の廃棄とともに、ご自宅をすっきりさせてみてはいかがですか?

    まとめ

    新しい年度を迎える前に連絡帳を処分するという方は、処分方法には十分注意をしてください。ご自身が思っている以上に、個人情報がたくさん詰まっています。

    連絡帳を使っていたお子さんだけでなく、家族の情報も抜き出せてしまう連絡帳。悪用されたらひとたまりもありません。

    連絡帳を安全に廃棄するには、書類廃棄業者の利用がおすすめです。ご家庭にある不要な書類も一緒に処分して、すっきりと新年度を迎えましょう!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 新年度を気持ちよく始めるために!デスク周りを整える3ステップ

    新年度を新しい気持ちでスタートさせるために、デスク周りをきれいにするのはいかがでしょうか?普段は業務でいっぱいで片付ける時間がないかもしれませんが、新しい季節を新しい気持ちで始めるためには一旦リセットすることも大切です。

    今回は、新年度をすっきり始めるためにやるべき、デスク周りの片付けについてお伝えします。3つのステップで、新年度を心新たにスタートさせましょう!

    デスクで一番大きいパソコンからきれいに

    まずは、デスクで一番面積をとっているパソコンからきれいにしていきましょう。普段は酷使しがちなパソコンですが、今日だけでも「いつもありがとう」という気持ちできれいに拭いてください。

    この時に、濡れているぞうきんはオススメしません。少しの水分でも壊れる可能性のある精密機械。きれいにするつもりが壊してしまっては、意味がありません。

    パソコン専用のペーパーや、乾いたぞうきんを使って拭きましょう。

    ついでに、絡まりがちなコードの整理もオススメです。

    使わない備品は返却する

    次に、使っていない備品を整理しましょう。

    ついつい溜め込みがちになる備品。あなたが溜め込んでいることによって、余計に購入し、費用がかさんでいるかもしれません。

    企業に余計な費用を使わせないためにも、使っていない備品や、今後使わなそうな備品は返却しましょう。

    特に溜め込みがちな備品が、

    ・ボールペン等の筆記用具
    ・書類を入れるクリアファイル
    ・出金伝票などの伝票類

    です。

    これらの備品は、他の社員も使う頻度が高く、在庫が枯渇しがち。無駄に購入してしまう前に、自分が持っている備品を提供しましょう。

    書類は必要に合わせて管理する

    最後に、気がつくと積み重なる書類を整理します。書類の整理は、いる・いらないを分けることから始めましょう。

    取っておくべき書類は、案件ごとに分けてファイリングします。そうすることで、後から検索しやすくなり、使い勝手がいいのです。

    取っておく必要のない書類は、すぐに処分するのがいいでしょう。使わないのにいつまでも取っておくことで、紛失や盗難などのトラブルに巻き込まれる可能性が高くなります。

    書類の廃棄は社内のシュレッダーで裁断するのもいいですが、できれば機密文書の廃棄業者を利用するのが好ましいです。

    廃棄業者を利用すれば溶解処理で紙を繊維になるまでほぐすので、復元することは不可能です。自分でシュレッダー処理するよりも安心ですよね。

    まとめ

    学校と違い、企業では新年度を迎える感覚は薄いかもしれません。しかし、新しい気持ちで業務に取り組むためにも、まずはデスク周りをきれいにしてみましょう。

    パソコンを拭き、使わない備品を戻したら、溜まりがちな書類まで整理していきます。書類は案件ごとにファイリングし、不要な書類はすぐに廃棄しましょう。

    企業にあるシュレッダーでの廃棄でもいいですが、オススメは機密文書の廃棄業者を利用すること。シュレッダーでの祭壇に比べ、溶解処理の方が情報漏洩のリスクは低くなるからです。

    企業の大切な機密情報。しっかりと守って廃棄をおこなってくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 今度こそ続く!デスクのきれいをキープする3つのコツとは

    日々の仕事に追われると、つい、おろそかになってしまうデスクの整理。毎日の業務で手一杯だから仕方ないと開き直っても、隣のあの人はきれいをキープしている……。

    そこで今回は、デスクをきれいに保つ3つのコツをお伝えします。

    3つのうち、どれか1つでも意識することで、デスクのきれいさが変わってくるはずですよ。

    デスクをきれいに保つコツ1:こまめな書類整理

    デスクが散らかる一番の原因は、書類がどんどん溜まっていってしまうことです。

    仕事を進める上で、データを紙で渡されることはよくあること。それらの書類をいつまでも残しておくことで、どんどん積み上がっていき、収拾がつかなくなるのです。

    デスクのきれいをキープできる人は、こまめに書類を整理しています。不要になった書類はすぐに廃棄したり、残しておく書類は時間を作ってファイリングしたりしているのです。

    デスクが散らかりがちな方は、まず書類をこまめに整理していきましょう。

    デスクをきれいに保つコツ2:元に戻す習慣をつける

    次に、使ったものをその場に放置してしまうことで、デスクが散らかるケースもあります。

    小学生くらいの頃は「片付けなさい」としつこく言われたものですが、大人になってから注意されることはまずありません。無意識に使ったものをその場に置いたままにしてしまい、次に使うときに探し回ったり、次の作業に入る前に片付けが必要になったりします。

    デスクの上は、基本的に何も置かないように意識しましょう。使ったものは元に戻す習慣をつけることで、デスクをすっきりできるはずです。

    まずは手に持っているペンを、ペン立てやデスクの中にしまうことから始めましょう。

    デスクをきれいに保つコツ3:週に一度は拭き掃除

    デスクをきれいにしている人は、週に一度くらい拭き掃除をしている人も少なくありません。

    拭き掃除をするためには、デスク上が散らかっていないことが不可欠。スムーズに拭き掃除をおこなうために、きれいをキープしているのです。

    反対に、いまデスク上が散らかっている方は、週に一度くらい拭き掃除をする日を作るのもいいでしょう。拭き掃除をするためには片付いている必要があるので、普段から片付けるクセがつけられるかもしれませんよ。

    まとめ

    デスクの上のきれいを保つには、ちょっとしたコツさえつかめば難しいことではありません。

    書類をこまめに整理し、残しておく書類は案件ごとにファイリング。処分するべき書類は情報漏洩に注意し、廃棄業者へお任せ。書類が整っているだけでも、デスク上はすっきりしますよ。

    また、元に戻す習慣や拭き掃除をする日を作ることで、自然ときれいをキープできるようになるはずです。

    忙しいからこそ、不要な探しものを避けるべく、デスクをきれいに保ちましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 二度と見られなくなるのが不安なら〇〇!書類廃棄の前にすることとは?

    書類を廃棄をすることを躊躇ってしまう一番の理由は、「書類が見られなくなってしまうから」ではないでしょうか。たしかに、処分してしまった書類はもう見ることができません。

    よく考えて処分の決断をしたとしても、やはり完全に見られなくなることに抵抗がある方もいますよね。

    そこで今回は、書類の廃棄に抵抗がある方へオススメの保管方法をご紹介します。この方法を使えば、書類自体を処分しても何度でも見返すことができるのです。

    書類が捨てられなくてお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    書類の廃棄で一番の不安は「見られなくなること」

    書類を廃棄した方がいいことはわかっていても、処分してしまった書類は二度と見られなくなってしまうことを思うと、不安で廃棄できない。

    捨てたい→でも不安→書類は溜まる→捨てたい→でも……

    という悪循環にはまっている方もいるかもしれませんね。

    たしかに、廃棄してしまった書類は二度と戻ってきません。しかし、捨てる前にあることをするだけで、処分後も書類の内容を見ることができる方法があります。

    不安なら廃棄前にスキャンしよう

    処分した書類の内容を後から確認する方法、それは「スキャンをしておくこと」です。スキャンしたデータを保存しておけば、いつでも何度でも書類の内容を見返すことができます。

    書類の本体は廃棄できるのでオフィス内はすっきりできますし、パソコンやサーバーの容量さえあれば、紙で保管するよりもたくさんの書類を保管できるのです。

    オフィスでは広さが限られているので、書類を保管するスペースもたくさんは確保できません。しかし、パソコンやサーバー内なら後から容量を増やすこともできるので、いくらでもデータを保存できます。

    また、紙で保管していると虫やカビが発生することがありますが、データであればそのような心配もありません。

    「どのような内容のスキャンデータなのか」がわかるファイル名をつけて、サーバー内で書類を見つけやすいように整理しておきましょう。

    まとめ

    書類を紙のまま残しておきたい人の多くは、二度と見られない状況になることに不安を感じているのではないでしょうか。

    たしかに、書類を廃棄すると復元することは難しいですが、処分前にスキャンしておけば、後から何度でも見返すことができます。また、もし紙で出す必要があれば、スキャンしたデータを印刷すればOKです。

    スキャンしたら、書類本体は廃棄してしまいましょう。その際は情報漏洩に注意して、適切な方法で処分してくださいね。廃棄書類が大量にあるのなら、機密文書廃棄業者の利用もおすすめです。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 宅配サービスの納品書に注意!安易に捨てると危険がいっぱい?!

    忙しい人が増えた現代。自宅まで日用品や食材を届けてくれる、宅配サービスを利用する方も増えてきました。

    宅配サービスでは、商品と一緒に納品書や請求書が同封されていることも多いですが、みなさんは適切に処分していますか?

    宅配サービスの納品書や請求書派、個人情報が含まれています。悪用され、被害に遭わないためにも、適切な方法で処分する必要があるのです。

    今回は、宅配サービスに同封されていた書類を正しく廃棄する方法をお伝えします。

    宅配サービスに同封されている書類からわかること

    便利なため利用する人も多い宅配サービス。多くの場合、商品と一緒に書類が同封されています。納品書や請求書など、サービスによってさまざまですが、これらの書類は個人情報が含まれています。

    名前や住所、電話番号などの情報はもちろん、
    ・だいたいの家族構成
    ・在宅している時間帯(不在の時間帯)
    など、注文した商品などから、これらの情報を得ることができてしまうのです。

    たとえば、粉ミルクを購入していたら小さいお子さんがいることがわかりますし、宅配指定時間から在宅している時間(または、不在の時間)がわかってしまいます。

    お子さんの年齢層や保護者の不在時間がわかることで、お子さんを狙った犯罪に巻き込まれる可能性があり、危険です。

    納品書や請求書は正しい方法で処分しよう

    宅配サービスに同封されていた納品書や請求書は、悪用する人の手に渡らない方法での処分が必要になります。

    よく、宛名等の部分だけを切り取ってゴミ箱に捨てる方がいますが、これでは情報を守れるとは言い切れません。地域のゴミ収集場は、ゴミを出す家庭が限られています。そのため、他のゴミから情報を取得し、個人が特定される恐れがあるのです。

    おすすめの廃棄方法は、納品書や請求書をそのまま書類廃棄業者へ出してしまうこと。

    一定期間分を溜めて書類廃棄業者へ依頼してもいいですが、ナチュラルローソン店舗内に設置されている「個人情報書類回収BOX」の利用もいいでしょう。

    個人情報書類回収BOXは、個人情報を守りながらリサイクルできるサービスのこと。1枚から利用できるので、廃棄する書類の量が少ない方におすすめの廃棄方法です。

    まとめ

    宅配サービスは便利ですが、注文内容を見るだけで家族構成などがわかってしまう怖さもあります。利用する際には、納品書等の廃棄にまで気を配らなければいけません。

    おすすめの廃棄方法は、機密文書の廃棄業者を利用すること。個人でも利用できる業者も増えてきたので、自分の希望に合う業者を選んでみてください。

    本当に少量しかない場合には、ナチュラルローソンに設置されている個人情報書類回収BOXの利用もおすすめです。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【5年は自宅で保管】医療費の領収書を保管するおすすめの方法とは?

    支払った医療費が一定額を超えると、超えた分が戻ってくる医療費控除。今までは医療費の領収書の原本を提出していましたが、簡単な明細を添付するだけで手続きができるようになりました。

    しかし、代わりに、領収書の原本を家庭で保管する義務があります。

    今回は、医療費控除に使った医療費の領収書の、保管方法についてご紹介しましょう。

    保管期限も決められているので、勝手に処分してはいけませんよ。

    簡単な明細で医療費控除が受けられる代わりに……

    冒頭でもお伝えしたように、今までは医療費の領収書の原本を添付していた医療費控除の手続きが、簡単な明細を添付するだけでOKになりました。

    大量にある領収書の束を持ち歩かなくて済むので、楽になった一方で、自宅で領収書を保管する義務が課せられるように……。

    医療費控除をおこなった医療費の領収書は、5年間保管する必要があります。

    自分一人の分だけならまだ問題なくても、既婚者や家族のいるご家庭では、領収書だけでも多くのスペースを取ってしまうかもしれません。しかし、控除を受けた以上、勝手に捨てるわけにはいかないので、しっかりと保管しておきましょう。

    医療費の領収書を保管するならB5ファイルが◎

    場所を取りがちな医療費の領収書だからこそ、すっきりと収納しておきたいですよね。そこでおすすめなのが、B5サイズの2穴ファイルです。

    医療費の領収書は、A4用紙を半分にした大きさ(=B5サイズ)のものが多いため、保管するにはB5サイズのファイルがぴったり。もし、A4サイズのものがあっても、半分に折ればファイリングできます。

    確定申告で医療費控除の手続きをしたら、B5サイズの2穴ファイルにファイリングしましょう。何年度に申告した分なのかがわかるように、インデックスをつけておくと管理しやすくなります。

    現在は「5年間保管すること」と決められているので、5年が経過したものから処分していけば、常に残しておくべき書類が残っている状態にできますよ。

    保管期限を過ぎた領収書を、ゴミ箱や古紙回収に出すのはNG!領収書には個人情報が載っています。悪用されないよう、個人でも利用できる書類廃棄業者を使うと安心です。

    まとめ

    手軽に医療費控除が受けられるようになった分、自宅で領収書の保管義務が課せられるようになりました。確定申告をし終えたら、領収書をファイリングするのを忘れずにおこないましょう。

    おすすめの保管方法は、B5の2穴ファイルへのファイリング。多くの領収書はB5サイズなので、きれいに入れることができます。申告した年度をインデックスに書いておくと、保管期限を管理しやすいですよ。

    5年の保管期限を超えた領収書は、書類廃棄業者を利用して、安全に廃棄するのが望ましいでしょう。

    まずは今年の分から、管理しやすいファイリングを試してみてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 資源ごみを廃棄するには紙袋を使おう!簡単・手軽にリサイクルに貢献!

    資源ごみの捨て方は、紐で縛って捨てるのが一般的ですよね。
    でも、中から小さい紙ごみが出てきてしまったり、結んでいる途中で山が崩れてしまったり、紐で縛るのは面倒です。手間がかかることが原因で、燃えるゴミに出してしまうという人も多いのではないでしょうか?
    資源ごみは回収後、リサイクルされて生まれ変わります。環境にも配慮できるので、ゴミとして捨ててしまうよりも良い廃棄方法です。できるだけ古紙回収に出すことが求められています。

    そうはいっても、面倒な作業は避けたいものでしょう。そこで今回は、簡単に資源ごみを出す方法をお伝えします。

    用意するのは紙袋だけ!

    家庭から出る資源ごみの多くは、小さい雑がみが多いですよね。小さいながらもかさばるので、まとめて出すのが一番です。
    そこで使いたいのが紙袋!紐で縛る方法だとバラバラになってしまうこともある雑がみでも、紙袋にまとめてしまえばそんなことはなくなります。

    資源ごみをまとめる際も、紙袋に放り込んでいくだけなので楽チンですよね。
    袋がいっぱいになったら特に縛る必要もなく、そのまま出せばOKです。中身が出そうで心配であれば、口の部分をクラフト紙のガムテープで留めるのもいいですね。

    紙袋を選ぶ際に気をつけたいのが、油汚れのついた紙袋やコーティングされた紙袋は使わないということ。汚れた紙やコーティングされた紙はリサイクルできないので、使用することができないからです。
    書店やアパレルでの買い物でもらえるような、ごく普通の紙袋を用意してくださいね。

    まとめ

    紐で縛るのが面倒で古紙回収に出せないという方に向けて、簡単な資源ごみの捨て方をお伝えしました。
    紙袋に入れるだけなら、どんなに忙しい方でも手軽に回収に出せますよね。袋の中にどんどん入れていくだけなので、片付け効果も期待できます。
    新聞屋でもらえるような専用の紙袋を使わなくても、ごく普通の紙袋でOKです。持ち手がついている袋を選べば、回収場所に持っていくのも簡単ですね。

    しかし、簡単に廃棄できるからといって、なんでも入れるのはいけません。ゴミからは多くの個人情報を手に入れることができるので、具体的に名前や住所などが書かれている書類は特に注意してください。
    個人情報の含まれている書類を処分するなら、廃棄業者を利用するとさらに手軽に廃棄できますよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 悩みやトラブルでモヤモヤしたら紙に書きだそう。紙に書き出す効果とは?

    どうにも頭が回らなかったり、悩んでモヤモヤしたりするときには、紙に書き出していくのがおすすめです。「書くこと」には思考を整理する効果があり、悩みやモヤモヤを解決できるかもしれません。

    今回は、頭の中をスッキリさせるための方法をお伝えします。困ったときにはぜひ使ってみてくださいね。

    紙とペンがあればどこでもできる

    思考整理は紙とペンがあればどこでもできます。職場でも自宅でも、カフェでもOKです。
    頭の中にあることをすべて紙に書き出しましょう。正しい文章になっている必要はありません。とにかく、自分の頭の中を空っぽにできるくらい書き出してください。
    例えば「掃除しないとなぁ」と考えたら、掃除を始めるのではなく「掃除をしないとなぁ」と紙に書くイメージです。

    頭の中でグルグルしていることを書き出すことで、脳内を整理することができます。頭がスッキリするだけでなく、書いているうちに解決策や代替案が出てくることもあるのでオススメです。
    使う紙はどのようなサイズでもいいですが、A4用紙がおすすめ。あまりにも小さい用紙だと、頭の中にあるものを全部吐き出せない可能性があります。ガーッと勢いよく書いているときに、ページをめくるのは考えが止まってしまうからです。

    自宅でやるときにはA4用紙、外出先でおこなうときはB5サイズのノート(A4の半分の大きさ)を使うといいでしょう。
    ペンは自分の使いやすいもので問題ありません。鉛筆やシャープペン、カラーペンなど、自分の気分に合わせて選ぶといいですね。

    まとめ

    仕事量が増えてしまったときや、問題にぶつかったとき、人間はどうしても頭が混乱するもの。そんなとき、今回ご紹介した思考整理の方法を知っていれば、どこでも落ち着くことができます。
    紙とペンがあればどこでもできるので、忙しいビジネスマンや主婦の方でも空き時間に試せるでしょう。
    ただし、思考整理した紙やノートは個人情報の宝庫。万が一、他人が見てしまったら、自分の人間関係や家族構成などが筒抜けになってしまいます。
    使用した紙やノートは、機密業者を使って廃棄すると安全です。情報漏洩に気をつけて、頭の中をスッキリさせてみてくださいね!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • どう書けばいいんだっけ?書類送付状の書き方を社内・社外それぞれ解説

    送付物を送る際に同封する「書類送付のご案内」。そのフォーマットや書き方には、決まりがあるのでしょうか?

    使用頻度は高いものの、イマイチ理解できていないという方へ、今回は書類送付状の基本についてお伝えします。社会人になりたてや、書類送付に少し不安のある方は必見です!

    書類送付状には2種類ある

    書類を郵送する際に一緒に入れる書類送付状には、大きく分けて次の2つがあります。

    ・社内向けの書類送付状

    ・社外向けの書類送付状

    2つの違いは書類の丁寧さ。社内への送付への場合にはシンプルなもので問題ないですが、社外に向けての書類にはある程度の丁寧さが求められます。
    しかし、大まかな内容はどちらも同じ。少し変えるだけでいいので、基本の型を覚えておきましょう。
    送付状の主な役割は、入っている書類の内容を示すため。誰宛なのか、同封物は何なのかを相手に伝えるためのものです。

    書くべきことは以下の5項目。

    ・宛先

    ・発送日

    ・発送者名

    ・発送のあいさつ

    ・内容物

    社内向けと社外向けで違うのは、冒頭に書く発送のあいさつの部分だけ。次の章から2種類の具体的な書き方についてお伝えしていきます。

    社内向けの書類送付状の書き方

    社内に向けた書類の発送の場合、必ず書くべきなのは発送日と発送者、内容物だけです。その他の項目はシンプルでも問題ないので、あまり気にせずに作成しましょう。
    宛先はシンプルに部署名と名前だけでOK。「株式会社〇〇」などは、なくてもわかるので入れなくていいでしょう。
    発送のあいさつは、社外では時候のあいさつを入れることもありますが、社内向けではあれば不要です。シンプルに「お疲れさまです。以下の書類をお送りしますので、ご確認ください。」といった文言でいいですね。
    社内での書類のやり取りは丁寧さももちろん大切ですが、迅速な対応のほうが求められているはず。深く考えず、早く発送してしまいましょう。

    社外向けの書類送付状の書き方

    社外に向けた書類の発送の場合には、できるだけ丁寧な送付状が必要になります。そうはいっても発送することが大切なので、あらかじめ社外向けの送付状を作成しておくとスムーズです。
    宛先には、先方の会社名、部署名、名前を間違いのないように記載します。送付状のフォーマットを作る場合には、この部分は空白にしておきましょう。また、発送者である自分の情報を記載する際にも、正確な名称で記載します。「(株)」などの省略は使いませんので注意してください。

    発送のあいさつは冒頭に時候のあいさつを書き、「本日、下記の通り送付いたしましたので、ご査収くださいますようお願いいたします」といった内容でOK。時候のあいさつは季節によって変わるので、季節にあったものかどうかを確認してくださいね。

    まとめ

    毎日多くの書類を発送する方は、送付状のフォーマットを作っておくと便利です。時候のあいさつは時期によって変わりますし、宛先が間違っていないかも確認することも忘れずに!

    作成を失敗してしまった送付状や、送られてきた送付状には、企業名だけでなく部署、名前など大切な個人情報がたくさんあります。捨てるときにはゴミ箱ではなく、シュレッダーにかけたり、機密文書廃棄業者で廃棄したりする方法がおすすめです。

    情報漏洩でトラブルに巻き込まれないように、適切な廃棄をおこなってくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 書類整理はいつやる?デスクをきれいに保つベストなタイミングとは

    日々たくさんの書類が発生し、気がつくとデスク上に書類の山ができあがっている方も多いのではないでしょうか。でも、同じ業務をしていても、デスク上がスッキリしている人もいるはず。
    常にデスクがきれいな人は、どのタイミングで書類整理をしているのでしょうか?
    今回は、書類を片付けるベストなタイミングはいつなのかをご紹介します。自分に取り入れられそうであれば、ぜひ取り入れてスッキリしたデスクを保ちましょう!

    書類を整理するチャンスは3回ある

    実は、書類を積み上げないようにするチャンスは3回あります。

    ・プロジェクトが終わった時点

    ・毎週金曜日

    ・毎日退社する前

    多くの人がプロジェクトが終わっても書類をそのままにして、次のプロジェクトに進んでしまうため、どんどん積み上がっていってしまうのですね。
    なので、まずはプロジェクトが終わった時点で、そのプロジェクト関連の書類はすべて整理してしまいます。保管が必要な書類はファイリングし、不要な書類は廃棄しましょう。

    そうしてから次のプロジェクトに移ることで、終わったプロジェクトと進行中のプロジェクトの書類が混ざってしまうことを避けられますよ。

    次に、毎週金曜日に書類を片付けるのもおすすめ。
    1週間がんばってきたので、デスクの上はそれなりに散らかっているはず。週末に入る前にきれいに整えることで、週明けもスッキリした気持ちで始められるはずですよ。

    「どうせ来週も使うから……」とそのままにしておくと、翌週「どこに置いたっけ?」と探すことになるかもしれません。また、あなたの退社後に悪意を持った人が大切な書類を移動させたり、廃棄したりしてしまう可能性もないとは言い切れませんよね。
    週末は人目も少なくなるからこそ、デスクを整えておくことをおすすめします。

    毎週金曜日に片付けられるようになったら、毎日退社する前に整えることに挑戦してみましょう。
    毎週きちんと整えられるようになったあなたのデスクは、かなりスッキリした状態を保てているはずです。さらに毎日片付ける意識をするだけで、常にスッキリした状態になるでしょう。
    書類を紛失することもなく、使いたい書類を探す手間も軽減され、かなりデキる社員になっているはず!たまには片付けられない日があってもOK。最終的にはできるだけ毎日整えられるようにしましょう。

    まとめ

    気がつくと溜まってしまう書類も、こまめに片付けているとスッキリしたデスクを保つことができます。まずは、プロジェクトが終わった時点で片付けるクセをつけて、毎週金曜日、毎日と徐々に頻度を上げていきましょう。
    デスクに書類を放置していると、紛失してしまったり、情報漏洩してしまったりする可能性があります。きれいに保ち、リスクを避けていきましょう。

    不要になった書類を廃棄するのなら、廃棄業者の利用がおすすめです。機密文書廃棄業者は、情報漏洩したら困るような機密が含まれた書類でも、安全に廃棄することができます。できるだけリスクを避け、安全な廃棄方法を選択してくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 就活中に届く合否通知の廃棄はどうする?採用でも不採用でも処分は慎重に!

    就活中は、毎日ポストを気にしてしまいますよね。応募した企業からの郵便物の多くは不採用通知なので、郵便が届かずにいることを祈ってしまう方も多いはず。
    応募先から送られてきた郵送物を「また“お祈り”が届いた……」とそのままゴミ箱に入れている人はいませんか?これは絶対に避けたほうがいい行為!万が一、このようなことをしている人がいたら、今すぐにやめてくださいね。
    どうしてそのままゴミ箱に入れてはいけないのか、今回はそのことについてお伝えしていきます。

    合否通知の入った郵送物は個人情報がいっぱい

    応募先の企業から送られてくる合否通知には、あなたについての個人情報が多く載っています。
    送付状には名前や学校名が書かれているかもしれません。さらに、応募書類が返却されてきた場合には

    ・顔写真

    ・住所

    ・電話番号

    ・学歴

    ・職歴

    ・取得資格

    ・家族構成

    ・自己PRに書かれた個人的なこと

    など、個人を特定するのに困らないほどの情報が詰まっているのです。
    これらの情報が悪意を持った人の手に渡れば、怖いくらい悪用することができてしまいます。

    中身が不合格通知だとわかっていても、同封されたものに書かれた情報を守るために開封しましょう。
    就活のtipsですが、応募書類が返却されてきた場合には、証明写真を別の応募先に転用することもできます。そのぶん、出費を抑えることができますよね。
    また、開封してみたら面接へのご案内かもしれません。「あぁダメだった……」と落ち込む前に、希望を持って開けてみてくださいね。

    まとめ

    就活中に届く郵便物には一喜一憂させられてしまいますよね。開封前に不合格だったと決めつけてテキトーに廃棄するのではなく、開封し、内容を確認してから適切な廃棄をしましょう。
    個人情報の詰まった履歴書などの書類を廃棄するなら、機密文書廃棄業者の利用がおすすめです。業者と聞くと企業向けのように感じられますが、個人の利用を歓迎している業者も多くあります。
    就活時期には個人情報の詰まった書類が多く発生します。1枚1枚廃棄するのではなく、まとめて業者に依頼したほうが時間を有効的に使えるので、より深い自己分析や企業分析ができるはずですよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • テーブルにおくと便利な紙で作るゴミ袋。どんな紙を使う?注意することは?

    テーブルに置いて使える「紙で作るゴミ袋」。子どもの頃に教わって、今でも作っている人もいるのではないでしょうか。
    わざわざゴミ箱まで捨てに行かなくても、食卓で出る細かいゴミを入れておけるのは便利ですよね。スーパーのチラシや不要になったプリントなどで作り、ストックをしておくこともある紙のゴミ袋。
    でも実は、ゴミ袋に使う紙には選び方があるんです!
    間違った用紙を使うとトラブルに巻き込まれる可能性もあるので、適切な紙を選んでくださいね。

    今回は、紙のゴミ袋を作るときに気をつけるべき、紙の選び方についてご紹介します。

    紙のゴミ袋から個人情報が漏れる?

    紙のゴミ袋はどのような紙でも作れるため、近くにある紙でパパパっと作ってしまう方も多いはず。しかし、紙のゴミ袋は使い終わったらそのままゴミ箱に入れてしまうため、紙の選び方は慎重におこなう必要があるのです。
    実は、選ぶ紙によっては個人情報が漏れてしまう可能性が!

    例えば、お子さんの持ち帰った保育園や学校のプリントを使うと、

    ・子どもがいること

    ・お子さんのおおよその年齢

    ・お子さんの通っている保育園や学校

    のような情報を読み取れてしまいます。

    これらの情報をもとに、保育園や学校で待ち伏せをして、お子さんが狙われる可能性があるのです。怖いですよね。
    ゴミ回収に出されたゴミを、悪意を持って荒らす人がいないとは言い切れません。自分たちの身は自分たちで守るしかないので、最大限の注意を払ってゴミ袋にする紙を選んでくださいね。

    まとめ

    作り方も簡単で便利なため、たくさん作ってしまう紙のゴミ袋。しかし、選ぶ紙によっては危険が伴います。
    お子さんが持ち帰った保育園や学校のプリントや、会社から持ち帰ったご家族の書類、その他個人情報が含まれるような書類を使うのはNG!個人情報が漏洩してしまう可能性があり、ご家族に危険が及ぶ可能性があるからです。
    ゴミ袋に使うのは、スーパーのチラシや新聞紙などがおすすめ。どの家庭でも同じものを持っているので、万が一、ゴミ袋を漁られても問題ありません。
    家庭で発生する個人情報を含んだ書類は、捨て方も大切。普通にゴミ袋に入れて捨てるのではなく、ある程度まとめて業者へ依頼するか、コンビニで利用できる個人情報が書かれた書類を安全に廃棄できるサービスを使うのがいいでしょう。

    ご家族に危険が迫らないよう、適切に廃棄してくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 紙ゴミの回収後はどうなる?行政の回収と業者の利用で違いがあるのか解説

    新聞紙やダンボール、雑がみなどの紙ゴミは定期的に回収されます。リサイクルが可能なゴミのため、自治体でも積極的に回収をおこなっていますね。
    皆さんもきちんと分けて回収に出していると思いますが、回収された後、どうなるのか知っている方は少ないのではないでしょうか?

    今回は、回収された後の古紙の流れについてご紹介しましょう。
    自治体が回収するものと、個人的に業者を利用して廃棄する方法に違いがあるのかもお伝えします。

    自治体も業者も、基本的には回収後は同じ

    回収された古紙は、基本的に同じ流れでリサイクルされます。自治体の回収も業者の利用も同じです。
    まず、回収された古紙は各回収業者の倉庫に運び込まれます。そして選定された後、紙を圧縮し、梱包。梱包された古紙は製紙メーカーに出荷され、そこでさまざまなものにリサイクルされます。

    ・新聞:新聞紙や雑誌など

    ・雑誌や雑がみ:ボール紙や絵本など

    ・段ボール:段ボール箱や紙筒など

    ・紙パック:トイレットベーパーやティッシュペーパー

    などにリサイクル使用されます。

    (参考:目黒区「古紙の出し方などについてのよくあるご質問」)

    個人的に業者を利用して廃棄した場合でも、同じようにリサイクルされます。業者によっては、製紙メーカーに出荷する前に、内容がわからなくなるように裁断するところも。
    個人情報が含まれている書類を廃棄する場合には、業者を利用したほうが安全ですね。

    まとめ

    行政のおこなう古紙回収では、毎週決まった曜日に回収に来てくれるなど便利な一方、回収前や回収後に情報漏洩がないとは言い切れません。
    個人情報の含まれた書類を廃棄した場合、回収前に悪意のある人が持っていくかもしれませんし、情報を悪用される可能性もあります。
    リサイクルも大切ですが、自分を含め、家族の安全が一番大切です。

    もし個人情報の載っている書類をリサイクルするのなら、行政の回収ではなく、業者を利用するのがおすすめ。機密文書廃棄業者を利用すれば、個人情報などの大切な情報を安全に廃棄することができます。
    最近では個人向けに少量から回収してくれる企業も増えていますので、自分の使いやすい業者を見つけてみましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • SDGsって何?目標に挙げられたリサイクルと紙ゴミの関係性を解説

    2016年から掲げられている国際目標「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」をご存知ですか?地球に住む全員や環境を守るための目標で、参加国の中に日本も含まれています。
    今回は少し難しく感じる国際目標「SDGs」について、わかりやすく解説!
    しっかりと理解して、先進国の一員として達成に向けて少しでもできることをやってみませんか?

    SDGsで決められた目標には何がある?

    SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、「Sustainable Development Goals」の略です。持続可能な開発目標という意味。
    2016年から2030年までの目標で、国連加盟国193か国で参加中です。17個の大きな目標と、それぞれに小さな「やるべきこと」が計169個決められています。

    17個の目標だけお伝えすると、

    1.貧困をなくそう

    2.飢餓をゼロに

    3.すべての人に健康と福祉を

    4.質の高い教育をみんなに

    5.ジェンダー平等を実現しよう

    6.安全な水とトイレを世界中に

    7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

    8.働きがいも経済成長も

    9.産業と技術革新の基盤をつくろう

    10.人や国の不平等をなくそう

    11.住み続けられるまちづくりを

    12.つくる責任 つかう責任

    13.気候変動に具体的な対策を

    14.海の豊かさを守ろう

    15.陸の豊かさも守ろう

    16.平和と公正をすべての人に

    17.パートナーシップで目標を達成しよう

    以上の17個です。主に環境問題がピックアップされているのが目立ちますよね。

    このうち、「12.つくる責任 つかう責任」の目標の中には、「2030年までに、予防、削減、リサイクル、および再利用(リユース)により廃棄物の排出量を大幅に削減する。」という小さな目標が定められています。
    日本ではリサイクルできる紙ゴミの多くが、古紙回収ではなく燃えるゴミとして排出されています。燃えるゴミではリサイクルができないので、せっかくの資源をそのまま捨ててしまっているのです。

    少し面倒に感じるかもしれませんが、家庭で出るチラシやパンフレット、ダイレクトメールなどの紙ゴミは積極的にリサイクルの回収に出すことが望まれています。

    まとめ

    家庭で発生する紙ゴミは、どうしても個人情報が含まれてしまいます。いくらリサイクルが大切とはいっても、個人情報が漏れてしまっては危険です。
    安全にリサイクルを実現するために、家庭での紙ゴミは業者に依頼するのが一番。機密文書の廃棄業者なら、情報漏洩のリスクを減らし、さらにリサイクルもできるので環境にも安心です。
    みんなが長く地球で暮らせるよう、先進国に住んでいる私たちから積極的に環境を守っていきましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 正しく選ぼう!書類ゴミの廃棄業者と機密文書廃棄業者の違いとは?

    書類を廃棄したいと考えたとき、業者選びは必須です。多くの業者があって、どの業者を選べばいいのかわからないですよね。
    中でも、書類ゴミの廃棄業者と機密文書廃棄業者は似ているようで違う業者。違いを知らないと、間違った業者を選んでしまうかもしれません。
    今回は、両社の違いについてご紹介します。これから廃棄を依頼しようと考えている方は、参考にして適切な業者を選んでくださいね。

    書類ごみ廃棄業者と機密文書廃棄業者はどこが違う?

    書類ごみ廃棄業者と機密文書廃棄業者は、名前や業務内容が似ているため、違いがわからない方も多いのではないでしょうか。
    しかし、実は少し違うので、自分のしたいことと合っている業者を選ぶ必要があります。

    まず、書類ごみ廃棄業者は「書類を廃棄すること」がメインの業務。そのため、大量の書類を廃棄することに力を入れています。多くの従業員が目まぐるしく動いているイメージです。
    一方の機密文書廃棄業者は、「書類を“安全に”廃棄すること」がメイン。安全に廃棄するための工夫がされているので、企業の機密や個人情報などが含まれている書類でも安心して廃棄することができます。

    機密文書廃棄業者では、情報管理の知識を持った少数の従業員で運営。情報の取り扱いが徹底されており、書類に触れるスタッフも最低限なため、情報漏洩のリスクは低いです。

    もし、廃棄する書類に機密情報が含まれているのであれば、書類廃棄業者ではなく、機密文書廃棄業者を選ぶのが正解です。

    まとめ

    廃棄したい書類の中に大切な機密情報や個人情報が含まれている場合には、機密文書廃棄業者を選ぶのがいいでしょう。情報管理も徹底されていますし、大切な情報を扱っているという自覚も持っているので情報漏洩の可能性が低いからです。
    また、機密文書廃棄業者で働くスタッフには、情報管理に関する資格を持っている人もおり、安心して任せられるのではないでしょうか?
    もし業者選びでお悩みなら、デルエフの利用をご検討ください!

    デルエフでは80年以上に渡り、漏洩事故なしで運営する機密文書廃棄業者です。リピート率94%を誇り、サービスの質は高いと自負しています。

    迷ったら、まずはお話だけでもお伺いさせていただきます。ぜひお問い合わせください。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 文書情報管理士ってどんな仕事?取得方法や資格の難易度を解説します

    個人情報や会社の機密情報など、現代では多くの大切な情報にあふれています。適切な管理をおこなっていると思っていても、ある日突然トラブルに巻き込まれることもあるかもしれません。
    そこで今回は、とっておくと役に立つ「文書情報管理士」の資格についてご紹介します。

    情報管理に関する資格を積極的に取得することで、安全な管理ができるだけでなく、企業にとってもなくてはならない存在になれるかもしれませんよ。
    興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

    文書情報管理士ってどんな資格?

    文書情報管理士とは、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が主催しています。書類の電子化や個人情報保護などについての知識をもち、文書のエキスパートであることを認める資格です。
    級は3つ(2級、1級、上級)に分かれており、上級が一番難易度の高い級になります。約14,000人以上が資格を取得しています。

    一般的な資格は一度取得すれば永久的に認められますが、文書情報管理士は有効期間が5年です。これは、時代の流れとともに文書管理のスキルも変わってくるため。常に最新の管理方法を身につけていく必要があるのです。
    検定試験は夏と冬の年2回実施され、試験期間中であれば自分の好きな日に受験できます。合否結果もその場でわかるので、忙しい人でも気軽に取得できますよね。

    受験料はどの級であっても一律10,800円。団体だと8,640円と少し安くなるので、企業全体または部署で受験するのも、意識を高めるうえで有効ではないでしょうか。

    まとめ

    これからの時代、機密情報の管理や電子化、個人情報の管理など、情報社会ならではの適切な管理方法が求められています。企業ごとに違う管理方法では、情報漏洩のリスクがある保管をしている企業もあるかもしれません。
    そのような時に文書情報管理士の資格を持っていれば、どのような企業であっても適切な保管方法を瞬時に考え、改善していくことができるはず。履歴書にも書ける資格ですので、取得して損はないのではないでしょうか。

    文書廃棄業者でも、このような資格を持っている人は大歓迎です。大切な情報を守る意識を持てる人は、きっとどこへ行っても通用するはずですよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 診断書などの文書料って、医療費控除で使える?不要になった診断書の管理方法とは

    毎年、年度末になると作業に追われる確定申告の手続き。なかでも医療費控除は、お子さんのいる家庭や医療費が多くかかってしまったご家庭では外せないポイントですよね。

    今回はそんな医療費控除の申告に、病院で作成してもらった診断書などの“文書料”が含まれるのか、解説します。

    控除できる金額は大きければ大きいほど助かりますよね。そうはいっても、間違った申告をしてしまったら“虚偽申告”になるかもしれません。

    注意して確定申告をおこなってくださいね。

     

    診断書の種類は多い

     

    普段診察を受けている時には必要になりませんが、実は診断書にはたくさんの種類があるのです。

    ・健康診断の代わりに提出する“健康診断用 診断書”

    ・傷病手当金を受け取るために必要な“傷病手当金意見書”

    ・伝染病にかかった時に治癒後提出する“出席停止解除証明書”

    ・交通事故に遭ったことを証明する“交通事故診断書”

    ・亡くなった時に提出する“死亡診断書”

    など、これ以外にも多くの書類があります。

    なかには“文書料”だと理解しないままに支払っているものもあるかもしれませんね。

    これらの診断書の料金は、医療費控除に使えるのでしょうか?

     

    診断書は基本的に医療費控除に含まれない

     

    先ほどご紹介したような診断書は、基本的に医療費控除には含まれません。

    診断書の中には、発行するのに5,000円近くかかるものもあります。できれば医療費控除の対象に含めたいものですが、診断書にかかる料金は対象外です。

    ただし、普段かかっている病院から別の病院へ転院を勧められた際の“紹介状”のみ、医療費控除の対象となります。転院は医療行為の一環として認められるからです。

    例えば街の個人診療所で受診した際、治療に必要な設備が整っていないことを理由に、大学病院へ行くように言われることがありますよね。

    この時、大学病院を受診するために紹介状の発行は必須です。具体的な症状や街の診療所でどのような診察をおこなったのかがわからなければ、大学病院でも受け入れられないからですね。

     

    まとめ

     

    学校や保険会社への提出などで必要になる診断書。

    金額も安くはないので医療費控除に使いたくなりますが、残念ながら含めることはできません。ただし、病院を転院する際の紹介状については特例で含めることができます。

    間違えて計上できない料金を申告してしまわないよう、しっかりと覚えておいてくださいね!

    使用済みの診断書を処分する際はゴミ箱に入れてしまわず、安全な廃棄方法を選びましょう。個人情報がたくさん載った重要な書類です。

    大切な情報を守って処分するには、機密文書廃棄業者の利用も検討してみてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 文書デザイン検定とはどんな資格?資格の詳細や取得方法をお伝えします

    ビジネスの場面で使わない日はないビジネス文書。ワードなどの文書作成ソフトを使って体裁を整えることが、ビジネスの基本となりつつありますよね。
    そんなビジネス文書を作成するにあたり、文書作成の能力と見栄えの良いデザインが作れることを認定する検定があります。それが「文書デザイン検定」です。
    ビジネスでの文書を作成するスキルは、客観的にアピールすることが難しいですよね。文書デザイン検定を取得して、スキルがあることをアピールしてみてはいかがですか?

     

    文書デザイン検定の試験内容とは

     

    文書デザイン検定は、日本情報処理検定協会が主催する検定試験です。

    1級から4級まであり、1級が最上位級になっています。試験時間は20分〜30分と短いので、あまり肩肘張らずに受験できるのではないでしょうか。

    受験するのに必要な資格はないので、どなたでも受験することが可能です。

    試験時間内に、条件に合う書類を完成し、印刷されたものを減点方式で採点します。100点満点中80点以上で合格です。減点対象となる条件は公式サイトに掲載されているので、受験される方はチェックしておいてくださいね。

    試験で必要になるスキルは、

    ・文字の入力やフォント、配置の変更

    ・画像の挿入や配置、加工

    ・表の挿入や加工、図形描画

    など、ビジネス文書を作るのに必要な基本的なものばかり。

    普段ビジネス文書を作り慣れている方なら、難易度はそれほど高くないと感じるかもしれませんよ。

    受験日は7月、10月、12月、2月の年に4回ほど。それ以上開催されることもあるので、公式サイトで確認してください。

    受験料は、4級の1,500円から級が上がるごとに500円ずつ上がっていきます。受験料も負担にならない金額なので助かりますね。

    受験会場も北海道から沖縄まで各地にあるので、全国どこでも受験することができます。

    団体受験も可能なので、オフィス全体で資格取得を目指してみるのもいいのではないでしょうか。

     

    まとめ

     

    ビジネスでは文書を速く仕上げることも大切ですが、見栄えの良いデザインの文書を作ることも大切になってきます。どんなにビジネス文書の作成スキルが高くても、それを証明するのは難しいもの。

    文書デザイン検定を受験することで、客観的に文書作成スキルを認定してもらいましょう。

    作成したビジネス文書は、処分するまで責任を持つことを忘れずに!

    会社にとって大切な情報が含まれることもあるビジネス文書は、テキトーに処分するのはNGです。機密情報が漏えいしないよう、適切な処分を心がけてくださいね。

    おすすめは機密文書廃棄業者の利用です。安全に書類を廃棄できるので、自社内での処理に不安がある際には使ってみてはいかがですか?

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 介護保険に基づくサービス提供の文書とは?保存期間はいつまで?

    介護施設に勤めている方や介護従事者として働いている方がよく目にする、介護保険に基づくサービス提供の文書。具体的にどのような書類があるのか、保管期間はいつまでなのか、しっかりと理解していますか?
    今回は介護保険に基づくサービス提供の文書について、詳細を解説します。

    種類が多く、混乱してしまいがちですが、しっかりと理解して正しい保管をおこなってくださいね。

    介護保険に基づくサービス提供の文書とは

    介護保険に基づくサービス提供の文書とは、介護保険サービスを提供した時に発生する書類のことで、多くの種類があります。

    ・サービスの利用契約書

    ・重要事項説明書

    ・ケアプラン

    ・通所介護計画書

    ・訪問介護計画書

    ・サービス提供の記録(介護記録、看護記録)

    ・事故報告書

    ・苦情処理に関する書類

    サービスすべてに共通する書類もあれば、利用者さんが使うサービス形態によって変わってくる文書もあります。

    例えば、ケアプランは居宅でのサービスや施設でのサービスの時に使う書類ですよね。一方で、デイサービスを運営する事業所では通所介護計画書が必要ですし、訪問介護を運営する事業所では訪問介護計画書が必要になります。

    介護保険文書の保管期間は?

    介護保険の文書保存期間は、厚生労働省令で「介護保険サービスが終了してから2年間」と定められています。

    ・介護計画

    ・サービス提供記録

    ・苦情の内容などの記録

    ただし「介護保険サービスが終了してから2年間」というのは国の決まりです。地域によってはさらに長い5年を指定している自治体もあります。
    この5年という決まりは、介護報酬の受給に必要な書類が5年保存だから。また、介護報酬を返還する手続きにも5年間という期限があります。これらの時期に合わせて「5年間」と定めているのですね。

    自治体によって保管期間が違うため、自治体をまたいで勤務している方は間違えて処分しないように注意しましょう。

    まとめ

    介護施設の書類は種類も多く、どうしても管理が難しくなってしまうものです。しかし、保存期間が定められている書類は、しっかりと守らなければなりません。
    どの文書を、どのくらい保管しなければいけないのか、しっかりと把握しておきましょう。

    介護関連の書類は廃棄するまで気が抜けません。利用者の方の個人情報がたくさん含まれているので、万が一紛失や情報漏洩したら大問題になってしまいます。

    企業の信頼を損ねることにも繋がるので、保管期間を過ぎた書類は適切に廃棄しましょう。

    安心して廃棄するには、機密情報廃棄業者を利用するのがおすすめです。安心して任せられる業者を選ぶことで、より安全に書類を廃棄することができますよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • やり忘れタスクが多い人におすすめ。A4用紙で予定を管理する方法とは

    抱えている案件が多い方や、毎日たくさんの仕事を任される人は、タスクが抜けてしまう経験をすることもあるのではないでしょうか。一度や二度なら問題なくても、やり忘れタスクが増え過ぎてしまうと信用を落とすことにつながりかねません。

    そこで今回は、タスクが多く管理しきれないという方へ、A4用紙で予定を管理する方法をお伝えします。
    手軽にタスクを管理できるうえにやり忘れが減るので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

    用意するのはA4用紙1枚のみ

    タスクが多くなりやすい方は、次から次へと仕事を振られることが原因であることが多いでしょう。次々にやってくるタスクを頭の中で管理していては、どうしても抜け漏れが発生しやすくなります。
    そこで用意してほしいのが、A4用紙です。

    毎朝出社したタイミングや始業のタイミングで、やるべきことを紙に書き出していきましょう。
    書き出す際、順番や優先順位は気にしなくて大丈夫。思いつくままに書き出していくことで、タスクの抜けを減らすことができます。

    もし、仕事中に新しいタスクが発生したら、A4用紙に書き足していきましょう。

    1つのタスクが終わったら、書き出したタスクの中から優先度の高いタスクを進めていけばOK。それまではタスクを覚えておくことを紙に任せて、目の前の仕事に集中しましょう。
    タスクをA4用紙に書き出すことで、頭の中を空っぽにできるのがポイント。
    「あの仕事もある。次はあれをしないと。それから……」と考え続けていると、知らずのうちに脳の容量を使っています。すっきりとした状態でないとパフォーマンスも落ちてしまうため、タスクを覚えてもらうのは紙に任せたほうがいいのです。

    まとめ

    仕事がどんどんと集まってくる人は、周りのスタッフから頼りにされている証拠でもあります。しかし、仕事を受けすぎることで管理ができず、タスクが漏れてしまうのは避けたいですよね。

    A4の用紙を使ってタスクを書き出していく方法なら、仕事中に頼まれたタスクも漏らすことなく進めていくことができるはずです。タスク管理は紙に任せて、脳内をすっきりさせた状態で仕事を進めていきましょう。
    タスク管理が終わったA4用紙は、そのままゴミ箱に入れるのは避けたほうが無難です。というのも、そのなかには企業に関わる機密やあなたが受け持っている仕事内容が書かれているから。

    もし、情報漏洩してしまっては、せっかくの高い信頼を損なうことになります。
    自分のメモだからと安心せず、情報漏洩に注意した廃棄方法を選択してください。必要であれば、機密文書処理業者も利用して、適切に処理をおこないましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 学校や保育園からのお便りを効率的に保管するジャバラファイルの魅力

    お子さんの学校や保育園から、何かとお便りを受け取りますよね。学級通信や行事の案内、給食の献立や出欠を回答するものまで、毎日のようにプリントを家に持ち帰ってきます。
    兄弟が多いご家庭では、その分、持ち帰るプリントも多くなり、管理も大変ですよね。

    そこで今回は、お便りを効率よく保管する“ジャバラファイル”をご紹介します。

    普段使う機会は多くないかもしれませんが、実は意外と便利なアイテムなんです。
    ご家庭でのプリントの管理に困っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    100円ショップでも売っているジャバラファイルとは

    ところで、ジャバラファイルをご存知ですか?
    1冊のファイルのなかに複数の仕切りがあり、書類をポンポンと放り込んでいけるタイプのファイルのことです。ビジネスで使う方も多いかもしれませんが、最近では家庭での使い方にも注目が集まっています。

    文房具店だけでなく、100円ショップでも販売されているなど、使い勝手のいいファイルです。
    1枚ずつ袋に入れていくポケットタイプのファイルや、穴を開けて綴じるタイプのファイルと違って、ジャバラファイルはそのまま書類を入れていけるのが魅力です。

    あらかじめ、ジャバラのポケットに入れる書類を決めておけば、あとはどんどん入れていくだけで整理できてしまいます。

    例えば、お子さんごとに仕切りを分けたり、提出日順に分けたり、重要度別に分けたりすることも可能です。自分の使いやすいようにカスタマイズできることも、多くの人に指示されている要因の一つかもしれません。

    まとめ

    お子さんの人数が増えれば増えるほど、自宅に持ち帰るお便りなどの書類の枚数も増えていきます。一人一人、自由な場所に置かれてしまうと管理する保護者の方も大変ですよね。
    ジャバラファイルを使うことで、たくさんの書類を見やすく管理し、提出忘れや書類の紛失を防ぎましょう。

    お子さんにジャバラファイルに入れてもらうもよし、所定の場所へ出してもらった書類を保護者の方が管理するもよし。ご自身のやりやすい方法で書類の整理をおこなってみてください。
    お子さんの持ち帰った書類で不要になったものは、そのままゴミ箱に捨てるのではなく、廃棄業者を使った廃棄が好ましいでしょう。意外と多くの個人情報がわかってしまう学校のお便り。

    お子さんとご家族の安全を守るためにも、適切な廃棄をおこないましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 使い終わった家計簿はどうする?毎年新しくなる家計簿の処分方法とは

    家計を少しでも楽にするため、コツコツと家計簿をつけていらっしゃる方も多いですよね。毎年かわいいデザインや、スタイリッシュなデザインの家計簿が発売されるなど、家計簿は1年に一度新しくなるのが基本です。

    みなさんは前年の家計簿、どうされていますか?

    もし、使用済みの家計簿を古紙回収や燃えるゴミで処分している方がいたら要注意!ご家庭の個人情報が悪用される可能性がありますよ。

    そこで今回は、家計簿を古紙回収に出すと起きる可能性のあるトラブルや、正しい家計簿の処分方法をお伝えします。

    大切なご家族を危険にさらさないよう、正しい処分を心がけてくださいね。

    家計簿を古紙回収に出してはいけない理由

    それではまず、家計簿を古紙回収に出してはいけない理由についてご説明しましょう。

    そもそも家計簿には、

    ・いくらの給与が入ったのか

    ・どこで買い物しているのか

    ・何を買っているのか

    といったことを書いていきます。

    給与の額が知られても気にしないという方もいるかもしれません。しかし、買い物している場所や何を買っているかを知られることで、トラブルに巻き込まれる可能性があるのです。

    買い物している場所は、大きく変動することは少ないでしょう。例えば、今日は最寄駅のスーパー、明日は3つ先の駅のスーパー、明後日は隣の県のスーパーなど、コロコロ変わることはないですよね。

    行動範囲が知られてしまうと待ち伏せすることも可能になります。こちらは知らなくても、悪用する相手はあなたの行動を見ている可能性があるのです。

    また、何を買っているのかを見ることで、大体の家族構成を知ることができます。買い物場所の情報と組み合わせることで、もしかするとお子さんが被害に遭う可能性もあるのです。

    家計簿の正しい処分方法は業者へ依頼すること

    このように、何も考えずに古紙回収や燃えるゴミに出すことで、家計簿に書かれた情報を悪用する人がいるかもしれません。

    トラブルに巻き込まれないためにも、家計簿の処分は廃棄業者へ依頼するのがいいでしょう。

    廃棄業者と聞くと、企業向けのサービスを想像してしまいますが、個人でも利用できるサービスが増えてきています。1年に1回などタイミングを決めておいて、家計簿と同じく情報を悪用されやすい学校からのお便りなどをまとめて回収に出すのもいいですね。

    業者を選ぶときには、安心して任せられる業者かどうかを確認しましょう。プライバシーマークの取得や、情報管理に関する資格を持ったスタッフがいるかどうかを確認すると安心です。

    まとめ

    毎年新しくなる家計簿。ある程度の年数は取っておいたとしても、数年経ったものは処分するのがいいでしょう。

    その際、古紙回収や燃えるゴミに出すのはNG!情報を悪用しようとする人に狙われるかもしれません。

    家庭で発生した個人情報を含む書類をまとめて、個人情報廃棄業者へ依頼するのがベスト。安心できる業者を選び、依頼してくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【今さら聞けない】Pマークって何のこと?制度や取得方法を解説

    個人情報や企業機密の保護、マイナンバーの交付による情報の保護など、情報の取り扱い方法に注目が集まっています。特に企業では、少しでも情報が漏洩してしまえば信用問題に関わるため、厳重な管理が必要です。
    そこで注目されているのがプライバシーマーク、通称Pマークの取得です。

    今回は、今さら聞けないPマークの概要と取得するメリットについてご紹介します。

    企業はPマークを取得したほうがメリットが大きいので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    プライバシーマークは情報管理の意識の高さを証明する

    プライバシーマーク(Pマーク)は、個人情報を適切に管理していることを認定する制度です。
    勝手に「ちゃんと管理しています!」と言っていいわけではなく、第三者が基準にそって評価することで認定を受けることができます。この認定を受けることで初めて、Pマークを取得していることを公言することが可能。

    Pマークを取得するためには、一定の基準を厳しい視点で評価されます。一度取得した後も定期的に再調査が必要になるため、Pマークの取得企業は常に高い水準の管理を保たなければなりません。

    このような取得し続けることの難しさから、Pマークを取得している企業は安心度が高いとされています。取引先に大切な企業の情報を渡すのは不安を感じるもの。初めて取引をする際に、Pマーク取得の有無を確認している企業もあるのです。

    Pマークを取得していることによるデメリットとしては、

    ・定期的な監査があり、常に徹底した管理が必要

    ・個人情報を正しく管理している記録をつけなければいけない

    ・従業員へ個人情報管理の教育をおこなわなければならない

    といったものが挙げられます。

    しかし前述の通り、新規取引先からの信頼や顧客からの安心感が得られるなど、Pマークを取得していることのメリットのほうが大きいです。まだ取得していない企業は積極的に取得へ動いたほうがいいでしょう。

    まとめ

    個人情報の管理についてとても注目されてきています。自分自身の個人情報が守られているのか、そもそも信頼できる企業なのか、個人の顧客も企業の顧客も一番気になるところでしょう。
    いくら自社がしっかりと管理をしていても、客観的に証明できなければ顧客は安心できません。プライバシーマークを取得することで、情報管理をしっかりとおこなっていることを証明しましょう。
    個人情報は、廃棄するまで徹底的な管理が必要とされています。管理簿をつけただけで安心せず、廃棄まで気を配るようにしてください。

    個人情報の廃棄なら、個人情報廃棄業者の利用もおすすめです。デルエフならもちろん、Pマークも取得済み。安心してお任せください!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • なくなったら怖い!郵便物を追跡するために使える発送方法はどれ?

    ビジネスの場面でなくても、大切な書類が途中で紛失するのは怖いですよね。きちんと相手に届いたことを確認できる郵送方法を選びたいもの。
    そこで今回は、郵送物を追跡するサービスが使える発送方法についてご紹介します。
    大切な契約書や手紙など、途中でなくなったら不安のあるものは、追跡機能のある郵送方法で発送してくださいね。

    郵便物を追跡するって、どんなサービス?

    そもそも、郵便物を追跡するサービスとはどのような方法なのでしょうか。
    通常、発送した郵送物がどのような状態にあるのか発送者にはわかりません。届いた相手が連絡をくれれば到着を知ることができますが、そうでなければ到着したかどうかもわからないでしょう。

    郵送物がとても大切なものだったら、到着したかどうかわからないのは不安ですよね。万が一、途中で紛失していたり、違う相手に届いていたりしたらどうしようかと、ソワソワしてしまうかもしれません。
    そのような不安を解消するためのサービスが、郵送物の追跡サービスです。

    配送業者に手渡してから、届け先に到着するまでの間、郵送物がどこにあるのかを具体的に見ることができます。運ばれている途中なのか、郵送先の最寄りの配送センターに届いたのかといったことが、ほぼリアルタイムで見られるので安心です。

    郵送物の追跡ができる発送方法は?

    便利な郵送物の追跡ができる発送方法は、

    ・日本郵便

    ・宅配業者

    の2種類があります。

    日本郵便では、ゆうパック、クリックポスト、レターパックなどが追跡サービスの対象です。宅配業者は基本的に追跡が可能なものが多いですが、念のため確認しておくと安心ですね。
    郵送物の大きさにもよりますが、日本郵便を使うほうが費用を抑えられます。

    まとめ

    日本では郵送物が途中でなくなってしまうことはほとんどありませんが、今どこにあるのかを知れたら安心ですよね。
    日本郵便や宅配業者を利用することで、相手に届くまでの経過を確認することができます。相手に届いたかどうかだけでなく、郵送物が今どこにあるのかを知れるので不安も軽減されるはずですよ。
    追跡サービスを利用して発送するような重要な書類は、廃棄する際にも注意しましょう。ゴミ箱に捨ててしまうのは絶対にNGです。情報漏洩は企業の信用を落とすことにつながります。

    機密文書廃棄業者を使えば、安心・安全に書類を廃棄することが可能です。自社内での廃棄に不安のある方は、ぜひ利用してみてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 引っ越すことになった。郵便物を転送してもらう方法とは

    転勤やマイホームの購入など、人生に一度は引っ越しを経験しますよね。新しい場所での生活は楽しみでもありますが、注意するべきこともあります。

    それは郵便物の転送です。

    居住者本人は元の家を離れても、そのことを業者や知人が知るまでにはタイムラグがあります。その間に旧自宅に郵便物が届いたら、あなたの手元には届かなくなってしまいます。もし大切な書類だったら困ってしまいますよね。

    そこで今回ご紹介するのは、郵便物の転送サービスについてです。

    引っ越しした際に利用できる郵便物の転送サービスをうまく使って、郵便物をきちんと受け取りましょう。

    郵便物の転送サービスってどんなもの?

    郵便物の転送サービスとは、引っ越し後に旧住所あてに届いた郵便物を新しい住所に転送してもらえるサービスのこと。郵便局に対し「転居届」という書類を出すことで利用可能です。
    郵便局が配達するものだけに限られたサービスではありますが、ハガキや封書だけでなく、ゆうメールやゆうパックにも適用されます。
    家族全員で引っ越した場合だけでなく、進学や就職、結婚などで実家を離れた際にも使える便利なサービスです。

    申し込み方法は簡単で、インターネットからの手続きや郵便局の窓口、転居届をポストに投函することでも可能。自分のやりやすい方法で手続きをおこないましょう。

    郵便物を転送しないと起こるトラブル

    郵便物の転送サービスという便利なサービスがあっても、利用しない方もいます。例えば、ダイレクトメールなどの不要な郵便物が多いため、新住所で受け取りたくないというパターン。
    確かに、旧住所のままにしておけば、受け取る相手がいないためそのうち郵送が止まることもあるでしょう。しかし、それ以上にリスクがあるので気をつけたほうが無難。

    というのも、旧住所の新しい住人が悪意を持って情報を得る相手である可能性もあるからです。
    ダイレクトメールとはいえ、あなたの氏名や生年月日、最悪の場合、勤務先や家族構成が掲載されていることもあります。

    もし、悪意を持ってその情報を利用しようとしたらどうでしょう。あなただけでなく、家族を巻き込むトラブルに発展するかもしれないのです。

    前述の通り、手続きは簡単にできますので、転居の際は必ず転送サービスを利用しましょう。

    まとめ

    心機一転、新しい場所での生活も大切ですが、旧自宅の後片づけも重要です。特に郵便物は旧住所の新しい住人が開封してしまう可能性もあり、個人情報が漏れる危険があります。
    郵便局が運営する「転送サービス」をきちんと利用し、新しい住所へ転送してもらうのが安心です。

    何度もいうように、ダイレクトメールにも個人情報はたくさん詰まっています。処分する際もテキトーにゴミ箱に入れるのではなく、情報漏洩しない方法を選択することが大切です。

    個人で利用できる「個人情報廃棄業者」もあるので、利用してみるのもいいのではないでしょうか。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 前の居住者の郵便物が届いた!他人宛ての郵便物はどうすればいい?

    ポストを開けてびっくり!自分以外の人が宛名に書かれた郵便物が届いている。

    マンションに住んでいる方は経験したこともあるかもしれませんね。
    そのような自分以外の人宛ての郵便物の適切な対処方法をご存知ですか?

    間違った対応をすると違法になることもあるので、注意が必要です!

    今回は、そんな他人宛ての郵便物の適切な対応方法をご紹介します。マンションに住んでいる方は頭に入れておき、もしもの時に正しい対応ができるようにしてくださいね。

    他人宛ての郵便物の正しい対応とは?

    前の居住者や住所間違いなどで届いた、自分以外の人宛ての郵便物。「自分宛てじゃないから」と処分したり、開封して中を確認したりするのは間違いですし、絶対にやめてください。
    というのも、他人宛ての郵便物を勝手に捨てるのは郵便法違反。さらに、勝手に開封するのも刑法違反です。自分宛てのものでないからこそ、テキトーに対応するのはNGなのです。
    それでは、正しい対応はどのようなものなのでしょうか?

    正解は「ふせんを貼ってポストに投函すること」。

    「宛先人は住んでおりません」といったように間違って届いたことをふせんに書き、郵便物の表面に貼ります。そして、その郵便物を町中のポストに投函すればOKです。

    これにより、再度回収された郵便物は宛先不明扱いとなり、郵便局で対処してくれます。

    この時に注意したいのが、ふせんが剥がれそうだからといってセロハンテープやのりなどで貼り付けないこと。他人宛ての郵便物を損傷させてしまうと、そのことも罪になってしまう可能性があるので、ふせんを貼るだけに留めておきましょう。

    また、実は郵便物でない郵送物であることもあります。その場合、ポストに入れても対応してもらうことはできません。
    郵便物のどこかに連絡先が記載されているはずなので、直接連絡し、宛先人が住んでいないことを伝えましょう。その際、届いた郵便物の対処についても指示されるはずなので、それに従えば問題ありません。

    まとめ

    他人宛ての郵便物は、自分のものでないことからテキトーに対応してしまいがちです。しかし、捨てたり、開封したりすることは立派な犯罪。余計なことはせず、適切な対応をしましょう。
    郵便物であれば、宛先の人が住んでいないことを明記してポストへ投函すれば問題ありません。郵便物でない郵送物の場合には、各業者へ連絡をし、対応を聞きましょう。

    郵便物には多くの個人情報が載っていることが多いです。郵便物を廃棄するなら個人情報を漏洩しない方法を選びましょう。個人でも利用できる「個人情報廃棄業者」を使った廃棄がおすすめです。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 極秘文書、秘文書、社外秘文書の違いとは?機密文書の種類を解説

    秘匿性の高い内容の記載された機密文書の取り扱いには、十分な注意が必要です。機密文書には大きく分けて3種類あり、セキュリティレベルも異なります。
    そこで今回は、極秘文書、秘文書、社外秘文書それぞれの趣旨と扱いのルールをご紹介しましょう。

    それぞれの書類の正しい取り扱い方法を理解して、適切な方法で取り扱ってくださいね。

    極秘文書とは

    「極秘文書」はセキュリティレベルが一番高い機密文書です。

    国の場合は、外交や安全保障など国家機密にあたる内容、企業の場合は経営状況に関わる非公開の経理書類、M&Aの計画、独自の研究データ、開発資料などが極秘文書に当たります。

    極秘文書が漏洩することで、国や企業に損害及び危険が及びます。組織内で閲覧できる人間も非常に限定され、経営や政権の根幹に関わる数人のみで指定されていることが多いです。

    秘文書とは

    「秘文書」は極秘文書に比べるとセキュリティレベルは下がりますが、こちらも経営や運営に関わる重要な書類になります。
    閲覧できる範囲はやや広くなり、企業でいうと役員や部署の長あたりまで見られるような書類です。個人情報や人事に関わる書類、他社との契約書などが、秘文書に当たります。
    送付や手渡しの場合は基本的に親展となり、作成時にも周囲に漏れないよう十分に気を配る必要があります。

    社外秘文書とは

    「社外秘文書」は社内の人間は車内で基本的に閲覧することができますが、外部の人間に見せたり、社外に持ち出すことを禁止されている書類です。
    各種マニュアル、顧客データ、企画書案などがこれに当たります。業務上は必要ですが、秘匿性の高いデータというところです。

    仕事で使うからとコピーをとったり、少しくらい社外に持ち出しても大丈夫だろうと考え、事故が多い書類。情報漏洩が起こらないように保管場所を決める、使用の際の許可の取り方を決めるなど、しっかり監視できる体制が必要になります。

    まとめ

    いくら「これは社外秘だ」「秘文書だ」と定めても、扱う人間が重要性や危険性を理解していないと安易に持ち出す等、事故の危険性が上がります。
    外出先でカバンを盗まれ、その中に機密文書が入っていたというニュースは度々耳にしますよね。社員の情報に対するリテラシーを高めることが、機密文書の取り扱いには必要不可欠です。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 慎重に取り扱うべき機密文書の適切な廃棄方法

    機密文書はその処分方法には細心の注意が必要です。間に入る人間が増えるほど情報漏洩の危険性が高まりますし、業務的な負担も大きくなります。

    そこで今回は、機密文書の適切な廃棄方法についてご紹介します。

    運用のルールを決めて安全な機密情報の廃棄をおこないましょう。

    シュレッダー

    期の変わり目や決算前後など、社内のシュレッダーに列ができる、シュレッダーをするために早出や残業する、という光景がよく見られます。

    特定の時期でないと廃棄の判断がつかないものもあるかもしれませんが、機密文書を大量にデスクで溜めておくようなことは普段から避けなければなりません。必要のない機密書類は、その都度シュレッダーすることを心がけましょう。

    また、シュレッダーする書類の選別が社員に委ねられている場合は、廃棄しなければならない書類を処分していなかったり、外部に持ち出してしまったりということが十分あり得ます。

    社外秘よりもセキュリティレベルが高い秘文書を新人や派遣社員、契約社員にシュレッダーを任せることでミスや事故が発生することもあるでしょう。機密書類のシュレッダーをむやみに他人に任せるのも考えものです。

    溶解

    溶解は、機密書類を入れたボックスをそのまま溶解する廃棄サービスです。各社様々なサービスがありますが、一般的なのは投入すると取り出すことができない形状の段ボール箱をオフィスに設置し、箱に書類がたまると業者が回収に来るというシステムです。

    社員にとっては廃棄の手間がなくなりますが、よくよく確認しないで廃棄すべき書類でないものを投入してしまったということはあり得ます。また利用する業者選びにも注意が必要です。

    業者が回収に来るのに時間がかかるケースもあり、そういった業者だと今すぐ機密書類を処分したい場合には向いていません。回収後のボックスの廃棄経路、回収のスケジュールに関しては依頼をする際にしっかり確認をしましょう。

    粉砕

    粉砕は電子データを廃棄する際に主に使用されます。具体的にはハードディスク、CDR、フロッピーディスクなどを粉砕して、データ復旧をできないようにする方法です。

    まとめ

    機密文書や情報が外部に漏れるのは、ほとんどがリテラシーを欠いた人や悪意のある人を介して発生します。シュレッダーや溶解ボックスを設置するだけでなく、そもそもの書類の管理方法や扱うルールを厳格に定めなければなりません。

    さらに、こういった廃棄方法を実施するにあたっての趣旨を共有することで、認識不足による事故を防ぐことができますよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 今すぐに処分したい!機密文書を即日廃棄する3つの方法

    急に思い立って家や部屋の片付けを始めてしまうこと、ありませんか?

    そんな時に困るのが、個人情報や会社、学校などの情報が載った書類の廃棄方法。そのままゴミ箱へ……というのは絶対にダメ!
    ゴミ袋に入っている大切な情報を、悪意を持った人に悪用される恐れがあるからです。

    そうはいっても、いつまでも処分する機密文書を家に置いておくのは困りますよね。1日も早く片付けて、スッキリしたいものです。

    そこで今回は、大切な情報が含まれている書類を即日廃棄する3つの方法についてご紹介します。

    ・自分で廃棄処理をしてしまう

    ・廃棄業者へ持ち込む

    ・ナチュラルローソンへ持っていく

    これらの方法なら、急に片付けをしたくなってもすぐに整うはずですよ!

    自分で廃棄処理をする

    個人情報などの大切な情報を含んだ書類の廃棄で一番手軽なのは、自分で廃棄処理すること。
    手動シュレッダーやハサミ、家庭用シュレッダーなどを利用して、数枚ずつ地道に情報を見えない状態にして廃棄する方法です。

    廃棄したい書類が数枚程度ならいいですが、何十枚も廃棄する場合にはかなりの手間がかかります。
    また、人力での裁断だと大切な情報が読み取れてしまう可能性も……。

    情報を守りたくて作業しているのに、実際には意味がないこともある方法です。

    廃棄業者へ持ち込む

    機密文書の廃棄業者によっては、廃棄物を持ち込めば即日処理をしてくれるところもあります。
    業者と聞くと企業しか利用できないように感じられますが、そんなことありません。実は、個人でも利用できるところが増えているのです。

    持ち込み可能な業者の中には、受け入れ可能な最低箱数を指定しているところもあります。あらかじめ持ち込みが可能かどうか確認してから持ち込みましょう。

    ナチュラルローソンへ持っていく

    あまり量がないのであれば、ナチュラルローソンの「個人情報書類回収BOX」を利用するのも便利です。個人情報書類回収BOXは、個人情報の書かれた書類を回収・安全に廃棄するための専用BOX。
    レジで声をかける必要も、料金を支払う必要もなく、誰でも利用可能です。

    BOXの鍵は廃棄業者しか持っていないため、安心・安全に廃棄することができますよ。

    まとめ

    「思い立ったら吉日」というように、片付けは思い立った時に進めるのが一番。せっかくきれいにしても、廃棄したい書類が積み上がっていたら残念ですよね。

    ご紹介した3つの方法を使って、安全に即日廃棄をしてみてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 患者さんの情報は死守すべし!病院にある個人情報を正しく処分するには

    病院には、多くの患者さんの個人情報が集まっていますよね。万が一、大切な情報を漏洩してしまうと、病院全体の信頼を損なうことにつながります。
    そのため、病院で個人情報に触れるスタッフは細心の注意を払って取り扱わなければいけません。特に注意すべきなのが廃棄するとき。情報漏洩しやすいタイミングでもあるからです。

    そこで今回は、病院にある個人情報を正しく処分する方法をご紹介します。正しい方法で廃棄することで、大切な情報を守り、病院の信頼を損なわないようにしましょうね。

    患者情報をシュレッダーで廃棄処理するのはNG

    病院で患者情報を廃棄するのは、以下のような場合ではないでしょうか。

    ・通院せず一定期間が経った
    ・亡くなった
    ・転院された

    これらの個人情報が含まれたカルテなどの廃棄する際、多くの病院で個人情報の廃棄にシュレッダーが使われているようです。しかし、病院内でのシュレッダー廃棄は避けたほうがいい!

    というのも、シュレッダーで裁断しただけではつなぎ合わせて読み取れてしまう可能性があるから。

    病院から出る機密情報は場所が特定されていることから悪用される可能性が高いです。
    院内から廃棄に出されたシュレッダーのごみを持ち帰り、復元を試みることも……。実際にこのような方法での情報漏洩事故は発生しているのです。

    病院の文書廃棄は機密文書の廃棄業者を利用しよう

    少しでも経費を抑えようと病院内で処理したくなりますよね。しかし、院内で処理したことで情報漏洩してしまい、病院のイメージが下がってしまっては本末転倒です。

    また、経費削減のつもりが、人件費や電気代などをしっかり計算していくと、逆に専門の機密文書廃棄業者に頼んだほうが安いなんてことも多々あります。

    そこでオススメなのが、機密文書専門の廃棄業者を利用して廃棄する方法。

    「機密文書」と聞くと、国の重要機密や大企業の機密を想像するかもしれませんが、患者さんの情報や個人情報も立派な機密情報です。カルテなど病院内にある文書は、機密文書に該当します。

    情報の取り扱いに不安のない業者を選べば、病院内で廃棄処理をおこなうよりも安全に廃棄することができます。利用料金も高くないので、電気代やメンテナンス費用などのシュレッダーの維持費を考えると、そこまで差はない、もしくは廃棄業者のほうが圧倒的に安いなんでことも…。

    まとめ

    病院にある患者情報は大切だということがわかっているからこそ、病院内で廃棄処理をおこないたくなることもあるでしょう。しかし、院内でシュレッダー処理をすることで、かえって情報漏洩するリスクを高めている可能性があります。

    情報漏洩で病院の信用を損なわないよう、書類の廃棄は廃棄業者を利用しましょう。業者を選べば院内でシュレッダーするよりも安く、安全に廃棄できるはずですよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 個人情報の廃棄は溶解がおすすめな3つの理由

    個人情報が記載された書類を法人、個人で処分するには溶解がおすすめ。セキュリティ面での安全性、手間の軽減が可能なことが理由です。

    そこで今回は、溶解がおすすめの理由を3つご紹介します。

    安心・安全に廃棄できるだけでなく、意外なメリットもあるんですよ。

    1.情報を一切見られることなく処分できる

    溶解で個人情報の廃棄をおこなう場合、書類が入った箱ごと溶解します。処分場で業者が中を開けることはありません。

    2.時間を節約できる

    個人で書類を廃棄するには、個人情報の書かれた部分を切り取ったり、裁断したりする必要があります。忙しい毎日のなかで廃棄するものに時間をかけるのは、とっても面倒で、もったいない時間の使い方ですよね。

    溶解業者に依頼すればそのような面倒な作業は一切ないため、時間を節約することができます。空いた時間を家族で過ごしたり、自分の時間にあてたりすこともできますよ。

    3.手間を軽減し安全性を高める

    溶解であれば、設置してあるボックスに個人情報の記載された書類を投入していくだけなので、全く手間がかかりません。シュレッダーに書類を投入する作業も不要になります。
    誰でも直接ボックスに廃棄するだけという手軽さは、人目に触れる危険性が減るため安全性も高いです。

    個人の場合でも同じく、書類を箱に入れていくだけなので手軽です。

    溶解ボックス運用の注意点

    注意点としては廃棄ボックスの回収タイミングが業者によってまちまちで、2週間に1回、随時などサービス内容が異なる点です。
    廃棄すべき個人情報が掲載された機密書類がどの頻度で発生するのか、どの程度の量が出るのかによって業者を選定しましょう。業者が回収に来ず、機密書類がボックスから溢れそうになるのは本末転倒です。

    また、楽チンだからという理由で何でもかんでも書類をボックスにというのもよくありません。何を入れて何を入れてはいけないのか、しっかり共有しましょう。

    まとめ

    溶解は薬品で溶かすわけではなく、基本的には水を使用するシステムなので、溶かした紙をその後リサイクルしやすくエコにもなります。法人だけでなく個人向けの溶解サービスもありますし、個人情報を廃棄する際にはおすすめですよ!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 安心して利用できる機密文書廃棄業者を選ぶ3つのポイント

    個人情報の廃棄をゴミ箱にそのまま……というのは危険な廃棄方法です。

    個人情報も立派な機密情報に該当します。個人の自宅から出る書類の廃棄でも、機密文書廃棄業者を利用するのが安心です。

    そこで今回は、個人でも安心して利用できる機密文書廃棄業者の選び方をご紹介します。3つのポイントをチェックするだけで、誰でも安心で使いやすい業者を見つけられるはずですよ。

    安全に配慮されているかどうか

    まず確認しておきたいのが、安全に配慮されているかどうかです。自分の大切な情報を預けるのに、信用ならない業者を選ぶのは避けたいですよね。
    個人情報の取り扱いについてどのような取り組みをしているのか、会社としてどう対応しているのかをチェックしておきます。

    その業者が個人情報を正しく取り扱っているかどうかを判断するひとつの目安として、プライバシーマーク(Pマーク)を取得しているかどうかをチェックしてみましょう。

    Pマークとは、個人情報の取り扱いについて一定の基準を満たしていることを証明するもの。取得にも厳しい審査がありますし、取得後も一定期間ごとに再審査されるので常に適切な取り扱いをしていることの証明になります。Pマークを取得している業者は信頼できるといえるでしょう。

    1箱から受け入れてもらえるかどうか

    次に、1箱から受け入れてもらえるかどうかも確認しておきましょう。機密文書の廃棄業者は企業が対象のところも少なくなく、廃棄物の受け入れに最低箱数を設けていることもあります。

    個人での利用の場合、廃棄するものが段ボール何箱にもなることは少ないはず。最低箱数が設けられていると回収が難しくなることもあるので、1箱から廃棄してもらえるかどうかをチェックしておくと安心です。

    利用するのに煩雑な手続きがないかどうか

    最後に、利用するのに煩雑な手続きがないかどうかも確認しておきましょう。

    廃棄業者によっては、利用前に審査があるところや書類廃棄の現場に立ち合いが必要なところもあります。忙しい生活のなか、処分する書類のために時間をかけたくないですよね。

    ・宅配の伝票が記入した状態で手元に届く

    ・回収用の段ボールを送ってくれる

    ・面倒な手続きがない

    など、1つ1つはちょっとした手間だとしても、複数重なるとチリツモになります。
    できるだけ手間をかけずに利用できるか、あらかじめ見ておきましょう。

    まとめ

    安心して利用できる機密文書廃棄業者を選ぶ3つのポイントをご紹介しました。

    ・安全に配慮されているかどうか

    ・1箱から受け入れてもらえるかどうか

    ・利用するのに煩雑な手続きがないかどうか

    どれも、安心して個人情報を任せるために確認しておきたいところ。

    個人情報を安心して廃棄するためにも、業者選びはしっかりとおこなってくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • デルエフを使って個人情報を廃棄する5つのステップ

    デルエフに個人情報の廃棄をご依頼いただく際に不安になるのが、どのような流れで書類が廃棄されるのかということではないでしょうか。デルエフはお客さまの手間を最小限に抑えているため、「こんなに簡単でいいの!?」と逆に不安になる方も少なくないようです。

    そこで今回は、実際にどのような流れで廃棄まで進むのか、5つのステップをご紹介します。

    お客さまがするべきことは少ないですが、しっかりと廃棄しているので安心してご利用くださいね。

    デルエフでの機密文書廃棄までの5つの流れ

    デルエフでの機密文書廃棄は、以下のような流れで進んでいきます。

    (1)プランを決定後、ご注文いただく

    (2)デルエフから専用段ボールの送付(該当プランのみ)

    (3)書類を詰めていただき、セキュリティシールを貼る

    (4)集荷連絡先へ連絡する

    (5)廃棄後、廃棄証明書を発行します(該当プランのみ)

    (1)プランを決定後、ご注文いただく

    まずは、ご利用のプランを決定していただきます。
    どのプランを利用するか判断できないという方は、フローチャートがありますのでご利用ください。プラン決定に関して、質問や疑問点がありましたらお気軽にお問合せくださいね。

    プランが決まったら、お電話、FAXまたはwebからご注文をお願いいたします。ご注文を確認し、デルエフの担当者よりメール、電話もしくはFAXにて折り返しご連絡いたします。

    申し込み内容の詳細が決定後、サービスの提供開始となります。

    (2)デルエフから専用段ボールの送付(該当プランのみ)

    お申込み内容が決定したら、デルエフより専用段ボール等の送付をおこないます。

    送付されるものは以下です。

    ・伝票貼付済みの段ボール

    ・セキュリティーシール

    ・貴重品シール

    プランによって送付物の種類が変わりますので、各プランの詳細をご確認ください。

    (3)書類を詰めていただき、セキュリティシールを貼る

    廃棄したい書類を段ボールに詰めていただきます。プラスチックのファイルやバインダー、CDなどの書類でないものは入れられないので、分けておくとスムーズです。
    ホチキス留めされた書類や紙のファイルは同封可能ですので、そのままお入れください。

    すべての書類が入れ終わったら、段ボールのふたを閉じ、開け口の部分にセキュリティーシールを貼ってください。貴重品シールは段ボール上部の伝票横に貼ります。

    (4)集荷連絡先へ連絡する

    段ボールの封まで終わったら、集荷連絡先へ連絡を入れ、集荷依頼をおこなってください。書類の入った段ボールを集荷業者へ渡したら、お客さまの作業はすべて終了です。

    (5)廃棄後、廃棄証明書を発行します(該当プランのみ)

    デルエフで機密書類を受け取り後、24時間以内に廃棄処理をおこないます。完了後には「廃棄証明書」をお客様へメールにて送付。

    廃棄証明書をもって、お客さまの大切な情報の入った書類は廃棄されたことが証明されます。

    まとめ

    お客さまの手間を最小限に抑えたことで、逆に「こんなに簡単に廃棄できるの……?」と不安になってしまう方が現れるほど簡単なデルエフでの機密文書廃棄。
    忙しい方にこそ、ぜひご利用いただければ嬉しいです!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 環境を守りながら機密文書を廃棄したい。リサイクルする3つの方法

    デジタル化が進みつつあるとはいえ、まだまだ多くの書類が毎日のように発生しています。その書類の多くは燃えるゴミとして排出されており、リサイクルは徹底されていません。
    環境問題が騒がれている現代。少しでも環境を守っていきたいですよね。

    そこで今回は、環境を守りつつ、機密書類を安全に廃棄できる3つの方法をご紹介します!

    貴重な資源である紙だからこそ、適切な方法で廃棄してリサイクルに貢献しましょう。

    方法1.古紙回収に出す

    書類をリサイクルすると聞くと、真っ先に思い浮かぶのは古紙回収ですよね。確かに古紙回収を利用することで、リサイクルに貢献することが可能です。

    しかし、古紙回収は書類を書類のままの状態で袋や紐で縛り、回収場所へ出すのが一般的。外部の人間に書類の内容を見られる可能性が非常に高い方法です。

    これでは会社の大切な情報が漏洩してしまうので、避けた方が良いでしょう。

    方法2.シュレッダーしてから古紙回収に出す

    書類をそのままの状態で回収に出すのが危険なら、シュレッダーをしてから古紙回収に出すという方法もあります。書類を裁断することによって書類の中身を読み取ることは難しくなるため、一見すると有効な方法です。

    しかし実はシュレッダーしてから古紙回収に出しても、危険は潜んでいます。

    というのも、一般的なシュレッダーは裁断の目が粗いことが多いから。中身を読み取れてしまう可能性があるのです。またシュレッダーをするためには人手が必要です。廃棄する書類のために、貴重な人材を費やすのはもったいないですよね。

    方法3.機密文書廃棄業者に頼む

    環境を守りながら書類を安全に廃棄するのなら、機密文書廃棄業者に頼むのが一番です。

    廃棄業者と聞くと、ただ書類を廃棄するだけのように感じますが実は違います。きちんと紙をリサイクルできるような取り組みをおこなっているのです。

    さらに、業者に頼むことで自社で廃棄処理をおこなう必要がなくなります。捨てるものの処理に人手を割く必要もなく、その分、他の仕事に人手を使うことができますよ。

    まとめ

    環境問題は深刻であるのに、紙のリサイクルはまだ徹底されていない日本。まずはあなたの周りからリサイクルを始めてみませんか?

    そうはいっても大切な情報の詰まった書類の廃棄には、しっかりとした安全対策も必要です。安心に廃棄するには機密文書廃棄業者を利用するのが一番。

    安全かつ環境に配慮した廃棄方法で、リサイクルに貢献していきましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • シュレッダー業者と溶解業者の違いとメリット・デメリット

    書類の廃棄業者を探していると、シュレッダー業者と溶解業者が検索に出てきますよね。
    どちらの業者が自分に適しているのか、そもそもどう違うのか、よくわからない方が多いのではないでしょうか?希望に合わない業者を選んでしまったら残念ですよね。

    そこで今回は、シュレッダー業者と溶解業者の違いと、メリット・デメリットをご紹介します。廃棄業者選びの参考にしてみてくださいね。

    シュレッダー業者とは?

    まず「シュレッダー業者」についてご紹介しましょう。

    シュレッダー業者は、機密文書を業務用の大型シュレッダーで裁断し、リサイクルする業者のことをいいます。
    一般的な企業で使われているシュレッダーよりも大型で、細かく裁断できるシュレッダーを使用しているため、自社内でシュレッダー処理をおこなうよりも安全な廃棄方法です。

    シュレッダー業者を利用するメリットは、紙製ファイルなどにファイリングされたままでも廃棄に出せること。

    特に企業の書類はファイリングされていることが多く、ファイルから書類を外すだけでも大変な労力が必要です。シュレッダー業者であればファイリングされたままの状態で廃棄できるので、時間的コストをかなり節約できます。

    一方、シュレッダー業を利用する際のデメリットは、裁断によっては読み取れる可能性があることでしょうか。紙を裁断するだけという処理方法なので悪用者次第では読み取ることも可能です。

    しかし実際には、何千枚、何万枚という大量の書類を大型シュレッダーで処理しているため、復元するのはほとんど不可能に近いでしょう。

    溶解業者とは?

    続いて「溶解業者」について見ていきましょう。

    溶解業者とは、紙を繊維になるまでほぐす手法を使う業者のことをいいます。
    溶解処理をおこなうには特別な薬品等が必要になるイメージがあるかもしれませんが、薬品は使わず、水と機械の動きだけで紙を繊維にまでほぐします。環境にも優しい方法です。

    溶解業者を利用するメリットは、機密情報が絶対に読み取れなくなることです。
    溶解処理をおこなった書類は繊維になるため、決して読み取ることはできません。また、繊維を紙の状態に戻すこともできないため、一度処理してしまえば情報が漏れることはないでしょう。

    溶解業者を利用する際のデメリットは、金属のついたファイルを回収できないこと。

    溶解処理は「紙を繊維にする」という処理方法のため、紙以外を処理することができません。書類に混じって金属が入っていると回収できないので、きちんと取り除く必要があります。

    まとめ

    シュレッダー業者と溶解業者の違いはわかりましたか?どちらもメリット・デメリットがあるため、利用の目的や希望に合わせて選択しましょう。

    迷ったら、デルエフのようなシュレッダー処理後に溶解処理を行っている業者を選んでみてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 個人事業主が書類を廃棄するのに安心なサービスとは?

    副業の解禁が進み、個人事業主として働く人も増えてきましたよね。個人ではありますが、事業をすることに変わりはなく、仕事上の書類などが増えていきます。
    個人情報の漏洩は自己責任ということもあるかもしれませんが、事業関係者の情報を漏洩してしまっては問題です。個人事業主として仕事ができなくなるほど、信頼を損ねてしまう可能性もあります。

    そこで今回は、個人事業主が書類を廃棄するのに安心なサービスをご紹介しましょう。

    適切な廃棄方法で、情報も信頼も守って活動してくださいね。

    個人事業主の受け取る書類と避けるべき廃棄方法

    個人事業主として働くことによって、個人として受け取る書類以外にも、事業関係の書類が多く発生します。自宅で作業されている方は特に書類が溢れかえって困りますよね。

    個人として受け取る書類は、

    ・公共料金の明細

    ・ダイレクトメール

    ・知り合いからの郵便物

    など。人によっては月に数回しか受け取らない方も、そこに事業関係の書類が加わると、

    ・見積書

    ・納品書

    ・請求書

    ・仕事の受注内容(発注書)

    ・保存しておくべきメールのプリント

    といったように機密文書の量が増えてしまいます。

    これらの書類を廃棄するには、

    ・ハサミで切ってから燃えるゴミに捨てる

    ・家庭用シュレッダーで裁断する

    のような手軽にできる方法もありますが、安全の面からいうと不安のある方法です。どちらも復元することができてしまうため、悪意を持った人の手にかかると情報漏洩の危険があります。

    個人事業主の書類廃棄は機密廃棄業者がベスト

    個人情報や事業関係の機密情報が含まれているからこそ、廃棄業者を利用した廃棄がおすすめです。
    廃棄業者ではシュレッダー処理をした後、紙を繊維にまでほぐす溶解処理をおこなっているところがあります。溶解処理をおこなった書類を復元することはほぼ不可能なので、情報が漏洩する心配はありません。

    本業と副業で忙しいという方でも、「書類を箱に入れて送るだけ」という手軽さが人気な廃棄方法です。

    まとめ

    副業の解禁で収入源が増えることは嬉しいことですが、それに付随する書類の管理が面倒に感じてしまうことも出てくるでしょう。個人事業主として働くのなら、書類の管理は避けては通れません。

    特に書類の廃棄は情報漏洩の危険もあり、一層の注意が必要です。機密文書の廃棄業者を利用して、適切な廃棄をおこないましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を廃棄するのに廃棄業者を利用するべき3つの理由

    機密文書を廃棄する方法はいくつかありますが、デルエフのおすすめは廃棄業者の利用です。デルエフ自身が廃棄業者だからというだけではなく、ご自身で廃棄されるよりも情報漏洩等のリスクを下げられるだけではないメリットがあります。

    今回は、機密文書を廃棄する際に廃棄業者を利用するべき3つの理由についてご紹介します。

    シュレッダーより低コストで廃棄することができる

    シュレッダーを使ってご自身で廃棄するほうが低コストだと思っている方も多いのですが、実はシュレッダーには見えない維持費が意外とかかっています。

    ・電気代
    ・メンテナンス費
    ・ごみ袋
    など、一つ一つは小さくても年間では馬鹿にできない費用が必要です。

    一方、廃棄業者を利用して処分すれば処分費のみで済んでしまいます。年会費等もかからない業者がほとんどなので、結果的に低コストです。

    スタッフの手間が省け、人件費削減に繋がる

    機密文書の廃棄にシュレッダーを使う場合、書類を裁断するためにスタッフの手間がかかっています。1〜2枚程度ならシュレッダーの時間も大したことではありませんが、ビジネスの場面では毎日多くの書類が発生。処分にかかる手間や時間的コストも膨大です。

    廃棄業者に依頼すれば裁断する時間が必要ありません。廃棄の処理を担当していたスタッフも時間が空いた分、他の作業に取り組むことができ、生産性が上がります。

    ホチキス等を外すことなく処分できる

    シュレッダーする際に面倒なのが、ホチキス等を外す必要があること。数枚の書類なら我慢もできますが、ホチキス留めされた書類が大量にあったときには絶望的ですよね。

    ホチキスをつけたまま裁断できるシュレッダーもありますが、刃こぼれやつまりなど、故障の原因になることがあり、できれば避けたほうがいいでしょう。

    廃棄業者ならホチキス等がついたまま、廃棄処理をすることが可能です。一般用とは比べ物にならないほどの大型シュレッダーを使用しているので、ホチキス等がついていても問題ありません。

    まとめ

    書類の電子化が進みつつあるとはいえ、日本ではまだ紙の書類が一般的です。気がつくとすぐに積み上がってしまう書類の廃棄は、機密文書廃棄業者に依頼して簡単・安全に済ませてしまいましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 出張型シュレッダー処理サービスのメリットと注意点とは?③

    出張型シュレッダー処理サービスには機密文書の処理に必要な時間が短かったり、セキュリティ性が高いといったメリットがありますが、注意点もあります。出張型シュレッダー処理サービスを利用する時は、どんな注意点があるのか知る必要性があるでしょう。

    それでは、出張型シュレッダー処理サービスのメリットと注意点についてご説明します。

    出張型シュレッダー処理サービスのメリット

    出張型シュレッダー処理サービスのメリットは、自社内で機密文書を大量に処理するのと比べてトータルコストが安くなる可能性があります。自社内で機密文書を大量に処理しなければならない場合、機密文書の処理に時間がかかるので社員一人の時間を割いてしまうことだけでなく、電気代やゴミ袋代、ゴミ袋の運搬代など様々な料金がかかります。

    しかし、出張型シュレッダー処理サービスであれば機密文書を専門業者に渡すだけでいいので、上記の費用は一切かかりません。

    出張型シュレッダー処理サービスの注意点

    シュレッダーにかける前に情報が漏洩するリスクがある

    出張型シュレッダー処理サービスには様々なメリットがあるとはいえ、そのセキュリティ性は万全ではありません。確かに処理業者に外注する方法よりもセキュリティ性が高いものの、外部に機密文書を持ち出すことに変わりはないからです。

    出張型シュレッダー処理サービスを利用すると専門業者の車両が会社の近くまで出張してくれます。しかし、もし屋外の駐車場を利用する場合は車両がある場所まで機密文書を運搬する最中に事故が発生する可能性があります。

    風に煽られて飛ばされてしまうといった事故が発生する可能性があるので、運搬中の事故には十分に注意しましょう。

    場合によっては機密文書を分別する必要性がある

    出張型シュレッダー処理サービスを利用する場合は専門業者のシュレッダーの仕様に合わせなければならないので、事前に金具部分やホチキスの芯、クリップやファイルなどを分別する必要性があります。場合によってはそのまま機密文書を渡しても問題ありませんが、業者側が分別することになるので作業時間が長くなるでしょう。

    まとめ

    出張型シュレッダー処理サービスは一見すると情報漏洩しないように思えますが、車両まで運搬する際に漏洩するリスクがあります。会社のすぐ近くまで出張してくれるからといって、油断しないようにしっかり機密文書を運ぶのが得策です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 出張型シュレッダー処理サービスのメリットと注意点とは?①

    出張型シュレッダー処理サービスには様々なメリットがありますが、注意点もあります。情報漏洩のリスクがほぼ無くなるとはいえ、コストの問題など決して無視できない注意点があるのでサービスを利用する時は注意が必要です。

    それでは、出張型シュレッダー処理サービスのメリットと注意点についてご説明しましょう。

    出張型シュレッダー処理サービスのメリット

    出張型シュレッダー処理サービスのメリットは、何といっても情報漏洩のリスクがほぼ無いことです。出張型シュレッダー処理サービスを利用すると会社の近くまでトラックが出張するので、大型シュレッダーを使って依頼者の目の前で細断処理が行われます。

    これにより、外部に持ち出す場合でも最短距離で処理できるので情報漏洩のリスクが最小限に抑えられます。

    出張型シュレッダー処理サービスの注意点

    出張コストが高くなる可能性がある

    出張型シュレッダー処理サービスを利用する時は、出張コストがかかることに注意しましょう。出張型シュレッダー処理サービスを利用する場合、会社の近くまで出張しなければならないので、ガソリン代や整備コスト、出張費用などが合算された料金が請求されます。

    これはどのくらいの量の機密文書を処理するかによって変わるため、機密文書の量が少ないほど1箱当たりのコストが高くなると言えるでしょう。特に会社の場所が遠いほど出張コストも高くなってしまうので、処理する機密文書の量が少ない場合は利用しない方が良いかもしれません。

    地方への出張は対応できない可能性がある

    出張型シュレッダー処理サービスはあくまであらかじめ指定されたエリアを中心に活動しているため、あまりにも会社が離れている地方だと依頼を断られる可能性があるでしょう。もちろんそれだけでなく、対応できる場所だったとしても遠ければ遠いほど追加料金が高くなります。

    そこまでして大量に機密文書を処理したいのであれば問題ないかもしれませんが、量が少ない場合はかかる費用に見合わないので、別の方法で処理した方が良いでしょう。

    まとめ

    出張型シュレッダー処理サービスは確かに機密文書を効率良く処理できる方法ではありますが、出張コストがかかったり会社の場所によっては出張できなかったりと様々な注意点があります。自社でどのくらいの機密文書を処理するのか、その量によってサービスを利用するのか決めるのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分する際に信頼できる処理業者を選ぶ時の4つのポイント!

    機密文書を処理する場合、社内のシュレッダーか処理業者に外注する方法があります。シュレッダーの場合、外部に持ち出すことがないので安心して処理できますが、機密文書が大量にあると全て処理するのに時間がかかってしまいます。

    しかし、処理業者に外注すれば機密文書が大量にあっても問題なく処理できますが、少なからず外部に漏れるリスクがあるので信頼できる処理業者を選ばなければなりません。それでは、信頼できる処理業者を選ぶ時の4つのポイントについてご説明しましょう。

    信頼できる処理業者を選ぶ時の4つのポイントとは?

    リピート率が高い処理業者

    機密文書の処理を処理業者に外注するにあたって、処理業者のリピート率はとても重要な判断材料です。機密文書の処分を外注する際に情報漏洩があってはならないので、その分信頼がおける処理業者を探さなくてはなりません。

    そこで重要になるのが、多くの人がまた利用したいと思っている指標となるリピート率です。リピート率が高いということは、それだけ多くの人が情報漏洩の心配がない信頼できる処理業者だと思っていることになります。

    信頼できる処理業者を選ぶなら、リピート率の高さを調べましょう。

    即日処理をしてくれる業者

    処理業者に外注しても一時保管されてしまっては意味がないので、必ず即日機密文書を処理してくれる業者を選ぶのがポイントです。

    処理業者のみで処理が完成すること

    処理業者の中には業者で処理を引き受け、それを下請け業者に任せる業者が存在します。つまり、機密文書が2回にわたって業者の手に渡るということになります。ただでさえ処理業者に機密文書を渡すだけでもリスクがあるのに、下請け業者に任せるとなるとさらなる漏洩のリスクが発生するでしょう。

    したがって、下請け業者に依頼せずに処理業者のみで処理が完成できる業者を探すのがベストです。

    しっかり従業員を教育していること

    従業員全員が情報漏洩のリスクに関して徹底されているわけではありません。つまり、情報漏洩のリスクやセキュリティなどの教育を徹底している業者は、従業員全員の知識や意識が伴っているので安心して外注できるでしょう。

    まとめ

    機密文書を外部に持ち出すことで至るところに情報漏洩のリスクが潜んでいますが、信頼できる処理業者であればリスクを最小限に抑えつつ安心して外注できるでしょう。情報漏洩は双方にとって絶対に避けたい問題であり、しっかりとした意識がある業者は重宝されます。

    中でも特におすすめできるのは、漏洩事故が一切なく、安心して処理が依頼できるデルエフという処理業者です。安心して機密文書を処理したいなら、是非ともデルエフを利用してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分する際に情報が漏洩してしまうのは何故?処理業者に外注するポイントは?

    機密文書の情報が漏洩してしまうのには社員による人為的なミスが考えられますが、機密文書の処理を外注する時にも様々な注意点があります。自社でシュレッダーで処理するのとは違い、外注する場合は少なからず情報漏洩のリスクについて検討する必要があるでしょう。

    その点を踏まえた上で処理業者に外注する際のポイントは何なのか、今回の記事で解説します。

    情報漏洩の約8割が人為的なミス

    機密文書の内容が漏洩してしまうのは、約8割が人為的なミスだとされています。もちろん不正アクセスを初めとする外部からの干渉によって情報が漏洩してしまうことがありますが、社員全員の認知が行き届いていないことによる問題が発生しているのです。

    任された機密文書の管理ミスやシュレッダーの操作ミス、紛失や置き忘れなど、社員一人一人のミスによって情報が外部に漏洩してしまうケースがほとんどです。しかし、この問題は社員だけでなく、外注する処理業者も全くの無関係ではありません。

    処理業者に外注するリスク

    処理業者に外注する場合に考えられるリスクとして一番大きいのは、外注先の機密文書に対する扱いです。処理業者は機密文書の扱いにおいて絶対に外部に漏洩してはならないことを熟知していると思われるかもしれませんが、そこで働く社員全員に教育が行き届いているとは限りません。
    また、機密文書の処理を外注する依頼主にとって、外注先が大きな会社であれば信用してしまうケースも多いのですが、大きな会社=従業員が多いことは機密文書を安心安全に処理するうえではマイナスの要素となります。

    機密文書を漏洩させないために、一番重要なことは機密文書に触れることのできる人間を最小限に抑えることです。

    極端なことを言えば、自分以外が機密文書に触れられない環境をつくれば漏洩事故は起こりません。

    大事なことは会社の大小ではなく、処理にかかる工程において、どれだけ自分の機密文書に触れる人間を抑えることができるかと言っても過言ではありません。

    実際に起きた処理業者が行っていたこと

    実際に処理業者が行っていたケースとして、すぐに機密文書を処理せずに一時保管されていたことです。本来であれば機密文書は即日処理されるべきなのですが、業者によっては即日処理されずに一時保管されるケースがあります。

    こうした問題は業者側の都合にも左右されますが、本当に即日溶解処理等をしてくれる業者なのか判断する必要性があるでしょう。もし処理業者に外注するのであれば、即日処理を行ってくれるかどうか、またシュレッダーや溶解処理を行う際に立ち会うことができるのか聞くのが得策です。

    まとめ

    機密文書の処理を受け付けている処理業者は全て機密文書の内容が漏洩しないように徹底しているように思われるかもしれませんが、必ずしも全ての処理業者がそうとは限りません。安心して機密文書を処理、溶解したいなら、創業83年から機密情報の漏洩が一切ない実績を持つデルエフを利用するのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分する際、処理業者による情報漏洩のリスクを減らすには?

    機密文書の情報が漏洩してしまうリスクは、社員はもちろん処理業者に外注したことによるものが非常に多いです。特に処理業者に外注する場合、処理業者を厳選しないと情報漏洩するリスクが高まってしまうのが難点です。

    そこで今回は、機密文書の処分を外注する場合、情報漏洩のリスクを減らすためのポイントについてご説明しましょう。

    機密文書を一時保管しない

    機密文書の情報が漏洩されるリスクを減らすには、即日処分してくれる処理業者に依頼するのが望ましいです。処理業者の中には一刻も早く処理してほしいのに一時保管をせざるを得ないケースがあるため、情報漏洩のリスクが高まってしまいます。

    一時保管をせざるを得ないケースとは、直接製紙メーカーに持ち込みをする業者で、トラック1台分以上の機密文書が集まらなければ製紙メーカーへの持ち込みができない(小ロットで受け入れ可能な製紙メーカーが少ないこと、人手不足による配送車両の確保が難しいことなど)ことなどがあります。

    情報漏洩のリスクを可能な限り減らすためにも、即日処理してくれる業者を探すのがポイントです。

    機密文書の処理工程を見せてくれるかどうか

    きちんと機密文書が処理されているか知るためにも、機密文書の処理工程を見せてくれる処理業者に依頼しましょう。機密文書の処理を最初から最後まで見せてくれる処理業者であれば信頼できますし、実際に立ち会うことで機密情報が漏洩していないか目を光らせることもできます。

    処理業者を厳選する時は、実際に処理工程を見せてくれるか確認しましょう。

    デルエフは機密文書に触れる機会を極限までカットしている

    様々な処理業者の中でもデルエフは抜きん出たサービスが目白押しです。特にデルエフではどんなに大量の機密文書があったとしても、機密文書に触れる回数を最小限に抑えつつ素早く処理するためにオートメーション化が実現されています。

    処理工程のオートメーション化により、段ボール300箱分の大量の機密文書があっても作業員一人かつ1時間の処理時間で全て処理できてしまうほどです。これにより機密文書の処理にかかる時間を大幅に短縮&省力化することに成功しているため、他社では実現できないような機密情報の保護を徹底しているのが大きなメリットです。

    まとめ

    社内で機密文書を処理するなら社外へ情報漏洩するリスクが抑えられますが、処理業者に外注するとなると情報漏洩のリスクが高まってしまいます。この場合、一時保管をせず、即時処理が可能な処理業に依頼するのが望ましいでしょう。

    特に様々な処理業者の中でもデルエフは機密文書の処理までの時間が圧倒的に早く、機密情報の保護を徹底しているので安心して依頼できるのがポイントです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分するなら普通のシュレッダーでも大丈夫?

    機密文書を安全に処分するなら処理業者に外注するのではなく、社内のシュレッダーで処理するのがベストだと言えます。しかし、社内に設置されたシュレッダーでは効率良く処分できないケースがほとんどです。

    もしも大型のシュレッダーがあれば、簡単に処分できるのではないでしょうか。それでは、機密文書を処理するなら普通のシュレッダーでも大丈夫なのかご説明しましょう。

    一般的なシュレッダーでも大丈夫だけど……?

    結論から言えば、一般的なシュレッダーでも大丈夫とは言えます。シュレッダーさえあれば機密文書を処理することはできるので、一般的な大きさのシュレッダーでも問題はないでしょう。しかし、問題なのは処理速度です。

    一枚や二枚程度の量であれば一般的なシュレッダーでも問題ありませんが、機密文書が大量にあるとなると話は全く違ってきます。まず、一度に処理できる量やスピードが限られているので、量が多いほど処理時間が長くなってしまいます。これでは社員一人の効率が悪くなり、業務全体に影響してしまいます。

    さらに、シュレッダーの処理能力が低いと処理にかかる時間が長くなり、時としてシュレッダー処理をしない従業員がでてきてしまうものです。
    そのリスクをなくすためには、社内ではシュレッダー処理を徹底するよう、都度指示や教育をする必要があり、トータルで考えた場合に自社内シュレッダー処理にかかるコストは莫大なものとなります。

    大型シュレッダーなら問題なし

    処理速度を上げたいのであれば、大型シュレッダーによる処分がおすすめです。大型シュレッダーは細断機能が格段に違うため、機密文書が大量にあっても難なく処理してくれます。定期的に機密文書を処理しなければならない会社ほど、大型シュレッダーを導入する価値があると言えるでしょう。
    しかしここでもトータルコストを検討する必要がでてきます。

    機密文書の処分ならデルエフへ

    機密文書の処分を外注するなら、国内最大級の大型シュレッダーが導入されているデルエフに依頼するのがおすすめです。デルエフでは国内最大級の大型シュレッダーを導入しているので、大量に機密文書があっても即時処理してくれます。

    大切な機密情報を守ることができるだけでなく、機密文書の回収から処理するまでの時間を大幅に短縮できるのが最大のメリットです。安全に機密文書を即時処理してほしいなら、デルエフに依頼してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    機密文書を処理する際のシュレッダーの処理能力は非常に重要だと言えます。機密情報を漏洩させないためには、処理能力の高い大型シュレッダーの設備投資と社員教育をする必要があります。シュレッダーの導入によるイニシャルコスト、従業員が作業時間や教育、電気代などのランニングコストはかかりますが、大型シュレッダーであればかなりの量があってもあっという間に処理してくれるので安心です。機密文書を素早く処理したいなら、大型シュレッダーの導入、または安心できる業者への外注を検討するのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分するなら、廃棄処理設備を導入した方が良い?

    機密文書を安全に処理するためには、なるべく社内で処理するのがおすすめです。社内で機密文書が処理できれば、外部に処理業者に外注する必要性がなくなります。そこでおすすめなのが、廃棄処理設備です。

    廃棄処理設備があればシュレッダーによる処理に時間がかかるといった問題が解消されるため、処分に役立ちます。それでは、機密文書を処分する際に廃棄処理設備を導入するべきかご説明しましょう。

    廃棄処理設備を導入するべき?

    定期的に発生する機密文書の処分を煩わしく思う会社も存在するでしょう。機密文書が少ないのであればシュレッダーで事足りますが、大量に処分しなければならない場合、一般的な大きさのシュレッダーでは時間がかかりすぎて非効率的です。

    しかし、会社専用の廃棄処理設備を導入すれば、シュレッダーの性能に左右されずに機密文書が処理できるメリットがあります。回収した機密文書を自社で廃棄処理できれば、最も安全に情報漏洩のリスクを最小限に処理できます。

    廃棄処理設備を導入している会社は非常に少ない

    情報漏洩することなく機密文書を処理するには自社で廃棄処理設備を導入して処理するのが最も安全だと言えますが、一番の欠点は導入コストが高いことです。導入コストの高さが懸念されているためか、廃棄処理設備を導入している会社は非常に少ないのが現状です。

    廃棄処理設備を導入しているのは最大級の規模を誇る大手企業くらいのものだと言えるでしょう。しかし廃棄処理設備を導入するには、イニシャルコスト、ランニングコストともに想定以上のコストがかかるため、一部の企業を除いては自社で処理設備を導入することは現実的ではありません。

    デルエフは専用処理設備を完備している

    デルエフでは、機密文書の情報漏洩事故がゼロであり、確実に処理できるように専用の処理設備が完備されています。一般的な会社では導入コストなどの問題によって導入できない廃棄処理設備ですが、デルエフなら専用の処理設備によって確実に機密文書を処理してくれるので安心です。

    情報漏洩の事故が一切起きていないのが、専用処理設備の処理能力の高さを証明していると言えるでしょう。

    まとめ

    最も安全に機密文書を処理したいなら、自社で廃棄処理設備を導入するのがおすすめです。しかし、コストなどの問題で現実的ではありません。その場合、信頼できる処理業者に外注した方が良いでしょう。その点で言えば、専用処理設備があるデルエフは情報漏洩の事故が一切起きていないことから安心して依頼できるのではないでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分を外注するなら実績と経験がある処理業者に依頼しよう

    機密文書の処分を処理業者に外注する場合、どれだけ実績や経験があるかは非常に重要です。中にはいいかげんな対応しかしない処理業者が存在しますし、実績や経験が全くない新しい処理業者だと本当にしっかり処理してくれるのか疑問に思うでしょう。

    そこで今回は、NGな処理業者についてご説明します。

    こんな処理業者はNG

    様々な処理業者の中でも、特にNGな処理業者についてご説明します。これから機密文書の処理を外注しようとしているなら、是非とも参考にしてみてください。

    外部委託する処理業者

    処理業者に機密文書の処分を依頼したのに、機密文書の処分を外部委託してしまう処理業者はNGです。機密文書を処理する時に絶対に心がけておきたいのは、機密情報が外部に漏れないようにすることです。

    処理業者に外注するだけでも情報漏洩のリスクがあるのに、処分を業者が行わずに外部委託するのは情報漏洩のリスクをさらに高めることになってしまいます。情報漏洩のリスクを必要以上に高めないためにも、外部委託する処理業者は避けましょう。

    プライバシーマークを持たない処理業者

    貴方はPのマークを見かけたことはありませんか?このPのマークはプライバシーマークと呼ばれるもので、このマークが付いている業者は個人情報を適切に取り扱う事業者として認められている証明です。プライバシーマークがある処理業者であれば、安心して機密文書を渡すことができるでしょう。

    デルエフは豊富な実績とノウハウを持っている

    豊富な実績や経験、ノウハウを持っている処理業者を探しているのであれば、デルエフに依頼するのがおすすめです。デルエフは1935年創業の歴史ある処理業者であり、昭和29年から機密文書の処分を請け負っています。非常に長い実績と経験によって培われたノウハウは他の処理業者の追随を許さないもので、廃棄処理を専門に行う業者だからこそ徹底した機密保護と共に素早い処分を実現させています。

    プライバシーマークも取得しているため、より安心して処分を依頼できるでしょう。

    まとめ

    信頼がおける処理業者を探すのは意外と大変なもので、中には外部委託したりプライバシーマークがなかったりする処理業者も存在します。ですが、外部委託をしないのはもちろんプライバシーマークを取得しており、豊富な実績や経験、ノウハウがある処理業者こそ安心して機密文書の処理を任せられるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分に柔軟に対応してくれる業者を探そう

    機密文書を処理する時に処理業者に外注する場合、安全に処理してくれるかどうか調べることはもちろん料金体制についても柔軟に対応してくれる処理業者が望ましいでしょう。どれだけ情報漏洩しないかどうか自信を持っているかどうかだけでなく、回収プランや処理プランを複数選べる業者だとなお良いと言えます。

    それでは、機密文書の処分を安心して依頼できるポイントや柔軟に対応してくれるポイントについてご説明しましょう。

    個人情報保護士が在籍する処理業者

    個人情報保護士とはその名の通り個人情報の知識を正しく理解している人で、民間資格を取得することで個人情報保護士になれます。個人情報保護士の資格を取得しているということは全日本情報学習振興協会が個人情報保護法について正しく理解しており、それを有効活用できる人、そして安全確保に長けていると認められた証拠です。

    処理業者の中には個人情報保護法について誤解しているケースがあるため、個人情報保護法の正しい知識を持っている人が在籍している処理業者は安心できると言えるでしょう。

    もちろん必須となる資格ではありませんが、無いよりも取得しておいた方が安心できるのではないでしょうか。

    多くの回収プランや処理プランがある処理業者

    機密文書の処分量は会社によって違うので、処分量に応じて柔軟に対応してくれる処理業者が望ましいでしょう。様々な回収プランや処理プランが用意されていれば、その中で最適なプランで機密文書を処分できます。

    様々なプランが選べる処理業者ほど、会社にとって最善な方法で機密文書を処理できるでしょう。

    多彩なプランが選べるデルエフなら安心して依頼できる

    様々な処理業者の中でもデルエフが選ばれ続けているのは、多彩な回収プランや処理プランが用意されており、個人情報保護士の資格を取得している従業員が在籍しているからです。個人情報保護士が機密文書の情報を漏洩させることなくサポートしてくれます。

    そして多彩な回収プランや処理プランが選べることから、料金体系はもちろんこちらのニーズに合わせたプランを提供してくれるのがポイントです。

    まとめ

    顧客の大事な個人情報を漏らさないようにするには、個人情報の扱いについて正しく理解している人がいる処理業者が望ましいでしょう。また、会社によっては機密文書の処分量も違うため、多彩なプランが用意されている処理業者に依頼するのが得策です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の種類や処分方法は何がある?

    機機密文書と一言で言っても様々な種類があることをご存知でしょうか?機密文書には多くの種類があるので、その文書の重要性が分かればしっかり確実に処分しなければと思うでしょう。それぞれの機密文書は重要性の違いこそあれど、社外に漏れてはいけない情報であることに変わりはないので注意が必要です。

    それでは、機密文書の書類や処理方法についてご説明しましょう。

    機密文書の種類

    機密文書には大きく分けて『極秘文書』『秘文書』『社外秘文書・部外秘文書』の3種類があります。これらの機密文書は重要性こそ違うものの、絶対に社外に情報が漏れ出るようなことがあってはなりません。

    それでは、機密文書の種類について解説します。

    極秘文書

    極秘文書とは機密性が非常に高い機密中の機密文書であり、その書類には社内でもごく一部の限られた人しか見ることができない情報が記載されています。また、その情報が社外に漏れてしまうと会社の信用を失ったり損害を被ったりと実害が発生する恐れがあります。

    このことから極秘文書を処理する時は、絶対に社外に漏れ出ないようにしなければなりません。機密文書の中で最も処理するリスクが高いと言えるでしょう。

    秘文書

    秘文書とは極秘文書ほどではないものの、関係者以外に見られてはいけない情報が記載されている書類です。秘文書の内容が社外に漏れ出てしまい、それがライバル企業の耳に入ってしまうと重要な情報が筒抜けになってしまうため、秘密裏に処理しなければなりません。

    社外秘文書・部外秘文書

    社外・部外秘文書とは社内だけで共有する情報が記載されている機密文書です。一番重要性は低いように思えますが、社員全員が外部に情報を漏らさないようにしなければならないので、情報漏洩のリスクは高いでしょう。

    機密文書の処理方法

    機密文書を処理するには、主にシュレッダーで処理する方法と溶解処理する方法の2つの方法があります。

    シュレッダーは外注せずに社内のみで機密文書が処理できますが、複数枚を同時に処理できないので大量に機密文書があると処理し終えるのに手間がかかります。

    溶解処理は専門業者に外注することで、大量の機密文書があっても一度に全ての処理ができます。しかし、業者に外注する以上、機密文書の情報が漏洩するリスクが完全にないわけではありません。

    これらの方法を選ぶ時は、それぞれの方法における情報漏洩のリスクや機密文書の処理効率などを比較した上で決めるのが得策です。

    まとめ

    機密文書には様々な種類があり、重要性こそ違うものの絶対に社外に情報が漏れ出るようなことがあってはなりません。社外に持ち出さないようにするのはもちろん、処理する方法にも気を使わなければならないでしょう。

    機密文書を安全に処理するなら、信頼と実績が厚いデルエフを利用してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分を外注する時にコストだけを重視してはいけない理由とは?

    機密文書を処分する際は機密情報を漏らすことなく確実に処分したいですが、できる限りコストをかけずに処分したいと考える場合もあるのではないでしょうか?しかし、コストばかりを重視していると機密情報の内容が漏洩する可能性が高まってしまいます。

    それでは、機密文書の処分を外注する時、

    コストが安い処理業者とは?

    機密文書の処分を受け付けているのは、専門業者だけではありません。近年では古紙回収業者が機密文書の処分を受け付けているケースが増加している傾向にあり、専門業者よりもコストが安いのが大きな特徴です。

    古紙回収業者が機密文書の処分コストが安いのは、機密文書を処分する前に紙のレベルやタイプに応じて仕分けしているからです。古紙回収業者は利益を出すために紙のレベルやタイプを細かく仕分けしており、古紙を高く売って利益を出しているので処分コストを安く設定しています。

    しかし、コストが安いだけで機密情報が漏洩する危険性は専門業者よりも高いのが大きな問題です。紙を仕分けしているということは少なからず機密文書の内容が見られてしまうということでもあるので、いくら機密情報を漏洩しないと言っていても仕分けされてしまっては機密情報が漏洩してしまう危険性があります。

    コストが高くても専門業者に外注した方が良い

    機密文書の内容が漏洩する危険性を可能な限り抑えるためにも、コストの安さだけを重要視するのはあまりおすすめできません。機密文書が大量にあるほどコストがかかってしまうのでコストを安く抑えたいと思うかもしれませんが、大量に機密文書があるということは処分に時間がかかり、それだけ作業員の目に触れる機会が多くなってしまいます。

    そういった危険性を無くすには、機密文書の処分に特化した専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者は仕分けをしない、機密文書が入った段ボール箱を開けないなど、機密文書の内容が外部に漏れないように工夫されています。

    専門業者であれば信用できるポイントが多くあるので、専門業者に外注するのがおすすめです。

    まとめ

    機密情報の漏洩は外注した業者が発端になっていることもあるので、コストがかからないからといって専門業者以外に外注するのはおすすめできません。専門業者であれば機密情報を漏らすことなく効率的に処分してくれるので、専門業者に外注するのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 社内で機密文書の処理をしても完璧ではない?

    専門業者などに機密文書の処理を依頼するよりも、社内で処理をした方が良いと思われる人もいるでしょう。しかし、結論から言えば社内で機密文書を処理しても完璧に処理しきるのは不可能です。機密文書の処理はそれほどまでに難しいので、十分な社員教育が求められます。

    それでは、なぜ社内で行う機密文書の処理が完璧ではないのかご説明しましょう。

    機密文書が漏洩した原因の約7割は社内から

    機密文書を社内で処理すれば安全だと思う人もいるかもしれませんが、そんなことは決してありません。実は機密文書の内容が漏洩した原因の約7割は社内に問題があったというデータがあります。つまり、外部で漏洩した問題よりも、社内から機密文書の内容が漏洩したケースがとても多いということです。

    社員一人一人の意識が低い

    機密文書の内容が漏洩した原因で一番多いのは、社員一人一人の意識が低いことです。いくら機密文書といっても普通の書類と変わらないので、日にちが経過するにつれて早急に処理しなければならないはずの機密文書が放置されてしまったり、普通の書類と一緒に処分してしまったりすることもあるでしょう。

    機密情報が漏洩してしまうのは、そうした意識の低さが原因で他者に情報を盗み見されてしまう結果に繋がるからです。

    処理基準を統一させにくい

    とはいえ、機密文書の処理に関して処理基準を統一させれば済む話だと思う人もいるでしょう。しかし、話はそう簡単ではありません。社員全員に機密文書の処理に関して一律の考えを持たせるのは非常に難しく、一人一人に対して指導するのは手間と時間ばかりかかってしまいます。

    機密文書をそのまま放置しておくほど情報漏洩のリスクが高まるため、一刻も早くセキュリティマネジメントについて徹底して指導する環境を作り出すのがおすすめです。社員全員に同じ考えを持たせるのは難しいですが、何もしないようかは良いのでしっかりとした対策が必要です。

    まとめ

    社内で行う機密文書の処理は決して完璧ではありません。情報漏洩の怖さを知っている人が処理するならまだしも、機密文書の扱いに関して漠然とした考えを持っているだけの社員に任せると譲歩漏洩のリスクが高まるでしょう。

    社内には情報漏洩のリスクが至るところにあるので、後で取り返しのつかないことになる前に徹底した情報漏洩の恐ろしさを指導する必要性があります。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • こんな業者に注意!処理業者を選ぶ時の見極め方

    機密文書を安心して処理するためには、コストや時間がかかる会社での処理よりも機密文書を処理してくれる業者に依頼するのがおすすめです。コストや時間をかけずに大量の機密文書を処理してくれるので、安心して任せられます。

    しかし、中には悪質な業者も存在するので、処理業者を見極める必要性があります。それでは、機密文書を処理してくれる業者の見極め方についてご説明しましょう。

    専門業者ではない

    何よりも気になるのは、機密文書の専門業者かどうかです。きちんと実績がある専門業者であれば処理方法に関してもしっかりしているだろうと判断できますが、一般的な回収業者の場合だと他に処理するものと同じ感覚で機密文書を扱う可能性があります。

    特に問題なのは情報漏洩に関する知識です。情報漏洩は絶対に避けたい問題であり、万が一情報漏洩となった時にどうなるのか知っている人でないと安心して任せられないでしょう。きちんと情報漏洩について様々な知識を持っていること、様々な実績がある専門業者に依頼するのがおすすめです。

    具体的な漏洩対策などを説明してくれない

    機密文書を処理する業者として、スタッフを含め全員が機密情報を漏洩しないという意識を持っていることは非常に重要です。一貫したセキュリティ意識を持っている業者なら安心して処理を任せることができますが、業者の中には情報漏洩に対する危機感が弱く、セキュリティ意識が低い業者が存在します。

    特に依頼してはいけないのが、機密文書を処理する時の情報漏洩対策について具体的に説明してくれない業者です。しっかり意識しているなら答えられて当然なので注意しましょう。

    どんな方法で処理しているのか説明しない

    機密文書の処理を依頼する人にとって、どんな方法で処理されているのか気になるのは当然です。信頼できる専門業者であれば具体的な処理方法を教えてくれるものですが、処理方法を教えてくれない業者は正直言って怪しいとしか言えません。

    質問をしても具体的に答えてくれない場合は信用できないので依頼しないようにしましょう。

    まとめ

    機密文書の処理を請け負っている業者はピンからキリまでいるので、その中から厳選するのは大変です。しかし、上述したようないいかげんな業者は誤って機密情報を漏洩しかねないため、いろいろと質問をするだけでも止めた方が良い業者か判断しやすいです。

    機密文書の処理を依頼する業者は気を付けて選びましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分する時、なぜビニールやプラスチック製のファイルは処分できないの?

    機密文書の処分を外注する際、業者によってはホチキスやクリップ、バインダーはそのままでいいという場合があります。通常、機密文書を処理する時は事前に金具を取り外しておくのが一般的ですが、わざわざ取り外さなくてもいいので事前処理を行わなくてもいいのはとてもありがたいですよね。

    しかし、金具はそのままでも良いのにビニールやプラスチック製のファイルが混ざっていると処分できません。それでは、なぜビニールやプラスチック製のファイルが混ざっていると処分できないのかご説明しましょう。

    ビニールやプラスチック製のファイルは溶解しきれない

    機密文書の処分を受け付けている処理業者の中には、ホチキスやクリップなどの金具類がそのままでも問題ないとしている場合があります。そういった業者は大変便利ですが、ビニールやプラスチック製のファイルはお断りされているケースがほとんどです。

    これは、溶解処理した時に金具類と比べてビニール片やプラスチック片の残骸が残りやすく、作業効率が低下してしまうのが主な理由です。金具類も残骸が残るとはいえ、ほんの少しだけなので問題はありません。

    しかし、ビニール片はプラスチック片など素手で破ることができない素材が使用されている場合、機密文書の選別が簡単であってもゴミを輩出するのに時間がかかったり、クズがモーターなどに絡まったりするせいで機械の故障に繋がってしまいます。

    したがって、機密文書の処分を外注する際にはビニールやプラスチック製のファイルから取り出しておきましょう。

    素手で破れるものならOK

    上述したように、紙はもちろんキングファイルなど素手で破れるものや溶解処理できるものであれば問題ありません。紙ファイルやノート、キングファイル、紐留めの書類やクリップなどは溶解処理が可能なので引き受けてくれるケースがほとんどです。

    こういったものの場合は紙を留めているプラスチックや金属の留め具がつけてあったとしても問題なく処理してくれます。業者を選別して、どんなものなら処分できるのかチェックしましょう。

    まとめ

    溶解処理において大切なのは、素手で破れるものを引き渡すということです。基本的に素手で破れないビニールやプラスチック製のファイルなどは対象外になるので、あらかじめ機密文書を取り出しておいた方が良いでしょう。

    お互いにスムーズに処理を進めるためにも、外注する業者がどこまで対応しているのかチェックするのが得策です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処理は社員の負担になる?

    外部に依頼するのではなく、社内で機密文書の処理を行う場合だと社員に負担がかかると言われています。基本的に機密文書の処理は上司などから頼まれて行うものですが、社員の仕事をこなす時間を使って処理をさせていることになります。

    それでは、なぜ機密文書の処理は社員の負担になるのかご説明しましょう。

    経営者にとっては重要でも、社員にとっては面倒な仕事

    経営者にとって機密文書の内容が外部に漏れるようなことがあってはならないので、外部に漏れずにしっかりと処理することは重要項目の一つだと考えているでしょう。しかし、処理を頼まれた社員にとっては、ただただ面倒な仕事でしかないと思われている可能性があります。

    経営者にとっては重要項目でも、社員にとっては毎日の業務にさらに仕事が追加されただけなので、いくら重要だといってもひたすら同じ作業を繰り返すだけなので時間の無駄にすら感じる作業だと感じてしまうのです。

    同じ作業の繰り返しは社員の不満やストレスの原因になる

    社員にとって同じ作業の繰り返しは、潜在的な不満やストレスの原因になります。上司などから与えられた仕事なので文句を言うわけにもいかず、やらなければならない仕事だからこそ避けられない仕事として認識されやすいのです。

    ひたすらファイルのクリップやホチキスを全て外し、時間と手間をかけてシュレッダーにかけていくだけでも大変な作業です。もちろんシュレッダーにかけている時の音も騒音として周りの社員に迷惑をかけていると思われる可能性がありますし、特に評価されたり成績が上がったりするわけでもないので余計に不満とストレスを感じるでしょう。

    作業効率やモチベーションの低下に繋がる

    機密文書の処理によって不満やストレスを感じることは、そのまま作業効率やモチベーションの低下に繋がってしまいます。普段の業務に加えて手間と時間がかかる処理も行わなければならず、不満とストレスを溜めることで普段の業務に悪影響を及ぼしてしまう可能性があるでしょう。

    こうした社員の不満やストレスは最終的にビジネス効率の低下に繋がるため、注意が必要です。

    まとめ

    機密文書の処理は重要だと分かっていても、社員にとっては不満やストレスの原因になる可能性があることを知る必要性があります。特に普段の業務に追加されるだけで評価や成績に影響しないのでは、ひたすら同じ業務を続ける社員にとって苦痛でしかありません。

    社員だけに一任するのではなく、社員に対する職場環境やビジネス効率を考慮することが重要です。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分を外注する時、文書の仕分けをする業者はNG

    機密文書の処分を外注する場合、信用がおける業者に外注するのは当たり前のことですよね。しかし、機密文書の処分を行う際に文書の仕分けを行う業者が存在しますが、そういった業者はNGとされています。

    それでは、機密文書の処分を外注する時、機密文書の仕分けを行う業者はなぜNGなのかご説明しましょう。

    なぜ機密文書の仕分けをしてはいけないのか?

    機密文書は文字通り機密情報が満遍なく記載されているので、処分する場合でも人の目に触れないように処分するのが望ましいでしょう。しかし、機密文書を自社でシュレッダー処理するにはコストがかかるので、外注して少しでも手間を減らす選択肢が選ばれる可能性があります。

    しかし、業者の中には機密文書を紙質に合わせて分別する方法を取るケースがあります。これは情報漏洩の観点ではNGと言える方法で、機密情報が作業員の目に入ってしまう可能性が非常に高いです。いくら機密文書を仕分けルームから持ち出すことは絶対にないと豪語していても、結局作業員の目に入ってしまうようでは意味がありません。

    そもそもなぜ機密文書の仕分けを行うのかというと、仕分けを行う業者は古紙を高く売るために選別します。上質紙は高く売れますが、機密文書を仕分けせずにそのまま処分してしまうと本来高く売れるはずの古紙に低質な古紙が混ざってしまうので高く売ることができません。

    さらには、機密文書として溶解処理を行った場合、一般古紙として売る金額の1/2以下になってしまいます。

    つまり、古紙を高く売るために機密文書を紙のレベルやタイプに合わせて細かく仕分けし、なおかつ一般古紙として販売しなければならないのです。

    機密文書の処分に特化した業者に外注しよう

    機密情報漏洩の危険性を無くすためにも、紙の仕分けをしない処分に特化した業者に外注するのが得策です。業者のホームページなどを確認してみると、「仕分けルームは監視体制が万全」というような説明が記載されていることがありますが、当然機密情報を徹底して漏洩しないようにしているならおすすめしない業者だと言えます。

    また、問屋や古紙回収業を本業としている業者にも注意が必要です。

    理想的なのは段ボールの中身を開封せずに箱のまま処分するような業者なので、業者はよく選定するようにしましょう。

    まとめ

    機密文書の内容はいつどこで漏洩するか分かりません。社内のみで処分しても漏洩する可能性がありますし、処分を外注する場合だと外部に持ち出すのでさらに漏洩する危険性が高まります。機密文書を仕分けする業者も未だに存在するので、事前に業者を選定することが何よりも重要だと言えるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書をオフィスのシュレッダーで処理するメリットとデメリット

    機密文書の処理は外部に情報を漏らさないようにするためにしなければならないので、内密に処理する必要性があります。そんな時に機密文書を処理する方法として、オフィスのシュレッダーを活用する方法が挙げられます。

    オフィスのシュレッダーであれば、外部に持ち出すことなく社内で処理できるので手間がかかりません。それでは、機密文書をオフィスのシュレッダーで処理するメリットとデメリットについてご説明しましょう。

    機密文書をオフィスのシュレッダーで処理するメリットとデメリットとは?

    機密文書をオフィスのシュレッダーで処理するのは便利というメリットがある一方で、デメリットもあるので注意が必要です。どんなことに注意すればいいのか知ることで、外部に漏れることなく処理できるでしょう。

    それでは、機密文書をオフィスのシュレッダーで処理するメリットとデメリットについてご説明しましょう。

    機密文書をオフィスのシュレッダーで処理するメリット

    機密文書をオフィスのシュレッダーで処理する最大のメリットは、何といってもセキュリティ性に優れていることでしょう。社内にあるシュレッダーで裁断するので、外部に個人情報が漏れる心配はありません。個人情報の漏洩防止に力を入れている企業であれば、機密文書を処理するためのシュレッダーが用意されていてもおかしくありません。

    オフィスのシュレッダーなら、外部に持ち出すことなく安全に処理できるでしょう。

    機密文書をオフィスのシュレッダーで処理するデメリット

    機密文書をオフィスのシュレッダーで処理するデメリットは、機密文書の量が多いほどコストが大きくなってしまうことです。1枚や2枚程度ならすぐに処理できますが、量が多いとまとめて処理できないので全て処理し終えるまで時間がかかってしまいます。

    細かく裁断された紙片はリサイクルルートに乗りにくく、何より人件費や電気代、ゴミ袋代など様々なコストがかかってしまうのがデメリットです。

    まとめ

    機密文書をオフィスのシュレッダーで処理する上でセキュリティ性には優れているものの、量が多いほどコストが大きくなるので一長一短と言えるでしょう。ただし、さまざまなデメリットがあるのも事実です。
    自社の現状と機密文書の種類によって、オフィスでシュレッダーするもの、外部の専門業者に依頼するものを分けてみるのがいいかもしれませんね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処理する時に気を付けておきたい4つのポイント

    機密文書を処理する時は細心の注意を払わなければなりません。そこで機密文書を処理する際に気を付けておきたい4つのポイントがあるので、ポイントを押さえていれば処理方法を厳選しやすくなるでしょう。処理方法によってポイントが大きく左右されるため、処理方法にも気を付ける必要性があります。

    それでは、機密文書を処理する際に気を付けておきたい4つのポイントについてご説明しましょう。

    様々な処理方法において気を付けておきたい4つのポイント

    どんな処理方法でも、4つのポイントには気を付けておくべきでしょう。『セキュリティ性』『リサイクル』『機密文書を処理するまでの労力』『機密文書を処理するまでどのくらいの時間がかかるのか』といった4つのポイントを押さえれば、安全かつ確実に機密文書を処理できるでしょう。

    それでは、4つのポイントについてご説明しましょう。

    セキュリティ性

    機密文書を処理する上で最も重要なのが、セキュリティ性です。機密文書を処理する際に外部に漏れるようなことがあってはならないので、紛失や盗難などの危険性がないかどうかは非常に重要です。もし機密文書の内容が外部に漏れてしまうようであれば、セキュリティ性を疎かにしていているでしょう。

    リサイクル

    リサイクルは機密文書を処理した後に再生して再び使えるようにすることです。リサイクル性能が高ければ環境にも優しいですし、まだ使えるのにもったいないと思える文書のリサイクルができるのはとても大切なことです。

    機密文書を処理するまでの労力

    工場や業者、会社というのは作業に手間や労力がかかるほど発生する費用も高くなります。簡単に処理できれば良いですが、労力がどれくらいかかるのかによって様々な違いが出てくるでしょう。

    機密文書を処理するまでどのくらいの時間がかかるのか

    機密文書を処理するまでにどのくらいの時間がかかるのかによって、機密文書の内容が漏れてしまうリスクが高まります。速やかに処理してくれるなら問題はありませんが、処理に時間がかかるようでは情報が見られているのではないかと安心できません。

    まとめ

    機密文書を処理する際には、セキュリティ性や処理するまでにかかった時間など、様々な要素が注目されます。時間をかけず速やかに処理してくれた方が安心できますし、何よりセキュリティが整っていれば安心して処理が任せられるでしょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分を外注する場合、溶解処理を行う業者の見極め方とは?

    貴方は溶解処理とはどんな処理方法なのか知っていますか?機密文書の処分を外注する場合、主にシュレッダーか溶解処理の二通りの処理方法がありますが、どちらも業者によって処理の仕方が違います。いいかげんな業者に外注した場合、機密情報が漏洩する危険性があるので注意が必要です。

    それでは、機密文書の処分を外注する場合、溶解処理を行う業者の見極め方についてご説明しましょう。

    機密文書の溶解処理は専用倉庫で行われるのが理想

    溶解処理を行っている業者に機密文書の処分を外注する場合、一番の焦点になるのが専用の倉庫で処理してくれるかどうかです。そもそも溶解処理は製紙メーカーの施設を利用して紙の資源としてリサイクルする方法であり、機密文書を処分しつつリサイクルができるのがポイントです。

    機密文書を溶解処理する時は機密情報を漏洩させないために専用の倉庫で処分します。しかし、専用の倉庫がない製紙メーカーや処理業者は、他に処理するものと一緒に機密文書も処理する傾向にあるので機密情報が漏洩してしまう危険性があります。

    これでは業者に外注する意味が無くなってしまうため、溶解処理を外注するなら専用の倉庫を持っている業者に依頼しましょう。

    実際にどんな処理を行っているのか確かめる

    溶解処理を請け負っている業者は様々ですが、中にはいいかげんな処理を行う業者も存在します。製紙メーカーや処理業者はセキュリティのレベルが業者によって大きく違いますし、専用の倉庫を持っているかどうかも違います。

    高いセキュリティだと証明できるものとして、情報セキュリティマネジメントシステムの国際資格である「ISO27001」またはプライバシーマークを取得しているかどうか確かめましょう。また、溶解処理を行う時の作業手順も聞くのもおすすめです。

    溶解処理の作業手順は業者によって微妙に違いますし、実際にどんな廃棄処理を行っているのかが分かれば機密文書の処理も外注しやすくなります。

    まとめ

    機密文書の処分を外注する時に溶解処理を依頼するのは得策ではありますが、溶解処理を請け負っている業者にもいいかげんな処理を行う業者が存在します。そういった処理業者に外注しないようにするためには、専用の倉庫を持っていること、高いセキュリティを証明できる国際資格を取得しているなど、様々な確認方法があります。

    いずれも信頼できるかどうかを見極めるために重要なことなので、しっかりと確認しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書処理の専門業者を厳選する時のポイント

    機密文書の処理に関して洗練されたスキルを持っている専門業者であれば、安心して任せられるでしょう。しかし、どの専門業者も同じ品質で作業を行うわけではありません。きちんと専門業者を見極める必要性があります。

    それでは、機密文書処理の専門業者を厳選する時のポイントについてご説明しましょう。

    機密文書を専門に行っている会社かどうか

    機密文書を処理してもらう上で、専門業者とそうでない業者に依頼するのでは安心感がまるで違います。機密文書の処理を専門としていない業者は機密文書の扱いが雑になっているケースもありますし、サービスの品質にも大きな差があります。

    ここは回収業者よりも、専門業者に依頼した方が安心して処理を任せられるでしょう。

    セキュリティ意識が高いかどうか

    機密文書の内容は外部に漏らしてはいけないのは周知の事実であり、処理を引き受けた業者も例外ではありません。しかし、中にはセキュリティが甘い業者も存在しており、何らかの原因によって機密文書の内容を外部に漏らしてしまう可能性があります。

    機密情報の漏洩は死活問題なので、セキュリティ意識が高い専門業者に依頼するのがおすすめです。セキュリティ意識が高い専門業者であれば、機密文書の内容が外部に漏れる心配はないでしょう。より具体的にどんな対策を行っているのか説明してくれる専門業者かどうかを確認することが大切です。

    機密文書を処理する時の方法がしっかりしているかどうか

    機密文書をどのように処理するのか、依頼する側にとっては気になることです。きちんと適切に処理されているのか心配になる人もいるでしょうし、機密文書の処理を依頼した時にどのように機密文書を処理するのか具体的に説明してくれる専門業者であれば、安心して任せられるでしょう。

    作業工程なども見せてもらえれば、機密文書の処理に関する不安はなくなるのではないでしょうか。

    まとめ

    機密文書の処理を専門業者に依頼する場合、どの専門業者も同じ品質のサービスを提供してくれるわけではないので厳選する必要性があります。機密文書の処理を行う上で絶対にあってはならないのが、万が一にでも機密文書の内容が外部に漏れてしまうことです。

    たとえ手違いであっても一度でも外部に漏れてしまった以上は取り返しのつかないことになるので、きちんと信頼できる専門業者を厳選することが何よりも重要です。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処理する時の注意点!どんなことに注意すればいい?

    会社などで機密文書の処理を任された時、貴方はどのように処理しますか?もちろん一般的な書類と違って重要な情報が満遍なく記載されているので、誰かに見られるようなことがあってはなりません。たかが処理するだけの書類だと思って適当に処理してしまうと、後悔することになりかねません。

    それでは、機密文書を処理する時の注意点についてご説明しましょう。

    機密文書の扱いには要注意!どんなことに注意すればいい?

    機密文書を処理するにあたって注意しなければならないことは多くあります。どのみち処理するのだからといって適当に処理してしまうと、罰則の対象になるといったトラブルが起こりかねません。

    それでは、機密文書を処理する時の注意点についてご説明しましょう。

    処理方法によっては罰則の対象になる

    機密文書は個人情報などの重要な情報が記載されている可能性が高いです。企業にとって個人情報は絶対に外部に漏らしてはならない情報なので、個人情報が記載された機密文書を処理する時も外部に情報が漏れないように厳重な注意を払う必要性があります。

    もしも機密文書の内容が外部に漏れて個人情報が露呈した場合、法律違反とみなされて30万円以下の罰金または半年以下の懲役が科される可能性があるでしょう。これは個人に科される罰則ですが、個人情報が漏洩した場合は管理していた企業の信頼を失ってしまいます。

    それほどまでに個人情報の漏洩は何としても避けなければならないので、処理方法には十分に注意しましょう。

    信頼できる業者を吟味する

    個人で機密文書を処分するだけでも大変なのに、書類が大量にあると一人で全て処理するのは大変です。そこで効果的な方法として、機密文書を処理してくれる業者に依頼する方法が挙げられます。業者に処分を依頼すれば、効率良く全ての機密文書を処分してくれるでしょう。

    しかし、ここで注意したいのは処理を依頼する業者が信用できるかどうかです。機密文書を第三者に渡すということは、業者側が機密文書の内容を見て悪用する可能性があります。これを防ぐためには、処理を依頼する業者のホームページがあるか、専門の電話番号があるか、実在する住所なのか、評判や口コミなどを確認するなど、再三のチェックを重ねるのが大切です。

    悪徳業者に情報を悪用されないためにも、業者選びには十分に注意しましょう。

    まとめ

    重要な情報が記載されている機密文書の処理は、人一倍気を使わなければなりません。自分のミスで個人情報が漏れてしまうと自分自身が罰則を受ける可能性がありますし、企業全体の信用を地に落としてしまう恐れもあります。

    それを防ぐためにも、きちんと機密文書を処理すること、そして業者に依頼する場合は信頼できる業者かどうかを見極めましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を焼却工場で処理するメリットとデメリット

    機密文書の処理方法は数多くありますが、いずれの方法もきちんと処理するに越したことはありません。そこで処理する方法として挙げられるのが、全ての機密文書を焼却工場で焼却してしまう方法です。これなら機密文書が大量にあっても、一度にまとめて処理できるので手軽です。

    しかし、焼却工場に持っていかなければならないのでメリットがあるだけでなく、デメリットもあります。それでは、機密文書を焼却工場で処理するメリットとデメリットについてご説明しましょう。

    機密文書を焼却工場で処理するメリットとデメリットとは?

    機密文書を焼却工場で処理する方法には大きなメリットがあるだけでなく、注意しておきたいデメリットもあります。機密文書を処理する上で不備があってはならないので、デメリットを踏まえた上で処理する必要性があります。

    それでは、機密文書を焼却工場で処理するメリットとデメリットについてご説明しましょう。

    機密文書を焼却工場で処理するメリット

    機密文書を焼却工場で処理する最大のメリットは、どれだけ大量の機密文書があってもまとめて処理できるので時間がかからないことです。例えばオフィスのシュレッダーで処理する場合だと、一度に複数枚の処理が難しいので機密文書の量が多いほど時間がかかってしまいます。

    しかし、焼却工場ならまとめて焼却できるので、時間も手間もかかりません。しかし、現在は環境と安全性に優れた溶解処理を行う業者がほとんどのため、機密文書を焼却処分できる業者はなかなか見つかりません。

    機密文書を焼却工場で処理するデメリット

    機密文書を焼却工場で処理するメリットはありますが、注意したいデメリットもあります。何より気を付けたいのは、外部に情報が漏れる可能性があることと、リサイクルすることはできないことです。

    焼却工場を利用するということは、その工場に機密文書を持っていかなければならないので万が一にでも運送している間に紛失してしまったり盗難の被害に遭ったりする可能性があります。作業中に事故を起こす可能性もありますし、排出から機密文書が完全に処理されたところまで立ち会わなければならないため、忙しい時に処理できない可能性もあるでしょう。

    まとめ

    現状ではさまざまな観点から溶解処理がお勧めです。
    安心、安全を守りながらリサイクルを行うことで、持続可能な社会を作っていきたいですね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を溶解して処理するメリットとデメリット

    機密文書の内容を外部に漏らさずに処理することが非常に大切ですが、大量の機密文書を処理することになったら一度に処理するのは大変ですよね。そんな時に利用できるのが、焼却工場へ搬入して機密文書が入った段ボール箱を回収し、製紙会社へ搬入して溶解してもらう方法です。

    焼却工場で焼却してもらう方法と似ていますが、様々なメリットがあります。それでは、機密文書を溶解して処理するメリットとデメリットについてご説明しましょう。

    機密文書を溶解して処理するメリットとデメリットとは?

    機密文書を溶解してもらうことにより、跡形もなく焼却できるだけでなく機密情報も守られるのが大きなポイントです。しかし、この方法にはデメリットもあるので注意しなければなりません。

    それでは、機密文書を溶解して処理するメリットとデメリットについてご説明しましょう。

    機密文書を溶解して処理するメリット

    機密文書を溶解して処理する最大のメリットは、何といっても段ボール箱に機密文書が入ったまま処理できることです。機密文書が入った段ボール箱を焼却工場へ搬入し、焼却工場から製紙会社へ搬入してから溶解する仕組みになっています。

    製紙会社は段ボール箱のまま溶解するだけでいいので、一度に大量の機密文書を処理できます。

    機密文書を溶解して処理するデメリット

    機密文書を溶解して処理するデメリットは、焼却工場、製紙会社と工場と会社を経由しなければ溶解できないので、タイムリーに処理できないのが大きなデメリットです。運送時に紛失したり盗難されてしまったりするリスクもありますし、何より製紙会社の受け入れ体制にも左右されるのでスムーズに処理されないこともあります。

    また、再生紙が限定されることもあるので、何でも処理できるわけではないことに注意が必要です。確実に安心できるわけではありませんが、一度に大量に処理したい人にとってはおすすめの方法だと言えるでしょう。

    まとめ

    機密文書の溶解は様々なメリットがありますが、デメリットもあるので注意が必要です。いつどこで機密文書が外部に漏れるか分かりませんし、工場や会社を信用していても問題が起こる可能性は十分にあります。

    機密文書を溶解で処理するなら、きちんと信頼できる工場・会社なのかを判断することが大切です。一度に大量の機密文書を処理できる便利な処理方法ではあるものの、リスクがあることを念頭に置いた上で利用しましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書処理の専門業者に依頼するメリット

    機密文書の内容を可能な限り外部に漏らさないためには、会社で処理するのがおすすめです。しかし、会社で処理する場合だと人件費などのコストがかかってしまうため、処理する機密文書が多いほど時間もコストもかかって非効率的になってしまいます。

    そこで、機密文書処理の専門業者に依頼することで、様々なメリットがあります。それでは、機密文書処理の専門業者に依頼するメリットについてご説明しましょう。

    機密文書処理の専門業者に依頼するメリット

    機密文書処理の専門業者に依頼するメリットは大きく分けて3つあります。会社ではなく専門業者に依頼することによって、コストを抑えつつ安心かつ安全に処理してくれるのは大きなメリットです。

    それでは、機密文書処理の専門業者に依頼するメリットについてご説明しましょう。

    スムーズに処理してくれる

    会社で機密文書を処理する場合、量が多いほど時間もコストもかかってしまうので非効率的です。しかし、専門業者であればどんなに量があっても一括で全て引き受けてくれますし、機密レベルに応じて適切に処理してくれるため、時間も手間もかかりません。

    スムーズに機密文書を処理してくれるので、多くの企業にとってありがたい業者だと言えるでしょう。

    セキュリティ性が高い

    専門業者だからこそ機密文書の内容が漏洩することの恐ろしさを分かっているので、高いセキュリティ性があることをアピールする業者もいるほどです。特にかなりの企業が依頼している溶解は、段ボール箱を一切開かずにバラバラにします。

    だからこそ個人情報などが外部に漏れ出すことはありませんし、安心して任せられるでしょう。

    環境に優しい

    専門業者の多くはバラバラになった機密文書を再生紙の原料にするエコを心がけています。もちろん内容が一切確認できないレベルまで裁断されるため、安心して資源として再利用することができるでしょう。

    中には溶解証明書やリサイクル証明書を発行する専門業者も存在しており、エコに力を入れていることが分かります。

    まとめ

    機密文書は会社で処理した方がコストがかからないと思われるかもしれませんが、実際に処理してみると専門業者に依頼した方がかえって安く処理できるでしょう。専門業者は機密文書の処理に精通しており、きちんと情報を外部に漏らさずに処理してくれます。

    まさに機密文書の処理に困った企業の救世主になるのではないでしょうか。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分を外注するなら溶解処理!溶解処理のメリットとデメリットとは?

    機密文書の処分を外注する際に、溶解処理によって機密文書を処理する方法が挙げられます。溶解処理には様々なメリットがあり、段ボールに機密文書が入ったままでも処分できるという便利なサービスです。

    それでは。機密文書の処分を外注する際に選べる溶解処理のメリットやデメリットについてご説明しましょう。

    溶解処理のメリット

    溶解処理は本来製紙メーカーが行う処分方法の一つであり、パルパーと呼ばれる溶解釜内で水と混ざりつつ粉砕、液状化させるのが特徴です。溶解処理と聞くと焼却するイメージがあるかもしれませんが、溶解処理の良いところは焼却と違って二酸化炭素が輩出されないことです。

    粉砕した紙はそのままリサイクルもできるので、機密文書を処理する方法の中でトップクラスの利便性を持っているのが大きなメリットです。また、機密文書を処理する際にホチキスやクリップなどを取り外さなくてもそのまま廃棄できるので、事前に取り外しておく必要性がありません。

    業者によっては廃棄できない条件もありますが、そのまま廃棄できるということは作業員が段ボール箱を開ける必要性がないので機密文書の情報が誰の目にも入ることなく処理できるのが最大のメリットです。

    溶解処理のデメリット

    溶解処理には様々なメリットがありますが、デメリットもあります。

    最大のデメリットは、業者によって機密文書の扱いがまるで違うことです。早急に廃棄するように頼んだのに後回しにされてしまったり、輸送中や運搬中に機密情報が漏洩してしまうような事態になる可能性があったりと安定性に欠ける部分があります。

    全ての業者がしっかりと溶解処理を行ってくれるとは限りませんし、リサーチ不足でいいかげんな業者に外注してしまうと、それこそ雑な扱いによって機密文書の情報が外部に漏れ出てしまう危険性は十分にあります。

    溶解処理を請け負っている業者に外注するなら、きちんと信頼できるか見極めてからにしましょう。

    まとめ

    溶解処理は機密文書を処分する方法の一つで、リサイクルもできるなど地球に優しい処分方法だと言えます。機密情報が外部に漏れるようなことがあってはならないので、段ボール箱を開けずに処分できるのは大きなメリットです。

    ただ、中にはいいかげんな処分しかしない業者も存在するため、外注する業者が信頼できるのか、機密情報の漏洩対策などもしっかりしているのかなどを確認しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【利用シーン別】どっちを選ぶ?シュレッダー業者と溶解業者の選び方

    書類の廃棄ができる業者には、大きく分けて2つの種類があります。1つ目がシュレッダー業者、2つ目が溶解業者です。どちらも似ているようで、実は少し違いがあります。

    今回は、実際に利用を考えた時にどちらの業者を選ぶべきなのかお伝えします。ご自身にあった業者を選び、後悔しない廃棄を行いましょう。

    シュレッダー業者と溶解業者の違い

    シュレッダー業者と溶解業者のどちらを使うべきなのかをお伝えする前に、両社の違いを解説します。

    シュレッダー業者は、機密文書を業務用の大型シュレッダーで裁断し、リサイクルする業者のことです。企業で使われている一般的なシュレッダーよりも大型で、裁断の細かいシュレッダーを使用しているため、より細かい裁断ができます。

    一方の溶解業者は、紙を繊維になるまでほぐす手法で廃棄処理を行う業者のことです。溶解処理とは、水と機械の動きだけで紙を繊維にほぐす処理方法。繊維になった後は書類に何が書かれていたかを読み取ることは不可能です。環境に優しいだけでなく、情報漏洩の心配のない安全な方法です。

    利用シーンごとの業者選択

    シュレッダー業者と溶解業者の違いを理解したところで、どちらの業者を選ぶべきなのかを利用シーン別にお伝えしましょう。

    ・ファイルに綴じた状態で廃棄したい
    ・契約書や顧客データなどを処分したい
    ・社内の書類を大量に処分したい

    ファイルに綴じた状態で廃棄したい

    会計書類の保存期間の満了や、プロジェクトの終了などにより書類が不要になった場合、ファイルに綴じられた書類を取り出して廃棄するのは手間がかかります。

    このようなときにオススメなのは、シュレッダー業者です。シュレッダー業者であればファイリングされたまま回収ができる業者が多く、ホチキスなどを外す必要もありません。

    契約書や顧客データなどを処分したい

    契約が満了になった契約書や、古い顧客データなどを処分する場合、情報漏洩は絶対に避けねばなりません。

    このような場合にオススメなのは、溶解業者の利用です。溶解処理をすると紙は繊維になり、内容を読み取ることはできなくなります

    溶解業者ではファイリングされたままの回収ができませんが、契約書や顧客データはあまり枚数も多くないので、ファイル等を取り除くのも大変な作業ではないでしょう。

    社内の書類を大量に処分したい

    保存期限が切れた書類を処分する場合、1年分ともなると段ボール数箱、多ければ数十箱になります。シュレッダーをかけるのは大変ですが、会社の重要な情報も含まれるため情報漏洩には注意したいところ。

    このような場合にオススメなのは、シュレッダー・溶解どちらもできる業者の利用です。シュレッダー・溶解どちらの処理もできる業者を利用することで、安全な廃棄と作業負担の軽減の両方のメリットを受けることができます。

    まとめ

    デルエフでは、シュレッダー処理をしたあとに、溶解処理を行います。絶対に守るべき大切な情報だからこそ、念には念を入れて業者を選びましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 企業で保管している書類の保存期間とは?適切な管理をしよう

    企業で保管が義務づけられている書類には、とっておくべき保存期間が定められています。「1年経ったから……」と処分しようとしている書類が、実は10年の保存期間が決められているかもしれません。

    保管するべき書類を間違えて処分することがないよう、正しい保存期間を知っておきましょう。

    人事・労務で保管している書類の保存期間

    まずは、人事・労務で保管している主な書類の保存期間です。

    ・健康保険や厚生年金保険、雇用保険に関する書類:2年間
    ・労働者名簿や退職書類、労災保険などの書類:3年間
    ・雇用保険の被保険者に関する書類:4年間

    経理で保管している書類の保存期間

    次に、経理で保管している書類の保存期間です。

    ・源泉徴収簿:7年間
    ・会計帳簿や決算書類:10年間

    総務で保管している書類の保存期間

    次に、総務で保管している書類の保管期間です。総務で保管している書類は会社情報に関する書類が多いため、永久保存が義務付けられたものばかりです。たとえば、登記や知的所有権などの権利に関する書類は永久保存になります。

    株主総会の議事録や取締役会の議事録は10年の保存期間が定められていますが、通常の社内会議は3年の保存期間です。

    廃棄する必要なし!永久保存の書類一覧

    最後に、廃棄してはいけない永久保存の書類を一覧でお伝えします。

    ・会社の設立・登記に関する書類
    ・登記簿関係書類
    ・特許書類
    ・控訴関係の書類
    ・会計監査に関わる文書
    ・業務監査に関わる文書
    ・株主総会関係書類
    ・株主名簿・移管登録簿・その他株式や株主に関する書類
    ・自社の株式に関する文書
    ・決算に関する書類
    ・株式増資関する書類
    ・固定資産関係書類
    ・役員・従業員の人事に関する重要文書
    ・従業員の労務・人事・給与・社会保険関係書類
    ・労働協約に関する文書

    まとめ

    部署ごとに決められた保存期間が違います。公的に決められた保存期間だけでなく、企業ごとに詳細な保存期間を定めている場合もあります。自社で決められている保存期間を把握して、適切に取り扱いましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 個人情報が漏洩する原因とは?対策して情報を守ろう

    氏名や住所、電話番号や家族構成などの個人情報が漏洩してしまうことで、思いもよらない事件に巻き込まれる可能性が高まります。高値で取引されたり、反社会的勢力に悪用されたりすることも……。

    注意したほうがいいことは理解していても、一体どのように漏洩するのかよくわかりませんよね。そこで今回は、情報漏洩する原因を2つご紹介します。漏洩する原因を知り、しっかりと対策をしてくださいね。

    自分自身のミスで流出させてしまう

    インターネットの普及で、個人的にSNSを利用する方が増えました。顔写真や本名を公開している人も増え、これまでよりも個人を特定しやすくなっています。

    IDやパスワードを複数のサイトで使い回している方も多いようですが、これはかなり危険。1つのサイトで漏洩してしまうと、他のサイトのパスワードなども芋づる式に特定されてしまうことに……。

    忘れにくいからという理由で、生年月日や複数のサイトで同じものを使うのは避けましょう。

    企業側から流出してしまう

    インターネット通販で買い物をする場合、必ず個人情報を登録します。信頼できる企業サイトであったとしても、外部からのハッキングなどによって個人情報が流出するケースもあります。

    また、インターネットだけでなく書類から流出する可能性もあり、信頼できる企業に渡した個人情報が必ずしも守られるとは言い切れません。

    個人情報を守るために心がけたい3つのポイント

    大手企業であっても個人情報が絶対に漏洩しないとは限りません。個人情報を守るためには、ご自身でも対策をしておく必要があります。対策方法にはいろいろありますが、最低限心がけておきたいのが次の3つです。

    ・パソコンやスマートフォンのアップデートをする
    ・知らないアドレスからのメールは、安易に開封しない
    ・ID・パスワードは推測されやすい文字を避ける

    パソコンやスマートフォンのアップデートは時間がかかることも多く、どうしても後回しにしてしまいがちです。しかし、アップデートにより、ウイルスに対しての対抗ソフトやブロックする機能を追加することもあるので、できるだけ早急に対応しましょう。

    また、基本中の基本ではありますが、知らないアドレスからのメールや怪しげなメールは開封しないことも有効です。IDやパスワードを複雑にするのも忘れずに行いましょう。

    まとめ

    個人情報が流出してしまうことにより、身に覚えのない請求が届いたり、情報を悪用されたりする可能性があります。トラブルに巻き込まれないよう、自分でできる対策をしっかりとして情報を守りましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 亡くなった人の個人情報はどうする?故人の書類の廃棄方法

    「個人情報はしっかりと守るように」と言われることが多いですが、亡くなった人の個人情報はどのように管理すればいいのでしょうか。

    実は、故人の個人情報は法律上、守られません。しかし、法律で守られないからといってぞんざいに扱っていいわけではありません。故人の情報から親族の情報が漏洩してしまう可能性があるからです。

    今回は、故人の書類の廃棄方法についてご紹介します。

    故人の情報から遺族にたどり着けてしまう

    故人の情報は個人情報保護法で守られる対象ではありません。しかし、故人の情報から遺族の情報を手に入れることもできるため、大切に取り扱う必要があります。

    生存する個人の情報は法律上も守られるべきものです。しかし、すでに情報が漏れてしまっては対処することができません。写真や生前やりとりしていた手紙、保険や会員の情報などを適当に捨てるのはやめましょう。

    故人の情報は遺品整理業者より個人情報廃棄業者へ

    故人の書類とはいえ、個人情報は詰まっています。適当にごみ袋に入れて捨てたり、情報が読み取れる状態のまま古紙回収に出したりするのはきけんです。ごみ袋から情報を抜き取り、悪用される可能性や、トラブルが遺族に影響する可能性もあるからです。

    亡くなった方の書類を廃棄するなら、個人情報廃棄業者の利用がおすすめです。故人の持ち物だからと遺品整理業者を選択する方も少なくありませんが、遺品整理業者は書類の廃棄のプロではありません。

    遺品整理業者は「遺品を片付けるプロ」であり、整理中に出てきた書類に関しては可燃ごみとして処理することが多いです。これでは情報が漏れる可能性が大いにあり、意味がありません。

    故人の書類廃棄に関しては「文書廃棄のプロ」である文書廃棄業者を選びましょう。

    まとめ

    この世にいなくなってしまった故人の情報は管理しなくても問題ないような気がしてしまいますが、遺族の情報を守るためにも管理が必要です。故人の情報から辿って、遺族がトラブルに巻き込まれる可能性もあるのです。

    遺品整理業者ではなく、個人情報廃棄業者に依頼することで、安全に廃棄を行ってくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 再確認しておこう。大切に扱うべき「個人情報」の定義とは

    個人情報の大切さは広く言われますが、「個人情報」の定義についてきちんと理解していますか?どのような項目が個人情報に含まれるのかを知っていなければ、情報を守るのは不可能ですよね。

    今回は、個人情報の定義についてご紹介します。どの情報が個人情報なのかをしっかりと理解しておきましょう。

    法律で定められた個人情報とは

    個人情報保護法で定められている「個人情報」とは、「生存する個人に関する情報であり、特定の個人を識別できるもの」と定義されています。簡単にいえば、名前や性別、生年月日など、個人を特定することができる情報のことです。

    生存する個人なので、亡くなった方や企業の情報は個人情報ではありません。

    具体的な個人情報の例

    個人情報には以下のようなものが含まれます。

    ・名前、生年月日、住所や電話番号などの連絡先
    ・会社での職位や所属部署
    ・個人名がわかるメールアドレス
    ・防犯カメラ映像やその他の動画
    ・本人だとわかる音声データ

    例えば「田中」という名前だけで個人を特定することは難しいですが、「〇〇会社総務部の田中さん」であれば特定できてしまうでしょう。一つ一つだけでは個人の特定が難しくても、組み合わせることで特定することができてしまいます。

    個人情報の一部を隠せばいいわけではない

    個人情報は複数が組み合わさることで個人の特定に繋がります。処分する際は一部を隠せば、情報を守ることができるのでしょうか?

    答えはNOです。

    個人情報の一部を隠したとしても、複数のゴミから情報を集めることで情報を知ることができます。また、だいたいの家族構成を知ることも可能。情報を悪用する人の手に渡ってしまえば、家族の身に危険が及ぶかもしれません。

    個人情報の含まれる書類を廃棄するには、専門の廃棄業者に頼むのが安心です。大げさに感じるかもしれませんが、そのくらい徹底することでご自身と家族の安全を守ることができます。

    まとめ

    個人情報に該当する情報をしっかりと理解したうえで、適切な方法で廃棄をしましょう。一つ一つの情報では特定されるはずないと感じるかもしれませんが、情報を悪用しようとする人はどんなに小さな情報も見逃しません。大げさに守るくらいでちょうどいいのです。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 預けっぱなしはNG!ストレージサービスの正しい使い方とは?

    ストレージサービスは、大切な情報を預かる外部のサービスのこと。ひと言で「ストレージサービス」といっても、オンライン上にあるものと、実際の荷物を預かるものの2種類あります。

    今回はこの2つの違いと、実際の荷物を預かるストレージサービスについて詳しくご紹介します。ストレージサービスは便利な一方で、きちんと管理することが必要です。

    この記事を読んで、無駄な経費を使わないような管理していきましょう。

    ストレージサービスとは

    近年注目されているストレージサービスには、2つの種類があります。

    ・オンラインストレージサービス
    ・トランクルーム代わりのストレージサービス

    オンラインストレージサービスは、クラウド上にデータを保管するサービスのことです。パソコン上のデータを減らせるだけでなく、万が一パソコンのデータが破損した時のバックアップ代わりにもなります。

    一方のトランクルーム代わりのストレージサービスは、主に紙の書類を保管するサービスのことです。自社に保管スペースがない場合に便利なトランクルームのようなものです。

    オンラインストレージサービスはデータを保存するのに対し、リアルなストレージサービスではモノを保管します。今回はリアルなストレージサービスについて掘り下げていきます。

    ストレージサービスは管理が重要

    自社にスペースがないことが理由で、ストレージサービスを利用している企業も多いでしょう。書類をいくらでも預けられるストレージサービスは、便利な半面、きちんとした管理が必要です。

    社外にあるストレージサービス企業の倉庫に預けられるため、荷物が積み上がるところを実際に目にするわけではありません。「整理をしよう」という気持ちも起こりづらく、保存期間が過ぎた書類も残していることもあります。

    ストレージサービスの利用には利用料がかかります。本来は処分するべき不要な書類に料金を払うのは、経費の無駄遣いです。

    ストレージサービスに預けた書類を適切に管理するためには、保管期限ごとに分けて箱に入れておく方法がおすすめです。預ける時に保管期限を設定できる業者もありますが、そうでない場合にはエクセルなどで保管期限を管理しておきましょう。

    まとめ

    ストレージサービスに預けた書類の保管期限が到来したら、早急に廃棄しましょう。

    保管していた書類には会社の大切な機密情報が詰まっているため、業者を利用するのがオススメです。書類を入れた箱のまま回収してくれる業者を選ぶことで、余計な手間を省くことができますよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • ダンボール?専用ボックス?機密文書廃棄業者の箱選び

    機密文書廃棄業者にはさまざまな種類があります。サービス内容も各々違いますが、一番大きな問題が書類を送る際の箱です。ダンボールをご自身で用意するところもあれば、専用ボックスを使用するところもあります。

    今回は、ダンボールを自分で用意する業者と、専用ボックスを使う業者のメリット・デメリットをご紹介します。ご自分の希望に合った業者を選んでくださいね。

    自分でダンボールを用意する業者

    まずは、自分でダンボールを用意する業者についてです。廃棄する書類を入れるために、自分で用意したダンボールを使う必要があります。

    自分でダンボールを用意する業者のメリットは次の2つです。

    ・いつでも作業できる
    ・出し入れしやすい

    ダンボールを自分で用意するので、計画的に作業を進められるところが魅力です。使用するダンボールも通常のものなので、出し入れが楽なのも嬉しいところでしょう。

    一方、自分でダンボールを用意する業者のデメリットは以下の3つです。

    ・底抜けの可能性がある
    ・ちょうどいい大きさのダンボールを探すのが手間
    ・誰でも書類に触れられてしまう

    自分で用意するダンボールは、強度が不安なことがあります。ちょうどいい大きさの箱を見つけるのも大変で、手間に感じる人もいるかもしれません。

    また、ダンボールは出し入れしやすいメリットと同時に、誰でも書類に触れられるというデメリットも存在します。外部に漏らしたくない機密文書を廃棄する場合には、社内でも注意が必要です。

    専用ボックスを用意してくれる業者

    次に、専用の箱を用意してくれる業者をご紹介します。

    専用ボックスを用意してくれる業者のメリットは、次の3つです。

    ・自分で箱を用意しなくていい
    ・専用箱なので強度も安心できる
    ・他の社員に見られない

    専用ボックスの多くは、紙製ではなく箱状になっているものです。底抜けしないのはもちろん、多少の衝撃や濡れにも耐えられます。また、一度入れた書類を取り出せないように鍵がついていたり、廃棄業者しか開けられない仕組みになっていたりする箱が多いです。他の社員に見られることがないので、情報漏洩のリスクはとても低くなります。

    専用ボックスを用意してくれる業者のデメリットは、以下の2つでしょう。

    ・置き場所が限定される
    ・間違って入れた書類を取り出せない

    専用ボックスは頑丈で大きな箱が多く、一度置いたら動かすことが難しいため、置ける場所が限定されるのがデメリット。また、情報漏洩のリスクが低いメリットの反面、間違えて入れた書類を取り出せないこともデメリットです。

    まとめ

    同じ機密文書廃棄業者でも、箱に関するサービスはまちまちです。今すぐに作業をしたい方はダンボールを自分で用意する業者を、他の社員の目に触れないようにしたい方は専用ボックスを使う業者を選ぶなど、希望に合わせた業者選びを進めてみてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 書類廃棄で受け取るマニフェストとは?もらう時ともらわない時の違いとは

    ゴミを廃棄するときに受け取る「マニフェスト(産業廃棄物管理票)」って、ご存知ですか?あまり耳馴染みのない言葉かもしれませんね。

    今回はマニフェストの意味と、保存期間や保管方法についてお伝えします。しっかりと理解し、うっかり廃棄してしまうことがないように注意してくださいね。

    マニフェスト(産業廃棄物管理票)とは

    マニフェスト(産業廃棄物管理票)とは、産業廃棄物を正しく廃棄しているかの把握を目的に実施されています。

    事業所から出るゴミを、誰が、どのように廃棄したかを明確にし、不法投棄を防ぐことを目的として
    ・廃棄物の名称
    ・運搬業者名
    ・処分業者名
    ・取扱上の注意点
    などを記載したマニフェストを交付することが決められているのです。「産業廃棄物管理票」と呼ばれることもあります。

    旧厚生省(現・環境省)の行政指導で平成2年にスタートし、現在はマニフェストを電子化する「電子マニフェスト制度」も施行されています。

    紙くずの廃棄にマニフェストが必要な業種とは

    書類をシュレッダーした紙くずは、業種によって、産業廃棄物扱いだったり、事業系一般廃棄物になったりします。

    以下のような紙を扱う業種の場合には「産業廃棄物扱い」なので、マニフェストが必要です。

    ・建設業
    ・パルプ・紙・紙加工品の製造業
    ・新聞業
    ・出版業
    ・製本業
    ・印刷物加工業

    一方、上記以外の業種では「事業系一般廃棄物扱い」なので、マニフェストは不要。業種によって要不要がありますので、自社の業種の要・不要を確認しておきましょう。

    マニフェスト(産業廃棄物管理票)の保存期間

    マニフェストの保存期間は5年です。領収書を兼ねたマニフェストの場合には会計の基準に従う必要があり、7年の保管が義務づけられています。

    マニフェストは、自社のゴミを正しく廃棄したことを証明する書類です。紛失すると、不法投棄などを疑われる可能性があるので、きちんと保管しておきましょう。

    マニフェスト(産業廃棄物管理票)の廃棄方法

    マニフェストは保管期限が過ぎたら処分して構いません。ただし、マニフェストに書かれている情報によって廃棄方法を変えましょう。

    会社名や電話番号のような一般に公開している情報しか載っていないのであれば、簡単に破いたりシュレッダーしたりして廃棄すれば問題ありません。しかし、相手企業の担当者名や、外部に漏れたくない情報が含まれている場合には、廃棄業者に依頼するのが良いでしょう。

    複数の情報を組み合わせて個人を特定できる場合、それは個人情報の扱いとなり注意が必要です。

    例えば上記のように廃棄業者の担当者名が出ていた場合、業者名と担当者名の2つで個人の特定は可能です。一つ一つは小さな情報でも、トラブルを避けるためには細心の注意が必要になります。

    まとめ

    書類廃棄でマニフェストを受け取る業種は限られていますが、取り扱いには注意が必要です。保存期間をすぎたマニフェストはすぐに廃棄をしましょう。個人が特定されそうな情報を含んでいる場合には業者を利用して廃棄する方法がおすすめです。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 個人情報が悪用されると大問題!考えられる被害とは?

    昨今、個人情報を悪用される事件をよく耳にします。多くの方が理解しているように、個人情報の取り扱いに関しては慎重な取り扱いが必要です。

    今回は、個人情報が漏洩した場合に巻き込まれる可能性がある被害についてご紹介します。

    情報漏洩の怖さを知り、情報をしっかりと守っていきましょう。

    アカウントの乗っ取り被害

    アカウントの乗っ取りとは、SNSやスマートフォンのゲームアプリなどで他人にアカウントを使われてしまう被害のことです。

    LINEなどのメッセージアプリでは、本人になりすまして他の人へギフト券などを要求し購入させるというトラブルが発生。ゲームアプリの場合も、自分の知らないところでゲーム内で使えるアイテムの購入決済される被害が問題になっています。

    これらのきっかけは、ウイルスに感染したメールの開封や、メッセージで送られてきたURLを押してしまうこと。乗っ取りをきっかけに、スマートフォンに登録されている家族や知人の個人情報を読み取られてしまう可能性があり危険です。

    クレジットカード情報とパスワードの漏洩被害

    アカウントの乗っ取りも怖いですが、クレジットカードの情報やパスワードを狙う犯罪も危険です。

    インターネットでの買い物は、クレジットカード情報とパスワードさえ知っていれば簡単に決済できてしまいます。便利な機能ですが、悪用されると身に覚えのない高額な請求が届く可能性も。

    クレジットカード情報やパスワードは、安心できるサイトでしか使わないといった対策をして守りましょう。パスワードに関しては、定期的に変更するのも有効です。

    まとめ

    インターネットでの買い物やゲームアプリでの課金など、便利に楽しめる一方で、悪用されると大きな被害を被る可能性もあります。

    ・知らないアドレスからのメールをむやみに開かない
    ・不審なURLは見ない
    ・パスワードをこまめに変える
    ・クレジットカードは信頼できるサイトでのみ使う
    といった対策で自分の情報を守ってください。

    ご自身をきっかけに家族や知人の個人情報を漏らさないよう、注意して利用しましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 廃棄証明書とは?発行形態と保管・廃棄の方法を解説します

    書類の廃棄を業者に依頼すると、廃棄証明書が発行されることがあります。あまり見る機会のない廃棄証明書とは、一体どのような書類なのでしょうか?

    今回は、廃棄証明書の発行形態や保管・廃棄の方法を解説します。この記事を参考に、適切な管理を行ってくださいね。

    廃棄証明書の発行形態は2種類ある

    廃棄証明書とは、廃棄したことを証明する書類です。「預かった廃棄物を正しく廃棄しましたよ」という証明になるので、大切な情報を含んだ廃棄物を出した場合には重要になってくるでしょう。

    この廃棄証明書は、機密文書廃棄業者によって発行方法が違います。具体的には次の2つのパターンがあります。

    ・廃棄証明書を紙で発行する業者
    ・廃棄証明書を電子メールで発行する業者

    どちらが良い悪いはなく、発行形態が違うというだけで大きな違いはありません。

    廃棄証明書以外には「溶解証明書」を発行する業者もあります。こちらは「溶解しましたよ」という証明書で、発行形態も紙と電子の2種類です。

    廃棄証明書や溶解証明書を紙で発行する場合には、処理が完了後に郵送されてきます。郵送する時間があるので、1〜2週間程度かかるのが一般的です。

    廃棄証明書や溶解証明書を電子発行する場合は、メールで送られてきます。中には、専用サイト上にアップロードされた証明書を自分で確認する業者もあります。

    電子発行の場合は紙では送られてきません。データを保存しておくか、自分で印刷して書類として保存しておく必要があります。

    書類廃棄証明書の保管方法

    機密文書の廃棄をするたびに受け取る廃棄証明書ですが、保管期限は5年になります。もし、証明書が領収書を兼ねている場合には、7年の保管が必要です。

    廃棄証明書が領収書を兼ねているパターンの場合には、小口現金の資料や請求書といった会計書類と一緒に保管しておきましょう。

    領収書は兼ねておらず、廃棄証明書としての役割しかない場合には、書類廃棄証明書専用のファイルを使って保存しておくと便利です。

    どちらにしても、保存期間が長いので紛失することがないようにきちんと保管することが求められます。

    書類廃棄証明書の保管期間後は廃棄

    書類廃棄証明書の保存期間を超えたら処分します。証明書の廃棄には業者の利用がおすすめです。

    あまり大切な情報が含まれていないように感じますが、どこから情報が漏れるかわかりません。他の廃棄書類とともに、廃棄証明書も廃棄業者を利用して処分しましょう。

    まとめ

    廃棄すると毎回発行される廃棄証明書は、放っておくと多くの枚数が溜まってきます。適当に保管していると問題になることもあるため、きちんと管理しておきましょう。

    また、廃棄する際にも注意が必要です。デルエフのような機密情報廃棄業者を利用して、小さな情報漏洩もしないように気をつけておきましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 時間がないからこそ、デスクの片付けは3ステップで効率よく行おう!

    忙しい会社員は、デスクの片付けにかける時間が惜しいこともしばしば。しかし、デスクの散らかりをそのままにしていてもいいことはありません。むしろ「デスクの整理もできない人」という不名誉な称号を与えられるかもしれません。

    そこで今回は、忙しいからこそ効率的に片付けるための3ステップをご紹介します。一気に進める必要はありません。自分のできるタイミングでコツコツと片付けていきましょう。

    効率的に片付けるための3ステップ

    今回ご紹介する方法は、次の3ステップで完了します。

    1.書類を片付ける場所を決める
    2.書類の要否を確認する
    3.廃棄業者を利用して書類を廃棄する

    書類を片付ける場所を決める

    最初にやってほしいのは書類を片付ける場所を決めること。これを決めずに闇雲に始めても余計に散らかるだけなので注意しましょう。

    まずは、1箇所ずつ作業を進めていきましょう。

    まとまった時間が取れるのであれば一度に終わらせてもいいですが、そうでない場合にはコツコツ進めていくのがベスト。今日はここ、次はあちら、というように、空いている時間を活用して少しずつ進めてくださいね。

    書類の要否を確認する

    片付ける場所を決めたら、実際に作業を行います。書類の山を目の前にどう対処するべきか悩むかもしれませんが、やることは簡単。いる・いらないを判断していくだけです。

    特に、電子データが存在しているのに紙でも持っている場合には要注意。紙での保存が義務づけられている書類であれば別ですが、そうでなければ2種類で保存する意味がありません。

    取っておく必要のない書類は廃棄してしまいましょう。

    廃棄業者を利用して書類を廃棄する

    書類の整理が終わったら、取っておく書類はきちんとファイリングします。

    せっかく整理した書類をそのまま保管していると、また同じように書類が積み上がります。分類できた時がファイリングのチャンス。きちんとまとめておきましょう。

    取っておく必要のない書類に関しては、早急に廃棄します。

    自社でシュレッダー処理をしてもいいのですが、おすすめはデルエフのような廃棄業者の利用です。大量の書類をシュレッダーするのは時間がかかります。忙しいからこそコツコツ片付けたのに意味がありません。

    信頼できる機密文書の廃棄業者に依頼して、安全・簡単に書類の廃棄がいいでしょう。

    まとめ

    「デスクを片付ける」というと、どうしても一気に片付けることが必要な気がしてしまいますが、コツコツ片付けても結果は同じです。毎日のように「今日も片付かなかった……」と落ち込むくらいなら、少しずつ進めていくことでキレイなデスクを手に入れることができますよ。

    また、廃棄する際にも手軽に処分できる方法を選択しましょう。忙しいなかシュレッダーで数枚ずつ処分する必要はありません。デルエフのような機密文書の廃棄実績のある信頼できる業者を選択し、効率的に廃棄しましょう!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 脱・山積みデスク!デスク周りの書類を増やさないたった2つのコツ

    気がつくと書類が山積みになるデスク。必要な書類が行方不明になるのは日常茶飯事、見つけたと思ったら取る際にバランスが崩れて雪崩が発生……。こんなデスクにもう飽き飽きしていませんか?

    今回はデスク周りの書類を増やさない2つのコツをご紹介します。たった2つのコツさえ身につければ、山積みデスクを卒業することも夢ではありません。

    「なんとかしたい!」と思っている方こそ、この記事を参考に実践してみてください。

    書類を増やさないためにできること

    当たり前のことではありますが、デスクのきれいを維持するポイントは「書類を増やさないこと」です。しかし、仕事を進めるなかでどうしても書類は発生してしまうもの。そこで意識したいのが次の2つです。

    ・迷ったら捨てる
    ・メールなどの電子データは印刷しない

    迷ったら捨てる

    デスクに書類が積み上がる一番の原因は、いらない書類を取っておくこと。中には捨てられない書類もありますが、明らかに不要な書類を取っている方も多いのが現実です。

    手元に届いた時に取っておくべきかを迷ったら、その書類は捨てるようにしましょう。大事な書類を捨ててしまうのではと心配になる方もいるかもしれませんが、本当に大切な書類は取っておくべきかを悩みません。

    たとえば、契約関係の書類を手渡された時、「取っておくべきか?」と悩むでしょうか?本当に必要な書類は悩むことなく判断できるはず。悩んだら捨てるように意識していきましょう。

    メールなどの電子データは印刷しない

    中堅以降の方によくみられるのが、電子データを印刷して手元に置いておくこと。電子データがあるのに書類で保存するのは意味がありません。データでいつでも確認できるからです。

    もちろん印刷したほうが見やすい気持ちもわかりますし、届いたデータを印刷して確認したい方もいるかもしれませんが、デスクのきれいを保つためには電子データは印刷しないように心がけましょう。

    どうしても印刷して確認したい場合には、確認が終わったらすぐに処分するように徹底してください。

    まとめ

    書類が山積みになり、今にも崩れてしまいそうなデスクよりも、すっきりと整っているデスクのほうがデキる感が出るものです。せっかく頑張って働いていらっしゃるのですから、デスクの状態で評価を下げてしまうことがないように気をつけましょう。

    不要になった書類はゴミ箱へ捨てるのではなく、シュレッダーや廃棄業者を利用して処分するようにしてください。もし、会社の機密に関わる情報が記載されていた場合、情報漏洩させてしまっては大問題です。

    自分の手元にある書類は、廃棄するまで責任を持って扱ってくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【経理担当者必見!】書類廃棄業者への費用はどの勘定科目が正解?

    大量の書類廃棄を業者に依頼する際、経理担当者が避けては通れないのが廃棄代の会計処理です。頻繁に出るわけではない書類の廃棄処理の料金は、その勘定科目を使うのが正解なのでしょうか。

    今回はおすすめの勘定科目を3つご紹介します。どれを使っても間違いではありませんので、自社の会計処理に合わせて選択してくださいね。

    書類廃棄の時に使える3つの勘定科目

    ここでご紹介する科目は、
    ・雑費
    ・消耗品費
    ・支払手数料
    の3つです。企業によってどの勘定科目を採用するのかは、基本的に自由になります。

    勘定科目【雑費】

    雑費とは、他のどの科目にも当てはまらず、それほど金額が大きくない費用の時に使用する勘定科目です。金額が少額で、普段は発生しない費用であった場合には使用しても問題ありません。

    ただし、年に複数回に渡って廃棄業者を利用したり、書類廃棄に定期的に費用がかかってしまったり、費用が高額になってしまうような場合には、他の勘定科目を使うことをおすすめします。

    勘定科目【消耗品費】

    消耗品費とは、金額が10万円未満で、使用できる期間が1年未満のものを購入した時にかかる費用を仕訳する際に使う勘定科目です。文房具、蛍光灯やケーブルなどは、消耗品費を用いて仕訳しますよね。

    ゴミ袋やゴミ処理券を消耗品費で仕訳しているのであれば、書類廃棄にかかる費用を一緒に計上しても問題ないでしょう。一度決めた会計処理の仕方は、原則、変えることができないので、よく考慮したうえで、使用する勘定科目を決めることが望ましいです。

    勘定科目【支払手数料】

    支払手数料には、銀行の振込手数料、仲介業者への手数料、証明書発行にかかる手数料など、その他さまざまな手数料を支払った時に使用する勘定科目です。

    紙の溶解業者が定期的に収集にくる場合、毎月月額で費用がかかってくるような時には、こちらの支払手数料などの勘定科目を使って仕訳をしてもいいでしょう。

    まとめ

    多くの勘定科目を管理する経理担当者は、廃棄業者への費用をどの科目を使うべきかで悩んでしまいますよね。今回ご紹介した3つの科目はどれを使っても間違いではありません。自社の利用頻度や金額を元に、使用する勘定科目を決定しましょう。

    どうしても使用する科目が決められない場合には、補助科目を使って管理する方法もおすすめです。勘定科目だけではわからなかった内訳が見える化されるので、経営分析にも役立つかもしれませんよ。

    経理で管理している書類の多くは保管期間が決められています。保存期間をすぎた書類は、デルエフのような機密文書廃棄業者を利用して、安全に、一気に処分してしまいましょう。オフィスも倉庫もスッキリでき、新たな気持ちで新しい会計年度を迎えられるはずですよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • パッとみて機密文書だと伝わるようにする2つの表記方法とは?

    毎日多くの書類が行き来する企業では、機密文書であることが一瞬で伝わる必要があります。いくら口頭で伝えたとしても、後から見て機密文書だということがわからなければ、雑な扱いをされてしまう可能性もあり危険です。

    そこで今回は、パッと見て機密文書であることが伝わる書類の表記方法についてお伝えします。どの方法も難しいことではないので、さっそく今日から始めてみてくださいね!

    機密文書と分かるようにする表記方法2選

    冒頭でもお伝えしたとおり、機密文書はひと目見て重要度が分かるように表記することが重要です。いくつかの表記方法がありますが、今回はすぐにでも始められる方法を2つご紹介します。

    ・書類の右上に赤字で明記する
    ・Wordの機能を使って透かしを入れる

    ただし、企業によっては機密文書の管理規定が定められている場合もあります。文書を作成する前に自社の規定を確認し、体裁を揃えるようにしておきましょう。

    書類の右上に赤字で明記する

    一つ目の方法が、書類の右上に赤字で明記する方法です。「極秘」「社外秘」「部外秘」など、重要度のランクを赤字で表記しましょう。フォントサイズは目につきやすいように大きめがおすすめです。

    「持出厳禁」「重要書類」などの情報を赤字で表記する場合もありますが、併記して問題ありませんよ。関係者に確認してもらい、押印欄に印を押してもらうとより安心ですね。

    Wordの機能を使って透かしを入れる

    ドキュメントファイルによっては、背景に薄い赤色などで透かし文字を入れることができるものがあります。多くの企業で使っているマイクロソフトのWordでも透かしを入れる機能があります。

    「社外秘」「機密文書」「持出厳禁」などの文字を背景に入れることによって、文書を見る人へ機密文書の重要性を意識させることができるでしょう。

    このような重要な内容を含んだ文書をデータ管理する場合には、ファイル自体にロックをかけてパスワードを設定しておくことも大切です。

    まとめ

    多くの書類をさばく会社員は、パッとみて書類の種類を判別できると手間が省けます。一つ一つの書類の内容を確認していたら、目的の書類を見つけるまでに時間がかかってしまいますよね。

    特に機密情報を含んだ大切な書類は、取り扱いにも注意が必要になります。企業の根幹に関わる情報をデスクの上に無造作に置かれていては問題です。

    ご紹介した2つの方法を参考に、一瞬で重要書類であることがわかるような表記を目指してみてください。

    また、不要な書類がデスクの上に積み重なっている状況は「いい状態」とはいえません。定期的に要・不要を判別し、必要な書類はファイリング、不要な書類は機密文書廃棄業者を利用した廃棄方法できれいなデスクを保っていきましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書って英語でなんて言う?欧米での書類廃棄事情

    グローバルな時代になり、諸外国の取引先や支店とやりとりする機会も増えてきました。文書の重要さを伝えたくても、英語でどのように表現するのかを知らなければ叶いません。

    そこで今回は、機密文書を英語でどのように表現するのかをお伝えします。表現方法を知り、適切な表現で相手に伝えられるようにしておきましょう。

    機密文書の3つの重要度を英語で表現する

    ここからは機密文書の重要度ごとに英語の表現をお伝えします。ご紹介する重要度は次の3つです。

    ・極秘
    ・丸秘
    ・社外秘

    極秘は「Top secret」といいます。英語でも「Top secret」は、機密文書の中でも一番の重要という意味合いです。

    丸秘は「secret」です。小さな秘密から大きな秘密まで関係なく「秘密」というニュアンスで使われます。公になっていない内密のもの。日本語でいう、秘密やシークレットと同じ意味になります。

    社外秘にあたる英語は「confidential」となります。「confidential」は秘密という意味です。辞書には「信用のおける・頼りになる」という意味も載っています。つまり、信用のおける人にだけ打ち明ける秘密という意味です。企業内でも限られた関係者のみが知る秘密になります。

    欧米での機密情報の廃棄方法

    日本では機密文書の廃棄方法について決まりはありません。処理方法として、文書を溶かす「溶解処理」と、裁断する「シュレッダー処理」の2種類あります。

    溶解処理は、シュレッダーにかける手間を減らすため主流となっています。一方で、シュレッダー処理は、裁断の手間と時間がかかるマイナス面もあります。

    一方で欧米では、機密情報のシュレッダー処理が法律によって決められています。

    万が一、機密情報が漏洩すれば、高額な罰金が課せられるので、廃棄にはとても慎重にならなければなりません。そのため、業者が企業へ出張し、目の前でシュレッダー処理をする方法が主流となっています。

    まとめ

    同じ機密文書の廃棄でも、日本と欧米では廃棄方法にも違いがあります。こちらで当たり前と思っていることが海外では違うこともあるため、きちんと情報のすり合わせをしておきましょう。

    日本では機密文書に決められた廃棄方法はありませんが、欧米と同じく業者を利用した廃棄がおすすめです。その際はシュレッダー処理だけでなく、溶解処理も行える業者を選ぶと情報漏洩のリスクを下げることができます。業者選びの参考にしてみてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 良い機密文書廃棄業者を見極める4つのポイントとは

    会社の重要な情報が詰まった文書を廃棄するのであれば、機密文書廃棄業者の利用をおすすめしています。利用したほうがいいことはわかっていても、大切な情報だからこそ、どの業者を選べばいいのかわからずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

    今回は安心して任せられる「良い廃棄業者」の見極め方をお伝えします。

    良い廃棄業者を見極める4つのポイント

    機密文書の廃棄業者を選ぶに注目したいポイントは、次の4つです。

    ・セキュリティに関する資格を取得している
    ・情報漏洩保険に加入している
    ・機密処理完了証明書を発行してくれる
    ・自社工場で一貫した処理を行える

    機密文書には外部に絶対にもれてはいけない重要な情報が書かれています。安全性が高く、安心して任せられる処理業者に頼みましょう。

    セキュリティに関する資格を取得している

    まず、セキュリティに関する資格を取得している業者を選ぶと安心です。たとえばプライバシーマーク(Pマーク)や、個人情報保護士といった資格を取得しているかを確認しておきましょう。

    セキュリティに関する資格を取得しているということは、客観的に安全性を認められているということ。自分で「わたしは安全ですよ!」と言っている人よりも、周りが「あの人は安心できる」とい言っているほうが信頼できますよね。

    情報漏洩保険に加入している

    機密文書の廃棄を専門業者に頼んだことで情報漏洩が起きてしまったら、自社が多大な損害を被ることになります。万が一の事態に備えて保険に加入している業者を選びましょう。

    情報漏洩保険では、情報漏洩の恐れがある場合や漏洩が発生した場合に費用を補償してくれます。情報漏洩がないことが一番ですが、念のために備えておくと安心です。

    機密処理完了証明書を発行してくれる

    機密情報の廃棄を業者に頼んだ後、本当に廃棄されているかを直接確認することはできません。持ち込みや回収された書類がどうなったのかは、実際に見ることはできないからです。

    廃棄業者のなかには、機密文書を廃棄処理した後に「機密処理完了証明書」を発行してくれる業者があります。このようなサービスがある廃棄業者は信頼が持てますね。

    自社工場で一貫した処理を行える

    自社工場で機密文書の処理が行える会社は安心です。一貫した処理をする業者だと、社員の機密情報漏洩に対する意識が高いため漏洩リスクも低くなります。

    まとめ

    今回は、信頼できる機密文書廃棄業者を選ぶ際のポイントをお伝えしました。ご紹介した4つのポイントを参考に、自社に合った業者を選んでみてくださいね。

    デルエフなら創業83年にわたり漏洩事故ゼロの実績があります。94%のリピート率を誇っており、多くのお客様から好評を得ています。もし業者選びでお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を社外に持ち出す際の2つの方法と注意すべきこと

    営業先や取引先に対して、自社の機密データを持ち出すこともあるでしょう。その際、一般の書類と同じような扱いをしていてはいけません。書かれている情報が機密であるからこそ、厳重な管理が必要になるのです。

    今回は大切な情報を持ち出す際に気をつけるべきことをご紹介します。

    機密文書を社外に持ち出すなら

    契約書や提案書、見積書といった重要書類を取引先企業へ渡しに行くとき、もし紛失してしまったら大問題です。危機管理意識をしっかり持つことももちろんですが、機密文書の内容が外部に漏れないように対策することも重要になります。

    今回は、
    ・データで持ち出す場合
    ・紙で持ち出す場合
    の2パターンで注意するポイントをお伝えします。気をつけてくださいね。

    データで持ち出す場合

    まず、機密情報をデータで持ち出す場合、USBメモリなどにデータを移して持ち運ぶことになります。USBメモリは小さいものが多いため紛失のリスクも高いです。

    万が一落としても問題ないように、ロック機能がついているものを選ぶといいでしょう。USB本体にロック機能がついているものが販売されていますので、導入を検討してみてください。

    もし、ロック機能がないUSBメモリを使用する場合には、ソフトウェアでメモリ本体にロック機能を持たせることもできます。また、データ自体にロックをかけておく方法も有効です。ファイルを開くときにパスワードが必要な仕様にしておけば、USBを手に入れた人に中を見られずに済みます。その際にはパスワード管理にも注意してくださいね。

    紙で持ち出す場合

    次に、紙面に印刷された機密文書を持ち運ぶときは、鍵付きのアタッシュケースで持ち運ぶのが望ましいでしょう。丈夫なアタッシュケースであればセキュリティ対策だけでなく、雨天時でも書類が濡れてしまうのを防ぐことができます。

    普段あまりアタッシュケースを持ち歩く習慣のない方は、電車内での置き忘れや鍵の管理には十分注意が必要です。

    まとめ

    会社の機密情報を社外に持ち出す際には、普段以上に注意する必要があります。万が一、紛失や盗難に遭ったら、自分の責任が問われるだけでなく、会社の信用問題にも繋がりかねません。

    ご紹介した方法で書類を持ち運び、万が一に備えておきましょう。

    このような大切な機密情報は、不要になったからといってゴミ箱に捨てるわけにはいきません。機密文書廃棄業者を利用するなどして、適切に廃棄を行ってくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の受け渡し時に注意!不在の場合の対応とは

    社外の人に機密文書の受け渡しをする際は、基本的に日時を約束してから出向くものです。しかし、先方の都合で担当者が不在だった場合、持参した書類はどのようにするのがいいのでしょうか?

    大切な情報であることから、正しい対応が求められます。間違った対応で情報漏洩してしまうことのないように気をつけましょう。

    担当者が不在なら、預けるか再訪問する

    基本的には、重要な書類は直接手渡しするものです。書類の間違いがないかを双方で確認するでしょう。

    しかし、手違いや急な予定変更で担当者が不在となってしまうこともあるかもしれません。そのような場合の対処法を2つご紹介しましょう。

    ・代理の社員に預かってもらう
    ・書類は持ち帰り、日時を改めて訪問する

    代理の社員に預かってもらう

    一つ目の方法が、代理の社員に預かってもらうことです。相手が不在なことを把握している先方の社員であれば、書類を預かってくれるでしょう。受付係がいる場合にはその人でも構いません。

    預ける際には、代理の方に「重要な機密文書であること」と、「確実に担当者に受け渡してもらうこと」をきちんと伝えておくことが大切です。きちんと伝えておかないと、重要書類であることを知らずに開封してしまったり、雑な管理をされてしまったりする可能性もあります。

    また、担当者に連絡がつき次第、代理の方に預けたことを伝えておきましょう。渡した社員が担当者へ報告・渡すことを忘れることも考えられます。もしそうなった場合、あなたの信用が下がるだけでなく、最悪の場合、機密文書を雑に扱ったとして会社から処分されるかもしれません。

    代理の社員に渡す際には、その後のフォローもしっかりとおこないましょう。

    書類を持ち帰り、日時を改めて訪問する

    担当者不在の場合は代理人に書類を預ける方法があるとお伝えしましたが、機密文書の重要度によっては本人への手渡しがやはり安全です。渡した・渡さないといったトラブルや、渡した後の紛失問題を避けることができます。

    提案書や見積書のような文書についての説明や確認の押印が必要な場合などもあるでしょう。

    このような書類は預けずに一度持ち帰り、再度アポイントメントを取り直して訪問するのがベターです。担当者に説明が必要なのであれば、書類を預けてしまうよりも実際に顔を付き合わせて話をしたほうが正確に情報が伝わります。

    代理人に渡せなかったり、重要度の高い書類や説明が必要な書類であったりする場合には、預けずに持ち帰り、再度日程を調整しましょう。

    まとめ

    せっかく出向いたのに担当者が不在であると、書類を預けておきたい気持ちが強くなるかもしれません。しかし、大切な機密書類だからこそ雑な扱いはNGです。自身の信用問題だけでなく、情報漏洩にも繋がる可能性があります。

    ご紹介した2種類の方法を、状況に応じて使い分けていきましょう。

    不要になった機密文書の廃棄なら、デルエフのような専門の処理業者の利用がおすすめです。大切な情報だからこそ、廃棄するまで気は抜けません。そのままゴミ箱に捨てるといった情報漏洩の危険がある廃棄方法は避けましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密書類を焼却処分するのってどうなの?メリット・デメリットを解説

    書類の廃棄方法の一つに焼却処分があります。現在では少なくなりましたが、一時期の日本では多くの場所で焼却炉がありました。高齢の方の中には「紙は焼却するもの」と考えていらっしゃる方もいるほど。

    今回は、焼却処分をするメリット・デメリットをご紹介します。

    結論を先にお伝えすると、書類の廃棄には機密文書廃棄業者の利用がおすすめです。焼却処分のデメリットであるセキュリティの面もカバーすることができるので、安心して任せることができますよ。

    機密文書を焼却処分するメリット

    機密文書を焼却処分するメリットは、焼却工場で跡形もなく燃やせること。

    焼却工場とは、市町村にある清掃工場のことです。焼却工場へ搬入することで、機密文書を完全に跡形もなく燃やすことができます。大量の書類やダンボールに詰められた書類であっても、専用の巨大な焼却炉で燃やすのでまとめて廃棄することができるでしょう。

    焼却場がある清掃工場では、さまざまな廃棄物の処理を取り扱っているので、機密文書を燃やすついでに他の粗大ごみ等を一緒に処理してもらうことが可能です。運搬にかかる人件費や時間等を削減できるだけでなく、一度に多くの廃棄物が処理できるのも企業にとっては嬉しいポイントでしょう。

    機密文書を焼却するデメリット

    次に、機密文書を燃やすことで発生してくるデメリットです。デメリットは機密文書を燃やすことで二酸化炭素が発生し、オゾン層が破壊され、地球温暖化の現象が進んでいく可能性があること。

    また、文書を完全に燃やすということから、リサイクルは不可能。焼却後、灰となった機密文書は、最終的には埋立処分場にて地中に埋められます。焼却処理は資源を再利用することができず、環境問題をさらに悪化させてしまう問題を抱えているのです。

    まとめ

    焼却処分は大量の書類を一気に廃棄でき、書類以外の不用品も一緒に廃棄できるメリットがありますが、一方で環境破壊のおそれがある廃棄方法です。また、焼却処分をする業者は機密文書の取り扱いに慣れていないこともあるため、情報漏洩の面で不安があります。

    大量の書類であっても、機密情報を含んだ書類であれば機密文書廃棄業者を利用した廃棄をお勧めします。業者によっては大量廃棄も可能なので、問い合わせてみるといいでしょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分する時はクリップやホチキスなどを外しておくべき

    機密文書を処分する際に忘れてはいけないのが、機密文書を留めていたホチキスやクリップなどの存在です。機密文書のみを処分するだけなら問題ありませんが、ホチキスやクリップなどの金具は取り外しておいた方がいいのか気になるところです。

    特に処分を外注する場合の事前処理をした方が良いのでしょうか。それでは、機密文書を処分する時はクリップやホチキスなどを外しておくべきなのかご説明しましょう。

    処分に一手間かかるので外していた方が良い

    結論から言えば、機密文書の処分に一手間かかるのでどんな場合でもホチキスやクリップ、バインダーなどの紙以外のものは全て取り外しておいた方が良いでしょう。社内で処分する時も金具を取り外さずにそのまま処分しようとしても、金具が引っかかって上手く処分できないばかりかシュレッダーが故障する原因になってしまいます。

    また、機密文書の処分を外注した時、ホチキスやクリップなどの金具を取り外していない状態だとそれらを取り外す一手間がかかって完全に処分するまでに時間がかかります。また、業者によってはお断りされてしまう可能性もあるでしょう。

    そういった手間を無くすためにも、機密文書を処分する時はホチキスやクリップなどの金具を全て取り外してから処分するのが得策です。また、業者の中にはホチキスやクリップなどの金具が取り外されていない状態でも処分を受け付けている場合があります。

    金具を取り外すのが面倒なのであれば、そういった業者を探すのがおすすめです。

    デルエフの回収専用容器なら金具を取り外さなくても大丈夫!

    デルエフで提供されている回収専用容器は、最大20キロの機密文書が入る回収専用段ボールと最大25キロまで入るデルエフオリジナルの回収専用ボックスの2種類があります。これらの回収専用容器はホチキスやクリップ、バインダーをそのまま入れられるので、取り外す作業が必要ありません。

    ただ、危険物やビニール、プラスチック製のファイルは対応していないので事前に取り外しておきましょう。

    まとめ

    機密文書の処分は基本的にホチキスやクリップなどの金具を取り外してから行うのが基本です。ただ、いちいち取り外しているとそれだけで手間がかかってしまうので、手っ取り早く処分したいのであれば金具を取り外さなくても回収してくれる業者に外注するのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • シュレッダーで処分した機密文書をそのまま捨てるのは危険!

    機密文書の処分方法はシュレッダーや溶解処理といった方法が挙げられますが、シュレッダーは大変効率が良い方法だという人もいるのではないでしょうか?確かにシュレッダーなら外注しなくても社内で処分できますし、外注する際の費用もかかりません。

    しかし、シュレッダーによる処分はあまり効率が良くないという見方もあります。それでは、機密文書をシュレッダーで処分するのはNGなのかご説明しましょう。

    特にNGではないが、コストがかかる

    シュレッダーによる機密文書の処分はNGではありません。むしろ社内のみで処理できますし、外注する場合でも出張型シュレッダー処理サービスなどシュレッダーでの処分を専門とする業者も存在します。ただし、社内で処分する場合でも外注する場合でも、コストが大きくかかってしまうのが大きな問題です。

    社内で処分する場合だと通常業務に加えて処理作業まで重なるので、社員一人といえど業務全体としてみれば社員一人分だけ業務が遅れてしまいます。また、出張型シュレッダー処理サービスでも、お客様の目の前で処理することから全ての機密文書がきちんと処分されるまでずっと立ち会わなければなりません。

    つまり、自分で処分する必要性がなくても機密文書を処分する間は業務を始めることができないのです。機密文書が多いほど処分する時間もかかるため、場合によっては1日や2日も業務が再開できなかった事態になりかねません。

    ただ、自社で処分するより業者に依頼した方が安全性が高いという見方もあります。

    シュレッダーで処分するなら業者に任せた方が良い

    自社でシュレッダーを利用するよりも、業者に任せた方が機密情報が漏洩する危険性はグッと低くなります。というのも、業者に立ち会う必要性がありますが、自社で処分したものをそのまま捨てる方が危険です。

    もしそのまま捨てた場合、機密情報が入った袋がそのまま放置されていることになるので誰もが機密情報を見れてしまう状況になってしまいます。したがって、そのまま捨てるのは大変危険なので、業者に処分を依頼するのがおすすめです。

    まとめ

    決してシュレッダーによる処分がNGというわけではありません。しかし、絶対に機密情報が目に入らないようにシュレッダーで処理するのはほぼ不可能だと言えます。絶対に機密情報を漏洩させたくないなら溶解処分を行うか、信頼できる業者にシュレッダーで処分してもらうか検討する必要性があるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • そもそもなぜ機密文書は適正に処分しなければならないの?

    機密文書に記載されている機密情報は適正に処分しなければなりません。しかし、それが当たり前のように感じている場合でも、今一度、適正処理の必要性について再確認する必要があるのではないでしょうか?

    適正な処分の必要性を再確認することで、これまで以上に機密情報の重要性について心構えができます。それでは、機密文書を適正に処分すべき理由についてご説明しましょう。

    機密情報の扱いは法律で決められている

    機密文書に記載されているのは、会社の全てがかかっている情報だと言っても過言ではないでしょう。機密保全の必要性が極めて高く、社内外に決して漏らすことができない情報が記載されているのが機密文書であり、その処分を行う際はどうやっても復元できない状態にまで徹底的に処分しなければなりません。

    これは個人情報保護法やマイナンバー法にも記載されており、機密情報に関しては復元できない手段や破棄を行うことが義務付けられています。もしもこれを怠ったことで機密情報が社内外に漏洩してしまうと法律違反に該当するだけでなく、会社の信用を失って倒産に追い込まれることも珍しくありません。

    もしも機密情報が漏洩した場合、企業はどんなリスクを負う?

    もしも機密情報が漏洩してしまった場合、様々なリスクを負うことになります。

    ライバル企業に絶対に知られていけない顧客リストや製造法を初めとする営業秘密が漏洩してしまった場合、秘密にしていた製造法など企業を支えていた技術が明るみに出るのでこれまで積み上げてきたノウハウの価値が地に落ち、競合力も下がります。

    当然個人情報が流出してしまえば、誰かが個人情報を悪用して被害者が続出する可能性がありますし、被害者への損害賠償が発生するでしょう。どこまで情報漏洩したのか調査及び報告、情報漏洩の謝罪など様々なコストがかかります。

    企業の信用問題に発展するのはもちろん、社内の全体的なモチベーションの低下、他企業に自社の優秀な人材が流れてしまうこともあります。これほどまでに甚大な被害が出る恐れがあると分かれば、一層徹底した機密文書の処分が必要であることが分かるでしょう。

    まとめ

    機密文書の情報は、小さなミスや管理の甘さによって漏洩するものです。特に従業員一人一人の機密情報の重要性を徹底させないと、いつどこで機密情報が漏洩するか分かりません。今一度機密文書の情報が漏洩するとどんな被害が出るのか、社内全体で再確認する必要性があるのではないでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分を外注する場合、従業員数は多い方が良いの?

    機密文書の処分を外注する場合、外注先の業者が採用している従業員数が多い方がテキパキ処理してくれそうだと思う人もいるのではないでしょうか?しかし、業者側が守るべき機密文書の適切な処分方法を守っていても、従業員の目に入る可能性は否定できません。

    それでは、機密文書の処分を外注する場合、従業員数が多い方がいいのかご説明しましょう。

    処分に関わる従業員数が多いと、それだけリスクが高くなる

    従業員数が多い業者はそれだけしっかりとした作業によって、スムーズに機密文書を処分してくれると言えます。しかし、機密文書を預かってから完全に処分するまでの工程で関わる従業員数が多い場合、それだけ機密情報が従業員の目に入りやすくなってしまいます。

    現場で多くの従業員が行き交い、様々な業者が行き来しているようだと機密情報が漏れてしまう可能性は十分にあり得るでしょう。したがって機密文書を外注する場合、処分に関わる従業員数はどれくらいなのか聞く必要性があります。

    どの業者も従業員全員にしっかりとしたセキュリティ教育を行っているとは限らないので、処分に関わる従業員数が少ないに越したことはありません。

    デルエフなら最小限の従業員数で高品質・低価格を実現!

    デルエフではオートメーション化を採用したことにより、機密文書の処分に関わる従業員数を最小限に抑えることに成功しています。デルエフで出される見積もりは他の業者と比べても低価格となっていますが、これは従業員数を減らしたことによって人件費の削減に成功しているのがポイントです。

    機密文書を処分したい企業はなるべく機密情報が目に入らないようにしたいと考えているので、セキュリティレベルが高い業者に外注したいでしょう。その点で言えばデルエフは人件費の削減によって低価格で引き受けてくれるだけでなく、一人、もしくは多くても二人と最低限の従業員で処分作業を行うため、高いセキュリティレベルを実現させています。

    機密文書を安全に処分したいなら、是非ともデルエフに外注してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    機密文書の情報漏洩防止を徹底するのであれば、処分に関わる従業員数が少ない業者に外注するのがおすすめです。従業員数が少ないということはそれだけ機密情報が人の目に触れる機会が少なくなりますし、人件費も可能な限り削れるので低価格も実現できます。

    処分に関わる従業員数が少ないかどうか事前にチェックしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分する時のポイントとは?

    個人情報を含む機密文書が必要なくなったのであれば、速やかに復元できない状態にまで削除及び破棄を行う必要性があります。とはいえ、今すぐ処分する時間がないケースもあるでしょう。そんな時には機密文書を処分する時のポイントがあります。

    それでは、機密文書を処分する時のポイントについてご説明しましょう。

    機密文書は必要なくなった時点で処分しなければならないわけではない

    機密文書を処分する時のポイントは、最善のタイミングで処分することです。不必要になった機密文書はできる限り速やかに処分する必要性がありますが、あくまで『できる限り速やかに』処分しなければならないというだけであって処分するタイミングは自分で決められます。

    書類の種類ごとに決められている法定の保存期間を過ぎた後にできる限り速やかに処分すればいいのですが、あまり先延ばしにするのは得策ではないので早めに処分しましょう。

    また、保存期間中はいつどこで機密情報が漏洩するか分からないので、心配ならすぐに処分した方が良いでしょう。

    機密文書を処分した場合、その時の記録をとる

    機密文書を処分した時に忘れてはならないのが、機密文書を処分したという記録です。処分日や処分するファイルの種類、処分責任者などを記録しておかないと、機密文書を処分した証明にならないので忘れずに記録しましょう。

    また、この時に記録した書類も個人情報などが記載されているので機密文書扱いになります。したがって、この書類は厳重に保管する必要性があります。なお、機密文書の処分を外注した場合、処分業者に廃棄証明書を提出してもらわなければなりません。

    また、証明書を受け取っただけで終わるのではなく、この目できちんと機密文書が処分されたか確認することも忘れないようにしましょう。

    まとめ

    機密文書の機密情報は何においても絶対に社内外に漏洩してはいけないものであり、徹底して厳重に保管するべきです。ただ、自社内で処分するよりも業者に外注した方が安全に処分できるので、廃棄証明書を提出してもらってからしっかり処分されているか確認しましょう。

    また、機密文書を処分した記録をまとめた書類も機密文書扱いになるため、廃棄したり無くしたりしないように厳重に保管する必要性があります。機密文書の管理や処分方法がしっかりしてこそ、会社を守ることができるのではないでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書が少量ならシュレッダーで処分するのがおすすめ!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分する場合、業者に外注するコストを考慮するなら自社内のシュレッダーで処分するのがおすすめです。機密文書が大量にある場合は業者に外注した方が良いですが、少量しかない場合はシュレッダーで処分した方がメリットが大きいです。

    それでは、少量の機密文書をシュレッダーで処分するメリットや注意点についてご説明しましょう。

    少量の機密文書をシュレッダーで処分するメリット

    機密文書が少量であれば、業者に外注するよりも自社内のシュレッダーで処分した方が良いでしょう。もちろん大量にある場合は話が別ですが、少量なら特に問題はありません。

    それでは、少量の機密文書をシュレッダーで処分するメリットについてご説明しましょう。

    自分の手で細断処理されている安心感がある

    機密文書には文字通り外部に漏らしてはいけない機密情報が記載されているため、業者に外注する場合だと本当に処分されているのか気になる人も多いでしょう。しかし、シュレッダーであれば自分の手でしっかりとシュレッダーに入れて細断処理するので、機密文書が間違いなく処分できている安心感が得られます。

    確実に処分できていることが分かれば、機密情報が漏洩される心配もないでしょう。

    時間とコストが削減できる

    シュレッダーで大量の機密文書を処分する場合だと時間もコストもかかってしまいますが、少量であれば特に問題はありません。少量なら空いた時間にでも手軽に処分できるので、一人一人の時間を奪うようなこともありません。

    時間もそこまでかかりませんし、コストもほぼないことから確実かつスムーズに処分できるでしょう。

    少量の機密文書をシュレッダーで処分する時の注意点

    少量の機密文書をシュレッダーで処分する場合、少なからず騒音が発生すること、袋を交換する時に紙粉が発生するといった注意点があります。シュレッダーは意外にも騒音を発生させるものなので、電話の近くに電話がある場合は相手の声が聞き取りにくくなる可能性があるでしょう。

    また、紙粉が発生すると床を掃除しなければならなくなったり、紙粉を吸い込むことによる影響も考えられます。

    まとめ

    機密文書が少量しかないのであれば、自社内で処分した方が時間もコストもかからないのでおすすめです。ただ、細断中は騒音が発生するので他の社員たちの迷惑になる可能性があります。自社内のシュレッダーを使う時は、周りに断っておく必要性があるかもしれません。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分は、なぜ専門業者に依頼するべきなのか
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を請け負っている業者は多く存在しますが、機密文書を処分するだけならどんな業者でもできることをご存知でしょうか?機密文書以外の処分を請け負っている業者と専門業者では大きく違うため、情報漏洩を防ぎたいなら専門業者に依頼した方が良いでしょう。

    それでは、機密文書の処分を専門業者に依頼した方が良い理由についてご説明しましょう。

    機密文書の処分は特別な許可が必要ない

    一歩間違えれば会社を倒産させてしまう情報漏洩ですが、業者側は機密文書を処分するのに特別な許可は必要ありません。そもそも機密文書は古紙に分類されるので、リサイクルする方法が確立されています。

    産業廃棄物にならない機密文書はリサイクルとして処分できる廃棄物扱いになるため、産業廃棄物処理業の許可を得る必要性もありません。つまり、どんな業者でも機密文書の処理を請け負うことができるのです。

    このことからいいかげんな処理を行う業者が存在するため、十分注意した方が良いでしょう。

    箱ごと溶解できるのは一部の業者だけ

    箱ごと溶解してくれる業者は、実は一部の業者だけです。箱に入ってる機密文書が紙だけならどんな業者でも処分できますが、バインダーやファイルが入っている場合は話が違います。バインダーやファイルは禁忌品と呼ばれており、多くの業者はこれらが入ったまま溶解処理を行うことはできません。

    バインダーやファイルが入ったまま溶解処理を行うと、溶解処理を行うための設備であるパルパーが故障し、製造ラインをストップしなければならなくなります。そのため、多くの業者は箱を振るなどしてバインダーやファイルが入っている可能性が高い場合には開封しチェックしていることが多いです。

    そうなるとせっかく機密文書の情報が漏洩しないように依頼しているのに、情報漏洩のきっかけを作ることになってしまいます。したがって溶解処理を依頼するのであれば、本当にバインダーやファイルが入っていても未開封で処理してくれるのか聞く必要性があります。

    まとめ

    機密文書の処分を業者に依頼する場合、ついでに処分を請け負っている業者ではなく専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者であれば機密文書の処分に特化しているので、ついでに処分を請け負う業者よりも格段に情報漏洩の危険性がありません。

    卓越した処理技術や設備投資、従業員一人一人に行き届いた教育など、安心して処分が依頼できる業者が見つかるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 社員が機密文書をしっかりと処分してくれるようにする方法とは?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を社内で処分する場合、約7割が社内から機密情報が漏洩しているというデータがあるので十分に気を付けなければなりません。これは社員一人一人が機密文書に対する意識をしっかりとさせれば問題ないとも言えます。

    しっかりと意識させるように工夫すれば、処分する際に機密情報が社内から漏洩することは無くなるといえるのではないでしょうか。それでは、社員が機密文書を処分する際に機密情報を漏洩させないようにする方法についてご説明しましょう。

    機密文書だとハッキリわかるようにする

    社員一人一人の意識が低いのは、機密文書だと言われて渡されてもパッと見て他の一般的な書類と比較しても遜色がないからです。一目で機密文書だと分からないようでは、処分しなければいけないと分かっていても後回しにして一般的な書類と紛れてしまったり、雑な扱いをして失くしてしまったりしてしまうでしょう。

    そうならないためにも、機密文書の右上に赤字で一般書類とは違うことを表記するのがおすすめです。例えば極秘、社外秘、部外秘など機密文書の極秘レベルに合わせて表記するようにすると一目で機密文書だと分かるでしょう。

    赤い字は目を惹きやすく、文字が大きいほど目に付きやすいので面倒ではありますが欠かさず表記することで機密情報の漏洩率が一気に下がる可能性があります。

    機密文書の扱いについて講習会などを開く

    機密文書の重要性について社員全体で共有するためには、全員参加型の講習会を開いて教えるのも一つの手です。社員一人一人の認識を改め、これから処分を命じられた時にすぐ処分できるように意識を高めることができれば情報漏洩の可能性はグンと低くなるでしょう。

    企業によって規定が異なる場合でも、講習会の中で規定を共有できれば混乱することもなくなります。定期的に機密文書の扱いについて講習会を開くことで、社員一人一人の意識を高めることが可能です。

    まとめ

    社内で機密文書を処分する場合、社員一人一人の意識が低いことで機密情報が漏洩することだけはなんとしても避けたいところです。そこで社員が機密文書をただちに処分し、機密情報を漏洩させないためにも様々な工夫が必要になります。

    機密文書にあらかじめ極秘、社外秘、部外秘などの文字を赤字で分かりやすく表記したり全員参加型の講習会を開いたりと社員一人一人の意識を高める方法は多くあります。機密情報を漏洩させないように、しっかり対策しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 自社内で機密文書を処分するなら。大型シュレッダーの導入がおすすめ
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を外注しない場合、自社内のシュレッダーを利用して処分する必要性があります。もちろん外注しないのでその分のコストが発生しないというメリットがありますが、代わりに機密文書の量が多いほどコストがかかるというデメリットがあるでしょう。

    しかし、一般的なシュレッダーではなく大型のシュレッダーを導入すればそのデメリットはなくなると言えます。それでは、大型シュレッダーを導入するメリットをご説明しましょう。

    大型シュレッダーは格段に高い処理能力を持っている

    大型シュレッダーの最大のメリットは、なんといっても格段に高い処理能力を持っていることです。一般的なシュレッダーでも機密文書を処分することは容易にできますが、それは機密文書の量が少ない場合に限った話です。

    機密文書が大量にある場合、一般的なシュレッダーだと一度に処分できる量が限られているので全てを処分しきるのに時間がかかってしまいます。しかし、大型シュレッダーならそんな心配は必要ありません。大型シュレッダーなら処理能力が格段に高いため、機密文書が大量にあったとしても問題なく処理しきることができます。

    従業員の時間をいたずらに使うこともなく、業務に支障を出すことがないのも大きなポイントです。

    国内最大級の大型シュレッダーを所有しているデルエフなら安心!

    様々な処分業者の中でも国内最大級の大型シュレッダーを所有しているのが、デルエフです。国内最大級ということでデルエフに外注すれば、どんなに大量に機密文書があったとしても圧倒的な処理能力によってあっという間に機密情報を抹消してくれます。

    さらに処理工程のオートメーション化により、機密文書の回収から抹消までの時間を大幅にカットしているのもポイントです。処理工程に関われる作業人数を極限まで減らしていることから、機密情報の漏洩リスクを極限まで抑えることができます。

    創業83年から長年機密文書の処分に携わっていますが、未だに情報漏洩の事故は一回も起こっていません。このことから、安心して処分が依頼できるでしょう。

    まとめ

    機密文書をシュレッダーで処分するのであれば、大型シュレッダーの導入を検討するのがおすすめです。量が少ないなら一般的なシュレッダーでも問題ありませんが、頻繁に機密文書を処分する企業であれば処理効率が格段に良い大型シュレッダーを導入しておくと、効率良く処分できるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分は隔離されて行われている?業者に確認しよう
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を外注するにあたり、機密情報を漏洩させないようにきちんと処理作業が行われているかどうか確認することはとても重要です。とはいえ、ただ立ち会うだけでは意味がないとされています。立ち会うだけならどんな業者でもできるので、別の目線から見極める必要性があります。

    それでは、機密文書の処分を隔離して行う必要性や、なぜ単なる立ち会いに意味がないのかご説明しましょう。

    機密文書の処分は他のリサイクル施設より隔離された場所で行うべし

    もしも他のサービスと兼用して機密文書の処分を行っていた場合、他に処分した一般古紙等と機密文書が混ざってしまう可能性が高くなります。機密文書が他の一般古紙に紛れてしまうと、その先の処分工程で機密性を担保することができなくなるため、機密文書の処分を行う施設は他のリサイクル施設より隔離された場所で行われているかどうかを確認する必要性があるでしょう。

    また、処分作業に関われる作業員数も確認しましょう。機密文書を扱う作業員の人数が少ないほど情報漏洩のリスクが減るため、できる限り少ない人数で処分作業を行っているかどうかも大切です。

    処理作業の立ち会いは本当に意味はない?

    機密文書がきちんと処分されているか立ち会うことは確かに重要ですが、立ち会いそのものはどんな業者でも可能です。ただし、立ち会いは会社の質を自分の目で確かめられるので有効的ではあるものの、処分作業の面ではあまり当てにできません。

    何故なら、立ち会う時だけ体裁を整えている可能性があるからです。優良な業者であれば体裁を整える必要性はないかもしれませんが、いいかげんな業者に依頼した場合、処理する時だけ良いように見せられてしまうでしょう。

    ただ、処分施設がどんなものなのか、一度見学すしておくことで、先ほどご説明したように会社の質を肌で感じて評価するという点では効果的です。

    まとめ

    機密文書の処分を行うにあたり、隔離された場所で処分されているか確認することは重要です。絶対に漏らしてはならないリスクを抱えている以上、できる限り少ない人数で機密文書のみを処分してくれる状況でないと安心できないでしょう。

    安心して機密文書の処分を任せるためにも、事前に隔離された施設で処分しているか確認しましょう。また、処分に立ち会いたいのであれば業者としての質を確かめる目的で行うのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分は溶解処理の方が便利?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分する時は基本的にシュレッダーか溶解処理かのどちらかになりますが、機密文書が大量にある場合はシュレッダーよりも溶解処理で処分するのがおすすめです。溶解処理は細断処理よりも確実に機密情報を抹消してくれるので、検討する価値は十分にあります。

    それでは、機密文書の処分はなぜ溶解処理がおすすめ、注意点はあるのかご説明しましょう。

    一度に大量に処分できる

    機密文書が大量にある場合、シュレッダーだと時間やコストがかかりすぎて逆に非効率的になります。しかし、溶解処理ならそんな心配は必要ありません。溶解処理は機密文書をまとめてドロドロに溶かして処分するため、どんなに大量にあろうと処分に支障がありません。

    自社内のシュレッダーで処分するよりも、溶解処理で処分した方がより素早くまとめて処分できるので煩わしい作業をすることもありません。特に便利なのは段ボール箱ごと処分してくれたり、本来こちらでやらなければならないバインダーやホッチキスなどもそのままで処分できる場合もあるので非常に便利です。

    業者に委託しなければならない

    溶解処理を自社内でやりたくても、溶解処理を行うための専用設備が必要なので業者に委託しなければなりません。業者に外注しなければ溶解処理ができないため、業者に外注する際に機密情報が漏洩する可能性があります。

    一言で溶解処理と言っても業者によってセキュリティレベルや信頼性、従業員の教育が行き届いているかどうかなど様々な部分が異なるため、業者をしっかり選別していかないと機密情報が外部に漏洩する可能性があります。

    どちらにしても自社内で大量の機密文書を処分するのは大変ですが、シュレッダーで処理するよりも圧倒的に手間がかかりません。処分コストも上手く抑えられますし、何よりリサイクルに強いのも良いポイントです。

    大量の機密文書を処分したいなら、是非とも溶解処理を検討してみてはいかがでしょうか?

    まとめ

    機密文書を処分するだけならシュレッダーでももちろん構いませんが、大量にある場合はそうはいきません。処分コストもかかりますし、何より時間がかかって仕方がありません。しかし、溶解処理であれば大量にあってもお構いなしなので、処分コストを抑えたい人やなるべく環境に優しいことをしている人など、多くの人が溶解処理の利便性の高さを知ることが大切です。
    機密文書が大量にあって困る人などは、是非とも溶解処理を検討してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分を依頼する時の業者の見極め方
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分に特別な許可は必要ないので、実質的にどんないいかげんな業者でも機密文書の処分ができてしまう現状です。そんな中で上手く業者を見極めることができなければ、大事な機密情報が漏洩されてしまうかもしれません。

    それでは、機密文書の処分を請け負う業者に見極め方についてご説明しましょう。

    会社の規模や株式の公開などの情報を調べる

    機密文書の処分を請け負う上で、その業者の規模や株式が公開されているかどうかなどは信用度がうかがい知れる重要なポイントです。業者の規模が大きいということはそれだけ今までに多くの企業の機密文書を安全に処分してきたということでもありますし、企業グループがあればなおより多くの処分を請け負ってきったと判断できます。

    処分業者にとってもそれだけ多くの処分の際には情報を漏洩させないように神経を張り巡らせているはずですし、処分のノウハウも確立されているでしょう。会社の規模が大きく、社歴や株式も公開されているとなれば業者としての信用を無くすような真似はできないと、しっかりと処分してくれるので信用しやすいです。

    質問する

    きっちりと機密文書を処分してくれるのは当たり前ですが、その当たり前のことができていない業者が存在するのも事実です。そこで効果的な判断材料になるのが、質問を重ねることです。まず、「どのような企業から依頼を受けて機密文書を処分しているのか?」と質問しましょう。

    そこで相手は企業の名前をいって安心して依頼してくださいと言うかもしれませんが、それはNGです。何故なら、本当に機密情報を漏洩させない業者であれば大切な顧客企業の名前を出すことはありません。

    信用してもらおうとして顧客企業の名前を出すということは、つまり「その企業は機密文書の処分を依頼したんだ」と確実な情報を与えてしまっているのと同じです。これでは完全なセキュリティレベルを誇っているとは言えないでしょう。

    まとめ

    優良な業者を見極めるためには、依頼する時の話し合いや調査から始まっていると言えます。本当に機密文書の情報を漏洩させたくないのであれば業者を見極めるのは非常に大切なことですし、簡単に情報を漏らすような業者は信用できません。

    会社の規模が大きいことはもちろん、質問した際に簡単に顧客企業の名前を喋るような業者ではいくら実績や経験があっても情報漏洩の危険性があると思った方が良いでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分を外注する場合、料金は安ければ良いというものではない
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を外注する場合、料金の安さを重要視する人も多いのではないでしょうか?しかし、大事な機密情報を漏洩させないようにするためには、料金の安さだけを追求するのはNGだと言えます。何故なら、料金とセキュリティレベルは大きな関係があるからです。

    それでは、機密文書の処分を外注する際、なぜ料金の安さだけを重要視してはいけないのかご説明しましょう。

    料金の安さだけを求めるなら、自分で工場に持ち込むのがおすすめ

    業者に外注した方が効率的ですが、業者に依頼すると料金が高くつくというイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。なるべく料金を安く抑えたいのであれば、業者に外注するのではなく自分で清掃工場に持ち込んで焼却してもらうのがおすすめです。

    一般的に清掃工場に持ち込んで焼却してもらう場合、1キロあたりの値段は大体15円前後で請け負っています。一般的な処理業者の場合、1キロあたりの値段は30円前後から180円前後と大きく差が開いていると言えども自分で持ち込んだ方が安いと言えるでしょう。

    とはいえ、機密文書を自分で清掃工場に持ち込まなければならず、ダンプやパッカー車などの専用の車両を有していない場合には作業員が2名以上必要であったりと、かなりの手間と労力をかける必要性があることに注意が必要です。

    価格が高いのはコストがかかるから

    上述したように処理業者に処分を外注する場合だと料金が高い傾向にありますが、それは高いセキュリティレベルと高いリサイクル率を維持するために処理施設や作業人員のコストがかかるためです。コストがかかる分だけ処理費用にもコストがかかるため、料金が高くなっても仕方がないということになります。

    つまり、機密文書の処分を外注する時は料金の安さだけを重要視していると質の悪い処理が行われてしまう可能性があるでしょう。したがって、外注する場合は、料金ではなくセキュリティレベルや信用性、安全性などを重要視するのがおすすめです。

    まとめ

    機密文書の処分を外注するのであれば、料金の安さだけを重要視するのはおすすめできません。料金の安さは必ずしも質が悪いという指針ではありませんが、料金が高いということは高い処理レベルを維持するために必要なコストだと言えます。

    料金の安さだけを重要視するのではなく、その他に信用できるかどうか、安心して処分を任せられるのかどうかを入念にチェックしてから外注しましょう。料金が安ければ良いというわけではないので、料金以外の調査が大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の焼却処分ってどうなの?特徴や注意点を解説します
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分する方法は様々ですが、焼却処分によって機密文書を処分する方法があります。ただ、シュレッダーなど他の処分方法と何が違うのか分からない人もいるのではないでしょうか。焼却処分における特徴や注意点などが分かれば、業者に依頼しやすくなります。

    それでは、機密文書を焼却処分する特徴や注意点についてご説明しましょう。

    機密文書における焼却処分の特徴とは?

    機密文書における焼却処分の特徴とは、何といっても機密文書を余すことなく全て焼却してしまうことです。現在焼却処分を請け負っている外注業者は少ないものの、専門の焼却工場を所有している業者であれば焼却処分を請け負ってくれるでしょう。

    情報漏洩しないように対策している業者であれば搬入する時も安心できますし、跡形もなく燃やし尽くしてくれるのでそこから情報が漏れる心配がありません。一度に大量の機密文書を処分したい時も、まとめて焼却してくれるので手間がかからないのも大きな特徴です。

    機密文書を焼却処分する注意点とは?

    機密文書の焼却処分を行う上で注意するべきなのは、環境問題です。そもそも焼却処分を請け負う業者が少なくなっているのは、環境に優しくリサイクルができる溶解処理という処分方法が主流になったからです。

    溶解処理は機密文書をドロドロに溶かした上で、残った資源をリサイクルできるという強みがあります。しかし、焼却処分にはそれがありません。完全に機密文書を焼却して跡形もなく燃やし尽くすのは企業側にとって大きなメリットだと言えますが、業者側はリサイクルができません。

    また、焼却工場で燃やすにあたり、二酸化炭素やダイオキシンなどが発生する可能性があるので環境問題に繋がるのも大きな問題です。しかも焼却した機密文書は全て灰になるため、最終的に埋め立て処分場で地中に埋めるしかなくなります。

    これは地球温暖化を加速させる要因となってしまうので、十分な注意が必要です。

    まとめ

    機密文書の処分方法はシュレッダーや溶解処理といった方法がありますが、全てを燃やし尽くして跡形も無くす焼却処分を行うのも一つの方法です。やはり搬入の際に従業員に機密文書を見られてしまう可能性は少なからずありますが、まとめて焼却処理を行うので段ボール箱ごと焼却すれば情報漏洩しにくいと言えるでしょう。

    ただ、リサイクルができず、環境に優しいとは言えないので利用する際は十分な注意が必要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を社内で処分しない方が良い?その理由を解説します
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を外注する際のコストをかけたくないのであれば、自社内のシュレッダーを利用して処分するのがおすすめです。しかし、社員に命じて機密文書の処分を任せた場合、機密情報が漏洩する可能性が高まると言えます。

    そこには、社員一人一人の意識の低さなどが原因として挙げられます。それでは、機密文書を社内で処分しない方が良い理由をご説明しましょう。

    機密情報が漏洩する原因の約7割は社内からで、意識の低さが要因

    機密情報が漏洩する原因において、約7割が社内から発生したものだというデータがあります。基本的に処分業者に外注した方がリスクが高いとされているものの、かといって社内で処分すると機密情報が漏れやすいということになります。

    なぜ約7割も社内から機密情報が漏れ出てしまうのか、その要因は社員一人一人の機密情報に対する保護の意識が低いためだとされているからです。機密文書は分かりやすく一般的な書類と分類されているわけではないので、処分する際に一般的な書類と同じ感覚で処分している社員がほとんどだということです。

    しかもただちに処分しなければならないわけではないので、デスクに乱雑に放置されていたり、一般的な書類に紛れて他の社員の目に入ってしまう機会が格段に増えてしまうでしょう。こういったことから、社員一人一人の意識が低い社内で機密文書を処分するのは止めた方が良いという結論になるのです。

    デルエフなら機密情報が漏洩する心配はない!

    創業83年以来、一度も機密情報が漏洩したことがないデルエフであれば社内で機密文書を処分するよりも圧倒的に安全に処分できます。デルエフでは機密情報の保護において徹底した処理工程を確立させているので、必要最低限の作業員、必要最小限の処理時間で素早く確実に機密文書を抹消してくれます。

    社内で処分するよりもコストがかかると思いきや、様々なプランに加えて業界最安値にも挑戦しているので最も効率良く機密文書が処分できるでしょう。

    まとめ

    自社内で機密文書を処理すればいいじゃないかと思いきや、社員一人一人の認識が甘いせいで機密情報が漏洩してしまっては意味がありません。これなら社内で処分するより、コストをかけてでも信頼できる処分業者に外注した方が安心して機密情報を抹消できるでしょう。

    社内での処分にこだわらず、処分業者への外注も検討してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分ならデルエフへ!なぜ長年漏洩事故が起きていないの?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を請け負っている業者の中でも、特に評判が高いのがデルエフという業者です。シュレッダーと溶解処理の二段構えによって確実に、そして機密情報を漏洩させない確かな技術を有しています。特に創業から80年以上続いているにも関わらず、漏洩事故は一度も起きていません。

    情報漏洩が一度も起こっていないのには、デルエフ独自の徹底した管理や技術などに隠されています。それでは、なぜ情報漏洩が一度も起きていないのかご説明しましょう。

    専用の廃棄処理工場を所有している

    処分業者の中でも、専用の廃棄処理工場を所有している処分業者は少ないです。それだけ土地を確保しなければなりませんし、設備投資も行わなければならないので多くの業者は専用工場を導入する余裕がないと言えるでしょう。

    専用工場を所有していない業者の多くはその場で処分するのではなく、他の業者に委託している場合があります。しかし、ただでさえ外に持ち込むだけでも情報漏洩の可能性があるのに、それを他の業者に委託するとなると、さらに情報漏洩の危険性が高まるでしょう。

    ですが、デルエフでは専用工場を所有しているので、他の企業に委託することなくその場で処理が完結します。処分工程も最小人数の従業員によってオートメーション化されているため、機密文書が人の手に触れる機会が非常に少なくなっているのもポイントです。

    専用工場を所有しているだけでも安心感はまるで違うでしょう。

    情報漏洩しないように機密文書の管理を徹底している

    デルエフでは機密文書の内容が漏洩しないように、機密文書の管理を徹底しています。個人情報保護士の資格を持ったスタッフが在籍しており、プライバシーマークを取得していることから個人情報の扱いに関する知識は並々ならぬものがあります。

    さらに処理工程のオートメーション化によって機密文書の処理に関わる作業員を可能な限り少なくしていることから、セキュリティレベルも非常に高いのも大きなポイントです。これによって同時に人件費を抑えることにも成功しているので、提供しているプランの値段も軒並み安くなっています。

    まとめ

    デルエフは様々な企業から依頼されるほどの確かな実績と経験を持っており、情報漏洩を避けたい企業にとって心強い味方だと言えるでしょう。情報漏洩に関する徹底ぶりは細部までこだわっているので、安心して処分を任せられる業者を探しているなら、是非ともデルエフを利用してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の処分を請け負う業者は法人だけでなく個人でも利用できる?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の機密情報を漏洩させないようにするためには、トータルコストの面で見ても信頼できる業者に外注するのがおすすめです。しかし、『法人じゃないと利用できない』『個人の依頼には対応していない』というような認識を持っている人もいるのではないでしょうか?

    たしかに、実際には個人からの依頼を受け付けている業者はほとんどありません。個人で機密情報を安心して抹消したい人は限られた業者に依頼することになります。そんな状況の中、個人向けサービスをいち早く開始、展開した豊富な実績と経験を誇るデルエフの特徴についてご説明しましょう。

    デルエフは個人でも気軽に利用できる!

    デルエフは創業以来80年以上経っている中で、一度も漏洩事故を起こしていません。このことからデルエフに処分を依頼したい人がいるかもしれませんが、個人でも利用できるのか気になりますよね。結論から言えば、デルエフは個人からの依頼も問題なく受け付けています。

    特にデルエフでは個人で利用するお客様でも利用しやすいように格安プラン、『スポットプラン・ライト』が用意されていますよ。スポットプラン・ライトは3辺の合計が100cm以下の段ボール箱を処分してくれるプランで、1箱980円で受け付けてくれます。

    最低箱数も設定されていないので、機密文書が大量にあるかと思ったら以外にも1箱分しかなかったというような場合でも安心して利用できるでしょう。

    安心安全の信頼できる業者だからこそ選ばれている!

    デルエフが創業から80年以上も続いているのは、他の業者も舌を巻くほどの安心感があることでしょう。プライバシーマークを取得しており、なおかつこれまで情報漏洩事故を起こしたことが一度もありません。個人情報保護士の資格を持ったスタッフも在籍しており、国内最大級の大型シュレッダーも導入されています。

    シュレッダーで細断した後はさらに溶解処理でドロドロに溶かすため、細断と妖怪の二段構えで完全抹消するので機密情報が漏洩することはないと言えるでしょう。もし信頼できる業者を探しているのであれば、是非ともデルエフに依頼してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    デルエフは様々な処分業者の中でも、特に信頼できる業者だと言えるでしょう。法人だけでなく格安で個人が利用できるプランも用意されているなど、幅広い顧客を呼び寄せる豊富な実績と経験は非常に信頼できるものがあります。

    機密文書の処分に困った時は、デルエフに依頼するのがおすすめですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書はどんな方法で処分すればいい?処分方法について解説します
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分方法には、『シュレッダー』『溶解処理』の2つの方法があります。それぞれ様々な特徴があり、メリットやデメリットも違います。それぞれの違いを理解して、機密文書を適切に処分するならどの方法がいいのか決める必要性があります。

    それでは、上述した2つの処分方法についてご説明しましょう。

    シュレッダー

    機密文書を処分する方法の中で最もオーソドックスなのが、シュレッダーによる処分です。シュレッダーなら1枚あたりにかかる時間をかけずに細断してくれるだけでなく、企業内でも導入されていたり家庭内にも導入しやすかったりするのが特徴です。

    ただ、大型シュレッダーでもない限り一般的なシュレッダーでは大量の機密文書を処分するのに時間がかかってしまうので、大量にある場合はおすすめできません。本当に処分していいものなのか判断できない機密文書が出てくる可能性がありますし、シュレッダーで処分する場合は溜め込む前に処分するように心がけましょう。

    溶解処理

    溶解処理とは機密文書が入った段ボール箱ごとドロドロに溶かして処分する方法です。これは大量に機密文書があっても一度にまとめて溶解処理ができるので、手間と時間がかからないのがポイントです。シュレッダーによる処理を含め、溶解処理も主流の処分方法になっていることからよく吟味して業者に依頼する必要性があります。

    特に処分する必要性がない機密文書まで一緒に処分してしまうといったトラブルが起こる可能性もあるので、本当に処分してもいいものなのか確認することが大切です。

    まとめ

    シュレッダーや溶解処理で機密文書を処分する方法は少ないようでいて、確実性が高い方法でもあります。特にシュレッダーや溶解処理はほとんどの業者が請け負っている処分方法であり、どの業者を利用すればいいのか分からない人もいるでしょう。

    そんな時は、創業以来一度も機密情報を漏洩させたことがない実績と豊富な経験を持つデルエフに依頼するのがおすすめですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を簡単かつ確実に情報漏洩せずに処分する方法とは?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書に記載されている機密情報を、いかに漏洩させずに確実に処分できるかが廃棄の際の重要なポイントです。機密文書を処分する方法は多くありますが、それぞれの方法によって機密情報が漏洩するリスクが変わるので、十分に注意する必要性があります。

    また、手間や時間がかかっては効率が悪いので、簡単に処分できるかどうかも大切です。それでは、いかに機密文書を簡単かつ確実に情報漏洩させずに処分する方法をご説明しましょう。

    自分で処分する、または誰かに処分してもらう

    機密文書を簡単かつ確実に情報漏洩させずに処分するなら、自分で処分するのがおすすめです。自分で処分する方法なら誰にも見られずに処分できるので、情報漏洩する心配はありません。ハサミやシュレッダーなどを使って処分すれば安心ですし、費用もかからないのでお得です。

    しかし、機密文書が大量にあるほど手間と時間がかかってしまいます。しかも個人で細断に使用するものは、業者のように細断できないので細かくしようとするほど手間と時間がかかるだけでなく、誰かに読み取られる可能性があるでしょう。

    それなら誰かに処分を任せる方法がありますが、こちらもあまりおすすめできません。何故なら、誰かに任せるということは機密情報を第三者に見せることと同義なので、情報漏洩のリスクが高くなります。情報を漏洩させないように念を押したとしても、それが確実なものではないので誰かに処分を頼むのは止めた方が良いでしょう。

    機密文書の処分専門業者に依頼する

    簡単かつ確実に情報漏洩させずに機密文書を処分するなら、機密文書の処分専門業者に依頼する方法もあります。業者によって様々な質の違いがありますが、実績や経験、プライバシーマークを所有している、作業中の様子を見せてくれるなど、信頼できるかどうかのポイントを押さえることで機密情報を漏洩させずに簡単で確実に処分できます。

    そもそも処分専門業者は機密情報を漏洩することがどんなことに繋がるか分かっているので、安心して依頼できるでしょう。

    まとめ

    機密情報を漏洩させずに簡単・確実に機密文書を処分するのであれば自分で処分するのもいいですが、手間と時間がかかることを考えると処分専門業者に依頼するのがおすすめです。業者であれば処分を全て任せられますし、信頼できる業者であれば情報漏洩させずに確実に処分できるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を間違えてゴミ箱に捨ててしまうとどうなる?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    大量の機密文書を処分するのがめんどくさいと思う人もいるのではないでしょうか?確かに機密文書が大量にあるとシュレッダーで処分するのに手間と時間がかかりすぎてしまいますし、トータルコストも高くなります。

    つい面倒だからといってゴミ箱にそのまま捨ててしまうケースがありますが、それは機密情報を外部に漏洩させてしまう決定的な原因になりかねません。それでは、機密文書を間違えてゴミ箱に捨ててしまうとどうなるのかご説明しましょう。

    最悪、機密情報が漏洩してしまう

    最も考えられる最悪の事態と言えるのが、外部に機密情報が漏洩してしまうことです。機密情報は企業を支えている最重要の情報であり、それが外部に漏洩してしまうということは企業秘密をバラまいていることに他なりません。

    それがライバル企業に知られてしまうと、早急に対策されて競り負けてしまうでしょう。それ以前に個人情報も漏洩してしまった場合、企業のイメージダウンに繋がるだけでなく信用問題に発展してしまい、信用を失って企業が倒産に追い込まれたり株価が大幅に下がったり売り上げが激減したりと様々な影響を受けることになります。

    たかがゴミ箱に捨てただけと思われるかもしれませんが、社員一人の判断がやがて企業を揺るがす大惨事に繋がる可能性があるので、勝手な判断でゴミ箱に処分しないようにしましょう。

    機密情報を漏洩しないようにするためにできることとは?

    機密情報が漏洩することで起こり得る最悪の事態が分かったところで、それを未然に防ぐためにできることは多くあります。まず最初にできるのは、廃棄方法の詳細を取り決めることと社員一人一人の意識を高めることです。

    ゴミ箱に捨ててしまうというのは、頑なに業者に依頼したくないからといって自社内で処分するように取り決めていることが原因の一つだと言えます。少量なら自社内で処分するのがおすすめですが、あまりにも大量にある場合は信頼できる業者に依頼しましょう。

    また、機密情報が漏洩するとどんなことになるのか講習会などを開いて社員一人一人の意識を高めることも大切です。

    まとめ

    機密文書をゴミ箱に捨てるというのは企業として絶対にあってはならないことだと言えます。どんなに気を付けていても情報漏洩の可能性がある以上、油断していると企業が倒産に追い込まれる可能性があるので、きちんと対策を行って情報漏洩を防ぎましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分しようと思ったら意外と少なかった時はどうすればいい?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分するのでかき集めた結果、想像していたよりも量が少なかったケースは少なくありません。その場合、処分業者に外注してもいいものなのか判断に迷う人も少なくないでしょう。量が少ないのであれば自分で処分しても構いませんし、業者によっては対応してもらえない場合もあります。

    確実に処分してもらう場合、量が少ない時はどうすればいいのでしょうか。それでは、機密文書の量が少ない場合はどうすればいいのかご説明しましょう。

    自分で処分するか、量が少なくても対応してもらえる業者に依頼する

    機密文書の量が意外に少なかった場合、自分で処分するのも良いでしょう。大量にある場合は手間と時間がかかりますが、少量であればシュレッダーで処分してもそこまで面倒ではありません。複数枚ずつでも少しの時間で処分できますし、業者に依頼するよりも費用がかからないのでお得です。

    ただ、自分で処分しても機密情報が漏洩してしまうのが心配なのであれば、業者に外注するのもおすすめです。業者の中には機密文書の量が少なくても対応してくれる業者が存在するため、そちらに依頼することで確実かつ情報漏洩することなく処分できるでしょう。

    ただ、業者によっては最低箱数が決められている可能性があるので、段ボール1箱程度で引き受けてくれないことに注意しましょう。

    デルエフなら格安で引き受けてくれる!

    機密文書の量が少ないなら、デルエフが提供するプランの一つである『スポットプラン・ライト』を利用するのがおすすめです。

    スポットプラン・ライトは最低箱数が設定されておらず、1箱980円という安さで機密文書の回収及び処分を行ってくれるのが特徴です。荷受当日に入庫報告メールを送信してくれますし、到着してから24時間以内にしっかりと機密文書を処分してくれます。

    初めてプランを利用する場合でも複雑な手続きを行うことがないので、スムーズに利用できるのもポイントです。国内最大級のシュレッダーを所有しているため、安心して処分が依頼できますよ。

    まとめ

    機密文書の量によっては自分で処分するよりも外注した方がお得だと言えますが、量が少ない場合は自分で処分した方が良い場合もあります。ただ、情報漏洩させずに確実に処分したいなら、少量でも対応してくれる業者を探す必要性があるでしょう。

    特にデルエフなら格安で1箱からでも処分を引き受けてくれるプランがあるので、是非とも利用してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 個人や法人の機密文書は溶解処理で完全抹消しよう!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書は個人・法人問わず存在するので、実質的に常日頃から機密文書を適切に処分しなければならないと言えるのではないでしょうか。しかし、今現在ではパソコンやスマホなどが普及しており、機密情報に関する認識が甘くなってきていると言えます。

    このことからデータ上の情報漏洩が増えてきている中、未だに紙面の情報漏洩が根強く起きている事実があります。そこでおすすめなのが、機密情報を完全抹消できる溶解処理です。それでは、溶解処理がおすすめできる理由についてご説明しましょう。

    ゴミ箱に捨てるのはもちろん、シュレッダーで処分するのも心配

    機密情報を確実に漏洩させないためには、ゴミ箱に捨てるだけでは絶対防ぐことはできません。それならシュレッダーで処分すればいいのではないかと思うかもしれませんが、個人で導入できるシュレッダーは細断しても目が粗いので機密情報を読み取られる可能性があります。

    企業でシュレッダーを導入しても、大型シュレッダーでない限り大量に機密文書を処分しようとするとトータルコストや手間、時間がかかりすぎてしまうのでおすすめできません。細断しても完全抹消したとはいえませんし、何よりコストがかかってしまうのでは意味がありません。

    溶解処理ならコストを抑えつつ完全抹消ができる!

    できるだけコストをかけたくないけど、大量の機密文書を完全に抹消したい。そんなことを考えている人は、是非とも溶解処理業者に外注してみてはいかがでしょうか。溶解処理は段ボール箱ごと機密文書をドロドロに溶かして完全抹消するので、機密情報が漏洩される心配がありません。

    溶解処理であればシュレッダーよりも機密情報が漏洩されるリスクがグッと低いですし、時間も圧倒的に節約できます。より安心してスムーズに機密文書を処分したいのであれば、機密情報を完全抹消する溶解処理業者に依頼するのがおすすめです。

    まとめ

    溶解処理は自社でシュレッダーで処分するよりも情報漏洩しにくく、より安心して処分できる方法だと言えるでしょう。もちろん絶対に情報漏洩しないというわけではありませんが、実績や経験があってプライバシーマークを取得していると言った業者なら信用できるので、業者をよく吟味することが大切です。

    手間も時間もかけずに手軽に機密情報を抹消するなら、溶解処理を行っている業者に依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を適当に処分するのはNG!是非とも業者に依頼しよう!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書なんてたかが紙なんだからそこらへんに適当に捨てても問題ないだろう……そう思っていませんか?もちろんその考えは絶対にいけません。機密情報はどこで漏洩するか分かりませんし、会社に限らず自宅で捨てた書類からでも機密情報が読み取られてしまうことも少なからずあります。

    適当な方法で処分するということは、誰かに機密情報を読み取られてもいいという自覚を持つことが重要です。それでは、適当に処分するとどうなるのかをご説明しましょう。

    適当に処分すると情報漏洩のリスクが一気に高まる!

    機密文書を処分しなければならなくなった場合、面倒だからといって適当に処分するのはNGです。たとえばゴミ箱にそのまま捨てたり他のゴミと一緒にゴミ袋の中に混ぜたりして適当に処分する人もいますが、それでは簡単に機密情報が読み取られてしまいます。

    会社規模の機密情報は誰かに知られてしまうとそれだけで問題になるだけでなく、それがきっかけで会社の信用を失い、倒産する危険性すらあります。自分の個人情報が記載されているものでさえ立派な機密文書扱いになるため、適切な方法で処分しないと個人情報が悪用されて大変な目に遭うこともあるでしょう。

    ゴミ箱にそのまま捨てるなんてもっての他なので、機密文書を処分する場合は自社内でしっかり細断するか、機密文書の処分専門業者に依頼するのがおすすめです。

    機密文書の処分ならデルエフにお任せ!

    機密文書を安全に処分するなら、創業以来一度も情報漏洩させていない実績と経験を持つデルエフに依頼しましょう。デルエフは安心して依頼できる指標としてプライバシーマークを取得しており、個人情報の取扱いについて安全性を確保しています。

    また、処理工程のオートメーション化によって処分に関わる作業員を最少人数にしていて、利用するのに複雑な手続きは一切ありません。誰でも安心して徹底した管理の元、しっかりと機密文書を処分してくれますよ。

    まとめ

    機密文書の認識が甘いせいか、少なからず個人情報が漏洩してしまうケースは珍しくありません。大企業でも一人の社員の認識の甘さによって個人情報が大量に漏洩してしまう事態もあるので、適当に処分するのはNGです。

    一見するとただの紙であっても、それが漏洩させてはいけない機密情報だという自覚を持って処分するのがベストです。情報漏洩させずに確実に処分するためにも、信頼できる業者に処分を依頼しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を即日廃棄する際の注意点!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    不要になった機密文書をそのままにしておくと外部に漏洩する危険性があるので、できれば即日廃棄した方が良いでしょう。しかし、即日廃棄すると言っても方法によっては気を付けておきたいこともあります。自分や顧客の個人情報を外部に漏洩させないためにも、どんなことに注意すればいいのか知る必要性があります。

    それでは、機密文書を即日廃棄する際の注意点についてご説明しましょう。

    ハサミやシュレッダーで廃棄する

    最も手っ取り早いのは、ハサミやシュレッダーなどで処分する方法です。ハサミやシュレッダーであれば機密情報となる部分を読み取れない状態になるまで処理できるので、その場で処分したい時に有効的な処分方法だと言えるでしょう。

    ただし、一番注意しておきたいのは、手間と時間がかかってしまうことです。シュレッダーの場合だと複数枚ずつ処分するので大量に機密文書がある場合に全て処分するまで時間がかかってしまいます。騒音で周りの社員に迷惑がかかる可能性もありますし、電気代などもかかるでしょう。

    また、ハサミで処分する場合、機密文書が大量にあるほど手間と時間がかかります。全ての機密情報を読み取れない状態になるまで細断するとなると工夫が必要ですし、適当に細断すると外部から読み取られてしまう可能性があります。

    ハサミやシュレッダーは確かに手っ取り早い方法ではありますが、手間と時間がかかることに注意しましょう。

    処分業者に依頼する

    機密文書の処分を外注する場合、連絡した当日にお伺いする業者を探す必要性があります。当日にすぐに集荷してくれる業者は存在するのでそちらに依頼するのが得策ですが、業者によっては受け入れ可能な箱数などの条件を設定していることがあるので注意しましょう。

    機密文書の量によっては対応してもらえない場合もありますし、持ち込みに対応していない場合もあります。

    まとめ

    機密文書を可能な限り即日廃棄したい企業も多くあるのではないでしょうか?ハサミやシュレッダーで細断した方がその場で処理できて手っ取り早いですが、それだと手間と時間がかかってしまいます。業者に依頼しない分費用をかけずに即日廃棄できるとはいえ、機密文書が大量にある場合は業者に依頼するのがおすすめです。

    即日集荷対応してくれる業者であれば、機密文書が大量にあっても安心でしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分する時は是非とも業者に!自分で処分してはいけない理由とは?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分する時は自社内で処分した方が費用がかからないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。機密文書が大量にあるほどトータルコストや手間・時間がかかってしまうので、業者に処分を外注した方がトータルコストも手間も時間もかかりません。

    自分で処分するとかえって費用が高くついてしまうのであれば、処分業者に依頼するのがおすすめですよ。それでは、機密文書を自分で処分するよりも業者に外注した方が良い理由についてご説明しましょう。

    自分で処分する場合だと、トータルコストが高くなる

    たとえば自社内で機密文書を処分する場合、機密文書の量が少ないのであれば業者に外注するよりも自社内で処分した方がトータルコストも安くなります。しかし、量がたくさんあるほど自社内で処分するとトータルコストが高くなってしまいます。

    自社内で処分する際にかかるのは、電気代やメンテナンス費用、ゴミ袋代とトータルで見るとかなりバカにできない費用です。常にシュレッダーを稼働させることになるので電気代が常にかかりますし、もし故障するようなことがあればメンテナンス費用がかかります。

    大量の機密文書を処分した場合、今度は細断した残骸をゴミ袋に詰め込むことになるのでゴミ袋代もかかるでしょう。このことから、自社内で大量に処分するとトータルコストがかかってしまうため、業者に外注した方がお得なのです。

    業者に外注すればかかるのは処分費のみ!

    業者に外注する場合、必要になるのは処分費のみです。しかも大量に機密文書があっても一気に処分してくれますし、手間も時間もかかりません。人件費がかからないので自社内の生産性も上がりますし、いちいちホチキスを外さなくても業者ならまとめてホチキスごと処分してくれるので非常に便利です。

    トータルコストの面で考えれば、業者に外注した方が圧倒的にお得だと言えるでしょう。

    まとめ

    機密文書の処分にかかるトータルコストというのはバカにできるものではなく、機密文書が大量にあるほど自社内での生産性が下がると言えるでしょう。しかし、業者に外注すれば大量に機密文書があってもまとめて渡せるだけでなく、社員の時間が取られることもないので生産性の向上に繋がりますよ。

    処分費のみの料金だけで済むのであれば、業者への外注を検討してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分専門業者であるデルエフのシュレッダーってどのくらい凄いの?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    世の中には様々な種類のシュレッダーがありますが、機密文書の処分専門業者であるデルエフの処理能力はずば抜けて高いと言えます。一般的なシュレッダーにはない優れた処理能力により、あっという間に機密文書を処分してくれるので非常に利便性が高いです。

    しかし、そこまでシュレッダーの性能にこだわらなくてもいいのではないかと思う人もいるかもしれません。それでは、一般的なシュレッダーとデルエフで使われているシュレッダーでは何が違うのかご説明しましょう。

    処理能力などが違う

    一般的なシュレッダーは誰でも購入できるものがあるため、それを導入すれば自宅や社内で手軽に機密文書が処分できます。しかし、問題になるのは処理能力です。一般的なシュレッダーは標準的な処理能力なので、機密文書をまとめて処分しようとすると時間がかかってしまいます。

    大量にあればあるほど処理に時間がかかり、その分電気代やゴミ袋代、メンテナンス費用なども発生するでしょう。手間と時間をかけたくないのであれば処分しても良い機密文書が出るたびに処分するのが望ましいですが、つい溜め込んでしまうこともあります。

    大量の機密文書の扱いに困ったら、是非とも利用したいのが機密文書の処分専門業者であるデルエフです。

    国内最大級の大型シュレッダーで即時処理!

    創業から80年以上経つ機密文書の処分専門業者であるデルエフでは国内最大級の大型シュレッダーを導入しているので、どんなに機密文書が大量にあっても即時処理してくれます。大型シュレッダーは一般的なシュレッダーの処理能力とは比べ物にならない性能を誇っており、大量の機密文書を一気に処理できることから、回収から処分までの時間を大幅に短縮できるのが大きなポイントです。

    機密文書の処理時間を大幅に短縮することで、機密文書の情報に触れる時間も大幅に短縮されます。これが情報漏洩を防ぐ対策にもなっているので、一度も情報漏洩の事故を起こしていない一つの根拠になっています。

    まとめ

    一般的なシュレッダーとデルエフの大型シュレッダーでは処理能力に歴然の差があります。デルエフに依頼することで余計な費用が発生せず、どんなに機密文書があっても即時処理してくれるので、情報を漏洩させずに早く機密文書を処理したいなら是非ともデルエフに処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の情報はなぜ業者から漏洩してしまうの?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を業者に任せたとしても、情報漏洩の危険性が無くなったわけではありません。処理業者には様々な種類があり、セキュリティを徹底して強化している業者や従業員の教育が行き届いていない業者も存在します。

    業者なら機密情報がどれだけ大切なのか理解しているはずなのに、なぜ情報が漏洩されてしまうのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか?それでは、機密文書の情報が業者から漏洩してしまう原因についてご説明しましょう。

    従業員が機密文書の内容を長く見れる状況にある

    機密文書の内容が業者から漏れてしまうのには様々な原因がありますが、元々機密文書の内容を見れる状況にあるのがそもそもの原因だと言えるでしょう。機密文書を回収してから処分するまでの時間が長いほど従業員の目に入る可能性が高くなりますし、そこから機密情報が漏洩してしまう可能性も十分考えられます。

    いくら従業員自身が情報漏洩しないように徹底していると思っていても、一度目に入ってきた情報は記憶に残り続けます。そこから自分が意図していない状況下でポロっと機密情報を漏らしてしまうことは万が一にもあるため、十分に気を付けなければなりません。

    デルエフは処理工程をオートメーション化させている!

    機密文書の処分専門業者であるデルエフは、創業から80年以上機密文書の処分に携わっているのに一度も情報を漏洩させていない確固たる実績を誇っています。回収した機密文書に触れる時間を極限までカットしているのが最大の特徴であり、処理工程をオートメーション化させているのが情報漏洩対策の一つです。

    デルエフでは段ボール300箱あったとしても、処理工程のオートメーション化によってたった従業員1人、しかも1時間程度で処理が完了してしまいます。本来であれば複数人で手分けしないと処分するのが面倒な量ですが、それを一人で処理できるほどの体制が整っているのが大きなポイントです。

    まとめ

    情報漏洩は企業や個人などにとって非常に危険な問題です。機密情報がこれからの命運を分けている以上、不要になったとしても機密情報を漏洩させるわけにはいきません。ここは自分で処分するよりも、デルエフに依頼して安全に機密文書を処分するのがおすすめです。

    情報漏洩の事故が一度も起きていないというだけでも安心感が違うので、情報漏洩を恐れる人は是非ともデルエフに処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書は業者に依頼するのとシュレッダーで処分するのとではどっちが安い?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分する方法は複数ありますが、中でも一般的なのが専門業者に依頼する方法とシュレッダーによる処分です。専門業者に依頼することで料金がかかるものの、手間と時間をかけることなくまとめて機密文書が処分できます。

    シュレッダーは業者に依頼しなくても自分で処分できます。一見するとシュレッダーで処分した方がお得だと思うかもしれませんが、必ずしもシュレッダーで処分するのが最適解とは限りません。それでは、専門業者とシュレッダーではどちらが安く処分できるのかご説明しましょう。

    シュレッダーは手軽だけど……?

    シュレッダーは一度導入すれば何回でも機密文書を処分できる便利な機器です。費用対効果を考える場合、より多くの機密文書を処分することで元が取れると思っている人が多いかもしれませんが、その考えは甘いと言えます。

    まず、1枚や2枚では当然元は取れません。元を取るためには機密文書を大量に処分しなければなりませんが、ここで問題になるのが全ての機密文書を処分するのに必要な時間です。一般的なシュレッダーの性能だと1枚ずつしか処分できなかったり、一度に処分できる枚数が限られているのがほとんどです。

    それだと社内などで機密文書を大量に処分しなければならなくなった場合、時間がかかるばかりか電気代、ゴミ袋代、メンテナンス費用など様々な費用が発生します。これでは元を取るのにかえって非効率となってしまう可能性があるでしょう。

    したがって、機密文書を処分する場合は専門業者に依頼した方が安上がりになります。

    専門業者に依頼すれば、費用を安く抑えられる!

    シュレッダーだと使用するたびに費用が発生すると言っても過言ではありませんが、専門業者であればプランによって格安で処分してくれる上にセキュリティ面も徹底されているので安全に機密文書を処分してくれます。

    電気代もゴミ袋代もメンテナンス費用もかからないとなれば、専門業者の方がトータルコスト的に費用を安く抑えることができるでしょう。

    まとめ

    シュレッダーは確かに便利ではありますが、元を取ろうとするほど余分な費用が発生する可能性が高いと言えます。専門業者なら余分な費用は発生しませんし、時間も手間もかけずに大量の機密文書を処分してくれます。

    情報漏洩を防ぎつつ費用を抑えたいのであれば、是非とも専門業者に処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書は自宅にあるものだけでもたくさん!まとめて処分するには?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    自宅にある書類の中でも、個人情報が記載されている書類は数多くあります。どれも重要な書類ではありますが、不必要になった時にどんな方法で処分すればいいのか、大量にある場合はどうすればいいのか迷う人もいるのではないでしょうか?

    大量にある場合は一枚一枚処分すると非常に時間がかかってしまい、非効率的です。もしも大量に機密文書があった場合、どうすればいいのでしょうか。それでは、自宅にある個人情報が記載された機密文書を処分するにはどうすればいいのかご説明しましょう。

    個人情報が記載されている書類は、自宅にあるものだけでもたくさんある!

    自宅にある、個人情報が記載されている書類と言えば何を思い浮かべるでしょうか?公共料金や履歴書、企業からの合否通知、ダイレクトメール、郵便物、給料明細など、実に多くの書類があります。これらは自宅で管理することになりますが、不要になった時のことを考えると早めに処分しておきたいですよね。

    しかし、不要になったからといってそのままゴミ箱に捨てるのはおすすめしません。たった一枚の書類でも名前や住所など個人情報が記載されているので、適当に処分してしまえばそれだけ個人情報が流出する恐れがあります。

    ですが、それらの機密文書と言えるものは何かと処分を後回しにしてしまう可能性が高いです。後でまとめて処分しようと思っても、大量にあるので一度に処分するのに手間と時間がかかってしまいます。そんな時は、個人でも利用できる処分業者に依頼するのがおすすめです。

    デルエフなら機密文書が大量にあっても問題なし!

    機密文書処分の専門業者であるデルエフであれば、機密文書がどんなに大量にあっても問題なく処分できます。細断と溶解の二段構えにより、大量の機密文書もまとめて処分できるのが大きなメリットです。

    創業より80年以上情報漏洩の事故を起こしておらず、個人情報の取り扱いに関する指標となるプライバシーマークも取得しており、まさに情報漏洩を徹底して防いでいる仕組みが出来上がっています。手間と時間がかかるほど大量の書類を処分したいなら、デルエフに処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    自宅にあるだけでもかなりの種類の書類があります。個人情報が記載されている以上、それらを適当に処分すると情報漏洩の危険性があるでしょう。大事な個人情報を漏洩させないためにも、デルエフに処分を依頼するのがおすすめですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分した際に発行される廃棄証明書とは?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    貴方は廃棄証明書という書類を知っていますか?廃棄証明書は機密文書を処分した時に欠かせない書類で、大切に保管しておきたい書類でもあります。廃棄証明書には保管期限が設けられていますが、期間を過ぎたら処分しなければなりません。

    機密文書を処分して発行された証明書をまた処分するとなると、少々面倒に感じてしまうかもしれません。しかし、大事な書類であることに変わりはないのでしっかり処分する必要性があります。それでは、廃棄証明書についてご説明しましょう。

    廃棄証明書は機密文書を処分した証明書

    廃棄証明書とは機密文書を処分した証明書で、どの業者がどんな機密文書を何日に処分したのかを明確に証明する重要な書類です。多くの処分業者が発行してくれますが、中には発行してくれない業者もいるので廃棄証明書が欲しい人は業者の選定に十分注意しましょう。

    廃棄証明書は紙で発行されるタイプと電子メールで発行されるタイプがあります。廃棄証明書以外にも溶解証明書というのも発行されるもので、こちらは溶解処理を行った際に発行されます。ただ、廃棄証明書も溶解処理も紙で発行する場合、基本的に1週間以上の日数がかかるので注意が必要です。

    電子メールで発行される場合、基本的に数日かかります。

    廃棄証明書や溶解証明書には保管期限が5年と決められていて、領収書として発行した場合は7年間保管しなければなりません。なお、保管期限が過ぎた証明書は機密文書と比べても重要性は大差ないので、なるべく早く処分した方が良いでしょう。

    デルエフはプランによって即日証明書を発行してくれる

    機密文書の処分専門業者であるデルエフでも、廃棄証明書を発行してくれます。ただし、スポットプラン・ライトを初めとする一部のプランにしか対応していないので、各プランの詳細を確認して決めるのがおすすめです。

    いずれ保管期限が過ぎた証明書は廃棄しなければならないため、その処分も合わせてデルエフに依頼するのも良いでしょう。早めに処分するに越したことはないので、是非ともデルエフに処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    廃棄証明書は機密文書を廃棄した証明になるので、万が一の時のために発行してもらって保管するのが一般的です。ただ、保管期限が過ぎた廃棄証明書は機密文書と同じ扱いとして、早めに処分した方が良いでしょう。

    デルエフであれば確実に最短時間で処分してくれるので、情報漏洩が心配な人におすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分するならデルエフがおすすめ!どんな特徴がある?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を請け負っている業者は数多くありますが、中でも特におすすめなのがデルエフという機密文書の処分専門業者です。デルエフには様々な特徴があり、他の業者をも凌駕するメリットがあります。長年の実績と経験によって確実に機密文書を処分してくれるので、是非ともデルエフに処分を依頼するのがおすすめです。

    それでは、なぜデルエフがおすすめなのかご説明しましょう。

    創業以来、一度も情報漏洩トラブルを起こしていない

    デルエフの最大の特徴は、何といっても創業して80年以上経っているにもかかわらず一度も情報漏洩トラブルを起こしていないということです。業者に機密文書の処分を依頼する上で心配になるのが、機密情報を漏洩しないかどうかです。

    業者に依頼して機密情報が漏洩したというトラブルがあるように、できれば情報漏洩しない業者に依頼するのが望ましいでしょう。その点で言えば、デルエフは今まで長年機密文書を処分し続けているのに情報漏洩トラブルを起こしたことは一度もありません。

    これがデルエフが創業以来ずっと機密文書の処分を依頼される理由であり、安心できるポイントとなっています。

    プライバシーマークを取得しており、リピート率が94%も!

    機密文書を確実に処分することに関してデルエフの右に出るものはないでしょう。豊富な実績と積み重ねてきた経験によって裏付けられたリピート率94%という数字は、これまでの徹底した機密情報漏洩に対する徹底ぶりがもたらしたものだと言えるでしょう。

    さらに安心できるポイントとして、個人情報を正しく守れる証明であるプライバシーマークを取得しています。国内最大級の大型シュレッダーと溶解処理の二段構えによって確実に機密文書を処分してくれるとなれば、これほど安心できる専門業者はないでしょう。

    即日対応できるかどうかは配車状況によって変わりますが、それでも最短日程で機密文書を回収してくれますし、処理工程のオートメーション化で機密文書の処分に関わる従業員はたったの一人、そして段ボールが300箱あったとしても1時間程度で全て処分できるほど効率が良いです。

    まとめ

    デルエフは数ある処分業者の中でも、ずば抜けて信頼されている業者です。現在もなお試行錯誤を続けており、徹底した処分能力によってもっと早く、もっと安全に処分できないかを模索しています。もし安全して依頼できる業者を探しているなら、是非ともデルエフに処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分するならどのプランがおすすめ?デルエフのプランとは
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分専門業者であるデルエフでは、様々なプランが提供されています。どのプランも最安値に挑戦し続けており、徹底した情報漏洩対策を行っている上で納得の料金で機密文書を処分してくれるので、非常にコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。

    ただし、プランによって内容が違うので、状況に合わせてプランを選ぶ必要性があります。それでは、デルエフで提供されているプランについてご説明しましょう。

    スポットプラン・ライト

    スポットプラン・ライトは様々なプランの中で2番目も安く、それでもなお最安値に挑戦し続けている画期的なプランです。こちらは回収費用及び処理費用込みで1箱980円という驚きの安さとなっています。

    対応可能エリアはまだ限定されていますが、現在でも対応可能エリアを拡大中であり、関東地方、中部地方、近畿地方のみに対応しています。1箱からでも機密文書の回収及び処分に対応しており、段ボールに伝票を貼って出すだけなので手間や時間が一切かかりません。

    レギュラープラン

    レギュラープランは定期回収プランであり、月に1回デルエフのスタッフが定期的に機密文書を回収して処分するシステムになっています。こちらも回収費用及び処分費用込みで月額3980円です。

    東京23区限定のプランではありますが、東京近郊であれば回収してくれる可能性があるので相談だけでもする価値があります。専任の担当者が回収及び処分を行い、ファイルやバインダーから出さなくてもそのまま処分できます。

    オリジナルプラン・ライト

    こちらは全てのプランの中で最も安い料金で、東京23区で21箱以上処分したい人限定のプランとなっています。その料金はなんと1箱480円という破格の料金です。さらに機密文書を回収してから荷受した後、24時間以内に確実に処分してくれます。

    回収日の当日になっていきなり段ボール箱が増えたとしても問題なく対応してくれるので、ギリギリまで機密文書が出てきても漏れなく処分してくれますよ・

    まとめ

    デルエフでは様々な顧客が満足できるように複数のプランを用意しており、最安値で機密文書が処分できるので安心安全かつお財布にも優しい画期的なプランばかりです。プランの内容によって様々な違いがあるので、自社や自分の状況に合わせてお得なプランを利用するのがおすすめです。

    今すぐ機密文書を安く処分したいなら、是非ともデルエフに処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を即日処理したいならデルエフにお任せ!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    大量に出た機密文書をその日のうちに処分したいという人もいるのではないでしょうか?機密文書は不要になったとしても、そのまま放置していると不特定多数の誰かに盗み見られて大事な機密情報を流出させてしまうかもしれません。

    それを防ぐためには、機密文書を回収してその日のうちに処分してくれる業者に依頼するのがおすすめです。中でも即日処分に対応しているデルエフに依頼するのはいかがでしょうか?それでは、即日処分についてご説明しましょう。

    即日処分してくれる業者を探そう!

    即日処分に対応している業者であれば、その日のうちに機密文書を処分してくれるので機密情報が漏洩するリスクが低くなります。とはいえ、どの業者も確実に即日処分に対応してくれるわけではありません。これは機密文書を処分するのに時間がかかるのではなく、回収しに行くために日数がかかるのが理由です。

    自社や自宅の近くに専門業者があれば即日処分に対応しているのかもしれませんが、遠くにあるほど回収しに行くための時間が長くなるので場合によっては即日処分できない可能性があることに注意しましょう。

    デルエフは即日処理に対応している!

    機密文書の処分専門業者であるデルエフは、即日処理にも対応しています。もちろん配車状況にもよるので確実に即日処理に対応しているわけではありませんが、最短で回収に行ける日程を教えてくれるので確実に最短で機密文書を処分してくれます。

    しかも回収から処分するまでにかかる時間も最短で済むように処理工程をオートメーション化させているので、従業員が機密文書に触れる時間も最短です。たとえ回収に来るまでに多少の時間がかかったとしても、その分処分までにかかる時間の短さでカバーしているので、デルエフなら安心して機密文書の処分が任せられます。

    一刻も早く処分してもらいたいなら、是非ともデルエフに処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    即日処分してくれるかどうかは重要な問題であり、それが機密情報の漏洩に繋がる可能性を高めているといっても過言ではありません。回収までに時間がかかる場合があるので、なるべくなら自社や自宅から近い処分業者を利用するのが得策です。

    デルエフなら最短日程で回収してくれますし、即日処分はもちろん回収してから処分するまでの時間も短いので機密情報が漏洩しにくいです。是非ともデルエフに処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 履歴書などの機密文書の処分は慎重に!なぜ慎重に処分するの?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    履歴書など就活中に様々な書類を書いたことがある人なら分かるかもしれませんが、合格しても不合格だったとしてもいずれは処分しなければなりません。しかし、そのままゴミ箱に捨てて処分してしまった経験がある人もいるのではないでしょうか?

    合格でも不合格でも、重要な個人情報が記載されている書類は全て機密文書だと思って慎重に処分する必要性があります。それでは、履歴書を初めとする機密文書の処分はどうすればいいのかご説明しましょう。

    重要書類には個人情報がいっぱい!

    履歴書や応募先からの合否通知など、就活中は確実に個人情報を扱うため、機密文書としてしっかり処分しなければなりません。氏名や電話番号、住所や年齢、学歴や顔写真、家族構成や資格、学歴、自己PRの文章など個人情報が非常に多く記載されています。

    もしもこれを適当に処分してしまった場合、万が一でも誰かに見られて流出してしまう危険性があります。書き方を間違えた履歴書や起業からの合否通知、個人情報が記載されている明細書など、必要ないからといってそのままゴミ箱に捨てるのは絶対にいけません。

    個人情報を悪用されないためにも、確実に処分することが重要です。

    履歴書などの機密文書を処分するなら、是非ともデルエフへ!

    履歴書や合否通知などの機密文書を処分するなら、是非ともデルエフに処分を依頼するのがおすすめです。デルエフは創業から80年以上経っているだけでも豊富な実績や経験があることが分かりますが、何よりも目を瞠るのは創業から一切情報漏洩といった事故が起きていないことです。

    これはつまり、デルエフであれば徹底したセキュリティの元、作業員が最小限の作業工程を行うだけで確実に機密文書を処分してくれると言えます。このことから個人情報が満載の履歴書や企業からの合否通知なども例外なく徹底して処分してくれるので、自分の個人情報が悪用される心配がありません。

    もしも機密文書の扱いに困っているのであれば、是非ともデルエフに処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    就活中や自宅に届いた明細書など、個人情報が記載されている書類はそこら中にあります。それを面倒だからといって適当に処分してしまうと、誰かに個人情報を悪用してくださいと言っているようなものです。それを防ぐためにも、確実に機密文書を処分してくれるデルエフに依頼するのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書に記載される個人情報!プライバシーマークって意味あるの?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書に必ずと言って良いほど記載されている個人情報ですが、個人情報の取り扱いが適切に行湧得ている証であるプライバシーマークの存在が何かと重要になりつつあります。しかし、プライバシーマークを取得していなくても運営している業者は多くあるので、なぜプライバシーマークを取得している業者の方がいいのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか?

    それでは、機密文書を安全に処分する指標となるプライバシーマークを取得するメリットについてご説明しましょう。

    プライバシーマークを取得するメリット

    プライバシーマークを取得するメリットは、何といっても様々な個人情報が適切に扱えているという証明になることです。個人情報の漏洩を何としても防ぐのが企業の課題となっている中、依頼者にとって個人情報を流出してほしくないと思うのが自然です。

    そんな中でプライバシーマークを取得していない業者の場合、もしかしたらこの業者は個人情報を流出するのではないかという不安に繋がります。しかし、プライバシーマークを取得しているということは一般社団法人日本情報経済社会推進協会が執り行う審査に合格し、個人情報の扱いが適切に行えているということで、安心して依頼できると判断されるようになります。

    プライバシーマークを取得した業者には公式ホームページなどに『P』のマークがついているので、プライバシーマークを取得しているかどうかが分かりやすいです。個人情報を漏洩してほしくないなら、プライバシーマークを取得しているかどうかチェックしましょう。

    機密文書を処分するなら、プライバシーマークを取得しているデルエフにお任せ!

    大事阿機密文書の内容を漏洩させないためには、プライバシーマークを取得しているデルエフにお任せするのがおすすめです。デルエフは機密文書の処分専門業者であり、プライバシーマークを取得しているので個人情報の取扱いに長けています。

    その証拠に、創業以来一度も情報漏洩事故を起こしていない確固たる実績を持っています。デルエフなら、どこよりも安心して機密文書の処分を任せられるでしょう。

    まとめ

    たかがPマークだと思いきや、プライバシーマークを取得しているかどうかは大事なポイントの一つになっています。個人情報が確実に守れるか判断するには、Pのマークの有無で変わることもあるほどです。確実で安全に機密文書を処分したいなら、プライバシーマークを取得しているかチェックしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の保管はどうするの?管理方法は非常に大切です!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『会社で取り扱う機密文書はどうやって保管するの?』

    『期限が来た後の処分方法はどうすればいいの?』

    こんなお悩みありませんか?

    会社の機密文書は他社に漏れると、自社の利益を損なってしまうような重要な書類です。

    もし、あなたが漏洩してしまったらと考えると非常に怖いですよね。

    そこで、今回の記事では機密書類廃棄専門業者であるデルエフが機密文書保管について詳しく解説していきます。

    この記事を読むと、機密文書漏洩リスクを確実に下げることができるので是非最後までご覧ください。

    機密文書が漏洩するリスクについて

    機密文書が漏洩するリスクは以下の通りです。

    ● 企業の信頼性低下
    ● 金銭的損失
    ● 市場での競争力低下

    これらがもっともメジャーなリスクとしてあげられます。

    こういった事象が起きてしまうと、中小企業などの比較的体力が少ないと考えられる会社では最悪倒産につながってしまいかねません。

    そこで、まずこの項目では機密文書についての一般的なルールについて解説していきます。

    機密文書を分類分けする基準と分類名称について

    機密書類の分類は以下の順番で機密性が高くなっていきます。

    1. 社外秘
    2. 秘
    3. 極秘

    社外秘については、従業員であれば閲覧することは比較的容易ですが社外に持ち出すことは原則禁止です。

    また、秘、極秘については、従業員の中でも閲覧レベルが設定されていることがほとんどで、流出すれば莫大な損失を被ることとなります。

    機密文書の分類と名称付は情報流出によって会社が被る損失を基準として分類分けを行っていることがほとんどです。

    どのレベルに属するかを判断することは、各社の判断によります。

    機密文書の保管期限について

    機密文書の保管期限は書類によって異なってきます。

    各種法律などによって期限が決められているものも存在しますが、大まかな保存期限は以下の通りです。

    ● 人事関係の書類2年〜3年
    ● 経理関係の書類7年〜10年
    ● 総務関係の書類10年〜

    より保管期限について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧下さい。

    機密文書を保管する注意点は?

    さて、ここまでで機密文書に関する一般的なルールについて解説してきました。

    流出リスクを低減するためには、一般的な知識とともに、保管についても考えて行かなくてはなりません。

    そこで、この項目では機密文書を保管する際の注意点について解説していきます。

    保管場所を限定する

    機密文書は保管場所を限定することが大切です。

    書類部屋があることがベストですが、規模的に書類部屋を作れなければ管理責任者のもっとも近くに固めて保管するとよいでしょう。

    保管場所への出入りを限定する

    機密文書保管場所への出入りは人を限定したり、上長もしくは責任者の許可制にしてください。

    誰でも入れる箇所に保管することは流出の危険性を高めるだけでなく、万が一流出自己が起こった際の責任問題があやふやになってしまいます。

    データ化してネットにつながっていないパソコンに保管する

    機密書類の量が増えてきた場合に、もう一つ考えられる保管場所はPCです。

    機密書類をデータ化し、PCに保管すれば容量が続く限り膨大な書類を保管することも可能です。

    ただし、ネット回線につながっているとハッキングの危険性もあるため、スタンドアローンにできるPCを用意しておくと良いでしょう。

    機密文書を保管するポイントは?/h2>

    階層別にラベリングする

    機密文書の整理も、その他の書類と同様に保管ファイルなどにラベリングを施してください。

    ラベリングを行うことで、外側から見た際に階層がどの位置にあるのか一目で見える化できます。

    これは閲覧する際や、場所を移動させたいときなどに時間短縮にも繋がるポイントですよ。

    目に見えやすい注意書きを書くこと

    続いて、ラベリングとは他に、目にファイル外側に注意書きを施すのも有効です。

    注意書きとは、先ほどご紹介した社外秘や秘、極秘といった階層を記すことを指します。

    また別途社内規定で、これらの書類取り扱いについて規定を設けておくことも重要です。

    ファイリングして整頓する

    そして最後に、書類整理に関する基本事項となりますが、ファイリングは確実に行って下さい。

    電子媒体への保管の場合にはフォルダ分けが該当します。

    ファイリングの重要性は整理整頓意外にも、機密書類が一般書類と混じり合うリスクをなくすことにつながるため確実に実行したいポイントです。

    機密文書の保管期限が到来したら

    前述した機密文書の保管について確実に実行しながら、保管期限が来た書類は確実に処理を行うようにしてください。

    保管義務期間が終了し、年数が経っているとはいえ、機密文書は基本的に社外や一部の従業員の目にしか触れられてはいけないものです。

    過去の文書であっても、会社への損害が出ることは多々あるので、廃棄方法を考えることも流出リスクを下げる上では有効ですよ。

    そこで、最後に機密文書の廃棄方法を詳しく解説していきます。

    機密文書廃棄を行う

    繰り返しになりますが、機密文書の廃棄は確実に実行するようにしてください。

    理由としては、先ほどもお伝えしましたが年数が経っても機密文書に記載されるデータは会社に損失を与えかねないためです。

    安全に処理するためには、シュレッダー等の復元可能な処理方法に頼るのではなく専門業者に依頼することが一番の近道です。

    自社で行わず業者に依頼する

    機密文書廃棄に関して、焼却やシュレッダーでの廃棄を自社で行っている場合もありますが、流出事故を0にすることはできません。

    自社での廃棄にはコストカットができるメリットもありますが、こういったリスクも存在することに注意してくださいね。

    一番確実な方法としては、専門業者に依頼し確実に処理してもらうことです。

    実績があり、処理過程も安心できる業者選びもポイントの一つです。

    廃棄業者の情報を調べる

    機密文書の廃棄を自社で行わずに、業者に依頼する場合にはコスト面と実績面を必ず比較するようにしてください。

    弊社サイトをご覧頂くと分かりますが、機密文書処理にも様々なプランが用意されています。

    あなたの会社にあった廃棄の方法を多数掲載しており、オーダーメイドの廃棄も実行できますよ。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書保管に関する注意点や管理方法について解説してきました。

    機密文書の管理とともに廃棄方法も考えなければ、流出事故の可能性は高まってしまいます。

    もし、廃棄方法にお困りであればお気軽にご相談ください。

    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分で情報漏洩はご法度!情報漏洩ゼロってどれだけ凄いの?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    皆さんは業者が情報漏洩事故を一回も起こしていないことがどれだけ凄いことか分かりますか?情報漏洩させないのが当たり前なのですが、中には情報漏洩をしてしまった業者も存在します。たった一件だけでも、それは依頼者にとって大損害を被る原因になりかねません。

    機密文書を預かってもらう以上、情報漏洩事故を一回も起こしていない業者に依頼するのがおすすめです。それでは、情報漏洩事故を一回も起こしていないことがどれだけ凄いのか解説しましょう。

    情報漏洩してしまう機会はいくらでもある?

    依頼者は情報漏洩させないことを祈りつつ業者に機密文書を渡しますが、実はこのタイミングから処分するまで情報漏洩してしまう危険性が常に付きまとっています。業者に渡す時や処理場に運んでいる最中、処分している時など、どこにでも情報漏洩してしまう可能性があるのです。

    特に処分している最中は最も作業員の目に入ってしまう可能性が高くなるため、自分では絶対に情報漏洩しないと思っていてもふとした時にポロっと情報を漏らしてしまう可能性もあります。これは機密文書の処分を行う際にいかに目に入りやすい状況かどうかが情報漏洩の分かれ目になると言えるでしょう。

    どこにでも情報漏洩する可能性があることを考えると、今まで情報漏洩事故を一回も起こしてない業者は徹底した対策を行っているので安心して依頼できます。

    情報漏洩事故を一回も起こしていないデルエフに依頼すれば安心!

    情報漏洩事故を一回も起こしてない業者を探しているなら、創業80年以上も事故を起こしていないデルエフに依頼するのがおすすめです。デルエフは創業以来一度も情報漏洩事故を起こしていません。何故なら、処理工程のオートメーション化によって機密文書に関わる時間と作業員の人数を可能な限り最小限に抑えているからです。

    機密文書の処理に関わるのは作業員たった一人で、一度の処理で1時間しか時間をかけていません。これによって徹底した機密保護を実現させています。

    まとめ

    機密情報の漏洩事故を起こさないのは当たり前ですが、どのタイミングでも情報漏洩してしまうタイミングはあります。そんな中で情報漏洩を起こさないというのは難しく、機密保護を徹底する対策が求められるでしょう。

    様々な業者の中でもデルエフは創業以来ずっと情報漏洩事故を起こしていないので、安心して機密文書を預けられますよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書は一般廃棄物?それとも産業廃棄物?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書は一般廃棄物か産業廃棄物どちらなの?』

    『業種によって何か違いはあるの?』

    こんな疑問をお持ちではないですか?

    機密文書はデータ化されているもの以外は全て、紙くずとして分類されるゴミとなります。

    でも、事業上出てしまったゴミは一般廃棄物なのか産業廃棄物なのかを特定して処理する必要があり、処理方法を間違えてしまうと懲役もしくは罰金刑に処せられてしまいます。

    そこで、この記事では機密文書廃棄の専門会社であるデルエフが、機密文書はゴミ処理を行う上でどういった扱いになるのかを解説していきます。

    この記事を読むと、機密文書の廃棄方法の最適解が分かるので是非最後までご覧下さい。

    機密文書の廃棄物分類について

    機密文書の廃棄物分類としては、紙くずとして扱われています。

    更に大枠で廃棄物の分類は以下の2通りにカテゴライズされますよ。

    1. 産業廃棄物
    2. 一般廃棄物

    各カテゴリーのルールを定める細かい法律も存在しますが、まずは機密文書がどちらに属するのかを確認していきましょう。

    産業廃棄物とは

    産業廃棄物は、法律で定められた燃え殻や廃油、その他の人体に悪影響を及ぼす恐れのあるものを指します。

    産業廃棄物は廃棄物を出す会社自身で廃棄しなければならず、産業廃棄物処理基準に従った処理が求められます。

    一般廃棄物とは

    一般廃棄物は上記の産業廃棄物に該当しない事業場からでる廃棄物全般を指し、その中でも特に人体に有害なものについては、特定一般廃棄物と呼ばれます。

    ただ、特定一般廃棄物以外は、市町村のルールに従って捨てればよいだけなので特別なコストがかかるということもあまりありません。

    紙が産業廃棄物となる業種は?

    機密文書を廃棄する場合には紙くずとされており、紙くずは一般廃棄物となります。

    そのため、シュレッダーにかけたり、破いたりして一般のゴミと同じように捨ててしまえばコストはかかりません。

    でも、建設業に関わる紙パルプや、印刷業・製本業を営む会社に関わる紙くずは産業廃棄物としての扱いを受ける点に注意して下さい。

    自社で機密文書を廃棄する手順について

    さて、ここまでで特定の事業を営む会社以外であれば、紙くずは産業廃棄物として扱われないことがわかりました。

    そのため、機密文書は基本的に一般廃棄物として廃棄することができます。

    そこで、この項目では機密文書の廃棄を自社で行う場合にはどういったことができるのかを解説していきます。

    シュレッダーにかける

    まず多くの会社で実行されているのが、機密文書をシュレッダーにかけることです。

    シュレッダーを使用することで、書類が裁断され復元をしない限りは外に漏れるということはありません。

    焼却処理する

    シュレッダーよりも確実に復元不可能にできるのが、焼却処理です。

    機密文書を焼いてしまうことで、燃え残ったり、燃やす前の書類が盗まれない限りは二度と情報が世にでることはありません。

    ただし、リスクもあります

    しかしながら、上記2点にはリスクも存在します。

    自社で比較的安価に行うことができる機密文書の処理方法ですが、流出リスクを0にすることはできません。

    シュレッダーにかけゴミに出したとしても、復元されてしまえば情報が流出してしまいます。

    競争が激しい業界こそ、こういったリスクは限りなく0にした方がよいでしょう。

    機密文書を廃棄するもっともおすすめ方法について

    さて、機密文書を廃棄する際にノーリスクで廃棄する確実な方法とは何があるのでしょうか。

    それは機密文書廃棄を専門に取り扱う業者に依頼することです。

    では、どういった基準で選べばいいのか、そしてどんな業者を選べばいいのか最後に解説していきます。

    手間のかからない業者を選ぼう

    まず第一に機密文書の廃棄はコストがかかるだけで、売上には直結しない業務です。

    だからこそ、手間を全くかけることなくワンストップで処理してくれる業者に依頼するといいですよ。

    任せておけば何もせずに処理が完了する業者を選択するようにしてくださいね。

    実績を持った業者を選ぶべき理由とは?

    また、漏洩事故が一回もない業者を選ぶことも重要です。

    お金をかけて依頼をする以上、実績がなかったり、新興の機密文書処理専門業者はなるべく避けるようにしてください。

    これらの業者を見積もりの安さだけで選んでしまうと、情報流出にそのままつながってしまい余計な損失が膨らむだけになってしまいます。

    一つの解答はデルエフを選ぶこと

    機密文書廃棄業者について、一つの解答があるとすれば弊社デルエフです。

    創業開始から83年が経っていてもなお、漏洩事故は一度もありません。

    厳格な管理体制の元、重要情報の廃棄を行っていきます。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書が一般廃棄物なのか、産業廃棄物なのかについて解説してきました。

    機密文書は紙くずに分類され、ほとんどの事業所では一般廃棄物とみなされます。

    ただし、一般廃棄物と同じ処理方法を行ってしまうと、情報漏洩の危険性もありましたね。

    機密文書は一般廃棄物であっても必ず、専門業者を通した廃棄してください。

    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分は安心できる業者に依頼したい!リピート率が高い業者の特徴とは?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の内容が外部に漏れるようなことがあってはならない以上、何としても安心して依頼できる業者をご贔屓にしたいものですよね。そこで参考にしたいのが、業者のリピート率です。リピート率が高いほど多くの人が同じ業者に依頼しているということなので、それだけ信用できる業者だと判断できます。

    リピート率が高い業者には様々な特徴があるため、リピート率が高い業者に絞って探すのがおすすめです。それでは、リピート率が高い業者の特徴についてご説明しましょう。

    リピート率が高い業者の特徴とは?

    リピート率が高い業者の特徴として挙げられるのが、何よりも情報漏洩事故を起こしていないかどうかです。もちろん運営を始めたばかりの業者は別の問題が浮上しますが、何十年と運営しているのに情報漏洩事故を起こしていないということは、それだけ情報漏洩事故を起こさないノウハウを培っていると判断できます。

    また、料金プランの安さや対応力も大切です。r機密文書が大量にあっても格安で処分してくれたり、機密文書の内容など様々な依頼に対して柔軟に対応してくれる業者は、リピート率が高くなりやすいでしょう。

    それだけリピート率が高いと口コミや評判などを調べるのも判断材料の一つになるので、是非ともチェックしてみましょう。

    リピート率が高い業者を探しているならデルエフがおすすめ!

    リピート率が高い業者を探しているなら、リピート率94%を達成しているデルエフがおすすめです。デルエフは創業してから一度も情報漏洩事故を起こしておらず、徹底した機密保護によって素早く確実な処分を行っています。

    料金プランは最安値に挑戦し続けているほどリーズナブルなもので、あれだけ大量にあった機密文書がまとめて処分できるとは思えないほどの安さです。これなら安心して機密文書をまとめて処分できるのではないでしょうか。

    まとめ

    機密文書を処分してくれる業者を選定する時、リピート率の高さは重要な目安になります。リピート率が高いということはそれだけ依頼者にとってありがたい業者だと言えますし、安心して任せられるでしょう。その中でもデルエフはリピート率94%を誇る優良処分業者です。

    デルエフは情報漏洩事故を起こしていないので、それだけでも安心して依頼できるでしょう。リピート率の高さで判断するなら、デルエフに依頼するのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を個人で廃棄するのはあり?結論は業者に一任してください!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『大事な機密文書をバレずに捨てたい…』

    『会社の機密文書をそのまま捨てたら情報が漏れてしまうのかな?』

    こんなご要望、お悩みはありませんか?

    昨今、情報流出によって多大な損害を受けられる方が多くいらっしゃいます。

    もし、あなた自身が捨てた機密文書から情報が流出してしまうと考えると不安ですよね。

    そこで、今回の記事では機密文書を個人で捨てるのはありなのかについて、機密文書廃棄専門業者であるデルエフが詳しく解説していきます。

    この記事を読むと、機密文書廃棄を依頼するならどの業者がおすすめなのかも分かるので是非最後までご覧下さい。

    機密文書とは何か

    まず、機密文書とは何が該当するのでしょうか。

    一般的に機密文書とはビジネス用語であり、会社関係者以外に漏れてしまうと自社の損失につながってしまう文書全般を指します。

    会社では極秘扱いにされていたり、特定の関係者しか閲覧できないようになっているものです。

    ただ、事業所が小さいとこういった扱いをされていることは少なく、仕事の一環として任されることもありますよ。

    情報が漏洩するパターンは何がある?

    機密文書に書かれている情報が漏洩するパターンはいくつかあります。

    例えば、ゴミを漁られてしまうなどは典型例ですね。

    また、郵便受けなどから抜き取らてしまったりなども一つのリスク要因として数えられます。

    特にごみ捨てには注意をして、機密文書はシュレッダーにかけるなどを行った方が良いですよ。

    個人で機密文書を廃棄することはリスクが高い

    あなた自身で会社やあなたの情報が載っている機密文書を処理することは非常にリスクが高いです。

    なぜなら、上記にあげた情報漏えいパターンを全て個人で防ぐことは難しいからなんですね。

    何気なく捨てた書類が実は機密書類で、たまたまゴミが漁られたりしたら目も当てられません。

    こういったリスクを考えると、自分自身で処理することは回避した方が賢明ですよ。

    最悪の場合関係会社から訴えられる場合も

    そして、一番怖いのが会社の機密書類を漏洩すると、関係会社にとっても不利益になることが多く、訴えられることもあるということです。

    あなたに過失がなければ、会社が負担してくれますが、過失があれば巨額の賠償金となる可能性もありますよ。

    人生を棒に振ることは避けたいところです。

    会社で機密文書の廃棄を一任されたら

    では、会社で機密文書の廃棄を一任された場合にはどういった行動をとればいいのでしょうか。

    結論としては、量を確認して専門業者に依頼することがベストです。

    これについてここでは解説していきます。

    まずどれくらいの量があるのかを確認

    まず見積もりをしてもらうためにも、どのくらいの量があるかを確認してください。

    正確な量が分かれば、電話口やHPでも料金が分かる場合が多く業務短縮につながります。

    次に予算を確認する

    量が確認できた次に行うのは、機密文書廃棄に使用できる予算がどれくらいあるかということです。

    あなたのポケットマネーではなく、所属する会社に確認することを強くおすすめします。

    見積もりをとる

    そして、最後に見積もりをとって予算感と合致しているかを確認してください。

    できれば相見積りをし、予算感と安全性に優れたところを選択したいところです。

    機密文書の廃棄を行っている業者は?

    機密文文書廃棄には業者を使った方がいいということは分かったけど、どんな業者があるのか気になるところですよね。

    そこで、この項目ではいくつかの業者をピックアップしてみました!

    ヤマト運輸

    ヤマト運輸も実は機密文書リサイクルというサービス方法で機密文書処理を行っています。

    集荷してもらうだけで、手間はかかりませんが最安値が1,890円と少し割高なところがネックですね。

    佐川急便

    佐川急便はヤマト運輸と同じように宅配と機密文書廃棄のサービスを横展開しています。

    最安値はヤマト運輸よりも安く、1,309円となっています。

    ただし、プラン選択が2種類しかないため特殊な用途に使用することができず一般的な書類を廃棄するだけに使用できるといったところです。

    デルエフ

    そして最後は、弊社デルエフです。

    スポットプランであれば、関東、中部、近畿限定ですが最安値980円から承っています。

    より詳細には次の項目で解説しますね。

    【ケース別】デルエフの機密文書廃棄プランについて

    さて、最後の項目ではケース別に弊社デルエフの機密文書廃棄プランについて解説していきます。

    この項目を読むことであなたにあったプランがきっと見つかるので是非最後までご覧ください。

    スポット

    スポットプランは不定期に機密文書廃棄を依頼される方向けのサービスです。

    小さな事業所であれば、ダンボールの量もそこまで多くないためこちらで不定期に発注するといいでしょう。

    最安値は先ほども述べた通り980円となっています。

    オリジナル

    次にオリジナルプランです。

    過去の機密文書を含め、一度に大量の廃棄を依頼したい企業向けとなります。

    創業年数がある程度経ち、今まで廃棄したことがなければ一考の価値ありの内容です。

    1箱あたりの値段を安くすることができ、スポットプランよりもより安価にサービスを提供できます。

    レギュラー

    そして最後に、定期回収プランであるレギュラーです。

    レギュラープランは東京都23区内限定となりますが、月額3,980円で月1回の回収を行うプランとなっています。

    バインダーごと捨てることも可能なので、日々の業務を効率化したい方は要検討のプランです。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書を個人で廃棄することはありかどうかについて解説してきました。

    実際のところ、個人での廃棄は様々なリスクが付きまとうので止めたほうが賢明です、

    もし、機密文書廃棄業者をお探しであれば弊社デルエフまでご一報ください!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分を上場企業から任せられるほどの人気業者とは?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を請け負っている専門業者は数多くありますが、その中でも上場企業から直々に機密文書の処分が依頼される業者は少ないでしょう。上場企業は今を走る有名な企業だからこそ、より一層機密文書の扱いには十分に気を付けなければなりません。

    上場企業が安心して機密文書の処分を任せてくれる業者とは、一体どんな特徴があるのでしょうか。それでは、上場企業が機密文書の処分を依頼するポイントについてご説明しましょう。

    上場企業が機密文書の処分に慎重になる理由とは?

    機密文書の内容が外部に漏れて何も良いことがないのはどの企業も同じですが、特に上場企業は機密文書の扱いに慎重になっていると言えるでしょう。上場企業が扱う機密文書は他の企業に比べて一発倒産もあり得るほどの重要性が高い内容だと考えていいです。

    必ずしもすぐに倒産するわけではありませんが、その内容は絶対に漏らしてはいけないことに変わりはありません。だからこそ、上場企業の機密文書を徹底して処分してくれる業者の存在が必要不可欠になります。

    デルエフは上場企業からも処分を任せられる優良業者!

    上場企業からの機密文書の処分を依頼されることもある業者といえば、デルエフが挙げられます。デルエフはリピート率94%を誇り、何より創業83年から一度も情報漏洩に関するトラブルを起こしていないことが上場企業からの評判を高めています。

    デルエフでは絶対的な機密保護を実現させており、処分中の処理工程をオートメーション化することによって、作業員が機密文書に触れる時間を最小限に抑えています。作業員が一回の処分に関わる時間はたったの1時間だけですし、一人しか処分に携わらないので限りなく情報漏洩を引き起こす心配がありません。

    これなら上場企業もデルエフの徹底した機密保護を信頼して依頼できると言えるでしょう。

    まとめ

    様々な機密情報を取り扱う上場企業にとって、機密文書の処分は慎重にならざるを得ません。一つのミスが会社の経営を不安定にさせてしまうので、徹底した機密保護を行っている業者を探すのは非常に重要です。

    そんな中でも特に人気が高いのが、専門業者としてのノウハウが詰め込まれているデルエフです。デルエフは今まで情報漏洩事故を起こしたことがなく、第三者認証を取得しているなど個人情報の漏洩対策が徹底されています。

    だからこそ上場企業からも人気が高いのがデルエフの強みだと言えるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書廃棄の相場はどれくらい?専門業者が比較してみた!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書廃棄の相場ってどれくらい?』

    『会社業務で見積もりを取らなくてはいけなくなってしまって…』

    こんなお悩みはありませんか。

    機密文書廃棄という重要な仕事を任され、色々な業者を見て回っていても比較検討をするのが中々難しいですよね。

    そこで、今回の記事では、機密文書廃棄の相場が一体いくらくらいになるのかを専門業者デルエフが詳細に解説していきます。

    この記事を読むと機密文書廃棄の相場感が分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書廃棄の方法は?

    機密文書を廃棄する方法は大枠で2つに分かれます。

    ● 個人で処理する方法
    ● 業者に依頼して廃棄する方法

    この二つに関してコスト面について解説していきます。

    個人で機密文書を廃棄する場合

    個人で機密文書を廃棄する場合は基本的にコストがかかりません。

    例えば、シュレッダーにかけて容易に復元できないようにしたり、燃やすことで灰にする方法などが取ることができます。

    多少の労力はかかりますが、ほぼ無料で廃棄することができますね。

    ただし、コストをかけないことによって流出リスクが高まるのでその点には注意してください。

    業者に依頼して廃棄する場合

    業者に依頼する場合には、無料廃棄を行っているところも存在しますがコストがかかります。

    スポットで小口廃棄は大体1,200円程度が相場になりますよ。

    大口取引になると、スポットよりも一単位あたりの料金が安く変わるプランを用意している業者もあります。

    ちなみにデルエフでは、大口取引は諸条件ありますが、かなり割安設定になっています。

    機密文書廃棄の方法を間違えると大惨事になる

    機密文書は社員以外に見られてしまうと、関係会社などに不利益が生じてしまう可能性が高いです。

    そのため、廃棄方法を間違えてしまうと損害賠償請求などに発展する可能性もあります。

    そこで、この項目ではどういった危険があるのかについて解説し、具体的な対策方法を解説していきます。

    社外秘や極秘資料漏洩は非常に危険

    社外秘や極秘資料は機密書類の中でも外に出してはいけないレベルが非常に高い資料です。

    こういった書類を廃棄しなければならなくなった場合には、自社や個人での廃棄はしてはいけません。

    もし仮に情報漏洩があったら、繰り返しになりますが他社からの損害賠償請求や、倒産の可能性も見えてしまうからです。

    業務として依頼された場合には必ず専門業者を挟むこと

    では、機密書類を廃棄する際にはどういった選択を取ればいいのでしょうか。

    まず第一に専門の廃棄業者を挟むようにしたいところです。

    たとえ、シュレッダー処理をしたとしても復元されてしまっては元も子もありません。

    こういった事態が起きることは稀ですが、起きる確率を0にするためにも専門業者への依頼を考えたいところです。

    どんな書類が機密文書になるのか

    さて、処分する際に気をつけたい書類というのはどういったものになるのでしょうか。

    機密文書に分類されるのは以下の書類となります。

    ● 顧客名簿
    ● 履歴書
    ● 契約書

    その他にもたくさんの種類がありますが、基本的な考えとして氏名や住所が載っている文書が機密文書として分類されますよ。

    機密文書廃棄の相場はどう決まる?

    さて、では機密文書廃棄の相場はどのように決まってくるのでしょうか。

    この項目で解説していきます。

    相場は基本的に量によって決まる

    機密文書相場は基本的に量で決まることが多いです。

    スポットで小口回収であれば割高になりますが、グロスでの費用は少なく済みます。

    一方大口の回収であれば、1単位あたりの回収費用は少なくなりますが、グロスの費用がスポットよりも高くなりますよ。

    回収期間はプランが設定されている場合が多い

    また、不定期回収とは違い定期回収も各業者は揃えているところが多いです。

    回収期間は細かくプランが分かれ月1回回収から月2回の回収などを依頼することができます。

    回収回数が増えるほど、料金も高くなりますが月1回回収よりも割安になっていきます。

    機密文書廃棄の相場は?

    最後の項目では、代表的な機密文書廃棄業者の値段について調査結果を発表していきます。

    あなたにあった回収業者がきっと見つかるので是非最後までご覧ください。

    抹消仕事人

    抹消仕事人は機密文書のシュレッダー処理に特化した業者です。

    スポットでの回収は少々割高になっており、税別で2500円となっています。

    また、定期回収は最安値が6,000円となっています。

    ヤマト運輸

    ヤマト運輸は宅急便でも有名ですが、同時に機密文書処理も行っています。

    スポットでの最安値は1,600円となっています。

    定期回収というプランはありますが、定期的に巡回してもらい1ヶ月あたりの管理費が2,000円、回収が発生した場合には1回あたり10,000円となっています。

    デルエフ

    弊社デルエフは機密文書廃棄を専門に行っている業者です。

    スポット回収の最安値は980円となっています。

    また、定期回収プランも承っており、月額3,980円で行わせて頂いております。

    【まとめ】機密文書廃棄ならデルエフにおまかせ!

    今回の記事では、機密文書廃棄の相場について解説してきました。

    機密文書廃棄をするのであれば、個人で行わず必ず専門業者を入れた方がいいですよ。

    その中でも、恐縮ですが弊社デルエフは群を抜いた料金の安さです。

    機密文書廃棄をお考えであれば、一度お問い合わせ頂けると幸いです。

    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書は溶解処理で処分しよう!どんな特徴がある?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を廃棄する時は、シュレッダーと合わせて溶解処理で処分するのがおすすめです。溶解処理とは機密文書をドロドロに溶かして処分する方法であり、シュレッダーと比較すると情報漏洩に強い強みがあります。溶解処理を請け負っている業者は数多くありますが、信頼できる分専門業者に依頼するのがおすすめです。

    溶解処理には様々な特徴があるので、これを機に溶解処理で機密文書を廃棄してみてはいかがでしょうか。それでは、溶解処理の特徴についてご説明しましょう。

    ドロドロに溶かすので機密情報が一瞬で無くなる

    溶解処理の最たる特徴は、ドロドロに溶かすことによって外部に漏らしてはいけない機密情報を一瞬で無くしてくれることです。機密情報は何があっても絶対に外部に漏らしてはいけません。外部に漏らしてしまったら最後と言ってもいいくらい重要なものですが、完全に処分するとなると処分方法が限られてきます。

    そこでおすすめできるのが、溶解処理です。溶解処理はシュレッダーと違って処分しても万が一情報が読み取られる心配がないので、処分後に機密情報の漏洩が起こらないのが大きなポイントです。つまり、大事な機密情報を扱う企業こそ溶解処理で処分するのが安心できる方法だと言えるでしょう。

    機密情報が漏洩しないか心配なら、溶解処理を請け負っている専門業者に依頼するのがおすすめです。ただし、溶解処理は社内や自宅ではできないので、溶解処理に固執する必要性はありません。社内や自宅で確実にシュレッダーで廃棄できるなら、シュレッダー処理も視野に入れておきましょう。

    デルエフはシュレッダーと溶解処理の二段構え!

    機密文書の処分専門業者であるデルエフでは、シュレッダーと溶解処理による二段構えによって徹底して機密文書を廃棄しています。溶解処理を行うだけでも確実に処理できますが、事前に国内最大級の大型シュレッダーで細断してから溶解処理を行っています。

    これが創業80年以上経っているのに、一度も機密情報が漏洩する事故を起こしていない徹底ぶりが人気の秘訣だと言えるでしょう。最短時間で回収し、最短時間で処分してくれるので徹底して処分したいならデルエフに処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    溶解処理はシュレッダーよりも早く機密文書を廃棄する画期的な方法です。ドロドロに溶かしてしまえば絶対に復元することはできませんし、何より安全に機密情報を守れるのは大きなメリットです。重要な機密情報を扱う企業ほど、溶解処理で処分してもらった方が安全です。

    絶対に機密情報を漏洩させたくないなら、是非ともデルエフに処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書廃棄を無料で行ってくれるところはある?無料は危険と断言できます!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書を無料で安全に処理してくれるところはあるのかな?』

    『無料と聞くとなんだか怪しく感じてしまう…』

    こんな疑問はありませんか?

    実際のところ機密文書廃棄を無料で行ってくれるところは存在します。

    でも、タダほど怖いという言葉があるように、無料の裏には様々な企業の意図が隠れているんですね。

    そこで、今回の記事では機密文書廃棄の無料サービスは実際のところどうなのかについて、専門業者であるデルエフが詳しく解説していきます。

    この記事を読むと、なぜ無料で機密情報廃棄を依頼してはいけないのかについて詳しく分かるので是非最後までご覧下さい。

    機密文書廃棄は無料で存在するのか

    繰り返しになりますが、機密文書廃棄を無料で行ってくれる業者は存在します。

    機密文書の処理過程は、企業や個人の情報を確実に漏洩させないために行わないといけないので、普通のごみ処理とは異なり手間がかかってしまうのも事実です。

    では、なぜ業者は無料で行おうとするのか、その意図についてここでは詳しく解説していきます。

    弊社デルエフの処理過程が気になる方はこちらをどうぞ!

    基本的にごみ処理にはお金がかかります

    機密文書廃棄に限らず、家庭ごみの処理にも基本的にお金は掛かってきます。

    可燃ごみやプラスチックは無料で回収されているではないか、という声も聞こえてきそうですが、処理費用の出処が税金のため目に見えていないだけです。

    このように、機密文書廃棄のみならず世にあるゴミを人の手で処理しようとするとお金がかかるのにも関わらず、なぜ業者は無料で行おうとしているのでしょうか。

    無料で行うということの裏には別の意図があります

    業者が機密文書処理を無料で行う裏には、その無料という言葉を通して様々な利益を達成する目的が隠れています。

    一番怖いのは、無料廃棄を謳っておきながら、機密文書の情報を他所の企業に売り渡すという違法行為を行うことです。

    情報によっては非常に高額で売却することもでき、無料回収を行ってもあまりある利益を手に入れることができるということですね。

    無料で行う方法なら焼却が個人でも行える方法です

    無料という言葉に惑わされず、あなたが無料で安全に機密文書廃棄を行うのであれば焼却が一番有効です。

    ただ、焼却であっても燃え残りなどで情報漏洩してしまう可能性があるので、多少お金は掛かってもしっかりと専門業者に依頼した方がより安全ですよ。

    もし機密文書廃棄無料があったら?

    では、あなたが廃棄したい機密文書が無料で回収されることができるとなった場合にはどうしたらいいのでしょうか。

    実際、廃棄となると売上には直結せずコストが増すだけなので、出来る限り安く済ませたいというのが本音ですよね。

    そこで、この項目では機密文書廃棄が無料の業者に出会った場合の考え方について解説していきます。

    必ず近寄らないようにしてください

    無料回収業者には、絶対に近寄らないようにして下さい。

    回収業者に関しては、必ず正規料金を請求してもらうようにするとよいでしょう。

    正規の業者であれば、情報漏洩の心配もなく安心して取引ができますよ。

    機密情報が漏れるとどういったことが起きるのか

    機密情報は元々ビジネス用語で、従業員以外が目を通すと自社及び関係会社に不利益が生じる書類を指します。

    これらの情報が、無料廃棄業者によって流出してしまったら一体どういったことがおきるのでしょうか。

    機密情報の種類は?

    機密情報の種類は多数ありますが、会社関係で言うと以下の通りです。

    ● 履歴書
    ● 決算関係書類
    ● 人事関係の書類

    これらの書類は基本的に厳重に管理されており、流出の可能性は少ないですが、従業員以外が見たら自社・他社に不利益が出る書類は全て機密書類扱いのため、注意が必要です。

    また、個人的な機密書類というと以下が当てはまります。

    ● 預金通帳
    ● 住民票
    ● クレジットカード明細書

    特に個人については、金銭的被害も発生しがちなので注意しておきましょう。

    個人の場合

    あなた自身の機密情報が流出してしまうと住所を特定されてしまったり、金銭的な被害に遭ってしまう可能性もあります。

    特に女性の場合は、住所が特定されてしまうと転居を余儀なくされてしまう可能性もあるのでむやみに無料廃棄を頼ってはいけません。

    会社の場合

    無料回収業者に依頼を行い機密文書が流出してしまうと、対外関係が悪くなるだけでなく、自社の存続にも関わってきますよ。

    対外の会社に不利益が発生した場合には、損害賠償請求の対象となってしまうため、機密情報の処理に関してコストカットの対象とはせずに安全面を最大限考慮してくださいね。

    【まとめ】機密情報廃棄を無料で行う業者は必ず避けること

    今回の記事では、機密情報を無料で廃棄する業者を避けるべき理由について解説してきました。

    無料の裏には、廃棄にかかるコストを抜いても多くのあまりある利益を狙える魂胆が企業側にあるため、隠された意図に気を付けて業者を選定してください。

    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分するなら、第三者認証を取得している業者がおすすめ!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を外注するなら、第三者認証を取得している業者に依頼するのがおすすめです。第三者認証とは主にプライバシーマークを取得していることと、個人情報保護士の資格を取得した人のことで、この第三者認証を取得している業者は、より信頼性が高まると言えるでしょう。

    機密文書には外部に漏らしてはいけない情報が記載されている以上、第三者認証を取得している業者の方が信頼できます。それでは、第三者認証を取得していることのメリットについてご説明しましょう。

    第三者認証を取得しているメリットとは?

    機密文書の処分を外注する場合にチェックしたいのが、プライバシーマークや個人情報保護士の資格を取得している人がいるかどうかです。プライバシーマークは一般社団法人日本情報経済社会推進協会が執り行っている審査に合格した業者だけが『P』のマークを表記することが許されます。

    そして個人情報保護士は全日本情報学習振興協会が執り行う個人情報保護士の試験において、個人情報保護法の趣旨を正しく理解し、個人情報が漏洩しないように安全確保のエキスパートとして認定された人が取得できる資格です。

    この2つのうち、一つでも取得していれば個人情報について正しい知見と適切な取り扱いができる業者として信頼できますが、2つとも取得している業者の方がさらに信頼できると言えるでしょう。

    第三者認証を取得している業者を探しているならデルエフがおすすめ!

    第三者認証を取得している業者を探しているなら、プライバシーマークも個人情報保護士の資格を取得している人が在籍しているデルエフがおすすめです。デルエフの公式ホームページにはプライバシーマークを取得している証明であるPのマークが表記されており、個人情報保護士の資格を取得しているマークも表記されています。

    この2つを取得しているということは安心かつ安全で確実に機密文書を処分してくれるということであり、絶対的な機密保護を実現していると言えます。

    まとめ

    第三者認証を取得している業者はそれ相応の条件を満たしているということなので、安心して機密文書の処分を任せられる大きな判断材料になります。プライバシーマークや個人情報保護士が在籍している業者はそれだけ機密文書の処分を確実に、そして外部に機密情報を漏らさないということです。

    安心して機密文書の処分を依頼したいなら、第三者認証を取得しているかチェックしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分の徹底ぶりは上場企業からも大好評のデルエフ!その理由とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分に関して、デルエフの右に出る者はいないと言っても過言ではありません。創業83年から現在に至るまで様々な機密文書を処分していますが、その徹底ぶりは大手企業など上場企業からも大好評です。

    一体、他の処分業者とは何が違うのでしょうか。それでは、デルエフが上場企業から大好評な理由をご説明しましょう。

    創業以来一度も機密情報を漏洩したことがない

    機密文書の処分専門業者は絶対に機密情報を漏洩させるようなことがあってはいけません。もちろん漏洩事故を起こさないのは当たり前ではありますが、それでも1度事故を起こしただけで信用は地に落ちると言っても過言ではありません。

    しかし、デルエフは創業83年以来、現在に至るまで一度も情報漏洩事故を起こしたことがありません。漏洩事故を起こしたことがない専門業者は他にもありますが、デルエフは他の業者と比べてその徹底ぶりが段違いなのです。

    まず、機密文書に触れる時間を極限までカットするために処理工程をオートメーション化しているのが最大の特徴です。絶対的な機密保護を実現するために、作業員一人でダンボール300箱分の機密文書を1時間以内で処分するのを可能にしています。

    回収から廃棄処分までの時間を極限まで削減しているため、情報漏洩に繋がるリスクを最小限に抑えています。

    満足して利用できるように徹底している

    デルエフでは全てのお客様に満足していただけるように、スポットプラン、オリジナルプラン、レギュラープラン、スペシャルプランの4つのプランを用意しています。個人向けから大手企業向けまで満遍なく満足できるようになっているのがポイントです。

    また、個人情報を適切に取り扱っていることが認められた証であるプライバシーマークを取得しており、さらに個人情報に関する知識を徹底するために個人情報保護士の資格を取得したスタッフも在籍しています。

    ここまで徹底しているからこそ、情報漏洩事故を起こさずに機密文書を処分しているのだと言えるでしょう。

    まとめ

    機密文書をここまで徹底して処分している専門業者はあまりいないのではないでしょうか。創業以来一度も漏洩事故を起こしたことがなく、作業員が回収から処分までたったの1時間しかかかりません。どんなに大量に機密文書があっても瞬く間に処分してしまいます。

    この安心感はデルエフならではのものなので、興味がある人は是非とも利用してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書を処分するならデルエフ!オリジナルプランとは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分するなら、創業以来一度も情報漏洩事故を起こしていないデルエフがおすすめです。デルエフでは様々な機密文書を処分する専門業者で、様々なプランを選ぶことができます。もしもダンボール21箱以上あるなら、是非ともオリジナルプランを利用してみてください。

    1箱から格安で機密文書を一度に処分してくれるので、溜まった機密文書を一気に処分したい個人や法人向けのプランだと言えます。それでは、オリジナルプランについてご説明しましょう。

    オリジナルプランとは?

    オリジナルプランとは21箱以上も処分する機密文書がある人におすすめのプランです。こちらはライト・スタンダード・プレミアムのグレードがあるので、どれか好きなプランを選びましょう。いずれのプランにも処理費用や証明書発行費用が含まれており、特に一番価格が抑えられているのは1箱150円のスタンダードプランです。

    中でもオリジナルプランのライトは東京23区限定のプランとなっています。代わりに処理費用や証明書発行費用はもちろん回収費用も料金に含まれており、1箱480円から処理が依頼できます。

    最高水準の機密書類の廃棄処理を依頼したいならプレミアムのプランがおすすめですが、機密文書が大量にあるので可能な限り価格を抑えたいのであればスタンダードプランがおすすめです。

    オリジナルプランの比較表

    オリジナルプランをグレードごとにまとめてみたので、それぞれの違いを把握するのがおすすめです。

    ライト スタンダード プレミアム
    料金・箱 480円 150円※ 450円※
    回収費用 無料 なし なし
    処理費用 無料 無料 無料
    ダンボール なし なし なし
    廃棄証明書(メール) 無料 無料 無料
    未開封処理 なし なし 無料
    損害賠償保険上限額 1億円 1億円 3億円

    いずれのプランにも回収費用が含まれていないので、事前にデルエフに相談するのがおすすめです。

    ※1箱15㎏換算。古紙相場の変動により処理料金が変動します。最新の処理費用については直接お問い合わせください。

    まとめ

    機密文書を定期的に処分するのを忘れてしまい、ダンボール箱は21箱以上になる場合はオリジナルプランを選択するのがおすすめです。特にプレミアムのプランにおける最高水準の処分を行ってくれるのは大変魅力的で、価格を抑えたいならスタンダードプランもあるので手軽に依頼しやすいでしょう。

    東京23区に住んでいるなら、ライトのプランを選択するのもおすすめです。このように一度に大量の機密文書を難なく処分してくれるので、是非ともデルエフに依頼してみましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 企業における機密文書とは?訴訟にも関わる重要な書類!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書って結局何を指すの?』

    『機密文書が漏洩する可能性ってあるの?』

    こんな疑問をお持ちではないですか。

    機密文書はその重要度に応じてレベル別に分けられています。

    どの段階であっても機密文書の流出はあってはならないことです。

    もし、流出してしまったらどうなってしまうのでしょうか。

    そこで、この記事では機密文書処理の専門業者であるデルエフが機密文書について詳しく解説していきます。

    この記事を読むと、機密文書が流出した場合についても詳しく分かるので是非最後までご覧ください。

    企業の機密文書には何があるの?

    企業の機密文書というと、人事書類や決算書類など多岐に渡ります。

    これら一つ一つの文書には秘や極秘、社外秘といった段階に分けられているのはご存知でしょうか。

    ここではなぜこのように分かれているのかについて解説していきます。

    段階別に文書の名称が変わる

    繰り返しになりますが機密文書は基本的に3種類に分けられます。

    これは段階別に分けられているもので、レベル別で言うと極秘文書が一番機密性が高いです。

    こちらは社内の人間でも限られた人間しか閲覧することが許されません。

    段階が決まる基準は損失が会社に与える損失度合いによる

    では、どういう風にレベル分けされているかというと、その文書が流出したことによって会社に与える損失度合いによって分けられています。

    例えば極秘文書が流出した場合には、関係各社に多大な影響を与え、自社の存続に関わる文書という具合です。

    機密文書に属するものは基本的に流出させてはいけないですし、流出が起きるような事態も避けなくてはいけません。

    企業から機密文書が流出するとどうなる?

    さて、実際に企業から機密文書が流出するとどうなるのでしょうか。

    ここでは起こりうる事態について解説していきます。

    関係各社の損失につながる

    まず、どのレベルの機密文書でさえ流出してしまえば、関係各社に対して大なり小なり影響を与えてしまいます。

    繰り返しになりますが極秘文書が流出してしまうと、自社の存続に関わることになります。

    訴訟問題につながる

    機密文書の流出によって、自社に降りかかるのは訴訟問題です。

    例えば、各社に対して損失を与えた場合には損害賠償請求が来ることになりますよ。

    機密文書流出により、他の会社の営業活動を妨害した場合には莫大な請求額に昇る可能性が非常に高いため、漏洩は必ず避けなくてはなりません。

    企業から機密文書が流出した事例について

    さて、では企業から機密文書が流出する事例にはどういったものがあるのでしょうか。

    ここでは、その事例について詳しく解説していきます。

    管理ミスや紛失等による漏洩

    まず一番に多いのが管理ミスや紛失です。

    この両方は密接に関連しており、管理がずさんであれば、それに伴って紛失につながることが多いです。

    気づいたときには結局のところどこに行ったかが分からない場合が多いです。

    窃盗や不正な持ち出し

    次に多いのが、企業情報を盗みだされることや不正な持ち出しによる漏洩です。

    こちらは防ぎようがありませんが、正当な許可なく保管室などに入れるようになっていることも原因になります。

    企業からの流出を避けるには

    事例のところでお話しましたが、機密文書の流出は気をつけていても起こることです。

    では、どのようにして防いでいくのかこの項目ではお話していきます。

    管理の徹底を行う

    まず行わなければならないのが管理の徹底です。

    具体例をあげると保管室に許可なく入れないようにするや、入退室の管理を行うなどがあげられます。

    まず入り口の管理を徹底するようにしてくださいね。

    不要な機密文書は処理を行う

    すぐに使用する機密文書は保管する必要がありますが、保管期限が過ぎたものは順次処理を行っていく必要があります。

    保管期限は各書類に法令で定められているため、そちらを参考にして随時処理を行っていきましょう。

    ただし、シュレッダーにかけるだけでなく文字情報を見えなくする必要がありますよ。

    大量の廃棄物が出るなら廃棄業者に依頼する

    機密文書の処理に関して大量の廃棄物が出る場合には、焼却処理だけでは間に合いません。

    そのため、必ず廃棄業者を通して処理をするようにしてください。

    漏洩は会社に対して多大な損失を与えてしまいます。

    その業者の中ではデルエフが最安料金で最高のサービスを提供しています。

    もし、処理業者をお探しであればこちらからどうぞ。

    まとめ

    今回の記事では機密文書についてを解説してきました。

    実際のところ機密文書漏洩があれば、自社だけの問題では済みません。

    管理を徹底し、処理の段階でも漏洩がないように業者を通した処理を依頼するようにしてくださいね。

    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書と個人情報の関係は?取り扱いはどこでも同じです!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書はどんな情報が書かれているの?』

    『機密文書に個人情報は含まれるの?』

    こんな疑問をお持ちではありませんか?

    機密文書にはどういった情報が書かれているかどうか気になるところですよね。

    実は機密文書には個人情報が書かれているものも含まれているとご存知ですか。

    そこで、今回の記事では、機密文書廃棄専門家のデルエフが機密文書と個人情報の関係性について解説していきます。

    この記事を読むと個人情報の取り扱い方について分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書と個人情報の違いは?

    機密文書については、会社の経理情報であったり決算の情報であったりなど様々な種類の情報が書かれています。

    また、個人情報とは文字通りその個人の属性に関する情報を指します。

    では、一体この両者に関してはどんな関係性があるのでしょうか。

    この項目で詳しく解説していきます。

    機密文書の中に個人情報が含まれる

    結論から言うと、法人個人問わず個人情報が書かれた文書類は機密文書に属します。

    例えば、会社関係で言うと人事考査の書類であったり、履歴書などが機密文書に属しますよ。

    また、個人的なところで言うと、クレジットカード明細書などお金に関するものから住民票など個人の住所が特定されるものまで幅広くありますよ。

    会社関係はイメージが付きやすいですが、個人の生活に関するところで言ってもたくさんの書類があることが分かりますね。

    機密文書と個人情報の管理を徹底すること

    機密文書は社外の人や他人に知られることで、自社やあなたに対して多大な損失を与えるものを指しています。

    損失が出るということは、様々な人がその情報を狙っているということです。

    そのため機密文書と個人情報の管理と処理を徹底するようにしてください。

    この項目では機密文書や処理方法について解説していきます。

    人事書類はファイリングし管理する

    まず会社に関する個人情報の一つである人事書類はファイリングして管理するようにしましょう。

    ファイリング時には必ずラベリングを施し誰もが閲覧できないように厳重に管理を行ってください。

    会社から個人情報が流出してしまったとなると、従業員からの信用問題に関わってしまいます。

    個人情報関係の管理方法

    さて、では個人に関する情報はどのように処理や管理をすればいいのでしょうか。

    ここで簡単に解説していきます。

    不必要なものはシュレッダーにかける

    まず徹底して欲しいことは、不必要なものはシュレッダーにかけるようにしてください。

    不必要なものであっても過去の履歴から、その人がどのような生活を送ったかが分かってしまいますよ。

    必要物は目に見えない場所に置く

    次に必要物は目に見えないところに配置するようにしてください。

    保険関係の書類やクレジットカードを無造作に置いているご家庭もあるようですが非常に危険です。

    基本的にこういった書類は必要なとき以外には人目に触れないタンスの奥などに配置するようにしてくださいね。

    機密文書の廃棄方法は?

    さて、最後の項目では機密文書の廃棄方法を解説していきます。

    ここでも個人と会社両方の視点から解説していきます。

    会社なら廃棄業者一択

    会社の個人情報関係の書類の廃棄は、廃棄業者に一任しましょう。

    シュレッダーにかけて廃棄するだけでは不十分ですよ。

    繰り返しになりますが、廃棄時に流出してしまうと従業員からの信用を失ってしまう可能性があります。

    関係各社への信用問題に発展する可能性はあまりありませんが、大切な社員の心が離れることは避けたいところです。

    もし、すぐにでも廃棄したい人事書類がある場合には弊社HPを一度ご覧ください。

    個人ならシュレッダーなどもおすすめ

    個人であればシュレッダーにかけて廃棄してもあまり問題にはならないでしょう。

    ただし、高額所得者の方などは個人情報が外に漏れないように細心の注意を払う必要がありますよ。

    例えば個人の携帯番号などが漏れ出てしまうと、不動産関係の会社や先物関係の会社などから営業電話がかかってくる可能性もあります。

    一度情報が出回ってしまうと、住居を変えたり、携帯番号を変えたりなど様々な不都合が起こってしまいますよ。

    もし、流出を完全になくしたい場合には焼却処理や弊社の個人プランを検討するといいですよ。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書と個人情報の関係性について解説してきました。

    個人情報は色々なところから流出するものです。

    完全に流出を止めるためには焼却処理や廃棄業者に一任することを検討してください。

    一回でも個人情報が出回ってしまうと完全に消去することは至難の技です。

    それよりも、情報が流出する前に未然に防ぐということを意識して行動するようにしましょう。

    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の書き方は?正しい表記方法を徹底伝授!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書と分かるように書くためにはどうしたらいいの?』

    『機密文書書き方のテンプレートはあるの?』

    こんな疑問をお持ちではないでしょうか。

    機密文書と分かるように記載するとなると書き方のテンプレートは中々分かりづらいものがありますよね。

    もし、間違って作成してしまったらどうしようと不安に思う気持ちも分かります。

    そこで、機密文書廃棄の専門業者であるデルエフが機密文書の書き方について詳しく解説していきます。

    この記事を読むと機密文書の郵送方法も分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書とは?

    まず大前提となる機密文書の定義とは何になるのでしょうか。

    機密文書とは、会社や個人にとって秘匿しなければいけない文書です。

    もし仮に流出してしまったら、関係各社に不利益が生じてしまう文書全般を指します。

    何気ない文書でも会社によっては機密文書になる可能性があるということですね。

    機密文書の書き方ポイント3選!

    さて、機密文書の書き方にはどんなポイントがあるのでしょうか。

    ここでは、ポイントを3つに絞って解説していきます。

    機密文書の表記を入れること

    まず必ず行わなければならないのが、機密文書の表記を入れることです。

    機密文書のレベルは、社外秘、秘、極秘の3種類に分かれるため、作成する際には必ず上司の確認をとるようにしましょう。

    このレベルの基準は社外に漏れ出した場合に自社や関係各所に与える損害によります。

    表記を入れることで文書自体の重要性が分かるので必ず入れるようにしましょうね。

    透かしを入れて悪用を防ぐこと

    ワードで作成する場合には透かしを入れる機能を使いましょう。

    透かしを入れることで、複製する場合に原本かどうかを一目わかるようにします。

    更に言うと、コピーをした場合にのみ印刷者の情報を透かしに入れる方法もあります。

    こうすることで、不正流出元を追跡することができ、流出が起きた場合にどこが流出もとを特定して責任の所在を特定することもできます。

    表紙をつける

    一目で機密文書と分かるようにするためには、表紙をつけることもポイントです。

    表紙をつけておくことで、中身がすぐに分からなくするという効果もあります。

    社内で表紙をつけるルールがあれば、機密文書に表紙がない時点で複製物であるということが分かるようになります。

    機密文書の廃棄方法は?

    さて、では作成した機密文書を廃棄するときにはどういった対応をすればいいのでしょうか。

    そこでこの項目では廃棄の際に注意すべき点をまとめていきます。

    少量ならシュレッダーでの裁断

    機密文書が少量であれば、シュレッダーでの裁断を行い一般のゴミと混ぜて出してしまってもいいでしょう。

    ただし、極秘文書など絶対に社外に漏らしてはいけない文書の場合にはたとえ少量であっても専門業者を通しましょう。

    より確実に処理したいのなら燃やすこと

    しかしながら、一般廃棄物として処理することに不安がある場合にあ焼却処理もコストを下げて行えることです。

    焼却してしまえば、復元する術もないため確実に文字情報を消すことができますよ。

    大量の場合は業者に依頼すること

    廃棄するべき機密文書が多い場合には、業者に依頼することを検討してください。

    シュレッダーにかける時間や機密文書と分からないように捨てるという手間によってコストがかさんでしまうことも防ぐことができます。

    弊社HPを見て頂ければ、地域によって対応できないところもありますが980円から対応することもできますよ。

    機密文書を送る際の表記は?

    さて、機密文書を送る際にはどのようにすればいいのでしょうか。

    郵便での郵送とデータでの送付の両者について解説していきます。

    郵便なら書留を使用する

    郵便であれば書留を使用するといいです。

    書留であれば、配送状況を追跡することも可能です。

    基本的に郵便局に任せれば紛失という可能性はありませんが万が一に備え多少の料金が掛かっても書留を使用するようにしてください。

    メールであれば暗号化やパスワードを施して送る

    電子情報で機密文書を送る際には暗号化を施すと確実です。

    ただし、相手側に電子証明がない場合には有効ではないので、パスワードを施すことも視野に入れてください。

    エクセルやワードにもパスワードをつけることが可能なので、できるだけ多重に施すことで漏洩の危険は確実に下がります。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書の書き方について解説してきました。

    機密文書は書き方に注意することで複製を事前に防ぐことが可能となります。

    その後の処理方法や郵送方法も細心の注意を払うことで漏洩・流出の危険性を低減していきましょう。

    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分するならデルエフ!レギュラープランとは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の廃棄処分を検討しているなら、機密文書の処分専門業者であるデルエフに依頼するのがおすすめです。デルエフはプライバシーマークを取得しており、個人情報保護士の失火宇を取得しているスタッフも在籍しているなど、機密情報の扱いは非常に徹底されています。

    デルエフでは4つのプランが用意されており、中でもレギュラープランはいちいち自分で機密文書を処分するのが面倒だという人におすすめです。それでは、レギュラープランについてご説明しましょう。

    レギュラープランとは?

    レギュラープランとは通常プランとは違い、機密文書を定期的に回収して処分する定期回収プランです。このプランは毎日機密文書を処分するのが面倒な人や、処分に時間がかかる人などにおすすめです。特に頻繁に機密文書の処分を迫られるような会社などが利用するプランとして最適解となり得ると言えます。

    回収費用や処理費用込みで月額3980円と定期的に機密文書が出てくる人にとってお得なプランとなっています。ただし、東京23区限定のプランなので注意しましょう。

    回収に来るのはデルエフ専任のスタッフで、ファイルやバインダーごと回収してくれることから、いちいち機密文書を取り出す手間が省けるのも大きな特徴です。

    レギュラープランのチェックポイント

    レギュラープランを利用する際にチェックしておきたいのは、以下の項目です。

      専用BOXプラン オプション
    月額費用(月1回収) 3980円 なし
    月額費用(月2回収) 5980円 なし
    BOXレンタル費用 1000円 なし
    追加回収費用 なし 1箱980円
    処理費用 無料 無料
    廃棄証明書 無料 無料
    損害賠償責任 あり あり
    損害賠償保険上限額 3億円 1億円

     

    オプションが利用できるのは専用のBOXをレンタルしている人だけで、通常の回収とは別に一度に大量に出た機密文書を回収してくれます。こちらは定期的に回収する際に一緒に回収してくれるので、機密文書を段ボールに梱包した上でスタッフに渡して完了です。

    まとめ

    デルエフで選択できるプランの一つであるレギュラープランは、頻繁に機密文書を処理しなければならない人にとってとても有用なプランだと言えます。月1か月2で定期的に専任のスタッフが機密文書を回収してくれるので、自分で機密文書を廃棄処分する必要性が無くなります。

    機密文書を処分している暇がない、そもそもシュレッダーが故障しているなど早々に機密文書を処分したい人は、是非とも利用してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の溶解処理とは?シュレッダーよりも確実な廃棄方法!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書の溶解処理って何?』

    『溶解処理は確実な廃棄方法なの?』

    こんな疑問をお持ちではありませんか?

    機密文書の処理方法には2種類あり、裁断処理と溶解処理がそれに該当します。

    結論から言うと溶解処理の方が文字情報をしっかりと消すことができるんですね。

    でも、実際のところ溶解処理はどのように行うのか疑問になってしまいますよね。

    そこでこの記事では、機密文書の溶解処理まで一貫して行っているデルエフが溶解処理について詳しく解説していきます。

    この記事を読むと、シュレッダーで廃棄することが危険な理由についても分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書の溶解処理とは

    機密文書の溶解処理とは、ミキサーのようなものに紙を入れ紙の繊維になるまで解きほぐすことを指します。

    溶解処理という言葉から溶かすことをイメージしがちですが、溶かすというよりも最小単位に分解するということです。

    シュレッダーにかける場合よりも細かくするので確実に文字情報が消える処理方法です。

    処理後には再生紙としてリサイクルされる点も要注目です。

    機密文書の廃棄はシュレッダーでいい?

    機密文書の溶解処理は確実な処理方法であることを説明しました。

    では、シュレッダーにかける裁断処理はどうなのでしょうか。

    実はシュレッダーにかけるだけだと、機密文書の廃棄には不十分なんですね。

    そこで、この項目ではシュレッダーにかける危険性について解説しながら、その他の焼却方法についても言及していきます。

    シュレッダーの危険性について

    機密文書をシュレッダーにかけるだけの処理は大変危険です。

    なぜなら、いくら細かく分解したところで、シュレッダーでは復元されてしまう可能性があるからです。

    専門業者が持つシュレッダーはかなり細かく裁断処理を行うことができますが、それでも万が一の場合はあります。

    こういった状態を回避するためには、溶解処理まで行っている業者を探す必要がありますよ。

    溶解処理までワンストップで行っている業者をお探しならこちらからどうぞ。

    焼却処理はかなり確実

    裁断処理や溶解処理の他にもう一点焼却処理というものがあります。

    焼却処理とは、機密文書を燃やしてしまうことです。

    燃やしてしまえば、燃えカスが残らないかぎり復元は不可能になりますよ。

    廃棄処分業者でも注意した方がいい業者とは

    以上のことから、廃棄処分業者を選ぶ際には廃棄方法に注意をしなければなりません。

    例えば、裁断処理のみを行い溶解処理は行わない業者だと危険であると評価できますよね。

    会社の機密文書を処理する場合には万が一があってはいけません。

    細心の注意を払って業者を選定するようにしてくださいね。

    機密文書の管理サービスもある!

    機密文書の処理のみに目を向けがちですが、管理を行ってくれる業者も存在します。

    機密文書は処理のときのみではなく、職場で管理されているときにも漏洩の危険性があるので、危険を避けたい場合には管理業者に一任するのも手ですよ。

    機密文書を廃棄できる業者とその詳細

    さて、この項目では機密文書を廃棄できる業者について解説していきます。

    機密文書廃棄ができる業者はたくさんありますが、その中でも信頼性が高い業者のみを紹介していきますよ。

    ヤマト運輸

    ヤマト運輸の機密文書処理は様々なオプションがつけられます。

    そのオプションの中には先ほど紹介した機密文書の保管についても含まれ、会社で厳重に保管できない場合にはこちらのサービスを使うとよいでしょう。

    その分提供される処理料は割高になっているのも特徴の一つですよ。

    佐川急便

    佐川急便でも機密文書の処理が行われています。

    ただし、こちらは法人専用であり、A4タイプ対応かA3タイプ対応かの2種類だけなんですね。

    同じ系列であるヤマト運輸と比べるとオプションに差がありますが処理のみを簡単に済ませたいという方は佐川急便を使ってもいいでしょう。

    デルエフ

    最後に紹介するのは弊社のサービスです。

    弊社の機密文書処理は法人個人問わず利用できます。

    裁断処理の後に溶解処理までワンストップで行うことができ、料金も最安値980円となっています。

    どこの業者を使おうか迷われている方がいれば一考の余地ありです。

    まとめ

    今回の記事では、溶解処理についてを解説しながら、裁断処理、つまりシュレッダー処理のみを行うことの危険性についても言及してきました。

    溶解処理を行わない場合の確実な処理方法としては焼却処理がありましたね。

    また、溶解処理を行っている業者を弊社独自の視点で解説してきました。

    近くの業者が料金面で不満がある場合には是非弊社HPを訪れて見てください。

    自信を持って提供できるサービスが低価格で実現されています。

    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書を処分するならデルエフ!スポットプラン・ライトとは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を外注しようと考えているなら、是非ともデルエフに依頼してみてはいかがでしょうか。信頼と安心の豊富な実績や経験と共に、創業以来一度も機密情報を漏洩させていません。そんなデルエフには様々なプランが用意されています。

    中でも手軽に利用できるのが、スポットプランです。このプランにはいくつかのグレードがあるので、好きなプランから選ぶことができます。それでは、デルエフのスポットプラン・ライトについてご説明しましょう。

    スポットプラン・ライトとは?

    スポットプランとは1箱~20箱未満の際に利用できるプランのことで、ライト・スタンダード・プレミアムのグレードがあります。

    プレミアムのプランは1箱2000円と最も高いものの、最高水準の機密保持を約束してくれる安心のプランです。

    スタンダードのプランは1箱1380円と価格を抑えた内容になっています。

    そしてライトのプランは関東・中部・近畿地方に限定した内容で、1箱980円とかなり安めの価格になっています。

    もちろん値段の違いはありますが、値段の違いによって機密情報が漏洩しやすいということは一切ないので安心して廃棄処分が依頼できますよ。

    スポットライトプランの比較表

    デルエフで選択できるスポットライトプランを比較したものは、以下の通りです。

      ライト スタンダード プレミアム
    料金・箱 980円 1380円 2000円
    回収費用 無料 無料 無料
    処理費用 無料 無料 無料
    ダンボール なし 無料 無料
    ダンボールのサイズ なし W43×D32×H30cm W43×D32×H30cm
    入庫報告(メール) 無料 無料 無料
    廃棄証明書(メール) なし 無料 無料
    未開封処理 なし なし 無料
    損害賠償責任 なし あり あり
    損害賠償保険上限額 なし 1億円 3億円
    対象者 法人・個人事業主・個人(関東・中部・近畿地方限定) 法人・個人事業主 法人・個人事業主

    以上が3つのプランの内訳となります。もっとも安く廃棄処分したいならスポットプラン・ライトがおすすめですが、個人で依頼する場合は関東・中部・近畿地方在住の人に限定されるので注意しましょう。

    まとめ

    デルエフのスポットプラン・ライトは処分する段ボールの数が少ない時に利用したいプランです。グレードが上がるほど最高水準の処分を行ってくれますし、一番安いグレードのライトは980円という安さながら個人のお客様も利用できるなど、機密文書の処理に困っている人におすすめです。

    興味がある人は、是非ともデルエフで依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書溶解処理は個人でも依頼できるの?業者を比較してみた!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『個人情報が書かれた紙を安全に処理したい…』

    『シュレッダーにかけるだけでは不安だな…』

    こんなお悩みはありませんか?

    クレジットカード明細書などお金に関する個人情報が書かれた個人の機密文書を処理するのは手間ですよね。

    もし、漏洩したらと考えると不安で書類が溜まっていく一方になってしまいます。

    そこで、今回の記事では機密文書処理のエキスパートであるデルエフが安全に機密文書を処理するための方法である溶解処理について解説していきます。

    この記事を読むと、あなたの重要書類を簡単・安全に処理する方法が分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書の溶解処理は個人でもできる?

    機密文書を安全に処理するためには溶解処理が行われることが大前提です。

    溶解処理というと、専門用語のようで中々馴染みがないものですよね。

    そこでこの項目では、裁断処理と溶解処理がどのようなものかを簡単に解説し、個人でもできるのか結論を述べていきます。

    裁断処理とは

    裁断処理とは簡単に言うと、ご家庭にあるシュレッダーにかけることとあまり変わりません。

    私達のような専門業者が使っているシュレッダーは大型のもので家庭用よりも大型になり、細かく書類を粉砕することができます。

    ただし、溶解処理とは異なり文字情報を完全になくすことができないのがデメリットです。

    溶解処理とは

    一方溶解処理とは何を指すのかというと、紙の繊維がバラバラになるまでほぐす作業のことを指します。

    弊社では、こちらのページに具体的な作業手順を載せており気になる方はご覧ください。

    シュレッダーにかけた後、梱包したままミキサーにかけ紙をバラバラにするので完全に文字情報は消えてしまいます。

    個人でもできる処理方法は?

    一番確実な処理方法としては、溶解処理まで行ってくれることですよね。

    でも、ここまで確実に文字情報を消すことは個人でもできるのでしょうか。

    その一つの方法として焼却があります。

    焼却を行ってしまえば、紙が燃えて文字情報が消えるので確実に処理できます。

    ただ、燃やす前に漏洩してしまう可能性もあるので、その点には細心の注意を払ってください。

    機密文書の溶解処理を行っている業者は?

    さて、裁断処理だけでなく溶解処理を行っている業者はどれだけあるのでしょうか。

    この項目では代表的な3社の金額面やサービス面を比較しつつご紹介していきます。

    もし、気になる業者がいたらチェックしてみてくださいね。

    ①日本パープル

    日本パープルは東京と大阪に拠点を持つ機密文書処理専門業者です。

    個人が使用する場合には、レターパックでの郵送が必要になり依頼をする場合には問い合わせが必要になってきます。

    そのため正確な値段は不明になっていますよ。

    もしこちらに依頼する場合には、他の業者と相見積もりをとって依頼するようにした方がいいでしょう。

    ②ヤマト運輸

    何度か紹介させて頂いている業者としてヤマト運輸があります。

    こちらの業者は全国の宅急便網を使って回収を行ってくれるので、郵送などの負担にはなりません。

    個人が使う利用料金としては、税抜きで1,890円となっているため価格もお手頃です。

    また、多種多様なオプションに対応している点も特徴ですよ。

    ③デルエフ

    弊社デルエフも機密文書処理においては裁断処理からの溶解処理までをワンストップでおこなっています。

    地域は限定されてしまいますが、個人が利用する最安値として980円を提示させて頂いています。

    最安値料金でありながらも、溶解処理まで全て含んだ価格となっているので、気になる方はこちらからどうぞ。

    個人でも機密文書の溶解処理を行った方が良い理由は?

    個人でも機密文書の溶解処理を行った方が良い理由は2点あります。

    ● 万が一を防げること
    ● リサイクルに活用されること

    上記2点についてここでは詳しく解説していきます。

    万が一を防げる

    機密文書処理の専門業者には裁断処理のみを行う業者もあります。

    確かに裁断処理だけでもほとんどの機密文書が漏洩せずに廃棄されます。

    ただし、万が一漏れがあった場合の予防線として溶解処理を使用すれば万全になりますよ。

    リサイクルに活用される

    また、溶解処理を使用すれば基本的にその廃棄物は再生紙として活用されます。

    裁断処理だけであれば、リサイクルに使用されることはないので地球環境を考えるのであればできるだけ溶解処理を使った方がいいですね。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書の溶解処理について解説してきました。

    溶解処理は裁断処理よりも強力な廃棄方法で、機密文書の文字情報は全て消えてなくなります。

    これは個人でも使用できるサービスなので、上記でご紹介した廃棄業者を見比べて頂き相見積もりを撮って頂ければ幸いです。

    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書を処分するならデルエフ!スペシャルプランとは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    様々な機密文書の専門業者の中でもおすすめなのが、情報漏洩事故を一度も起こしたことがないデルエフです。デルエフでは徹底したセキュリティは元より、従業員が機密文書に触れる時間や作業工程を可能な限り削減しているので情報漏洩に結び付く原因を徹底して排除しています。

    そんなデルエフでは様々なプランが用意されているので、どのくらい機密文書を処理するのかによって決めるのがおすすめです。

    デルエフで選べるプラン

    デルエフではスポットプラン、オリジナルプラン、レギュラープランと様々なプランがあります。

    スポットプラン・ライトは法人から個人事業主、個人のお客様まで利用できるプランで、東京、近畿、中部地方限定で1箱980円から依頼できます。1箱~20箱未満の機密文書を処分したい人におすすめです。

    オリジナルプランはスタンダードで1箱150円~(1箱15㎏換算)とかなり安い価格で、21箱以上の機密文書をまとめて処分したい人におすすめです。
    ※古紙相場の変動により料金が変動します。詳しくはお問合せください。

    レギュラープランは定期的に自社の機密文書を回収してくれるプランで、専任のスタッフが月1~2で機密文書を回収してくれます。頻繁に機密文書が出てくる企業におすすめです。

    その他にも、スペシャルプランというのがあります。

    スペシャルプランとは?

    スペシャルプランは不定期回収プランで、日本全国で1万ケース以上の導入実績を誇っています。こちらはより頑丈は金属製の容器に機密文書を保管してからデルエフの自社工場でしっかりと処分します。

    特に段ボールでの回収は何かと不安が残るという人もいるので、より頑丈な容器であれば万が一のことがあっても安心感が大きく違うのがポイントです。非常に重要な情報が記載されている大手企業向けのプランでもあるため、徹底した情報漏洩を実現するために生まれたプランだと言えるでしょう。

    より安全かつ確実に機密文書を処分したいなら、スペシャルプランを利用してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    デルエフでは多くのお客様が満足して利用できるように、スポットプラン、オリジナルプラン、レギュラープラン、スペシャルプランと4つのプランを用意しています。いずれも徹底した情報漏洩防止を行うことに変わりはなく、価格も非常に良心的です。

    特にスペシャルプランは万が一の事故のことを考え、段ボールでは何かと不安な企業などにおすすめのプランです。頑丈な容器に入れて自社工場まで運んでくれるのであれば、これほど安心できる方法はないでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書にはランクがある?重要な機密文書こそ専門業者へ!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書にはランクがあるとされているのをご存知でしょうか?機密文書と一口にいっても、その内容は非常に多岐にわたります。顧客の個人情報から自社が再起を図るのに必須の情報が記載されているなど、機密文書の中でも重要度が違います。

    それでは、機密文書のランクについてご説明しましょう。

    機密文書のランクは4つ

    機密文書のランクは、主に『V』『A』『P』『S』の4つに分かれています。

    Vはバイタル情報資産というもので、企業が保有する情報資産の中でも最上級の機密情報が記載されています。これはもしも地震や火災などの災害によって何らかのリスクを負った場合、事業継続や再起を図る際に必要不可欠な機密文書です。

    もしもこれが漏洩してしまった場合、自社にとって取り返しがつかないことになりかねません。

    Aはアーカイバル情報資産というもので、企業の歴史に関わる重要な機密文書です。その機密文書には起業の歴史や創業者の理念、工場などの建設に大きく関わるものであり、もし情報漏洩しようものなら悪用されて倒産する事態にもなりかねないでしょう。

    Pは個人情報資産というもので、取引先や業務委託先、保有個人データが記載されています。ほとんどの企業が慎重かつ情報漏洩しないように取り扱わなければならない機密中の機密文書であり、ひとたび情報漏洩してしまえば会社の倒産は免れないかもしれません。

    Sはセキュリティレベルのことで、上述したそれぞれの機密文書を重要度でランク付けしたものです。極秘、秘、社外秘とランク付けされます。

    このように機密文書には複数の種類があり、それぞれ絶対に情報漏洩を起こすことがあってはなりません。普段は処分しないような機密文書でも、ふとした時に安全に処分できる方法を見つけておいた方が良いでしょう。

    デルエフなら大手企業からのリピートも多いので信用できる

    機密文書の処分専門業者であるデルエフは、一度も漏洩事故を起こしておらず、大手企業からの評価も高いことから安心して処分を任せられると言えるでしょう。特に情報漏洩防止に関して徹底しており、処理工程のオートメーション化によってより早く、よりスムーズな処分が可能です。

    まとめ

    機密文書の種類によってかなりの違いがあるため、同じ機密文書だからといってぞんざいに扱ってはいけません。きちんと処分しなければ会社を倒産させてしまうことになりますし、どのような理由があっても情報漏洩させないように処分専門業者に依頼しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • セコムは機密文書廃棄を行ってくれるの?気になる警備会社のサービス内容は?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『セコムって機密文書廃棄を行っているの?』
    『警備会社の廃棄料金って分かる?』
    こんな疑問をお持ちではないでしょうか。
    セキュリティ面を担当してくれている警備会社に機密文書廃棄をお願いできると、業者を見つける手間も省けそうです。
    でも、実際に行ってくれる会社があるかどうか気になるところですよね。
    そこで、機密文書廃棄の専門業者であるデルエフが、セコムが機密文書廃棄を行ってくれるのか調査した結果をここでは解説していきます。
    この記事を読むと、セコムのサービス内容が分かるので是非最後までご覧ください。

    【結論】セコムでは機密文書廃棄サービスはない

    結論として、セコムでは機密文書廃棄サービスはありません。
    自社のセキュリティを任せている警備会社に、そのまま依頼できると安全性も高そうです。
    ただし、繰り返しになりますが、警備会社大手のセコムでは機密文書廃棄のサービスはなく、書類の電子化サービスに留まっています。
    では、書類の電子化サービスとはどのようなものなのかここでは解説していきます。

    セコムでは書類の電子化サービスがある

    繰り返しになりますが、セコムでは書類の電子化サービスを提供しています。
    厳密には子会社が提供しているサービスであり、セコムが提供する複合的なサービスの一環として提供していますよ。

    セコムの電子化サービスとは

    さて、セコムの電子化サービスではどのようなセキュリティ面の強化が測られているか確認していきましょう。
    文書の電子化によって、以下のことができるようになります。
    1. 作成日のタイムスタンプが自動的に押される
    2. 取引先に電子署名を依頼できるようになる
    3. メールが送付されたことを証明できるようになる

    2020年度のコロナ状況下で電子署名を他社にお願いできるところは本当に便利ですね。
    ただ、本当にセコムに依頼するかは経営判断が求められるところです。

    セコムの文書の電子化は本当にメリットがある?

    セコムに文書の電子化を任せるメリットはあるのでしょうか。
    文書の電子化において、グーグルドライブを使用してタイムスタンプを押すことを自動化することは簡単です。
    また、電子署名に関しても、EサインPDFを利用すれば制限はありますが、無料で行うことができますよ。
    トータルワンストップに拘らなければ、意外と無料でできることも多いです。

    セコムでは機密文書廃棄はないがALSOKなら!

    セコムでは機密文書廃棄を行っていませんでしたが、他の警備会社ではどうでしょうか。
    同じく警備会社大手のALSOKであれば、機密文書廃棄サービスを提供しています。
    実際にどのようなサービスが展開されているのか確認していきましょう。

    ALSOKの機密文書廃棄サービスについて

    ALSOKの機密文書廃棄サービスはかなり厳重に管理されています。
    まず、警備員が機密文書回収を行い、専用の箱に収納します。
    そこから最終処分までをALSOKが提供することによって、情報漏洩を阻止していますよ。

    メリット

    機密文書廃棄を行う上で、情報漏洩が起きやすい運搬を警備員が担当することによって、安全性がかなり高いです。
    また、集荷を行ってくれるため、こちらから送付する手間を取らないことがメリットとしてあげられますよ。

    デメリット

    ただし、デメリットとしては料金が不透明なところです。
    見積もりを取らなければならず、明確な料金体系が存在していないため心理的なハードルが高くなってしまいます。
    加えて、集荷を行うということは人件費がかかっており、その分通常の機密文書廃棄よりも料金が割高になる可能性が高いですよ。

    セコムなどの警備会社による機密文書廃棄は割高な可能性大!

    繰り返しになりますが、警備会社がその安全性を売りにした機密文書廃棄は、人件費がかかることから割高になる可能性が高いです。
    機密文書廃棄は業務の上で売上が確保できないコスト部分になるため、できるだけ抑えたいという気持ちもありますよね。
    そこで、どこに依頼すると割安になるのかここでご紹介していきます。

    コストカットを目指すならデルエフにおまかせ!

    コストカットを達成したいのであれば、デルエフにご依頼下さい。
    デルエフでは、機密文書の量によって様々な料金プランをご用意しており、最安980円から承ることが可能です。
    数量が少ない場合で、該当地域にいらっしゃる方であれば、個人情報回収BOXも用意していますよ。
    こちらは無料で提供しているものなので、是非参考にしてみて下さい。

    まとめ

    今回の記事では、警備会社最大手であるセコムが機密文書廃棄サービスを行っているのかについて解説してきました。
    実際には、文書電子化サービスだけを行っており、廃棄サービスを行っていませんでしたね。
    でも、ALSOKであれば廃棄サービスを提供してくれています。
    ただ、明確な料金体系は用意されていないため、もしあなたがコストカットを意識するのであれば、デルエフにご依頼下さい。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の処分はなぜ専門業者でなくてはダメ?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を請け負っているのは、専門業者だけではありません。専門業者以外にも収集業者や処理業者など機密文書の処分を受け付けているならどこでも委託できてしまいます。確かに大量に機密文書があるほど費用を抑えたいなら、別の業者に依頼することもあります。

    しかし、機密文書を処分するなら絶対に専門業者にしましょう。それでは、機密文書の処分はなぜ専門業者でなくてはダメなのかご説明しましょう。

    機密文書はあくまで古紙扱い

    機密文書には機密情報が記載されている以上、誰にも見られないようにして処分してほしいと思いますよね。しかし機密文書はどんなに重要な情報が記載されていたとしても古紙扱いにしかなりません。現にオフィスから出る機密文書は産業廃棄物にならず、リサイクルルートも確立されています。

    さらに、産業廃棄物ではないことから産業廃棄物処理業や行政の許可も必要ありません。つまり、どんな業者でも機密文書の処理が受け付けられるというのです。これは非常に厄介な問題で、優良業者に紛れていいかげんな処理を行う業者がいます。

    もしいいかげんな業者に依頼してしまった場合、いつどこで情報が漏洩されるか分かったものではありません。中には溶解処理を行うということで確実に機密文書を処分できると謳っている業者が存在しますが、溶解処理を行っているからといって情報漏洩事故を絶対に起こさないということではありません。

    溶解処理を完璧な機密保持ができると謳っているような業者は信用できないので注意しましょう。いいかげんな業者に依頼しないためにも、必ず機密文書の処分専門業者に依頼しましょう。

    デルエフならシュレッダーと溶解処理の2段構えで処分してくれる

    機密文書の処分専門業者の中でもデルエフは、シュレッダーと溶解処理の2段構えによって細断した機密文書をさらにドロドロに溶かして処分します。さらに処分に関わる従業員は極めて少人数であり、大量にあった機密文書も短時間で全て廃棄してしまうので徹底した機密保持が行われているのが特徴です。

    まとめ

    機密文書の処分を受け付けている業者は多く存在しますが、よほどのことがない限りは機密文書の処分専門業者に依頼するのがおすすめです。万が一いいかげんな処理をする業者に依頼して機密情報が漏洩する危険性があるようなことがあるのは気が気でなりません。

    ここはデルエフのような処分専門業者に依頼しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • パワポの機密文書はどう保存する?そのテクニックを解説!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『パワポって機密文書に該当するの?』
    『できれば保存方法のテクニックが知りたい』
    こんなお悩みはありませんか?
    パワポと言うとビジネスツールとして有名ですが、取り扱いに注意しないと機密文書が流出してしまう恐れがあります。
    そこで今回の記事では、機密文書処理の専門業者であるデルエフがパワポの保存方法についてそのテクニックをお伝えしていきます。
    この記事を読むと、パワポをどのように管理すればいいのか分かるので是非最後までご覧ください。

    パワポも機密文書に該当する恐れ有り

    実はパワポも機密文書に該当する恐れがあるのはご存知でしょうか。
    社内外で使われるパワーポイントは、昨今では非常によく使われるツールですが、他者に提供するデータであっても、自社の顧客情報などを扱うため、ほとんどの場合機密情報に値します。
    特に数字の面など、関係する会社以外にばれてしまうと不利な状況に陥ってしまうこともあるため、きちんとした対応が必要です。
    ここでは、社内向け資料と社外向け資料両方の場合について、どのようなパワポ資料が機密文書に該当するのかを解説していきます。

    社内向け資料の場合

    まず社内向け資料の場合、賃金の話であったり個人情報が載せられているパワポ、また採用に関する話などは確実に機密文書となりますよ。
    特に人事部が発表する資料などは、現在の社内の状況がわかるため保存には慎重になった方がいいです。
    可及的速やかに処理をするか、後ほど詳しく解説する保存方法で保存しておきましょう。

    社外向け資料の場合

    社外向け資料の場合、機密文書にあたるかどうかの判断が分かれるところです。
    ただどんなデータを使うかを情報セキュリティ担当者が全てチェックすることができないので、社内のルールとして全て機密文書として取り扱った方がいいですよ。
    どんなデータであれ、活用方法によっては様々な不利益も出るため、 どこでどのような説明をしたのかについては管理を徹底してください。

    パワポを機密文書として取り扱う際のテクニック

    さて実際にパワポを機密文書として取り扱うにはどのようなテクニックがあるのでしょうか。
    ここでは具体的な解決策をいくつか提示させていただきます。

    スライド状態で保存しない

    まず大前提として、誰かが編集できるスライド状態で保存をしないことを徹底してください。
    保護をかけることもできますが、そのパワポ資料の重要度に応じて、何重にもロックをかけることをお勧めします。

    社外秘の透かしを入れる

    全てのパワポ資料で社外秘の透かしを入れることは、社内ルールとして徹底してください。
    社外秘の入れ方は、スライドマスタから書式を設定することによって可能となっています。
    一度書式を設定しておけば、使い回しが可能なのでフォーマットを配布するのも良いでしょう。

    保存場所に気をつける

    社内向け資料であっても社外向け資料であっても、保存場所には気をつけてください。
    例えば、利用するUSBメモリを固定したり、保存場所をネットに繋がっていないパソコンにするなど様々な施策が必要です。
    個人別に管理させてしまうと、機密文書がどこに行ってしまったのかがわからないという状態になってしまうため、徹底して行うようにしてくださいね。
    おすすめとしては、紛失の恐れがないように Googleドライブにまとめて保存しておくことです。
    管理者権限をきちんと管理すれば、ほとんど漏洩することもありませんよ。

    送付する際は暗号化と2重ロックをかける

    必要に迫られてパワポ資料を社外に送付することも出てきます。
    その際には、必ずパワポに対してパスワードをかけることと、送付するZIPフォルダーにもパスワードをかけておいてください。
    こうすることで、万が一そのファイルが漏洩したとしても、パスワードを知らなければかけられないという状況を作り出すますよ。
    より安全性を考慮するのであれば、ファイル転送サービスを使えば、3重ロックも可能なので参考にしてみてください。

    パワポを機密文書として保存するためには?

    パワポを機密文書として保存するためのテクニックにはどのようなものがあるのでしょうか。
    保存には細心の注意を払うべきであり、ここで紹介するテクニックを是非参考にしてみてください。

    PDF化する

    まず第一に、PDF化することをお勧めします。
    PDFであれば、コピーを禁止することも簡単ですし、保護をかけることも簡単です。
    読み取りができないように 変換して保存しておくようにしてください。

    画像化を行う

    また画像かも有効な手立てです。
    画像にしておけば、簡単に文字の読み取りはできませんし、手打ちでコピーしようとしてもかなりの時間がかかってしまいます。
    画像化は、名前を付けて保存のところから各種形式を選んで行うことができますよ。

    まとめ

    今回の記事ではパワポの機密文書について解説してきました。
    ほとんどの説明資料であるパワポは、様々なデータが使われており機密文書に該当する可能性が非常に高いです。
    きちんとした管理のもとルールを徹底して漏洩がないようにしていきましょう。
    最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の処分を委託した業者が起こした漏洩事故とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を外注する際に必ず知っておきたいのが、外注する業者は本当に外部に情報を漏らさないか、という点です。機密文書の情報を外部に漏らされたらどうなるのかと思うとゾッとするところですが、過去に廃棄を依頼された業者が起こした漏洩事故は多くあります。

    それでは、過去に起きた漏洩事故についてご説明しましょう。

    過去に起きた漏洩事故とは?

    機密文書の処理を業者に委託した時に心配になるのは機密情報が漏洩しないことですが、過去に様々な漏洩事故が起こっているのをご存知でしょうか。その漏洩事故は、以下の通りです。

    ・平成5年1月 横浜銀行久里浜支店で400人分の顧客リストが流出し、きみつじょうほうを公表されたくなかったら3億円を用意しろと脅迫を受ける

    ・平成5年4月 武富士間内支店の元支部長が4000人分の顧客リストを同業者に横流し

    ・平成9年12月 さくら銀行から2万人分の顧客データが流出

    ・平成11年7月 東京デジタルフォンの顧客情報が25万件も流出

    ・平成12年3月 本田技研の管理職3000人分の人事情報が、オウム真理教関連企業を
    通じ教団に流出

    ・平成13年1月 旧KDDの顧客情報3200人分が都内の代理店から流出

    ・平成14年5月 小学館、アンケート回答者800人の個人情報が漏洩

    ・平成14年5月 YKKアーキテクチュラルプロダクツ、アンケート回答者4万6000
    人の個人データと住宅構造などが流出

    これほどまでに情報漏洩事故を起こしているのです。こんなことが起こらないようにするためにも、一度も情報漏洩事故を起こしていない業者に委託するのがベストです。

    デルエフは一度も漏洩事故起こしていない!

    情報漏洩事故を起こしていない業者と言えば、機密文書の処分専門業者であるデルエフに委託するのがおすすめです。創業80年以来一度も漏洩事故を起こしておらず、現在に至るまで多くの利用者から高い評価を得ています。

    情報漏洩に繋がるようなところは徹底して排除し、最も短時間で全ての機密文書が処分できるようになっています。機密文書を処分したいなら、デルエフに委託しましょう。

    まとめ

    機密文書の漏洩事故は顧客からの信用を失う上に企業が倒産する可能性があるので、慎重に処分しなければなりません。漏洩してしまったでは済まされないので、機密文書の処理を委託する場合は十分に注意するべきです。

    その点でいれば処分専門業者のデルエフは創業以来一度も漏洩事故を起こしていないので、安心して痛くできますよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書に関するISO規格は?どう取得するの?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書に関するISOはあるのかな?』
    『あるとすればどのようなものなのだろうか?』
    こんな疑問を持ちではないですか。
    ISOというと国際標準化機構といい、様々なものの物差しとして使用されています。
    実は、機密文書に関するISOが存在することもご存知でしょうか。
    そこで今回の記事では、機密文書処理の専門業者であるデルエフが、このISOについて解説していきます。
    この記事を読むと、ISOとは何か簡単にわかるので是非最後までご覧ください。

    機密文書に関するISOとは

    ISOと言うと、比較的大手の会社となると様々な規格を取得していることでも有名です。
    では、機密文書に関するISOは存在するのでしょうか。
    結論から言うと、機密文書をマネジメントするISOが存在しています。
    そこで、この項目では、このISO規格について簡単に解説していきますよ。

    ISOとは

    まずISOとはどんなものなのでしょうか。
    名称が先行しがちで中々イメージがつかないですよね。
    ISOとは、国際標準化機構と呼ばれるものであり、様々な分野で国際的に統一できる基準を作っていく規格です。
    例えば、非常口のマークはISO7010を採用したマークであるのはご存知でしょうか。
    こういった国際的な規格を作ることで、誰でも比較的分かりやすい基準で様々なものを運用することができます。

    ISO27001とは

    さて、機密文書に関する国際規格はISO27001が割り当てられています。
    この規格を採用していることで、情報セキュリティマネジメントに関する一定の運用がなされているという証明にもなりますよ。

    ISO27001で評価されるポイントは?

    機密文書に関するISOで評価されるポイントは、情報の機密性が担保されているかどうかが評価されます。
    また認証を行う際には、自社の保有する情報にどのような漏洩リスクがあり、どういった対策を講じるのかについて手順書を作成する必要もあるんですね。
    こういった一定のマネジメントが行われているという証明を自社以外に行う認証でもあるので、情報を取り扱う会社であれば、取得を目指すべきISOとなっています。

    機密文書のISOとプライバシーマークどちらがいいの?

    機密文書の中には個人情報も含まれ、会社によってはプライバシーマークを取得しているところもあります。
    実際には、どちらの規格を採用した方がいいのかについてここでは解説していきます。

    社内向けであればISO27001で決まり

    社内向けにどのような機密文書の取り扱いをするのかをルール化する目的を示すのであれば、ISO27001を取得しましょう。
    評価ポイントの項目で述べたように、情報漏洩のリスクマネジメントが求められるため、全社的なルール作りに有効です。

    対外向けならプライバシーマーク

    BtoC分野における、対外的な規格としてはプライバシーマークが有効ですよ。
    まず第一に、プライバシーマークは個人情報保護に特化した規格であるという点があげられるからです。
    また、ISOよりも一般の消費者であればプライバシーマークの方が認知度が高い傾向にあるという点もあげられます。

    ISOはBtoB分野では有効

    対外向けでもBtoB分野で情報を扱う会社であれば、ISO規格を優先して取得した方がいいです。
    理由としては、契約を行う際には、情報分野に特化した方が担当することになり、なぜISO規格を取得していないかという点で質問に合うことを防ぐことができるからです。
    ビジネスマンを相手にする企業の場合は、プライバシーマークよりもISO規格を採用し、自社の情報セキュリティマネジメントエリアを拡大し対応する施策を打ちましょう。

    機密文書のISOあくまで運用面だけ

    機密文書に関するISO規格はあくまで運用面だけを規定するものであり、最終段階である廃棄にまで言及することはありません。
    このポイントを抑えつつ、廃棄にはどのような業者を選べばいいかここでは解説していきます。

    機密文書は廃棄時が一番のポイント

    社内管理されている機密文書が大量に運び出されるときは廃棄時です。
    廃棄の際に、置き忘れなどによって情報漏洩が起きればISOを取得した意味もありませんよね。
    でも、ヒューマンエラーは避けようがないものでもあります。
    こういったヒューマンエラーが予測される場合には、専門業者への依頼が一番効果てきですよ。

    廃棄を行うには業者選びが重要です

    廃棄を行う際には、ヒューマンエラーの回避から業者に依頼することがベストです。
    ただ、業者を選べば当然コストが発生してしまいます。
    近場の処理業者が割高だなと感じたときに強い味方になってくれるのが、弊社デルエフです。
    最安980円から機密文書回収を承っております。

    まとめ

    今回の記事では機密文書に関するISO規格について解説してきました。
    情報セキュリティマネジメントを規定するISO27001を取得しておけば、BtoB分野における対外的な信頼性はあがります。
    ただ、どれだけ運用に成功しても、最終段階である廃棄時に漏洩が起こってしまえば意味がないので、慎重に業者選びを行って下さいね。
    最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の処理を専門業者に依頼するなら実績を確認しよう

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を情報漏洩させないためにも、専門業者に依頼して確実に処分してもらうのがおすすめです。しかし、処分してもらうといってもどんな業者に依頼すればいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。

    機密文書の処分を受け付けている業者はたくさんいるので、情報漏洩させない業者に依頼するためにも様々な注意点を確認しましょう。それでは、機密文書の処理を専門業者に依頼する時の注意点についてご説明しましょう。

    実績や料金をチェック!

    まず、処理業者のことを調べる際に真っ先に知っておきたいのが、どれだけの実績があるかどうかです。特に今回の場合は機密文書の処分に関することなので、機密文書の処分をどれだけ依頼されたのか、情報漏洩を起こしたことはないかなどを調べましょう。

    特に処理業者の中でも、機密文書の処分のみに特化した業者や、他のものの処分も受け付けている業者が存在します。どちらかと言えば機密文書の処分のみに特化している業者の方が安心して処分を任せられるので、機密文書の処分専門業者に依頼しましょう。

    また、料金体制の見極めも重要です。業者の中には明らかに相場よりも高い価格設定になっている場合があるので、価格を抑えたい企業にはおすすめできません。機密情報を漏洩させないためにも料金体制はしっかりと見極めましょう。

    価格が安い業者に依頼する前に、なぜ料金が安いのかを明記しているかどうかチェックするのが得策です。信頼と実績からくる低価格を実施しているようであれば、安心して依頼することができますよ。

    豊富な実績があるデルエフなら安心!

    機密文書の処分専門業者であるデルエフは、創業80年以来一度も情報漏洩事故を起こしておらず、今現在まで機密文書を処分し続けている豊富な実績が最大のポイントです。どのようにすれば機密情報を漏洩させずに処分できるかを徹底し、どんな大量の機密文書でもたったの一人で処分してしまうという高度な技術も併せ持っています。

    デルエフなら安心して依頼できるので、是非ともデルエフに依頼してはいかがでしょうか。料金体系も分かりやすく手頃になっているため、依頼しやすいでしょう。

    まとめ

    機密文書の処分を請け負う業者は数多く存在しますが、中にはいいかげんな対応で適当な処分しかしない悪徳業者も存在します。情報漏洩されたらとんでもないことになるので、必ず豊富な実績や納得がいく業者を探しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書のスタンプは実際に必要なの?費用の相場は?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書スタンプは必要なの?』
    『どれくらいの費用がかかるのかな?』
    こんな疑問を持ちではないですか。
    機密文書と一目でわかるスタンプ押しておくことで、簡単に書類を分類することができます。
    でも実際のところ、どれぐらいの費用がかかるのか気になるところですよね。
    そこで今回の記事では、機密文書処理のスペシャリストであるデルエフが機密文書スタンプについて解説していきます。
    この記事を読むと、どのような運用方法があるのか分かるので是非ご覧ください。

    機密文書のスタンプは必要か

    この項目では機密文書にスタンドがあった方がいいのかどうかについて解説していきます。
    機密文書のスタンプにはどのような効果があるのかも解説しますよ。

    【結論】スタンプはあったほうが良い

    結論としては機密文書スタンプはあったほうが良いです。
    機密文書スタンプはどのようなものかと言うと、シャチハタなどからも発売されていますが、一目見るだけで、その書類が機密文書かどうかを判断することができます。
    ファイリングなどをすることによっても可能ですが、手間を考えると、スタンプ一つ押した方がより効率的ですね。

    情報漏洩を防ぐことができる

    機密文書スタンプがあることによって、何ができるのかというと情報漏洩を簡単に防ぐことができます。
    機密文書が漏えいする事故として、他の一般の書類と混ざってしまうということが考えられます。
    一般の書類と混ざってしまう主な原因としては、書類を一目で確認できない点が挙げられます。
    こういった要因を取り除くために、スタンプ一つ押しておけば簡単に回避できるので購入して準備しておきましょう。

    機密文書スタンプの相場はどうなっている?

    さて機密文書スタンプの相場はどれくらいのものなのでしょうか。
    実際に運用するとなっても費用がかかりすぎるとあまり意味はありませんよね。
    そこでこの項目では、機密文書スタンプの相場について触れ、どれぐらいで運用できていくのかを解説していきます。

    平均相場は約1000円程度

    機密文書スタンプの平均相場は約1000円程度です。
    シャチハタなどから発売されており、通販で簡単に入手することができますよ。
    逆に1000円以下や以上となってくるとほとんどなく、たった1000円できちんとしたものを手に入れることができますね。

    何度も補充して使えるからコスト面で問題なし

    シャチハタと同じタイプのスタンプを運用すれば、インクを補充するだけで何度も使用することができます。
    シャチハタのインクとなってくると、意外と経費がかかりそうに思われますが、実は300円程度で三つほど購入が可能なんです。
    これだけの値段だと、紛失を考えても運用していく上で費用がかかりすぎるということはなさそうですね。

    運用の具体例

    機密文書スタンプはきちんと運用していく必要があります。
    具体例を挙げれば、顧客データを用いた書類は上司に一度提出し、チェックを受けるというルールを作っておくことです。
    最終チェックをする人物が、 機密文書スタンプを待ち、書類のチェックと同時に押してしまいましょう。
    こうすることで、機密文書に関して一目でわかる状態にすることができますよ。

    機密文書スタンプを押した文書の廃棄はどうする?

    機密文書スタンプをした文章は、きちんと廃棄を行わないといけません。
    一目でわかる状態にしておけば、他の書類と同じように廃棄されることはなく、時間とともにたくさんの書類が溜まっていきます。
    その状態は、機密文書が漏洩しても誰も分からない状態と同義なので、早急に背景を行っていきましょう。

    機密文書の廃棄にはコストがかかる

    ただ一点注意が必要なこととして、機密文書の廃棄にはコストがかかります。
    社内で行うにしても、その時間分の人件費がかかったり、業者に頼むとしても高額な費用を請求されたりします。
    この点においてきちんと準備しておかないと、余計な出費がかさみそうですね。

    社内の機密文書はコストしかかからない

    目に見える費用として処分費がありますが、実は機密文書の管理費も気を付けなければいけないところです。
    管理に時間をかけなくても、オフィスの一定の区画が機密文書に専有されていたら、その分の家賃を管理費として考えなければいけませんよ。
    通常の業務で使わないところであっても、こういった側面をきちんと理解しておく必要があるということですね。

    コストカットを行うならデルエフ

    こういった事情を踏まえ、早急にコストカットに踏み切りたいのであれば、デルエフを頼ってください。
    該当地域であれば、どのようなところからでも機密文書の廃棄をご依頼いただけます。
    スポットプランを使用すれば、処分費用が固定費とならないためおすすめですよ。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書スタンプについて解説してきました。
    スタンプの平均相場は、約1000円程度となっており、運用面では全く問題がなさそうです。
    しかしながら、最終段階である処分をできるだけ安く済ますためには、業者選びが重要でしたね。
    最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書を処分する際に内容を読み取られないようにするにはどうすればいい?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分する際に内容を読み取られないようにするにはどうすればいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。たかだか紙だからといって適当に処分すると情報が漏洩してとんでもない事態に発展する可能性は十分にあり得ます。

    それでは、機密文書を処分する際に内容を読み取られないようにするにはどうすればいいのかご説明しましょう。

    内容を読み取られないように再起不能の状態にする

    機密文書の内容を読み取られないようにするには、再起不能の状態にすれば万事解決です。機密文書の情報が漏洩してしまうのは、誰かに読み取られてしまう状態にしているからです。誰にも読み取られない状態にすれば問題なく処分できたことになりますし、二度と復元できないようにするだけでいいので難しいことではありません。

    ただ、再起不能にするといっても、ただ紙をちぎったりハサミで切ったりシュレッダーにかけただけでは誰かに読み取られてしまいます。その気になれば切断面をくっつけて読み取れる状態にするケースもありますし、シュレッダーで細断したはずなのに読み取られてしまうことも少なからずあります。

    そうしたところを付け狙われ、産業スパイなどに読み取られてしまったら一巻の終わりです。そうならないためにも、二度と復元できないように徹底して処分してくれる業者に依頼しましょう。

    デルエフならシュレッダーに加えて溶解処理で再起不能にしてくれる

    機密文書の処分専門業者であるデルエフでは二度と復元できないように一旦大型シュレッダーで細断した後、溶解処理を行ってドロドロに溶かすので、何をやっても二度と復元することは絶対にできません。情報を漏洩してはいけないものを扱うからこそ徹底した処分方法をオートメーション化によって確立させることで、漏洩事故を起こしていない実績を維持することができると言えるでしょう。

    まとめ

    機密文書を処分したと思っても、労力をかけてまで復元して読み取ろうとする人は後を絶ちません。なかなかそんな人が現れるわけがないとはいえ、油断していると産業スパイに情報を読み取られてしまって大変なことになるでしょう。

    そうならないためにも、デルエフのように大型シュレッダーと溶解処理の2段構えによって徹底的に処分することで、2度と復元できないようにするだけでOKです。機密文書を処分する時は、是非ともデルエフに相談してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の出張裁断とは?廃棄なら送付の方がコストは安い!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書の出張裁断って何するの?』
    『送付する廃棄と比べるとどちらがお得なの?』
    こんな疑問はありませんか。
    機密文書の廃棄は、送付や出荷がメジャーですが、中には出張裁断を行ってくれる業者があります。
    一見、集荷も裁断も行ってくれるので手間が省けると思われがちですが、実は会社の規模によっては送付の方がお得になる可能性が高いです。
    そこで、今回の記事では機密文書廃棄のスペシャリストであるデルエフが、出張裁断についての詳細を解説していきます。
    この記事を読むと、機密文書廃棄のコストの考え方が分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書の出張裁断とは

    機密文書の出張裁断とはどのようなものでしょうか。
    結論から言うと、オフィスまで出張してシュレッダーをかけてくれるサービスです。
    機密文書の廃棄と言うと、集荷か送付といった2種類がメジャーですが、こういったサービスもあるということです。
    そこで、ここでは出張裁断について詳しく解説していきますよ。

    その場で裁断が行われるから機密性は高い

    出張裁断では、その場で機密文書をシュレッダーにかけるため機密性が非常に高いと言うことができます。
    大型なシュレッダーを車にて運び、大量の機密文書をその場でシュレッダーにかけて行きます。
    専門の職員が対応するため、情報漏洩の危険性はほとんどなく安全に運用することができますよ。

    ただし、スポット的に使用することができない

    ただ一点注意が必要なのが、現在出張裁断を行っている業者とは、定期的な裁断契約を行わないといけません。
    そのため弊社デルエフのようにスポット的に使用することができないということです。
    機密文書の特性を考えてみると、常時大量の文書が出てくるというわけではありませんよね。
    そのため、もし契約をするというのであれば、固定費になるということも考えなければいけませんよ。
    経営を考える上で、このようなコスト部分を固定費にしてしまうのはかなり痛い出費になってしまいますよね 。

    機密文書の出張裁断のメリット・デメリット

    では実際に、機密文書の出張裁断を依頼すると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
    この両者を比較して検討していきましょう。

    出張裁断のメリット

    出張裁断のメリットは繰り返しになりますが、専門の職員がつきその場でシュレッダーにかけるということから、機密性が非常に高いということです。
    機密文書は漏洩するだけで、自社はもとより他社にも迷惑をかけてしまう文章なので、確実に処理したい時には有効な手段として考えられますよ。
    また、情報漏洩の最大のリスクである運搬もシュレッダーにかけた後に行われるため、安心して利用することができます。

    出張裁断のデメリット

    出張裁断のデメリットは、一度で大量の文書を廃棄しないといけないということです。
    出張裁断は、車で大型のシュレッダーを運ぶため、経費がかかると言うデメリットがあり、比較的大きな会社でないと運用面で支障が出てきます。
    この点については後ほど詳しく解説していきます。

    機密文書廃棄ならどっちがお得?

    機密文書の廃棄となると出張裁断か送付どちらを選んだ方がお得になるのでしょうか。
    結論としては会社の規模によるところが非常に多いです。
    ここでは機密文書廃棄がどのようなものか確認しつつ、どういった場面でどちらがお得になるのかを解説していきます。

    機密文書廃棄はコスト部門である

    まず第一に確認しておかなければいけないのが、機密文書の廃棄はコスト部門となるということです。
    ここだけで収益が発生するわけではなく、機密文書の管理や廃棄でランニングコストがかかってくる点に注意しておきましょう。

    ある程度会社が大きくならないと出張裁断はメリットがない

    機密文書廃棄するとなると、ある程度の文章を梱包するだけでも人件費がかかってしまいます。
    そこで、出張裁断を行うとその手間も一度に省けることから選択する会社も多いでしょう。
    ただ注意しなければいけないのが、前述しましたがある程度会社が大きくないと、人件費よりも処理費の方が高くついてしまうことです。

    小規模な会社であればデルエフ一択!

    小規模な会社で、機密文書がそれほど多く出ていないのであれば、デルエフにお任せください。
    定期的な契約でだけ、スポット的に利用することができ、一番最小クラスで980円から承っております。
    もしあなたの会社が、機密文書の廃棄で困っているのであればお問い合わせいただけると幸いです。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書の出張裁断について解説してきました。
    出張裁断では、大型のシュレッダーを車で運ぶことにより、最もリスクが高い運搬を行う時にはすでに裁断されている状態で運ばれます。
    安全性を第一に考えるのであれば、こちらを利用した方がいいんですが、ある程度会社が大きくないとメリットはありませんでしたね。
    小規模の会社でスポット的に利用したいのであれば弊社をご利用ください。
    最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • デルエフは徹底的に機密文書を処分している

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分するなら、機密文書の処分専門業者のデルエフにお任せするのがおすすめです。デルへエフは創業以来一度も情報漏洩じこを起こしたことがなく、個人情報の取り扱いも徹底しているなど様々な処理業者の中でも群を抜いています。

    それでは、デルエフの処分工程などをご説明しましょう。

    デルエフのデリートシステム

    デルエフで行われているのは、機密文書の完全抹消処理を行うデリートシステムです。

    このデリートシステムは機密文書を回収し、搬入及び計量、未開封または開封、そしてシュレッダー処理を行ってから圧縮梱包を行い、製紙メーカーに引き渡されます。これは一般的な処理工場の流れですが、基本的に機密文書が入った段ボールは開封されることなく徹底的に細断されます。

    その処理能力は国内最大級で、なんと1分間にA4の書類を1万6000枚以上、1時間に最大4tもの書類を処分することが可能です。もちろんバインダーやクリップがついたままでも処理できますが、大きな金属や危険物、ビニールやプラスチック系の異物はあらかじめ排除しておく必要性があります。

    1分間に120万枚以上の断片を排出し、さらに自動的に圧縮梱包もするので徹底的に細断された機密文書であってもスタッフの目に触れることなく製紙メーカーに引き渡されます。

    デリートシステムにおける補足

    デリートシステムにおいて、機密文書を収納する箱にもこだわっています。使われる箱は施錠式の機密文書専用BOX、ECOデリートBOXと呼ばれる専用の箱、こちらで用意した段ボールの3種類であり、それぞれ厳重な警戒態勢で回収されます。

    選べるプランは定期回収のレギュラープラン、小口&不定期回収のスポットプラン、大口&不定期回収のオリジナルプランです。回収した機密文書を積んだ車両は輸送中に外部に漏れないように、施錠式になっているので安心です。

    まとめ

    デルエフはとにかく外部に情報を漏洩させないようにしているため、機密文書の処分を安心して任せられる専門業者だと言えるでしょう。プラン内容も複数あり、それぞれの内容も充実しているので機密文書の量に合わせて選べるのも大きなポイントです。

    機密文書の処分に関わる従業員数も最小限に抑えているなど、最初から最後まで機密情報漏洩対策に抜かりはありません。安全に機密文書を処分したいなら、是非ともデルエフに依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書はどうやって取り扱う?厳重な取り扱い方法について!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書ってどう取り扱えばいいの?』
    『機密文書の漏洩って罰せられるの?』
    こんな疑問はありませんか?
    結論から言うと、広範な機密文書は営業秘密に該当する可能性があり、不正な持ち出しによる不利益があれば刑事罰が待っています。
    それほど機密文書というのは会社組織にとって重要なものなんですね。
    そこで、今回の記事ではそんな重要度の高い機密文書の取り扱い方法について詳しく解説していきます。
    この記事を読むと、機密文書が法律上どのような取り扱いになるか分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書の取り扱い注意点

    機密文書の取り扱い注意点とは何があるのでしょうか。
    ここでは機密文書の取り扱いについて何に気を付けなければいけないのか解説していきます。

    機密文書の分類はきちんと行うこと

    結論としては機密文書の分類はきちんと行いましょう。
    機密文書には2種類あり、紙媒体と電子文書に分類することができます。
    ではこの二つにはどのような保管方法があるのでしょうか。
    詳しく見ていきましょう。

    紙媒体で保管する場合

    まず紙媒体で保管する場合には、まず第一に分類分けをしてファイリングを行うようにしてください。
    紙媒体の分類には一般的に、極秘、秘、社外秘などがあり機密文書もこの3通りに分けて分類するといいですよ。
    その後、ファイリングを行いラベルに分類名称を記しておくと良いでしょう。
    保管場所に関しては、管理者の責任が行き届く場所を指定して保管します。

    電子文書として保管する場合

    昨今では機密文書を紙媒体で保管するのではなく、電子文書として保管する場合も増えてきています。
    分類方法としては紙媒体と同様に3種類に分け分類すると良いでしょう。
    しかしながら保管場所は多岐にわたり、USBメモリなどの外部に保管する場合やHDに保管する、会社のサーバーに保管する方法があります。
    USBメモリなどの外部に保管する場合には、記憶媒体に対してラベリングを行うようにしてください。
    また、HDや会社サーバー内に保管する場合には、ファイル名に分類名を書くことや、透かしを入れるなどの工夫を行うと良いでしょう。
    どちらにしても、管理には厳重な注意が必要です。

    機密文書を取り扱う法律は?

    機密文書が漏洩してしまうとどのような法律に抵触してしまうのでしょうか。
    ここでは機密文書を取り扱う法律について詳しく解説していきます。

    不正競争防止法

    機密文書に関する法律に関しては、マイナンバー法もありますが、こちらは特定個人情報を保護する名目で策定されたものです。
    一方、より広範囲な機密文書に関する法律というと、不正競争防止法が該当しますよ。
    機密文書は不正競争防止法の中でも、営業秘密の項目に機密文書は該当します。

    営業秘密とは?

    営業秘密とは、販売方法や顧客リストなど一般に外部に晒されると会社に営業上の不利益を及ぼすものであり、秘密裏に保管されるものを指します。

    不正競争防止法違反になるとどうなるの?

    営業秘密が不正に持ち出された場合には、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金に処せられます。
    こちらはあくまで刑事罰であり、営業秘密を持ち出し、不利益を及ぼした者は当然損害賠償請求を民事上でも提訴されます。
    営業秘密に該当する機密文書は、これほどまで重要なものであり、厳重に管理しなければならないと確認しておくことが必要です。

    機密文書の扱いは社内でルール化しよう

    さて、マイナンバー法や不正競争防止法などで保護される機密文書の扱いは厳重なものとしなければならないことはお分かりになったでしょう。
    この重要性から社内での機密文書取り扱いをルール化する必要があります。
    その中でも特に重要な項目をここではお伝えします。

    特に重要なのが廃棄方法を特定すること

    機密文書取り扱いで重要な項目は廃棄方法です。
    なぜかというと、廃棄時に外に持ち出すことによって盗難や、紛失の恐れがあるからなんですね。
    機密文書廃棄はより慎重にルール策定を行なわないといけないところです。

    機密文書廃棄方法でおすすめは業者を選択すること

    機密文書廃棄時のおすすめは、できる限り業者を選んで依頼することです。
    コスト面の関係から、業者を挟むことをためらう方もいらっしゃいますが、情報漏洩が起こる可能性を限りなく低くするためには必須です。
    業者の中でも弊社デルエフは実績と値段に自信を持っているため、ご検討中の方は是非一度お問い合わせ下さい。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書の取り扱いについて解説してきました。
    機密文書はマイナンバー法だけでなく、不正競争防止法でも保護される存在です。
    違反すれば、刑事罰が待っているほどの重要な書類であるとあらためて認識し、厳重な管理を目指しましょう。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の処分を請け負ういいかげんな業者を見分ける方法とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を依頼する場合、どの業者に依頼すればいいのか迷ったことはありませんか?実は、適当な業者を選ぶと機密情報の漏洩リスクが跳ね上がってしまうので十分に注意しなければなりません。いいかげんな業者が存在するのは事実なので、いかにそれを見分けられるかが重要です。

    それでは、機密文書の処分を請け負ういいかげんな業者を見分ける方法についてご説明しましょう。

    特別な許可がなくても機密文書は処理できる

    いいかげんな業者が存在する理由は、実は特別な許可を得ていなくても機密文書を処分できるからなのです。実質的に誰でも機密文書が処理できる以上、どこでも機密情報が漏洩してしまうリスクがあります。

    そもそも機密文書は厳密にいえば古紙なので、リサイクル目当てで機密文書の処分を請け負う業者がいるのです。こういった業者は情報漏洩対策を行っているとは思えないので、非常に危険な業者だと言えます。

    もちろん中にはしっかりと対策している業者が存在するかもしれませんが、いいかげんな業者かどうかを見抜くことが大切です。

    いいかげんな業者かどうかを見抜く効果的な質問

    いいかげんな業者が存在することが分かったとはいえ、どんな業者がいいかげんなのかどうか判断しにくいという人もいるでしょう。そんな時は『どのような企業から依頼を受けて機密文書を処分しているの?』と質問しましょう。

    ここで相手が正直に企業の名前を言ってきたら、そこはいいかげんな業者だと思ってください。何故なら、漏洩させたくない機密文書の処分を依頼したのに、企業名をバラしてしまってはそこの企業が機密文書を処分したという重大な情報が漏洩してしまうからです。

    こうも質問されたからといって簡単に企業名を出すようであれば、情報漏洩対策などゼロに等しいでしょう。まともな業者であれば企業名は絶対に言わないので、ここでいいかげんな業者かどうか見分けることができます。

    まとめ

    機密文書の漏洩事故は絶対にあってはならないことなので、そうならないためにもいいかげんな業者を弾く必要性があります。上述した質問で企業名を出すか出さないかで決定づけられていると言っても過言ではないため、鎌をかける感覚で質問するのがおすすめです。

    また、もっと安全に処分したいなら機密文書の処分専門業者に依頼するのがおすすめですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書は電子化すべき?その基準とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書も電子化する方がいいの?』
    『紙で保管するのとどう違うの?』
    こんな疑問はありませんか?
    結論から言うと、機密文書の電子化は頻度に応じて行っていくことをおすすめします。
    閲覧頻度が多いほど電子化のメリットは大きいと言えるからですね。
    でも、両者にはメリットデメリットも存在するため検討は必要です。
    そこで、今回の記事では機密文書の電子化について紙ベースでの保管との注意点について解説していきます。
    この記事を読むと、電子化する基準が分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書の電子化は行った方がいい?

    機密文書の電子化は行った方がいいかどうかは、結論として閲覧頻度によって臨機応変に対応していくべきです。
    閲覧頻度が高い場合には、電子化を行って比較的見やすくし、閲覧頻度が少なければ紙媒体として保管しておいた方がいいでしょう。
    では、実際どのようなデメリットが両者に存在するのか比較検討をここでは行っていきます。

    紙面だと場所の占有が起きてしまう

    紙媒体で機密文書を保管する場合は、場所の占有が発生してしまう点に注意しましょう。
    紙面でファイリングするだけでも、種類が多くなればその分だけ管理コストが生じてしまいます。
    直接お金が出ていく訳ではないため、気にならないと思いますがいざ整理するとなると人件費もかかり、意外と出費もかさみます。

    電子化だとネットからの流出もありえる

    では機密文書で電子化を行うとどうでしょうか。
    電子化最大のデメリットは、ネットからの流出が起きてしまう可能性があることです。
    自社サーバーなどに保管し、誰もがアクセスできる状態にしてしまうと、流出の危険性も高まってしまいますよ。
    保管場所へのアクセス権を厳密に定義し、誰もが閲覧できる状態だけは避けるようにしてください。

    閲覧頻度に応じて対応を変えると良い

    繰り返しになりますが、紙媒体での保管も電子化も一長一短あり、臨機応変に切り替えていくことが大事です。
    2つの保管方法のデメリットを理解し、使用頻度を考え使い分けていきましょう。

    機密文書の電子化で注意すべきことは?

    さて、機密文書を電子化する場合に、注意した方が良い事項には何があるのでしょうか。
    ここでは、その事項を3つご紹介していきます。

    保管場所はスタンドアローンのPCが良い

    保管場所はサーバーと分離しているPCが望ましく、スタンドアローン型のPCを使用するようにして下さい。
    また、分離といった観点から言うと、USBメモリも一考の余地ありです。
    もし仮にネットにつながるPCであっても、必要性がない限り、LANを切っておくことが望ましいです。

    保管場所へのアクセスには認証を求めること

    もちろん保管する機密文書を格納するフォルダや、機密文書自体にもパスワードを掛けることは必須です。
    アクセス権に関する情報はできる限り秘匿し、申請にも手間が掛かるようにすると良いでしょう。
    閲覧頻度が多い機密文書といっても、流出すればあなたの会社にとって多くの不利益を伴う場合が多いので、厳重に管理するようにしてください。

    バックアップデータは必ずとっておくこと

    また、電子情報は自然災害や停電などによって簡単に消えてなくなってしまう可能性が高いものです。
    そのため、バックアップデータは定期的に更新し、何があっても業務に支障がないようにした方がいいですよ。
    実際、PCの不調によって一日業務が止まってしまうだけで大きな損失につながりかねないため、予備機も用意しておけば安心です。

    電子化する必要がない機密文書について

    最後の項目では電子化する必要がない機密文書について解説していきます。
    紙媒体での保管方法について、注意点を述べていきます。

    閲覧頻度がそもそもない文書は電子化しない

    まず大前提として、閲覧頻度が極端に少ない文書は電子化は行なわないようにしてください。
    紙媒体よりも電子化の方が外からの侵入にも弱いため、不必要に全てを電子化する必要はありません。

    廃棄期限が決まっている文書は電子化しない

    廃棄期限が決まっている機密文書は電子化しないことをおすすめします。
    電子化の利点としては、場所を取らないことにありますが、分類が煩雑になり全ての情報を精査しきれないというデメリットもあります。
    特に特定個人情報などの速やかに処理をしなければならない機密文書は、紙媒体で保管し一括で破棄したほうがコストも安くなりますよ。

    電子化しない文書は適宜廃棄を行うこと

    電子化しない機密文書の中で、廃棄期限が明確に決まっているものはいいですが、決まっていないもの、例えば使い終わった顧客リストなどは適宜廃棄を行ってください。
    場所のコストもありますが、保管することで流出の危険性が高まるからです。
    もし、廃棄を行う手間が惜しい方は、専門業者に依頼するとよいでしょう。
    その際にはコスト面も含め弊社デルエフを推奨致します。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書の電子化について解説しました。
    電子化を行うか紙媒体のまま保管するかは頻度に応じて臨機応変に対応していきましょう。
    最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の処分業者の対応力が情報漏洩を左右する

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を請け負う業者は数多く存在しますが、業者ごとの対応力を知ることも重要です。確実に情報漏洩を防ぐためには、質の良いサービスが用意されているか、即日処理に対応しているか、個人情報を保護する体制が整っているかなど、様々なポイントがあります。

    それでは、機密文書の処分業者に求める対応力についてご説明しましょう。

    即日処理に対応しているか

    機密文書の情報漏洩が怖いので、即日処理してほしいという人は多くいるでしょう。しかし、即日処理に対応していない場合、その日のうちに処分するとは限らないのでいつになったら処分してくれるのか、日にちが経つたびに情報漏洩のリスクが高まることを考えれば即日処理してくれた方が安心して任せられます。

    回収プランや処理プランが多くあるか

    人によって機密文書の量は全く違います。時には少しだけの日もありますし、かなりの量を一度に処分してほしい場合もあるでしょう。しかし、回収プランも処理プランもほんの少ししかない場合、これは多くの利用者が依頼することを想定していないことによって起こり得ます。

    また、プランが少ないと量に関係なく料金が一律で全然お得じゃない場合もあるなど、利用者に対する配慮が行き届いていないと言えるます。。ここはどんなプランがあるのか確認して、何箱までならOKなのか、量に応じた料金はいくらくらいなのか調べましょう。

    その業者のみで作業が完成すること

    様々な業者の中で、一部の業者は書類の処分などをさらに下請けに任せていることがあります。そうやって費用を削減しているのかもしれませんが、情報漏洩対策の観点からみればNGもいいところです。下請けに処分を頼むということは、また機密文書等が動くので情報漏洩のリスクが発生してしまいます。

    その下請けが情報漏洩対策を行っているとは限りませんし、何よりそれが原因で情報漏洩事故を起こす危険性だってあります。ここは下請けではなく、その業者のみで処分している業者を選ぶのがおすすめです。

    まとめ

    機密文書の処分業者を選ぶ時は、その業者の対応力が物を言います。業者のみで完結するか、どんなプランがあるか、即日処理に対応しているかなど、様々な対応力が求められるでしょう。機密文書はそれほどまでに重要な書類なので、安全に処分できるだけの材料を用意しているかチェックすることが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書預かりサービスの費用は?実際どれくらいかかるの?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書預け入れサービスって結局とうなの?』
    『どれぐらいの料金がかかるのかな?』
    こんなお悩みはありませんか?
    結論から言うと、意外と機密文書預かりサービスのコストは高くつきます。
    そこで、今回の記事では機密文書預け入れサービスには毎月どれくらいのコストがかかるのかを業者を比較しながら相場観をお伝えしていきます。
    この記事を読むと預け入れよりも廃棄のほうがコストが安く済む事実が分かるので是非最後までご覧下さい。

    機密文書の保管サービスは意味があるの?

    果たして機密文書の保管サービスは意味があるのでしょうか。
    ここでは機密文書預かりサービスを展開する各社のコストを比較してみて、どれだけの料金がかかるかを比較しながら保管すべき機密文書とは何かを考えていきます。

    各社のコストを比較してみた

    では、まず各社のコストを比較するために、代表的な三社をご紹介していきます。

    三井倉庫

    三井倉庫は大口の預け入れを行う上で需要のある預け入れサービスです。
    保管料は1箱あたり100円が月額として掛かり、出庫は無料、再預け入れは500円となります。
    初月のトータルコストは、800円となり、そこから月額100円となります。

    書類管理ドットコム

    書類管理ドットコムは、最安値付近の価格帯で機密文書の預け入れを行なえます。
    月額料金は1箱あたり60円となっており、入出庫料として往復で100円がコストとしてかかります。
    初月のコストは110円となっています。

    セービングBOX

    セービングBOXは閲覧頻度によってコースが2つに別れ、更に大口となれば割引も適用されます。
    通常のコースだと、1箱あたり保管料が120円で5箱から預け入れが可能です。
    入出庫料は120円となっており、初月のトータルコストは720円となりますよ。

    大切な機密文書であれば保管する意味がある

    さて、実際にコスト面を比較すると、最安値が110円となっており機密文書を保管するにはあまり気にならないコスト感ではないでしょうか。
    しかしながら、自社で管理すればこのコストをゼロにすることも可能です。
    見落としがちなのが、各社ともに配送料が必要であり、相場観としては大体7〜800円が1箱あたりかかります。
    こうなると、閲覧頻度が低く本当に大切な機密文書を保管するにとどめた方がいいですね。

    ただし単なる個人情報が載っている書類は保管する必要なし

    機密文書預け入れサービスで、利用頻度が高い顧客名簿などを保管するのはやめておいた方がいいでしょう。
    業務にどうしても必要で、配送してもらい更に預け入れをもう一度行うとなると配送料だけで1600円以上がかかってしまうからです。
    中には書類管理ドットコムのように保管料は安く、集荷手数料などで代金が高くなる業者もいるため注意が必要ですよ。

    なぜ機密文書を別の場所に保管する必要はあまりないのか

    弊社の結論としては、機密文書を自社以外の場所で保管する必要はあまりないです。
    その理由について、ここではより深堀し3つご紹介していきます。

    ①コストがかかる

    先程の項目でもお話したように、機密文書の保管に第3者が関わるとコストが高くなってしまいます。
    自社管理であれば、機密情報の管理方法をきちんと行うことでよりコストは低減できるため大量の文章を保管する必要がある業種以外はあまり必要性を感じられません。

    ②輸送過程で漏洩が起こる可能性がある

    次に輸送過程で漏洩が起こるリスクです。
    遠方の預け入れサービスを使えば使うほど、輸送車が事故を起こす可能性も高くなり、あなたの責任が及ばない範囲で漏洩事故が起こってしまう可能性が高まります。

    ③期限が来た機密文書から廃棄すればいい

    そして最後に、機密文書の漏洩を防ぐには廃棄を行う方が一番手っ取り早いということです。
    特定個人情報が載った機密文書など期限が決まっており、期限が到来したらすぐに廃棄できるよう社内ルールを作ればいいだけなんですね。
    そうすることで、機密文書で場所を取られることなくコスト削減にも貢献できます。

    機密文書廃棄の時期が来たら

    機密文書廃棄の時期がきたら、漏洩リスクを削減するためにも業者に依頼して廃棄を行ってもらいましょう。
    機密文書預け入れサービス各社でも、オプションで廃棄をお願いすることもできますが、預け入れ料とオプションにまでお金を払っているとコストが増すばかりです。
    弊社デルエフのスポットプランを利用すれば、一部地域ではありますが980円から承ることが可能です。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書預かりサービスについて解説してきました。
    各社の状況から大体1箱あたり100円程度が保管料となることが分かりましたね。
    ここに入出庫料や配送料、集荷料などが重なり意外とコストが高くついてしまう場合が多いので、まずは廃棄を選択することをおすすめします。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書を処分するならどの方法がおおすすめ?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分するのであれば、処分する方法は慎重に選んだ方が良いでしょう。機密文書を処分する方法といえばシュレッダー、焼却処分、溶解処理の3種類がありますが、それぞれ様々なメリットやデメリットがあります。

    それぞれのメリットとデメリットをひっかうして、どの方法で処分するのか決めましょう。それでは、シュレッダー、焼却処分、溶解処理のメリットやデメリットについてご説明しましょう。

    シュレッダーのメリットとデメリット

    シュレッダーで機密文書を処理するメリットは、なんと言っても業者に依頼しなくても機密文書が処分できることです。家庭用のシュレッダーなら家庭内で処分できるので、手軽性では3種類の中で最も優れているでしょう。

    ただし、デメリットとして挙げられるのが、細断した細かさによっては誰かに読み取られてしまう可能性があること、そしてまとめて処分するのに時間がかかってしまうことです。オフィスでも家庭でも機密文書を大量に処分する場合だと1枚を処理するだけでも時間がかかってしまうので非効率的になります。

    焼却処分のメリットとデメリット

    焼却処分のメリットは、機密文書がどれだけ大量にあったとしてもまとめて処分できること、そしてシュレッダーと違って跡形もなく処分できるので読み取られる心配がないことです。

    これなら機密情報を外部に漏らす心配がないので、遠慮なくまとめて処分できます。

    しかし、業者に機密文書を引き渡すことになるので、少なからず情報漏洩の危険性があること、そして一度処理したら二度と再生できないデメリットもあります。

    溶解処理のメリットとデメリット

    溶解処理のメリットは、なんといっても段ボールに入れたままの状態で処分できること、そしてホチキスやクリップがついたままでも処分できることです。

    ただ、業者によって機密文書の扱いがまるで違うのがデメリットでしょうか。いいかげんな扱いする業者だと、いくら溶解処理するといっても意味がないので業者の選定は十分に注意しましょう。

    まとめ

    機密文書の処分方法は主に3種類あり、業者に依頼する場合は業者を厳選しなければならないでしょう。大事な機密情報が外部に漏れないためにも、まずは業者がいかに情報を漏らさないように対策を徹底しているか確認することが何よりも重要ですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 在宅勤務での機密文書の取り扱いは?流出に十分注意しよう!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『在宅ワークで機密文書はどうやって扱えばいい?』
    『注意点などあったら教えて欲しい!』
    こんなお悩みはありませんか?
    結論として、在宅勤務を行う場合には機密文書を閲覧しないようにしてください。
    家庭内の通信環境は脆弱であり、外部の攻撃からきちんと機密文書を守ることができない可能性があるからです。
    でも、そうは言っても、必要に応じて閲覧しなければいけないときが出てきますよね。
    そこで今回の記事では、在宅勤務における機密文書の取り扱いについて注意点と管理方法を解説していきます。

    最近の在宅勤務の流れ

    総務省発表によると、最近の在宅勤務は全企業の内およそ10分の1が導入している現状はご存知でしょうか。
    こちらの資料は平成30年の資料であり、昨今の社会情勢によってますます在宅ワークは増えてきています。
    ここでは、その現状を踏まえ、機密文書の取り扱いの注意点を述べていきます。

    コロナをきっかけに在宅勤務が増えている

    まず第一に、昨今のコロナの影響により多くの企業で在宅勤務が推奨されています。
    一部の上場企業などがニュースで取り沙汰されていますが、そもそもオフィスで仕事をする必要がない職種は一層在宅ワークが主流になっていくでしょう。

    社内資料の持ち帰りなどで流出の危険性も高い

    ただ、在宅勤務というと気になるのはそのセキュリティ面ですよね。
    家庭で仕事をするにしても、社内資料にアクセスしたり、どうしても持ち帰らなければならない機密文書は発生してしまうものです。
    例えば、プレゼン資料を作るための社外秘の営業資料などはその典型例でしょう。
    こういった状況において、機密文書である社内資料が外部に漏れ出てしまう可能性は高いです。

    在宅ワークでは機密文書流出がある?

    さて先ほど在宅勤務での機密文書流出の危険性についてお話ししてきましたが、実際にはどういった事例が存在するのでしょうか。
    ここではその事例を三つほど紹介していきます。

    紙媒体は置き忘れに注意

    紙媒体は置き忘れに注意しなければなりません。
    在宅勤務で、場所の制約がない職種だと気分転換のためにカフェなどで仕事をする社員の方もますよね。
    帰り際に荷物チェックを怠り、紙媒体の機密文書を置き忘れてしまうということも起こりがちですよ。

    パソコンなどのデバイスは覗き見に注意する

    先ほどの例でパソコン上で管理すれば大丈夫なのではないかと感じる方もいると思いますが、パソコン上では覗き見に注意してください。
    不特定多数が行き来する場所に置いて、競合他社がいないとは限らず、無防備にパソコンの画面を開いたままにしてしまうと、そこから情報が流出してしまいます。

    リモート時のIDとパスワード流出に注意!

    在宅勤務で社内のサーバーにアクセスする際のIDとパスワードが流出してしまう可能性も高いです。
    家庭の通信環境では、外部からの攻撃に脆弱性があり、何のセキュリティも施されていないということも大いにありますよ。
    会社にとって、IDとパスワードは流出すれば不利益を被る可能性が高い機密文書・情報として考慮してくださいね。

    在宅勤務時に機密文書の管理はどうする?

    さて在宅勤務時には機密文書はどのように管理すればいいのでしょうか。
    最後の項目ではそのポイントを3つ紹介していきます。

    ①会社のルールに従う

    大前提として会社のルールには必ず従うようにしてください。
    セキュリティ面であなたが個人的に推奨する方法であったとしても、ルールに従っておらず流出が起こってしまうとあなたの責任となってしまいます。

    ②機密文書閲覧時はネット回線を切る

    機密文書は閲覧時にはできる限りネット回線を切って閲覧するようにしてください。
    ネット回線をつけたままだと外部からの攻撃に無防備となってしまう可能性がありますが、そもそもネットに繋がっていなければ攻撃手段はほとんどありません。
    情報機器はスタンドアローンとなっていれば、ほとんどの攻撃や妨害を防げることがおおいですよ。

    ③そもそもリモートワーク時に機密文書を閲覧しない

    そもそも論になってしまいますが、リモートワーク時に機密文書を閲覧しないことが一番の対策です。
    どうしても機密文書が必要になった場合には、上長に確認を取り出社できないかどうかを検討することが優先です。
    そうすることでオフィスで機密文書を閲覧することができ、安心して業務に取り組めます。

    在宅勤務が多くなり機密文書の処理に困ったら

    在宅勤務の普及によって、ますます個人のセキュリティを強化する必要になる可能性が高くなることは今後簡単に予測できますよね。
    紙媒体の機密文書を個人で作成することも今後増え、置き場所に困ることもあるでしょう。
    そういったときは、業者に処理を依頼し、安全に業務を遂行できる環境を作ることが吉とでてきますよ。
    業者にお困りの方はまず弊社デルエフをご検討下さい。
    全国から格安な料金で機密文書廃棄を承ることが可能です。

    まとめ

    今回の記事では、 在宅勤務における機密文書の取り扱いについて解説してきました。
    在宅ワークでは、そもそも機密文書を触らないようにすることを心がけ業務を遂行していくとよいでしょう。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書を処分する時の注意点とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分する時の注意点は数多くあります。一歩間違えただけで企業の存続が危うくなるので、いかに機密文書の処分を徹底して注意できるかが重要です。機密文書の情報はどこで漏れるか分からない以上、しっかりと注意しましょう。

    それでは、機密文書を処分する時の注意点についてご説明しましょう。

    細断したシュレッダーをそのまま捨てない

    「ここまで細断してあるんだから、このまま捨てても問題ないだろう」と考えているかもしれませんが、その考えは甘いです。機密文書の情報はどこから漏れるか分かったものではありません。シュレッダーで裁断した程度では誰かに読み取られてしまう可能性があるため、ゴミ箱に捨てるのはNGです。

    業者に依頼すると料金が発生するので依頼したくない気持ちは分かりますが、それで会社を倒産させるようなことがあってはいけません。機密文書をどのように処分するべきなのか、今一度話し合って決めるのがおすすめです。

    ハサミやシュレッダーは時間がかかる

    料金をかけたくないならハサミやシュレッダーで処分する方法がありますが、注意しておきたいのは手間と時間がかかることです。ハサミやシュレッダーで読み取られないレベルにまで細かくする場合、機密文書が大量にあるほど時間がかかります。

    到底1日では処分しきれない場合もあるでしょうし、処分だけで長時間かけるのは非常にもったいないです。機密文書が少ししかないならまだしも、大量にある場合は是非とも業者に相談するのがおすすめです。

    機密文書の仕分けをする業者に依頼する

    情報漏洩の観点で言えば、機密文書を仕分けルームから持ち出すことは絶対にないといっても仕分けをするようであれば意味がありません。業者の見極めの問題になりますが、最初から最後までしっかりと作業を見せてくれる業者の方が信用できます。

    業者を探す際には、処分に立ち会うことができるか確認しましょう。

    まとめ

    機密文書を処理する場合は手間と時間をかけてもいいのか、料金をかけてでも手っ取り早く廃棄してもらいたいのか考える必要性があります。実際、大量にある機密文書をハサミやシュレッダーで処分するのは非常に時間がかかるので、業者をじっくりと吟味することが重要です。

    機密情報を漏洩させないためにできることは何でもやった方が良いので、業者はしっかりと厳選しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 名刺は機密文書?その取り扱いとは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『名刺って機密文書なの?』
    『そうだとしたらどのように処理する?』
    こんな疑問はありませんか?
    名刺は個人情報がたくさん載った紙媒体です。
    もしあなたが外部から貰った名刺を紛失してしまうと、懲戒が行なわれる場合もあります。
    そこで、今回の記事では、そんな名刺の管理方法について詳しく解説していきます。

    名刺は機密文書に該当するのか?

    結論から言うと、名刺は機密文書に該当します。
    これは何故かというと、会社名や携帯番号などその個人を特定することができる情報が載っているからなんですね。
    では、この機密文書である名刺にはどのような注意点があるのでしょうか。
    ここでは詳しく解説していきます。

    会社によって管理方法はまちまち

    名刺の管理方法については、その会社によってまちまちであるのが現状です。
    営業マンが個人で管理していたり、部署毎に一括で管理していたりなど、管理方法は業種によって異なるでしょう。
    営業マン個人の裁量が多いところだと、一個人で管理している場合が多く流出の危険性は高まりそうです。

    基本的には全て保管する

    名刺を捨てるということは得意先になる可能性のある顧客情報を消去してしまうことと同義です。
    機密文書廃棄の前に、できる限り保管を行うようにしてください。
    市販の名刺用のフォルダーも存在するので、管理方法はあなたに適した形を探すとよいでしょう。

    正しい捨て方を行わければ情報漏洩になってしまう

    もし仮に名刺を捨てなければならなくなった場合に、正しい捨て方をしないと情報漏洩が起きてしまう可能性があります。
    冒頭でもお話したように、名刺には個人情報が非常に多く記載されているため当然と言えますよ。
    その会社と取引をしたいと考えている方にとって、当該会社で働く人の名刺はどうしても必要になるものなので、注意して捨てるようにして下さい。
    最低限シュレッダーにかけることを意識してくださいね。

    最悪の場合訴訟に発展する場合も

    名刺を個人で所有する場合には、守秘義務が発生し業務以外やその会社以外の場でしようすることはできなくなります。
    あなたが転職先でその名刺の情報を使用した場合には、元の会社から損害賠償請求を訴えられる可能性もありますよ。
    後ほど詳しく解説しますが、名刺の管理には細心の注意を払うようにしてくださいね。

    名刺の正しい処理方法とは?

    さて、名刺の正しい管理方法には何があるのでしょうか。
    ここでは、あなた自身の名刺と、外部から貰った名刺で違いを見ていきます。

    あなた自身の名刺の場合

    あなた自身の名刺に何か不都合が起こった場合には、人事部などの名刺を発注する部署に相談するようにしてください。
    会社を退職するときにも当然その会社の名刺は持ち出し厳禁です。
    人事部に返却し、自宅に置いてある分などは早急に郵送して処理してくださいね。

    外部の名刺の場合

    外部から貰った名刺の場合、保管方法はまちまちであることは先程お伝えしました。
    あなた自身が管理する場合には、名刺入れに無造作に入れるのではなく、できる限りファイリングを行うようにしてください。
    こうすることで、顧客連絡先を見つけることも容易になり業務効率もアップします。

    機密文書は全て漏洩リスクを考慮しよう

    繰り返しになりますが、名刺は機密文書です。
    そのため、必ず漏洩リスクに備え対処していく必要がありますよ。
    ここでは、そんな気になる機密文書の漏洩リスクについて解説していきます。

    機密文書をきちんと処理しないと…

    特に特定個人情報などは処理方法のガイドラインなども策定されており。処理方法がルール化されています。
    そこで、こういったルールに違反した取り扱いをしていると、管轄する行政から指導が入ることもあり、最悪訴訟にまで発生する危険性もありますよ。

    自分で処理する危険性

    そこで、適宜自分で処理しようと考えている方も多くいらっしゃると思いますが、自社や自身での処理には注意してください。
    例えばシュレだーであっても家庭用のものを使うと、復元されてしまう可能性もあります。
    きちんと捨てたと思っていても、結局漏洩してしまえば意味がないですよ。

    機密文書の処理に困ったら

    機密文書廃棄については専門業者に依頼することを考えておきましょう。
    専門業者を使うと、意外と高く付くかもと考えると思いますが、そんなことはありません。
    特に弊社デルエフでは実績も公開しているので、できる限りこういった会社を使用するようにしてくださいね。

    まとめ

    今回の記事では名刺の保管方法や処理方法について解説してきました。
    最終の廃棄方法を間違えてしまうと、そこから情報漏洩が起きてしまうため、細心の注意を払って下さいね。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • デルエフって本当に安全性は高いの?

    機密文書の処分専門業者であるデルエフは関東、中部、近畿限定で1箱980円と非常に安いスポットプラン・ライトを初めとした様々なプランが選べるようになっています。ただ、ここまで安いとなると本当に安全性が高いのかどうかが気になる人もいるでしょう。

    しかし、デルエフには安さ以上に徹底したこだわりがあります。それでは、デルエフが本当に安全性が高いのかどうかご説明しましょう。

    デルエフは創業以来80年以上一度も情報漏洩事故を起こしていない

    デルエフの最たるメリットとして挙げられるのが、創業以来80年以上一度も情報漏洩事故を起こしていないという点です。デルエフは機密文書の処分技術に長けているのはもちろん、何よりも情報漏洩を起こさないように全ての工程に至るまでこだわっています。

    機密文書を処分する際に処分のオートメーション化が行われているため、機密文書に関わるスタッフの人数を限りなく減らしていることが大きなポイントです。機密文書に係る人数が少ないほど情報漏洩のリスクが減りますし、同時に人件費も抑えられるので価格を抑えたプランが提供できています。

    低価格ながらも高品質の処理技術を持っていることから、安全性は非常に高いと言えるでしょう。

    自社のみで処分が完結している

    デルエフの強みは、自社のみで機密文書の処分が完結することです。デルエフは自社工場を持っており、さらに大型シュレッダーや溶解処理の設備も導入されているため、処分を下請けに依頼するということはありません。

    せっかく業者に依頼したのに下請けに依頼されるようでは信用問題に関わりますし、機密文書が移動する時間が長いほど情報漏洩のリスクが高まってしまいます。デルエフではそういったリスクを無くしているので、安心して処分を任せることができます。

    プライバシーマークの取得や個人情報保護士の資格を取得している人もいるなど、安全性はもちろん情報漏洩防止を徹底しているのがデルエフの強みです。

    まとめ

    様々な処分業者の中でも、デルエフはぜっかくの信頼性や安全性、確実性を持った専門業者だと言えるでしょう。その実力から大手企業からも機密文書の処分を依頼されるほどなので、デルエフに依頼すれば間違いないと言えるでしょう。

    プラン料金も安く、状況に応じて様々なプランが選べるようになっているのも大きなポイントですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の持ち出しは大丈夫なの?レベル別に解説!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書って持ち出していいの?』
    『持ち出す際の注意点は?』
    こんな疑問はありませんか?
    基本的に社外への持ち出しが禁止されている機密文書ですが、結論として持ち出す可能性はあります。
    でも、どんな風に持ち出していいか分からないこともありますよね。
    そこで、今回の記事では機密文書の持ち出しについて、機密文書廃棄の専門業者であるデルエフが解説していきます。
    この記事を読むと万が一流出した場合の初動も分かるので是非最後までご覧下さい。

    機密文書にはレベルの段階がある

    機密文書を持ち出してもいいかの判断基準になってくるのが、そのレベルです。
    機密文書には大きく分けて3つのレベルがあり、そのレベルによっては社外に持ち出してはいけないものもありますよ。
    この項目では、そのレベルについて概要をお伝えし、結論として社外に持ち出すことができるレベルはあるのかどうかについて解説していきます。

    機密文書のレベルについて

    その他の記事でもお伝えしてきているように、機密文書には以下3つの種類が存在します。

    ● 社外秘
    ● 秘
    ● 極秘

    社外秘以降は基本的に、社員でも閲覧権限を持つ人は少なく、関係者以外の閲覧は固く禁じられていますよ。
    書類の表紙にこれらの表記がなされていなくても、実際には顧客名簿やリスト、その他個人情報が書かれているものは、許可なく持ち出してはいけません。

    社外に持ち出すことが可能なのか

    秘文書と極秘文書については、社外に持ち出すことはほとんど全ての会社でありえないでしょう。
    ただし、社外秘に関しては関連会社や、子会社へ顧客名簿をデータで転送したり、会議時に持ち出すこともありえます。
    ただ、持ち出す際の注意点が様々あるため、その点には注意して持ち出してくださいね。
    次の項目で詳しくお話していきます。

    機密文書を社外に持ち出す際の注意点

    さて、機密文書をどうしても社外に持ち出さなくてはならない場合にはどういった、対策を取ればいいのでしょうか。
    実際の現場では、書類の場合とデータの場合の両方に持ち出し方法が分けられます。
    この両者の注意点について解説していきます。

    書類の場合

    書類で持ち出す場合には、厳重に保管できるかばんを用意することが望ましいです。
    例えば、電子ロック付きのアタッシュケースなどですね。
    また、書類を入れる封筒には、開封したかどうかが分かるように、封印を施すと万が一の場合に中身が見られたかどうかを確認することができます。

    データの場合

    データを持ち運ぶ際には、二通りのパターンが考えられます。
    1つ目のパターンは電子メールによって送付するパターンです。
    このパターンでは、エクセルファイルなどにパスワードを付け、別途そのパスワードを伝えるなどが効果的です。
    また、みだりに印刷ができないようにセキュリティを強化しておきましょう。
    VBAを使って印刷を禁止する方法もあるため、あなたが行いやすい方法を使ってください。
    また、2つ目のパターンとしてUSBメモリで持ち歩くことも想定されます。
    こちらに関しては、書類と同様に保管しておくと良いでしょう。

    社外持ち出し時の社内ルールをきちんと決めておくこと

    機密情報を会社外に持ち出す際に重要なことは社内規定がしっかりと整っているかどうかです。
    こちらに関しては、ある程度めんどうだと思われたとしても、責任の所在を明らかにするためのルール作りを徹底してください。
    例えば、上長のチェックを受け、誰がどこにどういった目的で持っていったのかや、返却する際のチェックを怠らないことです。
    最初がきちんとできていれば、ずさんな管理体制になることもありません。

    機密情報を万が一紛失してしまった場合には

    さて、万が一にも機密情報を紛失してしまった場合にはどうすればいいのでしょうか。
    ここでは一番重要な初動対応に関して解説していきます。

    上司にすぐに報告すること

    あなたの直属の上司がいる場合にはすぐに上司への報告が必要です。
    紛失に気づいた段階で、可及的速やかに連絡し、どのような種別の書類を紛失したのかをきちんと報告してください。
    その後は、上司の指示を待ち行動するようにしましょう。

    警察に届け出ること

    機密文書に個人情報などが記載されている場合や、盗難が疑われる場合には警察への要請も必要です。
    特に個人情報が流出してしまうと、マスコミなどへの情報開示が必要になってくる場合もありますよ。
    また、警察に届け出を出しておくことで、紛失した機密文書が無事に返ってくることもありえるので、できる手段は全て打っておきましょう。

    関連会社への連絡をすること

    最後に重要なのが、機密文書流出によって被害を被る関連会社へは、公になる前に事前連絡するべきです。
    ここで、連絡せず隠蔽したりしてしまうと、結果的に公になったときのダメージが計り知れません。
    事前連絡があれば、相手方も事前に準備できるためビジネスパートナーとしてきちんと対応しましょう。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書の持ち出しについてを解説してきました。
    機密文書を持ち出す機会は、ほとんどないですが、その機会が回ってきたときになんの準備もできていないと、紛失にもつながってしまいます。
    きちんと準備して対応したいところですね。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書はハンディシュレッダーで処理するのが便利?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を廃棄する方法は様々ですが、処理業者に依頼すると料金がかかるので、なるべく料金をかけずに機密文書を処理したい人もいるのではないでしょうか?そこで役立つのが、自宅で手軽に機密文書が処理できるハンディシュレッダーです。

    ハンディシュレッダーは手動で機密文書を処理できる方法であり、様々なメリットがありますが注意点もあります。それでは、ハンディシュレッダーを使用するメリットや注意点についてご説明しましょう。

    ハンディシュレッダーのメリット

    ハンディシュレッダーのメリットは、なんといっても処分できていないのではないか、という心配がないことです。ハンディシュレッダーの最大の特徴は手動で機密文書を挿入して手動で細断することにあります。処理業者に依頼した場合、本当に処分できているのかという不安が残る人もいるでしょう。

    しかし、ハンディシュレッダーであればそのような心配をする必要性がありません。自分の手で細断する以上、しっかり機密文書が処分できていることが分かれば、これほど安心することはありませんよね。

    しかも処理業者に依頼しなくてもいいので料金もかかりません。自分の手で処理する安心感と料金の節約ができるのが大きなメリットです。

    ハンディシュレッダーの注意点

    ハンディシュレッダーは自分の手で機密文書を処理できるのがメリットですが、注意点もあります。

    それは、細断面が荒く、1枚ずつしか処理できないことです。機密文書に記載されている情報は絶対に漏洩してはならないので、細断面が荒いと処理したはずなのに誰かに読み取られてしまう危険性があります。

    それなのに細断面が荒いとなると情報漏洩に繋がるので、荒い切断面は言語道断ですよね。しかも1枚ずつしか処理できないため、複数枚の機密文書があると全て処分するのに時間がかかります。これなら料金をかけてでも細断面が非常に細かく、まとめて処分できる処理業者に依頼した方がいいでしょう。

    まとめ

    機密文書の内容は誰にも見られるわけにはいきません。かといって料金をかけて処理業者に依頼するのももったいないと思う人もいるでしょう。ハンディシュレッダーなら自宅で手軽に処理できるので便利ではありますが、細断面が荒いので機密情報が読み取られる可能性があります。それなら情報漏洩のリスクを少しでも減らすためにも、処理業者に依頼した方が安全かもしれませんね。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の社内規定は作るべき?その理由と作り方について!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書に関する社内規定ってどうすればいいの?』
    『そもそもルールなんて作るべきなの?』
    こんな疑問をお持ちではないですか。
    結論として、機密文書に関する社内規定は必ず制定するようにしてください。
    一般文書と機密文書が混在してしまうと、情報漏洩の一歩手前になってしまうからです。
    でも、どんな社内規定をおけばいいかすぐに思いつきませんよね。
    そこで、今回の記事では、機密文書の社内規定の作り方をお伝えしていきます。
    この記事を読むと、情報漏洩が発生しないためのルール作りが分かるので是非最後までご覧下さい。

    機密文書の社内規定はおくべきなのか

    機密文書の社内規定は定めるべきなのでしょうか。
    社内規定とは、一般的に言うと、社内でのルールを指します。
    機密文書を社内でどのように保管するべきか、処理を行うべきなのかのルールを明確に作る理由って意外と分からないものですよね。
    そこで、ここではまず社内規定を作るべきかどうかを解説し、なぜ作るのかの理由についてお伝えしていきます。

    【結論】社内規定はおくべき

    結論としては、機密文書の分類や処理に関する社内規定は必ず作成するようにしてください。
    その理由としては、後述しますが、分類や保管方法が曖昧だと従業員の方が機密文書がどれなのか迷ってしまうからです。
    全ての文書の判断は難しいかもしれませんが、少なくとも一目見て機密文書に当たるものは自動的に仕分けできるようにルール作りを行って下さい。

    分類が行えないから

    自動的に仕分けができるルール作りがないと、機密文書と一般文書が混在してしまいます。
    これは、機密漏洩が起こってしまう前兆で、個人情報などの機密情報が誰でも閲覧できてしまう状態です。
    こうなってしまうと、万が一漏洩が起こってしまった場合に、どのようにして起こったのかの特定もままなりません。
    こういった状態を回避するためにも、必ず機密文書の社内規定を作成するようにしておいてくださいね。

    ルールに明記して自動的に仕分けできるようにしておくこと

    なお、社内規定の機密文書に関する事項の中で一番の入り口になるのが自動的に仕分けができるかどうかです。
    例えば、電話番号などの個人情報が掲載されている場合には、自動的に機密文書に分類するようなルールがあるといいですね。
    機密文書かどうかを判断せず、ある項目が存在していれば機密文書に分類するというルールを作ってしまいましょう。

    機密文書の社内規定に何を書く?

    さて、機密文書を自動的に分類する社内規定を作る必要があるというお話をしてきました。
    しかしながら、その規定だけでは不十分なこともまた事実です。
    では、どのような他の規定をおけばいいのかここでは解説していきます。

    処罰規定

    まず第一に、機密文書のルールを徹底させるためには処罰規定を設けるようにしてください。
    例えば、始末書や反省文を書かせるという処罰規定が有効でしょう。
    機密情報の漏洩に関する処罰については、通常よりも厳しくし、漏洩が絶対に起こらないよう分類の段階でもルールを徹底させて下さいね。

    処分規定

    また、機密文書の分類ができたとしてもどのように処理するかを決めておかないと溜まっていく一方になってしまいます。
    保管場所を確保する場合にも、店舗や事務所の一部を占有してしまうことになるので、コストとなるという意識が必要ですよ。
    機密文書の処分規定を制定し、ある一定の期間で、自動的に処理するようにしていきましょう。

    機密文書の社内ルールが徹底されれば漏洩は怖くない?

    さて、機密文書に関する社内ルールが徹底されていれば、漏洩は全く起こらないと考えてもよいのでしょうか。
    意外と盲点になってくるところは、最終処分地点です。
    その点について最後の項目では詳しく解説していきます。

    最終的な処分過程で漏洩が起こる可能性あり!

    結論として、いくら厳格な機密文書の社内規定が設けられていたとしても、実際には最終処分を担う処分業者から機密情報が漏洩してしまう可能性があります。
    例えば、パソコンの処理を依頼したのに、リサイクルショップから情報が抜け落ちてしまっていた事例などもありますよ。
    最終的にはこういった情報漏洩も、その業者を選んでしまった会社の責任になってしまいます。

    そうならないためにも必ず適切な業者を選択すること

    上記のような事例が起こってしまうと、責任がないのに責任を取らされてしまうという一番嫌なパターンが出てきてしまいます。
    このような状態に陥らないためにも最終処分を任せる業者は、実績を見て判断しきちんと選択したいところですよね。
    もし、業者選択にお困りのようなら、まず弊社デルエフにお問い合わせ下さい。
    業界最安値の値段で機密文書処理をご依頼できますよ。

    まとめ

    今回にの記事では、機密文書の社内規定について詳しくお話してきました。
    機密文書と一般文書が混在してしまうと、情報漏洩の危険性が増してしまいます。
    できるだけ分類を自動化して、ルールを徹底させていきましょう。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書をそのまま捨てるのはNG!個人の情報もしっかり処分しよう

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書と言えば企業における重要な情報が記載された書類ですが、それは自宅にもあることを自覚していますか?機密情報とは外部に漏らしてはいけない情報でもあるので、自宅で保管される給与明細や宅配物に張られている送り状、ダイレクトメールなども機密文書に当てはまると言えます。

    それでは、個人で保管している機密文書を安全に処分するにはどうすればいいのかご説明しましょう。

    そのままごみ箱に捨てるのはNG!

    企業で不要となった機密文書を雑に捨てるのはなんとなく危ないというのは誰でも理解できるかと思いますが、それでは自宅で不要になった書類等はどのように処分するでしょうか。多くの人は不要になっただけなのでそのままごみ箱に捨てる人もいるかもしれませんが、それはNGです。

    たとえ自宅で保管していたもので企業より重要性が低いと思っていても、大事な個人情報が記載されていることに変わりはありません。個人情報が外部に漏れると悪用される可能性が高いので、そのままごみ箱に捨てるのは言語道断です。

    だからといって手やハサミなどで適当に細かくすればいいというのも、安全性に欠けます。機密情報というのはいつどこで誰に盗み見られるか分かりませんし、たとえ細かく切ってあっても繋げてまで個人情報を手に入れようとする人もいます。

    大事な個人情報が悪用されないように、まとめて処理業者に処分を依頼するのがおすすめです。

    デルエフなら大量にあってもまとめて処分してくれる!

    機密文書の処分専門業者であるデルエフは、機密文書がどんなに大量にあったも迅速かつ徹底した漏洩対策の中で処分してくれます。創業以来一度も漏洩事故を起こしていないのが最大のポイントで、シュレッダーで細かく裁断した上で溶解処理を行うため、情報が外部に漏れることはありません。

    自宅に溜まった機密文書をまとめて処分したいなら、是非ともデルエフに処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    自宅で保管される機密文書に相当する個人情報は、気を付けて処分しないとどこかで悪用される可能性があります。手やハサミなどで細かくしたにもかかわらず個人情報が入手できてしまう可能性があるので、そのまま処分するのはNGです。

    安全に個人情報を漏洩させないためにも、機密文書の処分専門業者に依頼するのがおすすめですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の輸送過程で漏洩が!?細心の注意は業者選択から!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書って輸送時に漏洩しないの?』
    『どんな事例があるか教えて欲しい…』
    こんな疑問はありませんか?
    機密文書が外に出るということは、実は漏洩リスクが最も高いとご存知でしたでしょうか。
    処理に出したら終わりということはなく、輸送過程にもリスクがつきものです。
    そこで、今回の記事ではどのような機密文書廃棄の過程でどのようなリスクがあるのかを解説していきます。
    この記事を読むと、輸送過程で漏洩を起こさないための方法もお伝えするので、是非最後までご覧ください。

    機密文書処理の輸送過程では情報漏洩に注意!

    機密文書処理の輸送過程では情報漏洩に注意してください。
    どの会社にとっても、機密情報漏洩は避けたいところです。
    しかしながら、どれだけ自社での機密文書管理を徹底したところで、輸送過程での情報漏えいがあると防ぎようがありません。
    そこでこの項目では、どのような輸送過程でどのような情報漏洩があるのかについて解説していきます。

    自社で処理する場合

    自社で機密情報を処理する場合は、シュレッダーに通した後の紙くずに要注意です。
    ゴミ置き場などから持ち去られ復元された場合、情報漏洩が引き起こってしまう可能性が高いんですね。
    重要な顧客情報などを処理する場合には、出来る限り業者を通して行った方が良いでしょう。

    業者に委託する場合

    業者に委託する場合は、委託先がきちんと処理をしているかどうかを確認することが先決です。
    ずさんな業者では、委託された秘密情報を外部に漏らしてしまう可能性もあるからです。
    実際の事例としては、機密情報が入った情報機器をリサイクルショップに売り払ってしまうということもありました。
    信頼して依頼したとしても、ずさんな管理を行う業者に任せる方が危険な場合もありますよ。

    自社から輸送する場合

    最後に自社から郵送する場合です。
    これはどういったことかと言うと、機密文書をダンボールに詰めて輸送する場合を指します。
    この場合、自社と輸送業者と廃棄業者という3者が存在することになり、輸送業者の事故などによって漏洩するリスクが存在しています。
    例えば、書類を積み込んだトラックが急カーブで落下させてしまうことも考えられます。
    その他の事例から見ても、輸送過程では機密情報を一度外に出すことからリスクが高くなりがちと考えておくとよいでしょう。

    機密文書廃棄過程で漏洩リスクが高いのは?

    機密文書廃棄処理で漏洩リスクが高い媒体はどういったものがあるのでしょうか。
    ここではその媒体について詳しく解説していきます。

    紙媒体

    紙媒体は最も情報漏洩が起こりやすいものです。
    紙にまとめられているものとしては、顧客情報などの比較的重要度の高いものばかりですよね。
    質量が軽く、風などの色々な事象で簡単にその他の荷物に紛れ込んでしまう可能性も高く、皇室繋がりやすい媒体と言えるでしょう。

    USBなどの持ち歩き可能な情報機器

    USBなどの持ち歩き可能な情報機器も情報漏洩の危険性があります。
    こういった情報機器は小型化が推し進められており、重要情報を外部に持ち出さなくてはならないときに、紛失してしまう危険性が高いです。
    また、処理過程でも、その小ささから誤って処理がなされない可能性もありますよ。

    PC本体

    PC本体に機密文書が入っている場合には処理に細心の注意を払いましょう。
    PC から全ての情報を削除することはかなり難しく、処理を行うためには専門の業者を通す必要があります。
    その専門業者がずさんであると、機密文書の情報が処理されないまま廃棄され、情報漏洩に繋がってしまう可能性が高いです。

    紙媒体の機密文書処理ならデルエフにお任せ!

    紙媒体の機密文書処理であれば、輸送過程から全てワンストップで弊社デルエフに任せて頂くことが可能です!
    遠方の方で近場ではどうしても信頼できる業者が見つからない場合には、是非当社のスポットプランをお試し下さい。
    そこで、この項目ではもう少し詳しく、弊社のプランについて解説していきます。

    スポットプランについて

    スポットプランは、ダンボールに機密文書を詰めて弊社に送って頂くプランです。
    近畿・中部の方限定ではありますが、税抜き980円から承っております。
    今回の記事で輸送過程途中の漏洩が気になる方もいらっしゃると思いますが、漏洩事故発生率は0%になっているのでご安心下さい。

    その他のプランについて

    万が一に備えて、絶対に漏洩を防ぎたい場合は、スペシャルプランか定期回収プランをご選択下さい。
    スペシャルプランではダンボールでの輸送ではなく、専用のBOXをご用意しています。
    また、定期回収プランでは東京都23区内限定になりますが、担当者が実際に出向き責任を持って回収から処理までを行います!

    【まとめ】機密文書処理の輸送には細心の注意を

    今回の記事では機密文書処理における輸送時の、漏洩について解説してきました。
    輸送過程では実際に機密文書が外に出ることから、漏洩リスクが最も高くなります。
    漏洩してからでは取り返しがつかないことになるので、細心の注意を払える業者を選択してくださいね。
    最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書を未開封処理するメリットや注意点とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    貴方は様々な処理業者が行っている未開封処理がどんなものなのか知っていますか?機密文書の情報を漏洩させないポイントは、機密文書の内容を見ないようにすることです。しかし、機密文書を処理する場合は基本的に箱から取り出して処分することになります。

    そこで役立つのが、未開封処理です。それでは、機密文書の未開封処理におけるメリットや注意点についてご説明しましょう。

    未開封処理のメリットとは?

    未開封処理のメリットは、なんといっても中身を見られずに漏洩させたくない機密情報が記載されている機密文書をそのまま処分できることです。機密文書が入った段ボール箱をそのままコンベアに乗せて処分するだけなので、処分業者としても中身をチェックする手間が省けて効率的です。

    もちろん機密文書の専門処理業者からすれば通常の処理方法でも情報漏洩させないように徹底していますが、万が一のことを考えると未開封処理の方が最も安心して機密文書を処分できるのではないでしょうか。

    未開封処理の注意点とは?

    未開封処理には少なからず注意点があります。まず、未開封とはいえ、従業員やスタッフが段ボール箱の重さに違和感を感じた場合、安全のために同意なしで開封確認が行われる可能性があることです。もしかしたら何らかの異物が混入されているかもしれませんし、もし異物まで一緒に処理してしまうと設備が故障して損害が出る可能性がありますし、そのまま稼働できなくなる恐れもあります。

    異物が混入されているかどうかは何年も経験を積んだ従業員やスタッフが行うため、些細な異音や重みを感じた場合に開封処理が行われるでしょう。したがって、未開封処理を選択した場合でも万が一のことを考えて開封される可能性があることを知っておく必要性があります。

    また、もしも本当に異物が混入されていた場合は、着払いで返送されるか別途料金が請求される可能性があるでしょう。

    まとめ

    機密文書に記載されている内容を絶対に知られたくないという人は、未開封処理を選択して処分してもらうのがおすすめです。実際に未開封の状態でそのまま処分されるので、きちんと処理されれば機密情報が外部に漏れることはありません。

    ただ、万が一異物が混入されていた場合は何らかの形で料金が発生する可能性があるため、未開封処理を選択する場合は機密文書以外のものを入れないでくださいね。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書への黒塗りは意味あるの?電子情報には厳禁です!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書の黒塗りは意味があるのか?』
    『PDFへの黒塗りで情報漏洩は防げるの?』
    こんな疑問はありませんか。
    情報開示を行ってもらう際に、個人情報などは黒塗りして提出することが通常です。
    これは報復攻撃などを防ぐ意味がありますが、実際に効果はあるのでしょうか。
    そこで、今回の記事では機密文書の黒塗りに関して詳しく解説していきます。
    この記事を読むと、電子情報への黒塗りの効果についても分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書の黒塗りって意味あるの?

    機密文書に関して開示を求められたときに、黒塗りで提出することがあります。
    黒塗りで提出することによって、個人名などが特定されることを防げますが、実際には有効なのでしょうか。
    この項目ではその点について詳しく解説していきます。

    電子情報は絶対にやってはいけない

    情報化社会の到来によって、機密文書の多くも電子化されて保存されています。
    PDFにパスワードを掛けて保存している事業所も多いことでしょう。
    しかしながら、電子情報上での黒塗りは絶対にやってはいけません。
    なぜかと言うと、電子情報上での黒塗りはあくまで電子情報の上書きであり、多くの場合取り除けてしまうんですね。
    『黒塗りしてあるからOK』と思って相手先に電子情報で送ってしまうと、情報漏洩の危険性が非常に高まってしまいますよ。
    元々スキャンした元データが黒塗りしてある場合は大丈夫ですが、電子情報上での黒塗りは意味がないと考えておいて下さい。

    紙媒体には効果あり

    一方紙媒体に直接黒塗りすることは効果があります。
    スミやマジックによって黒塗りしてしまえば、相当特殊な薬剤を使用しない限りは情報漏洩はありえません。
    更に言うと、薬剤を使用することから紙自体を痛めてしまい、情報を見る前に破れてしまうことがほとんどです。

    ただし原本をどのように扱うかは判断が分かれる

    紙媒体に対して黒塗りをすることは非常に有効な漏洩防止法ですが、原本にも黒塗りをするかどうかは判断が分かれるところですね。
    原本に黒塗りをしてしまうと、一生その情報を取得することができなくなってしまいますよ。
    このように原本に黒塗りをすることは細心の注意を払いたいところですが、原本に黒塗りをしないと開示要求される頻度が高いと複写に対して何度もチェックをしないといけないため、労力がかかってしまうというデメリットもあります。

    そもそも機密文書を黒塗りする理由は?

    では、そもそも機密文書に対して黒塗りする理由にはどういったものがあるのでしょうか。
    これについてこの項目では詳しく解説していきます。

    公開したときに報復をされないようにするため

    機密文書で黒塗りを行う理由は、開示情報に対して個人名が載っていたりした場合に、報復されないようにするためです。
    例えば、内部告発に関して氏名が公開されてしまうと、個人が攻撃の対象になってしまう可能性もありますよね。
    こういった事態を避けるために黒塗りが行われるということです。

    でも、これは公文書に限った話です

    実際に黒塗り文書が開示されるほとんどの場合は公文書に限った話であり、民間企業ではほとんどの場合ありえないことでしょう。
    ただし、民間企業でも社内規定で申請することで開示できるようにするルールを作っている会社もあり、社員の申請により情報開示を行わなければならないこともあります。
    そういった場合には、黒塗りをして開示することもありますが、機密文書に関する開示制度はできる限り避けた方が無難ですよ。
    保管期限が到来した機密文書は速やかに処分して閲覧されることがないようにしてくださいね。

    期限が迫った機密書類の廃棄はどうする?

    さて、期限が迫った機密書類の廃棄はどのように行った方がいいのでしょうか。
    最後に廃棄を誰に任せるのかを解説していきます。

    黒塗りにして保管は場所がかさばってしまう

    民間企業で原本に対して黒塗りを行い保管する選択肢をとっている企業も存在しますが、実際には保管場所が圧迫されてしまい、コストとなってしまいますよ。
    保管場所の面積を占有している場合には、目に見えないお金が垂れ流しになっているという意識を持ちましょう。

    そうなる前に必ず処理業者に依頼すること

    保管場所によってコストが高くついてしまう前に必ず処理業者に依頼するようにしてください。
    目に見えるお金として出ていってしまいますが、弊社デルエフでは最安値980円から承ることも可能です。

    【まとめ】機密文書の黒塗りは有効か

    今回の記事では、機密文書の黒塗りに関して解説してきました。
    まとめとしては、黒塗りは電子情報上では絶対にやめなければいけないということと、紙媒体には有効でしたね。
    しかしながら、民間企業の場合は期限が到来したら速やかに処理業者にお願いして処理してもらうようにしてください。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 申し込む前に機密文書を箱詰めしても大丈夫?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書が多くある場合、デルエフに申し込む前に段ボール箱に詰めておこうと考える人も多いのではないでしょうか?しかし、デルエフで利用できるプランには、一度段ボール箱から出して専用の箱に詰め直さなければならない場合もあります。

    あらかじめ段ボール箱に機密文書を詰め込む前に、先に詰め込んでもいいのかチェックする必要性がありますよ。また、段ボール箱の大きさによっては対応しかねる場合もあるので、十分に注意しましょう。それでは、デルエフに申し込む前に機密文書を箱詰めしてもいいのかご説明しましょう。

    プランの規定にしたがっていれば問題なし!

    デルエフで選べる数々のプランの中には、段ボール箱が指定されないプランがあります。そのプラントは、以下のプランです。

    ・スポットプラン・ライト
    ・オリジナルプラン・ライト
    ・オリジナルプラン・スタンダード
    ・オリジナルプラン・プレミアム

    以上のプランを選ぶ場合は、事前に機密文書を箱詰めしていても問題ありません。ただ、プランによっては一回21箱以上の段ボール箱がないと選べないプランもあるので、どのような内容になっているのかプラン内容を把握する必要性があります。

    また、事前に段ボール箱を用意するのは構いませんが、3辺の合計が100cm以内になる段ボール箱でないと、追加料金が発生する可能性があります。箱詰めする前に段ボール箱のサイズを確かめましょう。

    指定された段ボール箱でないとダメなプランについて

    指定された段ボール箱に詰め込まなければならないプランは、以下の通りです。

    ・スポットプラン・スタンダード
    ・スポットプラン・プレミアム
    ・スペシャルプラン
    ・レギュラープラン

    既に段ボール箱に箱詰めしてしまった場合は相談を受け付けていますが、基本的に以上の4つのプランを利用する場合は指定された段ボール箱に移し替える必要性があります。

    ただ、既に段ボール箱に詰めてしまったので、このままお願いできないか希望すればそのまま引き受けてくれる可能性があるでしょう。

    まとめ

    事前に段ボール箱に機密文書を箱詰めしてから申し込めば、直前になって慌てることもないので事前準備をしておくののは得策です。しかし、選べるプランによってはデルエフが指定する段ボール箱に移し替える必要性があります。

    希望によっては対応している場合もありますが、最初にどのプランを利用するか決めてから箱詰めするのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書を燃えるゴミで出すとどうなる?非常に危険です!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書って燃えるゴミで出していいの?』
    『燃えるゴミだと流出の危険性があるんじゃない?』
    こんな疑問をお持ちではないですか?
    結論からお話すると、機密文書は燃えるゴミでだしてはいけません。
    流出の危険性がありリスクが非常に高いからです。
    そこで、今回の記事では、機密文書を燃えるゴミで出してしまうとどういったことが起きるのかについて解説していきます。
    対策方法も記載しているので、是非最後までご覧下さい。

    機密文書を燃えるゴミで出すのは危険です

    機密文書をなんの対策もせずに燃えるゴミで出してしまうことは必ず避けなければならないことです。
    機密文書の定義には、社外に流出してしまうと自社と関連会社に損失を与えてしまうということも含まれています。
    これは個人についても言えることで、もし仮に住所に関する機密文書が漏洩してしまえば、
    そこで、この項目では可燃物として機密文書を出すリスクについて深堀して解説していきます。

    漏洩リスクがある

    繰り返しになりますが、機密文書を燃えるゴミで出すことの一番のリスクは漏洩リスクです。
    可燃物として燃えるゴミの袋に機密文書をそのまま入れてしまえば、盗難に合う可能性が非常に高まってしまいます。
    機密文書が流出して場合に、どういった危険性があるのかについて次の項目で詳しく解説していきます。

    金融関係の機密文書が漏洩すると

    もっとも流出してはいけないものとしては、金融関係の機密文書です。
    口座番号やクレジットカード番号、各種パスワードが流出してしまえば、あなたの大事な資産が誰かの手に渡ってしまう危険性もありますよ。
    警察に届け出て戻ってくればいいのですが、あなたの知らないところで抜き取られていれば気づくこともままならず、泣き寝入りするしかありません。
    また、このような直接的な被害に合わなくても、あなたの資産残高が流出して不動産関係会社からしつこい営業をかけられる二次的被害も考えられますよ。

    個人情報が漏洩すると

    また、住所や名前などの個人情報が記載された機密文書が流出してしまうとストーカー被害などの直接的に身体への危険性があることが考えられます。
    上記のように資産がなくなるだけでも辛いですが、生命の危機に瀕してしまうのは避けたいところです。
    機密文書をシュレッダーにかけるだけでこの危険性はぐっと下げることができるので、きちんと対策を打っておきましょう。

    機密文書を燃えるゴミで出すのはエコではない

    機密文書を燃えるゴミで出すことは、あなたへの他人からの悪意を避けると同時に環境への配慮へもつながります。
    機密文書は紙資源となるため、適切な処理を施せば再生紙へと生まれ変わるのです。
    ただ単に燃えるゴミとして処理するのではなく、できる限り業者を利用し環境に配慮したいものです。

    機密文書の処理方法について

    さて、機密文書はどのようにして処理を行っていけばいいのでしょうか。
    実際には、二通りの方法があって自社や個人で処理を行う方法と、専門業者に依頼する方法です。
    ここでは各方法について解説していきます。

    自社・個人で処理を行う

    自社や個人で処理を行う場合には、シュレッダーにかけるだけでなく焼却処理を施すと完璧です。
    ただし、焼却処理を行ってしまうと、再生紙としては利用できなくなってしまうので注意してくださいね。

    専門業者に依頼する

    次に弊社デルエフのように機密文書処理を専門に行う業者に依頼することもできます。
    法人だけでなく個人の機密文書処理も請け負っている業者も多く、弊社もその一つです。
    スポットプランを利用していただくとコストも安くなりますよ。

    機密性があまりに高い場合には自社内で徹底して廃棄する

    専門業者に依頼すれば、流出事故を限りなくゼロにすることも可能です。
    しかしながら、機密性があまりに高い極秘文書を処理するとなると、他人に任せることは避けたいところです。
    こういった場合には、焼却処理を行い誰の目にも触れずに処理を行った方が良いでしょう。

    機密文書処理を依頼するべき業者とは?/h2>
    最後の項目では、機密文書処理を依頼すべき業者についてを解説していきます。
    機密文書処理を自社や個人で行う場合には、細心の注意を払わなければならず、意外とコストもかさんでしまいます。
    そういったときには専門業者に一任してしまいましょう。

    漏洩リスクがないこと

    まず第一に、漏洩リスクがないことが重要です。
    漏洩があったという事実がある専門業者は避けるべき対象です。

    処理行程が徹底されていること

    次に処理行程が徹底されており、HP上で確認できる業者がよりベターです。
    裁断処理なのか、溶解処理なのか明確化されていることも確認しておいて下さい。

    価格が安いこと

    そして最後に、価格が安いことも考慮に入れるべきです。
    機密文書処理は売上をあげる業務ではなく、コストになってしまうものなので、できる限り安い業者を選定してください。
    その点において、弊社では980円から承っていますよ。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書を燃えるゴミで出す危険性について解説してきました。
    燃えるゴミの袋にいれ、何の処理もせずに出してしまうと、あなたの大切な情報が流出してしまいます。
    機密文書を処理する際はできる限りの対策を行うようにしましょう。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • デルエフは徹底的に機密文書を処分している

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分するなら、機密文書の処分専門業者のデルエフにお任せするのがおすすめです。デルへエフは創業以来一度も情報漏洩じこを起こしたことがなく、個人情報の取り扱いも徹底しているなど様々な処理業者の中でも群を抜いています。

    それでは、デルエフの処分工程などをご説明しましょう。

    デルエフのデリートシステム

    デルエフで行われているのは、機密文書の完全抹消処理を行うデリートシステムです。

    このデリートシステムは機密文書を回収し、搬入及び計量、未開封または開封、そしてシュレッダー処理を行ってから圧縮梱包を行い、製紙メーカーに引き渡されます。これは一般的な処理工場の流れですが、基本的に機密文書が入った段ボールは開封されることなく徹底的に細断されます。

    その処理能力は国内最大級で、なんと1分間にA4の書類を1万6000枚以上、1時間に最大4tもの書類を処分することが可能です。もちろんバインダーやクリップがついたままでも処理できますが、大きな金属や危険物、ビニールやプラスチック系の異物はあらかじめ排除しておく必要性があります。

    1分間に120万枚以上の断片を排出し、さらに自動的に圧縮梱包もするので徹底的に細断された機密文書であってもスタッフの目に触れることなく製紙メーカーに引き渡されます。

    デリートシステムにおける補足

    デリートシステムにおいて、機密文書を収納する箱にもこだわっています。使われる箱は施錠式の機密文書専用BOX、ECOデリートBOXと呼ばれる専用の箱、こちらで用意した段ボールの3種類であり、それぞれ厳重な警戒態勢で回収されます。

    選べるプランは定期回収のレギュラープラン、小口&不定期回収のスポットプラン、大口&不定期回収のオリジナルプランです。回収した機密文書を積んだ車両は輸送中に外部に漏れないように、施錠式になっているので安心です。

    まとめ

    デルエフはとにかく外部に情報を漏洩させないようにしているため、機密文書の処分を安心して任せられる専門業者だと言えるでしょう。プラン内容も複数あり、それぞれの内容も充実しているので機密文書の量に合わせて選べるのも大きなポイントです。

    機密文書の処分に関わる従業員数も最小限に抑えているなど、最初から最後まで機密情報漏洩対策に抜かりはありません。安全に機密文書を処分したいなら、是非ともデルエフに依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書処理の委託契約書で確認するべきことは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書処理の委託契約書はどうやって書けばいいか?』
    『そもそも、機密文書処理は委託した方が良いのかわからない…』
    こんなお悩みや疑問はありませんか?
    結論として機密文書処理の委託契約は行った方がいいです。
    実際のところ、自社で確実に行った方がいいと考える方も多くいらっしゃいますが、事業規模が大きくなってくると監督の目が行き渡りません。
    監督が不十分だと、万が一情報漏洩が起こったときに多大な損害を受けてしまいます。
    そこで今回の記事では、機密文書処理の委託契約について解説し、その契約内容に何を盛り込むのかを解説していきます。
    の記事を読むと、機密文書処理の委託契約書では、何に注意したらいいのか詳しくわかるので是非最後までご覧ください。

    機密文書処理は委託した方がいい?

    機密文書処理は委託をした方がいいかどうか気になるところですよね。
    自社で全てを処理できるのであれば、あなたの目が届くところで処理がなされるため安心感があります。
    しかしながら、書類の量が多くなってくると監督が行き届かない場合もあります。
    そこでこの項目では、機密文書の処理は委託した方がいいのかどうかについて詳しく解説していきます。

    機密文書処理は情報漏えいリスクが高い

    まず第一に機密文書処理は情報漏洩リスクが高いことに注意してください。
    機密文書を保管する段階では、不正が働かなければほとんどの場合漏洩することはありません。
    しかしながら、実際に外に持ち出され、処理する際に盗難や処理忘れから漏洩といったことも起こりえますよ。

    漏洩リスクを回避するなら委託契約をすべき

    こういった単純なミスや不可抗力を避けるのであれば、委託契約を通して業者に機密文書の廃棄をお願いしましょう。
    委託契約を行えば、専門業者が滞りなく確実に処理をしてくれる可能性が高いです。
    ただし、次の項目でお話ししますが契約書に関しては細心の注意を払ってください。

    ただし、契約書に盛り込む事項については要注意

    機密文書の処理を専門業者に委託する場合には、契約書を交わす際に細心の注意を払ってください。
    契約書に盛り込む内容に不備があると後々問題になる可能性が高く、漏れのないフォーマットを作っておく必要があります。
    次からはその委託契約書に盛り込む内容の中でも、主要部分に関して解説していきます。

    機密文書処理の委託契約書に盛り込む内容は?

    さてでは機密文書の処理に関する委託契約書にはどのような内容を盛り込むべきなのでしょうか。
    ここではその契約書に関する事項について解説していきます。

    秘密保持義務

    まず第一に秘密保持義務契約は必ず行いましょう。
    秘密保持についての記載がない場合には、機密文書の内容を他所に流してもよくなってしまいます。
    現在の情報化社会では当たり前のことですが、ここか抜けてしまうと重大な事件に発展してしまうため必ず注意するようにしてください。

    再委託先等への監督について

    次に盛り込む内容としては、再委託先等への監督責任がどこにあるのかを明確化させてください。
    専門業者の中には、回収を自社で行い廃棄を他の事業者に任せるところも存在しています。
    そういった時に3社の取引となってしまい責任の所在が曖昧となってしまいます。
    万が一情報漏洩が起こってしまった場合、責任の所在が曖昧だと損害賠償が自社に降りかかってしまう場合もあります。

    漏洩事故発生時の責任について

    上記の点と被るところもありますが、監督責任の所在を明確化させることで漏洩事故発生時の責任をどのように取るかも合わせて明確化されます。
    ここを明確化しておかないと、責任の擦り付け合いになってしまい裁判も泥沼化してしまう可能性がありますよ。

    機密文書の処理に困ったら

    さて上記のような機密文書処理ではかなりの労力がかかってしまうことが分かりますね。
    このような労力を使っても不安は尽きないと思います。
    そこで、機密文書の処理に困ったら弊社デルエフにご依頼ください。
    弊社では様々なプランをご用意しており、あなたの会社の事業規模に応じて柔軟な対応ができます。
    もし弊社の仕事内容に不安があればまずスポットプランからお試しいただくとと良いでしょう。
    一度試していただき、仕事内容に漏れがなければ大型の機密文書処理も随時承っておりますので是非一度ご相談下さい。

    【まとめ】機密文書処理の委託契約書には細心の注意を!

    今回の記事では、機密文書処理の委託契約書について詳しく解説してきました。
    機密文書処理の委託契約書には様々な事項は記載されていなければなりません。
    その中でもメジャーなここだけは逃してはならないという事項をここでは紹介しましたね。
    契約を結ぶ際には、フォーマットづくりに細心の注意を払ってくださいね。
    最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の処分を請け負ういいかげんな業者を見分ける方法とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を依頼する場合、どの業者に依頼すればいいのか迷ったことはありませんか?実は、適当な業者を選ぶと機密情報の漏洩リスクが跳ね上がってしまうので十分に注意しなければなりません。いいかげんな業者が存在するのは事実なので、いかにそれを見分けられるかが重要です。

    それでは、機密文書の処分を請け負ういいかげんな業者を見分ける方法についてご説明しましょう。

    特別な許可がなくても機密文書は処理できる

    いいかげんな業者が存在する理由は、実は特別な許可を得ていなくても機密文書を処分できるからなのです。実質的に誰でも機密文書が処理できる以上、どこでも機密情報が漏洩してしまうリスクがあります。

    そもそも機密文書は厳密にいえば古紙なので、リサイクル目当てで機密文書の処分を請け負う業者がいるのです。こういった業者は情報漏洩対策を行っているとは思えないので、非常に危険な業者だと言えます。

    もちろん中にはしっかりと対策している業者が存在するかもしれませんが、いいかげんな業者かどうかを見抜くことが大切です。

    いいかげんな業者かどうかを見抜く効果的な質問

    いいかげんな業者が存在することが分かったとはいえ、どんな業者がいいかげんなのかどうか判断しにくいという人もいるでしょう。そんな時は『どのような企業から依頼を受けて機密文書を処分しているの?』と質問しましょう。

    ここで相手が正直に企業の名前を言ってきたら、そこはいいかげんな業者だと思ってください。何故なら、漏洩させたくない機密文書の処分を依頼したのに、企業名をバラしてしまってはそこの企業が機密文書を処分したという重大な情報が漏洩してしまうからです。

    こうも質問されたからといって簡単に企業名を出すようであれば、情報漏洩対策などゼロに等しいでしょう。まともな業者であれば企業名は絶対に言わないので、ここでいいかげんな業者かどうか見分けることができます。

    まとめ

    機密文書の漏洩事故は絶対にあってはならないことなので、そうならないためにもいいかげんな業者を弾く必要性があります。上述した質問で企業名を出すか出さないかで決定づけられていると言っても過言ではないため、鎌をかける感覚で質問するのがおすすめです。

    また、もっと安全に処分したいなら機密文書の処分専門業者に依頼するのがおすすめですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書廃棄には法律があるの?マイナンバー法について詳しく解説!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書の廃棄には法律があるのだろうか』
    『廃棄方法に何かルールがあるのであれば知りたい!』
    こんなお悩みや疑問はありませんか。
    機密文書の廃棄には実は法律が存在しているということはご存知でしょうか?
    もし機密文書の廃棄に不手際があったら法律で罰せられるのかもしれないと心配になってしまいますよね。
    そこで今回の記事では、機密文書廃棄の法律について存在するのかどうか明確にお答えしていきます。
    この記事を読むと、機密文書の廃棄の法律で何が制限されているのかが分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書廃棄は守るべき法律があるのか

    機密文書廃棄には守るべき法律があるのでしょうか。
    結論としては、機密文書の中でも特定個人情報を扱った書類には明確な法律が存在しているんですね。
    ここでは、そんな機密文書廃棄に関する守るべき法律について詳しく解説していきます。

    マイナンバー法について

    機密文書廃棄で守るべき法律はマイナンバー法です。
    マイナンバー法では、行政手続きを円滑に行うことを目的としたマイナンバーの事務処理に関する法律で、そこには、マイナンバーなどの特定個人情報が記載された文書をどのように廃棄するのかについても記載されています。

    特定個人情報とは

    特定個人情報とは、生存している方のマイナンバーを含む個人情報を指します。
    そのため、一般の個人情報と区別されているものだと理解しておきましょう。
    上記から言うと、行政の方と事業を行っている業種の方だけに関するものだと思われがちですが、実際には会社へ提出することが多いので、多くの会社で提出されたマイナンバーの保管期限が過ぎたら迅速かつ適切に廃棄する必要がでてきますよ。

    罰則について

    マイナンバー法に記載される罰則は非常に重いものであり、最大の罰金は200万円、懲役は4年以下となっています。
    不正に漏洩させた場合には、上記の量刑が課されることになり、監督が行き届かず漏洩があった場合も責任者に対する罰金が課されますよ。
    このようにマイナンバーが記載された文書は重要度が極めて高い機密文書であると意識しておきましょう。

    機密文書廃棄の法律上のルールは?

    機密文書廃棄の法律上のルールは規定がなされているのでしょうか。
    ここでは、まず法律上のルールが存在するのかどうかを簡潔にお伝えして、何に沿って廃棄を行うかを明確にしていきます。

    法律上のルールはない

    結論からお伝えすると機密文書廃棄方法に関する法律上のルールは存在しません。
    そのため、廃棄方法は各事業所ごとに適切に行われていれば足り、守らなければならない事項は特に存在していませんよ。

    ただしガイドラインが制定されている

    しかしながら、特定個人情報を含む機密文書の廃棄にはガイドラインが制定されています。
    このガイドラインに沿った廃棄が行われているかどうかが機密情報漏洩を防ぐための指標となるんですね。

    ガイドラインに則った処理がなされているかどうかが重要

    ガイドラインに則った廃棄がなされているかは、事業所が守っていたとしても、事業所が委託した廃棄業者が守っていないと意味がありません。
    更に言うと、廃棄業者が更に違う業者に再委託する場合もあるので、どういった特定個人情報廃棄を依頼する場合にはどのような依頼内容になっているかを精査する必要がありますよ。

    機密文書廃棄のルールを守らない業者は一定数いる

    残念なことですが、機密文書廃棄のルールを守らない業者は一定数存在しています。
    そんな業者を避けるためにはどうしたらいいのか、この項目ではお伝えしていきます。

    情報漏洩がどのようにして起こるのか

    情報漏洩が起こるのは、全て保管している事業所から起こるわけではありません。
    廃棄を依頼された業者が、輸送中の事故や担当者の不正によっても機密情報を漏洩してしまう可能性があります。

    まず信頼するべきは実績ということについて

    機密文書の廃棄という、会社経営を行っていく上ではコスト部分と認識されがちな分野では、できる限り安く済ませたいのが本音ですよね。
    でも、実際に廃棄を安くだけ済ませてしまうと後々罰金刑などが待っていますよ。
    もし、廃棄業者を選ぶのであれば、信頼すべき実績があるかどうかで判断していきましょう。
    その中でも、弊社デルエフは卓越した実績を誇りかつ低料金でご依頼いただけるため、是非一度ご検討下さい。

    【まとめ】機密文書廃棄の法律は明確に存在しています。

    今回の記事では、機密文書廃棄の法律について詳しく解説してきました。
    機密文書廃棄には明確な法律が存在しており、マイナンバー法がそれに該当します。
    マイナンバー法に抵触してしまうと、重い量刑がまっているので、特定個人情報を含む機密文書の廃棄には細心の注意を払って下さい。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の処分業者の対応力が情報漏洩を左右する

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分を請け負う業者は数多く存在しますが、業者ごとの対応力を知ることも重要です。確実に情報漏洩を防ぐためには、質の良いサービスが用意されているか、即日処理に対応しているか、個人情報を保護する体制が整っているかなど、様々なポイントがあります。

    それでは、機密文書の処分業者に求める対応力についてご説明しましょう。

    即日処理に対応しているか

    機密文書の情報漏洩が怖いので、即日処理してほしいという人は多くいるでしょう。しかし、即日処理に対応していない場合、その日のうちに処分するとは限らないのでいつになったら処分してくれるのか、日にちが経つたびに情報漏洩のリスクが高まることを考えれば即日処理してくれた方が安心して任せられます。

    回収プランや処理プランが多くあるか

    人によって機密文書の量は全く違います。時には少しだけの日もありますし、かなりの量を一度に処分してほしい場合もあるでしょう。しかし、回収プランも処理プランもほんの少ししかない場合、これは多くの利用者が依頼することを想定していないことによって起こり得ます。

    また、プランが少ないと量に関係なく料金が一律で全然お得じゃない場合もあるなど、利用者に対する配慮が行き届いていないと言えるます。。ここはどんなプランがあるのか確認して、何箱までならOKなのか、量に応じた料金はいくらくらいなのか調べましょう。

    その業者のみで作業が完成すること

    様々な業者の中で、一部の業者は書類の処分などをさらに下請けに任せていることがあります。そうやって費用を削減しているのかもしれませんが、情報漏洩対策の観点からみればNGもいいところです。下請けに処分を頼むということは、また機密文書等が動くので情報漏洩のリスクが発生してしまいます。

    その下請けが情報漏洩対策を行っているとは限りませんし、何よりそれが原因で情報漏洩事故を起こす危険性だってあります。ここは下請けではなく、その業者のみで処分している業者を選ぶのがおすすめです。

    まとめ

    機密文書の処分業者を選ぶ時は、その業者の対応力が物を言います。業者のみで完結するか、どんなプランがあるか、即日処理に対応しているかなど、様々な対応力が求められるでしょう。機密文書はそれほどまでに重要な書類なので、安全に処分できるだけの材料を用意しているかチェックすることが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書廃棄のガイドラインとは?業者がきちんと守れているかチェックしよう!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書廃棄ガイドラインって何?』
    こんな疑問をお持ちではないですか?
    結論からお話すると、ガイドラインとは業者が守るべき事項についてまとめたものです。
    こちらに沿った業務がなすことが専門業者にとって必須なんですね。
    でも、このガイドラインは依頼主側が目を通すことでもメリットがあるってご存知ですか?
    そこで、今回の記事では機密文書廃棄のガイドラインについて概要をお話しながら、依頼主側が目を通すメリットについて解説していきます。
    この記事を読むことによって、業者選定のポイントが分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書廃棄のガイドラインとは

    機密文書廃棄のガイドラインとは、どういった文章なのでしょうか。
    正式名称としては、リサイクル対応型機密文書処理ガイドラインといい公益財団法人古紙再生促進センターが交付しています。
    このガイドラインの概要についてここでは解説していきます。

    業者向けのガイドラインである

    まず上記のガイドラインについては、業者向けのガイドラインである点に注意して下さい。
    個人向けに交付されているガイドラインは今のところなく、業者がどのように機密文書処理業務を行っていくかのみを取り扱っています。
    そのため、後ほど詳しく解説しますが、このガイドラインを使えば専門業者の動きを隅々までチェックすることができますよ。

    業者がガイドラインを規定している場合がある

    また、一部業者には独自にガイドラインを設けているところもあります。
    このガイドラインと冒頭にお話したガイドラインは、混同しやすいもののため注意が必要ですよ。

    業者選定のための基準となることがある

    古紙再生促進センターが交付するガイドラインは、あなたが業者を選定する際に役に立ちます。
    それは、なぜかと言うと、ガイドラインには機密文書処理における原則など多岐に渡るルールが記載されており、その一つ一つを守れているかを確認できるからです。
    まずは最初に記載されている原則で、大まかに処理業者を選定し流出の危険性がないかどうかを確認しておきましょう。

    機密文書廃棄ガイドラインのポイント

    では、機密文書廃棄のガイドラインのポイントはどういったところにあるのでしょうか。
    ここでは、ガイドラインのポイントとなる点について、3つに絞って解説していきます。

    責任の所在を明確にする契約

    機密文書処理において、処理業者間で再委託契約を行うことが多数あります。
    そこで、機密文書の排出者と元請け会社、そして再委託会社間でどういった契約がなさていないとダメなのかについて、ガイドラインでは示されています。
    あなたの事情によって選定する機密文書廃棄業者が、再委託を行っている場合には契約内容を必ず確認するようにしてくださいね。

    従業員のID携帯について

    ガイドラインでは、機密文書廃棄に従事する業者はIDの携帯を義務付けられています。
    そのため、出入りする業者がきちんとIDを身につけどこの会社の社員・アルバイトなのかを確認するようにしてください。

    各種契約のひな型が確認できる

    最後のポイントとして、契約文書のひな型を確認することもできます。
    例えば、機密保持契約や民法709条に規定される損害賠償請求に関する規定をどのように盛り込むのかについても言及されています。
    以上のように、法人・個人を問わず処理業者を選ぶ際の基準や、法人であれば契約業務を進めるためのサポートになる文書も含まれるため、必ず目を通して置きたいところですね。

    信頼できる機密文書廃棄業者を選ぶには

    最後の項目では、信頼できる機密文書廃棄業者を選ぶポイントについて述べていきます。
    廃棄業務はコスト部分となってしまいますが、流出してしまえば関係各所に大きな損害を出してしまう可能性もあるため、最後まで目を通してくださいね。

    ガイドラインに沿った業務を行っているか

    まず第一にガイドラインに沿った業務がきちんと行われているかどうかを確認しましょう。
    一つ一つの業務をつぶさに見ることはできませんが、ガイドラインの原則を見て、その働きぶりを評価するといいですよ。

    プライバシーポリシーがきちんと規定されているか

    弊社デルエフはきちんとプライバシーポリシーを規定していますが、中には規定していない、HP上で確認できない業者も存在しています。
    こちらについては、個人情報を取り扱う業者としては必須の事柄なので必ず確認するようにしてください。

    漏洩してもいい文書処理をお願いし働きぶりを見る

    最後は実際に働きぶりを見ることをもっともおすすめします。
    例えば、弊社のスポットプランであれば最安980円でご依頼頂くことも可能です。
    まずはお試しでご依頼頂き、きちんと処理されるかどうかを確認頂くと業者選定の大きな目安となりますよ。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書廃棄のガイドラインについて解説してきました。
    公益財団法人が交付するガイドラインでは業者の約束事がかなり詳細に書かれているので、依頼主側もきちんと目を通すことでリスクヘッジにつながりますよ。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書を処分するならどの方法がおおすすめ?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分するのであれば、処分する方法は慎重に選んだ方が良いでしょう。機密文書を処分する方法といえばシュレッダー、焼却処分、溶解処理の3種類がありますが、それぞれ様々なメリットやデメリットがあります。

    それぞれのメリットとデメリットをひっかうして、どの方法で処分するのか決めましょう。それでは、シュレッダー、焼却処分、溶解処理のメリットやデメリットについてご説明しましょう。

    シュレッダーのメリットとデメリット

    シュレッダーで機密文書を処理するメリットは、なんと言っても業者に依頼しなくても機密文書が処分できることです。家庭用のシュレッダーなら家庭内で処分できるので、手軽性では3種類の中で最も優れているでしょう。

    ただし、デメリットとして挙げられるのが、細断した細かさによっては誰かに読み取られてしまう可能性があること、そしてまとめて処分するのに時間がかかってしまうことです。オフィスでも家庭でも機密文書を大量に処分する場合だと1枚を処理するだけでも時間がかかってしまうので非効率的になります。

    焼却処分のメリットとデメリット

    焼却処分のメリットは、機密文書がどれだけ大量にあったとしてもまとめて処分できること、そしてシュレッダーと違って跡形もなく処分できるので読み取られる心配がないことです。

    これなら機密情報を外部に漏らす心配がないので、遠慮なくまとめて処分できます。

    しかし、業者に機密文書を引き渡すことになるので、少なからず情報漏洩の危険性があること、そして一度処理したら二度と再生できないデメリットもあります。

    溶解処理のメリットとデメリット

    溶解処理のメリットは、なんといっても段ボールに入れたままの状態で処分できること、そしてホチキスやクリップがついたままでも処分できることです。

    ただ、業者によって機密文書の扱いがまるで違うのがデメリットでしょうか。いいかげんな扱いする業者だと、いくら溶解処理するといっても意味がないので業者の選定は十分に注意しましょう。

    まとめ

    機密文書の処分方法は主に3種類あり、業者に依頼する場合は業者を厳選しなければならないでしょう。大事な機密情報が外部に漏れないためにも、まずは業者がいかに情報を漏らさないように対策を徹底しているか確認することが何よりも重要ですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書廃棄のルールは?社内ルールを徹底しよう!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書って絶対に廃棄しなければならないの?』
    『ずっと保管していてはだめなんだろうか?』
    こんな疑問はありませんか。
    個人情報保護法では、個人情報を含む機密文書の廃棄は努力義務でしたが、マイナンバー法施行と同時に義務化されています。
    もし、特定個人情報を使用した後に保管するとなると法律違反になってしまうんです。
    そこで、今回の記事では、特定個人情報を含む機密文書の廃棄について、法的な観点から解説していきます。
    この記事を読むと、廃棄時のポイントが分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書廃棄のルールは法律ではない

    結論から言うと、機密文書廃棄のルールは法律で定められているわけではありません。
    機密文書に関する社内規定などを見ると、あたかも法律が元になっているように思いますが、廃棄時のルールは法律に明記されていないんですね。
    ただ、機密文書の廃棄については法律によって義務化されています。
    この違いについて、この項目では更に深堀していきます。

    マイナンバー法によって廃棄は義務化されている

    平成27年に施行されたマイナンバー法第20条では、個人情報保護法では努力義務となっていた特定個人情報の破棄が義務付けられています。
    内容としては、必要がなくなった場合には速やかに廃棄するようにとの要請が事業者用ガイドラインで定められている程です。
    このように法律で定められた以上、個人情報を扱う場合には細心の注意を払わなければなりません。

    義務化されているが廃棄時のルールはない

    ただし、先ほども述べたように廃棄自体は義務化されていますが、廃棄時にどのように廃棄するかまでをマイナンバー法では規定していません。
    ただ単に特定の用途以外に保管することを禁じているだけなんですね。
    そのため、自社でシュレッダー処理をしようが焼却処理をしようが、機密が漏洩しなければ全く問題がないということです。

    廃棄時のルールは社内規定をきちんとつくること

    廃棄時のルールを社内規定に盛り込まないことはリスクとなってしまいます。
    繰り返しになりますが、特定個人情報やマイナンバーを含む機密書類の廃棄方法には、特にこれといった規定はありません。
    しかしながら、これらの情報が漏洩するような事態に陥れば、社外の信用を貶めるだけでなく、漏洩させた企業は損害賠償請求や慰謝料請求がなされる可能性があります。
    こうなってしまうと、体力のない企業は一回で経営が立ち行かなくってしまいますよ。

    特定個人情報の廃棄時のポイントは?

    さて、実際に特定個人情報を廃棄する場合に気をつけなければならないポイントにはどういったものがあるのでしょうか。
    2つのポイントに絞ってお話しますが、これらのポイントをきちんと抑えたルールを作るとより漏洩リスクを低減できます。

    可及的速やかに処理すること

    特定個人情報を含む機密文書は、ガイドラインに定められているように可及的速やかに処理するようにしてください。
    廃棄が決定したら数日の内に処理を行うとよいでしょう。
    事業規模によっては、大量の機密文書廃棄となってしまう可能性もあるため、廃棄日時を予め決めてくおくのも有効です。

    廃棄時にログを取ること

    次に行うべきことは、廃棄時の記録です。
    昨今では電子化されていることもあり、廃棄した年月日を記録するのも容易です。
    記録をとっておくことで、万一流出した際に責任の所在を明確化させることもできます。

    自社で廃棄するのはリスクが高い

    ここまでポイントをお伝えしてきましたが、実際のところ、シュレッダー処理などだけでは漏洩リスクは完全にゼロにはなりません。
    自社で廃棄することは手間やリスクの観点からあまり現実的ではありませんね。
    そこで、機密文書廃棄の専門業者に依頼することを視野に入れて動いて下さい。

    機密文書廃棄を委託する場合のポイントは

    最後の項目では、機密文書廃棄を委託する場合のポイントについて解説していきます。
    委託する際にずさんな業者選定などを行ってしまうと、漏洩の元になってしまうので慎重に行っていきましょう。

    適切な業者を選定する

    まず第一に適切な業者を選定することが大切です。
    適切な業者というと、以下の観点から推測することができます。

    ● HP上で全ての情報を閲覧することができるか
    ● 口コミでいい評価をもらっているかどうか
    ● 一度試してみて、不明瞭な点はないかどうか

    機密文書廃棄業者は多数あり、どうしても迷ってしまいがちですが上記のポイントに絞って選択すると信頼できる業者に出会える可能性が高まります。
    信頼できそうな業者が見つかれば、最後に比較的漏洩リスクの低い機密文書の処理をお願いし、働きぶりを確認するとよいでしょう。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書廃棄時のルールについて解説してきました。
    特定個人情報を含む機密情報の廃棄は義務化されており、必ず行わなければなりません。
    ただ、自社で行うことは手間やリスクの観点から、あまりおすすめできないことについても解説しました。
    もし、あなたが機密文書廃棄の専門業者をお探しであれば、デルエフをお尋ね下さい。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書を処分する時の注意点とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分する時の注意点は数多くあります。一歩間違えただけで企業の存続が危うくなるので、いかに機密文書の処分を徹底して注意できるかが重要です。機密文書の情報はどこで漏れるか分からない以上、しっかりと注意しましょう。

    それでは、機密文書を処分する時の注意点についてご説明しましょう。

    細断したシュレッダーをそのまま捨てない

    「ここまで細断してあるんだから、このまま捨てても問題ないだろう」と考えているかもしれませんが、その考えは甘いです。機密文書の情報はどこから漏れるか分かったものではありません。シュレッダーで裁断した程度では誰かに読み取られてしまう可能性があるため、ゴミ箱に捨てるのはNGです。

    業者に依頼すると料金が発生するので依頼したくない気持ちは分かりますが、それで会社を倒産させるようなことがあってはいけません。機密文書をどのように処分するべきなのか、今一度話し合って決めるのがおすすめです。

    ハサミやシュレッダーは時間がかかる

    料金をかけたくないならハサミやシュレッダーで処分する方法がありますが、注意しておきたいのは手間と時間がかかることです。ハサミやシュレッダーで読み取られないレベルにまで細かくする場合、機密文書が大量にあるほど時間がかかります。

    到底1日では処分しきれない場合もあるでしょうし、処分だけで長時間かけるのは非常にもったいないです。機密文書が少ししかないならまだしも、大量にある場合は是非とも業者に相談するのがおすすめです。

    機密文書の仕分けをする業者に依頼する

    情報漏洩の観点で言えば、機密文書を仕分けルームから持ち出すことは絶対にないといっても仕分けをするようであれば意味がありません。業者の見極めの問題になりますが、最初から最後までしっかりと作業を見せてくれる業者の方が信用できます。

    業者を探す際には、処分に立ち会うことができるか確認しましょう。

    まとめ

    機密文書を処理する場合は手間と時間をかけてもいいのか、料金をかけてでも手っ取り早く廃棄してもらいたいのか考える必要性があります。実際、大量にある機密文書をハサミやシュレッダーで処分するのは非常に時間がかかるので、業者をじっくりと吟味することが重要です。

    機密情報を漏洩させないためにできることは何でもやった方が良いので、業者はしっかりと厳選しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書廃棄無料のところってあるの?専門業者が徹底調査してみた!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書廃棄無料のところってあるの?』
    こんな疑問をお持ちではないですか?
    結論からお話すると、機密文書廃棄を行ってくれる業者は存在します。
    では、どういった会社が行っているか気になりませんか?
    そこで、今回の記事では、機密文書処理の専門業者であるデルエフが無料回収に関して徹底調査した結果をお伝えしていきます。
    この記事を読むと、無料で行える業者も分かるので是非最後までご覧ください。

    機密文書の廃棄は無料でできるのか

    結論から言うと、機密文書の廃棄は無料でできます。
    その方法としては、あなた自らで行うことと、無料廃棄に対応している業者を探すことです。
    この2つについてここでは詳しく解説していきます。

    あなた自身で行うこと

    まず、機密文書の廃棄を無料で行おうとするのであれば、あなた自身で行うことが視野に入ってきます。
    この中でもメジャーな処理方法としては、焼却処理やシュレッダー処理ですね。
    シュレッダー処理は、機材を導入して行うだけなのでお手軽ですが、家庭用のシュレッダーでは、判読不可能なまでに紙を裁断できるものがあまりないのでおすすめできません。
    一方、焼却処理であれば紙を燃やすことで、完全に判読不可能なまでにできますよ。
    ただし、実際に自ら焼却処理を行おうとすると、それなりの場所が必要になってくるので、専門業者に依頼する方が現実的でしょう。

    専門業者を介するとお金がかかる

    先ほど自ら処理を行う場合には、流出の危険性から専門業者へ依頼した方がいいと述べましたが、実際に依頼するとなると料金がかかってしまいます。
    地域最安値の自信を持っている弊社でも、回収には980円かかってしまうことが現状としてあるんですね。
    でも、実は回収を依頼しなければ無料で廃棄する方法もあるんです。
    次の項目で、弊社の機密文書廃棄無料の取り組みについて触れていきます。

    デルエフであれば無料回収がある

    弊社デルエフでは、機密文書無料廃棄を実践しています。
    その取り組みは、一部のナチュラルローソンやマンションで行われており、『K-BOX』と呼ばれる個人情報書類回収BOXが様々なところに設置されています。
    こちらに投函することで安全に個人情報を含む機密書類を廃棄することができますよ。
    完全無料で使用できるため、お近くの場合は是非お立ち寄り下さい。

    機密文書廃棄無料で行える業者3選

    さて、では機密文書廃棄を無料で行える業者3選をここでは紹介していきます。
    無料での廃棄はたくさんの業者で行われていますが、その中でも信頼できるところを厳選しました。

    デルエフ

    まずは弊社デルエフです。
    個人情報を含む機密文書の処理を日本で初めて無料で行う回収BOXを平成23年より始めています。
    長い年月行われているということから信頼性も抜群と判断しこちらに掲載させて頂きました。

    T-cube

    T-cubeは個人向けの機密文書回収は無料で利用でき、企業向けの回収プランも2ヶ月無料で行ってくれます。
    個人向けのプランは若干の規定があり、守らなければ着払いでの返送となってしまう点に注意が必要です。
    また送料がかかってしまう点に注意しましょう。
    具体的に言うと、ダンボール箱(各辺の合計が140cm)で20kgの個人情報書類を送った場合には、平均して2,000円程度の運賃がかかってしまうことに留意してください。

    TAAS

    TAASは企業特化型の無料回収を行っているところです。
    サービス名は『e-Pod Digital』といい、ビジネスパーソン向けの広告配信を行うことで回収費用をペイすることで、無料回収を実現しています。

    機密文書無料廃棄の業者で気をつけるべきところは?

    最後の項目では、機密文書廃棄を無料で行っている業者の注意点についてです。
    タダより怖いものはないという言葉もあるように、無料の裏には何かがあると注意して利用するようにしましょう。

    ビジネスモデルがきちんとしているか

    まず第一に気をつけなければいけないのが、無料回収を行うビジネスモデルがきちんと成立しているかです。
    もし気になる廃棄業者があれば、新聞記事やネットの記事で検索してみると詳細に書かれていることもありますよ。

    情報取得を目的にしていないか

    次に気を付けなければいけないことは、機密情報を回収して情報を抜かれていないかです。
    個人情報の中には、資産に関する機密情報も含まれるためリスト化すれば、名簿屋に売ることもできてしまいます。
    こういった会社かどうかをひと目で判断できる点を次の項目で解説します。

    会社情報が記載されているか

    会社のHPやSNSなどに会社情報がきちんと記載されているかを確認しましょう。
    詐欺目的の会社などは、こういった情報を載せていない可能性も高く注意が必要です。
    更に念入りに調べるためには、会社情報に記載される住所をグーグルマップで検索すると実在する会社かどうかも確認できてしまいます。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書廃棄無料について詳しく解説してきました。
    実際に機密文書廃棄を無料で行ってくれる業者は存在しており、信頼できる業者3選をお伝えしてきましたね。
    この情報を元に、あなたの大事な情報を守りながらコストカットに努めてください。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の処分はデルエフにお任せ!利用できるエリアなどを解説します

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処分専門業者であるデルエフは創業以来80年以上も情報漏洩の事故を起こしておらず、それに裏付けられた安全かつ確実に機密文書を必要最低限のスタッフと時間で処理する徹底ぶりが多くの企業から大好評となっています。

    そんなデルエフなら安心して機密文書の処理を任せられますが、どのように利用すればいいのか分からない人もいるのではないでしょうか?それでは、デルエフの利用方法や利用できるエリアなどについてご説明しましょう。

    デルエフが対応している利用可能エリアと利用できるプラン

    デルエフが機密文書の依頼に対応しているエリアは、以下の通りです。

    関東地方、北海道、東北地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方

    以上が利用できる都道府県となっています。しかし、各都道府県によって利用できるプランが違うので、以下のどのプランが利用できるのか確認する必要性があります。

    ・スポットプラン(不定期回収プラン)
    ・オリジナルプラン(大口回収プラン)
    ・レギュラープラン(定期回収プラン)
    ・スペシャルプラン(不定期回収プラン)

    基本的に以上のプランが利用できるので、自身が住んでいる地域に対応しているプランを選びましょう。また、同時に安全性の高さを重要視する人におすすめできるのが、デルエフオリジナルの機密文書専用BOXプランです。

    こちらは全国に1万ケース以上の導入実績があり、通常の回収専用容器よりも強固なBOXで機密情報を漏らすことなく回収できます。

    申込方法はWeb、電話、FAXのいずれか

    デルエフへのお申し込み方法は、Web、電話、FAXの3種類があります。

    Webの場合、公式サイトから行うことが可能で、クレジットカード決済か銀行振り込み及び代金引換で申し込むか選ぶ必要性があります。

    電話の場合、03-3891-2285にかけます。なお、受付時間は平日の9時~17時半となっています。

    FAXの場合、03-3891-4377にかけます。なお、24時間受け付けているのでいつでも申し込むことができますし、公式サイトでFAX専用申込用紙がダウンロードできるので申し込みやすいですよ。

    まとめ

    デルエフは今まで一度も情報漏洩の事故を起こしておらず、徹底した管理の元、必要最低限の人数と短い処理時間で機密文書を安全かつ確実に処分してくれます。機密文書を安全かつ確実に処分したいなら、是非ともデルエフに依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の処分を依頼するなら、デルエフの回収専用容器を利用するのがおすすめ!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分する場合、あまりにも大量にあるので段ボールの用意に四苦八苦した経験がある人もいるのではないでしょうか?大量の機密文書が入れられるほどの大きな容量の段ボールを用意する必要性があるため、容易に用意できないケースもあるでしょう。

    そんな時は、デルエフの回収専用容器を利用するのがおすすめです。回収専用容器は自分で段ボールを用意するよりも圧倒的な容量を誇り、大量の機密文書を処分しなければならない人にとって大変便利なものです。

    それでは、デルエフが提供している回収専用容器についてご説明しましょう。

    デルエフの回収専用容器について

    デルエフが提供している回収専用容器には、『回収専用段ボール』と『回収専用BOX』の2種類があります。

    回収専用段ボールは日本全国どこからの依頼でも1箱単位で回収及び処理が可能となっており、さらに目を瞠るのは約20㎏分の機密文書が入れられるほどの大容量を誇っていることです。

    これはA4サイズのコピー用紙が5000枚程度も入れられるほどの大容量なので、よほど大量ではない限り1箱だけで処理が依頼できてしまうのが最大のメリットです。そんなに大量に機密文書が入れられるとなっても強度が心配になる人もいるかもしれませんが、大容量に耐えられる強度も確保されているため、大量に機密文書があっても処分に困ることはありません。

    さらに機密文書をホッチキスやクリップで留めていたり、バインダーに入れたままの状態でも逐一取り出す必要性がありません。そのまま回収専用段ボールに入れても開封することなく処分されます。

    続いて回収専用BOXですが、デルエフオリジナルの回収専用BOXとして日本全国に1万ケース以上を導入している実績があります。こちらは金属とプラスチックの2重構造になっており、最大25㎏もの機密文書を入れることが可能です。

    ただ、両方ともホチキスやクリップ、バインダーはそのまま処分できますが、危険物やビニール、プラスチック製のファイルからは取り外さないと利用できないので注意しましょう。

    まとめ

    デルエフが提供している回収専用容器は両方とも非常に性能が良く、強度にも優れているので大量の機密文書を入れても問題なく回収されます。大量の機密文書を処分しなければならない場合は、是非ともデルエフに依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を安全に処分するなら、オートメーション化されている業者に依頼するのがおすすめ!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分する上で重要になるのは、いかに外部に機密情報を漏らさないかどうかです。どうせ廃棄するんだからと思って油断している時こそ機密情報が漏洩する隙が生まれてしまいます。業者に処理を依頼するならさらに機密情報が漏洩する可能性が生まれてしまいますが、その処理工程が安心できるものだと確信できればその限りではありません。

    その秘密を握るのが、処理工程のオートメーション化です。それでは、機密文書の処理工程におけるオートメーション化についてご説明しましょう。

    処理工程をオートメーション化するメリット

    機密文書の処分を業者に依頼する場合、一般的にスタッフが機密文書が入った箱を受け取り、処分する際に機械が故障しないようにファイルやバインダー等が入っていないか開封します。それから処分機器に投入して処分しますが、これでは箱を開封してしまっているので機密情報が漏れているのと同じです。

    業者に依頼する上で機密情報が漏れ出るタイミングの一つでもあるため、できれば開封しないで処分してもらいたいですよね。処分に関わるスタッフが多いほど情報漏洩に関わるのも問題です。きちんと処理されているかチェックするのは当然ではありますが、機密文書にアクセスする時間や頻度が高いほど情報漏洩のリスクが高まります。

    しかし、ここで処理工程をオートメーション化してしまえば、ほぼ自動的に機密文書を処分してくれるため、機密文書にアクセスする時間や人数を極力減らすことができます。業者側は人件費を削減することができますし、依頼者側は安心して処分を任せられます。

    デルエフはオートメーション化によって機密文書へのアクセスを極限までカット!

    機密文書の専門処分業者であるデルエフは処理工程のオートメーション化を実現しており、段ボールが300個あったとしても1人のスタッフがたった1時間で全ての機密文書を処分します。機密文書を回収してから廃棄処理を行うまでの時間を大幅に短縮しているため、他社では実現できない絶対的な機密保護を実現させています。

    この甲斐あって創業以来一度も情報漏洩の事故を起こしていないことが何よりの証拠です。

    まとめ

    機密文書の情報を漏洩させないためには、機密文書を回収してから廃棄処理を行うまでの時間が短いほど好ましいです。その点で言えばデルエフは非常に理想的なので、デルエフに任せてみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を処分するなら、回収専用容器を利用するのがおすすめ!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の処理を専門業者に依頼する場合、業者が提供している回収専用容器を利用するのがおすすめです。機密文書の量が少ないのであれば自分で用意しても問題ありませんが、量が多い場合はそれに応じた大きさの段ボールを用意しなければなりません。

    用意すればいいと言えば簡単ですが、機密文書が大量にあるとある程度の大きさの段ボールを用意するか、段ボールを複数用意して入れることになります。会社や自宅に段ボールが一切ない場合は自分で用意する手間や時間、費用もかかるので、逆に効率が悪くなってしまいます。

    そこで業者が提供してくれる回収専用容器であれば、機密文書が大量にあっても良いようにサイズが大きいことがほとんどです。それでは、回収専用容器を利用するメリットについてご説明しましょう。

    回収専用容器を利用するメリット

    業者が提供してくれる回収専用容器を利用するメリットは、何と言っても自分で段ボールを用意しなくてもいいことでしょう。前述の通り、自分で段ボールを用意するのは少なからず手間や費用がかかるので、処分予定の機密文書が大量にあるほど面倒です。

    しかし、業者が用意してくれる回収専用容器は基本的に処分予定の機密文書の量に合わせてサイズが選べるようになっており、大容量の容器も用意されています。自分で多くの段ボールを用意しなくても、大量の機密文書を入れる容器に困らないなどありがたいメリットがあります。

    デルエフは大容量の回収専用容器を用意してくれる

    機密文書の処分専門業者であるデルエフで用意される回収専用容器は、日本全国どこからの依頼でも1箱単位で回収及び処理が可能となっています。さらに目を瞠るのは容量の大きさで、約20㎏分の機密文書が入れられるほどです。

    これはA4サイズのコピー用紙が5000枚程度も入れられるほどの大容量なので、よほど大量ではない限り1箱だけで処理が依頼できてしまう優れものです。

    まとめ

    あまりにも大量の機密文書を処分しなければならない場合、自分で用意するのはかなり手間や時間、費用がかかります。そんな時は、業者が提供してくれる回収専用容器を利用するのがおすすめです。業者側が用意してくれるので、自分で段ボールを用意しなくてもいいのは大きなメリットです。

    もしも大量の機密文書を処分しなければならない場合は、是非とも業者の回収専用容器を活用してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書を処分するなら専用の処理設備を有している業者に依頼するのがおすすめ!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を処分するにあたって業者に依頼しようとする場合、その業者が専用の処理設備を有しているか確認することが大切です。というのも、専用の処理設備を有している処分業者は数が少なく、そういった業者はさらに下請けなどに外注することになります。

    情報漏洩防止の観点で言えば、依頼した業者がさらに下請けなどに外注するのはもってのほかなので、専用の処理設備を有している業者に依頼するのが望ましいです。それでは、専用の処理設備を有しているメリットについてご説明しましょう。

    専用の処理設備を有しているメリット

    専用の処理設備を有している業者に依頼すると、その処理設備の中でしか処分作業が行われないため、再び外部に持ち出されない限り情報漏洩の心配がないのがメリットです。スタッフの教育が行き届いていればなお情報漏洩の心配はありませんし、より安全で確実に機密文書を処分してくれます。

    さらに外注されたのでは情報漏洩のリスクが高まってしまうので、機密文書の処分を外注するなら専用の処理設備を有しているかどうかを確認しましょう。

    デルエフは専用の処理設備で確実に廃棄処理してくれる

    機密文書の処分専門業者であるデルエフは、より安全で確実な処理のために専用の処理設備を有しています。さらには国内最大級の大型シュレッダーを導入しているなど、徹底した機密保護に加えて全ての機密文書を確実に処分するための設備も完備されているのが大きなポイントです。

    処理工程もオートメーション化されていることから機密文書に携わるスタッフも最低限の人数しか関わっておらず、段ボールが300個あるにもかかわらずたったの1時間で処理できてしまうほどの処理スピードを誇っています。

    創業以来80年以上経っていますが、未だに情報漏洩事故を起こしていないので、機密文書の処分に関して右に出る業者はいないでしょう。

    まとめ

    機密文書を処分するのであれば、専用の処理設備を有しているかどうかが重要です。専用の処理設備を有していない業者は機密文書を回収した後に下請け等に外注する可能性があるため、ここで機密情報が漏洩するリスクが一気に高まります。

    専用の処理設備を有している業者であれば外注せずに回収から完全処理まで完結するため、非常に安全性と確実性が高いです。業者に処分を依頼するなら、専用の処理設備を有している業者かどうかチェックしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の処理方法とは?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    「機密文書にはシュレッダー以外の処理方法があるって本当?」
    「機密文書の処理方法について知りたい…」

    こんな疑問やお悩みありませんか?
    機密文書を処理すると聞くと、シュレッダーの利用を想像する方も多いですよね。
    しかし、機密文書の処理は実はシュレッダー処理だけではなく、他にも様々な方法があるのです。
    そこで、今回の記事では機密文書の色々な処理方法について解説していきます。
    それぞれの処理方法のメリット・デメリットについても併せて解説していくので、是非最後までご覧ください。

    シュレッダー処理

    多くの人が利用するのが、オフィスにあるシュレッダーを利用した裁断処理です。
    バインダーなどに綴じられた書類の類を外し、用紙をシュレッダーに掛けることで破砕し、可燃ごみとして焼却処理するまでが一連の処理の流れになります。

    メリット

    最も大きなメリットとしては、セキュリティ面での安全性が挙げられます。
    自社のオフィスにあるシュレッダーを利用するので、書類を運搬するなどして紛失してしまう恐れがありません。
    また、自分の目の前で種類が破砕される様子が分かるので、本当に処理が行われたのかという心配も無くなります。
    また、シュレッダーに書類を掛けて破砕するだけで処理が出来る手軽な点も評価のポイントになります。

    デメリット

    機密文書が多い場合、まとめて処理が出来ない点がデメリットとして挙げられます。
    一つの書類を破砕する際に、バインダーやクリップを外して、機密文書を一つ一つ機械に掛けていく必要のあるシュレッダーは非常に時間が掛かります。
    その間は処理業務を行っている人間の時間が奪われてしまう上、大量の電気代やごみ処理の手間が増えます。
    機密文書が大量にある際には、まとめて書類を破砕出来ないシュレッダー処理は推奨出来ません。

    焼却処理

    焼却工場まで機密文書を運び入れて処分する処理方法です。
    サービス会社が会社の機密文書を回収して工場まで搬送して焼却する形が一般的です。

    メリット

    機密文書を一つ一つ処分するシュレッダー処理と比べると、機密文書をまとめて処分することが出来るので掛かる時間は非常に短く済みます。
    焼却施設まで立ち会う必要もないため、処理に割く人員や時間が極小で済むのも、会社としては助かるところです。
    大量の機密文書を一気に処分するという点では、オフィスでのシュレッダー処理よりもはるかに効率的な方法だといえるでしょう。

    デメリット

    機密文書をこちらから工場に搬入するにしろ、サービス会社から回収してもらうにしろ、運搬という工程が入るため、自社内で完結するオフィスシュレッダー処理よりもセキュリティーの面で心配があります。
    また、経営に直接関わる内容ではありませんが、焼却処分した書類はリサイクルが出来ず、CO2やダイオキシンの発生に繋がります。
    近年では、環境保護に対する意識が会社のイメージアップに繋がることも多いので、その機会を逃してしまう可能性は否定できません。

    溶解処理

    機密文書を段ボールなどの専用容器に入れたまま、処理場に搬入して溶解処理を行う方法です。
    一般的には、巨大ミキサーのような機械に文書と水を投入して、バラバラになるまで攪拌します。

    メリット

    機密文書を段ボールから開封することなく処分できるので、文書が目に付く可能性が限りなく低い点が利点です。
    また、クリップやバインダーも付けたまま段ボールで梱包してしまって良いので、機密文書を整理する手間はほとんどありません。
    さらに、大量処理が可能な上でリサイクルにも活用できる点は焼却処理を上回る明確なメリットだといえるでしょう。

    デメリット

    実は処理業者と処分場が別経営であることが多く、処分場(多くの場合は製紙会社)の受け入れ状況によっては、機密文書が処理業者や製紙会社の手元に長い期間残る可能性があり、文書の読み取り可能なリードタイムが発生します。
    また、搬入の手間もあるため焼却処理と同レベルの紛失リスクがあることにも注意が必要です。

    デルエフの処理方法

    弊社デルエフでは、自社の大型シュレッダーで段ボールに梱包したままの機密文書を破砕した後に圧縮梱包して、製紙会社に搬出してリサイクルする形を取ります。
    1時間に最大4トンの処理が可能な性能の高いシュレッダーによる、自社内完結型の処理となっているため、溶解処理のように大量のリードタイムが発生する危険はありません。
    また、リサイクルにも使えるので、環境保護の点で焼却処理よりも優れています。
    安全に大量の機密文書を処分したいとお考えならば、弊社デルエフの利用をご検討いただけますと幸いです。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書の処理方法と、それぞれのメリット・デメリットについて解説してきました。
    少量の機密文書は自社のシュレッダーで、大量の文書は専門の処理業者へ、上手く使い分けて処理に掛けるコストを減らしていきましょう。
    最後までご覧いただきありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書を英語で伝える方法は?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『外国人の方に機密文書を送る必要が出来た』
    『英語で機密文書だと伝えるにはどうすれば良いの?』

    こんなお悩みありませんか?
    グローバル化の進む現代、日本語がネイティブでない外国の方々と大切な情報のやり取りをすることもあります。
    しかし、言語の異なる相手に、機密情報だということがしっかりと伝えられるのかどうか不安を感じてしまう方もいますよね。
    そこで、今回の記事では英語で機密情報だと伝える方法について紹介していきます。
    重要度に合わせた表記の仕方についても併せて紹介していくので、是非最後までご覧ください。

    機密文書は英語でどう書けばいいの?

    「機密」や「秘密」などの言葉を英語で表そうとした場合、意外と同じ意味を持つ英単語が数多くあることに困惑しがちです。
    シークレット(sercret)は「秘密」という意味であらゆる場面で聞く英単語ですが、調べてみるとconfidentialなどの言葉も「機密」という意味を持っていて、一体どれを使うべきか分からなくなってしまいます。
    この項目では、文書を作成する際によく利用される英単語を取り上げて紹介していきます。

    ビジネス文書は「confidential」でOK

    ビジネス文書においてはconfidentialという表記をしておけば、まず間違いなく機密情報の扱いを受けられます。
    「秘密」という同じような意味を持つsecretに比べるとconfidentialは使いどころが限定されている用語で、「外部に漏らしてはいけない」というニュアンスを持っていることから、ビジネスや政治の文書を扱う際によく利用されます。
    そのため、confidential documentと書かれていれば、冗談でもなんでもなく、本当の意味で「機密文書」だと扱ってもらうことが可能です。
    使いどころが限定されているからこそ、重要な書類であるニュアンスが伝わるので、ビジネス上の書類においてはconfidentialを使うのが最も無難だといえるでしょう。

    「secret」は汎用性が高い

    秘密を英語に表した際に、日本人がよく想起するのがシークレット(secret)という言葉です。
    シークレットサービスやトップシークレットなどの言葉がテレビや本などでよく登場することもあって、secretと書けば「秘密」の意味で通じると考えてしまっても無理はありません。
    そして、secretと書けば「秘密」の意味が通じるという認識に問題はありません。
    secretはビジネスから日常生活まであらゆる分野で使える言葉であるため、機密文書においても問題なく使用可能です。
    ただし、「外部に漏らしてはいけない」というニュアンスがない分、confidentialよりは秘密の重要度が下がって伝わってしまう点には注意しましょう。

    「classified」は公的機関限定

    classifiedはconfidentialよりもさらに使いどころが限定される言葉です。
    他の語句と同じく「秘密」の意味を持ちますが、国家機密レベルの最重要機密であるというニュアンスを持つため、公的な機関において利用されることがあります。
    企業内において目にすることはほぼなく、経営の根幹を支える情報や、漏れ出してしまったら企業全体に大きく影響のあるような最重要の情報においてのみ、限定して使われることがあります。

    機密文書の細かい分類と英語表記は?

    さて、よく利用される「秘密」や「機密」の意味を持つ英単語について理解したところで、次に実際に文章として表記する際の方法について紹介していきます。
    書類の重要度に合わせた表記をすることが、情報を管理することに繋がるので、引き続き是非最後までご覧ください。

    極秘

    未公開の経理情報や合併に関する書類など、経営陣以外に見せることが出来ない極秘情報の場合、機密情報としてよく扱われるconfidentialは実は使われません。
    最高機密に関してはtop secretやclassified docment(information)といった表記をして、機密情報の中でも、特に秘密だということを示します。

    社外秘

    会社の外に漏らしてはいけないという社外秘の意味を伝えたければ、confidentialを使っておけば問題はありません。
    他の言い回しとしては、company secretやinternal use onlyなどの表現の仕方があります。
    多くの 言い回しを覚える必要はないので、文章を作成する側としてはconfidentialだけ覚えておけば問題はないでしょう。
    文章の目立つところ、必ず目に入る表紙の部分などにconfidentialという表記があるだけでも、十分に機密の意味は通じます。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書を英語で伝える方法について紹介してきました。
    会社の内外に関わらず、外国人と情報のやり取りを行う機会はますます増えてきています。
    言語による情報管理のトラブルを防止するためにも、是非今回の記事を参考にしてみてください。
    最後までご覧いただきありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 知っておきたい機密文書の定義と分類方法について解説します!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    『機密文書ってよく聞くけど…詳しくは知らない』
    『機密文書には種類があるって本当?』

    こんな疑問やお悩みありませんか?
    会社の機密を管理する役職に就いたり、個人で事業を回していくとなると、関係者以外に漏らしてしまっては困るような、大切な機密を扱う機会も多くなります。
    しかし、情報を機密のあるものと普通なものに区別するのは中々難しいですよね。
    そこで、今回の記事では、機密文書の基本的な定義を解説して、機密と認められる要件を紹介していきます。
    機密を社内で扱う際の種類分けも併せて紹介していくので、是非最後までご覧ください。

    機密文書とは?

    ビジネスの世界における機密文書とは、読み手が限定される文書のことを指します。
    限定される範囲は、会社の経営陣や、部署内、社内など様々です。
    範囲外の人に見られた場合、被害や損失が発生する危険があるため、機密書類として別で管理する必要があるのです。
    例えば、オリジナル製品の製造の仕方が他の会社に流出してしまうと、類似品が即座に作られてしまい、本来独占できていたはずの売り上げが奪われてしまう危険もあります。
    機会損失や大きな被害を避けるには機密文書の管理はしっかりと行っていかなければいけません。

    機密文書として認められる要件は?

    しかし、経営者が機密と判断した情報すべてが機密として扱われるのでしょうか。
    結論からいうと、決してそうではありません。
    要件を満たしていない情報は、機密として認められずに法的な措置を取れないことがあります。
    相手が不正な手段で抜き取ったとしても、「機密」を盗まれたことによる被害を裁判で訴えることが出来ないことがあるのです。
    そもそも、「機密情報」は法律上は定義されていません。
    ただし、不正競争防止法で定められている「営業秘密」の要件を満たすことで、法的措置を取ることが出来るようになります。
    要件は、秘密管理性・有効性・非公知性の三つです。
    経済産業省「不正競争防止法逐条解説」(令和元年施行版)を参考に詳しくみていきましょう。

    秘密管理性

    まずは事業者がその機密を守っていく措置を行っているかが判断されます。
    事業者自身が機密だと思っているだけでは、管理されているとは見なされません。
    社員や取引先に対して、該当する情報が、機密だと明確に示していく必要があるのです。
    具体的には、秘密の取り扱いのルールを一般情報と区分した上で、文書に「マル秘」などの表示を付けるなどの措置が上げられます。
    機密を秘密として扱う努力なしには管理性は認められません。

    有用性

    次に、製品の設計図や製法、販売マニュアルなどが例に挙げられつつも、事業活動に役立つ機密であることも大切だといわれています。
    しかし、証明には費用の節約や経営の効率の改善などに役立っているという客観的な証拠も必要です。
    ただし、失敗データなども不要な投資を回避するといった側面で認められている状態なので、有用だと判断される機密の幅は狭くはありません。

    非公知性

    世間にあまり広まっていない、もしくは、調べればすぐに分かる機密かという点が見られます。
    具体例としては、普通と呼べる範囲内の手段で手に入る刊行物には、載っていない機密であるといった例が示されています。
    しかし、外国の紙面に載っていて、その国では簡単に手に入る情報であっても、機密を管理している会社の地域では知られておらず、取得に相当の時間やお金が掛かっている場合には非公知性が認められる場合もあります。
    有用性と同様に非公知性も多くの機密を該当させることが可能なのです。

    機密文書の分類

    機密文書と見なされる要件を理解したところで、機密を社内で実際に運用する際にはどのように扱えば良いのでしょうか?
    機密を扱う際には、分類分けをして機密を共有する範囲を限定しておくことがよく行われます。
    ここでは、機密文書の分け方を解説していきます。

    極秘

    もっとも大切な機密で、経営陣などの社内の一部の人間にしか扱えない機密は、「極秘」として分類されることが多いです。
    流出した場合に企業全体の安全や利益を脅かす恐れの大きい機密が含まれます。

    極秘の次に大切な文書です。
    社内の限られた人しか読むことが出来ません。
    人事情報や契約書、個人のプライバシーに関わる機密文章が含まれます。

    社外秘

    社内の正社員以上であれば閲覧可能な機密です。
    調査資料や営業企画書などが該当し、社外に公表することで不利益を被る危険性があります。
    機密の中での重要性は低いものの、閲覧者が多い機密文章であり、管理のやり方を周知していく手間が多くなりがちです。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書の定義と分類を解説していきました。
    機密の多くは、経営に大きく影響する重要な情報であり、万が一の際には法的な手段に訴える準備や、日ごろからの管理が大切です。
    機密文書処分の際には、流出のリスクを避ける意味でも、弊社デルエフのような処理業者のご利用も是非ご一考ください。
    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書はどうやって管理すれば良いの?文書と電子データの違いも含めて解説!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    「機密文書はどうやって管理するのが正解か?」
    「機密をデータで保存する場合の注意点は?」

    こんな疑問やお悩みありませんか?
    機密文書の管理は会社の利益や信用に関わる非常に大切な仕事です。
    しかし、重大な仕事な分、今の管理体制で合っているのかどうか疑問を感じることもありますよね。
    そこで、今回の記事では機密文書を管理する際の基本的な流れを解説していきます。
    ペーパーレス化の進む現代社会に合わせて、機密文書を電子データ化する際の注意点も一緒に紹介していくので、是非最後までご覧ください。

    機密文書の管理方法

    機密文書管理の流れは大きく分けると、区別・保管・処理の3つのステップに別れます。
    以下、詳しくみていきましょう。

    機密区分を徹底

    一般文書と機密文書を区別しておくのももちろん大切ですが、機密文書自体もさらに細分化しておくと安心です。
    機密の重要度に合わせて「極秘」「秘」「社内秘」の3つのランクに分けておくのが一般的といわれています。
    一例を挙げると、経営者レベルのみ扱う文書は「極秘」、部署内で扱う書類は「秘」、社員以上のみ閲覧可能な書類が「社内秘」に区分されている例があります。
    別々のファイルに綴じたり、表紙などの一目で分かる部分に機密レベルを表すラベルを張るなどして誰でも区別できるようにしておくことが肝心です。

    重要度に合わせて保管

    区分分けが完了したら次に保管の方法を決めましょう。
    流出を絶対にさけるべき文書であれば、鍵付きのキャビネットや金庫の中に入れるなどして物理的なセキュリティ―も大切にするべきです。
    社内規約で管理方法を定め、機密文書の保管方法を周囲に周知させておくことも大切ですが、盗難や紛失のトラブルが起こる可能性は0ではありません。
    また、一つの場所に重要度がバラバラの文書をまとめておくと、重要度が大きい文書が無くたった時に気付くのが遅れてしまいます。
    情報は機密の重要度に合わせて別々に管理しておくことに越したことはありません。

    適切な処理

    機密文書は徐々に溜まっていきます。
    文書が増えると保管する場所のスペースが圧迫されますし、紛失してもすぐに気付けない可能性も増えるでしょう。
    そういった事態を防ぐためにも、不用となった機密文書は定期的に処分していかなければいけません。
    また、機密文書の多くは不用となっても流出厳禁な性質の書類が多いため、処分には適切な方法を選ぶべきです。
    絶対に流出させてはいけない「極秘」文書の類は、オフィスシュレッダーなどで自分の目の前で破砕して、焼却してしまうのがもっとも安全になります。
    しかし、「社内秘」レベルの機密文書は膨大な量となることが多く、いちいちシュレッダーに掛けていたら時間と人のコストが大きくなりがちです。
    この場合は、弊社デルエフのような廃棄処理業者にお任せ頂ければ、時間を掛けることなく低コストで大量の機密文書を処分することが可能です。
    機密文書の重要度と量を考慮して、適切な処分方法を選びましょう。

    機密データの注意点

    機密文書を管理する一方で、サーバーを借りて機密文書を全て電子データで管理すれば書類が溜まることもないし簡単じゃないかと考える方もいますよね。
    この項目では、機密文書を電子データ化する際の注意点について紹介していきます。

    ”文書”と同じ扱いをしない

    全ての文書がデータ化されることはまずないでしょう。
    ハッキングの危険もあることから、本当に重要な機密は文書として物理的に強固なセキュリティの中で保管されることがほとんどです。
    そのため、会社の多くは機密文書と機密データの両方を扱うことになるのが基本となります。
    その際に、規約を作る際には文書と電子データで別項目で管理するようにしておいたほうが安全です。
    ネット上でパスワードを掛けられフォルダごとに管理できる電子データと現実の文書ではどうしても齟齬が起きるため、紙とデータの扱いを一緒に扱うことはできません。
    マニュアル化する際には必ず別々の管理方法を取るようにしましょう。

    検索機能を活用する

    機密をペーパーレス化目的だけで機密データ化するのは電子データであるという利点を十分に活かせているとはいえません。
    データ名に法則を付けたり、情報の種類によって保存する場所を分けたりしておくと、検索機能を使ってすぐに目的のファイルを取り出せるようになります。
    特に保存する情報が膨大になればなるほど目的のデータを見つけるのは困難になっていくので、検索機能が活用できる状況は必ず作っておくべきです。

    バックアップを取る

    また、システムのトラブルによるデータの喪失や、システムが復旧するまで必要な情報が取り出せないといった事態を防ぐためにもデータのバックアップは取りましょう。
    トラブルが発生する可能性を無くすことはできません。
    バックアップは定期的に行い、情報を永久に損失するという事態を絶対に避けましょう。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書の管理と電子データ化の際の注意点について解説していきました。
    機密文書は情報資産とも呼ばれる会社の大切な宝物です。
    正しい管理方法によって、流出の危険を出来る限り減らしましょう。
    最後までご覧いただきありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文章の管理から廃棄まで 廃棄業者を利用するメリットも紹介!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    「機密文書はどう管理するのが安全だろうか?」
    「機密文書の処理を業者に任せるメリットは?」

    こんな疑問やお悩みありませんか?
    新しく機密文書の管理を任されるようになったりすると、管理の方法に悩んだり、シュレッダーがあるのにわざわざ廃棄業者を使う利点が分からないと感じてしまう方もいますよね。
    そこで、今回の記事では、機密文書の基本的な管理方法を解説していきます。
    弊社デルエフのような機密文書の廃棄業者を利用するメリットも併せて解説していくので、是非最後までご覧ください。

    機密文書の管理方法とは

    機密文書の管理は文書の整理から廃棄までが一連の流れです。
    それぞれ注意するべき点がいくつかあるので、詳しくみていきましょう。

    区分分けをする

    書類を管理するにあたっては、機密文書と一般文書を別の区分で分けることが大切です。
    どの書類が機密文書なのか一目で見て分かるようにしておかないと、知らない間に処分してしまったり、読まれてはいけない相手に見られてしまう可能性があります。
    機密文書だと分かるラベルを付けたり、専用のバインダーに綴じるなどの方法によって、必ず一般文書と混じることの内容に気を付けましょう。

    取り扱い方法を決める

    機密文書の区分分けを行い、整理を終えたら次は取り扱いの規定を決めましょう。
    多くの会社においては、会社で既に規定が取り決められていますが、新興企業などであれば規定が決められていないこともあります。
    新しく規定を作成する際には、作成から保管、閲覧、廃棄処理など様々な要素が必要となりますが、機密の重要度に合わせた対応を心がけておくとより安心です。
    機密文書は、経営陣や社員など共有できる範囲によって、「極秘」「秘」「社内秘」などに細かく区分分けしておくのが一般的といわれています。

    重要文書は分離保管を心がける

    規定による取り決めだけでは、情報漏洩を防ぎきれないこともあるでしょう。
    特に重要書類に関しては、金庫や鍵付きキャビネットなどの強固なセキュリティがある場所に保管しておくことが大切です。
    規定による制限を加えることも重要ですが、万が一強引な手によって機密文書が狙われた時のことを考えると、本当に重要な書類に関しては他の機密文書からも分離して管理しておいたほうが安心だといえるでしょう。

    不要な書類は廃棄する

    電子データならともかく、紙によって機密文書を作成している場合、用紙は徐々に溜まっていってしまいます。
    扱う量が膨大になると、書類を紛失した際にすぐ気が付くことが出来なかったり、保管場所の空きスペースが無くなり、管理が円滑に進まなくなる可能性があります。
    そのため、不必要になった機密文書に関しては、定期的に処分していかなければいけません。
    人が管理する以上、管理の手間が増えるとそれだけミスが生まれてしまう可能性も高まります。
    廃棄処分を怠って重要な書類の漏洩を引き起こさないためにも、機密文書の処理は大事です。

    廃棄業者を利用するメリットは?

    機密文書の管理の一連の流れを理解したところで、次に弊社デルエフのような専門業者を利用するメリットを解説していきます。
    基本的には少量の文書を処分するのであれば、自社のシュレッダーを利用するだけで問題はありません。
    ただし、数多くの文書を安全に効率よく処分したいのであれば、廃棄業者の活用には大きなメリットがあります。

    大量の書類をまとめて処理可能

    業者を利用する一番のメリットといえば、大量の機密文書を手間を掛けることなく処分できる点です。
    社内のオフィスで機密文書を処理する場合、バインダーやクリップを外した書類を一つ一つオフィスシュレッダーに掛けて破砕し、最終的には可燃ごみとして廃棄するのが一連の流れとなります。
    一つの機密文書を処分する時間は短くても、膨大な文書を処分するとなるとたくさんの時間が掛かりますよね。
    しかし、廃棄業者は専用の機械を使っているので、文書の大量処分が可能です。
    例えば、弊社デルエフでは段ボールに詰められた文書を、1時間あたり最大4tの処理能力を持つ大型シュレッダーを使っています。
    多くの文書がある場合、自社で処理するよりも業者に頼ったほうが時間や人員のコストが浮くので、結果的にお得なことが多いのです。

    溶解処理で文書を完全廃棄

    専用の機械に掛けることで、機密文書を溶解させて完全廃棄できる点も業者を利用するメリットの一つです。
    溶解処理された用紙は復元することが出来ませんし、焼却処理とは異なりリサイクルも出来ます。
    しかし、溶解処理に使う道具を自社で揃えるとなるとかなりのコストが掛かります。
    環境保護と大量処理を両立させる溶解処理を行いたいのであれば、初めから業者に頼ったほうが無難といえるでしょう。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書の管理の流れと廃棄業者を利用する利点を解説していきました。
    多量の文書の処理にお困りならば、ぜひ弊社デルエフ活用のご一考のほどよろしくお願いいたします。
    最後までご覧いただきありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • もしも機密文書である賃貸物件の契約書を失くしたらどうすればいい?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【もしも機密文書である賃貸物件の契約書を失くしたらどうすればいい?】

    不動産会社と契約した場合、機密文書となる契約書はきちんと保管していなければなりません。契約書には契約内容が記載されているので、契約内容を確認する目的や契約内容と違ったことがないか確認するためにも契約書の存在が必要不可欠です。

    しかし、何らかの理由によって保管しなければならない契約書を失くしてしまうこともあるでしょう。この場合、部屋を強制退去させられたりするのではないかと不安になりますよね。それでは、もしも機密文書である賃貸物件の契約書を失くしたらどうすればいいのかご説明しましょう。

    万が一失くしても住めなくなることはない

    引っ越しやその後の生活などで契約書の存在を忘れてしまい、いつの間にか失くしてしまうことも少なくありません。契約書を失くしてしまうと部屋を強制退去させられるのではないかという不安はあるかもしれませんが、契約書を失くしただけで部屋を強制退去させられることはありません。

    あくまで契約書は契約する際に契約内容に同意したことを調印した時点で契約が成立しているので、契約書を失くしたからといって契約そのものが白紙になることはまずあり得ません。

    契約の見直しができなくなる

    ただし、契約書を失くしてしまうと契約内容の見直しが一切できなくなります。契約書は契約した内容の証拠になるので、失くしてしまうと契約内容に疑問があった時やトラブルが起きた時に内容を確認することができません。

    もしも失くしてしまったら、大家さんや管理会社に契約書を紛失したことを説明して契約書のコピーをもらうか、あるいは契約する際に仲介してもらった不動産会社や管理会社に問い合わせてコピーをもらいましょう。

    仲介業者も大家さんや管理会社も契約書を保管する義務があるため、コピーをもらうことができないか問い合わせるのがおすすめです。

    まとめ

    契約書を失くしてしまうと個人情報など様々な情報が外部に漏れてしまうことになりますし、契約そのものが白紙になって部屋を追い出されるかもしれないと考えますよね。しかし、契約書を失くしたからといって強制退去させられることはありませんし、部屋を退去する時に契約書が必要になるわけでもありません。

    ただ、機密文書であることに変わりはないので可能な限り失くしてはいけませんし、契約の見直しなどもできなくなります。また、必要なくなった時も外部に漏らさないようにしっかりと処分専門業者に依頼しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書である賃貸物件の契約書の原本を失くしてしまうと許可が取れない!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書である賃貸物件の契約書の原本を失くしてしまうと許可が取れない!】

    機密文書の一つである賃貸物件の契約書は可能な限り外部に漏らさないように保管しておくべき重要書類です。住人はともかく、大家さんや管理会社にも宅建法によって保管期間が定められているので、しっかりと保管しておかなければなりません。

    しかし、何らかの理由で原本を失くしてしまった場合、コピーで代用できることとできないことがあるので注意が必要です。それでは、機密文書である賃貸物件の契約書の原本を失くしてしまった場合、どんな問題があるのかご説明しましょう。

    退去するまでしっかりと保管

    住人が契約書を保管する場合、基本的に退去するまで保管しておきましょう。これは退去するまでの間に契約内容に疑問があったり、何らかのトラブルがあった時に契約内容が確かであることを証明する証拠になるからです。

    もしも契約内容と現在で何らかの違いがあった場合、契約書があれば契約内容と違うことを相手に主張することができます。

    また、大家さんや管理会社は宅建法に基づき、契約が成立してから5年間の保管期間が義務となっています。

    契約書の元本を失くすと様々な問題がある

    住人、大家さん、管理会社が契約書の元本を失くしてしまった場合、新たな事業を始める際に役所等の認可が必要な時や契約書と一緒に補償金の預かり証がセットになっている時などはコピーで代用できない問題があります。

    本来、契約書を失くしたとしても大家さんや管理会社にコピーをもらったり、その大家さんや管理会社が契約書を失くしても仲介業者にコピーしてもらうことができます。しかし、新たな事業を始める際に役所等の認可が必要な時や契約書と一緒に保証金の預かり証がセットになっている時などのケースはコピーでは代用できず、きちんと契約書の元本でないとその後の手続きが進められません。

    契約書を失くしてしまっても困ることは少ないですが、上記のような状況になった時に困るのでしっかり管理しておきましょう。

    まとめ

    賃貸物件の契約書は機密文書なので、しっかりと保管しておくに越したことはありません。そもそも契約書は仮に失くしたとしても困ることは少ないとはいえ、失くしてしまうと元本が必要になった時に困るのでしっかりと保管しているかどうかが重要です。

    必要がなくなった契約書はしっかりと処分専門業者に依頼して廃棄してもらいましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書である賃貸物件の契約書はいつまで保管すればいい?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書である賃貸物件の契約書はいつまで保管すればいい?】

    賃貸物件を借りる際に不動産会社と締結するものと言えば、様々な契約書が挙げられますよね。この契約書は非常に重要なものなので、機密文書扱いで大切に保管していなければなりません。しかし、引っ越しのバタバタや年月の経過などで思わず契約書を失くしてしまうことも十分に考えられます。

    それでは、契約書はいつまで保管していればいいのかご説明しましょう。

    基本的に退去後の敷金の清算が終わるまで

    引っ越しやその後の生活などで契約書の存在を忘れてしまい、いつの間にか失くしてしまうことも少なくありません。ただ、機密文書でもある契約書はいつまで保管しておけばいいのか知っておくと、大切に保管していけるでしょう。

    基本的に不動産会社と締結する際の契約書は、物件の退去後に敷金の清算が終わるまでの間になります。これは住人が引っ越した後に敷金の清算を行うものですが、その時に大家さんから敷金の振り込みがなかった時の連絡手段が無くなる可能性があるからです。

    大家さんの連絡先なども記載されている上に、もしも失くしてしまったら個人情報が外部に漏れてしまうことになります。敷金が無事に振り込まれたことが確認できたら、機密文書として外部に漏らさないように処分しましょう。

    また、敷金が残らない形になっても、念のためしばらくは保管しておくのが得策です。

    大家さんや管理会社もきちんと保管しておかなければならない

    住人だけでなく、大家さんや管理会社もしっかり契約書も保管しておかなければなりません。これは宅建法に基づき、保管期間が5年間と定められているからです。

    もちろん5年が過ぎたら処分しても問題ないので、機密文書の処分専門業者に依頼してしっかりと処分してもらいましょう。処分専門業者はいかなる機密文書も外部に漏らさないように徹底しているので、安心して廃棄を任せることができますよ。

    まとめ

    機密文書である不動産会社との契約書は、基本的に敷金が振り込まれるまで保管しておきましょう。大家さんや管理会社も契約してから5年間は保管しておかなければならないので、その間はしっかりと保管する必要性があります。

    無事に敷金が振り込まれたことが確認され次第、または保管期間の5年が過ぎたら契約書は処分しても構いません。しかし、個人情報が記載された機密文書なので、しっかり処分専門業者に処分してもらいましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書となる貴重な資料は外部倉庫の選び方が重要
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書となる貴重な資料は外部倉庫の選び方が重要】

    機密文書である貴重な資料として挙げられるのが、社内報、社内誌、人事データ、社史、卒業アルバム、学籍簿などです。これらは1部しか原本がない上に外部に漏らしてはいけない機密情報が詰まっています。

    もしもこれらの資料が外部に漏洩してしまった場合、悪用される可能性があるのは目に見えているでしょう。そこで重要になるのが、保管場所となる外部倉庫です。外部倉庫には様々な種類があるため、セキュリティ体制が万全に整っていることはもちろん、資料が劣化しないようにする選び方も大切です。

    それでは、貴重な資料を保管するための外部倉庫の選び方についてご説明しましょう。

    貴重な資料は劣化や災害から守る外部倉庫に保管しよう

    貴重な資料をコピーして保管するのは情報漏えい対策としてはおすすめできないので、セキュリティ体制が万全に整っている外部倉庫に保管するのがおすすめです。しかし、貴重な資料だからこそ、長く保管するためにもその他の性能を気にして選ぶ必要性があります。

    まず重要なのは、防湿性、耐震性、防火性、防水性、災害対策です。特に重要なのは防湿性で、湿気で貴重な資料がダメになるのを防ぐためには絶対に欠かせません。また、火事が起きた時に防火性が協力だと貴重な資料に燃え移るのを防げる可能性が高くなります。

    そして火を消すための設備としてスプリンクラーが備えられているのはおすすめできません。これでは鎮火できたとしても貴重な資料が水浸しになってしまうので意味がありません。ハロンガスを使った消火設備が整っている外部倉庫を選ぶのがおすすめです。

    貴重な資料は機密文書の処分専門業者に依頼して処分しよう

    貴重な資料もやがて不要になることがあるため、そういった機密文書を安全に処分するためにも機密文書の処分専門業者に依頼するのがおすすめです。

    中でもおすすめなのは創業以来一度も情報漏洩事故を起こしていないデルエフという業者です。デルエフはこれまでに処理工程のオートメーション化を実現させており、処分に関わる人も最小限かつ短時間で行われています。

    貴重な資料を外部に漏らさないためにも、是非ともデルエフに依頼してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    貴重な資料は複数存在するわけにはいかないので、機密情報を外部に漏らさないためにも外部倉庫の選び方が重要になります。機密文書であると同時に貴重な資料だからこそ長期間保管する必要性があるため、防湿性や防火性など性能面で比較して選びましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書となる仕様書や提案書は早々に処分しよう
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書となる仕様書や提案書は早々に処分しよう】

    様々な企業において仕様書や提案書は十分外部に漏洩してはいけない機密文書として扱うべきです。本格的にどんな仕様で進めるのか決まっていないにも関わらず仕様書や提案書が外部に漏れてしまうと、他社がその仕様や提案を手に入れてしまう可能性があるでしょう。

    それでは、機密文書である仕様書や提案書を早々に処分する方法についてご説明しましょう。

    仕様書や提案書はシュレッダーなどで処分しよう

    様々な企業において、仕様書や提案書は立派な機密文書になります。

    仕様書や提案書の情報が漏れてしまうことによって、ライバル企業などに仕様の情報や提案の中身がバレてしまうので情報漏洩してしまった企業にとっては大きな痛手になります。こちらの手法が完璧にバレてしまう上に真似されてしまう可能性があるので、別の手立てを考えなければならなくなります。

    このように企業にとって損なことしか起こらないため、仕様書や提案書の情報が外部に漏れてしまわないうちに早々にシュレッダーなどで処分しましょう。よほど大量になければ社内のシュレッダーでも十分処理できますし、費用もかかりません。

    ただ、大量にある場合はシュレッダーで処理しきるのは大変なので、機密文書の処分専門業者に依頼するのがおすすめですよ。

    大量の仕様書や提案書の処分はデルエフへ

    仕様書や提案書が大量にあると社内のシュレッダーで処分するのは手間と時間がかかってしまうのでおすすめできません。

    そんな時は機密文書の処分専門業者であるデルエフに依頼するのがおすすめです。デルエフは創業してから今現在まで一度も情報漏洩事故を起こしたことがなく、処理工程のオートメーション化によって機密文書の処分に関わる作業員を最小限にし、処理時間も早いなど様々なメリットがあります。

    プライバシーマークも取得しており、なおかつ様々なプランも選べるようになっているので大変便利です。

    まとめ

    企業にとって仕様書や提案書は非常に重要な書類なので、間違っても外部に漏らすようなことがあってはなりません。しかし、何らかの不注意で外部に漏らしてしまう可能性は少なからずあるため、そうなる前に早々に処分しましょう。

    機密文書を処分する時は処分専門業者のデルエフに依頼するのがおすすめです。外部に漏洩しないように徹底した処分を実現させているため、是非ともデルエフを利用してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書のISO文書は文書管理システムで効率良く管理しよう
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書のISO文書は文書管理システムで効率良く管理しよう】

    機密文書であるISO文書は管理不行き届きによる情報漏洩を防ぐためにも、早々に電子化して文書管理システムで管理するのがおすすめです。紙の書類だと大量にある時にどれが最新のものか分かりにくいですし、本来なら廃棄しなければならないところをそのままにして放置している可能性もあります。

    機密文書は早々に処分するに越したことはありませんが、スムーズに処理できるようにするためにもISO文書の管理方法を見直すことが大切です。それでは、機密文書のISO文書を効率良く管理する方法についてご説明しましょう。

    電子化に伴う文書管理システムを導入しよう

    ISOとは国際標準化機構のことで、ISO文書は様々な企業にとってとても重要な機密文書になります。したがって適切に管理しなければなりませんが、最新版と旧版の差し替えを行わなければなりません。

    各部門で作業・管理しているとどれが最新版か分からなくなるため、変更履歴などを残すことができません。確実に管理できるように変更履歴を残すためにも、文書管理システムを導入する必要性があります。

    文書管理システムを導入する際にISO文書をスキャニングサービスを利用するのがおすすめですが、スキャニングサービスは外部委託になるので、自社に機器を持ち込んでもらって担当者立ち合いの元でサービスを利用しましょう。

    外部委託だとISO文書の情報漏洩の危険性がありますが、目の前で作業してもらえばその心配もありません。

    紙のISO文書を処分するなら処分専門業者に依頼しよう

    ISO文書の電子化に成功したら、次に不要になったISO文書を処分することになります。

    扶養になった書類が何年も放置されることがなくなったため、早々に機密文書であるISO文書を処分するためには、機密文書の処分専門業者に依頼するのがおすすめです。情報漏洩事故を一度も起こしたことがないような業者であれば、安心して任せられるでしょう。

    まとめ

    ISO文書は様々な企業で電子化が進んでいる中、未だに何年も不要な文書を放置しているケースが少なからずあるでしょう。情報漏洩の火種を消すためにも、ISO文書の電子化を進めて文書管理システムで管理するのがおすすめです。

    そうすれば不要なISO文書を保管しておく必要性が無くなるため、機密文書の処分専門業者に依頼して早々に処分しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書のミルシートは文書管理システムに登録したらすぐ処分しよう
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書のミルシートは文書管理システムに登録したらすぐ処分しよう】

    機密文書の一つであるミルシートは鋼材検査証明書、その他にも切断証明書や納品書など重要な機密文書を取り扱うことになります。もちろんミルシートも業務をこなすたびにどんどん増えていくので、不要になったらすぐに処分する必要性があります。

    それでは、機密文書のミルシートについてご説明しましょう。

    ミルシートは1枚ずつ溜まっていくので文書管理システムに登録するのがおすすめ

    ミルシートの厄介なところは、1点の鋼材に1枚必要になるので、業務をこなすたびに鋼材の数に応じて加速度的に増えていきます。そうなるとみるみるうちにミルシートでいっぱいになる上に、過去のミルシートを引っ張り出したくなっても非常に見つかりにくくなります。

    そこでおすすめなのが、ミルシートを電子化してから文書管理システムに登録する方法です。ミルシートを全て電子化すれば非常に管理しやすくなりますし、文書管理システム内で必要なミルシートの検索によってほしい情報がすぐに出てくるので探しやすいのもポイントです。

    これなら地方の営業所で自社にあるミルシートが必要になった場合、ネットワークを利用して必要な時に必要な人にだけすぐに送ることもできます。文書管理システムが導入されることによって、手間も時間もかけることなく管理しやすくなるでしょう。

    不要なミルシートはすぐに処分しよう!

    ミルシートは確かに1枚1枚が集まれば大きな物量になって、管理がとても大変になります。ですが、文書管理システムに登録すれば紙のミルシートは必要なくなります。ミルシートには保管期限のようなものがないので、いつまで経っても捨てられない人もいるのではないでしょうか。

    しかし、文書管理システムに1度でも登録すればいつでもミルシートに記載されている内容が閲覧できるため、紙のミルシートは必要ありません。したがって。、情報漏洩を防ぐためにも早々に機密文書を処分してもらいます。

    まとめ

    ミルシートは普段聞かない言葉ではありますが、ミルシートを取り扱っている企業にとっては早々に対策が必要になるでしょう。

    もっと効率良く管理するためには、電子化した後に文書管理システムに登録するだけでOKです。こうすれば紙の書類のミルシートは不要になります。不要になったミルシートを保管してもしょうがないので、機密文書の処分専門業者に依頼して処分してもらいましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の裁判文書は電子化して外部倉庫に保管しよう
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書の裁判文書は電子化して外部倉庫に保管しよう】

    様々な機密文書の中でも特に厳重に扱わなければならないのが、裁判文書です。依頼主からの資料や調査資料、訴訟関連書類、判決書類、裁判記録など決して外部に漏らしてはいけない情報が詰まっている裁判文書は、電子化した上で文書管理システムで管理し、紙の裁判文書は外部倉庫サービスを利用して保管するのがおすすめです。

    それでは、機密文書である裁判文書の管理方法についてご説明しましょう。

    裁判文書は電子化してから文書管理システムと外部倉庫を利用しよう

    裁判文書はとにかく重要な情報が記載されているので、適当に管理するのはもちろん不要な文書を放置し続けているのもNGです。しかし、紙の文書だと量が膨大でどのように管理すればいいのか分かりにくいでしょう。

    そんな時は裁判文書を電子化して文書管理システムを導入するのがおすすめです。、これなら膨大な量の裁判文書も文書管理システムによって分かりやすく管理できますし、最適化されていることから誰でも最新情報が閲覧できます。

    また、不要になった紙の文書は、いったん保存するセキュリティ体制が万全に整っている外部倉庫に保管するのがおすすめです。外部倉庫であればセキュリティ面で安心できますし、防湿性、耐震性、防火性、防水性、災害対策に効果的であれば裁判文書を情報漏洩しないように守ってくれます。

    貴重な資料を大切に保管するためにも、外部倉庫を活用するのがおすすめですよ。

    本当に不要になった裁判文書は処分専門業者に依頼しよう

    裁判文書を外部倉庫に保管すれば確かに安心ですが、保管期限を過ぎた裁判文書は不要になるので情報漏洩しないうちに早々に処分した方が良いでしょう。

    そんな時に利用したいのが、機密文書の処分専門業者への依頼です。機密文書の処分専門業者であれば、情報漏洩することなく迅速に機密文書を処分してくれるので、安心して任せられます。情報漏洩事故を一度も起こしたことがない処分業者に依頼しましょう。

    まとめ

    裁判文書は裁判に関連する様々な情報が記載されているため、関係者以外は口外無用の機密情報を漏らすようなことがあっては絶対にいけません。

    電子化や文書管理システムを導入してスムーズな管理を可能にしたら、処分専門業者に依頼して早々に処分した方が良いでしょう。何年も放置して常に情報漏洩の危機に晒さないためにも、処分専門業者に依頼してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書の通関書類は膨大な量になるので管理システムが必須
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書の通関書類は膨大な量になるので管理システムが必須】

    1つの案件あたりの通関書類は50枚以上になるとされており、案件をこなすたびに保管スペースを圧迫してしまいます。通関書類も立派な機密文書の一つであり、申告控えや許可証、商業送り状、船荷証券、梱包証明書、法令書類といった様々な機密文書があるため、いちいち保管していたのではキリがありません。

    それでは、機密文書である通関書類の管理方法についてご説明しましょう。

    通関書類を電子化して検索と管理の手間を省こう

    通関書類は1案件あたり50枚以上とかなりとかなりの書類を用意することになるので、管理する手間と保管スペースを確保する手間がかかります。しかも案件ごとにどんどん増えていくため、次第に保管スペースが限られてくるでしょう。

    そんな時におすすめなのが、通関書類の電子化です。電子化して管理すれば過去の書類も検索して見つけやすく、50枚以上の書類を保管するスペースに悩まされることもありません。電子データによる保存が法的に認められている以上、保管しないわけにはいかないでしょう。

    スキャニングサービスを利用すれば電子化に伴うスキャン作業や作業スタッフを準備する手間がなくなるため、スムーズな管理できるようになります。

    扶養になった通関書類は機密文書の処分専門業者に依頼するのがおすすめ

    通関書類が電子データとして保管・管理されたことで保管スペースなどに悩まされることはなくなりましたが、今度は紙の通関書類です。案件を多く受けている企業ほど通関書類が大量にあるので、シュレッダーでは到底処理しきれません。

    そこでおすすめなのが、機密文書の処分専門業者です。処分専門業者であればどんなに大量に通関書類があってもまとめて処分してくれるので、非常に便利です。場合によってはバインダーに通関書類を入れていてもクリップで留めていてもそのまま処理してくれる業者も存在します。

    中でも特におすすめなのは、創業以来一度も情報漏洩事故を起こしたことがないデルエフです。興味がある人は、是非ともデルエフに依頼してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    通関書類は基本的に書類の枚数が多くなりやすいので、早々に保管スペースを圧迫してしまう恐れがあります。電子化することで一気に管理しやすくなりますが、それでも紙の通関書類は残ります。そこでおすすめなのが、機密文書の処分専門業者に処分を任せる方法です。

    処分専門業者であればどんなに通関書類が大量にあっても、情報漏洩が起こることなく処分してくれますよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書をしっかりと管理する方法とは?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書をしっかりと管理する方法とは?】

    一言で契約書といっても、機密保持契約書や業務委託契約書、基本取引契約書、代理店契約書、売買契約書など様々な種類があります。どれも機密文書扱いになるため、適切な方法で保管・管理しなければなりません。

    機密文書扱いになる以上、契約書の内容が外部に漏れてしまったら大変なことになります。それでは、様々な契約書をしっかりと管理する方法についてご説明しましょう。

    様々な契約書をしっかり管理する方法

    様々な契約書をしっかり管理するためには、セキュリティ体制が万全に整えられた外部倉庫に保管するのがおすすめです。社内で保管するのも良いかもしれませんが、社内だと誰かが契約書を盗み見る可能性があります。

    もちろん社員を信用していないわけではないとはいえ、社員の機密情報漏洩に対する意識が低くせいで思わぬところで機密情報を漏らしてしまうことも十分に考えられるでしょう。そういったリスクを最小限にするためにも、安全な外部倉庫に保管しておくのがおすすめです。

    契約書の内容については、電子化して文章管理システムで一元管理しましょう。契約書が複数ある場合でも信頼できる業者に担当者立ち合いの元で外部委託することで、コスト削減や業務効率が上がります。

    不要になった契約書は機密文書の処分専門業者に依頼しよう

    外部倉庫に保管された様々な契約書は、いずれ不要になるのでその都度廃棄する必要性があります。もちろん廃棄する契約書が多くて一度に処分するのが難しいことも考えられるので、不要になった契約書は機密文書の処分専門業者に依頼するのがおすすめです。

    機密文書の処分専門業者であれば回収から完全処分に至るまで外部に漏れないように徹底しているため、安心して処分を任せることができます。おすすめなのは一度も機密情報の漏洩事故が起きていない業者です。

    他にも豊富な実績があったり、処理工程に立ち合わせてくれたりする業者なども良いでしょう。

    まとめ

    様々な契約書は立派な機密文書になるので、厳重に保管しなければなりません。保管場所にするのは社内ではなく、セキュリティ体制が万全に整っている安全な外部倉庫がおすすめです。外部倉庫であれば保管スペースに困ることもありませんし、どんなに契約書が大量にあっても保管場所に困ることもありません。

    ただ、いずれ不要になるので安全に処理するためにも機密文書の処分専門業者に依頼するのがおすすめですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【テレワーク時代のPCの選び方】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【テレワーク時代のPCの選び方】
    テレワークなどの新しい働き方が浸透し、自宅やコアワーキングスペースなどオフィス以外の場所で業務を行う機会が増えてきている。企業によってはオフィスを縮小したり移転したりするところも。なかには在宅勤務体制に完全移行して、オフィスを閉鎖した企業もあるという。
    こうした働き方の多様化にともなって、ノートPCの「サイズ選び」のトレンドも変わりつつある。今回は、テレワーク時代のPCサイズの最適解を考察していきます。

    ノートPCの主なサイズ

    サイズ         おおよその表示面積 (アスペクト比が16:9の場合)
    10.1インチ      224×126mm
    11.6インチ      257×145mm
    13.3インチ      294×166mm
    14.0インチ      310×174mm
    15.6インチ      345×194mm
    17.3インチ      383×215mm

    少し前までは、モバイルに適した13.3インチ以下のディスプレイを搭載したノートPCの人気が高かったが、最近は14.0インチ以上のサイズに流行りが移りつつある。その理由として、前述したように画面の見やすさが重視されるようになってきたことや、狭額縁化が進んで従来よりコンパクトな本体サイズを実現できるようになったことなどがある。
    とくに14.0インチのノートPCは、従来の13.3インチクラスのノートPCとほとんど変わらないサイズ感でありながら、画面サイズに余裕があって見やすいなどの理由で人気がある。

    ノートPCの概要

    サイズ        おおよその重さ              用途

    13.3インチ以下    1kg台前半    出先で使用したり出勤時に持ち運ぶことが多い

    14.0インチ      1㎏台      据え置きで使いつつ、ときどき持ち運ぶこともある

    15.6インチ以上    2kg台         据え置きメインで持ち運ぶことは少ない

    従来のようなオフィス勤務の場合は、会社が用意する業務用PCをメインで使用し、出先や自宅では持ち運びに便利な小型軽量のモバイルノートPCを補助的に利用すれば十分事足りた。しかし、テレワークなどによってオフィス以外で業務を行う機会が多くなると、モバイルノートPCでは不便を感じる場面が増えてくる。画面のサイズが小さく一覧性が低いため、業務の効率が低下してしまうからだ。

    14.0インチのメリット

    ・13.3インチより画面がひとまわり大きく見やすい
    ・本体のサイズや質量が従来の13.3インチクラスのノートPCと同等
    ・本体サイズがA4クリアファイル(約220×310mm)に近いためビジネスバッグに収納しやすく持ち運びやすい
    ・キーピッチが19mm前後のフルサイズのキーボード(横幅約280~290mm)を余裕を持って搭載できる
    ・タッチパッドやパームレストに余裕がある
    ・熱設計に余裕を持たせやすく高性能なCPUを搭載できる
    ・外部ポートが充実した製品が多い

    つまり、据え置きで使うにも、持ち運ぶにも便利なサイズが、ちょうど14.0インチ辺りになるというわけだ。テレワークでたまに出社するような場合や、午前中だけ出社して午後は在宅ワークというテレハーフなどには、まさに最適なサイズだと言える。
    もちろん、PCの使い方によっては別のサイズを選んだほうがいいこともある。たとえば完全に在宅ワークが中心で持ち運ぶ機会が少ない場合は、15.6インチ以上のノートPCを選んだ方がより快適に使えるだろう。15.6インチならテンキーも搭載できるため、表計算ソフトなどでの数値入力もやりやすい。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【パソコンを買い替えたら】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【パソコンを買い替えたら】
    新しいパソコンに買い替えたとき、古いパソコンをどう処理すべきかについてご案内します。

    廃棄処分やリサイクルに出す方法

    パソコンはデスクトップやノートを問わず、粗大ごみとして捨てることができません。資源有効利用促進法により、パソコン内にあるレアメタルを再利用するよう、各メーカーに回収およびリサイクルが義務付けられているからです。加えて小型家電リサイクル法が、メーカー以外の業者による回収およびリサイクルを許可していることも背景にあります。以上から、パソコンは以下の限られた方法で処分しなくてはなりません。

    パソコンメーカーに送る

    パソコンにリサイクルシールが貼られている場合は、メーカーに無料で引き取ってもらえます。ただし引き取りは、使用するパソコンと同じメーカーに限られます。

    家電量販店やパソコンショップに引き取ってもらう

    新しいパソコンの購入時に、古いパソコンを引き取ってもらえる場合があります。ただし費用がかかるケースもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

    不用品回収業者に引き取ってもらう

    メーカーやリサイクルマークの有無も問わずに引き取ってもらえます。回収方法は有料、無料、買い取りと、業者やパソコンの品質によってさまざまです。

    自治体の回収ボックスに入れる

    自治体のなかには、専用の窓口に無料回収ボックスを設置しているところもあります。自分で持ち込む手間がかかりますが、管理者が自治体であることからセキュリティ面などで信頼性は高いといえます。

    データ流出のリスク

    前項で取り上げた処分方法は、基本的に安全性の高いものです。ただ使い込んだパソコンを第三者に渡すという行為には、どうしても個人データの流出というリスクがつきまといます。もし個人データが悪意のある者の手にわたってしまうと、迷惑メールが大量に届いたり、勝手に出会い系サイトに登録されたり、クレジットカードのIDが盗まれたりといった、非常事態に発展するかもしれません。
    また、「パソコンを処分するときは自分で初期化するから大丈夫」と考えるのは危険です。じつは初期化しても、データを完全に消すことはできません。ゴミ箱を空にしてもフォーマットしても、特殊な方法を使えばデータを復元することは比較的容易です。壊れて動かなくなったパソコンでも同様です。このようにデータ流出のリスクがあることは、念頭に置いておきましょう。

    セキュリティを考えると処分より保管

    セキュリティの観点から考えると、古いパソコンは処分するよりも保管しておいたほうが安心です。自分で保管しておけば、データの流出は確実に防げます。また、新しいパソコンが壊れたときには、ピンチヒッターとして活躍することがあるかもしれません。
    パソコンを保管するときは、きちんと掃除をしてから埃がかぶらないようケースに入れておきます。そして温度変化が少ない、湿気がない、電子レンジやエアコンが近くにない、この3つをおさえた収納スペースを選んでください。
    年々性能が上がり使いやすくなるパソコンですが、買い替えによる古いパソコンの処分には十分な注意が必要です。データを削除したからといって安心せず、復元されてしまうリスクがあることを理解しておきましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【マイナンバーが流出してしまったら】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【マイナンバーが流出してしまったら】
    マイナンバーの漏えいが発覚した場合の対応は事案により異なりますが、対応の ヒントとして参考にしてください。

    ご自身ですること(個人)

    警察等への紛失届の提出及び当日の行動範囲に落ちていないかの確認等、
    《個人情報保護委員会等への報告》 マイナンバーが漏えい等した場合には、次に従い対応してください。
    1 個人情報保護委員会に報告する場合 個人情報保護委員会ウェブサイト「特定個人情報の漏えい事案等が発生した場 合の対応について」(https://www.ppc.go.jp/legal/rouei/)に設置されている 「漏えい等の報告」から報告してください。 なお、影響を受ける可能性のある本人全てに連絡した場合、実質的に外部に 漏えいしていないと判断される場合等の要件を全て満たす場合には、個人情報 保護委員会への報告は不要です。

    2 個人情報保護委員会以外に報告する場合 「事業者における特定個人情報の漏えい事案等が発生した場合の対応につい て」に従って、該当する報告先(認定個人情報保護団体、所管官庁等)に報告 してください。 (所管官庁から個人情報保護委員会に報告されますので、1の報告は不要で す。)

    3 「重大な事態」が生じて個人情報保護委員会に報告する場合 「重大な事態」が生じたときには、個人情報保護委員会に報告することが法 令上の義務となります。

    「重大な事態」とは…
    1.漏えい・滅失・毀損又はマイナンバー法に反して利用・提供された特定個人情報に係 る本人の数が 100 人を超える事態
    2.特定個人情報ファイルに記録された特定個人情報を電磁的方法により不特定多数の者 が閲覧することができる状態となり、かつ、その特定個人情報が閲覧された事態
    3.不正の目的をもって、特定個人情報ファイルに記録された特定個人情報を利用し、又 は提供した者がいる事態 等

    再発防止策の例

    個人の方が漏洩してしまった場合は、同じ過ちを起こさないべく、最善を尽くすほかありませんが、企業のような団体が個人カード(マイナンバー)を漏出してしまった場合は少し違ってきます。
    社内ルールの見直し、流出してしまった情報の該当者に 連絡して、漏えいの事実について謝罪し、不審電話による詐欺被害(例えば、 金銭の要求等。)の防止のために注意喚起する。 → マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められるとき は、マイナンバーの変更をお住いの市区町村に請求できるので、問い合わせる よう本人に説明する。

    もしもの時には

    詳しくは個人情報保護委員会ウェブサイト「特定個人情報の漏えい事案等が発 生した場合の対応について」(https://www.ppc.go.jp/legal/rouei/)をご覧くださ い。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【秘密保持契約の秘密情報とは】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    漏らしたらいけない秘密を漏らしたら違反です

    「秘密情報」とは、具体的には契約書上で定義されることとなりますが、一般的には、情報の開示当事者が受領当事者に対して開示する情報で、開示当事者が特に秘密にしたいと考えている情報のことです。具体的には、以下のようなものが「秘密情報」になりうると考えられます。

    顧客名簿(名簿に掲載されている個人情報を含む)、事業企画書、製品の図面、サンプル、仕様書、会社情報、技術情報などです。

    秘密情報から除外されるものとは

    開示当事者から開示される情報であっても、「秘密情報」とみなされない情報も存在します。一般的に、以下の情報は「秘密情報」には含まれないと定められることが多いです。
    受領当事者が情報を開示された時点ですでに公知であった情報
    受領当事者が情報を開示された後、受領当事者の責めに帰すべき事由によらずに公知となった情報
    受領当事者が情報を開示された後、適法に第三者から入手した情報
    受領当事者が情報開示前に独自に開発した情報

    たとえば、受領当事者に情報が開示された時点ですでに開示当事者のホームページに記載されていたり、新聞やマスコミによって報道されていたりすれば、その情報は「秘密情報」にはあたるとは言えません。また、情報の開示後、開示当事者が講師となって講演やセミナーなどで聴衆に向かってその秘密情報について話をしたときにも、「公知となった」とされ、秘密情報からは除外されます。

    秘密保持契約でやってはいけないこと

    秘密情報の複製:複製が禁止されている情報を開示当事者の事前承諾無しに複製することは、違反となり制限されます。複製だけでなく、秘密情報を改変・解析したりすることも禁じられる場合があります。

    秘密情報の第三者への開示:、自身のSNS・Blogなどにそれらの情報を書き込んで公表するのはもちろんのこと、異業種交流会やランチ会などで第三者に情報開示者の秘密情報や未公開の技術情報などの話をすること

    秘密情報の目的外使用
    秘密情報には、目的が設定されています。そのため、例えば秘密情報の目的として「業務委託契約締結のための検討」との目的が定められている場合に、情報開示者から開示された技術情報を受領当事者が自社製品の研究開発のために使用するといったことは、秘密情報の目的外使用であるとして制限されることになります。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 改正個人保護法とは

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【改正個人情報保護法とは】
    2020年6月、改正個人情報保護法が成立・公布され、今後2年以内に施行されることとなりました。今回の改正では、Cookieの利用時に本人の同意が必要になるなど規制が強化・追加されたと同時に、企業への罰金の上限が引き上げられるなど、ビジネスで個人情報を扱う企業には早急な対応が求められる内容となりました。

    個人の権利

    利用停止・消去等の個人の請求権について、従来の「不正取得等の一部の法律違反の場合」に加えて、「個人の権利または正当な利益が害されるおそれがある場合」にも適用されました。
    保有個人データの開示方法については、従来が原則として書面の交付による方法とされていましたが、改正後は電磁的記録の提供を含め、本人が指示できるようになりました。

    個人データの授受に関する第三者提供記録について、本人が開示請求できるようになりました。
    6か月以内に消去する短期保存データについては、保有個人データに含めることとし、開示や利用停止の対象とされました。

    オプトアウト規定により第三者に提供できる個人データの範囲を限定し、①不正に取得された個人データ、②オプトアウト規定により提供された個人データは対象外とされました。

    事業者の守るべき責務

    漏洩が発生し、個人の権利・利益を害するおそれがある場合には、委員会の報告及び本人への通知が義務化されました。
    違法または不当な行為を助長するなど、不適正な方法により個人情報を利用してはならないことが明確に示されました。
    提供元では個人データに該当しないものの、提供先においては個人データとなることが想定される情報(Cookieなど)の第三者提供については、本人の同意が得られていることを事前に確認しなくてはなら
    ないこととされました。

    罰則

    個人情報保護委員会による命令違反・委員会に対する虚偽報告等の法定刑が以下のとおり、引き上げられました。
    命令違反:(改正前)6月以下の懲役又は30万円以下の罰金
    (改正後)1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
    虚偽報告等:(改正前)30万円以下の罰金
    (改正後)50万円以下の罰金

    法の域外適用・越境移転

    日本国内にある者に関する個人情報等を取り扱う外国事業者も、罰則対象とされます。
    外国にある第三者への個人データの提供時に、移転先事業者における個人情報の取り扱いに関する本人への情報提供に努めることが求められます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【AI翻訳サービスの機密性セキュリティとは】

    みなさんは翻訳機をよくお使いになるでしょうか?今回はインターネットにつながった翻訳に使われるアプリによって読み取られた文書が機密情報であったら?どうなるのかを考えてみました。

    無料機械翻訳サービスの機密安全性について

    無料のウェブサービスを利用するとき、使用前に利用規約への同意を求められた経験がある方も多いのではないでしょうか。しかし、チェックせずに読みとばしてしまう方もいらっしゃるかと思います。果たして本当に安全なのでしょうか。そこで今回は、規約の文章を簡単に要約してみました。

    Google利用規約
    結果は、『サービスを通してアップロードや送受信したコンテンツについてはGoogleに世界中で使用する権利を与える。ただし、その権利はGoogleのサービス向上や、新サービスの開発する場合に限る』とのことでした。
    読み取り方によっては「自社の発展のためにならなんでも使わせてもらいます。」とも読み取れます。それが、Google社内だけの話なのか、関連企業や、その他も含めなのかは明記されていません。
    つまりどんなアップロードした情報も、Googleの発展のためになりそうなものなら使えてしまうわけですから、どんな事態になってもいいデータのみにとどめておいた方がリスクを回避できます。特に機密文書、社外秘などは注意が必要です。

    Microsoft のプライバシーに関する声明
    「Microsoft では、ユーザーから Translator に送信されたデータを匿名化するための事業と技術的手法を確立しています。 たとえば、Translator の機能強化のためにテキストをランダムにサンプリングする際に、個人データが含まれている可能性のあるサンプル内で識別子や特定のテキスト (メール アドレスや数列など) が検出された場合は、これらを削除します」

    一見するとこちらの方が、セキュリティに気を使っているように見えます。
    ただ、検出方法や、匿名化する手法の詳細については分かりません。

    機密情報は無料アプリを使わないほうが信頼度につながる

    結果として誰にも知られない方法が良いということですね。
    メーカー製翻訳機を使うなどした書類は安全ですが、機密文書は安全に扱われることが一番であると思います。

    まとめ

    急な時間に大量の外国語に翻訳し契約しなければいけないような状況はよくあることです。

    重要な情報を翻訳しなければいけないときは、翻訳アプリの規約などはよく目を通しましょう。
    紙になった機密情報の処分にはデルエフにご一報ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【デルエフ回収作業をしていて未来の回収とは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【デルエフ回収作業をしていて未来の回収とは?】

    人々が社会生活を営む限り、何かしらの物資、目的が必要とされ、それをすべて自分たちで調達することは不可能です。ドローンやロボットなどの技術を駆使して、人の手を介さなくったとしても、配送、運送そのものの基盤がなくなるとは思えません。

    運送の市場規模、変化はどうか?

    運送業の市場規模はアマゾンや楽天市場などを筆頭としたネットショッピングの普及によって大きくなっています。
    但し、昔と比較すると個人宅への小さいアイテムの配送が増え、その分配達回数が増えているのが現状です。大きい拠点から大きい拠点への運送といった仕事はなくなっていませんが、個人宅への配送が増えているため、再配達などに取られる時間などを考えると長時間労働といった問題が顕著になっているのも否定できない事実です。
    最近では労働環境が見直され、女性ドライバーも増えており働きやすい状況へと変わってきてもいるようです。

    自動運転については?

    大手自動車会社が導入を検討している自動運転ですが、この技術によって運送業の仕事はなくなってしまうのでしょうか。結論から言うと、自動運転で運送業の仕事は完全になくなってしまうわけではありません。ネットショッピングの普及で仕事自体は増えており、なくなりません。自動運転によってハンドルを握る仕事は少なくなっても、人的な作業が必要な仕事はなくなりません。働き方のシフトはあっても運送業の仕事がなくなってしまうわけではなさそうです。日々進歩し続ける自動運転についての情報を仕入れ、どのような影響があるかを追い続けることが必要となってきます。

    まとめ

    運送業の未来が暗いと思われてしまう要因の1つに若手不足という問題があります。労働環境が良くないというイメージが若手の参入を遠ざけており、長く続けている人にはシワ寄せがいっているのが現状です。長時間の運転や、下請けや孫請け制による賃金低下などの労働環境を1つ1つ改善していけば、若手や女性も入りやすい業界と変わり、運送業界の将来も今より明るくなるでしょう。まずは運送業のイメージを改善し、新規参入の障壁を下げることが第一歩となるでしょう。そういった日々の改善が結果的に制度の改善へと繋がっていきます。

    デルエフの回収作業に携わってくださっているドライバー様の方々には感謝と敬意を表しております。
    今後とも皆様よろしくお願いいたします。
    皆さんも笑顔で応援してくださいね。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【輸送ドローンのメリットとは】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【輸送ドローンのメリットとは】

    経済産業省の政策特集にドローンにはどのようなメリットがあるのでしょうか?の記事がありましたので、少しご紹介したいと思います。

    ドローンのポテンシャル

    「速度でいえば、時速70〜100kmぐらい、さすがに台風は無理ですが、雨が降っても風が吹いても、ある程度は問題なく飛ばせます。電波を使って繋ぐことができるようになったので、例えば、長崎県五島列島を飛ぶドローンを、羽田空港でコントロールできるようになりました。事前に指定された場所であれば、もちろん自律飛行が可能です」産業用ドローンの開発を手がける、自律制御システム研究所(ACSL)。ドローン専業メーカーとして、世界初の新規上場を果たした代表取締役社長COO・鷲谷聡之さんのお話です。

    安心、安全なドローンに必要なこと

    特に重要視されているのがサイバーセキュリティ技術で、ハッキングを想定し、データや通信が守られていることが重要になります。第三者のアクセスがあったとしても、ちゃんとガードされているかを入念に分析・解析したうえで、安心できるレベルの技術を実装しています。また、信頼がおける国産の部品や製品を使って中長期的な調達保証やアフターサポートなど、トータルな安全・安心を確保しています。

    ドローンが活躍するシーンとは

    東京のような人口集中都市と地方の人口が少ない都市は求められる物流の形が違うと思います。
    昨年はコロナ禍によって『遠隔診療』が注目を集めました。診療は遠隔でできますが、処方薬に関して対面手渡しのルールがあるので、わざわざ薬局に行かないといけません。今後は規制緩和がされる見込みもあり、医薬品のドローン輸送が社会実装される可能性は非常に大きいと思います。

    また空だけではなく、物流倉庫やトンネル内などの屋内も飛ぶことが可能です。つまり“羽が生えたロボティクス”というのが、より正しい認識だと考えています。下水管の中を飛ぶというのもあります。人が簡単に入り込めない下水管の中で、汚物などの障害物を乗り越えながら飛んでいくドローンに、大きな期待が考えられます。

    まとめ

    車の自動運転より、ドローンの自動運転のほうが、社会実装される時期が早い、地上2mまでは、人や動物などどんなものが飛び出してくるかわかりません。自動車が走行するシーンでは、不確定要素が多い、これを予想するには、AIに相当のディープラーニングをさせないといけません。しかしドローンが安全に飛ぶ高度となると、不確定要素がグンと減ります。ですから、車よりもドローンの自動運転のほうが、社会実装は圧倒的に早く来るはずです。
    と記事にありました。
    将来はドローンが“キツイ、汚い、危険”のいわゆる3K作業から、人間を解放していくとまとめてありました。将来、ドローンがお客様の輸送にお邪魔するかもしれませんね。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【利用目的が終了した後の個人情報が漏洩したら】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【利用目的が終了した後の個人情報が漏洩したら】
    個人情報(主に氏名、性別、生年月日、郵便番号、住所、電話番号等)ですが、これが企業側の責任で漏洩した場合、個人の保証はどうなるのかを考えてみました。
    特に今までの裁判判例で考察してみます。

    個人情報の価値や精神的損害についての基準がない

    個人情報漏えいの補償としては、数年前までは1件500円程度(それに相当する金券配布など)のお詫びをもって補償されるという実務慣行に近いものもありましたが、その後の個人情報保護に対する意識の高まりに併せ、漏洩被害についての意識も高まり、より高額な補償を求める動きが強まってきています。
    一般的には、漏洩による精神的な損害や不安について金銭的評価が困難であることを理由に、損害賠償請求を否定されることが少なくありませんでした。しかしながら、上記のような意識の高まりを反映してか、次第に賠償を認める裁判例も現れ、最高裁平成29年10月23日判決がそういった精神的な損害も、経済的損害とは別に、補償の対象になることを実質的に認めました。

    個人の職業等の社会的地位、資産等の経済的な情報や思想信条等の情報

    個人のプライバシーの侵害による精神的損害の有無及びその程度等が考えられるようになり、おおむね下記について考慮されるようになりました。
    ・侵害された個人情報の内容及び性質
    ・プライバシー権の侵害態様
    ・流出した範囲
    ・実害の有無
    ・個人情報を管理していた者による対応措置の内容
    このような考慮要素から一概に金額が明らかになるわけではありませんが、漏えいが経済的利益のために行われた、漏洩された情報が他で公開されていないものである、流出先が広汎である、心当たりのない勧誘電話等が顕著に増えた、事後的な被害拡大防止措置や補償が行われなかったといった事情があると、賠償額が増える方向で考慮されるということになり、逆は減る方向で考慮されるということになります

    賠償金額についての判断事例

    これまでの裁判例で認められた賠償金額については、1件(1名)あたり1000円から数千円程度が多く、最も高額な事例で1件あたり5000円から数万円(大阪高裁平成13年12月25日判決、大阪高裁平成19年6月21日判決 、東京高裁平成19年8月28日判決など)といった事例が知られています。もっとも、傾向としては、全体的には徐々に高額化してきており、最近の裁判例でも、原告側がより高額(例えば1件あたり10万円程度)の補償を求める例が続いているので、今後更なる高額化の可能性も否定はできません。

    まとめと対策

    事業者 としては、日常、十分な流出防止措置を(自社のみならず委託先からの流出事例も少なくないところですので、委託先での防止措置も含めて)実施することで予防を行うと同時に、もし漏えいの可能性が発見された場合には、直ちに拡大防止措置及び被害補償に努めることが、その後の裁判等でも意味のあるダメージコントロールになります。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【オリンピックにおけるサイバー攻撃】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【東京オリンピックで予想されるサイバー攻撃とは】
    東京オリンピックでは、IoTがさまざまな業界で進展し、加速度的な普及が進む中で開催される大会であるため、これまでに観測されなかったタイプの新たなサイバー攻撃が実行されることも予測されています。
    攻撃対象としては、おもに以下の3タイプが考えられます。

    重要インフラ(交通・金融網や電気水道など)

    オリンピック・パラリンピック以外のタイミングでも、世界各国の公共機関を狙った重大なサイバー攻撃が起きており、停電や工場の生産ラインが停止するといった被害が観測されています。
    2021年の東京大会でも、日本の信頼を失墜させる目的で、対立国家などのハッカー集団が重要インフラを攻撃する可能性は否めません。
    たとえば、空港や駅です。電力系や運行システムへの攻撃によって交通麻痺などが引き起こされる可能性があります。また、原子力関連施設など、日本の信頼失墜に効果的な攻撃対象を選定する可能性もあります。

    競技会場・大会本部

    2018年の平昌大会では開催の妨害を狙ったとみられる大規模なサイバー攻撃が実行されましたが、東京大会でも同様の攻撃が行われる恐れがあります。
    実際に東京大会も開幕前、すでに大会本部がサイバー攻撃を受けており、2015年には組織委員会の公式Webサイトが半日ほど閲覧不可になるという被害が起きています。
    東京大会では、選手の体調管理や競技の測定、小型カメラを活用した映像中継などIoTが積極的に活用される予定になっています。攻撃者にとっては、それだけ攻撃対象機器が増えるため好都合です。マルウェアに感染させたIoTデバイスを踏み台としたDDoS攻撃が実行される可能性も高いでしょう。
    また、平昌大会同様にサプライチェーン攻撃が実行される可能性もあります。警視庁は、2019年11月の段階で、公式パートナー企業に対しサプライチェーン攻撃への注意喚起と攻撃を想定した訓練を実施しました。
    ただし、パートナー企業に紐づく取引先企業も含めると膨大な企業が関わっており、そのすべてにおいて万全なセキュリティ対策を徹底することは困難です。直接、大会に関わらない企業も自社のセキュリティ対策を見直して強化したり、攻撃を受けた際の対応を検討するべきしょう。

    政府・自治体、一般企業、一般ユーザーなど

    東京大会開催に乗じたサイバー攻撃では、大会関連の組織やシステムだけが狙われるわけではなく、日本全体が標的になり得ると考え、備える必要があるでしょう。
    東京大会に関わる自治体は、選手を迎え入れるホストタウンを入れると日本全国におよび、巨大なサプライチェーンを呈しており、自治体のシステムがDDoS攻撃を受けたり、標的型メール攻撃を受けるなどして、政府やほかの自治体が狙われるといったケースも考えられます。
    建築、インフラ関連、通信業界を中心に一般企業も攻撃対象にされる可能性があります。大会の開催・運営に大きな影響を与える以外にも、攻撃者にとってはオリンピックという大舞台で日本企業のブランドを傷つけたり威信を損なって恥をかかせ、自国のビジネスを有利にする目的があります。
    また、個人が狙われる場面もいくつも考えられます。たとえば、大会のチケットや中継の視聴などに関するスパムメールやフィッシングサイト、公共のWi-Fiなどからクレジットカード番号や銀行口座番号などの個人情報が窃取されるといったケースです。
    外出先でWi-Fiを利用する際はVPNを併用するなど、個人でも対策が必要となるでしょう。

    まとめ

    過去のオリンピック・パラリンピック大会でもさまざまなサイバー攻撃が観測されましたが、サイバー攻撃が年々高度化していることや、日本が高度なIT資産を保有するIT先進国であることなどから、東京大会で大規模なサイバー攻撃が実行される可能性は決して低くはありません。
    東京オリンピック・パラリンピック大会は、攻撃者にとっても格好のイベントです。
    法人・個人を問わずオリンピック期間でできる対応を、改めて考える必要があるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【セキュリティとドローン】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【セキュリティとドローン】

    ドローンがどれくらい存在しているかは誰にもわかりません。ドローン利用者の総数は200万人を超えるとも、700万人とも言われており、米国の家庭の10%以上がドローンを購入しているというレポートもあります。いずれにしても、ドローンは安く購入できて操作も簡単ですが、セキュリティに大きな懸念があります。

    ドローンのセキュリティのヒント

    自分の操縦するドローンのセキュリティを心配する方は多くいますが、幸いハッキングの脅威からドローンを安全に守る方法は数多くあります。ドローンの保護に役立つ、ドローンのセキュリティのヒントをご紹介します。
    ドローンのファームウェアを定期的に更新しましょう。
    基地局アプリには強力なパスワードを使用しましょう。
    スマートフォンやノートパソコンをコントローラーとして使用している場合は、それを安全に保ち、マルウェアに感染しないようにしてください。
    仮想プライベートネットワーク(VPN)を利用して、インターネットに接続時にハッカーが通信に不正アクセスできないようにしてください
    基地局に接続できるデバイスの数を1つに制限しましょう。
    ドローンに「リターントゥホーム」(RTH)モードがあることを確認しましょう。ホームポイントを設定しておけば、信号が途絶えても、信号が妨害されても、バッテリーがなくなっても、ドローンを帰還させることができます。

    ドローン事故の事例

    これまでに起こったドローン事故の事例としては、以下のようなものがあります。
    首相官邸へドローンが落下して懲役刑(執行猶予)
    ドローンを姫路城に衝突させて書類送検
    高速道路に落下したドローンが走行車と激突して書類送検
    工事現場の撮影中にドローンが落下、人身事故に
    イベントで上空を飛行していたドローンが落下し6人が負傷
    ドローン事故の原因のほとんどが、ドローンの落下によるものです。ドローン落下の原因としては、以下の点が考えられています。
    操作スキルが足りないままドローンを飛行させている
    ドローンのバッテリー切れ
    風の影響でドローンの制御が困難になる
    通信ロスト、電波障害

    ドローン事故において検討すべき責任とは

    民事上の責任、刑事上の責任、行政上の責任を負う可能性があります。
    民事上の責任である「損害賠償責任」は誰が負うのでしょうか?損害賠償責任を負う者としては、次の5つのパターンが考えられます。
    ドローンの操縦者           不法行為責任
    ドローン操縦者を雇う企業       使用者責任
    ドローンの操縦を依頼した企業    不法行為責任
    ドローンの製造業者(メーカー)    製造物責任
    ドローンの販売業者          瑕疵担保責任

    刑事上の責任については、大きく分けて、操縦者に「故意」がある場合と「過失」がある場合に分かれます。

    事故を起こさないためには

    ドローンを飛ばす前の事前対策を怠らないことが万全対策です。

    事前の機体整備・点検を徹底する
    飛行場所や飛行コースをしっかり把握する
    安全監視員を配置する
    過去の事故事例を把握しておく

    操縦者が少し気を付けるだけでドローン事故は予防することができます。ドローンを飛ばすときには、操縦者の責務として必ず事前対策をするようにしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【気を付けたいSNSの使い方】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【気を付けたいSNSの使い方】
    TwitterやFacebook、Instagram……みなさんはSNSを通じて友人とコミュニケーションをとったり、情報発信をしていることでしょう。総務省のデータによると、20代の97.7%がいずれかのサービスを利用しています(2016年時点)。とても楽しいSNSですが、使い方を誤って一度「炎上」してしまえば、現在の生活だけではなく、今後の人生にも影響が出てしまいます。場合によっては、損害賠償問題になってしまうことも。
    一度インターネットに公開された書き込みや個人情報は、一度拡散されてしまうと完全に消すことが困難になり、半永久的に残り続けます。たったひとつの投稿から一瞬にして人生が変わってしまうのです。
    炎上にならないためには、どういったことに気をつけるべきなのでしょうか?

    SNSを使う際に守るべき4箇条

    1:他人の誹謗中傷は絶対にしない。
    ツイートひとつでも、性格がみえてしまうもの。特定の個人や集団に対する侮辱、人種や性別、思想や信条・宗教、政治などに対して、攻撃的になったり差別的、排他的な表現はしないようにしましょう。
    誰かを傷つけるような書き込みを知人に見られると、人格を疑われ評価が下がってしまうことも考えられます。誰かを傷つけるような書き込みは絶対にしないようにしましょう。

    2:SNSの楽しみ方は、プライベートでの行動や思い出を他人と共有することにありますが、SNSの炎上を避けるための1番有効な方法は、“閲覧制限をかけること”。
    これまでお伝えしてきたように、SNSは想像以上にリスクがあるものです。信頼できる友人以外に自分の投稿をみせないのが無難でしょう。

    3:実名や会社、学校名は記載しない。SNSでは、自身を特定される書き込みはしないのが鉄則。「僕(私)は炎上しないから大丈夫!」という気持ちでは、将来後悔することになるかもしれません。もしもの時のために先手を打っておきましょう。

    4:写真の背景には気を付ける。何気なく撮った風景の写真……そうした写真が、家の住所や大学を特定されてしまうきっかけになることも。背景に写り込んでいるビルの配置だけで、その人がどこにいるかが特定され住所を割り出されることもあります。
    また、SNSに写真をアップロードする際には、不必要な位置情報が掲載されてないかも確認し、細心の注意を払っておきましょう。

    まとめ

    SNSを通して友人と交流したり、情報収集したりするのはとても楽しいことですが、一歩使い方を誤れば自分の首を閉めてしまう凶器となります。
    また、“デジタルタトゥー”として半永久的に残ってしまうのもSNS炎上のこわいところ。
    今一度、自身のSNSを見返してみませんか?自分の過去の投稿に、特定される内容やSNS炎上に繋がるものがないか確認しておきましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【空飛ぶクルマとは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【空飛ぶクルマとは?】

    国内では、官民一体となって研究開発や実用化を見据えた法整備、ルール作りが進められており、年々温度が高まっています。そして国内外で空飛ぶクルマの機体開発や実証実験も盛んになり、開発企業のIPO(新規株式公開)ラッシュもそう遠くない将来始まる見込です。ちなみにすでにeVTOLとして発売されている空飛ぶクルマもある。

    空飛ぶクルマに明確な定義はないが、一般的に「電動かつ自動で垂直に離着陸する移動手段」を指す場合が多い。垂直離着陸機はVTOL(Vertical Take-Off and Landing aircraft)、電動タイプはeVTOLと呼ばれる。
    無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる航空機「ドローン」を乗車可能にしたものを指す場合もあれば、EV(電気自動車)ベースにプロペラや自動制御システムを備えたものを指す場合もあり、開発者が何かしらの要素をもって「空飛ぶクルマ」と主張すれば、現状は空飛ぶクルマのカテゴリーに入ることになるようだ。
    また、地上を走行する機構と空を飛ぶために必要な機構をそれぞれユニット化し、客室を各ユニットに乗せ換えることで陸路と空路、走行と飛行の両立を図るシステムの開発を進める企業も存在する。
    道路を走行できなければクルマではないのでは?という疑問もあるが、「クルマ」という言葉の概念に「個人が日常の移動のために利用するもの」といった意味が込められていることから、クルマの定義は必ずしも道路走行を条件とするわけではなさそうだ。
    海外では「Skycar(スカイカー)」「Aircar(エアカー)」「Urban Air Mobility(アーバン・エア・モビリティ)」「Personal Air Vehicle(パーソナル・エア・ビークル)」「Flying cars(フライング・カーズ)」と呼ばれることもある。国内においても、エアモビリティと称するケースが増加している。

    空飛ぶ車に必要なこと

    技術的な課題:安全性とエネルギーの両立がカギに。
    法整備:航空法が実用化の足かせに。別枠の新規制が必要。
    空飛ぶクルマ用のインフラ整備:航空管制塔に代わるシステム構築。
    研究開発支援:多大な研究開発費を支援する枠組み。
    社会受容性:心配ではなく応援される体制づくり。

    空飛ぶ車で実現すること

    1:スマートな移動の実現:道路交通の枠にとらわれない立体的な移動が可能にする。
    目的地に向かう際、電車やバス、タクシーなどを乗り継ぐ回数が減り、道路に依存していた経路もほぼ直線で結ぶことが可能になるため、航行距離や所要時間を大幅に短縮することが可能になる。

    2:緊急車両への活用:災害や事故現場に柔軟に対応。   
    交通事故などの際、渋滞で到着が遅れがちな救急車両として活用すれば、到着時間を大幅に短縮できる。ドクターヘリと救急車の間にある存在として大きな意義を持つ。

    3:新たな観光資源化:誘客効果は絶大。   
    観光の大きな目玉となる。移動しながら優雅な旅を楽しんだり、ヘリコプター遊覧の簡易バージョンとして安価に楽しむことができる。

    4: 物流への活用:ドローンの応用形で物流でも活躍。
    空飛ぶクルマは一定程度の荷物を運ぶこともできる。無人ドローンなどによる実証実験が進んでいる分野で、アクセスの悪い場所への効率的な宅配など、物流面への貢献にも期待大だ。

    【まとめ「海外では実用化間近】

    空飛ぶクルマはすでに夢ではなく現実のものとなっている。ただ規制上軽量飛行機に分類されるなど、現段階では空飛ぶクルマではなく飛行機扱いであり、当然ドライバーには一定の免許・資格が必要になるなど、自由に利用できる環境は整っていない。自動運転による遠隔操縦の扱いなども世界標準はまとまっていない状況とのこと、早く現実になってほしいですね。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【生活ですぐに実践できる3R(スリーアール)】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【生活ですぐに実践できる3R(スリーアール)】
    3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の頭文字を取った総称です。以下でそれぞれについて具体的に見てみましょう。

    Reduce(リデュース)

    Reduceとは、製品を作成する時に使う資源の量を少なくすることや、廃棄物の発生を少なくすることです。
    また耐久性の高い製品の提供や製品寿命延長のためのメンテナンス体制の工夫なども取り組みの一つです。
    Reduce(リデュース)の具体例
    消費者の視点
    マイバックを持って無駄な包装は断る
    詰め替え容器に入った製品や簡易包装の製品を選ぶ
    耐久消費材は手入れや修理をしながら長く大切に使う
    利用頻度の少ないものは、レンタルやシェアリングシステムを利用する
    耐久性の高い製品や省資源化設計の製品を選ぶ
    使用頻度の少ないものをシェアする

    事業者の視点
    製品を設計するときに、製品ができるだけ長く使えるように工夫をする(耐久性、修理性など)
    製品を設計するときに、製品ができるだけ少ない材料、部品などで構成されるように工夫する(省資源化)
    機械器具などの手入れ方法や修理方法を工夫して長期使用に努める
    利用頻度の少ないものをシェアする仕組み、不用品を有効に活用する仕組みをつくる
    耐久性の高い製品や省資源化設計の製品を選ぶ
    食品ロスを削減する仕組みをつくる

    Reuse(リユース)

    使用済製品やその部品などを捨てずに繰り返し使用することです。
    その実現を可能とする製品の提供、修理・診断技術の開発、リマニュファクチャリング(使用済み製品の再生)なども取り組みの一つです。

    Reuse(リユース)の具体例
    消費者の視点
    リターナブル容器に入った製品を選び、使い終わったときにはリユース回収に出す
    フリーマーケットやガレージセールなどを開催し、不用品の再使用に努める
    事業者の視点
    製品を設計するときに、本体や部品のリユースがしやすいように工夫をする
    使用済製品を回収して本体や部品を再生し、再び新品同様の製品を作り出す
    使用済製品、部品、容器を回収し、再使用する

    Recycle(リサイクル)

    消費者の視点
    • 資源ごみの分別回収に協力する
    • 資源ごみの効率的な分別回収を広める
    • リサイクル製品を積極的に利用する
    事業者の視点
    製品を設計する時に、使用後のリサイクルがしやすいように工夫する
    製品をつくる時に、できるだけリサイクル原材料を使う
    使用済みとなった自社製品の回収・リサイクルに努める
    発生した副産物・使用済製品を効率的にリサイクルする(仕組み作りを含む)

    まとめ

    現代の私たちは「3R(スリーアール)」を意識した活動が行われており、物を大切に使い、ごみを減らす発生抑制(Reduce)、使えるものを繰り返し使う再使用(Reuse)、ごみを資源として再び利用する再生利用(Recycle)のサイクルを循環させる取り組みを行っております。今後も引き続き継続していき世界各国が持続可能な開発を目指すために国連サミットで取り決めを行なった「SDGs」を達成していきたいですね。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【SDGsの目標10「人や国の不平等をなくそう」】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【SDGsの目標10「人や国の不平等をなくそう」】
    各国国内における不平等や、国家間における不平等是正のため問題として取り上げています。
    他の目標にも関連しますが、不平等は経済成長の妨げや所得格差は性別や年齢、障がい、人種、民族などを理由に起こります。
    これらを是正するための取り組みとして機会均等を測る取り組みが必要だとされています。さらには経済格差を是正するため途上国輸出への特別待遇や途上国への資金流入の促進も求められています。
    そのため低所得世帯への所得増や所得成長率、平等な能力強化や経済機会の提供がターゲットとして挙げられています。
    また、国際的な取り組みでは金融市場での規制とモニタリングの強化、途上国の発言権の拡大などが盛り込まれています。

    国内、また国家間で生じている不平等の現状は?

    現在、世界の最富裕層の10%が全世界における所得の40%を占めているといわれています。
    人口規模を考慮に入れた場合、開発途上国の所得格差は11%にまで拡大してしまったのです。
    このような世界では資産を持つ富裕層に有利に働くグローバル経済や金融システムとなってしまい国内の改装や個人間の不平等だけでなく、国家間におけるそれももたらされてしまうのです。
    この不平等により保健や教育サービス、その他資産へのアクセスという点で大きな格差が生まれてしまい、より不平等な社会へと移行してしまいます。
    (出典:国際開発センター公式サイト)

    不平等に伴う格差に対してどのような対策がされているか?

    これら国内、そして国家間の不平等に伴う格差に対して様々な対策が行われています。
    例えば国家間での対策としては「ODAや海外直接投資などを通じて、開発途上国への資金流入を促す」、「計画に基づきよく管理された移民政策を通じて、秩序のとれた移住や流動性を確保する」といった政策が行われています。
    しかし、国家規模での対策だけではどうしても是正できない部分があります。それが個人の経済的な格差です。
    これは国家間の不平等にも繋がりますが、開発途上国の多くでは生産した作物を不公平な価格で安く買われてしまうため不平等な労働を強いられ、貧困から抜け出すことができなくなっています。
    このような問題を是正するための対策としてフェアトレードが世界的にも行われるようになってきました。

    不平等な社会の現状を知ったうえで私たちにもできることとは

    フェアトレードは、生産者と消費者の間で適正な価格で取引が行われるようにする仕組みです。これにより、開発途上国の立場が弱い人々にも労働に見合った資産を有し、自立や生活環境の改善を行えるようになるのです。
    また、これにより労働や収入だけでなく、子どもの教育を受ける機会にも繋がっていき、将来的な問題の解決にも大きな役割を果たしています。
    世界で起こる経済的格差や人種差別などは深刻な問題となっています。
    この是正のためには上述したように国家レベルのものから民間レベルのものまで様々な対策や支援が必要です。私たちも少しでも意識にもち機会があれば少しの応援の手を差し伸べていきましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【SDGs目標16「平和と公正をすべての人に」】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【SDGs目標16「平和と公正をすべての人に」】
    SDGs目標16である「平和と公正をすべての人に」では、紛争と世界情勢不安を解決することを目標としており、11のターゲットを掲げています。
    16.1 あらゆる場所において、すべての形態の暴力及び暴力に関連する死亡率を大幅に減少させる。
    16.2 子どもに対する虐待、搾取、取引及びあらゆる形態の暴力及び拷問を撲滅する。
    16.3 国家及び国際的なレベルでの法の支配を促進し、すべての人々に司法への平等なアクセスを提供する。
    16.4 2030年までに、違法な資金及び武器の取引を大幅に減少させ、奪われた財産の回復及び返還を強化し、あらゆる形態の組織犯罪を根絶する。
    16.5 あらゆる形態の汚職や贈賄を大幅に減少させる。
    16.6 あらゆるレベルにおいて、有効で説明責任のある透明性の高い公共機関を発展させる。
    16.7 あらゆるレベルにおいて、対応的、包摂的、参加型及び代表的な意思決定を確保する。
    16.8 グローバル・ガバナンス機関への開発途上国の参加を拡大・強化する。
    16.9 2030年までに、すべての人々に出生登録を含む法的な身分証明を提供する。
    16.10 国内法規及び国際協定に従い、情報への公共アクセスを確保し、基本的自由を保障する。
    16.a 特に開発途上国において、暴力の防止とテロリズム・犯罪の撲滅に関するあらゆるレベルでの能力構築のため、国際協力などを通じて関連国家機関を強化する。
    16.b 持続可能な開発のための非差別的な法規及び政策を推進し、実施する。
    紛争地域や法の支配が届かない場所では、犯罪や性的暴力・摂取、拷問が行われており、違法な兵器も流通しています。
    武力紛争や情勢不安は、国の開発に対して経済成長を失うだけでなく、国同士が対立する原因となります。
    目標を達成するためには、政府やコミュニティと協力して、法の支配を強化することで人権を推進することが重要です。

    SDGsの現状

    日本だけでなく、世界に向けて積極的に行われている活動がNGOとNPOの支援活動です。
    それぞれの活動の中には、「難民支援」や「人道支援」、「子どもの保護」などがあります。
    活動により救われる命もあれば、まだまだ支援が行き届いていない地域もあります。
    マダガスカルでは2019年の干ばつにより、多くの人々に食糧支援が必要となっています。
    世界の中でも特に多くの子どもが栄養失調になっており、5歳以下の子どもは2人に1人が発達障害を抱えています。
    2030年までに行わなくてはいけない活動が多くあり、そのためには多くの人の寄付が必要です。

    日本政府の取り組み

    日本政府の取り組みとして、SDGsアクションプランがあります。
    毎年3つの柱を中心として、SDGs実施指針について8つの分野に取り組みます。
    SDGsアクションプラン2020の3つの柱は下記の通りです。
    1:ビジネスとイノベーション・SDGsと連動
    2:SDGsを原動力とした地方創生、強靱かつ環境に優しい魅力的なまちづくり
    3:SDGsの担い手として次世代・女性のエンパワーメント
    さらに細かく取り組みを決めたものが8つの分野であり、平和と公正をすべての人にの目標に対して活動しているのが、「⑦平和と安全・ 安心社会の実現」となります。
    実際に、平和と安全・ 安心社会の実現のために行われている内容として、子どもの安全や女性に対する暴力根絶、再犯防止対策・法務の充実といったものがありますが、これは日本での活動だけではありません。
    「法の支配」の促進に関する国際協力や中東和平への貢献、マネー・ローンダリング、テロ資金供与なども行われています。
    持続可能な開発目標を達成するためには、先進国である日本も積極的に活動することが重要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【介護ロボットとAI】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【介護ロボットとAI】

    近年、介護ロボットや介護のためのAIなど、技術の発展にともなってさまざまな用途・目的にあわせたロボットなどが開発されています。
    ここでは、ロボット・AIが介護に与えるメリットと、ロボットを導入することのねらいについてご紹介します。

    介護ロボットとは

    介護ロボットとは、生活するために介護を必要とする人の補助、また介護する側の負担を軽減することを目的として開発されたロボットのこと。
    「介護支援ロボット」「介護福祉ロボット」などと呼ばれることもあります。

    介護ロボットというと、力仕事をサポートするものを思い浮かべることが多いですが、最近では高齢者の話相手となるAIなども多く開発されています。

    介護ロボットのメリット

    ・介護スタッフの負担の軽減
    ロボットの導入は介護する人の身体的・精神的負担を軽減することができます。
    介護を必要とする人(要介護者)は大人が多く体重が重いため、抱きかかえたり支えたりしながらの移動は大きな負担を受けてしまいます。
    特に着替えや入浴、トイレなどの介助は重労働です。

    このような重労働に対し、パワードスーツや介護ロボットを導入することで、身体的・精神的負担を軽減させることが可能になるのです。

    また、介護ロボットの力を借りてサポートすることで、要介護者にも「申し訳ない」や「恥ずかしい」といった感情を和らげる効果があります。
    介護の負担が減ることにより、腰痛が原因で離職する人が減るだけでなく、「負担が少ないのなら介護をやってみたい」という人が増えて、人手不足の緩和につながると考えられます。

    ・人手不足の対策と認知症の予防
    介護ロボットは肉体的労働をサポートするパワードスーツだけではありません。
    AIを使って会話をすることで、認知症を予防させ将来発生する恐れのある要介護状態を軽減する可能性にもつながります。
    介護予防ロボットというものの例として「パルロ」があります。パルロは認知症を予防することを目的に作られたロボットです。
    インターネットが接続されており、クイズやゲームをしながらコミュニケーションをとることが可能です。
    パルロの音声は5歳の男の子がイメージされており、利用者は孫の相手をしているような気分になれます。

    このパルロの働きによって認知症が予防されれば、介護を必要とする認知症患者が減り、人手不足の軽減にもつながるのです。

    介護ロボットで重要視されている分野

    介護ロボットは次の目的に対して重点的に開発が進められています。

    移乗介助機器:ベッドから車いす、車いすから車など介護者の移乗をサポートするもの
    移動支援機器:歩行や荷物の運搬のサポート、立ったり座ったりする動作をサポートするもの
    排泄支援機器:部屋に設置することで、その部屋にいながら便座に座って排泄する事をサポートするもの
    見守り支援機器:通信機能やセンサーが搭載された電化製品あるいはロボットで、在宅介護で要介護者の状態を見守り、必要に応じて介護者に通報するもの
    入浴支援機器:要介護者が入浴する際、浴槽へ出入りする動作をサポートするもの

    介護ロボットやAIなど介護をサポートする機器は、さまざまな目的に沿って作られています。
    これらの技術を効果的に活用することが、介護業界の人手不足につながると言えるでしょう。

    介護ロボットはコストが高いという一面もあります。
    今後は、開発側がいかに低単価で操作の簡単なロボットが生み出せるかという点が大きな問題になってくるといわれています。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【移民問題の内容とは】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【移民問題の内容とは】
    世界では多くの人が生まれた国や地域で生活していますが、中にはその土地では生きていけず、国や地域を離れ、新天地へと移動していく人もいます。
    それは貧困を理由としたものだけでなく、チャンスを掴むために移動する人も少なくありません。またそのような人を受け入れることは、国や地域にとっても活性化などにつながります。
    一方で、いくつかの問題も発生することから、議論や対策を講じることもあります。

    世界に広がる移民問題とは?

    世界では各地に移民が存在し、先進国ではその移民受け入れに関してしばしば問題となることがあります。
    特にアメリカやヨーロッパでは、移民の受け入れを大量に行っていることから、問題が深刻化している地域もあります。
    問題の内容については後述しますが、これはアメリカやヨーロッパだけの問題ではありません。
    2020年時点の日本は移民の受け入れに関しての法改正が行われたことにより、世界でも上位に入る移民受け入れ国となっています。問題は表面化していませんが、すでに起こっており、このまま何の対策もなさなければ、アメリカやヨーロッパが抱えるような深刻な問題となる可能性もあります。
    世界に広がる移民問題は、先進国を中心として世界中で取り組まなければいけない問題となっています。そのため持続可能な開発目標(SDGs)の目標10でも移民に関して4つのターゲットが定められています。
    この目標、そしてターゲットに取り組むことで移民問題を解決し、世界の経済への影響を防いでいくことを見据えています。

    移民とは

    移民問題を考える上で、移民とは何か知っておく必要があるでしょう。
    国際移住機関(IOM)は国際連合の関連機関の一つであり、国際的な人の移動に関する活動を担っています。
    この機関によると移民とは「本人の法的地位や移動の自発性、理由、滞在期間にかかわらず、本来の居住地を離れて、国境を越えるか、一国内で移動している、または移動したあらゆる人」と定義されています。
    ここで重要となるのが移民と国内避難民、難民との違いです。
    移民は全般的に居住地を離れ、国境を越える、あるいは一国内を移動している、移動したあらゆる人を言いますが、その中でも紛争や迫害など、やむを得ない理由で移動を強制させられた人を国内避難民や難民と呼称します。
    そのうち、国境を越えず居住地と同じ国内を移動した人を国内避難民、国境を越えて移動した人を難民と言います。
    本来移民とは、理由や滞在期間に関わらず移動した人を指し、仕事や勉学に関するもの、あるいは家族に連れられて移動した人などが主ですが、紛争や迫害、または災害というように避難を余儀なくされる人もすべて含めて移民としています。
    移民という言葉には、不法を加えて「不法移民」という言葉を耳にすることがあります。
    不法移民は、国境を越えた移民あるいは難民が不法に入国し、在留資格を持たないまま国に留まっている人を言います。
    また合法的に入国したとしても、在留期間を過ぎて資格を失った後も滞在国に居続けた際も使われます。不法移民は、このような条件を満たした不法滞在者を指す言葉として用いられているのです。

    移民問題が起こる原因とは?

    移民は紛争や迫害、災害を除けば、いくつかの理由で国内あるいは海外へと移動していきます。
    その主な理由は求職や貧困であり、居住していた国内あるいは地域では生きていけないことから、他国や他の地域へと移動し、職を求めて貧困から脱しようとします。
    あるいは国内の身分制度などから、自由に職業選択ができず他国で自由に職に就きたい、学びたいという思いで国を脱出する人もいるようです。
    つまり、その国内の経済状況や古くからある慣習により移民は発生してしまうことになります。
    これに加えて政治不安や紛争、迫害、災害が起これば、難民を含むより多くの移民が、他国へと押し寄せることになります。

    移民受け入れの今後は?

    世界の先進国を中心に起こる移民の流入と移民問題は、海外だけの話に留まりません。
    島国である日本は、陸続きで不法に入国する人はいないものの、中国をはじめとした周辺国からの移民が海を渡ってやってくることから、実は移民が多い国でもあります。
    出稼ぎや勉学など理由は様々ですが、私たちの身近にも移民はいる可能性があります。
    日本でも外国人労働者は増加傾向にありますが、2020年には新型コロナウイルスの蔓延による経済の停滞で、雇い止めや解雇などを受けた外国人労働者が相次いだとされています。
    その中には移民も含まれている可能性がありますが、このまま移民が流入し続ければ、海外同様に移民問題が日本でも深刻な状況に陥る危険性も出てきます。
    そうならないためにも、移民についての現状を知り、海外で起こる問題から日本で深刻化させないためにはどうしたらいいのかを考えていく必要があります。
    移民問題が起こるからといって、移民を受け入れないという極端なものではなく、無理なく受け入れつつ、どのように移民と共生していくかの対策が重要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【故人が遺したスマホデータはどうする?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【故人が遺したスマホデータはどうする?】
    身近な人が亡くなったときに、残されるのが遺品です。「縁起でもないから、考えたくない……」と思う気持ちもわかりますが、人間だれもが、いつかは「死」を迎えるもの。遺品とどう向き合っていくのかも、非常に身近な問題だと言えます。
    近年増加しているのが、スマートフォンの中やオンライン上に残った「デジタル遺品」についてです。残された人は、どう対処するのが正解なのでしょうか。急増するトラブルを避けるため、適切な知識を身につけておきましょう。

    デジタル遺品の内容とは?

    まずはデジタル遺品について、詳しい知識を身につけましょう。
    遺品といえば、故人が生前に愛用していた物や、趣味で収集していた物が挙げられます。身近な人が集まって、形見分けを行うようなケースも少なくありません。デジタル遺品も、こうした遺品の中の一つですが、スマートフォンやパソコンの中に保存されるデータであり、実態を持たないという特徴があります。
    たとえば、以下のようなデータがデジタル遺品に当たります。
    ・写真や動画のデータ
    ・メールや日記など、個人的な文書
    ・SNSのアカウント
    ・友人や知人の連絡先
    ・インターネット銀行の口座
    生きている間であれば、全て自分のスマートフォンやパソコンで管理をしている情報となります。しかし人が亡くなったとき、これらの情報はデジタル遺品となり、残された人にとってトラブルの原因になってしまうこともあるのです。

    「丸ごと削除」には要注意

    人間には誰でも、一つや二つ「秘密」があるもの。近年ではそれを、デジタル化して保有する方も少なくありません。実際に「夫が残したスマートフォンから、不倫の証拠が見つかった!」なんて、悩みを抱く妻もいます。
    こうしたトラブルを絶つためには、「データの内容をチェックせずに、とにかく丸ごと消去する」ことが、ベストな対策だと思われるかもしれません。
    しかしデータをノーチェックで全て削除してしまうと、以下のようなトラブルが発生する可能性もあります。
    ・亡くなった人の友人や知人など、必要な連絡先がわからない
    ・インターネット銀行口座に、ログインできない
    ・気付かないまま、有料コンテンツの引き落としが続いてしまう
    ・FX口座などでの損失の増加
    ・SNSアカウントの乗っ取り
    これらのトラブルを避けるためには、デジタル遺品の中にどのようなデータが含まれているのか、しっかりとチェックする必要があります。

    デジタル遺品に関する情報共有も、終活の一つ

    自分自身の死後、残される家族への負担を最小限にするために、積極的に「終活」に取り組む方も増えてきています。デジタル遺品に対してどんな作業をして欲しいのか、また必要となるのかをハッキリとさせておくことも、現代を生きる人々にとって、非常に重要な終活となっているのです。
    まずは、自分が亡くなったあと、手続きが必要なことがあれば、わかりやすくまとめておきましょう。また中身を見ずにそのまま削除して欲しいものがあれば、それもはっきりと記載しておきます。
    もしも終活を考え始めたタイミングで、「すでに使用していないけれど、アカウントや契約が残っているサービス」があるなら、それも責任を持って削除しておくことも大切です。
    スマートフォンやパソコンは、誰にとっても身近なアイテムです。これからの時代、人が亡くなったときには、当然デジタル遺品が発生するものと考え、準備しておいた方が良いでしょう。家族でよく話し合っておくのもオススメの方法です。

    デジタル遺品トラブルに遭遇してしまった場合の対処法

    実際にデジタル遺品を残された場合には、法律に則って適切に対処する必要があります。まずはスマートフォンなどに残された個人情報を勝手に見れば、相続人同士のトラブルになり、民事訴訟に発展してしまう可能性もあります。
    ただしデータが保存された機器を相続したあとであれば、その中に付随しているデータも、相続の対象として考えられています。
    オンライン上のデータに本人以外がアクセスすることは、不正アクセス禁止法に該当する恐れがあるので、こちらも注意してください。オンラインバンクなどの取り扱い方法は、銀行によってルールが異なりますから、一つ一つ確認した上で、必要な手続きを行うようにしてください。
    デジタル遺品の中には、重要なデータと共に「残された人にとって見たくはないもの」が含まれている可能性もあります。このようなリスクを避けたいということであれば、デジタル遺品の取り扱いを専門に行っている業者に、対応をお願いすると良いでしょう。残された人々にとって必要なものとそうではないものを選別した上で、必要な提案を行ってくれる遺品整理業者も存在しています。

    デジタル遺品、残す側も残される側も注意が必要

    現代人の生活に、非常に身近なデジタル遺品。その取扱い方が原因でトラブルが発生してしまうのは、非常に残念なことだと言えるでしょう。残す側にも、そして残された側にも配慮が必要だと言えます。
    トラブルを避けるために、もっとも有効なのは、「事前にしっかりと対策をしておく」ということです。ネット上にアカウントや口座がある場合には、それらを一覧にして提示しておきましょう。パスワードや必要な情報をUSBに保存し、遺言と共に残しておくと安心です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【告訴と告発の違いは何?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【告訴と告発の違いは何?】
    告訴と告発の違いと、告訴状・告発状の提出方法について、自分でもよく理解していないので違いを探していたら見つけましたので、紹介してみたいと思います。

    告訴とは?告訴する権利があるのは誰?

    告訴とは、告訴権者(告訴できる人)が、捜査機関に、犯罪の事実を申告し、訴追を求める意思表示のことです。
    告訴権者(告訴できる人)とは、被害者または被害者の法定代理人のことです。
    法定代理人とは、被害者が未成年の場合の親権者や、成年後見人のことです。
    被害者が亡くなっている場合には、配偶者や親族、兄弟や姉妹も告訴権者(告訴できる人)になることができます。
    基本的にはそれ以外の人は告訴をすることはできません。

    告発とは?告発する権利があるのは誰?

    告発とは、告訴権者(告訴できる人)と犯人以外の人が、捜査機関に、犯罪の事実を申告し、訴追を求める意思表示をすることです。
    告発ができるのは、基本的には、告訴権者(告訴できる人)と犯人以外の人です。
    「え、じゃあ、無関係な人でも告発できるってことじゃん」と思われた方も多いでしょう。実際に、告発は告訴よりも幅広い人が利用できる制度です。
    ただし、告訴権者(告訴できる人)しか申し出をすることができない犯罪というものもあるので、「あの犯罪の訴追を求める意思表示をしたい」と部外者が告発しようとしても、できない場合は多々あります。

    告訴と告発の違いとは?告訴でしか訴えられない罪もある

    告訴と告発はとてもよく似ています。
    犯罪の事実を、警察や検察などに申し出て、事実の追求と罪に問うことを求める、という点ではどちらも同じ機能があります。
    告訴と告発の違いは大きくふたつ、「それを行う権利がある人が違う」という点、また、「告訴でしか訴えられない罪がある」という点です。
    「告訴でしか訴えられない罪がある」とは、親告罪のことです。
    親告罪は、大きく分けて4つあります。
    以下に、告発ではなく、告訴でしか訴追を求める意思表示ができない犯罪
    「親告罪」の4つの種類についてご紹介します。

    親告罪1 名誉毀損罪や侮辱罪など、被害者の名誉に関するもの

    犯人に罪を償ってもらうためには、捜査機関が捜査を行なったのち、裁判に訴え、公の場所で裁きを受ける必要があります。
    裁判になれば、犯罪の事実は公にさらされます。
    これはつまり、犯罪者のプライバシーが世間に公表されるとともに、被害者の知られたくないことも公になってしまう可能性が多大にあるということです。
    そのため、自分のプライバシーを裁判で公にしたい、裁判を起こしたくない、という人も多いのです。
    そのため、侮辱罪や名誉毀損罪などは、告訴権者が決められているのです。

    親告罪2 器物損壊罪など事件が軽微なもの

    軽い事件の場合は、被害者は捜査機関を動かしたり、裁判を起こしたりすることを望まないケースも多々あります。
    そのため、告訴権者が望む場合にのみ限って裁判などを起こせるようになっているのです。

    親告罪3 親族間の盗みなど家族に関係するもの

    家族間で怒った諍いは、基本的には家族で解決することが望ましいとされています。
    そのため、親族感・家族間での諍いは、親告罪となっているのです。

    親告罪4 著作権の侵害など私権に関するもの

    私権が侵害された場合、その犯罪を訴えるかどうかは、権利を侵害された当人が行うべきです。
    そのため、責任を追及するかどうかは、告訴権者に判断が委ねられているのです。
    告訴・告発の方法は、検察官または警察・司法警察員に対して、書面または口頭で行なうことになっています(刑事訴訟法241条1項)。
    ※司法警察員とは、巡査部長以上の階級の警察官や労働基準監督官のことをいいます。

    告訴・告発の方法とは?告訴状・告発状はどこに出せばいい?

    告訴・告発は口頭でも行うことが可能です。
    ただし、犯罪の成立要件をきちんと満たすためには、具体的な被害のないようなどを詳細に説明することが望ましいため、書面で行う方が望ましいとされています。
    書面で、となる場合は、警察署に告訴状または告発状を提出することになります。どこの警察署に提出すべきか迷う方も多いでしょう。
    基本的な届出の場合、管轄区域の警察署に届けるのが望ましいとされています。
    ただし、告訴と告発にかんしては、管轄区域外であっても受理してもらうことは可能です。
    ただし、やはり管轄区域内の警察署に依頼した方が、捜査が捗ることはたしかです。
    できれば、「被害にあった場所の管轄の警察署・被害者または加害者の居住地の管轄の警察署」に届出を行いましょう。
    注意点としては、交番では受け付けてもらえない、ということです。

    出典(C) ポリスNaviチャンネル

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 個人情報の漏洩がもたらす被害

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【個人情報の漏洩がもたらす被害】

    インターネット上には、様々な企業や個人のホームページが掲載されており、また、自宅にいながら買い物が出来る等、楽しくて便利な魅力が秘められています。しかし、その一方で、インターネットには脅威も潜んでいます。そのうちの1つが「個人情報の漏えい」です。

    個人情報の漏えいはどのくらい発生しているのか?

    東京商工リサーチによると、2020年の個人情報漏えい事件は2372万7268件で、個人情報が漏えいしてしまった人は、なんと2515万人分にものぼるとのことです。インターネットを利用するにあたって、個人情報の漏えいは他人事ではありません。

    個人情報はどこから漏れるの?

    個人情報の漏えいは、その多くが企業側の管理ミスで発生しています。最近では情報の管理を徹底している企業も増えていますが、いかに徹底したとしても、個人情報が漏えいしてしまう可能性がゼロになることはありません。また、中には、個人用PCから情報が漏えいしてしまうケースも少なくありません。

    個人情報が漏えいすると、どんな被害があるの?

    ●ダイレクトメールや電話による勧誘
     氏名や住所、電話番号、メールアドレス等の情報から、迷惑メールや電話による勧誘などが頻繁に行われる可能性があります。
    ●詐欺や架空請求
     商品の購入履歴などの情報から、それを利用した詐欺や架空請求をされる可能性があります。
    ●脅迫やストーカー
     プライバシーに関する情報などから、脅迫やストーキング行為の対象とされる可能性があります。
    ●IDなどの不正利用
     カードなどのID情報から、本人になりすましてサービスを不正利用される可能性があります。

    ふだんから以下の点に気をつけましましょう

    ●サイトに載せる個人情報に注意!
     自身のホームページやブログ、掲示板やツイッターなどにおいて、自分の住所、氏名、電話番号など個人を特定できる情報を公開するのは控えましょう。
    ●アンケート調査・懸賞募集に注意!
     集めた個人情報を転売する悪質な業者がサイトを運営している場合がありますので、気をつけましょう。
    ●クレジットカード番号等の入力に注意!
     SSLと呼ばれる暗号化技術あるいは個人認証サービスが施されていないサイトにおいて、個人情報を入力するのは控えましょう。
    ●インターネットカフェを利用する際に注意!
     インターネットカフェ等の共用のパソコンに残っているデータから、個人情報が漏れてしまう場合があります。ブラウザの履歴やキャッシュ、クッキーなどの削除を忘れずに実施しましょう。
    ●ファイル共有ソフトの利用に注意!
     ファイル共有ソフトを悪用し、PC内の情報を流出させるウィルスが存在します。怪しいファイルをダウンロードしたり、実行したりしないようにしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • [偏りやすいネット情報]

    【偏りやすいネット情報】

    ネットサービスのほとんどは、その人が欲しい情報を優先して表示するように作られています。

    私たちが見ているニュースアプリ、TwitterやInstagramなどのSNS、検索サイトでの結果が表示される順番、YouTubeやサブスクリプション形式の動画配信など、同じサービスを使っていても、表示されている内容は人によって異なるのです。

    利用される情報はサービスによって異なりますが、例えば過去に検索したキーワード、よく見ているカテゴリ、フォローしているアカウント、いいねやコメントでリアクションしているアカウントの情報が分析されています。そのおかげで、私たちは欲しい情報にすぐたどり着くことができ、関連する情報をおすすめしてもらえます。

    とても便利なシステムなのですが、最近ではメリットよりもデメリットが注目されるようになっています。それは、「エコーチェンバー」と「フィルターバブル」と呼ばれる現象が起きるからです。

    エコーチェンバーとフィルターバブルとは

    エコーチェンバーとは、SNSなどで自分と似たような考えや趣味嗜好を持つ人たちばかりが集まることにより、その意見が正しいと信じ込む現象です。

    自分の考えを発信すると似たような意見が返ってくるため、閉じた空間で音が反響する状態に似ているとして「エコーチェンバー(反響室)」の言葉が使われています。

    冒頭の例もそうですが、SNSでは同じカテゴリに興味を持っている人や、似た価値観を持っている人をフォローしています。あるネットの記事を誰かが投稿すれば、それについての意見や感想はほぼ同じ。内容に感銘を受ければシェアします。似たような価値観を持つ人たちの間では何度もシェアされるため、次第に自分の考えが大多数と同じ意見だと勘違いし、偏ってしまうのです。

    しかし、Aさんが「評価が高い」と感じた記事でも、Bさんはまったく目にしていないことがあります。なぜなら、「フィルターバブル」によってそれぞれの見ているコンテンツが異なるからです。

    フィルターバブルとは、個人の検索履歴などをサービス側が学習することで、見たい情報が優先され、興味を持たない情報が見えなくなること。自分の考えの「バブル(泡)」に入り込み、外部が見えなくなってしまう状態を指しています。

    「ニュースアプリを開けばダイエットの話題ばかり。みんなダイエットが気になるのね」と思ったら大間違い。以前にダイエット関連のニュースを閲覧したからかもしれません。

    以前見たジャンルが優先して表示されることは、何となく推測できますよね。問題は、見えなくなってしまった情報です。

    新聞やテレビであれば様々なカテゴリの情報が目に入り、「このスポーツ、意外と楽しそう」というような出会いがあります。しかし、フィルターバブルの中にいると気づくことができません。ネットでは、自分が興味を持たない情報は自然には入ってこないので、自分の価値観がアップデートされる機会を失ってしまうのです。

    ネットで正しく情報を得るためには

    いつでも手元にスマホがあることで、私たちはたくさんの情報に触れています。でも、エコーチェンバーやフィルターバブルにより、偏った情報のなかにいる可能性もあります。どうしたらいいのでしょうか。

    まずは、SNSでの対策です。SNSでは自分の好きなアカウントをフォローしていたいですよね。それは変えなくてもかまいません。でもフラットに情報を発信しているアカウントも追加でフォローしましょう。おすすめは大手メディアのアカウントです。複数フォローしておくと、世の中一般の情報が手に入ります。

    また、SNSで見かけた情報をうのみにせず、自分で調べなおすことも大切です。誰かの意見を読むよりも、調査データを検索する習慣を付けましょう。

    SNSを見ていると「新型コロナウイルスのワクチン接種後、副反応でみんな発熱している!怖い!」と感じてしまいますが、発熱していない人は投稿していない可能性が高いのです。副反応についての調査データを検索して確認すれば、正しい情報を得られます。検索するときに、自分の意見が正しいと感じてその情報ばかりを選択する「確証バイアス」に陥ることもありますので、できるだけ冷静に。

    そしてニュースアプリや検索サイトの情報が偏ってきたなと感じたら、アプリを再インストールしたり、検索履歴を消す方法があります。ニュースアプリで履歴をリセットできない場合は、複数のアプリを使うなどして情報の偏りを防ぎましょう。

    「ニュースはSNSで十分」「同じ考えを持つ友人たちだけいればいい」といった意見も悪くはないのですが、情報を取捨選択する際にはリスクをはらみます。ネットの情報は自分の意志と関係なく絞り込まれているケースがあることを忘れないようにしましょう。
    (Chant web 出典)

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【現代社会に必要なネットリテラシー1】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【現代社会に必要なネットリテラシー】
    ネットリテラシーとは、インターネットにおけるリテラシー(適切に理解し、活用する能力)のこと。「情報モラル」と表現されることもあり、インターネットでの正しい振る舞い方を表す言葉です。
    ネットリテラシーは、スマホやパソコンでネットを利用する人たちすべてが身につけるべき力です。大人だけでなく、親のスマホやパソコンでネットを利用する子どもたちにも必要です。
    特に物心ついたときからインターネットが身近にある子どもたちは、ネットリテラシーがないままネットに触れることが多く、トラブルに巻き込まれがちです。
    子どもがネットトラブルに巻き込まれるのは、自分のスマホを持ったときからと言われていますが、子どもがスマホを持ち始める年齢はどんどん低年齢化してきています。お子さんのスマホデビューは想像しているより早いかもしれません。子どもが自分のスマホを持つときのために、今から少しずつ「ネットリテラシー」を学ばせましょう。

    ネットリテラシーが低いとどんな問題が?

    そうはいっても、ネットトラブルに合ったことがない人はどんなことが起きるのか、想像することが難しいですよね。ネットリテラシーが低いと起きるトラブルには大きくわけて以下の5つのポイントがあります。

    1.SNSトラブルの加害者被害者になってしまう
    2.知らない人と不用意につながってしまう
    3.過激な情報を求めてしまう
    4.個人情報を流出させてしまう
    5.情報の正しさを判断できない

    ネットリテラシーを身につけることの重要性を知るために、まずは5つのポイントに沿ってネットトラブルの事例を紹介していきます。

    SNSトラブルの加害者被害者になってしまう

    スマホの普及に伴って、LINEやTwitter、InstagramなどのSNSを利用する人が増えました。平成29年版情報通信白書(総務省)によると、LINEやFacebookなどのSNSのいずれかを利用している人は全体で71.2%ですが、20代、30代では90%以上と高い数値になっています。これは2016年での調査なので、現在はもっと増加しているはずです。

    スマホを持つほとんどの人がSNSを利用するようになり、連絡もSNSで行うことが自然になりました。SNSで繋がっているからお互いの電話番号を知らないという人も多いでしょう。しかし、これだけ生活に定着していても、SNSならではのトラブルがあとを絶ちません。

    最近はLINEだけでなく、InstagramやTwitterのDM(ダイレクトメッセージ)で連絡を取る人も増えました。短い文章をやり取りすることで生まれる誤解もあります。A子さんが「どっちがいい?」と尋ねた返答にB子さんが「なんでもいいよ」と送った場合、B子さんはA子さんの好きな方に合わせるという意味だったのに、A子さんは「どうでもいいってこと?」と苛立ってしまうといったケースです。文字では相手の表情や言葉の抑揚が掴めないため、こうしたトラブルが起きがちです。

    子どもたちは感情を抑えられないため、メッセージで起きたトラブルをSNSに投稿してしまいます。会話のスクリーンショットをInstagramに投稿し、「この人にこんなことを言われた」と本人以外に公開するのです。発言した本人はそんな意図ではなかったのに、スクリーンショットを都合良く切り取られてしまえば、言い返すこともできません。

    SNSは、それが消せないものであることを理解した上で、「嫌な気持ちになる人がいないか」を常に考えて発信するよう習慣づけたいものです。

    知らない人と不用意につながってしまう

    SNSは、知らない人と出会う危険性もあります。2019年11月、大阪に住む小学6年生女児が誘拐され、栃木県で保護されるという事件がありました。女児と犯人の30代男はTwitterかオンラインゲームで知り合ったと言われています。しかも、その家にはもう一人、行方不明の女子中学生がいたのです。

    知らない人に会いに行くなんて、大人は驚きますね。でもSNSで何度もメッセージを交わしていれば、その人は子どもにとって「知り合い」になってしまいます。しかも自分の周囲には、親や友人の親、学校の先生など、良い大人しかいません。ネット越しに知り合った人が悪い人だと想像していないのです。

    また、自分の裸画像を知らない人に送ってしまう子どももたくさんいます。「自画撮り被害」と呼ばれるこの被害は、警察庁が発表した「平成30年における子供の性被害の状況」によると、児童ポルノ事件の約4割を占めています。東京都青少年・治安対策本部によると、女性のふりをした男性に「体の悩みの相談にのるから」と裸画像を送るように言われた、「裸を見せないと殺すよ」と脅迫されたといった事例があるそうです。

    デジタルアーツが2018年3月に発表した「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」によると、小学校4年生から高校生までの子どものうち、ネットで知り合った友達と実際に会ってみたい、または会ったことがある人は50.4%もいるのです。

    SNSで見つけた「闇バイト」募集に応募し、特殊詐欺の受け子として逮捕された高校生もいます。ネットは世界を広げてくれるとても便利な道具ですが、犯罪に巻き込まれる可能性が増えたともいえます。

    相手のことがよくわからないうちは、「ネットで知り合った人には会いに行かない」というリテラシーを身につけることが先決です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【現代社会に必要なネットリテラシー2】

    過激な情報を求めてしまう

    2019年初めにネットに踊った「バカスタグラム」をご存じでしょうか。

    「バイトテロ」とも呼ばれるこの行為は、アルバイト中の学生たちが店舗で不衛生なことをしている様子をSNSにアップすることを指します。2013年にはコンビニのアイスクリームを入れるケースに入ったり、そば屋の厨房で洗浄機に入ったりする様子を写真に撮り、Twitterに投稿する「バカッター」が話題になりました。

    時代とともに、その様子を動画で撮影してInstagramに投稿するように変化したのです。

    こうした不適切動画は、舞台となった店舗にとっては大問題です。バカスタグラムが行われた回転寿司チェーンは、当事者への対応含め法的に厳粛な対応を進めると公式サイトで発表しました。また、股間に調理器具をあてるなどした様子を投稿された牛丼チェーンでは、その従業員二人を退職処分にしています。

    過激な情報は反響が大きく、エスカレートしがちです。子どもには社会的道徳的観念をしっかり教えることが、ネットリテラシーの観点からも改めて必要です。

    個人情報を流出してしまう

    個人情報の流出は“意図せず”の場合がほとんどです。またその多くはSNSがきっかけとなっています。

    子どもたちのSNSは実生活と密着しているため、校内での様子をSNSに公開することは日常茶飯事です。

    身内だけのおふざけのつもりでも、他人から見ればいじめにあたるため、ネットに公開したことで炎上した事例がありました。

    2018年1月に起きたとある高校での話です。女子生徒が男子生徒の顔に生理用品を貼り付けてからかい、その様子をInstagramのストーリーズで公開したのです。動画を見た友人がそれを保存してTwitterに投稿、TwitterユーザーがYouTubeへ転載、という流れであっという間に拡散していきました。こうして、学校名や女子生徒の本名が特定されて「まとめサイト」に載せられ、消すことができなくなってしまいました。

    先ほどのバイトテロといい、なぜわざわざいたずらを投稿するのかと大人は不思議に感じるかもしれません。それは、彼らのSNSが知り合いしか繋がっていないため、仲間うちしか見ていないように錯覚してしまうためと考えられます。しかし実際は、世界中の誰もが見られるネットにその情報はあります。公開範囲を閉じていても、いつ流出してもおかしくないのです。

    グループ内であっても、デリケートな内容はネットに載せないことが大切です。

    情報の正しさを判断できない

    ネットには誰でも情報が発信できるため、正しい情報が載っているとは限りません。特に災害が起きたときなど、人々が不安になったときこそ、デマやフェイクニュースが流れます。

    新型コロナウイルスに関しては、「新型コロナウイルスは摂氏26~27度の温度で死滅するのでお湯を飲むとよい」「4月1日からロックダウン(都市封鎖)になる」などのデマが流れました。また、病院関係者を名乗る「現場では医療崩壊のシナリオも想定されている」と記載された注意喚起も、LINEのメッセージを中心に拡散されました。読者の皆さんにも受け取った人がいるのではないでしょうか。

    こうしたデマやフェイクニュースは、悪意を持って流されると考えがちですが、実際には知り合いから善意で拡散されてくることが多いのです。間違った情報でも、知り合いからメッセージされると正しいと勘違いしてしまいますよね。しかし、ここできちんと判断して、拡散する側にならないようにしなければなりません。

    また、ネット検索の上位に表示されるWebサイトも、個人が広告収入目当てで作成していたり、偏った知識を持つ人の意見だったりと、正しい情報とは限りません。こうした情報の精査は大人でも難しいため、子どもと一緒に正しい情報なのかを判断するようにしましょう。

    その際には、サイト名や著者名のチェック、複数のサイトでの情報確認を判断材料にします。SNSにまん延するデマに関しては、数日経つと真偽がわかることが多いので、反射的なシェアは避けておいた方が無難です。

    (Chant web 出典)

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【IoTに関する5つの問題点】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【IoTに関する5つの問題点】
    昨今、新聞やテレビニュースで大きく注目を集めているIoT技術。日々の暮らしが便利になるのではないか、新しいビジネスが生まれるのではないかと、新たな時代の到来を予感させています。
    とはいえ「表」があれば「裏」もあるのが世の道理。報道では良い面ばかりが多く取り上げられているIoTですが、問題点がないわけではありません。
    そこで今回は、IoTに関する5つの問題点を解説します。

    IoTとは

    IoTとは「Internet of Things」の略で、日本語ではモノのインターネットと訳されています。「パソコンやスマートフォンだけでなく、家電や自動車、工場の機械などさまざまなモノがインターネットに接続されること」を意味します。
    かつて、インターネットの登場により世界は大きく変化しました。IT革命と呼ばれるこの出来事は、暮らしはもちろんビジネスのあり方にまで影響を及ぼし、今ではほとんどの企業が何らかの形でインターネットを利用しています。パソコンやスマートフォンの登場だけでも世界に大きな影響を与えたのですから、あらゆるモノがインターネットに接続できるようになればまた新たな変化が起こることは容易に想像できるでしょう。
    例えば車のばあい、すべての自動車がインターネットを通してつながれば、渋滞の緩和や自動運転の精度向上が期待できます。また家の機能がIoT化されれば、ドアの施錠や照明の管理、窓の開閉などを、手元のスマートフォン一台でコントロールできるようになるでしょう。

    IoTの5つの問題点

    1. セキュリティの問題
    インターネットに接続することは、インターネットを通して外部から攻撃されるリスクを抱えることに繋がります。
    コンピュータウイルスやデータの改ざん、個人情報の流出が数多くニュースになっているのはご存知の通り。IoT分野でもそのリスクは大いに(あるいはパソコンやスマートフォン以上に)あります。
    IoTのセキュリティはこれまで以上に慎重にならなくてはいけません。なぜなら攻撃の被害が直接現実世界に影響を及ぼすからです。例えばIoTによって遠隔医療を実現した病院があったとしましょう。もしこの病院に悪意のある第三者が攻撃をしかけ、システムを利用できなくなれば人命に関わります。
    またもし、IoTで管理された交通機能が外部からの攻撃により麻痺すれば、社会全体に大きな影響をおよぼします。

    2. 人材不足の問題

    IoTで利便性や生産効率が上昇するといっても、結局のところシステムを管理するのは人間です。最近はAI技術の進歩も進んでおり、将来的にはロボットやAIが人間の仕事を行うようになるという話も出ていますが、実用化に至るまでにはまだ時間がかかりそうです。
    しかも管理を行うのは誰でも良いというわけではなく、IoT技術に精通したエンジニアなど、トラブルが起きた時に的確に対応できる人材が求められます。またIoTでは大量のデータを分析する必要があるため、データ分析に詳しい人材も求められるでしょう。しかしこうした人材は不足しているというのが現状です。
    経済産業省が実施した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」を見ると、IT人材が不足しているのは明らかです。調査を行った2015年の時点で、約17万人のIT人材が不足しています。IT人材の需要は今後も増え続け、2030年には最低でも41万人、多い場合は79万人が不足するだろうとされています。これはIT人材というかなり大きな括りのデータではありますが、IoTに関わる人材についても大まかには同じ傾向だと考えられるでしょう。
    今後IoTを扱える人材が不足すれば、先述したセキュリティ問題が起きた時の対応が遅れかねません。

    3. プライバシーの問題

    IoTが実現した世界では多種多様なサービスが生み出されるでしょう。ユーザーがこれらのサービスを利用するためには、各ユーザーが持つ個人情報を提供する必要があることも。
    例えば自動車関連のサービスであれば、どんな車を持っているのか、どの時間にどこを走っているのかといった情報を提供することになるかもしれません。しかし車に乗っている時間が分かれば、家にいる時間、外出している時間をある程度絞り込むことができてしまいます。
    自分の暮らしに関わるデータを提供することは、プライバシー保護の問題と表裏一体です。IoT機器の普及が進むことは、いわゆる ””管理社会”” が進むことにも繋がりかねません。
    個人情報はどこまで提供されるべきか、ユーザーが情報提供するかどうかの選択の自由はあるかなど、プライバシーをどう守っていくのかをしっかり考えなければいけません。

    4. 電波の問題

    あらゆるモノがインターネットに接続するとなれば、それだけたくさんの電波が飛び交うことになります。
    そこで問題になるのが電波干渉。電波の混戦で正常に接続できなかったり、誤作動が起きることが心配されます。また通信量の増大による通信遅延も心配されます。
    技術的にどう解決していくかはもちろん、電波法など法律に絡んだ問題をどう乗り越えていくのかもIoTの課題です。

    5. 電力供給の問題

    IoT機器を動かすためには電力が欠かせません。電力が途絶えてしまえば電波の送受信はもちろん、データの処理や動作も受け付けなくなってしまいます。
    IoT化が進めば、全体の消費電力は今よりも増加するでしょう。この電力需要増に対応しなければならないのはもちろん、万が一電力が途絶えてしまった時どう対応するのかも考えておく必要があります。
    この問題を解決する方法のひとつとして、「エネルギーハーベスティング」という技術が注目されています。これは電池やコンセントなどの給電に頼るのではなく、周りの光や熱を電気エネルギーに変える技術のことです。分かりやすい例としては、ソーラーパネルが搭載された電卓が挙げられます。
    エネルギーハーベスティング技術が十分に進歩すれば電力供給の問題は解決し、電池を交換する手間もなくなるため設置箇所の自由度も増すでしょう。

    IoTはこれからの時代を代表する革新的な技術であり、私たちの生活を一変させる可能性を秘めています。しかし今回ご紹介した通り、解決しなければならない問題も少なくありません。
    良い面ばかりを評価するのではなく、メリットとデメリット、リスクとリターンを把握した上で付き合っていきましょう。

    出典 Workship MAGAZINE

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【断捨離の本来の意味】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【断捨離の本来の意味】
    何気なく使っている「断捨離」という言葉ですが、そもそもの言葉の意味をご存じでしょうか。ここでは、断捨離の意味と、断捨離によって得られる効果や、断捨離の具体的な手順、注意点などをご紹介します。
    捨てるだけじゃない、断捨離の意味とは?
    断捨離とは「持ち物を減らすこと」と思っているかもしれませんが、そもそもの意味は、「捨てる」ということではありません。断捨離を始める前に、言葉の意味について知っておきましょう。
    断捨離の元になったヨガの考え方
    断捨離は、ヨガの「断行」「捨行」「離行」という3つの考え方の頭文字を取った言葉です。
    断行とは不必要な事柄を断つこと、捨行とは不必要な事柄を捨てること、離行とは無用な執着から離れることを意味しています。
    そもそも断捨離は、不必要な物を取り込まず、手放していくこと、物に限らず時間や関係性、考え方などさまざまな事柄に対する執着を捨てることを推奨する考え方です。
    これを片づけに応用したのが、現在使われることの多い断捨離です

    断捨離がもたらす効果とは?

    ただ漠然と「断捨離しようかな」と思っていても、なかなか実行に移せないこともあります。続いては、実際に断捨離をすることで、どのようなメリットや効果があるのかをご紹介します。効果を知って、ぜひ実践に移していきましょう。
    部屋が片づいてリフレッシュできる
    部屋の片づけは気分転換にもなりますし、目に見えて部屋がすっきりすれば、達成感や爽快感を味わうこともできます。また、断捨離をして必要な物だけが整理整頓されれば、より居心地のいい住まいを手に入れられるでしょう。
    探し物をしなくなる
    持ち物を減らして部屋が片づくことで、目当ての物を取り出すことが容易になります。探し物をしていたら、意外と時間が過ぎていた経験はありませんか。断捨離をすることで、このような無駄な時間を減らすことができます。
    自分を見つめ直せる
    断捨離をするときは、「いる物」「いらない物」「保留する物」に持ち物を分けていきます。今の自分にとって必要かどうかを考えるため、自分の価値観や希望する暮らし方について、見つめ直すきっかけになります。
    断捨離は、自分が本当に価値を見いだしている物が何かをあらためて考える、いいきっかけになるといえるでしょう。
    量より質を大事にできるようになる
    断捨離をすることで、気に入っている物だけに囲まれた生活ができるようになります。 少ないよりは多いほうがいいという考え方だと、結局は物や時間、場所などを無駄にしてしまうことがあります。
    断捨離をすることで自然と自分に合った物や量などを考えるため、量よりも質を大切にする暮らしができるようになっていくでしょう

    断捨離を行うための4つの手順

    実際に断捨離を行う際には、手あたり次第に物を捨てようとするのではなく、取捨選択に必要な手順を踏むようにすることが大切です。 ここでは、後悔のない断捨離を行うための、4つの手順をご紹介します。
    1. いる物、いらない物、保留する物に分類する
    断捨離をするときはまず、いる物・いらない物・保留する物に持ち物を分類するところから始めましょう。
    いる物といらない物の2つに分けようとすると、必ず迷う物が出てきます。すると、悩んでいるだけで時間が過ぎてしまい、結局片づけが中途半端なままで終わってしまう可能性があります。
    そうならないためにも、断捨離を行う際は、保留する物という分類を作って、まずは作業を進めていくようにしましょう。
    2. いる物は定位置を決めて収納
    いる物は、使いやすい場所に定位置を決めて収納します。どこに何を片づけたかがわかるように、種類ごとにまとめておくのがおすすめです。
    3. いらない物は捨てるか、売るか、譲る
    いらない物に分類した物で、汚れた衣類や古い文具など、ほかの人にとって価値がない物は捨てましょう。
    一方、好みではなかった本やサイズが合わなかった服などは、周囲の人に譲るか、リサイクルショップやフリマアプリなどを使って売却します。手間はかかりますが、使ってくれる人を探すことで物を無駄にせず、次につなげていくことができます。
    4. 保留する物は一定期間を置いてから考える
    保留する物は、箱などに入れて1カ所にまとめておきます。断捨離後に一定期間を置いてから、さらに、いる物・いらない物・保留する物に分けてみましょう。
    時間を置くことで、少しずつ自分の考えや気持ちが整理されていき、前回は保留だった物の判断ができるようになっていることがあります。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【中学生のスマホの所持率はどのくらい?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【中学生のスマホの所持率はどのくらい?】
    中学生になるとスマホの所持率はぐんと上がります。実際には、どれくらいの中学生がスマホを持っていて、何に使っているのでしょうか。今回は、中学生のスマホの所持率やその利用内容、また中学生にスマホを持たせる際に保護者が押さえておきたいポイントについて解説します。

    中学生のスマホ所持率は7割程度

    東京都の「家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査(2020年4月6日発表)」によると、令和元年度における東京都内の中学生のスマホ所有率は75.4%です。ただし、スマホの所持率は地域によって差があるとされており、地方都市ではもう少し下がる傾向にあるようです。
    中学生のスマホの所持率は年々増加し続けていましたが、令和元年は前年比がほぼ横ばいとなっています。

    中学生のスマホの主な利用内容

    中学生がスマホをどんなことに利用しているかは、内閣府の「令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」が参考になります。
    同調査によると、中学生のスマホでのインターネット利用の内、最も多い利用内容は、「動画視聴」で80.5%です。また僅差で「コミュニケーション」の80.3%が追っています。さらに「ゲーム」の70.6%、「音楽視聴」の66.2%、「情報検索」の58.6%が続きます。
    動画視聴は、現在はYouTubeが中心でしょう。コミュニケーションではLINEのほか、Twitter、Facebook、Instagram、TikTok などのSNSも人気があると考えられます。東京都の調査では、利用率はわずかですが、Zenly、ワッツアップ、メッセージ+、ハングアウト、タイムライン、カカオトーク、WeChatなどのアプリやサービスの名前も挙げられています。
    また、平日のインターネットの平均的な利用時間は、中学生で2時間以上3時間以内が26.0%、3時間以上の回答だった人も33.7%います。

    保護者が中学生の子供にスマホを持たせたきっかけ

    子供と連絡を取るための手段
    中学生になると行動範囲が広くなってくるので、いつでも子供と連絡をとれる手段としてスマホを持たせたいと考える保護者が多いようです。LINEなどのコミュニケーションアプリは家族間でも使われており、日常的な連絡ツールとしてだけではなく、緊急時や災害時の連絡手段としてもスマホは役に立ちます。

    部活・塾・習い事で帰りが遅い
    上記とも関連しますが、中学生は部活や塾、習い事などで帰りが遅くなることが多いため、連絡をとりやすくするためにスマホを持たせているケースもあります。
    スマホのGPS機能を利用すれば子供の位置情報を把握できるようにもなりますし、特定の場所に出入りしたり、家に帰ってWi-Fiに接続したりしたときに通知が来るように設定できるサービスもあります。こうした機能を使いたいと考えて、子供にスマホを持たせることを考える保護者もいるようです。

    子供の友人の多くがスマホを持っているから
    子供の側からの要望としては、クラスの友人などがスマホを持ち始めたため、コミュニケーションツールとしてスマホが欲しくなるというケースが多いでしょう。LINEが非常に多くの中学生に利用されているのもそのことを裏付けています。保護者もその状況に理解を示し、子供にスマホを持たせているケースもあります。

    子供が動画を見たりゲームをしたりしたいと考えて
    コミュニケーション以外にも、動画を見たい、ゲームをやりたい、音楽を聴きたい、インターネットでいろいろなことを調べたいといった理由でスマホを欲しがる子供も数多くいます。今やスマホはエンターテイメントを楽しむことや情報収集すること、ニュースに触れたり学習アプリで勉強したりとあらゆることができるので、スマホを上手に活用してほしいと考えて、スマホを持たせる保護者もいるようです。

    中学生の子供にスマホを持たせる保護者の心配事

    中学生の約7割がスマホを持つ時代、そのことによって子供がさまざまな影響を受けることが問題視されることもあります。保護者にしてみればスマホを与えれば心配事も増えることになり、そのためにスマホを持たせるかどうか迷っているという方もいるようです。
    例えば、スマホの使いすぎによる生活リズムの乱れや、成績が下がるといったことが懸念されます。また、SNSを使っていれば、知らない人とのやりとりがきっかけでトラブルに巻き込まれるリスクが生じます。突然、誹謗中傷を受けたり、逆にそうした発言を発する側になったりしてしまうケースも考えられます。同じように、コミュニケーションツールを使った仲間はずれやいじめも、被害者になることもあれば加害者になることもあり得ます。
    ほかにも有害サイトの閲覧、ゲームなどでの行き過ぎた課金、ネットショッピングをしたりフリマアプリを使ったりすることでの散財、ネット詐欺に引っ掛かることなども心配です。
    ただし、こうした心配事に対しては、スマホの利用時間や一部機能の制限、有害サイト・アプリのフィルタリングを行うことができるペアレンタルコントロールを適切に施すことで対策できます。OSによる端末の設定や通信会社が提供するサービスを上手に活用すれば、子供に安全にスマホを使える環境を作り出すことが可能だといえるでしょう。
    スマホには現在位置の確認や連絡手段など多くのメリットがあり、中学生のスマホ所持率はすでに非常に高い状態です。あなたのお子さんにもスマホを持たせることを検討してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • クレジットカードは機密文書と同じ!処分方法を解説します

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    クレジットカードは、いわば機密文書を常に持ち歩いているようなものです。自分の個人情報が外部に漏れてしまうと、誰かに不正使用される可能性があります。不正使用されてしまうと身に覚えのない請求が来てしまうでしょう。

    もちろんクレジットカード会社に連絡すれば対処してくれますが、誰かに自分の情報を使われてしまうのは何も良いことがありません。そうなるのを防ぐために、クレジットカードをしっかり処分する必要性があります。それでは、クレジットカードを処分する方法についてご説明しましょう。

    クレジットカードを処分する方法

    クレジットカードを処分する方法は、クレジットカードと明細書を切り刻んで処分することです。

    無造作に捨てたクレジットカードから情報を取られて悪用されないようにするためにも、以下の項目は完全に判別できないようになるまで切り刻む必要性があります。

    • 名前
    • 会員番号
    • 有効期限
    • セキュリティコード
    • 署名欄
    • 磁気ストライプ
    • ICチップ

    特に以上の情報が判別できなくなるくらい切り刻んでおくと安心して処分できるでしょう。ただ、ここで切り刻んだクレジットカードをそのまま処分するのではなく、何回かに分けて処分するのがおすすめです。いっぺんにまとめて処分すると、非常に細かく切り刻んでいたとしても無駄な執念で繋ぎ合わせて情報が読み取られる可能性が少なからずあります。

    万が一のことを考えて、切り刻んだクレジットカードは複数回に分けて処分しましょう。

    また、クレジットカードの明細書も合わせて処分しておきましょう。明細書も個人情報やその他の情報が記載されている機密文書と同義なので、明細書も一緒に切り刻んで処分することが大切です。笑み税所だけでは不正使用されることはありませんが、個人情報が外部に漏れてしまうだけでも相当厄介なことになるので、溜めずにすぐ切り刻んで複数回に分けて処分しましょう。

    まとめ

    クレジットカードを処分するなら徹底的に切り刻み、複数回に分けて処分するのがおすすめです。明細書も個人情報が記載されているので、外部に漏れれば大変厄介なことになります。

    明細書であれば機密文書の処分専門業者に依頼することで外部に情報を漏らすことなく処分してくれるので、なかなか処分できずに溜まり過ぎた明細書をまとめて処分する際に利用するのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • これだけは押さえておきたい機密文書の販売委託契約書に記載する内容のポイント

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の販売委託契約書は法的な記載事項がないので、契約内容を自由に記載できるのがメリットであり、一番注意しておきたいポイントです。お互いの利害が一致するようにしないと販売委託どころの話ではなくなるため、

    販売委託契約書に記載する時のポイントを詳しく解説します

    販売委託契約書に記載する時のポイントは、以下の通りです。

    ・委託する業務範囲

    委託する上で重要になるのは、どこからどこまでの業務を委託するのかどうかです。ここまでの業務を行ってもらえるものだと想定すると、「契約書に記載されていない内容だった」と言われる可能性が高いので余計なトラブルになりかねません。

    委託する業務範囲は必ず明確化しましょう。

    ・損害賠償

    もしも損害になるようなトラブルが発生した時のために、どこからどこまでの損害を誰が賠償することになるのか記載する必要性があります。損害賠償の請求額や適用期間などを決めておきましょう。

    ・報酬の支払い

    揉めやすいのが報酬に関するトラブルです。委託側がどのくらいの報酬を支払うのか、報酬額の算出方法や支払い日、支払い方法などをしっかりと明記しないとトラブルになる可能性が高いので抜け漏れがないようにしましょう。

    ・業務にかかる費用

    業務にかかる費用に関して、受託側はどこまで請求できるのか、委託側はどこまで負担するのかを明記しましょう。

    ・秘密保持

    機密文書となる販売委託契約書の肝となるのが、秘密保持に関する記載内容です。

    委託する内容によっては自社が持つ技術やノウハウなどの情報を開示しなければならないことがあります。この時に秘密保持に関する内容を記載しておかないと、万が一外部に情報が漏れてしまった時に責任を問えなくなってしまいます。

    それを防ぐためにも、秘密保持の義務を設けることが重要です。そうすれば万が一外部に情報が漏れたとしても、受託側に秘密保持が守られなかった責任を問うことができるので、相応の損害賠償が請求できるかもしれません。

    まとめ

    販売委託契約書は秘密保持に関する義務を記載することが重要です。機密文書の販売委託契約書を交わす上で自社の情報を開示するのはそれだけリスクが大きいということなので、事前に受託側も知ってもらわなければなりません。

    その他にも契約解除や再委託、管轄裁判所に関する記載なども必要なので、販売委託契約書に記載する内容をもう一度おさらいして抜け漏れのないように注意しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 企業で機密文書と同義のクレジットカードが不正利用されるとどうなる?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    クレジットカードは機密情報が詰まった文書のようなものであり、個人情報が満載なので外部に老齢するようなことがあってはなりません。クレジットカードの情報が漏れるようなことがあると、不正利用されてとんでもない被害に遭う可能性があります。

    クレジットカードが不正利用されないように個人で厳重に扱う必要性がありますが、それはクレジットカードの情報を取り扱う企業も同じです。それでは、クレジットカードが不正利用されるとどうなるのかご説明しましょう。

    クレジットカードが不正利用されるとどうなる?

    個人情報の塊であるクレジットカードが不正利用されると企業は様々なダメージを受けることになります。

    まず、カード情報が流出した場合はカード決済の停止及びサイトの一時閉鎖を余儀なくされるでしょう。当然ながら利用者にとってはクレジットカードによる決済やサイトの利用ができなくなるので不便極まりありません。

    また、フォレンジック調査を行うことになります。フォレンジック調査とは個人情報の漏えいが発生した時に、その流出原因の調査や原因特定と応急処置、セキュリティ対策が万全になるまでビジネスの再開を認めないというものです。

    加盟店は漏洩事故が起きた際にフォレンジック調査を行うことが義務付けられており、その費用は数百万円~1,000万円ほどかかるそうです。

    利用者への報告とお詫びの対応や費用も発生しますし、行政指導が入る恐れもあります。場合によっては事件や事故として監督官庁に報告される可能性がある上、割販法によって立ち入り検査などの行政指導が入る可能性があるでしょう。

    さらに、チャージバックの費用を負担することになりかねません。チャージバックとは不正利用があり、なおかつ利用者が支払いに同意しない場合にクレジットカード会社が売上を帳消しにしてしまうことです。クレジットカード会社に購入代金を返金しなければならない上に、商品が返ってくる可能性は低いでしょう。

    このように、クレジットカードの個人情報が漏れただけで企業は様々なダメージを受けることになるので、くれぐれも扱いに注意しなければなりません。

    まとめ

    クレジットカードは機密文書と同じであり、個人も企業も十分すぎるほど扱いに注意しなければなりません。ひとたび不正利用されれば様々な被害が出てしまうので、個人情報を取り扱う企業は不正利用されないようにするのはもちろん、セキュリティ対策を万全にすることが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書となる様々な契約書を一元管理しよう!どんな保管方法がある?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書となる様々な契約書には外部に漏らしてはいけない重要な情報が数多く記載されています。そんな契約書を厳重に保管するためには、一元管理できる体制をすぐに形成しなければなりません。適当に管理しているようでは情報漏洩も時間の問題なので、どんな一元管理の方法があるのかチェックウするのがおすすめです。

    それでは、機密文書となる様々な契約書を一元管理する方法についてご説明しましょう。

    契約書を管理する担当者や部署を決める

    契約書があちこちに保管されていてどこにあるか分からない粗雑な管理では情報漏洩に繋がるのも当然でしょう。適当な管理は外部に情報が漏れる要因になるので、一元管理するのがおすすめです。

    簡単に一元管理できる方法として挙げられるのは、契約書を管理する担当者や部署を決めることです。社内に散在している契約書を一ヶ所に集め、管理担当者や部署で一元管理できれば情報漏洩する可能性は可能な限り少なくなるでしょう。

    もちろん社内に散在されている契約書を見つけるだけでも一苦労するかもしれません。引き出しの中や書類の間に挟まっていたり、複数のキャビネットに積み重なっていたりと、重要な契約書の適当な扱い方を公開することもあるでしょう。

    あらかじめ管理担当者や部署を決めておけば、無造作に契約書が散在されることもなくなります。

    契約書台帳を作成する

    契約書台帳を作成してパソコン上で一元管理する方法もあります。社内で一元管理するために、契約書の種類や契約を締結した日、プロジェクト名、契約担当部署及び担当者名、契約期間、相手方の社名及び担当者名、自動更新の有無、原本の場所など様々な情報を入力しましょう。

    契約した担当者だけが情報を握るよりも、会社全体で情報漏洩しないように一元管理ができるのがポイントです。もっと契約書台帳をブラッシュアップすれば、さらなる管理のしやすさが上がるでしょう。

    まとめ

    機密文書となる様々な契約書は社内に散在している状態だと、いつどこで誰がどんな目的で情報を漏らしてしまうのか分かったものではありません。契約書の内容が外部に漏れてしまうと会社の存亡にかかわることになりかねないので、いかに情報漏洩しないように厳重に管理できるかどうかが焦点になります。

    そこで契約書の一元管理が実施されれば、社内に散在した契約書をまとめて一元管理ができるようになるので、安心して保管できるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書と同義のクレジットカード情報がECサイトで漏洩するとどんなことに使われてしまう?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書と同義のクレジットカードの情報がECサイト上で漏洩してしまうケースは少なからずあることです。もちろん全てのECサイトで情報漏洩することがないように最善を尽くしているとはいえ、堅牢なセキュリティを突破して様々な情報を手に入れようとする人がいるのは確かです。

    もしもECサイトでクレジットカードの情報が漏洩してしまった場合、どうなるのでしょうか。それでは、機密文書と同義のクレジットカードの情報がECサイトで漏洩してしまうとどうなるのかご説明しましょう。

    クレジットカードの情報がECサイトで漏洩するとどうなる?

    非常に多くの利用者のクレジットカードの情報は堅牢なセキュリティによって決して情報漏洩することがないようにしっかりと守られています。しかし、何らかの原因によってクレジットカードの情報が漏洩してしまう危険性が常にあるので、毎日気が抜けない状況でもあるでしょう。

    ただ、もしもクレジットカードの情報がECサイトで漏洩してしまった場合、どんなことが起きるのでしょうか。

    まず最初に挙げられるのは、換金を目的とした高額商品の購入です。クレジットカードの限度額まで家電やジュエリー、航空券、高級ブランドといった高額商品を片っ端から買い占めます。購入した高額商品は転売されて換金されるため、実質的にタダで購入したものを売りさばくだけの簡単な商売になってしまいます。

    次に不正トラベルです。こちらは犯人が旅行代理店になりすまし、情報を抜き取られていることを知らない利用者が犯人に旅行を申し込み、旅行代金を支払ってしまうのです。犯人は別途で不正に用意したクレジットカードで性器の旅行事業者に手配を行うため、旅行代金がタダで手に入ります。

    少額の商品を少しずつ購入するケースもあります。1万円以下の少額ずつであれば不自然な金額ではないのでバレにくく、カード会社の監視の目を潜り抜けることもあるので巧妙な手口だと言えるでしょう。

    まとめ

    ECサイトはセキュリティ対策を万全にしているとはいえ、油断しているとクレジットカードの個人情報を抜き取られて不正利用されてしまう恐れがあります。一度不正利用されてしまうと、バレるまでの間に好き勝手に利用されてしまうので、早々に対応するしかありません。

    ECサイトとしては不正利用されないように徹底して対策するしかないでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の契約書をもっと簡単に保管するには?工夫するポイントを解説します

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書となる契約書をもっと簡単にするには、契約書を整理する必要性があります。不要な契約書と必要な契約書を分けるのはもちろん、社内で決めた項目ごとに分類して保管するなど、工夫するポイントは多くあるでしょう。

    いずれも外部に情報を漏らさないために重要なことなので、工夫して契約書を保管することが大切です、それでは、機密文書となる契約書を効率良く保管する方法についてご説明しましょう。

    不要な契約書を処分する

    様々な契約書を分類して保管するためにも、不要な契約書を探して処分しましょう。たとえば秘密保持契約書や売買取引契約書は保管期間こそ定められているものの、保管期間を過ぎていてもなんとなく保管しておいた方が良いと勘違いしがちです。

    保管期間を定めない契約書だったとしても、開示した情報が既に秘密保持ではなくなっている場合は保管する必要性は全くありません。また、契約書に日付が記載されていても、今もその契約は有効になっているのかをそれぞれ確認するだけでも不要な契約書がさらに出てくる可能性があります。

    不要な契約書を分け終えたら、シュレッダーや業者への依頼で処分しましょう。

    おすすめの方法は機密文書の処分専門業者に処分を依頼する方法です。特に一度も機密情報の漏洩事故を一度も起こしたことがないような業者であれば、安心して処分できるのでおすすめですよ。

    社内で決めた項目ごとに分類する

    不要な契約書を処分したら、次に残った契約書を探しやすいように分類していきます。もちろん企業によって探しやすさは大きく違うので、プロジェクト名や相手方の企業名、製品名、契約を締結した日付順など、どの基準で並べ替えるかを社内で話し合いましょう。

    それぞれの部署で判断しやすい並べ方が最適解となり得るので、どんな並べ方にするか工夫するのがポイントです。

    まとめ

    現在社内にある契約書を一ヶ所に集めて不要なものとそうでないものを分けるだけでも、多くの契約書を処分できる可能性があります。残った契約書は企業や部署に合った並べ方で分類すると、後から契約書を探すのに苦労しません。

    必要最低限の契約書だけを保管し、不要な契約書は機密文書の処分専門業者に依頼することで効率良く保管・処分ができるのが大きなポイントです。もしも処分専門業者を探しているなら、創業以来情報漏洩事故を一度も起こしていないデルエフに依頼するのがおすすめですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の販売委託契約書とは?どんな契約書なのか解説します

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の一つとして挙げられるのが、販売委託契約書です。販売委託契約書を作成する時も保管する時も様々なリスクがあるので、契約内容が外部に漏れてしまって大事にならないように注意しなければなりません。

    それでは、機密文書の販売委託契約書についてご説明しましょう。

    販売委託契約書とは?

    販売委託契約書とは、企業や個人事業主に対して特定の業務を業務を委託する際に交わす業務委託契約書の一つです。本来であれは一つの企業で販売をするのが勧められますが、他の業務で手一杯になった時に外部に委託する選択肢が生まれます。

    販売委託契約書は販売業務の一部や全てを別の企業や個人事業主などに委託する際に必要です。ただ、この販売委託契約書は機密文書となる書類ではあるものの、法的に記載事項が決められているわけではないので記載内容に注意しなければなりません。

    したがって、契約書に記載する内容は委託内容や目的、費用、機密情報の取り扱いなどの重要なことから決めるのが一般的です。非常に自由度が高い分、テンプレートがないので企業によって記載する内容は千差万別でしょう。

    どのような内容であっても、機密文書であることに変わりはないので保管方法には注意することが重要です。

    販売委託契約書を作成する時は印紙税がかかる

    販売委託契約書を作成する際に注意しておきたいのが、請負契約になるので印紙税が必要になることです。印紙を貼り付けないと契約が有効にならないので、印紙を貼り付けるのを忘れないようにしましょう。

    なお、この印紙税は契約金額によって変わるため、どのくらいの印紙税がかかるのか国税庁のホームページを確認するのがおすすめです。

    契約満了を迎えた時の販売委託契約書はただの紙切れ同然になるといっても過言ではありませんが、重要な機密情報が記載されているのでそのままゴミ箱に捨てるのはおすすめしません。外部に情報を漏らさないようにするためにも、機密文書の処分専門業者に処分を依頼してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    機密文書の一つである販売委託契約書は、企業や個人事業主などに外部委託をする際に必要な契約書です。この契約書は法的な記載事項がないので記載内容の自由度が非常に高いです。お互いが納得した上で契約内容を決めて円満な契約を行いましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の販売委託契約書は自由性が高い!何を書けばいい?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の一つである販売委託契約書は自社の販売業務を別の企業や個人事業主に委託する際に交わす契約書ですが、その記載内容に法的な記載事項はありません。つまり、お互いが納得するのであればどんな内容を記載しても構わないのです。

    それ故に何を記載すればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。それでは、機密文書の一つである販売委託契約書に何を記載するべきなのか解説します。

    販売委託契約書に何を記載すればいい?

    販売委託の契約を交わすということは、その時の厳格な取り決めを行うための販売委託契約書が必要になります。ただし、問題になるのはその記載事項です。法的な記載事項がないので何を記載しても自由ですが、企業や痛くないように応じた最適な条件を設ける必要性があるでしょう。

    ただ、自社にとって不利な条件で契約書が作成されたり、どちらか一方の利益が優先されたりするような内容にするのはNGです。必ずお互いに納得する内容の契約書を作成するのがポイントになります。

    販売委託契約書に記載する時のポイント

    販売委託契約書に記載する時のポイントは、以下の通りです。

    ・委託する業務範囲
    ・損害賠償
    ・報酬の支払い
    ・業務にかかる費用
    ・秘密保持
    ・契約解除
    ・再委託
    ・管轄裁判所

    以上のポイントを初め、委託内容や目的、費用、機密情報の取り扱いなどの重要なことから決めるのが一般的です。場合によっては販売目標やノルマを決めることもありますし、どのようにして利益や費用を配分していくのか明確に定めておかないと間違いなくトラブルに発展してしまいます。

    また、これらの情報が記載された販売委託契約書は立派な機密文書であることを忘れないようにしましょう。機密文書の内容が外部に漏れるようなことがあってはなりませんし、万が一漏れてしまうと企業の信用を地に落としてしまう可能性があります。

    販売委託契約書の内容に同意して無事に契約したら、徹底したセキュリティがある場所に保管しましょう。

    まとめ

    機密文書の内容は時に重要な機密情報が隠されていることがあります。その機密情報が外部に漏れてしまうと信用問題どころの話ではないので、厳重に保管する必要性があるでしょう。機密文書を補完する時は、セキュリティ性能が高い貸倉庫などを利用するのがおすすめです。

    セキュリティ性能が高い貸倉庫であれば、安心して契約満了まで保管できるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【セルラードローンを実用化】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【セルラードローンを実用化】
    2021年7月8日にNTTドコモは、無人航空機(以下、ドローン)向けに、月額49,800円(税込)で上空におけるLTE通信を月間データ容量120GBまでご利用いただける新たな料金プラン「LTE上空利用プラン」(以下、本料金プラン)を、本日から提供開始いたします。また、本プランのご契約者がドローンをご利用の際に、利用場所や日時、台数、高度などを事前に予約していただく「LTE上空利用予約」もセットで提供いたします。ドローンを用いて上空でモバイルネットワークを利用することが可能となる料金プランであるとの発表がありました。

    プランの内容とは?

    シームレスな長距離飛行をサポート
    モバイルネットワークを活用することで、目視外飛行(目視による常時監視ができない状況での飛行)や自動運航による長距離飛行でも、シームレスな飛行をサポートします。
    さまざまな産業分野で活用可能
    農業や物流、災害対策など、さまざまなシーンで活用が可能。ビジネスの効率化、低コスト化、遠隔地からの操作性向上、安全性の確保などの導入効果が期待できます。

    法人だけでなく個人でも申し込みでき、全国のドコモショップや同社の法人営業担当が申し込みを受け付ける。通信速度は受信時で最大950Mbps(容量超過後は最大1Mbps)。通信する際には上空での電波干渉を避けるため、利用場所や日時、使用台数、飛行高度など専用サイトでの事前予約が必要という。予約完了後、ドローン本体に同プラン対応のSIMカードを直接挿入するか、SIMカードを挿入した通信端末を搭載することで、上空でLTE通信を利用できる。

    新プランの背景には、ドローンの自由飛行を認める22年度中の航空法改正を前に、LTE通信対応の「セルラードローン」を他社に先んじて実用化することで、上空インフラの“制空権”を握る狙いもある。
     現行の航空法では、人の監視が行き届かない範囲での「目視外飛行」は認めている一方、道路など人が立ち入る可能性がある場所を飛行する場合は通行規制などにより、安全を確保することを求めている。改正法ではその制限が撤廃され、安全な機体の使用と飛行に関する許認可を得れば、事実上、自由な飛行が可能となる。

    まとめ

    個人がNTTドコモと契約して自由にセルラードローンを飛ばすことができる時代になりました。
    災害時などには、水、医療品を抱かえたドローンが災害地に向けて飛んでいる姿が見えるんでしょうね。
    それ以外にも若い世代で、経済の活性化に活用してほしいです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【安心・安全なテレワークのためのセキュリティ対策】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【安心・安全なテレワークのためのセキュリティ対策】
    以前から多くの企業が働き方改革に取り組み、在宅勤務や時短勤務など従業員が多様な働き方を実現できるように環境整備を進めてきました。また、こうした働き方改革への取り組みと合わせて、新型コロナウイルス感染症の拡大により、オフィスに出勤せずにコワーキングスペースや自宅で仕事をするテレワークの利用が一気に加速しました。それに伴い重要性が高まっているのがセキュリティ対策です。

    情報漏洩が起きる要因

    テレワークで利用するPCのOSやソフトウェアが最新の状態にアップデートされておらず脆弱性が残っており、それが原因でマルウェアに感染。そのPCを社内ネットワークに接続することで、社内のほかのPCやサーバーに感染が拡大し、情報漏洩する可能性が考えられます。また、USB接続やBluetooth接続が可能になっていると、私物の外付けハードディスクやスマートフォンを利用した情報漏洩が発生する可能性があります。
    テレワーク時には社外からのインターネット利用が必須となりますが、VPN(Virtual Private Network)を経由せずインターネットに接続すると、ファイアウォールやプロキシなどの安全な社内ネットワークを経由しないため、危険なサイトにアクセスしてマルウェアに感染するといったリスクも想定されます。
    テレワークでの業務の特長として、Web会議などのクラウドサービスの利用も増えるでしょう。しかし、クラウド利用が原因で情報漏洩が起きてしまうリスクもあります。例えば、クラウドサービスへのアクセス制御に不備があり、攻撃者によって機密情報が盗まれてしまうケースや、適切な利用者のみにアクセスを制限していても、正規の利用者のアカウント情報が窃取され、クラウド上のサーバーから大切な情報が盗まれてしまうリスクも懸念されます。また、会社が許可していないクラウドサービスの利用による情報漏洩などにも注意が必要です。

    ウィズコロナの時代で必要となるセキュリティ対策

    情報セキュリティ対策を行ううえで、基本となるルールが「情報セキュリティポリシー」です。情報セキュリティポリシーは、全体の根幹となる「基本方針」、基本方針にもとづいて実施すべきことを規定する「対策基準」、対策基準で規定されたことを具体的に実行するための手順を示す「実施内容」の3段階で構成されています。
    このうち対策基準と実施内容については、テレワークの実施を考慮したものにする必要があります。例えば、PCの暗号化や持ち出し制御、マルウェア対策が施されているかチェックして許可を得るなど、情報漏洩を防ぐためのルールを設けるとともに、これらのルールに違反した場合の罰則規定を設けることも、抑止効果があります。
    社内で扱う情報については、その重要度に応じて「社外秘」「関係者外秘」「公開」などレベル分けを行ったうえで、それぞれの情報資産の取り扱い方法を定めます。テレワークでは、持ち出した情報が外部に漏洩するリスクが高まるため、持ち出す際には暗号化するなどルールを決めることが必要です。テレワークに使うPCやスマートデバイス、記憶媒体を社外に持ち出す際の盗難・紛失対策です。PCはログインパスワードの設定はもちろんのこと、ハードディスクやデータを暗号化しておくことで、万が一紛失しても端末からの情報漏洩を防ぐことができます。
    また、USBメモリーや外付けハードディスクなどのデバイスへのデータコピーを禁止するなど、デバイスの使用そのものを制御する方法もあります。

    まとめ

    最近ではテレワーク環境を狙った標的型メール攻撃も確認されています。不審なメールの添付ファイルを開封したり、本文中のURLをクリックしたりしないようにセキュリティリテラシ―を向上させるのはもちろんのこと、標的型攻撃で使われる未知のマルウェアの対策も行いましょう。マルウェアは日々新種が生み出されているので、パターンマッチング方式の検知だけではなく、AIを利用した検知エンジンを搭載したマルウェア対策やサンドボックスなど、未知のマルウェアにも対応可能な仕組みを備えた多層防御の製品を選ぶようにしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【スマホがウイルス感染?症状のチェックと今すぐできる対策】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【スマホがウイルス感染?症状のチェックと今すぐできる対策】
    2020年、コロナ禍への対処として出勤者を7割減らすという要請が内閣府から出され、業務スタイルをリモートワークにシフトする企業が増加。その結果、スマートフォン(以下、スマホ)やノートパソコンなどのモバイルデバイスを用いた自宅での業務遂行を余儀なくされることになりました。こうした変化に乗じ、モバイルデバイスを狙ったサイバー攻撃が活発になり、被害も増加傾向にあります。さらに、実際にはウイルスに感染していないものの、ユーザーに感染したと思い込ませて偽のサイトなどに誘導し、金銭を要求する詐欺行為も目立つようになってきています。

    スマホがウイルスに感染した?と思われる6つの兆候

    スマホがウイルスなどのマルウェアに感染した場合、どのような兆候が現れるのか。結論から言えば、ランサムウェアなど一部例外を除き、兆候として確認できるケースはほぼないと言われております。ウイルスなどのマルウェアは、基本的にユーザーが気づかぬように活動します。バックドアを仕掛け、密かに外部のサーバーにスマホ内のデータを送信するといった行動をとります。一般的に、ユーザーがウイルス感染を疑うような兆候として代表的なものを6つ挙げておきます。
    1)バッテリーの消費が激しくなる
    スマホのバッテリーは充放電を繰り返すと徐々にその容量が減少していくものだが、急にバッテリーの持ちが悪くなった場合は、何かしらの不正な処理や通信が行われているかもしれない。
    2)広告や警告がポップアップし続ける
    広告や偽の警告などがポップアップし続けるという挙動も、ウイルス感染を疑う兆候の代表例と言えます。
    3)アプリが頻繁に落ちる
    以前まで問題なく利用できていたアプリがある日を境に頻繁に落ちるような場合、何かしらのバグが発生していると考えられます。
    4)スマホの動作が重くなる
    バックグラウンドでの動作はユーザーからは判別できない。そのため、スマホの動作が重くなっても、ユーザーが該当する要因を把握するのは難しい。
    5)データ使用量が普段より多くなる
    バックグラウンドで外部のサーバーと通信を行うアプリが増えた結果、スマホの通信量は増加傾向にある。ただし、想定以上に急増した場合、バックグラウンドで不正な通信が行なわれていないかを疑ってみる必要があります。
    6)カメラが勝手に起動する
    マルウェアに感染してバックドアが作られると、攻撃者からの遠隔操作で勝手にカメラを起動し、撮影した画像データを外部のサーバーに転送することも可能です。カメラを起動した覚えがないのに、いつのまにかカメラが起動している場合、マルウェアに感染した可能性があります。
    先述のとおり、これらの兆候があったからといって、必ずしもウイルス、マルウェアに感染しているわけではありません。警告のポップアップなどは、アドウェアや偽警告(フェイクアラート)によるものが多い。しかし、こうした兆候はその先にある詐欺行為につながる可能性もあり、注意する必要はあります」。

    スマホがウイルスに感染したかどうか気になる場合の5つの対処法

    1) ネットワークへのアクセスを切断する
    スマホがウイルスに感染した疑いがあるのであれば、まず、スマホからネットワークへのアクセスを切断するようにしたい。
    2) セキュリティソフトをインストール
    3)サイトを利用するためのパスワードを変更する
    4)最終手段はスマホの初期化
    ここまでの対応でもまだ不安が残る場合、最終手段としてスマホを初期化するという方法もある。初期化することで、基本的にはマルウェアがすべて駆除されるが、併せてデバイス内のデータもすべて消去されてしまう。
    5)スマホをウイルスから守るための方法
    ・OSとアプリを最新バージョンに更新する
    ・画面ロック機能を有効にする
    ・バックアップを定期的に実施する
    ・怪しいメールや添付ファイル、URLは開かない
    ・なりすましSMSに注意する
    ・フリーWi-Fiには接続しない

    まとめ

    スマホが日常生活の必需品となった現在、攻撃対象としてスマホの価値は高くなっている。デバイス内の重要情報を盗み出すことで、攻撃者が金銭を得るハードルも下がってきている。また、こうした犯罪を助長するエコシステムが確立され、闇ビジネスとして産業化しているといった事情も関係している。
    とのことでした。
    (出典 canon サイバーセキュリティ情報局)

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • DMで顧客から機密情報となる個人情報を消してほしいと言われたらどうすればいい?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    様々な顧客にDMを送るということは、その顧客の個人情報を知っているということになります。個人情報は機密情報の一つなので、DMが送られた顧客から「なぜ自分の住所や名前を知っているのか」「勝手に送られてきて気味が悪い」と思われる可能性があるでしょう。

    そんな時に顧客から「個人情報を消してほしい」と言われたら、その通りにしなければならないのでしょうか?それでは、 DMで顧客から機密情報となる個人情報を消してほしいと言われたらどうすればいいのかご説明しましょう。

    正しい情報を法に従って利用しているかが肝

    現在でも顧客にDMを送る営業ツールを活用し続けている企業は多く存在するでしょう。しかし、顧客にとっては自分の個人情報が勝手に使われていると思われる可能性があるため、勝手に機密情報が使われていることを疑問視する人もいます。

    もしもDMで顧客から機密情報となる個人情報を消してほしいと言われた場合、ここで重要になるのが正しい情報を法に従って利用しているかどうかです。

    個人情報保護法に違反しているのではないかと問われた時のポイントは、『事実ではない情報』を対象にしているかどうか、そして『利用目的制限違反・適正取得違反・第三者提供違反』の事実があるかどうかです。

    つまり、正しい情報を法に従って利用していれば、個人情報を保有して利用することが認められています。

    企業ごとの判断で処分する必要性がある

    基本的に正しい情報を法に従って利用しているのであれば、顧客からの要望があったとしても応える必要性はありませんし、DMの発送を止める必要性もありません。

    しかし、企業にとって顧客との信頼関係を築くのはとても大切なことですし、機密情報を勝手に扱われても問題ないという人はいないでしょう。もしも顧客が個人情報を勝手に使うのは止めてほしいと言われたら、信頼関係を維持するために機密情報を消す必要性があるのではないでしょうか?

    まとめ

    個人情報の取り扱いは非常にデリケートなものであり、自分の知らないところで勝手に使われていたら止めてほしいと言われるのも当然です。機密情報はいつどこでどんな時に漏洩するか分からないので、もしも顧客から個人情報を消してほしいと言われたら、利益よりも顧客との信頼関係を優先した方が良いかもしれません。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書って何?分類から管理方法まで解説します

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書とはどんなものなのか、まだよく分かっていない人もいるのではないでしょうか?機密文書には主に3種類に分類されるものであり、管理方法や廃棄方法もしっかり確立されている必要性があります。機密文書の情報が漏洩してしまうと大変なことになるので、厳しく管理するのはもちろん、処分する時も情報漏洩が起こらないように注意しなければなりません。

    それでは、機密文書の分類や管理方法についてご紹介しましょう。

    機密文書のに分類される3種類の書類

    機密文書の中でも、社外秘文書、秘文書、極秘文書の3種類に分類されます。いずれも情報漏洩するようなことがあってはなりませんが、レベルが大きく違います。

    まず、社外秘文書は社内に限定して共有できる機密文書です。社内だけで共有できるのでレベルは最も低いですが、情報漏洩してはいけない情報は社外秘に分類されるので個人情報などの扱いに気を付けなければなりません。

    秘文書は社内の中でも一部の人にしか閲覧ができない機密文書です。重要な契約書や人事ファイルなどが秘文書に相当します。

    極秘文書は機密文書の分類の中で最も重要なレベルで、経営に関わるほんの一部の人しか関わることができません。もしも極秘文書が漏洩するようなことがあれば、会社の経営はできなくなると言っても過言ではないでしょう。

    機密文書の管理方法

    機密文書を管理する場合は、絶対に情報漏洩がないようにしなければなりません。

    全ての情報を機密文書として扱うのは管理コストがかかりすぎてしまうので、機密文書のレベルに合わせて管理方法を変える必要性があります。たとえば機密レベルが最も高いものは暗号化して管理するなど、徹底した管理が必要です。

    機密レベルが低いからといって管理を疎かにしてはいけませんし、何より機密文書を管理する人材の厳選をしなければなりません。

    徹底して管理してこそ、大事な機密情報が守られます。

    まとめ

    機密文書は社外秘文書、秘文書、極秘文書の3種類に分類されるもので、いずれも機密情報が漏洩しないように徹底して管理しなければなりません。しっかり管理するために社員一人一人が意識的に扱うのはもちろん、暗号化してデータ管理するなど、いかに情報漏洩させないようにセキュリティ対策できるかどうかも重要です。

    機密文書の中には企業の経営を左右するものもあるため、十分に注意しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書と同義の名刺はどうやって管理する?処分方法は?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    皆さんは自分の名刺や顧客からもらった名刺をどのように管理していますか?紙媒体での管理方法やデータ化する際の管理方法も重要ですが、退職する時の処分方法も考えておかなければなりません。万が一外部に情報が漏れるようなことがあれば信用問題に繋がりかねないので、管理方法や処分方法を確かめる必要性があります。

    それでは、名刺の管理方法や処分方法についてご説明しましょう。

    名刺はどうやって管理する?

    名刺は小さいながらも機密文書と同じ扱いになるので、しっかりと管理する必要性があります。

    紙媒体で管理する場合、名刺専用のケースに入れて必要な時以外は絶対に持ち出さないようにするか、肌身離さず持ち歩くようにしましょう。

    もしも自社で名刺をデータ化させて管理している場合は、不正アクセスや脆弱性の問題が出ないようにセキュリティ対策を強化することが大切です。また、退職者が出た場合は、退職者がサーバーにアクセスできないようにセキュリティ対策を行う必要性もあります。

    退職者が自分のアカウントを使い、前職で使っていた名刺のデータを持ち出すということもあり得るため、厳重な管理が必要不可欠です。

    勝手に名刺を処分するのはNG

    退職する際に名刺を処分しなければなりませんが、自分で勝手に処分するのはNGです。退職する時は必ず上司に相談した上でどのように処分するべきなのか指示を受けてから処分するのが基本です。くれぐれも自分の後任になる人に渡したりシュレッダーで処分したりしないようにしましょう。

    また、自分の名刺も上司の指示に従って処分する必要性があります。自分の名刺だからといって勝手に処分するのはNGですし、その名刺にも会社の情報が入っているので指示を仰いでから処分方法を決めることが重要です。

    もし上司から具体的な処分方法を指示されなかったとしても、独断で処分せずにシュレッダーで減刑が無くなるまで細断する必要性があります。

    まとめ

    名刺は機密文書と同じなので、管理する場合でも処分する場合でも外部に情報が漏れるようなことがあってはなりません。企業側は退職者がアクセスできないようにセキュリティ対策をしっかりさせなければなりませんし、自分で勝手に処分せずに上司の指示を仰ぐ必要性もあります。

    適切な方法で処分すれば、情報漏洩の心配は限りなくないでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書はどれだけ厳重に管理するべき?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を扱う上で重要なのは、情報漏洩しないための管理方法です。機密文書の情報漏洩は企業の信用を地に落とし、最悪の場合倒産にまで追い込まれる可能性があります。この事態を防ぐためには、徹底して厳重に管理する必要性があるでしょう。

    それでは、機密文書の管理方法についてご説明しましょう

    機密文書はどうやって管理すればいい?

    機密文書といっても機密レベルに応じて管理方法を決めていかないと、管理コストがかかるので現実的ではありません。機密文書には社外秘文書、秘文書、極秘文書の3種類に分類されるので、それぞれの機密レベルに応じて管理する必要性があるでしょう。

    社外秘文書の場合だと、社内のみで共有できる機密文書なので社員も社内のみで閲覧することができます。ただし、いついかなる時でも閲覧できる状態ではいつ情報漏洩が起こるか分からないので、誰がどんな機密文書を閲覧し、いつ退室したのか専用のスペースを設けて管理することが重要です。

    秘文書や極秘文書は、決して社内から持ち出されないように専用の倉庫を借りて管理したり、あるいは収納ボックスを頑丈なワイヤーで固定したりするような管理方法が挙げられます。これらの物理的な管理によって情報漏洩を防ぐことは十分に可能です。

    ただし、紙媒体だと自然災害で機密文書を紛失してしまう可能性があるため、データ化して管理する手段もあるでしょう。データ化すれば紙媒体をを管理するコストも削減できる上に、一元管理ができるので手軽に管理できるようになります。

    データ化する際に気を付けてほしいのは、データ化した機密文書が不正アクセスやセキュリティの脆弱性による原因で外部に漏洩してしまうことです。外部に漏洩しないようにするためにも、不正アクセスされないように万全のセキュリティ対策を徹底しましょう。

    後は管理する必要性がなくなった機密文書から廃棄処分したりデータを徹底して削除することが大切です。

    まとめ

    機密文書の機密情報が外部に漏れるようなことがあってはならないので、厳重に管理する必要性があります。社内に持ち込まれないように専用スペースを作って入室時間や退室時間を記録したり、専用の倉庫で管理したり、収納ボックスを頑丈なワイヤーで固定したりと様々な方法があります。

    データ化する場合でも、セキュリティの穴を突かれて突破されないように常にセキュリティ対策を万全にすることが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 名刺は立派な機密文書!退職する時はどうすればいい?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    皆さんは名刺をどのように管理していますか?名刺は自分のものや顧客のものだったりと様々ですが、退職する際に名刺の処分について困ったことがある人もいるかもしれません。名刺は自分のものならいざ知らず、顧客の名刺は個人情報と同義であり、場合によっては内部情報が記載されている場合もあります。

    この場合、名刺は機密文書と言っても過言ではないので、適切なやり方で処分する必要性があります。それでは、退職する際の名刺の取り扱いについてご説明しましょう。

    名刺は他人から預かっている個人情報

    まず、顧客からもらう名刺は他人から預かっている個人情報だと思いましょう。基本的に自分の名刺や顧客の名刺は会社の所有物扱いになるので、退職する際に勝手に持ち帰っていいものではありません。

    つまり、退職する時は勤め先の会社に全て返却しなければならないのです。名刺は個人情報や機密情報の塊であり、勤務している間もずっと機密文書を持ち歩いていると言って良いでしょう。

    退職する際に名刺を返却しなかった場合、本人にその気がなくても不特定多数の人や第三者に見られて情報が漏れる可能性は十分にあります。この時の情報漏洩がきっかけで大変な騒ぎになる可能性があるため、忘れずに返却することが大切です。

    しかし、会社に名刺を返却しようとすると、返さなくてもいいと言われることがあります。その時は自分で処分することになります。

    名刺の処分方法

    名刺が立派な機密文書と同義である以上、しっかりと処分する必要性があります。

    しかし、一般的な機密文書と違うのは、サイズが小さいことです。サイズが小さい分、細断しやすい上に1枚1枚処分するのに時間がかからないのが大きなポイントです。したがって、シュレッダーで処分するのもアリでしょう。

    ただ、それでも心配だというhちおは、一度も漏洩事故を起こしたことがない機密文書専門処分業者に依頼するのがおすすめです。

    まとめ

    名刺を雑に扱っている人もいるかもしれませんが、くれぐれも個人情報や機密情報を取り扱っていることを忘れないようにしましょう。退職する時はきちんと全て勤め先に返却するか、もしも返却しなくてもいいのであれば自分で処分するのが得策です。

    シュレッダーで処分してもいいですが、ハサミでは心許ないので機密文書の専門処分業者に依頼すると良いでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の保存期間を確認しよう!保存期間はどのくらい?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の種類は数多くありますが、機密文書を保管する必要性がなくなったからといってすぐに処分するのはNGです、機密文書の中にはそれぞれ保存しなければならない期間というのが設定されているので、最低でもその保存期間を守る必要性があります。

    機密文書を処分する前に、保存期間を確かめてしっかりと管理することが大切です。それでは、機密文書の保存期間についてご説明しましょう。

    機密文書の保存期間はどれくらい?

    機密文書の中には最低限保存しなければならない期間と永久に保管しなければならないものがあるので、どのくらい保存すればいいのか知る必要性があります。

    まず、最低2年間保管しなければならないのは、雇用保険、健康保険、健康保険、厚生年金保険などの機密文書です。

    最低3年間保管しなければならないのは、雇入れ、解雇、労働者名簿、タイムカード、残業命令書などの労働時間記録、時間外・休日労働協定届、派遣元管理台帳、賃金台帳、災害補償、労災保険、労働保険などの機密文書です。

    最低4年間保管しなければならないのは、被保険者に関する書類の雇用保険などの機密文書です。

    最低5年間保管しなければならないのは、健康診断個人票などの機密文書です。

    最低7年間保管しなければならないのは、給与所得者などの扶養控除等、源泉徴収簿等などの機密文書です。

    そして永久に保管しなければならないのは、定款や就業規則、規定関係などの機密文書です。

    機密文書は他にも最低限保管しなければならない日数が決まっているものがあるため、どのくらい保管しなければならないのかしっかりと確認しましょう。

    特に永久的に保管しなければならない機密文書は、それだけ外部に情報が漏れると企業の信用を落としかねない重要な書類だと言えます。そんな書類を雑に扱わないように、しっかりと保管する必要性があるでしょう。

    まとめ

    機密文書の中には決められた年数は最低限保管する必要性があるので注意が必要です。ただ、最低限保管しなければならないのであって、その年数を超えたらすぐに処分しても構わらないというわけではありません。

    規定年数を超えた後でも機密文書を必要とする場面がある可能性があるので、むやみに処分しないようにしましょう。本当に必要なくなったら処分する形でも問題ないため、本当に必要が無くなるまではしっかりと管理する必要性があります。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書は何年保存すればいい?書類ごとの保存期間について解説します

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を保管する場合、いつまで保管していればいいのか気になる人も多いのではないでしょうか。機密文書は様々な法律に則って、数年間は保存しなければならないという決まりがあります。つまり、機密文書の種類によってどのくらい保管しなければならないのか知っておく必要性があるでしょう。

    基本的に決められた保存年数をクリアすれば処分しても構わないので、その年数が過ぎるまで待つだけです。それでは、機密文書は何年間保存すればいいのかご説明しましょう。

    決められている機密文書の保存期間

    法律によって決められている機密文書の保存期間は、以下の通りです。

    労働基準法に関する機密文書
    帳簿及び書類の具体例 保存期間 起算日
    労働者名簿 3年 死亡・退職・解雇の日
    雇入れ、退職、解雇に関する書類 退職等の日
    賃金台帳 3年
    国税通則法では7年
    最後の記入日
    その他の賃金に関する書類 3年 完結の日
    出勤簿やタイムカードなどを初めとする労働時間の記録に関する書類
    労働基準法の規定に基づく労使協定等 期間満了日
    各種許認可関連書類 完結の日
    災害補償に関する書類 補償終了の日
    企画業務型裁量労働制についての労使委員会の決議事項の記録 有効期間の満了後
    労使委員会議事録 開催日

     

    社会保険に関する機密文書
    帳簿及び書類の具体例 保存期間 起算日
    健康保険に関する書類 2年 完結の日
    (当該労働者の退職等の日)
    厚生年金書類に関する書類

    以上のように様々な機密文書の保存期間があるので、保存期間が過ぎるまで待ちましょう。

    まとめ

    機密文書には様々な種類がある以上、その保存期間も大きく違います。保存期間が違う上に、一部の機密文書は後々のためにある程度保存しておく必要性もあります。機密文書は絶対に外部に情報が漏れるようなことがあってはならない以上、管理もしっかりすることが重要です。

    場合によっては機密文書を電子化させて管理しやすい状態にする必要性があるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書は人事部でどのように扱われている?
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    人事部において機密文書の取り扱いは非常に重要です。機密文書を管理するのも人事部の業務の一つでもあるので、いかにして機密情報を漏洩させないかが重要になります。機密文書をしっかりと管理するためにも、人事部では文書管理の規定があるのがポイントです。

    それでは、人事部における機密文書を管理する規定はどうなっているのかご説明しましょう。

    人事部における文書管理の規定

    人事部における文書管理既定のポイントは多くあります。

    まず、保存するべき文書の法律を確認しましょう。

    労働基準法第109条の場合、労働者名簿、賃金台帳、雇入れ、解雇、災害補償、賃金、その他労働関係が当てはまります。

    雇用保険法施行規則第143条なら雇用保険に関する規定を、健康保険法施行規則第34条なら健康保険に関する規定を確認しましょう。

    次に重要なのは、統一的なルールを作成し、社内で文書管理を行うための分類基準を策定することです。機密文書を効率良く管理するためにどのように分類すればいいのか基準を決めることで、管理しやすくなります。

    次に機密文書の原本とコピーを区別し、原本がどこにあるのか常に把握することも重要です。機密文書を必要とする場合はコピーを提出する必要性がある時もありますが、きちんと管理できていないと間違えてコピーではなく原本を渡してしまう可能性があります。

    原本はコピーよりも大事なので、必ず原本がどこになるのか常に把握することでしっかりと管理することができます。

    また、機密文書は基本的に紙の書類なので、保管する時は場所の確保にコストがかかることも忘れてはいけません。適当な管理をすれば機密文書の抜け漏れも発生してしまうため、場合によっては今後は機密文書の電子化も考慮する必要性があるでしょう。

    機密文書を電子化することによって保管や管理、検索が手軽にできるようになるので、コストもかかりにくくなります。

    まとめ

    人事部が機密文書を管理する時は、法律に則った管理をする必要性があります。機密文書の内容が漏洩するようなことがあってはならないので、統一的なルールを作成するのはもちろん、社内で文書の管理を効率良く行うために分類基準を策定することも重要です。

    機密文書の扱いがぞんざいになるほど機密情報が漏洩してしまう可能性が高まるため、機密文書の管理体制を見直しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書は電子化するのがおすすめ!原本は取っておくべき?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書を管理する時は、紙の書類よりも電子化させて管理するのがおすすめです。電子化させていれば紙の書類を保管するスペースを確保する必要性がなくなりますし、何より一元管理が簡単にできるようになります。

    機密文書を電子化させれば管理が楽になるので原本も処分していいのではないかと思う人もいるのではないでしょうか。しかし、原本を処分するのは早計です。それでは、機密文書を電子化する際の原本の取り扱いについてご説明しましょう。

    機密文書の原本は保管しておくべき?

    機密文書の電子化は様々なメリットがあるので、まずは電子化するために一定の条件を満たす必要性があります。無事に一定の条件を満たした時は機密文書が電子化できるので管理が一気に楽になります。

    保存も管理も簡単にできるので、紙の機密文書の原本を処分してしまっても大丈夫なのではないかと思う人もいるかもしれません。しかし、機密文書の原本を処分するのは止めた方が良いでしょう。

    原本が必要になるのは、民事裁判における証拠提出の時です。

    極端に言えば、電子化された機密文書はいくらでも改ざんできてしまうでしょう。作成日時や更新日時、筆跡や印影など、様々な観点で見れば原本の方が証拠として強く出ることができます。書面の原本の方が証拠として強く出られる以上、民事裁判で有利に出るためにはむやみに原本を処分するのはおすすめできません。

    特に裁判所から契約書等の署名や捺印がある書面の提出を求められた場合は、筆跡や印影はもちろん、原本の作成時期を確認するために原本を確保する必要性があります。作成時期は時間経過による書面の劣化も証明できます。

    現段階では何も起こっていなくても、将来的に裁判などの事態に発展した時に提出する証拠として求められる可能性があるので、むやみに処分しないようにしましょう。

    まとめ

    機密文書は電子化するのがおすすめですが、原本は一定期間は処分しないようにしましょう。原本は後から必要になる可能性があるので、すぐに処分してしまうと電子化された機密文書を提出しなければなりません。

    電子化された機密文書では効力が薄い可能性があるため、可能な限り原本は残しておきましょう。万全なセキュリティ体制の貸倉庫などを借りて原本を保管しておくと、いざという時に頼りになるのでおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書は電子化するべき?電子化するメリットについて解説します

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書は外部に情報を漏らしてしまうと、顧客からの信用を失う可能性がある上に企業が倒産の危機に陥る可能性があります。それだけに機密文書の取り扱いは十分に気を付けなければなりませんが、紙のまま保管していると保管するコストが発生するのが問題です。

    そこでおすすめなのが、機密文書を電子化して保管する方法です。それでは、機密文書を電子化するメリットについてご説明しましょう。

    社内で永久に保管する必要性がある機密文書

    社内で保管するべく機密文書の中には、最低数年間は保管しなければならない機密文書があります。ただ、中には永久的に保管するべき機密文書もあるので注意が必要です。社内で永久に保管する必要性がある機密文書は、定款、就業規則・届け出・変更、規定関係の書類です。

    これらの機密文書をしっかりと保管していかないと機密情報が漏洩してしまう可能性が高まるため、十分に注意した方が良いでしょう。とはいえ、紙の書類を管理し続けるのはコストがかかってしまいます。

    スペースも取る上に編集履歴を残しながら管理すると人でも必要になりますし、情報漏洩しないように管理し続けなければならないのはとても大変です。そこでおすすめできるのが、機密文書を電子化させる方法です。

    機密文書を電子化させるメリット

    機密文書を電子化させることによって、パソコン上で機密文書が管理できるようになるのでスペースを確保するコストが一切かからなくなります。さらにパソコン上で管理できることから、編集も思いのままにできる上に編集履歴も格段に見やすくなるのもポイントです。

    これで紙の書類のまま管理するよりも、電子化することで圧倒的に管理しやすくなるのが最大のメリットです。とはいえ、パソコン上で管理するということで万全のセキュリティ体制を整える必要性があります。

    誰かに機密文書を盗み見られたり抜き取られたりする可能性がある以上、機密文書の取り扱いには今まで以上に気を抜かずに管理することが重要です。

    まとめ

    機密文書の電子化は、紙のまま処分するよりも圧倒的に管理が楽になるのでおすすめです。紙の書類だと管理スペースを確保しなければならないのでコストがかかり続けますし、何より編集履歴を残すのがとても大変になって管理しきれない可能性があります。

    そうならないためにも、機密文書の電子化を検討するのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【2021年に最も使われたパスワード】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【2021年に最も使われたパスワード】

    世界1位は「123456」

     パスワード管理ツール「NordPass」を提供するパナマのセキュリティ企業であるNord Securityは11月17日、2021年で最も使われたパスワードのランキングを発表した。その結果、世界50カ国での1位は「123456」であり、日本での1位は「password」であることが分かった。
    同社では世界50カ国で使われたパスワードを集計し、全体の合計値と各国でのランキング結果をトップ200まで算出。4TBに及ぶデータベースをサイバーセキュリティ事件の研究者と共同で評価し、リストを作成したという。結果は公式Webサイトで公開している。
     日本での結果は「password」が1位で最も多く、次点で「123456」「123456789」「12345678」が続き、キーボード左のキーを縦に順番に打った「1qaz2wsx」が5位に入った。世界50カ国には入らず、日本でのみランクインしたものには「sakura」が15位、「takahiro」が21位、「nekoneko」が35位などがあった。
     世界50カ国のランキング1位は「123456」で1億317万552回使われており、次点で「123456789」(4602万7530回)、「12345」(3295万5431回)と続いた。日本で1位だった「password」は2095万8297回で5位だった。

    パスワード使い回しは危険、「今日からできること」を考えよう

    セキュリティにおいては1年後を想像することも難しく、多くの方に取ってすぐにでも実現してほしいことは「パスワードをなんとかする」ことではないでしょうか。
     今やいろいろなコラムで「パスワードを使い回すことはやめましょう」と言い続けています。しかしその実、世間ではパスワード使い回しに起因する攻撃が成功してしまい、新たな被害者が生まれています。「安易なパスワードを使い回すことは自己責任だ」というのは簡単ですが、未来の世界ではこの悩みが解消されているはずだと思います。
     そこで、今回はパスワードにまつわる「今日からできること」を考えていきたいと思います。パスワードの使い回しをしないという理想を、極力手をわずらわせることなく実現する方法はあるのでしょうか?

    「生体認証」

    「パスワードをなくす」という話題では、その解決方法の一つとして「生体認証」が取り上げられます。これまではハイセキュリティが必要なエリアのために、一部のPCベンダーがオプションでデバイスを用意していたような認証方法ですが、いまでは手元にあるスマートフォンに内蔵され、多くの人が既に活用しているのではないかと思います。
     生体認証は、確かに非常に強力な仕組みといえるでしょう。コンシューマー向け製品では指紋認証、顔認証ともにそれなりの精度で本人を認証可能です。グミで指紋をコピーするなど突破する方法もそれなりに存在しますが、1日に何度も画面ロックを解除するという方に取って、もはやなくてはならない機能といえます。
     しかし、この生体認証があればパスワードをなくせるかというとちょっと微妙です。というのも、生体認証が強力なのは、成り済ましができないこと。つまり「本人ですら替えが効かない」点にあります。そのため、これそのものをパスワード情報として使うことは、二度とパスワードが変更できないことと同様になってしまいます。これでは困りますよね。
     そこで、多くの場合、生体認証は「デバイス単体の認証器として活用し、セキュリティチップとの通信を認可する」という使い方をしている例が多いです。よく顔認証が怖いといわれるのは「顔の写真が収集されるので、情報漏えいしたら怖い」という誤解がありますが、ほとんどの生体認証は特徴点だけを記録し、その情報もデバイス内に閉じ込めています。この仕組みをうまく使ったものは既に実用化されており、Yahoo!やLINEはFIDO 2.0仕様に沿った「パスワードのいらないログイン」を実現しています。

    パスワードが1つしかいらない世界

    多くのサービスがそういった先進技術を導入してくれればよいのですが、なかなかうまく普及していないというのが実情です。明るい未来を待つ前に、いまできることはあるのでしょうか。個人的には「パスワード管理ツール」を推奨したいと思います。
     パスワード管理ツールとは、各サービスで必要とされるID/パスワードとサービスのURLを記録し、Webブラウザで該当ページを開くと自動でID/パスワードを入力してくれるというもの。実はURLとID/パスワードが対応するので、いくらそっくりなフィッシングサイトに誘導されても、URLが違えばID、パスワードが自動入力されないため、フィッシング対策にもなるというシロモノです。個人的にはWindows 10時代において、ウイルス対策ソフトよりも優先度が高い有料セキュリティソフトだと思っています。
     もはや現代において、IDとパスワードは「覚えるべきではない」情報です。覚えなければならないから、パスワードの使い回しが発生します。頑張って覚えるのではなく、もう覚えないためにパスワード管理ツールを使います。特に便利なのは、パスワード管理ツールは強いパスワードを自動生成してくれること。パスワードをツールに作らせることで、使い回しをITの力で防げます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【内閣府による掲載未来のイノベーション】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【内閣府による掲載未来のイノベーション】
    内閣府のホームページに夢のある項目があったので、ご紹介したいと思います。
    1:人骨とほぼ同等の機能を有する生体用セラミックス(2012年/2020年)
    2:神経幹細胞の移植により、運動麻痺の回復を促進する治療法(2020年/2030年)
    3:コンピュータを用いて脳の運動関連活動を信号化・伝達することにより、脊髄・末梢神経を介さずに義肢などを随意的に制御する技術(2018年/2029年)
    4:アルツハイマー病の根治薬(2019年/2029年)
    5:被介護者に不快感・不安感を与えず、入浴等について介護者を支援する介護ロボット(2012年/2016年)
    6:個人の体質に合った副作用の少ないがん治療(2014年/2023年)
    7:動脈硬化病巣の局所治療が可能な遺伝子治療法(2015年/2024年)
    8:がんに対する遺伝子治療法(2018年/2029年)
    9:家族性高コレステロール血症の遺伝子治療法(2016年/2024年)
    10:言語の同時翻訳機能が付加された電話の一般化(2017年/2025年)
    11:インターネット上の自動言語翻訳機能の向上により、インターネット上の多言語にわたる情報を特定言語で容易に検索可能になり、必要な情報を瞬時に世界中から引き出すことのできる知識の体系的保存システム(2010年/2015年)
    12:音声入出力の身体装着型自動翻訳装置(2013年/2020年)
    13:車車間通信システムを活用した出会い頭等の事故防止システム(2009年/2016年)
    14:高速道路等において目的地設定するだけで安全・円滑に自動走行する自動運転システム(2012年/2020年)
    15:画像認識や各種センサを利用して自動車周囲の状況を認識することによって、衝突を防止するシステムの一般化(2010年/2015年)
    16:物同士が相互に存在、性質、状況を感知し自動的に危険回避や協調作業を行う技術(例えば、自動車と自転車、ストーブとソファーが接近して危険な状態になったときに、物同士が通信して、自動的に警告音を出したり、止まったり、火が消えたりして危険を回避するようになること)(2013年/2020年)

    現在現実になっていることもありますが、近い将来には夢であったことが現実になりますね。

    日本人の死亡率

    国立がん研究センターの発表数字によると1年間で死亡する人は2019年にがんで死亡した人376,425人(男性220,339人、女性156,086人)すこしでも少なることを切望します。
    また、日本人の死亡率では下記の表に記載しました。

    表:主な死因別にみた死亡率(人口10万対)の過去4年推移(出典:厚生労働省「令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況」)

          第1位   第2位    第3位        第4位       第5位
    2019年  悪性新生物  心疾患   老衰     脳血管疾患     肺炎
    2018年  悪性新生物  心疾患   老衰     脳血管疾患     肺炎
    2017年  悪性新生物  心疾患   脳血管疾患   老衰       肺炎
    2016年  悪性新生物  心疾患   肺炎     脳血管疾患       老衰

    がんによる死亡は第1位で変化ありませんが、心疾患の約16万人、老衰(自然死)は約10万人で病気を治すという意味では自然死が多くなっているのはすごい事ではないかと思います。
    これからの人類は寿命が大幅に伸びるのです。
    豊かな気持ちで日々過ごされることをお祈りいたします。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の内容を防止する対策 ~外部者編~

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     
    機密文書の情報が漏洩してしまうのは様々な原因が考えられますが、外部者の機密文書の取り扱いによって情報が漏洩することがあります。外部者kそお機密文書に近づけさせないことが重要なので、決して持ち出せないようにすることが大切です。

    それでは、外部者から機密文書の情報漏洩が起こらないようにする対策についてご説明しましょう。

    外部者が情報漏洩を起こさないようにするための対策

    外部者が情報漏洩を起こさないようにするためには、以下の対策が必要です。

    • 機密文書への接近を制御する
    • 持ち出しにくくする
    • 視認性を確保する
    • 機密情報に対する認識を向上させる

    それでは、順に解説していきましょう。

    機密文書への接近を制御する

    とにもかくにも外侮者が機密文書を外部に持ち出せないようにするために、接近制御を行うことが大切です。特に機密文書を保管している建物や部屋の入場制限を徹底したり、書棚や記録媒体などにもアクセス制限をかけておきましょう。

    そして外外部者を機密文書に近づけさせないように構内ルートを制限したり、ペーパーレス化したり、ファイアウォールやアンチウイルスソフトを導入したりと、企業内や外部からアクセスできないように徹底することが大切です。

    持ち出しにくくする

    外部者が機密文書に目を通すことがあっても、それを室内から出さないようにしたり、パソコンのシンクライアント化を実装したりして持ち出しにくくすることが大切です。

    視認性を確保する

    外部者が機密文書を持ち出さないように、視覚的に対策する必要性もあります。

    関係者以外立ち入り禁止、写真撮影禁止といった張り紙を用意したり、機密文書を保管してある場所を監視できる体制を確保したり、来訪者カードに記入させたり来訪者バッジなどを着用させることで社員に外部者がいることを視認させることも大切です。

    機密情報に対する認識を向上させる

    これから取り扱うのは機密文書であることを念押しすること、そして契約書等で秘密保持義務の条項を記載することが大切です。

    まとめ

    外部者が企業内にやってきたことがきっかけで機密情報が漏れることがあります。外部者は最も警戒するべき相手なので、機密文書に近づけさせないようにするのはもちろん、機密文書を取り扱う部屋から外に持ち出さないように最大限注意することなど、意識的に注意することが重要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の内容を防止する対策 ~取引先編~

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     
    機密文書の情報が漏洩してしまうのは様々な原因が考えられますが、取引先の機密文書の取り扱いによって情報が漏洩することがあります。取引先によって機密情報が漏洩されてしまう可能性がある以上、様々な対策が必要です。

    それでは、取引先から機密文書の情報漏洩が起こらないようにする対策についてご説明しましょう。

    取引先が情報漏洩を起こさないようにするための対策

    取引先が情報漏洩を起こさないようにするためには、以下の対策が必要です。

    • 機密文書への接近を制御する
    • 持ち出しにくくする
    • 視認性を確保する
    • 機密情報に対する認識を向上させる
    • 信頼関係の維持や向上を意識する

    それでは、順に解説していきましょう。

    機密文書への接近を制御する

    取引先が機密情報を手にしたことによって情報漏洩に繋がる可能性は十分にあるので、企業側は取引先に開示する情報を厳選する必要性があります。

    さらに取引先で機密情報を取り扱う人を限定させてもらうことも重要なので、お互いのためにも取引先に打診しましょう。

    持ち出しにくくする

    機密情報を持ち出しにくくするためには、必要なくなった機密文書の処分、もしくは早急な返還が重要ですが、第一にコピーできない媒体で開示することが大切です。

    また、企業側が遠隔操作によって機密文書のデータを消去できるようにするのも効果的です。

    視認性を確保する

    取引先に対して機密情報の管理に関する定期的な報告をしてもらいましょう。

    定期的な監査はもちろん抜き打ちの監査を実施するなど、不自然なデータアクセスがないか調べることが大切です。

    機密情報に対する認識を向上させる

    取引先に対する秘密保持義務条項を確認し、機密文書の情報は間違いなく機密情報であることを表示させること、取引先とのやり取りを議事録に残すなど様々な対策があります。

    信頼関係の維持や向上を意識する

    取引先との信頼関係を築くためにも、適正な対価をきちんと支払うこと、そして契約書で損害賠償や法的措置に関する記載を忘れないようにしましょう。

    まとめ

    取引先と機密情報に関するやり取りを行うケースは確かにありますが、その取引先によって情報漏洩が起こってしまう可能性は十分にあります。

    そのようなことがないようにするためにも、機密文書に関する取り扱いを明確にすること、そして適正な対価を支払うようにしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 機密文書の内容を防止する対策 ~従業員編~

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     
    機密文書の情報が漏洩してしまうのは様々な原因が考えられますが、従業員の機密文書の取り扱いによって情報が漏洩することがあります。機密文書を取り扱う時は従業員全員が意識的に情報漏洩対策を行うことが大切です。

    それでは、従業員から機密文書の情報漏洩が起こらないようにする対策についてご説明しましょう。

    従業員が情報漏洩を起こさないようにするための対策

    従業員が情報漏洩を起こさないようにするためには、以下の対策が必要です。

    • 機密文書への接近を制御する
    • 持ち出しにくくする
    • 視認性を確保する
    • 機密情報に対する認識を向上させる
    • 信頼関係の維持や向上を意識する

    それでは、順に解説していきましょう。

    機密文書への接近を制御する

    従業員が機密文書に接近しないようにすれば、情報漏洩が起こることはありません。

    ペーパーレス化や適切なアクセス権の付与や管理、ID登録などが当てはまります。

    持ち出しにくくする

    機密文書を持ち出しにくくするには、機密文書に相当する資料などを素早く回収することや電子データによる暗号化、物理的に機密文書を持ち出せなくするための方法が挙げられます。

    さらに、機密文書がコピーできないようにコピー機に制限をかけておくことも重要です。

    視認性を確保する

    視認性を確保するためにも、管理が行き届いた職場環境を整えたり、目につきやすい状況を作り出す必要性があります。

    写真撮影の禁止や関係者以外立ち入り禁止と表示するだけでも抑止力が働きますし、外部に送信するメール内容をチェックしたり、名札着用を徹底させたり、防犯カメラを設置したりと様々です。

    機密情報に対する認識を向上させる

    これは機密情報の取り扱いに関するルールを徹底して周知させることや秘密保持契約の締結などを行うのがベストです。

    信頼関係の維持や向上を意識する

    いくら環境を整えていても従業員との信頼関係が築けていないと、情報漏洩が起こる可能性が出てきます。

    したがって、働きやすい職場環境を整備したり、従業員にとって透明性が高く、公平な人事評価し江戸を導入したりするといった整備を行うことが大切です。

    まとめ

    従業員が情報漏洩しないためにも、様々な対策が必要です。基本的に従業員が機密文書に触れない環境にすること、即時機密文書に相当する書類や資料を回収すること、働きやすい職場環境を整備することなどを心がけましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 機密文書の内容を防止する対策 ~退職者編~

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     
    機密文書の情報が漏洩してしまうのは様々な原因が考えられますが、退職者によって機密情報が漏洩することがあります。退職者をこれ以上機密文書に関わらせないようにするためにも、自社内で様々な対策を行う必要性があるでしょう。

    それでは、退職者によって機密文書の情報漏洩が起こらないようにする対策についてご説明しましょう。

    退職者が情報漏洩を起こさないようにするための対策

    退職者が情報漏洩を起こさないようにするためには、以下の対策が必要です。

    • 機密文書への接近を制御する
    • 持ち出しにくくする
    • 視認性を確保する
    • 機密情報に対する認識を向上させる
    • 信頼関係の維持や向上を意識する

    それでは、順に解説していきましょう。

    機密文書への接近を制御する

    まず、退職者がこれ以上自社内のシステムに干渉できないように、適切なタイミングでアクセス権を資源するのがベストです。

    持ち出しにくくする

    退職者が機密文書を持ち出しにくくするためには、貸与えていた記録媒体や情報機器を返却してもらいましょう。

    その他にも、電子データの暗号化して閲覧制限をかけたり、社外持ち出しを物理的に阻止したり、遠隔操作によってデータを消去したりと様々な方法があります。

    視認性を確保する

    これから退職する人に向けて、絶対に企業に関する書類や資料を社外に持ち出さないように徹底することがベストです。

    他にも退職した後に不自然なデータアクセスがあった時に通知するようにしたり、退職者がこれまで利用したデータを消去したりすることも大切です。

    機密情報に対する認識を向上させる

    これは秘密保持契約や競業避止義務契約の締結、そして機密情報を返還・消去するべき義務が生じた場合の対策を明確にすることが大切です。

    信頼関係の維持や向上を意識する

    退職者との信頼関係を築くためにも、退職金をきちんと支払うこと、そして問題が発生した時に退職金を減額するといった社内処分を実施しましょう。

    まとめ

    企業を退職した後に機密文書の情報が漏洩したケースは実際にあるので、信頼できる退職者だからといって油断しないようにするのがベストです。特に企業の社内システムにアクセスしてくる可能性があるので、タイミングを見計らってアクセスできないようにする必要性があるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 機密文書の内容を防止する対策とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     
    機密文書の内容を外部に漏洩させてはいけないというのは周知の事実ではありますが、従業員や退職者、取引先、外侮者などの意識が薄いことでうっかり漏洩してしまうということがあります。実際に情報漏洩を起こしたことで信用が著しく落ちたケースは多く、より一層の意識改革が必要になるでしょう。

    それでは、機密文書の内容を防止する対策についてご説明しましょう。

    実際に機密文書の内容を使って何が行われている?

    機密文書の内容を使ってまで何をするのか気になる人も多いのではないでしょうか?

    機密文書の内容によって左右されるところではありますが、実際に顧客情報が記載された機密文書をデータ化してUSBメモリに保存した上で持ち去るということが起きています。

    自ら設立した企業の社長になり、持ち出した顧客情報を活用して製品の設計図や製造上の特殊なノウハウを使って利益を出しているケースがあるのです。それだけでなく、競合他社に漏洩するケースもあるなど、悪事を考えればキリがありません。

    他にも顧客情報を悪用して荒稼ぎをするなど、様々なケースが考えられるでしょう。

    機密文書を持ち込ませないようにするには?

    機密文書の内容を漏洩させないためには、機密文書に触れる人物を限定させることが重要です。ごく一部の限られた人しかアクセスできないような状態にすることで、一般社員はもちろんある程度役職がある人でもパスワードなどを入力したり入退室記録を取らなければ管理室に入れないようにしたりすることができます。

    入退室管理システムは情報漏洩防止対策として非常に効果的な対策なので、まだ導入していないのであれば導入を検討するのがおすすめです。

    また、入退室ができる人物も、機密文書に携わることができるごく一部の社員を厳選して選びましょう。もしも万が一情報漏洩が起こるようなことがあれば、限られた人物だけに絞られるので責任追及がやりやすくなります。

    まとめ

    機密文書の情報漏洩問題は全ての企業が取り組むべき課題であり、企業の信用を落とさないために必須だと言えるでしょう。機密文書の扱いをしっかり取り決めていないと知らないところで情報漏洩が起きている可能性があります。

    情報漏洩を防ぐためにも、自社内で入退室管理システムを導入したり、ごく一部の人しか取り扱えないようにする必要性があるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【生活総研から2022年のキーワード1】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    博報堂生活総合研究所は、このたび、生活者が選ぶ“2022年 ヒット予想”をまとめました。
    今年、世の中で注目されたと思われる商品やサービス、コンテンツなどを生活者に提示し、「2022年以降、話題になりそう/人々の生活に普及・浸透していそう」と思うかを調査。本レポートは、「そう思う」「ややそう思う」という予想の強弱を反映するよう結果をポイント化したランキングと、ヒット予想の理由を分析しまとめたものです。

    キーワード

    “2022年 ヒット予想” のキーワードは【動かず、動かす】です。
    2020年に始まった新型コロナウイルス感染拡大は2021年も継続し、現在第5波まで流行と沈静が繰り返され、自粛や制約を伴う生活が続いています。生活者は、来年以降もコロナ禍の影響が続くのではと警戒を解いていないようです。そのなかで商品やサービスについては、自身の体験とそれらの進化もふまえて見極め、単なる自粛生活向けという観点ではなく、生活を充実させる観点から、来年以降も積極的に活用されていくだろう、と捉えているようです。
    ヒット予想の上位をみると、【動かず (=小さな動き、効率的な働きかけで) 】、【動かす(=大きな充実や喜びを引き出す)】商品やサービスに生活者は注目しています。
    本リリースでは、これまでに得られたコロナ禍の生活体験を踏まえ、小さな動きで大きな喜びが得られるように活動する4つの【動かず、動かす】をご紹介します。

    場所を動かず、満足を得る

    1位は「フードデリバリーサービス」。また「オンライン授業/学習」(3位)、「オンライン診療」(5位)、 「オンラインイベント」(7位)などのオンラインサービス関連、「家飲み」(13位)、「eスポーツ」(19位)などもランクイン。家ナカの機能を充実させつつ、居ながらにして満足を引き出すことが注目されています。

    人や組織に合わせず、活動を広げる

    「無人・非接触サービス」(セルフレジや無人店舗、ロボット給仕など)が2位。わずらわしさがなく効率的と評価されています。「副業」(6位)や「ソロ活」(17位)、「資産形成・資産運用」(23位)もランクイン。これらは、人や組織に合わせて動くのではなく、身軽に個人の力を発揮していこうとするものです。自分の都合や時間を大切にしながら行動していく生活者の姿がうかがえます。

    手間をかけず、楽しみを味わう

    「冷凍食品・レトルト食品」が12位。利便性だけでなく、美味しさやバラエティ拡大など昨今の進化も評価され、期待が示されています。 「自動運転レベル3」(27位)もランクイン。こちらも技術進化が加速しており普及が予想されています。また、「国内旅行」が11位に入ったことについては、コロナ禍が仮に鎮静化しても、海外よりまずは手軽でリスクも低い国内からということでしょう。

    構えすぎず、社会に関わる

    「電気自動車(EV)」が7位、また 「SDGs」(10位)、「LGBTQ」(13位)など社会的なテーマもランクイン。商品選択で普及を後押しする、情報発信で賛意を示す、できるところは協力するなど、ひとりひとりは身近な関わり方ながら、社会全体の改善への動きは注目されると生活者は捉えています。「ジェンダーレスファッション」(27位)など、まさに身近な変化にも表れてくると予想しています。
    2022年ヒット予想”ランキング(全体) ( 1 , 008人)

    1 フードデリバリーサービス
    2 無人・非接触サービス
    3 オンライン授業/学習
    4 携帯電話新料金プラン
    5 オンライン診療
    6 副業
    7 オンラインイベント
    7 電気自動車( EV )
    7 オフィス変革
    10SDGs (工ス・ディー・シーズ)
    11 国内旅行
    12 冷凍食品・レトルト食品
    13 家飲み
    13 日本人トップアスリート
    13 LGBTQ
    16 防災グッズ
    17 ソロ活
    18 スマートウォッチ
    19 マスクのファッションアイテム化
    19 宅トレ
    19 eスポーツ
    22 電子印鑑の導入
    23 資産形成・資産運用
    24 換気機能付き工アコン
    25 ハンテイタイプの扇風機
    26 お手軽キャンプ
    27 ジェンダーレス・ファッション
    27 自動運転レベル3
    27 US」「スーバー ニンテンドー・ワールド」
    30 ポータブル電源

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【生活総研から2022年のキーワード2】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【生活総研から2022年のキーワード2】

    (性別/性年代別)

    【男女別の特徴】
    男女共通の項目は6項目。 そのほか上位には、男性は社会・技術・仕事まわり、女性は生活まわり。
    男女共通の項目は、「無人・非接触サービス」「携帯電話新料金プラン」「フードデリバリーサービス」「オンライン授業/学習」「副業」「オンライン診療」となっています。その他項目では、男性で「電気自動車( EV )」( 4位)、「SDGs」( 7位)、「自動運転レベル3」
    ( 1 0位)、「オフィス変革」( 10位)など広く社会・技術・仕事まわりに関連する項目、女性では「オンラインイベント」( 6位)、「冷凍食ロロ・レトルト食品」( 7位)、「家飲み」( 8位)など、家庭での生活行動の項目が上位に。「LGBTQ」( 9位)もベスト10に入りました。男性 ( 504人) 女性 ( 504人)

    男性
    1 無人・非接触サービス 55.0点
    1 携帯電話新料金プラン 55.0点
    3 フードデリバリーサービス 54.5点
    4 電気自動車( EV ) 53.0点
    4 オンライン授業/学習 53.0点
    6 副業 52.5点
    7 SDGs (工ス・ディー・ジーズ) 51.0点
    8 オンライン診療 50.0点
    8 国内旅行 50.0点
    1 0 自動運転レベル3 49.0点
    1 0 オフィス変革 49.0点
    女性
    1 フードデリバリーサービス 68.5点
    2 無人・非接触サービス 66.5点
    3 オンライン授業/学習 65.5点
    4 携帯電話新料金プラン 62.0点
    5 オンライン診療 60.5点
    6 オンラインイベント 59.0点
    7 冷凍食品・レトルト食品 58.5点
    8 家飲み 57.5点
    9 LGBTQ 57.0点
    1 0 副業 56.5点

    (性年代別)

    【男性年代別の特徴】

    「フードデリバリーサービス」「無人・非接触サービス」「電気自動車( EV )」「オンライン授業/学習」の4項目が全年代でベスト1 0 入り。それ以外に年代別でベスト10入りしている特徴的な項目を挙げていくと、10代は「eスポーツ」( 1位)、「V Tuber」「ゲーミングPC」(共に7位)。20代では「携帯電話新料金プラン」「副業」(共に1位)、「資産形成・資産運用」( 7位)のほか、「国内旅行」も5位
    。30代は「携帯電話新料金プラン」( 2位)、「オフィス変革」( 8位)。40代で「家飲み」( 3位)、50代で「オンライン診療」( 3位)、
    「SDGs」( 4位)、60代で「SDGs」( 2位)、「国内旅行」( 5位)などです。

    【女性年代別の特徴】

    女性の全年代でのベスト10入りは「オンライン授業/学習」「フードデリバリーサービス」「無人・非接触サービス」の3項目。
    それ以外に年代別でランクインした特徴的な項目は、10代は「マスクのファッションアイテム化」( 3位)、「ソロ活」( 6位)、「SDGs」
    ( 7位)、「TikTok」( 8位)。20代では「宅トレ」( 3位)、「LGBTQ」( 5位)、30代では「マスクのファッションアイテム化」( 7位)、
    「LGBTQ」( 7位)、「防災グッズ」( 9位)。40代では「冷凍食品・レトルト食品」( 4位)、「オフィス変革」( 8位)。50代では「換気機能付き工アコン」( 3位)、「冷凍食品・レトルト食品」( 4位)、「ジェンダーレス・ファッション」( 8位)、60代は「日本人トップアスリート」 ( 6位)、「換気機能付き工アコン」( 7位)、「冷凍食品・レトルト食品」( 8位)、「電気自動車( EV )」( 9位)、「国内旅行」( 10位)などです。

    男性15 ~ 19歳 ( 84人)                          男性20 ~ 29歳 ( 84人)
    1 eスポーツ                                             1携帯電話新料金プラン
    1 フードデリバリーサービス                    1副業
    3 無人・非接触サービス                      3オンライン授業/学習
    4 オンライン授業/学習                             4無人・非接触サービス
    4 副業                                                      5国内旅行
    6 オンラインイベント                                 6フードデリバリーサービス
    7 VTuber                                                 7資産形成・資産運用
    7 ゲーミングPC                                          8電気自動車( EV )
    9 電気自動車( EV )                                     9オンラインイベント
    10 携帯電話新料金プラン                            1 0 オンライン診療
    10 LGBTQ                                             1 0 SDGs (工ス・ディー・ジーズ)

    女性15 ~ 19歳 ( 84人)                           女性20 ~29歳 ( 84人)
    1 オンライン授業/学習                                 1フードデリバリーサービス
    2 フードデリバリーサービス                         2無人・非接触サービス
    3 マスクのファッションアイテム化                3宅トレ
    4 推し活                                                    4オンライン授業/学習
    5 無人・非接触サービス                                5オンラインイベント
    6 ソロ活                                                    5副業
    7 S DGs (工ス・ディー・ジーズ)                   5LGBTQ
    8 TikTok                                                   8携帯電話新料金プラン
    9 オンラインイベント                                  9家飲み
    1 0 家飲み                                               1 0ハンデイタイプの扇風機

    男性30 ~ 39歳 ( 84人)              女性30 ~ 39歳 ( 84人)
    1 無人・非接触サービス                          1 フードデリバリーサービス
    2 携帯電話新料金プラン                        2オンライン診療
    3 副業                                                 3無人・非接触サービス
    4 オンライン診療                                   4携帯電話新料金プラン
    4 フードデリバリーサービス               5オンラインイベント
    6 電気自動車( ev )            6オンライン授業/学習
    7 オンライン授業/学習                 7マスクのファッションアイテム化
    8 オフィス変革               7LGBTQ
    9 自動運転レベル3              9防災グッズ
    9 S DGs (工ス・ディー・シーズ)      10家飲み
    10     冷凍食品・レトルト食品

    男性40 ~49歳 ( 84人)           女性40 ~ 49歳 (84人)
    1 フードデリバリーサービス        1 オンライン授業/学習
    2 無人・非接触サービス            2 携帯電話新料金プラン
    3 家飲み                                                3 無人・非接触サービス
    3 電気自動車( ev )                                   4 冷凍食品・レトルト食品
    3 副業                                                   5 フードデリバリーサービス
    6 オンライン診療                                    6 オンライン診療
    6 オンライン授業/学習                             7 副業
    8 オンラインイベント                              8 オフィス変革
    8 自動運転レベル3                                  9 家飲み
    8 資産形成・資産運用                             10 オンラインイベント

    男性50 ~59歳(84人)        女性50 ~ 59歳(84人)
    1 電気自動車( EV )              1無人・非接触サービス
    2 フードデリバリーサービス        2フードデリバリーサービス
    3 オンライン診療             3換気機能付き工アコン
    4 オンライン授業/学習           4冷凍食ロロ・レトルト食品
    4 S DGs (工ス・ディー・ジーズ)      4オンライン診療
    6 携帯電話新料金プラン            6オンライン授業/学習
    7 自動運転レベル3               6 携帯電話新料金プラン
    8 オフィス変革                            8 シェンダーレス・ファッション
    9 オフィス変革                                      9 家飲み

    男性60 ~69歳( 84人)          女性60 ~69歳( 84人)
    1 携帯電話新料金プラン          1 フードデリバリーサービス
    2 S DGs (工ス・ディー・ジーズ)      2 オンライン診療
    3 電気自動車( EV )            2 無人・非接触サービス
    4 無人・非接触サービス          4 携帯電話新料金プラン
    5 国内旅行                5 オンライン授業/学習
    6 フードデリバリーサービス        6 日本人トップアスリート
    6 日本人トップアスリート         7 換気機能付き工アコン
    8 自動運転レベル3             8 冷凍食品・レトルト食品
    9 オンライン授業/学習           9 電気自動車( EV )
    9 オフィス変革              10 国内旅行

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【2022年の日常生活感は?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    2022年の景況感予測
    2021年の景気が「悪かった」ことの反動で、2022年の景気予想は「良くなる」が過去最高になりました。
    ・2021年の「世の中の景気」は、「悪かった」が69.3 %で前回調査( 79.3 % )から-10.0ptと減少したもの、過去6年間で2番目の高さになりました
    ・2022年の「世の中の景気」は、「良くなる」が29.9 %で過去最高を更新。「悪くなる」は20.2 %で前回( 35.9 % )より一15.7ptと、好転予想が目立ちます。
    ・「良くなる」と思う理由(自由回答)を集計したところ、「コロナ禍の収束や反動」が全回答数の38.9 %、「経済の好転」が30.5 %となりました。ワクチン接種が進み新型コロナウイルス感染者数が減っていることに加え、2020年に続き2021年も不調だった反動から、2022年こそは景気が良くなる/良くなってほしいと期待を込める生活者が多いようです。
    ・また、2022年の「自分の家計状態」予想は「変わらない」が前回( 58.2 % )から+ 8.8ptで67.0 %となりました。一方「悪くなる」は、前回 ( 29.3 % )から一10.4ptで18.9 %となりましたが、「良くなる」( 14.1 % )をやや上回っています。
    2021年の変化は「多かった」が5割。2022年「多くなる」との予想は減少し、4割になりました。

    2022年世の中の変化予想

    ・2021年の「世の中の変化」は、「多かった」が前回調査から一28.1ptと大幅に減少したものの、過去6年間では2番目に高く、5割 ( 50.9 % ) -となりました。
    ・2022年の「世の中の変化」予想は、「多くなる」が前回から一9.6ptと減少して、4割( 39.5 % )となりました。
    ・「多くなる」と予想する変化(自由回答)をみると、「新型コロナウイルスと共存するための新しい生活様式」(全回答数の16.8 % ) が最も多く挙がったほか、「自粛や行動制限の緩和」( 15.5 % )など、コロナ禍収束への期待を込めた予想が目立ちます。

    2022年にお金をかけたいこと
    1位「旅行」、2位「外食」、3位「貯金」。いずれも「2021年にお金をかけた」を上回る

    ・「2022年お金をかけたいもの(全25項目)」の上位は、「旅行」( 31 .7 % )、「外食」( 25.3 % )、「貯金」( 24.1 % )。その数値は、いずれも「2021年お金をかけた」を上回っています。特に、「旅行」では20年と21年の差が+25.8ptと大きくなっています。
    ・他にも、6位「レジャー」(22年18.1 %、21年3.8 %、差+ 14.3pt)、10位「交際費」(22年11 .5 %、21年4.3 %、差+ 7.2pt)、12位「イベント、ライブ、フェス」(22年9.7 %、21年2.1 %、差+ 7.6pt )などで22年と21年の差が目立ちます。
    一方、5位「ふだんの食事」は22年32.5 %に対し、21年の意向は18.3 %と低く、その差は-14.2ptとなっています。20年に続くコロナ禍で外食やレジャーなど外出の自粛を余儀なくされたこともあり、22年はソト向き消費への意欲が高まっているようです。

    2022年始めたいこと、やめたいこと。始めたいことは「運動・体操・筋トレ」、やめたいことは「無理しての人付き合い」

    ・「来年始めたいことがある」人は29.1 %、「来年やめたいことがある」人は19.4 %で、ともに前回から微増となりました。
    ・「始めたいこと」では、「運動・体操・筋トレ」( 31 .1 % )がトップで、「副業」( 27.6 % )、「趣味・習い事」( 25.6 % )と続きます。
    一方、「やめたいこと」は「無理しての人付き合い」( 31 .1 % )がトップ。次いで、「無駄遣い・衝動買い」( 29.0 % )、「スマホの使いす
    ぎ」( 26.1 % )が続いており、来年は自分の体力や能力の向上を図りつつ、無理や無駄は抑制しようとする生活者の意識がみえてき
    ・「始めたいこと」「やめたいこと」ともに、男性よりも女性の値が高いものが多く、「やめたいこと」の1位「無理しての人付き合い」、7 位「お菓子・甘いもの」で男女差が15pt以上となっています。

    2022年「変化が多くなる」と予想する                 ※自由回答を集計したトップ5。%は「多くなる」と回答した人べースで算出

    (全体1,540人男性744人女性796人)

    1位 新型コロナと共存するための新しい生活様式 全体

    16.8

    男性

    16.3

    女性

    17.3

    男女

    -1.0

                       予想する変化の具体例

    ・コロナウイルスとの向き合い方は、対策から共存へと変わると思う(男性引歳・新潟県)

    ・新しい生活習慣が増え、それに伴って新しいル-ルも増えると思う(女性45歳・広島県)

    2位 自粛や行動制限の緩和 15.5 13.7 1 7.2 -3.5 ・娯楽の消費が増えて、世の中が活気にあふれる(男性61歳・愛知県) ・マスクをしないで生活できるようになる(女性27歳・東京都)
    3位 新型コロナ影響の継続懸念 9.9 9.8 10.1  

    -0.3

    ・コロナの影響をどう考えるかでニ分され、大小様々な争いが起きそう(男性43歳・静岡県) ・何事にも衛生面に気を付ける世の中になりそう(女性54歳・北海道)
    4位 コロナ禍の収束  

    7.1

     

    6.3

     

    7.8

     

    -1.5

    ・コロナの時代が終わり、収入が増え、楽しい事が起こると期待している(男性55歳・宮城県) ・コロナで亡くなる人が減って、コロナのニュ-スが少なくなる(女性62歳・福岡県)
    5位 テジタル化の加速 6.0 6.0 5.9 +0.1 ・デジタル化の進捗によって生産性が向上し、GDPの増加が期待できる(男性64歳・東京都) ・感染症対策ではなく、時代に合わせた在宅勤務を行う企業が増える(女性37歳・宮城県)
    (pt)

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【YouTuber】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【YouTuber になるには】
    YouTuber に必要な要素は、60% のマーケティング力(自分の動画を広めること)、60% の動画編集の能力、そして 100% のエンターテインメント能力(人を楽しませようとする気持ち)であり、どれが欠けてもいけません。人気の動画というのは、他の動画とは違う独自性の高いコンセプトを持っていることが多く、視聴者はたんにひとつの動画を見て終わりではなく、さらにそのチャンネルの他の動画も見たいと思わせてくれます。
    さらに見終わった後は、友達に共有することで話題にしたり、またもう一度見に戻ってきてくることもあります。
    その結果、チャンネル登録者を増やし、今後公開される動画の再生回数を増やし、最終的には収入につながることになります。

    なぜ YouTube を選ぶのか?

    1つ目の理由はなんといっても YouTube の絶大な人気です。YouTube を利用する人の数は、13億人にも上り、つまり地球上の6人に1人が YouTube で動画を見ているということになります。
    そして、約50億本の動画が投稿されており、毎日3000万人という驚くべき数のユーザーが動画を視聴しています。これは YouTube はもはや検索エンジンそのものと言っても過言ではありません。
    実際に、Googleに次いで最も多く利用されている検索エンジンであり、Amazon、Facebook よりも人気のツールであると言えます。
    2:YouTube は誰もが使うツール
    YouTube はその膨大な量の動画だけでなく、動画の検索しやすさから、世界中のユーザーが見たい動画を探すために集まってきます。
    多くの YouTuber は 人気のあるカテゴリーや分野 をターゲットに動画を制作して、たくさんのユーザーが見てくれるコンテンツで成功を収めています。一方で、あまり知られていない人気の分野もあり、競争率が低いので、その分野をターゲットにすれば、すばやくランクを上げることができ、収益につながる可能性が高くなります。
    3:YouTube は思ってるよりもソーシャルな場所
    週末に1人で Netflix 三昧などのように、動画を見ることは孤独な趣味のように感じるかもしれません。ですが、好きな映画やドラマ、最近公開されたおすすめの作品、好きな俳優さん、女優さん、主題歌、好きなシーンに関して友達と楽しく話すということができるという側面もあります。
    YouTube では有名人のチャンネルを見たり、映画やドラマのストーリーを楽しんだり、好きな作品の主題歌も楽しむことができ、多くの人にとって知らず知らずのうちにそれが生活の一部になっていきます。そして、YouTube は自分の好みに合わせてチャンネル登録をしたり、動画の再生リストの作成ができるため、自分の趣味、好き嫌いを反映させていくことができます。
    自分の好みに合わせてカスタマイズできるだけでなく、YouTube というプラットフォームでは常に人々の交流が行われています。ユーザーは見た動画に高評価・低評価をつけたり、コメントを残すことで、その動画についての感想を述べたり議論することができます。そして、チャンネル登録をすることで、1つの動画だけでなくそのチャンネル自体のファンとなり、支持していくことができます。

    人気のチャンネルを作るには?

    どのように人気の YouTube チャンネルを作ればいいのでしょうか。個人や企業が自分のチャンネルに多くの人の注目を集めてビジネスを成長させるには、いくつかの一定の方法があります。
    1: テーマを決めてターゲットを絞る
    まずはみんなが興味を持っているテーマを見つけて、そのテーマの中で誰もが持っている具体的な疑問を発見することです。ターゲット層がどのような人なのか、何を知りたがっているのかを把握することで、動画制作のプランを練ることができ、焦点を絞ることができます。すべての人に見てもらおうとしたり、視聴者の幅を広げてすべての人に満足してもらおうとすると、視聴者に対応できることが制限されてしまい効果的ではありません。
    例えば、旅行をテーマにしたコンテンツを作成する場合、幅広い視聴者にリーチしようとすると、旅行に関連するすべての課題やテーマを取り扱うことになります。
    ですが、旅行と一言いっても実際には様々あり、バックパッカーの旅行、低予算な旅行、贅沢豪華な旅行など多種多様です。旅行の目的も、グルメ旅行、歴史を巡る旅行、有名なスポットを巡る観光旅行、さらには観光客が行かないような地元の人の生活に密着した場所に行きたいという人もいます。
    これらのことを頭に入れ、視聴者が何を見たいのか、何を知りたいのかを把握し、動画を作成することで、チャンネル登録をしてくれたり、何度も見に来てくれるチャンネルを作ることができます。そのため、テーマを広くしすぎてしまうと、視聴者は自分には関係のない興味のない内容も見ることになり、そのうちもっと自分が求めているものに近い動画を検索してしまうことになります。
    2: クオリティ
    誰もが見やすい興味を引くような動画を作成するためには、本来、撮影や編集の機材、技術などの専門知識を持っている必要がありますが、現在では、動画編集の経験がない初心者でもかんたんに編集できるように設計された動画編集や写真編集のソフトが数多くあります。
    動画を思い通りに作成するための編集ツール、あらかじめデザインされたテンプレート、目を引くようなエフェクト素材などが用意されており、初心者でもかんたんに高いクオリティの動画を作成することができます。
    3: 検索しやすさ
    YouTube の検索について説明するにはまず「アルゴリズム」というワードがとても重要になってきます。難しそうに聞こえますが、かんたんに言うと「計算方法」みたいなものです。
    アルゴリズムは、あなたの動画を検索されやすくして他の動画よりも見つけやすくするための手段であり、YouTube があなたの動画コンテンツの信用を理解する方法ともいえます。
    YouTubeのアルゴリズムは、単純な概念に基づいています。チャンネル登録者数 : チャンネル登録者の人数と、新しいチャンネル登録者を獲得するまでの時間。再生回数 : 1つ1つの動画と、チャンネル全体の動画の再生数回数。成長 : 新しいチャンネル登録者と視聴回数が増えるペース。エンゲージメント 1つ1つの動画と、チャンネル全ての動画のコメントや高評価の数。この 4 つのポイントを押さえておけば、戦略プランを立てやすくなります。YouTube のアルゴリズムは時間とともに変更されることもあり、これは、ユーザーの行動の変化に対応するように構築されているためですが、上記の 4 つのポイントは基本的なものであり、常に影響してきます。
    4: 視聴者の見たいものを把握する
    5: ライバルを把握する
    6: オリジナル性を出す

    まとめ

    YouTube というプラットフォームの人気の理由を知ることで、その土俵で自分の興味のある分野のチャンネルとコミュニティを作り上げ、参入することができます。あなたの独自性の高いコンテンツを作成することで、適切なターゲット層に届けることができます。YouTube チャンネルを成長させ、YouTube で人気を勝ち取るには、視聴者に発見しやすいようにしていくことと、視聴者やコミュニティのニーズに合わせて柔軟に対応し、成長し、進化していくことです。
    がんばって人気のユーチューバーを目指しましょう。
    (出典 サイバーリンク)

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【iPS細胞で何がどこまでできるのか?】

    【iPS細胞で何がどこまでできるのか?】
    iPS細胞(induced pluripotent stem cells)は、「万能細胞」ともいわれ、体をつくるあらゆる細胞に成長する能力を持つ細胞です。京都大学の山中伸弥教授が世界で初めて作製に成功し、2012年にノーベル生理学 ・医学賞を受賞しました。iPS細胞は、大人の皮膚などの細胞に数種類の遺伝子を導入してつくります。さまざまな細胞や組織、臓器に分化する能力を持つ“細胞のもと”であり、再生医療をはじめ医療全般への応用が期待されています。
    iPS細胞の登場以前は、受精卵から取り出した「ES細胞」と呼ばれる細胞が、再生医療の研究に使われていました。しかし、卵子が必要であることや、初期胚を破壊して細胞を作製することなどから倫理面で使用の是非が問われています。iPS細胞は卵子を必要とせず人工的につくれるため、医療応用しやすいのがES細胞との大きな違いです。
    iPS細胞から発した治療法や新薬は、実用化を視界に捉えるところまで歩みを進めています。2014年にはiPS細胞から作製した網膜の細胞を移植する臨床研究が、2017年には骨にまつわる難病「進行性骨化性線維異形成症」の候補薬の臨床試験が、2018年8月にはiPS細胞から作った神経細胞をパーキンソン病患者の脳内に移植する世界初の臨床試験が、それぞれ開始されているという。

    朝日新聞が調べたところ、8社がiPS細胞を使う製品を開発していた。対象の病気は、目の網膜の病気である加齢黄斑変性と網膜色素変性、パーキンソン病、心不全(3社)、脊髄(せきずい)損傷、代謝性肝疾患、がん(2社)、1型糖尿病、血液の病気など。
    神経や心臓に対する再生医療の研究も後に続いています。パーキンソン病治療のため、脳内でドーパミンという物質を放出する神経細胞を、iPS細胞でつくり移植する臨床研究の準備が整いました。
    これまで治療困難とされていた脊髄損傷も、iPS細胞を用いた再生医療による回復が期待されています。今は動物実験の段階ですが、複数の研究でiPS細胞由来の神経幹細胞を移植することによる修復効果が報告されています。
    心筋梗塞や拡張型心筋症が原因で起こる心不全においても、iPS細胞から心筋細胞をつくって心臓に注射したり、シート状にして心臓に貼り付けたりする治療方法の研究が進んでおり、臨床研究に向けて準備が整いつつあります

    世界初、ips細胞からヒトの肝臓の作成に成功

    再生医療の研究対象でもっとも難しいのが臓器です。複雑な立体構造をもち、血流があり代謝やホルモン産生などさまざまな機能を持っているからです。
    従来のiPS細胞を使った再生医療の研究は、「細胞をつくる」ことが主流。しかし、谷口教授のチームは、iPS細胞から「臓器をつくる」ことを目標に研究を進め、2013年に世界で初めて、複雑な血管構造を持つ立体的なミニ肝臓(肝芽)をつくり出しました。肝硬変など、重い肝臓病を治す力を秘めています。
    この研究のヒントになったのは、母親のお腹の中にいる胎児の臓器ができていくプロセス。ヒトのiPS細胞からつくった肝臓のもとになる細胞、血管のもとになる細胞、それらを定着させる接着剤のような役割を果たす細胞、この3つをシャーレに入れて培養すると、約2日後に、もこもことした立体構造へ変化しました。これが「肝芽」と呼ばれる肝臓のもとになる組織です。マウスに移植すると、血管網ができて血液が流れ、「肝芽」が臓器に成長。ヒトの肝臓として機能することが確認されました。
    この発見が史上初の、iPS細胞を使った臓器再生として、英国『ネイチャー』誌をはじめ、国内外の科学誌に掲載されました。移植用の臓器が不足するなか、人工的に臓器をつくることができれば、一人でも多くの人の命を助けられるのです。

    ips細胞を使った今後の見通し

    現段階でできたのはあくまでも「肝臓の芽」であり、胎児の中にある肝臓と同じ未熟な状態。これを患者に移植し、患者の体内で一人前の肝臓に育てることで初めて肝臓として機能し、治療の効果が表れるというのが実用化のイメージです。
    肝臓の再生医療は、2019年に、ヒトに対する第1例目の臨床研究を実施することを目標に準備が進められています。おもに安全性の確認が目的であり、肝臓の酵素欠損症という希少疾患が対象となりますが、将来的には患者数が最も多い肝硬変などへの適応拡大を目指しています。
    さらに、肝臓以外の臓器への応用も研究が進められています。研究チームでは膵臓と腎臓の再生に取り組んでおり、これらの一部の構造について、肝臓と同じやり方が応用可能であることがわかってきています。今後に期待ができますね。

    (出典sony生命)

  • 【コンパクトシティとスマートシティ】

    【コンパクトシティとスマートシティ】
    コンパクトシティは市町村内のもっとも主要な拠点一ヶ所にすべてを集約する「一極集中型」ではなく、旧町村の役場周辺など、生活拠点も含めた他局ネットワーク型のコンパクト化を目指したものです。そこに暮らす全ての人口集約をはかるものではありませんし、インセンティブなどを講じて時間をかけながら移住の集約化を推進しているのです。
    国土交通省が2014年に発表した国土整備計画の中では、人口減少や高齢化が進む中、とくに地方都市においては、地域の活力を維持するとともに、医療や福祉、商業などの生活機能を確保し、高齢者が安心して暮らせるよう、地域公共交通と連携して、コンパクトなまちづくりを進めることが重要」だと述べています。

    なぜコンパクトシティを作るのか

    都心部では人口の過密化による一極集中が問題になっていますが、地方部では持続可能な状態にするために、一定地域に人口を集中させることで行政サービスを効率よく提供する、集積の利益という概念をコンパクトシティ化によって実現しようとしているのです。

    急激な人口減少と高齢化

    地方では、人口の減少や少子高齢化と合わせて空き家、耕作放棄地、限界集落に課題を抱えています。また、日本国内の人口減少は止まることを知らず、2010年は1億2800万人だった人口が2040年には1億700万人程度に減少するといわれていますが、地方部はさらに人口減少による過疎化が進んでしまうのです。
    一定の範囲内で居住すれば、子育て、教育、医療、福祉など、どのサービスも効率的かつ安定して提供できます。

    財政・経済など持続可能な都市経営(効率的なサービス提供)

    人口減少が進んでいくと税収も減少していきますが、コンパクトシティ構想で財政や経済を効率的に活用することで、道路や上下水道の整備など、公共施設の維持管理が合理的に実施できたり、住宅・宅地の資産価値を維持したり、持続可能な都市経営を可能にします。

    防災

    台風や大地震など、一年のうちに大規模な自然災害が多発する日本。津波による増水、土砂崩れの被害からいち早く身を守るためにも、災害危険性の低い土地を重点的に活用し、集住ができれば、迅速かつ効率的な避難が可能に。

    環境保全

    地方部は都心部と比較して交通インフラが整っているとはいいがたく、移動手段に車を利用する人が少なくありません。中には一家に一台ではなく、一人一台という家庭も。移動を車中心から公共交通機関にシフトすることができれば、自動車から排出されるCO2を低減し、環境を保護することができるのです。

    コンパクトシティとスマートシティの違い

    スマートシティは、コネクテッドカーなどのスマートモビリティや、次世代送電網であるスマートグリットなど、さまざまなモノのデータをインターネットを経由して1つのプラットフォームに集約し、そのデータや情報をベースに人々の生活やサービスの質を向上したり、改善したり、効率的に行ったりすることを目的とした構想です。

    コンパクトシティ スマートシティ
    対象 空間 情報
    視認性 可視 不可視
    原理 縮退 拡張
    手法 計画・マネジメント 情報統合技術
    主体 公的中心 民間中心
    期間 長期 短期

    コンパクトシティが実際の土地空間を起点として効率化を目指しているのに対し、スマートシティは主にテクノロジーを活用したデータ収集とそれを基盤としたサービスを提供し、生活の質向上と効率化を目指したものです。また、国土交通省では、コンパクト化とスマート化の違いを次のように示しています。
    コンパクト化・・都市構造の空間的な集約化による効率化
    スマート化・・ICT技術を活用した効率的な都市サービスの供給
    コンパクト化もスマート化も手段は異なるが、持続可能性向上に向けた都市運営の効率化という点で、目的は一致している。
    都市関連の施策は従来、長期的かつマクロな施策が中心でした。しかし近年は、短中期的かつミクロな施策にニーズが拡大し、迅速かつきめ細やかな施策と実装が求められています。そうした背景もあり、IoTやAIなどの先端技術を活用して都市の課題解決を効率的に図る、スマートシティの構築が急速に普及しているのかもしれません。
    コンパクトシティとスマートシティは融合することで有効になるという強い構想です、早く実現を期待していきたいと思います。
    出典 MT MAGAZINE

  • 【人の移動”に変革をもたらす『MaaS(マース)』】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【人の移動”に変革をもたらす『MaaS(マース)』】
    MaaSとは、バス、電車、タクシーからライドシェア、シェアサイクルといったあらゆる公共交通機関を、ITを用いてシームレスに結びつけ、人々が効率よく、かつ便利に使えるようにするシステムのことだ。すでにヨーロッパでは本格的な取り組みがスタートし、日本でも鉄道会社や自動車会社などが中心となって研究が始まっている。では、MaaSが普及すると、私たちの暮らしはいったいどんなふうに変わるのだろう。
    たとえば、サッカーを観戦するためにスタジアムへ行くとき。いまでもアプリを使えば自宅からスタジアムまでの最適経路と利用すべき交通機関、所要時間や料金などを簡単に知ることができるが、MaaSではこの検索機能にプラスして予約や支払いも、スマホなどの端末を使い、まとめてできるようになるということだ。しかも、MaaSの場合、前述したように鉄道やバスだけでなく、タクシー、シェアサイクル、カーシェア、ライドシェアなど、ありとあらゆる交通手段が対象となる。

    自動運転技術の進化で可能性はさらに広がる

    近未来のMaaSは、さらに多くの問題を解決してくれるだろう。仮定の話だが、自動運転技術が進化すれば、自動運転で走るバスやタクシーをこのMaaSのシステムに組み込むことができると言われている。そうすれば、たとえばこんなことが可能になる。

    高齢者の移動がドア・トゥ・ドアに

    おじいさんが孫に会いに出かけるとしよう。おじいさんはMaaSアプリで経路を選び、予約、決済する。指定した時間になって玄関を出ると、自動運転の乗合タクシーがやって来る。乗りこんで駅まで行き、地下鉄に乗って目的地に着くと、自動運転の乗合タクシーが待っている。つまり、自宅から目的地まで、ドア・トゥ・ドアの移動がスムーズ、かつ安価にできるようになるのだ。

    高齢者の医療費の減少と地域の活性化に

    人口減少が進んでいくと税収も減少していきますが、コンパクトシティ構想で財政や経済を効率的に活用することで、道路や上下水道の整備など、公共施設の維持管理が合理的に実施できたり、住宅・宅地の資産価値を維持したり、持続可能な都市経営を可能にします。

    過疎地での公共交通機関が安価に

    自家用車に頼る以外に交通手段がない過疎地などでも、MaaSのシステムとして自動運転の乗合タクシーやバスなどを無駄なく効率よく運行させることができれば、安価な料金で公共交通機関を利用できるようになる。地方における交通手段の確保という面でも、MaaSは非常に有用なシステムなのだ。

    日本での普及は?

    では、日本におけるMaaSの普及はいつごろ始まるのだろうか。実は、東京と神奈川を運行エリアにした大手私鉄が、2019年10月から期間限定でMaaSの実験を始めている。専用のMaaSアプリを使って、鉄道やバスだけでなく、タクシー、シェアサイクル、カーシェアなどを対象とした経路検索が可能なのはフィンランドの「ウィム」と同じだ。特急列車やタクシーなどの予約・決済に加え、沿線の商業施設や飲食店などの決済もMaaSアプリでできる。この大手私鉄では、今後、自社だけに限らず、多くの交通機関との提携を模索し、さまざまなデータをオープンにするとしている。
    日本のような多種複雑な公共交通機関網が張りめぐらされた国でMaaSを実現するには、それぞれの公共交通機関が持っている時刻表といったデータやリアルタイムな運行情報をどうやって共有するのかなど、多くのハードルがあるようだ。まだまだ本格的なサービスとして軌道に乗らないシェアサイクルやライドシェアをいかにして活性化させるのかもまたハードルのひとつと言われている。現状ではさまざまな課題があるものの、フィンランドや高雄市のようにMaaSの利便性を日本で享受できる日が来るのも、きっと遠くはないだろう。
    出典Time&space(KDDI)

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【ケータイ料金が1円増えた? 耳が聞こえなくても声が出なくても電話を使える「電話リレーサービス」とは】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【ケータイ料金が1円増えた? 耳が聞こえなくても声が出なくても電話を使える「電話リレーサービス」とは】
    2021年7月からはじまった「電話リレーサービス」というサービスをご存じだろうか。これは、聴覚や発話に困難のある人(以下、聴覚障がい者等)と、きこえる人との電話をスムーズに行えるようにするためのサービスだ。2013年から民間によるモデルプロジェクトが実施されていたが、ついに公共インフラ化し、持続可能な安定したサービスとして新たなスタートを切った。具体的なサービス内容は、聴覚障がい者等ときこえる人との間に通訳オペレーターが入り、手話または文字と音声を通訳することで意思疎通を可能にし、24時間・365日、電話を利用することができるというものだ。

    電話リレーサービスはどういう仕組みで提供されるのか

    電話リレーサービスは、スマホやタブレットなど、ネットにつながる端末から利用できる。
    サービスに登録済みの聴覚障がい者等が専用アプリから電話をかけると、通訳オペレーターに接続される。そして、店舗や病院などつないでほしい相手先を伝えると、オペレーターは、きこえない人があらかじめ選択した方法(手話または文字)で会話をし、その内容を音声に通訳。また、きこえる人との音声による会話を、オペレーターが手話や文字に通訳してきこえない人に伝えることで、きこえる人ときこえない人の電話を可能にするという仕組みだ。

    予約から問い合わせまで、電話リレーサービスの活用

    電話リレーサービスの専用アプリから電話をかけ、「手話」か「文字」のどちらで会話をするかを選択。手話を選ぶと、通訳オペレーターが画面に映し出されます。利用者はオペレーターに手話で内容を伝える。
    オペレーターが担当者へ通訳しているあいだ、少し待ち時間があるというだけで、リアルタイムのやり取りという意味では音声による電話と変わりはない。あまりのスムーズな進み具合やコミュニケーションで、見ているうちにきこえる・きこえないの違いを忘れてしまったほどだ。障がい者は誰か(友人、家族等)に代わりに連絡してもらうにしても、予約を希望した日時が空いていなかった場合はその都度、障害者と友人家族と電話先に空き日時をやり取りすることになり、手間がかかることから相手に負担をかけてしまいます。
    24時間利用できる電話リレーサービスがあれば誰かの手をわずらわせなくて済むということです。
    いまでこそ、ネットやSNSなどで予約や問い合わせができる店やサービスが増えたが、細かい問い合わせは、やはり電話で直接尋ねたいと思うことは多いはず。
    「たとえば、自分のペットと一緒にホテルに宿泊したい場合、どういう条件があるか、こちらで準備が必要なものはなにかなどを、細かく問い合わせておきたいです。また、『部屋を開けたときにわかるサプライズプレゼントを用意したいが、どんなことができるか』といったような、人を介するともどかしい相談ごとなどは、電話リレーサービスで直接話せるようになって、とても便利になります。
    また緊急時は手話が必須だからこそ110番や119番が利用できるのは大きな安心感になります。
    現在は通訳オペレーターの方のみ画面に表示されていて、通話したい相手の顔までは見ることができません。きこえない人たちは、相手の表情やしぐさもコミュニケーションの大事な情報になります。相手の状況が見えれば、悩んでいるのか、なにかを確認しているのかなどがわかり、返答まで時間がかかっても安心できるので、今後はより使いやすいサービスになっていくことを期待しています

    まとめ

    2021年11月末 時点で、電話リレーサービスの登録者数は7,933。さらに登録者数が増えれば、電話リレーサービスから着信を受ける、きこえる人も多くなるだろう。そのときには「通訳をはさむから余裕をもって会話をしよう」と心がまえをしておくと、慌てずに済む。また、もし周りに電話リレーサービスを必要とする人がいたら、伝えてみるのもいいだろう。
    きこえる人ときこえない人の垣根をなくす電話リレーサービス。通信のチカラが、誰もが自由にコミュニケーションをとれるバリアフリー社会へと変えていくようです。
    出典 TIME&SPACE(KDDI)

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【個人情報が利用されてしまう犯罪とは】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【個人情報が利用されてしまう犯罪とは】
    個人情報が漏えいすることで、どんな犯罪に巻き込まれるのでしょうか。

    クレジットカードの明細書からカード情報が漏れる

    カードの利用明細書にはカード名称、カード番号、名義など、さまざまな情報が記載されています。CD/ATMコーナーなどのゴミ箱や家庭のゴミから明細書を拾い出し、その情報をもとに、偽造カードを作成したり、インターネットショッピングの決済に利用されたりする事件が実際に起きています。例えば、インターネットショッピングでクレジット決済する場合、サイトによっては、カード名義を入力せず、カード番号とカードの有効期限だけを入力すれば買物ができてしまうのです。

    個人情報は詐欺犯罪に利用される?

    巧妙な手口で、お金をだまし取る振り込ませる「特殊詐欺」。この詐欺は個人情報を手に入れることから始まります。犯人はターゲットの個人情報を手に入れ、さまざまな方法でお金を振り込ませるのです。また、あなた名義の口座を勝手に作り、振込口座として利用してしまうケースもあります。
    特殊詐欺の認知件数を見てみると、2017年まで少しずつですが年々増加していたが、2020年は認知件数13,550件、被害額は285.2億円と減少しました。しかし認知件数・被害額ともに高水準であり、依然として深刻な情勢です。

    ストーカーは個人情報を知りたがる

    ストーカーは自分勝手な好意がエスカレートし、郵便物やゴミなどをあさるなどして、個人情報を入手しようとします。その情報を元に、悪質なつきまといや、電話でのいやがらせ行為を始めるのです。
    命の危険にさらされる恐れもありますので、しっかり「ストーカー対策」しましょう。

    個人情報は、自分でしっかり守る!

    個人情報はあなたの大切な財産です。犯罪に利用されないように、きちんと自分自身で管理をしましょう。

    【ごみ捨て】 個人情報が記載された書類を捨てる時は、「家庭用シュレッダー」を利用したり、黒く塗りつぶすなどすると良いでしょう。また、下着などを捨てる時は特に、袋を二重にするなど、ゴミ袋から透けないように捨てましょう。
    【郵便物】 ポストから郵便物などが盗まれないように、ポストにはカギをつけましょう。
    【表札】 表札も立派な個人情報です。女性だと分からないよう、苗字だけにしましょう。
    【公共料金の支払い】 コンビニなどで公共料金を支払う場合は不審者が周囲にいないか確認をし、いつも同じコンビニで支払わないようにしましょう。口座振替、クレジットカード支払いの方が安心でオススメです。

    【スキミング】 ショッピングやATMでクレジットカードやキャッシュカードを利用する際はスキミングをされないように店員の行動や周囲の様子を注意深く観察することが大切です。非接触型ICカードや携帯電話の電子マネー機能などの情報をバッグや服の上からスキミングされる手口も海外では報告されています。カードには『スキミング防止カード』がオススメです。
    【携帯電話・スマートフォン】 持ち主だけでなく、家族や友達など知り合いの個人情報が詰まっています。日頃から落とさない、スリに注意する、ロックをかけておくことはもちろん、万が一の際は、遠隔操作でロックできる機能もあるので、利用方法を確認しておきましょう。
    【パソコン】 ウィルス対策ソフトを導入し、定期的に更新して常に最新のものにしておきましょう。誤ってスパイウェアなどをインストールしてしまったり、ウィルスに感染したりしないように対策が必要です。また、万が一盗まれてしまってもパソコンを操作されないようにパスワードを掛けておきましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【日本のキャッシュレス決済の比率は?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【日本のキャッシュレス決済の比率は?】
    キャッシュレス決済は、日本の場合クレジットカード以外にもデビットカードや電子マネー、QRコード決済などが主流となっています。
    経済産業省のデータによると、日本国内におけるキャッシュレス比率は、2010年の13.2%から2020年では29.7%と普及している傾向にあります。
    しかし、海外と比較してみると、日本のキャッシュレス決済の比率は高いとは言えないのが現状です。

    日本国内で利用されている主なキャッシュレス決済

    日本国内で利用されている主なキャッシュレス決済として、以下の4種類が挙げられます。
    ・クレジットカード決済
    ・デビットカード決済
    ・電子マネー決済
    ・QRコード決済
    キャッシュレス決済によって、利用率をはじめ支払いのタイミングや方法が異なるため、以下ではそれぞれの内容について詳しく解説していきます。
    なお、決済比率は「キャッシュレス決済、20年29.7%と最高 なお海外に遅れ」『日本経済新聞』2021年6月18日(金)の記事から引用します。
    クレジットカード決済
    ・25.8%(2020年時点)
    クレジットカード決済は、日本国内の中で最も利用されているキャッシュレス決済方法です。
    経済産業省が発表したデータによると、2020年時点でのクレジットカード決済比率が25.8%とキャッシュレス決済の中でも大半を占めています。
    クレジットカード決済は、実際に料金を支払うタイミングが決済後で、クレジットカード申込みの際には与信審査が必要といった特徴があります。
    デビットカード決済
    ・0.8%(2020年時点)
    デビットカード決済はクレジットカード同様カードを用いたキャッシュレス決済方法です。
    キャッシュス決済の比率では0.8%とクレジットカードよりも低い数値ですが、2014年時点から徐々に決済比率が増え続けています。
    デビットカード決済がクレジットカード決済と異なる点は、支払いのタイミングでデビットカードに紐づいている銀行口座から即時に引き落とされるしくみが挙げられます。
    そのため、カード会社が利用料金を一時的に立て替える必要が無いので、カード申し込みの際に与信審査が不要といった特徴があります。
    電子マネー決済
    ・2.1%(2020年時点)
    日本国内における電子マネー決済は、主に交通系電子マネーなどのカード式のものが主流となっています。
    キャッシュレス決済の比率は、2.1%とクレジットカードに次いで利用者の多い決済方法です。
    電子マネー決済は、あらかじめお金を入金しておく前払い形式が特徴で、申し込みの際に与信審査は不要です。
    電子マネーを支払う際には、カードリーダーに、タッチして利用する形式となっています。
    QRコード決済
    ・1.1%(2020年時点)
    QRコード決済は、利用者のスマートフォンや店頭端末でQRコードを読み取ることで決済を行う方法です。
    2020年の段階では、決済比率が1.1%と他のキャッシュレス決済と比べると高いとは言えませんが、2018年から始まった新しい決済方法にもかかわらず、大規模なキャンペーンを実施することで急激に利用が拡大しています。
    他の決済手段と紐づけて利用できるという特徴があるので、支払いのタイミングは紐づけた決済手段によって異なります。

    日本のキャッシュレス決済の現状

    日本におけるキャッシュレス決済は、国を挙げたキャッシュレス・ポイント還元事業などにより、徐々に比率が拡大しています。
    しかし、海外のキャッシュレス決済比率と比較してみると、日本はまだまだキャッシュレス決済が浸透しているとは言えません。
    以下では、日本のキャッシュレス決済の現状について解説していきます。

    キャッシュレス・ポイント還元事業で利用は増加

    日本のキャッシュレス決済比率増加の背景として2019年の消費税率引き上げに伴う需要平準化対策「キャッシュレス・ポイント還元事業」を日本政府主体で行った点が挙げられます。
    事業内容としては、対象店舗においてキャッシュレス決済による支払いをすることで、最大5%の還元を受け取れるもので、中小の小売店を中心にキャッシュレス決済の導入が進み、現金からキャッシュレス決済に移行する消費者が増加しました。

    海外と比べると日本のキャッシュレス決済の比率は低い

    国内においては、キャッシュレス決済は拡大しているように感じますが、海外と比較してみると日本のキャッシュレス化はまだまだ成長途上にあります。
    データから見ても、日本のキャッシュレス決済比率29.7%に対し、海外主要各国の平均的な比率は40~60%と大きく離されています。
    また、コロナウイルス感染症が拡大したことにより、非接触型のキャッシュレス決済を取り入れることは感染防止の観点からも非常に重要になってきています。
    世界のキャッシュレス普及率は?

    日本よりもキャッシュレス決済が普及している諸外国では、国や企業、銀行などが主体となり、キャッシュレス決済の普及を後押ししています。
    キャッシュレス決済が普及している先進国の背景としては、以下のような理由があると考えられます。
    ・透明性
    ・利便性
    ・コスト削減
    具体的にキャッシュレス先進国の中から、韓国・スウェーデン・アメリカの例を取り上げ、それぞれのキャッシュレス事情を解説していきます。
    韓国
    キャッシュレス決済比率が96.4%と、各国の中でもトップクラスでキャッシュレス決済が普及している韓国では、国を挙げてキャッシュレス決済を推進しています。
    韓国では、年商240万円以上の企業に対するクレジットカード導入の義務化や、1,000円以上のクレジットカード利用で宝くじの参加権付与など積極的にキャッシュレス化を推進しています。
    また、消費者もクレジットカードで支払うことで多くの恩恵を受けることができます。このように世界でもキャッシュレス決済の普及率が高いのが現状です。
    クレジットカードの決済額が年収の4分の1を超えた分に対して、20%を300万ウォン(約30万円)上限に所得から控除、また年末の源泉徴収時に還付といった施策を行っています。
    スウェーデン
    一般社団法人キャッシュレス推進協議会の「キャッシュレス・ロードマップ 2021」によると、スウェーデンのキャッシュレス比率は48.9%となっています。
    スウェーデンでは、人口密度の低さや降雪量の多さによる現金運搬・運用のコストの高さを背景に、国・銀行を挙げてキャッシュレス決済の推進を行っています。
    施策の中でも最もスウェーデンのキャッシュレス決済の普及に拍車をかけた要因として、Swish(スウィッシュ)が挙げられます。
    スウェーデンには、もともと市民ごとのIDと銀行口座を紐づけた決済認証システム「Bank ID」があり、このシステムを元に開発されたのがSwishです。
    Swishは、専用アプリにID番号を登録したのち、買物をしたいお店の電話番号・購入金額を入力するだけで銀行口座から即時支払いが行われるシステムとなっています。
    アメリカ
    一般社団法人キャッシュレス推進協議会の「キャッシュレス・ロードマップ 2021」によると、アメリカのキャッシュレス比率は47.0%となっています。
    アメリカでは、企業主体でキャッシュレス決済の推進を行っており、決済方法のなかでもデビットカードの利用率が30%を占めています。
    キャッシュレス決済が普及している理由としては、アメリカ特有の広大な土地が影響しているといえます。
    例えば、現金を定期的に引き落とす際にATMを探す手間が省けたり、ATMの輸送・設置にかかるコスト削減が理由として挙げられます。
    また、盗難の際、現金では追跡することが難しくお金の流れが記録されるキャッシュレス決済の特徴から、不正利用の防止にも繋がるといった理由からキャッシュレス決済の普及率が高くなっています。
    日本のキャッシュレス化はなぜ遅れている?
    海外と比べて日本のキャッシュレス化はなぜ遅れているのでしょうか。
    原因としては、消費者の心理的不安などが考えられます。
    また、消費者のみならず事業者側にとっても、キャッシュレス決済による手数料の負担が要因になっていることも少なくありません。
    以下では、日本でキャッシュレス化が遅れている原因として、消費者側と事業者側それぞれの事情を解説していきます。
    消費者側の原因
    海外と比べ日本国内でキャッシュレス決済の普及が遅れている理由としては、以下のような消費者の考え方が挙げられます。
    ・現金支払いでも特に不便は無い
    ・使える場所がない
    ・セキュリティ性への不安
    キャッシュレス決済の利便性の高さを分かっているのにも関わらず、キャッシュレス決済移行の手間やセキュリティ性への信用の低さがキャッシュレス決済普及の障害となっていると考えられます。
    事業者側の原因
    日本国内においてキャッシュレス決済の普及が遅れている原因としては、消費者同様に事業者側にも存在します。
    原因の一つとしては、キャッシュレス決済の利用者が少なければ、店舗側としてもキャッシュレス決済の導入の必要性が低くなる点です。
    また、キャッシュレス決済による支払い時に発生する手数料の負担がネックになっているという事業者も少なくありません。
    ですが、事業者の場合日本よりもキャッシュレス決済比率が高い訪日外国人客への販売機会を逃す可能性もあるため、キャッシュレス決済対応の重要性はますます増加していくことが考えられます。

    出典 三井住友カード

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【子供食堂】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【子供食堂】

    「子ども食堂」全国で20%余増 幅広い世代の交流の場に

    (2021年12月26日)
    子どもたちに食事や居場所を提供する「子ども食堂」は、全国でおよそ6000か所と、去年の調査と比べて20%余り増えたことがNPOの調査で分かりました。
    NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」が全国の自治体や社会福祉協議会、支援団体などを通じて調べました。
    それによりますと、子どもたちに食事や居場所を提供する「子ども食堂」は今月15日の時点で、全国6007か所で、去年12月の調査より1047か所、率にして21%増えたということです。
    都道府県別にみると、東京都が747か所と最も多く、次いで大阪府が470か所、兵庫県が373か所などとなっていて、40の都道府県で数が増えています。
    NPOによりますと、子ども食堂が発足した当初は、親が働いているために1人で食事をする子どもや食事が十分に取れない子どもなどが利用するケースが多かったということです。
    その後、子どもだけでなく高齢者や学生など幅広い世代の交流の場として広がっていて、コロナ禍だからこそ、子ども食堂を始めたケースも多いということです。
    NPOの湯浅誠理事長は「コロナ禍で人と人のつながりが薄れつつあると言われる中、こうした活動をさらに広げていきたい」と話していました。

    感染拡大前の約1.6倍に「さまざまな年齢層の交流に必要」

    「子ども食堂」の数は全国で増加していて、NPOの調査では、感染拡大前と比べ、ことしはおよそ1.6倍に増えています。
    調査を行っているNPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」によりますと、全国の子ども食堂の数は
    ▽2018年は2286か所
    ▽2019年は3718か所と
    ▽去年(2020年)は4960か所
    ▽ことし(2021年)は6007か所と
    毎年1000か所以上増えています。
    感染拡大前のおととしと比べ、ことしはおよそ1.6倍に増えています。
    NPOでは「子ども食堂」について「子ども食堂・地域食堂・みんな食堂などの名称にかかわらず、子どもが1人でも来られる無料または定額の食堂」と定義しています。
    当初は、親が働いているために1人で食事をする子どもや食事が十分に取れない子どもなどが利用するケースが多かったということです。
    そのあと、高齢者や若者を幅広く受け入れ、地域のにぎわいや、まちづくりの一環として「子ども食堂」が開設されることが多くなっていきました。
    NPOは「コロナ禍で、人とのつながりや絆がますます求められるようになっている。そうした人たちに安心感を与えられる場所として、子ども食堂の重要性は高まっていると思う。少子高齢化や過疎化、それに単身世帯の増加などがあり、地域のさまざまな年齢層が交流し、つながりを持つ場所が必要だ」としています。

    目的に「多世代交流」「地域づくり・まちづくり」も

    このNPOでは、子ども食堂を運営する代表者に、ことし10月から今月にかけてインターネットでアンケート調査を行い、1284人から回答がありました。

    子ども食堂の主な目的について複数回答で聞いたところ
    ▽「子どもの食事提供」が89.1%
    ▽「子どもの居場所づくり」が83.6%
    ▽「ひとり親家庭の支援」が60.8%となったほか
    ▽「多世代交流」が57.8%
    ▽「地域づくり・まちづくり」が56.3%などとなっています。

    また、子ども食堂を開始した時期は「2017年から2019年」が49.2%と半数となった一方で、「2020年以降」が24.5%と4分の1に上っていて、NPOではコロナ禍をきっかけに活動を始めたケースが多いとみています。
    東京 八王子市にある「こすもす・だれでも食堂」は、子どもや高齢者など幅広い世代の人たちが気軽に集まり交流する場を作ろうと、地元の住民や大学生が5年前に始めた子ども食堂です。 
     1か月に1度、事前に申し込みをした人に野菜やレトルト食品などの食料の配布を行っていて、26日も子育て中の母親や高齢者などが訪れて受け取っていました。
    この子ども食堂では、感染の拡大を受けて多くの人が集まって食事をとることをやめていて、去年5月から食料の配布を始めました。
    これをきっかけに、つながりがなかった高齢者や仕事を失った人などから連絡があり、現在はおよそ50世帯に食料の配布を行っていて、生活などの相談にも応じています。
    また26日は、大学院生がボランティアで子どもに勉強を教える学習支援が行われたほか、家族連れなど昔ながらの遊びを楽しんで、集まった人たちと交流を深めていました。
    この取り組みを支えたいという人が増えていて、運営に関わるボランティアの数は、感染拡大前のおととしのおよそ20人から、現在はおよそ30人に増加したということです。
    3人の子どもを育てるシングルマザーの20代女性は「コロナ禍で人との関わりが少なくなって、ストレスもため込んでしまうので、こうした場所があると、とても助かります」と話していました。
    子ども食堂の代表を務める大学院生の熊谷歩真さん(29)は「コロナ禍で『人とのつながりを大事にしたい』という人が増え、子ども食堂の活動に積極的に協力してくれるようになっているのではないかと思います。見えにくい生活の悩みやつらさを聞き受け入れてくれる場所が今、求められていて、子ども食堂はますます重要になるのではないかと感じています」と話していました。

    支援する動きは企業の間でも

    子ども食堂を支援する動きは企業の間でも広がっています。

    今回、調査を行ったNPOでは、子ども食堂への支援を呼びかけていて、去年1年間に企業から寄付された現金と食料は金額にして合わせておよそ3億9000万円に上りました。

    おととしは、およそ4000万円で10倍近くに増え、全国の子ども食堂に届けられたということです。
    (出典 NHK)

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【機密情報を扱う経理担当者がテレワークをする時に知っておきたい情報漏洩の原因】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    このコロナ禍の状態では経理担当者であってもテレワークを行う形式に切り替える必要性が出てきます。ただ、自宅で経理の仕事を行う場合、機密情報を社外に持ち出すことになるので様々な情報漏洩に繋がる恐れがあるでしょう。

    本格的にテレワーク環境が提供されていない企業であればなおさら問題が発生する可能性があります。それでは、 機密情報を扱う経理担当者がテレワークをする時に知っておきたい情報漏洩の原因についてご説明しましょう。

    機密情報を扱う経理担当者がテレワークをする時に知っておきたい情報漏洩の原因

    機密情報を扱う経理担当者がテレワークをする時に知っておきたい情報漏洩の原因は、以下の通りです。

    ・データの紛失や流出の恐れ

    経理担当者がテレワークを行うことにより、紙の機密文書や電子データの流出が起こる恐れがあります。

    考えられるのは、機密文書を社外に持ち出した時に電車や車内に置き忘れてしまったり、自宅に郵送する時に誤送したり紛失したりと様々な危険性があるでしょう。電子データの場合は機密情報を保管したUSBメモリを紛失する可能性や、自宅のパソコンに保存した機密情報も誤操作によって削除、上書きによって紛失してしまうことも考えられます。

    ・私用のアカウントで業務を行う

    自宅に持ち帰った機密情報は、そのまま私用のアカウントで仕事をすると何らかの操作ミスによって外部に流出してしまう可能性があります。それが子どもも使っているようなパソコンの場合、子どもの目に触れる場所にあることによって流出する可能性もあるでしょう。

    ・パスワードの使いまわし

    よくやりがちなのが、現在使っているパスワードの使い回しです。

    現在使っているパスワードを機密情報の保管時に使用している場合、誰かが不正アクセスした時に簡単医パスワードを予測されてしまう恐れがあります。安易に管理が面倒だからといってパスワードを使いまわしていると不正アクセスされた時のことを考えると簡単に情報漏洩してしまう恐れがあるでしょう。

    まとめ

    経理担当者がテレワークによって外部に機密情報を漏らしてしまう可能性は十分に考えられます。決して情報漏洩を起こさないようにするためにも、自宅に持ち帰る際に細心の注意を払いながら常に気を配って行動する必要性があるでしょう。

    決して油断することなく取り扱っていれば、情報漏洩することなく業務が遂行できるのではないでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報を守るために電子帳簿保存法を導入するべき?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     機密情報を取り扱うためにはセキュリティ対策が必須となりますが、その対策法として挙げられるのが電子帳簿保存法です。電子帳簿保存法とは1998年に制定された法律であり、大きな改正を経た今現在では電子データ、マイクロフィルム、スキャナによる保存が推奨されているほどです。

    機密情報が記載されている帳簿や書類を電子データとして保存するメリットは多くあります。現在、電子帳簿保存法を導入するか迷っているのであれば、どんなメリットがあるのか知ることが大切です。それでは、電子帳簿保存法を導入するメリットについてご説明しましょう。

    電子帳簿保存法を導入するメリットとは?

    電子帳簿保存法を導入するメリットは、以下の通りです。

    ・コストが削減できる

    機密文書を紙の書類で保存する場合、機密文書を作成するたびに紙を消費することになるだけでなく、印刷の際のインク代もかかってしまいます。さらに機密文書を保存するファイル代や保管するスペースを必要とするなど様々な問題が発生します。

    しかし、機密文書を電子データとして保存することで、以上の問題やコストがかからなくなるのがメリットです。

    ・業務が効率化される

    電子データとして機密情報を保存する場合、紙の書類を保存する手間と時間を省くことができます。しかもパソコン上で欲しい情報を検索することですぐに目的が達成できる上に、ネットワーク上のやり取りも共有機能や連携や非常にやりやすいのも大きなポイントです。

    ・保存体制の統一化が図れる

    電子データは紛失や災害時の復旧などの不測の事態に強いというメリットがあります。保存体制の統一化が図れることによって社内全体の共通認識が一貫されるようになるので、間違えて紙の機密文書を処分するようなこともなければ紛失するようなこともありませんし、災害時に対応できなくなることもありません。

    電子データにすることによって保存しやすくなる上にセキュリティ対策をしやすくなる点でも大きなメリットです。

    まとめ

    機密情報を守るために電子帳簿保存法を導入するメリットは多くあります。紙の書類だと紛失の恐れや保存体制の一体化が図れなかったり、業務効率化ができなくて管理などの手間や時間がかかったりと様々な問題が発生します。

    ここで電子帳簿保存法を導入することで管理がしやすくなり、セキュリティ対策もやりやすくなるのでおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【経理部における機密情報漏洩対策とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    経理部において外部に漏らしてはいけない機密情報は山のようにあります。経理部が取り扱う財務データは基本的にオープンにしている企業が多いとはいえ、経理部の社員が独断で財務データを公開することは絶対にありません。

    したがって社内で適切に管理する必要性がありますが、何らかの原因によって機密情報が外部に漏れてしまうケースがあります。そんなことがないようにするためにも、情報漏洩対策を行使する必要性があるでしょう。

    それでは、経理部における機密情報漏洩対策についてご説明しましょう。

    経理部が行っておきたい機密情報漏洩対策とは?

    経理部が行っておきたい機密情報漏洩対策は、以下の通りです。

    ・部門フォルダにアクセス制限をかける

    基本的なことではありますが、部門フォルダを作成してアクセス制限をかけるのが最も効率的です。

    どの部門からも簡単に財務データにアクセスできる体制では、いつの間にか機密情報が漏洩してしまうことも考えられます。そんなことがないようにするためには、経理部で取り扱う全てのデータにアクセス制限をかけるのが一番です。

    もし他の部門が経理部のデータを使用したいと言ってきても安易に提示するのではなく、なぜそのデータが必要なのかしっかりと確認することが重要です。不必要なデータを渡して情報漏洩しないためにも、本当に必要なデータだけを渡しましょう。

    ・テレワークでは新しいアカウントを作成して使用する

    テレワークで経理担当者が自宅で業務を行う場合、普段使っているアカウントとは別に新しいアカウントを作成して使用することが大切です。

    私用のアカウントを使用していると、何らかの操作ミスによって機密情報が漏洩してしまうケースは十分に考えられます。情報漏洩をしないためにも、業務用アカウントを作成して不必要なソフトウェアをダウンロードしないようにしましょう。

    まとめ

    経理担当者も企業において重要な機密情報を取り扱っていることに変わりはありません。外部とのやり取りは基本的にないとはいえ、絶対に機密情報が漏洩しないというわけではありませんし、何らかのミスで漏洩することは十分に考えられます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書の管理規定は具体的にしよう】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     機密文書の秘密情報を開示するにあたって重要なのは、開示する相手に対する管理規定です。この管理規定は、平たく言えば「この規定を守って機密情報を漏洩しないでください。もしも規定を守らなかったら、しかるべき処置を執ります」という内容です。

    したがって、管理規定を作成する際に具体的な内容を記載する必要性があります。それでは、管理規定を決める時のポイントについてご説明しましょう。

    具体的な内容を決める時のポイント

    管理規定を決める上で最大のポイントは、相手に管理規定を守らせることを忘れないことです。管理規定は情報漏洩しないために守らせるものですが、善管注意義務は必ずしも守らなければならないわけではないので契約書に必ず記載する必要性があります。

    場合によって高度な管理を必要とする情報を開示する場合は秘密情報使用管理契約のように別契約で詳細な規定を作る必要性もあります。

    大前提となるのは、相手が管理規定を守れる範囲内で決めることです。もちろん情報漏洩させないために厳しい管理規定を決めることもありますが、その管理規定を相手が遵守できなければ意味がありません。それこそ反発される上に、規定が守れなくて結果的に情報漏洩に至ってしまうことも考えられます。

    管理規定を決める時は、相手側がこの規定を守ることができるのかを重要視することが大切です。

    管理規定はあくまで注意喚起のようなもの

    管理規定を決めたからといって安心することはできません。何故なら、相手が管理規定に違反したとしても、実際に情報漏洩の事実が発覚して損害が発生しなければ損害賠償請求を行うことができないからです。

    管理規定に違反したとしても、損害が発生していなければ訴えることはできないのです。ただし、当然ながら違反したことに対して是正を求めることはできます。差止請求や特定履行の規定を記載しておくことで、それぞれの条項を利用することができます。

    まとめ

    管理規定は厳しすぎず緩すぎず、といったように決めるのが得策です。相手に管理規定を守ってもらいたいという気持ちがあるなら、無理難題を押し付けるのではなく、注意喚起を行う感覚で契約するのが良いでしょう。

    管理規定を決めても規定に違反した場合は損害がなければ損害賠償請求を行うことはできませんが、差止請求や特定履行を行うことはできるので覚えておきましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密文書の秘密保持の規定を決める時のポイントとは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    機密文書における秘密保持の規定を決めるポイントは多くあります。機密文書の内容が外部に漏洩されることがあってはならないので、まずは秘密保持の定義や機密保持義務の存続期間など、様々なポイントを知って決めることが大切です。

    それでは、機密文書における秘密保持を決める時のポイントについてご説明しましょう。

    秘密保持の定義は主に2パターンある

    秘密保持の定義は大きく分けて2パターンあります。

    1つ目は開示される一切の情報を網羅的に機密情報とした上で一定の例外を設けるパターン。
    2つ目は開示される情報の種類を限定して機密情報として列挙するパターン。

    以上のどちらでも機密情報を開示することに変わりはありませんが、基本的に1つ目のパターンが選ばれることが多いでしょう。

    そして忘れてはならないのが、開示する機密情報に「機密」と表示するかそうでないかの問題です。

    もちろん機密と表示することによって、相手がどこからどこまでが機密なのかがすぐに分かるようになります。しかし、逆にいちいち機密と表示しなければならないので手間がかかりますし、表記ミスがあって機密と表示されるべきところが表示されておらず、相手が勘違いして情報が漏洩してしまっても相手に責任を問うことができません。

    機密と表示しない場合、いちいち機密と表示しなくていいので作成の手間がかかりません。もちろんどこからどこまでが機密情報なのか分からないため、相手が勘違いして情報漏洩をする可能性があります。

    いずれにしても、大事な情報を漏洩させたくないなら、面倒でも機密と表示することが大切です。

    社内や委託先へ情報を開示する時のポイント

    場合によっては機密情報を社内や委託先に開示しなければならないこともあるでしょう。

    この場合、あらかじめ秘密保持の規定に、機密情報を直接知る必要性がある役職員にのみ開示すること、そして承認を得た委託先にのみ開示すること、という規定を定める必要性があります。

    まとめ

    機密文書の内容が漏れるようなことがあってはならないので、しっかりと秘密保持の規定を決める必要性があります。機密と表示するのかしないのか、社内や委託先に情報を開示する時はどうするのかなど、規定に記載されている内容が全てと思って決めた方が良いでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書の秘密情報はどうやって管理すればいい?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     機密文書となる秘密情報は厳格に管理しなければなりません。秘密情報といっても企業によって様々な違いがありますが、いずれにしても外部に漏らしてはいけない情報であることに変わりはありません。秘密情報をいかに漏洩させないかどうかも重要ですが、取引内容によっては相手側に開示する必要性も出てきます。この場合、どうすればいいのでしょうか。

    それでは、機密文書の秘密情報はどうやって管理すればいいのかご説明しましょう。

    秘密情報は厳格に管理するべき

    秘密情報と一口にいっても、書類や記録メディア、電子データの2種類があるので、その都度管理方法も変わります。

    書類や記録メディアの秘密情報を保管するのであれば、鍵が付いているキャビネットや金庫等に保管するのがおすすめです。

    電子データの場合、ごく一部の限られた人しかアクセスできないように制限をかけたPCに保管するのがおすすめです。

    もちろんこれだけで安心するのは早いので、定期的に持ち出された形跡等がないか確認する必要性があるでしょう。

    不必要な秘密情報は断る

    様々な秘密情報の中でも、不必要な秘密情報があります。不必要であっても秘密情報であることに変わりはないので、受領したら厳格に管理しなければなりません。しかし、不必要な秘密情報を受領するのはおすすめしません。

    何故なら、秘密情報の量が増えるほど管理のコストがかかり、それだけ外部に漏洩してしまうリスクが増えるからです。受領した次点でこちらの責任になるため、管理コストがかかってしまうのは現実的ではありません。

    情報漏洩しないようにリスクを最小限に抑えなければなりませんし、それだけセキュリティ対策などの漏洩防止の方法も考えなければならないので秘密情報を受領するだけで必要な工程が増えてしまいます。

    不必要な秘密情報を受け取らないようにするのが、上手く経営するやり方だと言えるでしょう。

    まとめ

    機密文書における秘密情報は、たとえどんな内容であっても外部に漏らしてはいけないものです。書類や電子データはどんな時でも外部に漏洩するリスクが発生するため、金庫等に保管したり、PCにアクセス制限をかけて保管したりするなど、情報漏洩対策が必要になります。

    もしも秘密情報が不要になった場合は、外部に漏洩しないうちに機密文書の処分専門業者に依頼するのがおすすめですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 機密文書の処理は業者に任せよう!業者を利用すべき理由について

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「機密文書の処理って手間がかかるなぁ」
    「業者に頼んだ方がいいのかな?」
    こんな疑問やお悩みありませんか?
    機密文書の処理は、個人でやると時間や手間がかかったり、安心して廃棄することが難しいですよね。
    そこで、今回の記事では機密文書処理の業者を利用するメリットを紹介していきます。
    また、良い処理業者の特徴についても併せて紹介するので、是非最後までご覧ください。

    業者を利用するべき3つの理由

    まず初めに機密文書処理において、業者を利用するメリットを見ていきましょう。

    コストがを抑えられる

    一つ目のメリットは結果的にコストが節約できるケースが多い点です。
    大量の文書を処理する場合、家庭やオフィス内のシュレッダーで処理するとシュレッダーのメンテナンス代やゴミ袋代、電気代などの金銭コストがかかってしまいます。
    段ボールに1つ分の量から依頼できる業者も多いので、箱詰めできる量の機密文書であれば業者を利用して是非、金銭コストの節約に役立てましょう。

    時間を節約できる

    また、シュレッダー処理ではまとめて処理が出来ないため時間がかかります。
    クリップやファインダー、紐留めなどを取り除く作業にもいちいち時間がかかり、煩わしいですよね。
    しかし、多くの専門業者ではクリップやファインダーをしたまま箱詰めされた文書の処理を依頼可能です。
    文書をまとめる道具ごと処理してくれる業者を利用すれば、かなりの時間を節約することが出来ますよ。

    漏洩のリスクが少ない

    情報が外部に漏れて悪用され、被害を被らないためにも漏洩のリスクは少ない方が良いですよね。
    個人で扱える道具の処理では文書が粗く処理されてしまうため、復元されて情報を抜き取られてしまう可能性があります。
    専門業者に委託すれば、焼却や溶解などの処理方法によって機密文書を再現不可能になるまで処理してもらえるので安心です。

    業者の溶解処理を利用しよう!

    数ある処理方法の中でも、機密文書を処理する際には溶解処理がおすすめです。
    なぜ、溶解処理を利用すべきなのか、その理由を詳しくみていきましょう。

    低コスト

    大量に文書を処理する際には、シュレッダーにかかるゴミ処理費やメンテナンス費、時間などのコストがかかりがちですが、溶解処理は比較的低コストに抑えやすいです。
    特に、時間に関しては溶解処理は段ボールごと処理できるので、文書を一枚一枚処理する手間はいらないので大きな節約になります。

    早く処理できる

    大量の文書が発生した場合に注意したいのが機密文書を長期間放置してしまう問題です。
    管理方法によっては、放置期間が伸びれば伸びるほど書類の紛失リスクは高くなります。
    そのような事態を避けるためにも、溶解による大量処理が可能な専門業者の利用は是非検討したいところです。
    ただし、専門業者の中でも製紙会社の処理工場などに処理を外部委託している場合には、処理待ちの間に文書の情報が漏洩する危険がある点に注意しましょう。
    ちなみに、弊社デルエフの溶解処理であれば、専用処理工場に入荷後、24時間以内に処理を完了することが出来るので処理待ちの間に漏洩してしまう心配はありません。
    処理に時間がかかってしまうと、文書を盗まれたり、読み取られたりするリスクが上がるので、溶解処理の業者選びの際には、出来るだけ早く処理できる業者をおすすめします。

    良い機密文書処理業者の特徴

    次に、処理業者を選ぶ際に役立つポイントを解説していきます。

    専用処理施設を持っている

    安心して利用できる業者を選ぶために、自社の専用処理施設を持っているかどうかで見極めることが大切です。
    多くの業者は回収や運搬業務にのみ従事しており、実際の処理作業は外部委託している場合が多いです。
    この際、外部委託の手続きによって時間がかかってしまったりして、文書が放置され漏洩のリスクが高まります。
    自社の専用処理施設で処理してもらえれば、すぐに処理してもらえるので、放置による漏洩リスクの不安は軽減されますよね。

    多彩なプランが揃っている

    個人から法人向けまで、多彩な処理プランがある業者を選ぶこともお得に処理行うコツです。
    分量はもちろん、自社まで回収に来てくれるサービスなど、適切なプランを利用することができれば、処理にかかるコストを削ることができます。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書の処理業者を利用する理由と溶解処理の利点を中心に解説してきました。
    大量の機密文書による漏洩リスクと処理のコストを抑えるたいのであれば、ぜひ処理業者を利用しましょう。
    機密文書の処理を検討している際には、お客様のニーズに沿った多彩なプランと自社専用処理施設を持っている弊社デルエフのご利用を検討してもらえると幸いです。
    最後までご覧いただきありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の廃棄は個人でしても大丈夫?業者に委託しよう!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「機密文書ってどう処理すればいいのかな」
    「機密文書処理って個人でも利用できるの?」
    こんな疑問やお悩みありませんか?
    クレジットカードの明細書や宅配物に記載されている情報など、日常生活だけでも個人情報が入った文書が大量に発生する昨今、自分の処理方法で本当に大丈夫なのか心配な時がありますよね。
    そこで、今回の記事では機密文書を個人で処理する危険性を説明していきます。
    また、個人で利用出来るおすすめの処理業者の選び方も紹介していくので、是非最後までご覧ください。

    家庭や個人事業主の機密文書

    たとえ企業でなくとも、個人事業主をやっている場合や家庭生活の中では漏らしてはいけない機密文書が発生します。
    まずは、どのような機密文書があるのか具体的に見ていきましょう。

    家庭で出る機密文書

    家庭でも外部に情報が漏れると良くない機密文書があります。
    代表例としてはクレジットカードの明細書や記帳が終わり不要になった預金通帳などで、適切に処理しないと、不正利用によって金銭的な損失を被る可能性も零ではありません。
    また、知り合いから送られてきた郵便物に載っている住所などの個人情報も、流出してしまえば個人のデータとして売られてしまう恐れがあります。

    個人事業主の機密文書

    個人事業主の方は一般家庭よりもたくさんの機密文書を持つことになりますよね。
    家庭で出るような機密文書に加えて、仕事関係の納品書や請求書、見積書など様々な書類が発生します。
    大きな問題点は、情報を漏洩した場合に問題が自分だけでなく仕事の取引先にも波及し兼ねない点です。
    最悪の場合は信用できない事業者として商売を続けていけなくなってしまう危険があります。

    機密文書を個人で処理する危険性

    個人で機密文書を処理する際、多くの人はシュレッダーやハサミ、裁断機などを使用して、書類を粉々にして処理するケースが多いですよね。
    しかし、個人で行える裁断処理には様々なリスクが付きまといます。
    いったいどのような問題があるのか詳しく見ていきましょう。

    情報漏洩のリスクが高い

    まず、一つ目の問題は情報が読み取れてしまう危険です。
    もちろん、個人で処理できれば、業者に依頼する必要がないためコストを抑えることができるというメリットがあります。
    しかし、個人で扱える道具による裁断では再現不可能になるまで細かく破砕出来ません。
    ゴミ袋などから裁断した文書を回収されてしまえば、繋ぎ合わせて情報を読み取られてしまう可能性があるのです、

    時間がかかる

    文書の量が少なければ問題はありませんが、処理を必要とする文書が大量にあると、裁断処理は多大な時間がかかってしまいます。
    時間が掛かるとなると、どうしても処理待ち状態の機密文書が発生してしまいますよね。
    文書を長期間放置してしまうと高まるのが紛失や盗難の可能性です。
    処理待ちの文書が発生してしまうのであれば、大量処理が出来る業者に依頼した方が良いでしょう。

    リサイクルし辛い

    家庭の道具で文書を処理した場合、リサイクルが難しいため、基本的に燃えるゴミとしてしか出せません。
    資源ごみとして断られるのに代表的な理由が二つあります。
    一つ目は、不揃いに細かく裁断してしまうと体積が何倍にも膨らむため、運搬費用がかかってしまうことです。
    二つ目は、工場で細かい紙が飛散してしまい面倒が発生する点です。
    紙片と運搬コストの問題から、リサイクルルートに乗りにくいのが現状だと言えるでしょう。
    しかし、業者が行っている溶解処理であれば、処理後の文書をリサイクルしてもらえます。
    環境への配慮を考えるのであれば、溶解処理の手段を用意している処理業者に依頼するのが適切な方法になります。

    個人委託でおすすめな業者の特徴

    業者によっては、ダンボール一箱分程度の量からでも依頼を請け負っており、個人でも機密文書処理を委託することができます。
    この項目では、安心して利用できるおすすめな業者の特徴を説明します。

    個人でも委託しやすいプランがある

    お客様の細かいニーズに答えて、個人利用のプランを用意している業者は特におすすめです。
    自分で文書を業者まで直接搬入するのが面倒だと感じる方もいますよね。
    例えば、弊社デルエフのスポットプランでは、一箱から回収、処理、証明書発行、未開封処理、ダンボール代金が全て含まれて、2000円で行うことができます。
    日本全国に対応しているため、どこに住んでいても処理を依頼してもらうことが可能です。
    一箱2000円で、全てをお任せしたいとお考えであれば是非ご利用を検討してみてください。

    第三者認定

    第三者認定を受けていることが公表されている業者は、比較的信頼性の高い業者です。
    事業者の個人情報の取扱いが適切であるかを評価し、基準に適合した事業者に公布されるプライバシーマークや安全確保のエキスパートの証である個人情報保護士の資格など、機密文書処理に関わる認定はいくつかあります。
    別団体が設けた基準をクリアしているのは、企業が間違った処理方法を行っていないという証でもあります。

    自社廃棄処理場を完備

    自社廃棄処理場を設けている業者であれば、回収から処理まで行ってもらえるため、中間業者などの手に触れることが少なく、セキュリティー性が高いと言えます。
    処理業者が回収だけを行い、処理は外部に委託している場合、文書の運搬や手続きで処理までの時間が伸びてしまったり、人の目に触れる機会が多くなってしまうのであまりおすすめできません。
    関わる人が少ない、処理までの時間が短いは専門業者選びでも特に気を付けたポイントです。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書を個人で処理する危険を紹介していきました。
    個人の裁断ではどうしても処理に限界があります。
    ご家庭にある機密文書を適切・安心に処理したい場合には、専門業者の利用を一考して見てください。
    最後までご覧いただきありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書を廃棄する際の注意点は?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「機密文書の廃棄ってどうやってするんだろう」
    「機密文書の廃棄をする時に気をつけるポイントは?」

    こんな疑問やお悩みありませんか?
    機密文書の処理は漏洩すると大問題に繋がりかねないため、問題が起きないように注意できた方が良いですよね。
    そこで、今回の記事では、機密文書処理の一般的な流れから、廃棄する際のポイントまでをご紹介していきます。
    また、併せて3種類ある機密文書の廃棄方法をご紹介するので、是非最後までご覧ください。

    機密文書処理の一般的な流れ

    機密文書処理は管理、回収、処理といった流れで進んでいくのが一般的です。
    それぞれ、どのような様子で進めていくのかみていきましょう。

    機密文書の管理

    まず、機密文書の処理の前に行っておかなければならないのが適切な機密文書の管理です。
    一般文書と機密文書を区別しておく必要がありますが、機密文書をさらに細分化しておくと、回収の際に便利です。
    機密文書は一般的には重要度に合わせて「極秘」「秘」「社内秘」の3ランクに分けて分類します。
    例えば「極秘」は経営者のみが扱う書類で、「秘」は部署内で扱う書類、「社内秘」は社員以上のみが閲覧できる書類のように分類します。
    そして、外部に情報が漏れないよう、重要な書類ほどセキュリティー性の高い鍵付きの倉庫や金庫に保管しましょう。

    機密文書の回収

    次に行うのが機密文書の回収です。
    未発表の研究成果やプロジェクト、経理文書など外部に漏らしてはいけない情報が記載されている文書をまとめ、ファインダーにしまっている場合は外し、段ボールの中に回収します。
    その後は、個人の保管庫に納めたり、業者に段ボールごと渡すという作業になります。
    専門業者を利用する場合は、業者によって受け取り方に違いがあるので、封をする前に重量や段ボールサイズを業者のホームページなどで確認しておきましょう。

    機密文書の廃棄

    次に機密文書の廃棄です。
    個人で廃棄するのであれば、基本的にオフィスシュレッダーを用いるか業者に委託することになります。
    オフィスシュレッダーを利用する場合、紐留めやクリップ、ファインダーなどを取り除き、一つ一つ手動で行っていく必要があります。
    業者に依頼する場合、大量の文書が入った段ボールをまとめて処理することが可能です。
    機密書類は完全に処理され、文字の識別は不可能となり、機密文書の廃棄が完了します。
    廃棄後は、業者から廃棄証明書が発行されるので、受け取りを確認しましょう。

    廃棄する際の気をつけるべき点

    次に上記した機密文書の廃棄過程で、気をつけなければならない点について紹介していきます。

    業者の信頼性やセキュリティー面

    一つ目の注意点は、処理を依頼する際に業者の安全性をチェックする点です。
    業者に依頼する場合は、第三者による認証を受けているか、セキュリティー対策がしっかりと行われているかを確認しておきましょう。
    廃棄処理業者の第三者認証で特に注目したいのがプライバシーマークと個人情報保護士の二つです。
    プライバシーマークは個人情報の取り扱いが適切であり、決められた基準を満たすと公布される証で、個人情報保護士は安全確保のエキスパートと認証された際に公布される民間資格を指します。
    また、回収から処理までの過程が最低限の人数と早い速度で処理できる業者の方がセキュリティー性が高いです。
    特に、自社廃棄施設を設けている業者は、外部に処理を委託する必要がないため、機密文書の外部との接触を極力抑えることができます。

    適切に廃棄しなければ多大な損失が起きる可能性がある

    企業・組織には様々な機密情報があります。
    個人情報保護法によって、個人情報取扱業者は、情報取扱の義務があります。
    情報漏洩によって被害者が出た時には、個人情報保護法による刑事罰に加え、損害賠償請求の民事訴訟を求められるケースに陥る可能性が出てきます。
    状況によっては、多額の賠償金が請求され、社会的信用を失ってしまうリスクがあります。

    裁断だけでは不十分

    機密情報を守るために注意してもらいたいのが、裁断だけでは不十分ということです。
    シュレッダーのみでは、裁断が粗いため、情報が読み取られ機密情報が漏れてしまう可能性があります。
    紙と水を混ぜて行う溶解処理をした方が文字を識別できないほど処理されるので良いですが、設備を設けることが難しいため個人での実施は困難です。
    機密を最大限守りたいのであれば、シュレッダーだけでの処理は控えて専門業者に任せるのが無難となります。

    機密文書の廃棄方法

    最後に、機密文書の廃棄方法にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。

    シュレッダー

    シュレッダーはオフィスや家庭で利用される裁断処理方法です。
    シュレッダーは、いつでも裁断することができる手軽さがあり、業者に頼むお金がかかりません。
    しかし、文書の量が多い場合は、裁断に時間がかかってしまう上にシュレッダーの電気代やメンテナンス費がかかってきます。
    また、紐どめやクリップ、ファインダーなどの道具でまとめていれば、道具を取り除く手間も増えます。
    処理する文書が少なければシュレッダー処理でも問題ありませんが、文書の量が多い場合には業者にまとめて処分してもらう方が時間を含めたあらゆるコストを節約できますね。

    溶解

    溶解処理は裁断した紙と水を溶解釜の中に入れて溶解する方法で、専門業者の保有する施設でしか実施することができません。
    溶解処理では段ボールごと処理することが可能なため、処理に時間がかからないことがメリットです。
    また、溶解した紙は再生紙の元となるため、環境に優しいのが魅力です。
    迅速に処理することができ、環境に優しい点は溶解処理の強みとも言えるでしょう。

    焼却

    焼却処分はシュレッダー処理に比べて大量の文書を迅速に処理できる方法です。
    段ボールに詰められた大量の書類であっても一度にまとめて跡形もなく処理することが可能です。
    しかし、CO2やダイオキシンが発生する恐れがあり、環境に良いとは言えません。
    また、再生紙にすることもできないので、迅速に処理できる点は溶解処理と同じですが、環境面では溶解処理に劣ってしまいます。
    ただし、溶解処分に比べて処分場の受け入れが空いていることが多いので、迅速に処理してもらいたい文書がある場合には利用の価値が出てきます。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書処理の流れと気をつけるべき点、代表適的な処理方法について紹介してきました。
    機密文書を安全に処理する際には、信頼できる業者を選んだり、機密性が守られる溶解処理を選ぶ必要があります。
    安全に機密文書を処分したいとお考えならば、第三者認証を受けており、自社専用処理施設のある弊社デルエフの利用をご検討いただけますと幸いです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書処理って結局どの方法がベストなの?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「機密文書ってどう処理したらいいんだろう?」
    「機密文書の最適な処理方法って何?」

    こんな疑問やお悩みありませんか?
    機密文書の処理をすると聞くと、シュレッダーを連想する人が多いですよね。
    しかし、実際にはシュレッダー以外にも便利で安心できる処理方法は存在し、それぞれに利点や欠点があります、
    そこで、今回の記事では様々な機密文書の処理方法を紹介し、ベストな処理方法の選び方について解説していくので、是非最後までご覧ください。

    処理方法

    機密文書の処理方法には大きく分けて三種類あります。
    各処理方法を知り、ぜひ自分に適した処理方法を見つけましょう。

    シュレッダー処理

    一般家庭やオフィスなどでよく利用されているのがシュレッダーでの裁断です。
    バインダーやホッチキス、クリップなどを外し、人の手でシュレッダーの中に紙を投入していきます。
    いつでも手軽に使えることがメリットですが、処理する量が多い時はかなりの手間がかかってしまうのが難点です。

    焼却処理

    焼却処理は段ボールに詰めた機密文書を焼却工場に搬入し、箱ごと焼却する方法になります。
    一気に焼却可能なため、大量の文書も素早く処理することが出来ます。
    また、文字が識別できないほど完全に抹消することができるので機密保持の点でも安心です。
    しかし、CO2やダイオキシンを排出してしまうという地球環境にあまりよろしくない問題点があります。
    地球環境に悪影響だという点は企業に悪いイメージが着く恐れがありますが、迅速に大量の文書を処理出来るのが焼却処理の大きな魅力と言えるでしょう。

    溶解処理

    溶解処理は製紙工場に搬入し、紙と水を溶解釜に投入して処理する方法です。
    溶解釜の中で紙を水と混ぜ、巨大な粉砕機でバラバラにします。
    大量の文書であっても段ボールごと処理することが可能で、文字を識別できないレベルまで処理することが可能です。
    焼却処理も大量の文書を完全に処理することができますが、溶解処理は環境に配慮できる処理方法であることが大きな違いです。
    溶解処理で処理された紙はリサイクル紙の原料にもなり、再利用することができます。

    機密文書を処理する際のポイント

    次に、機密文書を処理する際に考慮すべき比較ポイントを紹介していきます。

    処理にかかるコスト

    一つ目は機密文書処理に掛かるコストです。
    オフィスや家庭にあるシュレッダーを使えば、いつでも処理することができますし、業者に依頼するお金もかかりません。
    しかし、文書の量が多い場合には、時間やゴミ袋、電気代といったコストが増えてしまいます。
    業者に頼んでまとめて焼却処分や溶解処分を行ってしまう方が、結果的には低コストだったという事例も珍しくはありません。
    また、豊富な料金設定やプランを設けている業者を利用すれば、工夫次第でさらにコストを抑えることも可能です。

    情報漏洩のリスク

    約半数以上の情報漏洩が紙媒体から起きていると言われていることもあって、漏洩のリスクには特に注意して処分すべきです。
    情報漏洩を起こしてしまうと、社会的信用を失ったり、多額の賠償請求を受ける可能性があります。
    業者に依頼して、漏洩リスクの低い焼却や溶解による処理を実施してもらうのは良い判断です。
    業者に依頼する際、特におすすめなのが自社で処理施設を持っている業者です。
    運搬業者や外部委託の処理業者など、処理までに機密情報へアクセスする関係者が増えてしまうと、情報漏洩のリスクも大きくなってしまいます。
    自社で処理施設を持っている業者であれば、機密文書へ関わる人間を極力減らすことが可能です。

    迅速な処理

    情報漏洩を防ぐためには回収、管理、処理までの速度も大切です。
    オフィス内や自宅での長期保管は、常に盗まれたり、読み取られる危険性があります。
    処理すべき機密書類は、溜めずに迅速に処理することを心がけてましょう。
    処理速度は業者に依頼する際にも是非、重要視したいポイントです。
    会社によっては、処理機械に空きが出るまで書類が長期に渡って放置されてしまう恐れがあります。

    もっともおすすめなのが溶解処理!

    いままで、機密文書処理に関わる方法と要点を紹介してきました。
    自らのニーズに合った処理方法を選ぶのがベストではありますが、基本的におすすめしたいのは溶解処理です。
    溶解処理をメリットを改めて深掘りしていきましょう。

    コストを抑えることができる

    溶解処理は段ボールごと処理することが可能なので、大量に文書を処理する場合の手間がほとんどありません。
    大量の文書をシュレッダーで処理してしまうと、クリップやファインダーを外す作業や、溜まったゴミを袋に詰めて可燃ごみに出す手間がいちいち発生してしまい、時間などのコストが大きく掛かってしまいます。
    文書が大量になればなるほど、溶解処理によるコスト節約メリットは大きくなっていきます。

    情報漏洩のリスクが限りなく少ない

    溶解処理は、段ボールを未開封のまま処理することができるので、情報漏洩のリスクがかなり少ないです。
    また、文書を溶かしてしまうため、文字の識別は不可能となり、再現されてしまう危険もありません。
    さらに、自社処理施設を持っている業者であれば、処理を外注することがないので、関係者が増えることによる流出リスクを抑えて処理可能です。

    環境に優しい

    また、焼却処理と比較した場合に、温室効果ガスを排出することもなく、文書をリサイクル出来て環境に優しい点もポイントの一つです。
    溶解処理された紙は、文字が識別できないほどの繊維となり、再生紙の原料へと資源化されます。
    業者によっては「溶解証明書」や「リサイクル証明書」を発行するところがあり、環境への取り組みの一環として企業のプロモーションにも役立てることもできます。

    まとめ

    今回の記事では、機密文書処理の手段とポイント、中でも溶解処理がおすすめの理由について説明してきました。
    大量の機密文書処理でお困りのようでしたら、専用処理工場でダンボールを未開封のまま処理できる機密性の高い弊社デルエフのご利用を検討してみてください。
    最後までご覧いただき、ありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【外注先に提供した機密文書の二次利用を防ぐにはどうすればいい?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書となる資料を外注先に提供する際に気を付けておきたいのが、外注先が機密文書となる資料を二次利用する可能性があることです。機密文書であるにもかかわらず二次利用されてしまっては機密文書としての体をなしていませんし、機密文書の内容が外部に漏れてしまう可能性が高いでしょう。

    二次利用されないためにも、様々な対策を講じる必要性があります。
    それでは、外注先に提供した機密文書の二次利用を防ぐ方法についてご説明しましょう。

    閲覧しかできないファイルにする

    最も効果的なのは、『トランセ―ファーBASIC』を活用して閲覧しかできないファイルにして提供することです。閲覧しかできないということは、コピー、保存、画面キャプチャー、プリントスクリーンの操作が禁止されるため、外注先は手動で機密文書を手書きで作成しなければならなくなります。手動で機密文書を作成してまで面倒なことはしたくないと考えるでしょうし、最も効率的な二次利用防止対策だと言えるでしょう。さらに登録した端末以外で利用することができず、有効期限を過ぎると自動的に削除されるようになっています。
    透かし印刷にも対応しているため、印刷の権限を設定しても利用者の情報を透かしに設定しておくことで不正な持ち出しを抑制する効果が期待できます。

    登録したパソコン以外でファイルが開けないので効率的に二次利用が防げますし、ファイルに有効期限および自動削除を設定しておくことによって、後から機密文書を回収する必要性もなければ削除の要請をする必要性もありません。

    この機能があればセキュリティ性能を一気に高めることができる上に、二次利用が大幅に抑制できるので安心して機密文書を外注先に渡すことができるでしょう。

    まとめ

    機密文書の内容は決して社外に漏らしてはならない非常に重要な情報ですが、場合によっては外注先に機密文書を提供することもあるでしょう。外注先に提供する必要性があるのであれば提供することになりますが、必ず二次利用されないように対策することが大切です。

    二次利用されると機密情報が外部に漏れてしまうため、そうならないために閲覧しかできないファイルにして提供するのがおすすめです。閲覧しかできない状態にすれば、コピーも保存も別のパソコンで開くこともできなくなるので、効率的な二次利用防止対策になります。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

     

     

  • 【機密文書の機密情報を管理する時に決めるルールとは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    社内で保管されている機密文書を漏洩させないためには、社内で統一された管理ルールを決める必要性があります。統一されたルールを社員全員がしっかり守ることで、効率よく情報漏洩を防止することができるでしょう。
    それでは、機密文書の機密情報を管理する時に決めるルールについてご説明しましょう。

    機密情報を守るルールとは?
    機密情報を徹底して守るために必要なルールは、以下の通りです。

    • 適用範囲
    • 機密情報の定義
    • 機密情報の分類方法
    • 機密情報の分類ごとの取り扱い方法
    • 管理責任者名
    • 機密情報およびアクセス権の指定に関する責任者
    • 機密保持義務
    • 罰則

    機密情報の取り扱いを社員全員で認識し、共有する機密情報のルールを決めることが重要です。どこからどこまでの情報を機密情報扱いとするのか、何をもってして機密情報とするのかを決めましょう。
    機密情報はどのように分類されるのか厳密にするのはもちろん、分類ごとにどのような取り扱いにするのか決めることも大切です。機密情報のレベルによってはごく一部の責任者しか管理できない状態にするなど、機密情報によって関われる社員を制限する必要性があります。

    また、誰がどの機密情報を管理しているのか、責任者の名前を明示することも大切です。連帯責任になるよりも、明確に責任者が誰なのか決まっていることで関係ない誰かが罰を受けることもありません。
    さらに、機密情報にアクセスする権限を指定する責任者もいると、より機密文書の管理がやりやすくなります。責任者によって誰がアクセス権を持っているのかが明示されるため、スムーズな管理体制を敷くことが可能です。
    機密保持義務を徹底するのはもちろん、万が一機密情報が漏洩してしまった場合は、厳しい罰則を科すことも重要です。
    機密情報の漏洩は企業にとって非常に大きな痛手となるため、罰則は厳しくなければ成り立ちません。

    まとめ

    社内の機密文書の情報漏洩を防ぐためには、機密情報を守るルールを決めておかなければなりません。機密情報は徹底して守られてこそ意味があるものであり、ひとたび漏洩してしまえば企業の存続を左右する事態になりかねません。
    企業の経営を守るためにも、機密情報を守るルールを社員全員で認識・共有し、徹底して守ることが大切です。誰が機密文書を管理するのか、万が一漏洩させたらどんな罰則があるのかなどのルールを明確にしましょう。 

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【機密文書は営業秘密の一つ?営業秘密について解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    機密文書を巡る漏洩問題の一つとして知っておきたいのが、営業秘密です。機密文書の内容によっては営業秘密にあたる部分があるため、社内規則上の罰則ではなく民事上または刑事上の措置を取ることになりかねません。
    それでは、営業秘密についてご説明しましょう。

    営業秘密とは?

    営業秘密とは企業が管理している秘密情報の中で「不正競争防止法」によって保護の対象になっている秘密情報のことです。
    もしも企業内から機密情報が許可なく持ち出されたり持ち込まれたり、他人に言いふらしたりと様々な方法で漏洩した場合、秘密情報だと認識していても社内規則違反となるので相応の罰則を受けなければなりません。
    しかし、漏洩した情報が営業秘密の「不正競争防止法」に該当する場合は社内規則違反ではなく、民事上や刑事上の措置を取ることができます。
    営業秘密にするかどうかの線引きは企業によって千差万別で、企業が秘密だと思っている情報が営業秘密になります。つまり、機密文書も企業が秘密だと思っているなら営業秘密という扱いになります。

    営業秘密の要件とは?

    営業秘密における要件は、以下の通りです。

    ・秘密管理性
    秘密管理性は機密文書が秘密情報だとして管理されていること、そして企業も秘密情報だと認識して管理していること、機密情報を扱う従業員も秘密だというものです。
    一切社員に機密文書を取り扱わせない場合、機密文書に関して何もかも秘密にしてしまえば社員が知る由もないので秘密のまま厳重に管理ができるでしょう。

    ・有用性
    企業が秘密情報だと定めた機密文書が、事業者にとって有用な情報であることが求められます。

    ・非公知性

    非公知性とは、公にされていない誰にも知られていない情報のことです。
    機密文書を保有している人以外は一般的に入手することができない情報なので、営業秘密として機密文書が該当するでしょう。

    まとめ

    外部に漏らしてはいけない情報が詰め込まれた機密文書は、誰にも情報を知られてはいけない営業秘密として該当するでしょう。いくら企業が秘密だと思ったら秘密情報になるとはいえ、機密文書の内容は絶対に外部に漏らしてはいけない以上、営業秘密に指定することで一層強固なセキュリティ対策を推進させるきっかけになるでしょう。
    罰則が社内規則違反から民事上・刑事上の罰則になる可能性があるため、営業秘密に指定するだけで大きな効力を発揮してくれます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【機密文書を外部からの攻撃から守る方法とは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の情報は外部に漏らすようなことがあってはなりませんが、社内のみならず社外からの攻撃によって機密情報が盗み取られてしまうケースもあります。社内から機密情報が漏れないように対策するだけでなく、外部からの攻撃からも防げるように対策しなければなりません。
    それでは、機密文書を外部からの攻撃から守る方法についてご説明しましょう。

    機密文書を外部からの攻撃から守る方法とは?

    機密文書の内容が外部からの攻撃によって漏洩してしまうのは、基本的にパソコンなどで保管している時にセキュリティを突破されてしまうことによって起こります。社内だけでなく社外からの攻撃にも対策しなければならないので、防衛システムを導入する必要性があるでしょう。
    それでは、機密文書を外部からの攻撃から守る方法についてご説明しましょう。

    不正アクセス対策

    パソコンやスマホへの不正アクセスされると内部にある機密情報が盗み取られてしまうため、不正アクセス対策が必須となります。不正アクセスは常に行われる可能性があるので、油断しているといつの間にか機密情報が漏洩している事態になりかねません。
    セキュリティ対策の専門性が高い人材を登用するなどして、常に対策することが重要です。

    ネットワーク回線の対策

    ネットワーク回線の問題は、有線よりも無線LANを利用していることで情報漏洩が起こる可能性があります。
    無線LANは不正アクセスされることがあるので、不正アクセスされると通信を傍受されたり盗聴されたりとやりたい放題になってしまうでしょう。外部からの攻撃に備えて、パスワードを設定してフィルタリングを行い、通信を暗号化するのが急務となります。

    ウイルス対策ソフトの導入

    外部からの攻撃によってパソコンガウイルスに感染してしまうと、機密情報が漏洩してしまう可能性が高いです。これに対応するためには、強固なウイルス対策ソフトを導入する必要性があるでしょう。
    しかし、単にウイルス対策ソフトを導入しただけで完璧にウイルス攻撃を防ぐことはできません。常に新しいウイルスが作成されてばらまかれているため、常にウイルス対策ソフトを更新しましょう。

    まとめ

    機密文書の内容を外部に漏洩させないためには、外部からの攻撃にも備えることが大切です。ウイルス攻撃や不正アクセス、ネットワーク回線からの傍受などあの手この手で機密情報を盗み取ろうとしているので、常に高いセキュリティ対策を行いましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【社内で機密文書の取り扱い方法を決める時のポイントとは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    社内で機密文書の取り扱い方法について決める場合、様々なポイントがあります。社員全員で社内の機密文書の取り扱い方法を共有する必要性がありますが、どのように取り扱っていけばいいのか分かりやすく説明する必要性があるでしょう。
    機密文書の情報漏洩が起こらないようにするためにも、分かりやすい取り扱い方法について知ることが大切です。それでは、社内で機密文書の取り扱い方法を決める時のポイントについてご説明しましょう。

    社内で機密文書の取り扱い方法を決める時のポイントとは

    社内で機密文書の取り扱い方法を決める時のポイントは多くあります。いずれも一般社員でも分かりやすい内容になっているので、共有するのに時間はかからないでしょう。
    それでは、社内で機密文書の取り扱い方法を決める時のポイントについてご説明しましょう。

    機密文書を許可なく持ち出さない・持ち込まない

    機密文書の扱いで重要なのは、許可なく機密文書を持ち出したり持ち込んだりしないことです。
    機密文書の内容はどこで誰が見ているか分かったものではありませんし、そもそも機密文書を厳重に管理しなければならないのに許可なく持ち出したり持ち込んだりすることが間違っています。

    機密文書を安易に放置したり廃棄したりしない

    機密文書は厳重に管理するものですが、使用用途がなくなったとしても適当に放置したり廃棄したりするのはご法度です。
    放置や廃棄は不特定多数の人に見られる可能性が非常に高いため、あっという間に機密情報が漏洩する一番の原因になってしまいます。

    機密情報を他人に言いふらさない

    機密情報は誰にも知られてはいけない情報であるにもかかわらず、他人に言いふらすのは言語道断です。他人に言いふらしてしまっては情報漏洩の機会を与えてしまうことになるため、自分の口から情報を漏らさないようにしなければなりません。

    まとめ

    機密文書の内容を外部に漏らさないようにするためにも、全社員が機密文書の取り扱いについて共有する必要性があります。機密文書を持ち込んだり持ち出したりしないのはもちろん、適当に放置したり廃棄したりしないようにしたり、他人に言いふらしたりしないなど、誰でもできることばかりです。

    機密情報が漏洩するようなことがあれば自分自身も思い罰則を受ける上に企業の存続を左右することになりかねないのでくれぐれも注意しましょう。 

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 看護師の教科書は処分すべき? タイミングとベストなタイミング方法を伝授!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「看護の教科書は処分すべきなの?」

    「看護の教科書を処分するならタイミングと方法を教えてほしい!」

    こんなお悩みはありませんか?

    看護師の教科書は基本的にすぐ捨ててしまっても大丈夫なのをご存知でしょうか?

    この理由を本記事では解説していきます。

    この記事を読むと、処分する適切なタイミングと方法についてもわかるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

     

    看護師になったら教科書はすぐに処分すべき理由

    看護師になったら教科書をすぐに処分すべき理由は以下のとおりです。

    • 看護学科で学んだことと実習では技術が全く異なるから
    • 看護技術はある程度マニュアル化されているから
    • 必要な専門書は病院に常備されているから

    それではさっそく解説していきます。

     

    看護学科で学んだことと実習では全く異なるから

    看護師になったら教科書をすぐに処分すべき理由の1つ目は、看護学科で学んだことと実習では技術が異なるからです。

    例えば、患者さんの対応1つとっても、病院の設備によって異なるマニュアルがあるため知識と現場に乖離があるんですね。

    だから、基礎的な対応は一緒でもそこからの応用は、病院ごとによって異なると考えて教科書に頼るのはやめておきましょう。

     

    看護技術はマニュアル化されているから

    続いての理由は看護技術がマニュアル化されているからです。

    ある程度の技術はすぐに対応できるようにマニュアル化されていなければ、患者さんの命が助からないので当たり前ですね。

    そのため、教科書に書いていないことを問われるのも当たり前であると考えておいていいでしょう。

     

    必要な専門書は病院に常備されているから

    最後の理由は、必要な専門書は病院に常備されている可能性が高いからです。

    仮に急な対応を求められたときに、看護師が何の資料も読まずに対応するとなると、患者さんの命を守れない恐れもあります。

    ですから、必要だと考えられる最低限の専門書は、病院に備えられています。

    それに、毎日の勤務で専門書を持ち歩くのは不可能に近いので、家に置いておいても無駄になるだけでしょう。

     

    看護の教科書を処分すべきタイミング

    ここまで看護学科の教科書をすぐ処分すべき理由についてお伝えしてきましたが、適切なタイミングはいつなのでしょうか。

    簡単にまとめると以下の通りです。

    • 一般教養の教科書はすぐに捨てる
    • プリント類は必要なものだけ
    • 専門書は2年目になったら捨てる

    たったこれだけのタイミングを守ればいいだけです。

    それでは、1つずつ解説していきますね。

     

    一般教養の教科書はすぐに捨てる

    まず一般教養の教科書は、看護師として働いていてもほとんど利用する可能性がないためすぐに捨てて大丈夫です。

    この理由は、一般教養というと英語や簡単な数学が入ってくるからですね。

    もちろん大学や専門学校で利用する可能性はありますが、看護師として働き始めたらほとんど利用しないので、卒業と同時に捨ててしまいましょう。

     

    プリント類は必要なものだけ

    続いてはプリント類は必要なものだけ所持し、在学中でもタイミングを見て捨てていきます。

    そもそもプリントは利用を前提に作られているものではないので、このような処分方法でいいですよ。

    個人の氏名や学校名が記載されているときには、必ずシュレッダーにかけてから可燃物で処分しましょう。

     

    専門書は2年目になったら捨てる

    最後の教科書処分のタイミングは、看護師になってから2年目です。

    このタイミングで専門書は全て捨ててしまって大丈夫です。

    なぜなら、専門書に記載されている内容を実務に活かす期間は過ぎて、1人前の看護師になっている可能性が高いからですね。

    基本的にこれ以降専門書が必要となっても、適宜アマゾンやメルカリで購入すればいいだけなので、思い切って全て処分してください。

     

    看護教科書のベストな捨て方を徹底伝授

    さて、最後の項目では看護の教科書のベストな捨て方を徹底伝授していきます。

    具体的な処分方法は以下の通りです。

    • 古紙回収で捨てる
    • 買取業者に依頼する

    各項目を確認していきましょう。

     

    古紙回収で捨てる

    まず何の手間も発生しないのが、自治体もしくは民間業者の古紙回収で捨てる方法です。

    なぜなら、古紙回収であれば業者が勝手に運んでくれて無料回収してくれるからなんですね。

    民間の場合には、車や徒歩で持ち運ぶ必要があり、少し手間がかかる点には注意が必要です。

     

    買取業者に依頼する

    続いては買取業者に依頼する処分方法もあります。

    昨今では自宅にダンボールが届いて、送付すると買取査定してくれるショップも存在するので上手に使っていきたいところです。

    この場合は、少なくないお金と交換できるようになるので、お小遣いにするのに最適です。

     

    まとめ:看護の教科書を大量処分するならデルエフへ

     

    今回の記事では看護の教科書を処分すべき理由から、タイミング、処分方法を解説してきました。

    大学全般の専門書は一冊が大きく、処分するのに手間がかかってしまいます。

    ですから、おすすめは一括で大量に送って、一気に処分してしまう方法です。

    もし、専門書の処分を手軽にしてみたいなら弊社デルエフまでお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

     

  • 高校の教科書は処分すべき?処分方法とタイミングを考えてみた!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「高校の教科書を処分する方法について知りたい!」

    「高校の教科書は本当に使わないの?」

    こんなお悩みはありませんか?

    高校の教科書は専門的な内容が書かれているから、大学に入学しても利用するのではないかと考える方も多いでしょう。

    しかし、大学への入学をしたからといって、本当に利用するのでしょうか。

    今回の記事ではそんな疑問にお答えしていきます。

     

    高校で使った教科書やノートは大学で役に立たない<

    結論からお伝えすると高校で使った教科書やノートは大学で役に立ちません。

    なぜなら、以下の理由があるからです。

    • 専門分野では意味がない
    • 英語だけはTOEICで使う可能性はある
    • 塾講師でも最低限の教科書は塾に揃っている

    これらの理由1つ1つを順番に解説していきます。

     

    理由①専門分野では意味がない

    まず1つ目の理由は、高校で学んだ知識はほとんどの場合専門分野で役に立たないからです。

    例えば、理系学部で学ぶ可能性が高い大学数学では、高校数学の知識が根底にあるものの新しい知識を使わなければ解けない問題がほとんどです。

    そのため、高校で学んだ知識はまったく必要がないため、教科書があっても役に立たないというのが実際ですね。

     

    理由②英語だけはTOEICで使う

    英語の教科書はTOEICで利用する可能性がありますが、大学から配布される教科書でも十分対応可能です。

    ただし、大学受験で利用した単語帳が再度配布されることはありません。

    そのため、英語の参考書や教科書の中でも英単語帳だけは必ず捨てずに持っておきましょう。

     

    理由③塾講師でも最低限の教科書は塾に揃っている

    大学生になってから塾講師バイトを始めるとなったとき、教科書が必要だと考える人も多いでしょう。

    しかし、塾講師にも種類があって、中学生や小学生を教える場合は高校の教科書を使いません。

    一方、高校生の講師になる場合は自宅で使うことがあります。

    高校生の講師になるのは一定の経験を積んでからが多いですし、教える内容も高度な内容でない限り塾のテキストにまとめられています。

    そのため、基本的に塾講師で働いていても高校の教科書を使う可能性は低いと考えておきましょう。

     

    高校時代の教科書を効率的に処分する方法

    続いて高校時代の教科書を効率的に処分する方法について解説していきます。

    具体的には以下の通りです。

    1. メルカリで売る
    2. 宅配買取サービスを利用する
    3. 古紙・可燃でゴミに出す

    それぞれ解説していきますね。

     

    高校の教科書を処分する方法①メルカリで売る

    まず大学生が真っ先に思い浮かぶ処分方法としては、メルカリで売ることではないでしょうか。

    メルカリで教科書を処分すれば、いくらかのお金が入ってきます。

    ただ、書き込みがされている場合には値段が落ちてしまう傾向にあるので、高い買取金額を期待するのはやめておきましょう。

     

    高校の教科書を処分する方法②宅配買取サービスを利用する

    次に多いのが、宅配買取サービスを利用して効率的に処分する方法です。

    昨今では高校時代の参考書や教科書をダンボールに詰めて送って、査定してくれるサービスもあります。

    ただこの方法はメルカリと比べると、業者が間に入ってしまうので買取金額が少なくなってしまう可能性がさらに高まりますよ。

    ですから、買取金額をあげたいのであれば、フリマアプリで出品する方がいいでしょう。

     

    高校の教科書を処分する方法③古紙・可燃でゴミに出す

    最も手間がかからない方法として、古紙回収や可燃ゴミで回収してもらう方法があります。

    この方法であれば、紐で縛って家の前に置いておくだけで業者が回収してくれるのでほとんど手間がかかりません。

    ただし、教科書にはさまざまな情報が記載されているため、取扱いには十分注意しましょう。

     

    高校の教科書を捨てるタイミング

    最後の項目では、高校の教科書を捨てるタイミングについて解説していきます。

    具体的なタイミングは以下の通りです。

    • 大学入学までに捨ててしまう
    • 大学1年生の春休みに捨ててしまう

     

    最もベストなタイミングは、大学入学までにご家庭で処分することですが、どうしても不安な場合は、大学1年生の春休みに捨ててしまいましょう。

    大学に入って1年間過ごせば、今後必要になるであろう教科書や参考書を選別できるので、1年後に処分するのはいい方法です。

     

    まとめ:大学に入ったら高校の教科書は処分してしまおう

     

    今回の記事では、高校の教科書の処分について解説してきました。

    高校の教科書を処分する方法はさまざまありますが、どの方法も個人情報の流出が怖いです。

    万全を期して処分を検討するのであれば、弊社デルエフを利用してください。

    教科書を大量に処分したいというニーズにもきちんと答えられるので、お悩みであればまずはお問い合わせください。

    最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

     

  • 中学の教科書処分タイミングについて!ベストは新高1春休み!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    中学校の教科書処分ってどうすればいいの?」

    「中学校での教科書で処分するタイミングっていつなの?」

    こんなお悩みはありませんか?

    中学校の教科書を処分するタイミングは、高校入学前が一番ベストです。

    なぜこのように結論を言えるのか、その背景も含めてこの記事では解説していきます。

    この記事を読むと、中学校教科書の処分で注意すべき点もわかるので最後まで見てみてください。

     

    中学校の教科書処分は新高1春休みがベスト

    中学校の教科書処分は新高1生の春休みがベストです。

    この理由は以下の通りです。

    • 高校になれば中学校の教科書は使用しないから
    • 教科書を持っていても場所を取ってしまうから

    この2点について以下では解説していきます。

     

    高校になれば中学校の教科書は使用しない

    中学校の教科書処分は新高1生の春休みがベストな理由の1つ目は、高校になれば中学校の教科書は使用しないからです。

    とくに中学校の教科書に書かれている内容は、高校1年生の4月あたりに一気に復習してしまいます。

    さらに復習が必要な場合には、タイミングを先生が教えてくれます、

    そのため、高校に入ってから中学校の教科書をもう一度利用することはありません。

     

    持っていても場所を取ってしまう

    最後の理由は、中学校3年間の教科書をご家庭に持っていると場所を占領します。

    小学校と異なり中学校の教科書は1冊が分厚くなっているため、専有面積も広くなってしまいます。

    先ほどの理由と合わせると、持っていても使用しない教科書を多くの面積を使って所持するのはもったいないですよね。

    そのため、後ほど詳しく解説しますが、何かしらの方法で処分を考えた方がよいでしょう。

     

    ただ一部の教科書は持っておいた方がいい

    ここまで中学校の教科書を処分した方がいい理由について詳しく解説してきましたが、実は一部持っていた方がいい教科書もあります。

    例えば、英語や数学の教科書ですね。

    これはなぜかというと、英語や数学は積み上げ型の教科であり、高校で苦手が発覚したら中学生の内容を遡行学習した方が効率的だからです。

    おすすめは先ほども伝えた英語と数学の教科書なので、これらだけは捨てずに所持しておいても大丈夫です。

     

    中学校教科書のおすすめな処理・処分方法

    続いては中学校教科書のおすすめな処理と処分方法を解説します。

    具体的な内容は以下の通りです。

    • 捨ててさっぱりする
    • 売却してお金に替える
    • 近所のお子さんにあげる

    上記3点を解説していきます。

     

    捨ててさっぱりする

    中学校教科書のおすすめな処理・処分方法1つ目は、捨ててさっぱりすることです。

    ただでさえ多くの面積を取ってしまう教科書は、可燃ごみか資源ごみで処分を考えましょう。

    自治体によって処分方法が異なる可能性が高いため、もしこの方法で処分する場合には事前確認が必須です。

     

    売却してお金に替える

    続いては売却してお金に替える方法です。

    現在は、メルカリや楽マといった中古品を売却できるプラットホームが揃っているので出品してお金に替えられます。

    ただ、1点注意が必要なのは教科書改定があった場合に以前の教科書が不要になる恐れがある点です。

    最新の情報が載っていなければ、教科書を学校で利用できないので需要もなくなってしまいます。

    そのため、もし売却する場合には必ず教科書改定前に出品するようにしてください。

     

    近所のお子さんにあげる

    最後は近所のお子さんにあげて教科書を処分する方法です。

    この理由は、最も手間がいらず処分費用がかからないからなんですね。

    しかし、近所のお子さんに渡すためにはそれなりのコミュニケーションが必要で、場合によっては断られる恐れもあります。

    ですから、もし断られたときには次の項目でお伝えする内容を試してみてください。

     

    中学校教科書の処理はデルエフにおまかせ

    中学校の教科書を処理したいけど、どうしても処分先が見つからない場合には弊社デルエフに一度ご相談ください。

    弊社では、さまざまな機密文書廃棄を行っており、教科書に書かれた機密情報を外に漏らすことなく処分できます。

    中学校のお子さんが持つ教科書には、落書きやちょっとしたメモでご家庭の情報が外部に漏れてしまう恐れがあります。

    さらに中学校3年間分を一気に処分するとなると手間もかかってしまいますよね。

    そんな手間を格安で処理するには、弊社が一番です。

    詳しくは以下のリンクを見てみてください。

     

    まとめ:中学校の教科書処分は慎重に

    今回の記事では中学校の教科書処分を詳しく解説してきました。

    最後の項目でもお伝えしましたが、中学校の教科書は見られてはいけない個人情報がたくさん含まれています。

    もし、あなたの大切なお子さんの情報が筒抜けになってしまったらと考えると、処分には慎重にならざるを得ません。

    もし、あなたがきちんと対処したいと考えるのであれば、弊社デルエフへ一度ご連絡ください。

    最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

     

     

    内部リンクをお願いします。 

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 大学の教科書は処分すべき? 処分の方法や時期について!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「大学の教科書は処分した方がいいのかな」

    「いつごろ処分したらいいのかな?処分する方法は?」

    こんなお悩みはありませんか?

    大学の教科書って1冊が分厚くて処分に困ってしまいますよね。

    ただ専門書は高価なので、処分してもいいのかどうか疑問に思うのも仕方ありません。

    そこで、今回の記事では大学の教科書は処分した方がいいのかについて解説します。

    この記事を読むと、大学の教科書をどう処分するのか、その方法もわかります。

     

    大学の教科書を処分すべきかどうか

    大学の教科書は処分すべきであるといえます。

    なぜなら、会社員になっても使用する頻度はかなり少ないからです。

    とくに文系の学部に入学していた方であればなおさら使用頻度は少ないといえます。

    ただ、いくつかの注意点があるので以下の項目でお伝えしていきます。

     

    プリント類はためらいなくシュレッダーで処理すべき

    まず大学で配られるプリント類は、ためらいなくシュレッダーで処理しておきましょう。

    この理由は、プリントは破棄される前提で教授から配られているからです。

    基本的に教科書を読めば全て理解できるようになっているので、プリントは必要なくなれば捨ててしまっても構いません。

    前期・後期と分かれている場合が多いので、通年受講の講義でなければ休みの間に捨ててしまいましょう。

     

    教科書で専門分野のものは所持しておくべき

    ただ1点注意が必要なのは、理系学生の教科書についてです。

    この理由は、大学卒業後大学院に進学する方も企業に入社する方も必要なときには、確認する可能性があるからです。

    とくに理系の専門分野に関する教科書は値段が非常に高く、入手が困難なので本当に必要がないと思われる教科書のみ処分してしまいましょう。

     

    一般教養の大学教科書はあまり必要ない

    一方で一般教養の大学教科書はあまり必要ありません。

    なぜなら、一般教養の教科書は書店で売っている可能性が高く、すぐ手に入るからです。

    必要になったらその際に書籍を購入すればいいだけなので、プリントと同様に休み期間中に処分してしまうのがおすすめです。

     

    必要ない大学の教科書を処分する方法3選

    次に必要ない大学の教科書を処分する方法を3つ紹介していきます。

    具体的な処分方法は以下の3つです。

    1. 後輩にゆずる
    2. 売ってお金にする
    3. 捨てる

    それでは、さっそく解説していきます。

     

    大学の教科書処分方法①後輩にゆずる

    大学の教科書の処分方法1つ目は、後輩にゆずることです。

    大学の教科書は1冊がとても高価なため、後輩にあげると喜ばれるでしょう。

    また中学校や高校と異なり、教科書改訂もほとんど起こらないので長年使い回されてきている教科書もあるでしょう。

     

    大学の教科書処分方法②売ってお金にする

    次の方法は、売却してお金にすることです。

    なぜ大学の教科書が売れるのかというと、先ほどの理由がそのまま当てはまり、希少性が高く値段が高いので、中古品の需要もあるからです。

    専門の買取り業者もいるため、簡単に買取査定してもらえます。

    ですから、もしゆずる人がいなければこのようなサービスを利用していくといいでしょう。

     

    大学の教科書処分方法③捨てる

    最終手段は大学の教科書を捨てることです。

    大学の教科書は1冊が分厚いため、雑誌と同様に資源ごみとして扱われる可能性が高いです。

    ただ、自治体によっては可燃ゴミとして出さなければいけない場合もあるので、ホームページや電話で確認をしておきましょう。

    また民間業者の古紙回収ボックスへ投函する方法もあり、あなたにとってどちらの方が利便性が高いのかを確認して利用してください。

     

    大学の教科書を処分するタイミングについて

    大学の教科書を処分するタイミングは以下の2通りです。

    • 各学年の春休み期間
    • 入社前

    これらの時期について詳しく解説していきます。

     

    ベストなタイミングは各春休み期間

    まずベストなタイミングは各春休み期間です。

    通年で利用していた教科書や参考書が必要なくなる可能性が高いからです。

    そのため、春休み期間中に資源ごみで出したり、メルカリや専門業者を使って売りに出しましょう。

     

    まとめて処分するなら入社前

    まとめて処分するタイミングは、大学卒業後の入社前です。

    この理由は、入社前であればほとんどの教科書が必要ないと判断が付くからですね。

    もちろん、理系学生は冒頭でお話したように入社したあとも、教科書を閲覧しなければならない可能性もあるため、必要な専門書は必ず持っておきましょう。

     

    まとめ:大学の教科書をまとめて処分したいならデルエフへ

    今回の記事では、大学の教科書を処分した方がいいのかについて詳しく解説してきました。

    結論必ず処分すべきなのですが、大学の教科書って分厚くまとめて処分するのは気が引けてしまいますよね。

    もし、大量の教科書処分に困っていれば弊社デルエフまでお問い合わせください。 

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

     

  • 【機密文書の管理マニュアルはしっかり作成しよう】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     機密文書をしっかりと管理しないと、いずれ何らかの原因によって機密情報が外部に漏れ出てしまう可能性があるでしょう。機密文書をしっかりと管理するには管理マニュアルの存在が欠かせませんが、管理マニュアルがあるにも関わらず情報漏洩の危険性が高いことがあります。

     

    それは、管理マニュアルが機能していないことに他なりません。それでは、管理マニュアルの重要性についてご説明しましょう。

     

    管理マニュアルが活用されない理由とは?

     

    管理マニュアルがあるにも関わらず情報漏洩の危険性が付きまとっているのは、管理マニュアルがしっかり整備されていないからです。

     

    管理マニュアルを確認しても、どこに何が書いてあるのか分かりにくかったり、読んでもよく分からない内容だったり、知りたいことが記載されていなかったりと、様々な原因で活用されません。

     

    マニュアルを作成すれば活用されると思い込み、何でもかんでも記載してしまうと活用されなくなるのは珍しいことではありません。機密文書の内容を漏洩させないためにも、管理マニュアルを見直す必要性があるでしょう。

     

    活用される管理マニュアルの作り方

     

    誰でも活用できる管理マニュアルを作成するには、目的を明確にした上で管理する時のシーンを中心に内容を絞り込むことが大切です。

     

    機密文書をどのように管理していくのか明確なシーンがイメージできないと、どのように管理すればいいのか分からなくなるでしょう。

     

    また、誰もが一目で見て分かりやすいように、分かりやすく探しやすく更新しやすい内容にすることも大切です。内容が分かりにくい上に探しにくいようでは非常に把握しにくいですし、いつまで経っても更新されないようであれば誰もマニュアルを活用しようとは思わないでしょう。

     

    さらに、作成したマニュアルを理解し、活用してもらえるように工夫する必要性もあります。せっかく作成したのに読まれないようでは意味がないので、一度全てに目を通してもらえる機会を作ることが大切です。

     

    まとめ

     

    機密文書の機密情報を外部に漏洩させないためには、機密文書をいかにして管理するかどうかを記載した管理マニュアルを作成する必要性があります。しかし、その管理マニュアルが非常に分かりにくいものであれば、誰も活用することができません。

     

    しっかりと管理するためにも、管理マニュアルを一から見直して分かりやすい内容にすることが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 情報漏洩した際の対応は?3つのポイントを紹介します!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「情報漏洩してしてしまった時の対応方法は?」

    こんな疑問を持っていませんか?

    結論情報漏洩が起こる可能性をゼロに近くできても、完全になくすことはできません。

    そのため、情報漏洩が起こってしまった時の対応方法をまとめておく必要があります。

    そこで、今回の記事では情報漏洩してしまった場合の対応方法を中心に解説していきます。

     

    情報漏洩への対応ポイントを3つに絞って紹介

    情報漏洩の対応のポイントを3つに絞って紹介していきます。

    具体的なポイントは以下の通りです。

    1. 発見と報告
    2. 調査
    3. 事故対応と公表

    この3つが揃って情報漏洩の対応ができたといえるようになります。

    万が一、あなたの会社で情報漏洩が起こった場合には次の各項目を見てやるべきことを確認していきましょう。

    発見と報告

    情報漏洩が起こった場合はじめにやることは、発見と報告です。

    情報漏洩の主な原因はヒューマンエラーなので、従業員の方が間違って流出した際にも隠さずに報告できる体制を整えておく必要がありますよ。

    その後報告を元にどのような情報が流出してしまったのかを調査していきます。

     

    調査

    情報漏洩の調査には以下のポイントに気をつけて下さい。

    • いつ・どこで・どのような情報が流出してしまったのか
    • 責任の所在はどこにあるのか

    必ずこの2点を押さえておきましょう。

    この理由は、事後対応と公表の際にお客様に対して誠意ある対応をするためです。

    特にどのような情報が流出してしまったのかは、お客様が本当に求めている情報なので注意して収拾するようにして下さいね。

    また、どのお客様が流出した情報に該当するのかも調査しておく必要がありますよ。

     

    事後対応と公表等

    続いて事故対応と公表を行っていきましょう。

    ここは最後の場面ですが、お客様に対してどのような経緯で起こったのかを詳細に伝えていきます。

    そのため、ホームページ上で伝えるのはもちろん、問題になってしまったお客様に対しては電話や訪問にて対応するようにして下さい。

    ここでの誠意ある態度が、情報漏洩して傷ついてしまった信用を回復するために重要です。

     

    情報漏洩に対応する前に行うことは?

    続いて情報漏洩に対応する前に行うことを解説していきます。

    事前に対処できるところには対処して、情報漏洩が起こらないようにしていきましょう。

    具体的な内容は以下の通りです。

    • 機密情報へのアクセスを制限する
    • 機密情報に一般社員がアクセスできないようにする
    • 機密情報の処理を徹底する

    それぞれ解説していきます。

     

    機密情報へのアクセスを制限する

    まず機密情報へのアクセスを制限するところから情報漏洩を防いでいきましょう。

    機密情報へのアクセスとは、まず部外者が外部から見れないようにしていきます。

    もちろんほとんどの会社で行われていることですが、お客様の名前などが紙に貼り出されていることも流出につながるので注意して下さい。

     

    機密情報に一般従業員がアクセスできないようにする

    続いては機密情報に一般の従業員がアクセスできないようにしていきます。

    例えば、顧客情報にアルバイトの方がアクセスできる場合を考えてみましょう。

    アルバイトは雇用されていますが、それほど責任もないのでお小遣い稼ぎに顧客名簿を業者に渡してしまうかもしれません。

    売上責任を持っている方であれば、このような事態には陥りませんが責任の度合いによってその情報を取り扱っていいかどうかを決めておく必要がありますね。

    そのため、機密情報には一般従業員がアクセスできないようにしておくと良いでしょう。

     

    機密情報の処理を徹底する

    最後は機密情報の処理を徹底していきましょう。

    機密情報の処理とは、データと書類に関してです。

    データはアプリを使って完全に消去し、書類は業者を使って盗難に遭わないようにして下さい。

    特に紙の機密文書はシュレッダーしただけでは、復元されてしまう可能性もあります。

    ですから、弊社デルエフに依頼して溶解処理すると確実です。

     

    情報漏洩は起こることを前提に行動しよう

    情報漏洩の一番の大きな原因はヒューマンエラーです。

    なぜなら、人間が大事な書類を忘れてしまったり、USBメモリを置き忘れてしまったりするからですね。

    そのため人間が完全に関わらない仕事以外には、情報漏洩の危険性はどこにでもあると考えておきましょう。

    もし万が一情報漏洩が起こってしまった場合には、冒頭部分の対処をきちんと行って下さい。

     

    まとめ:情報漏洩は対処と事後処理が大事

    今回の記事では情報漏洩が起こってしまった際の対処方法と事後処理について解説してきました。

    情報漏洩が起こる可能性はゼロにできませんが、起こってしまった場合になくなる信用度はその後の対処で大きく変わります。

    ですから、初動対応をきちんと行い信頼回復に努めましょう。 

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

     

  • 情報漏洩の事例3つ!対策と廃棄のコツも解説します!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「情報漏洩の事例はどんなものがあるのかな?」

    こんなお悩みはありませんか?

    情報漏洩というと、ベネッセなどが過去に大きな事件となっていましたが、日本全国どこでも情報漏洩は起こっています。

    そのため、あなたの会社もいつかは起こるものとして対策をしていくべきでしょう。

    そこで今回の記事では情報漏洩の事例をお伝えしつつ、どのような対策をしていくべきなのかを解説します。

     

    情報漏洩の事例3つ

    それでは早速情報漏洩の事例を3つ紹介していきます。

    具体的な情報漏洩の事例としては以下の通りです。

    • 柿安の情報漏洩
    • 日能研の情報漏洩
    • FLYWAYの情報漏洩

    有名な会社も情報漏洩をしている点を確認していきましょう。

     

    柿安の情報漏洩

    2021年1月19日に発表された情報によると、柿安のオンラインショップから個人情報が流出したとされています。

    事態の発端は2020年10月13日にクレジットカード会社から情報漏洩の懸念についての通知を受け取ったことから判明しました。

    その後事態の重さから柿安は、報告書にまとめ事態の収拾を計っています。

     

    株式会社日能研の情報漏洩

    2022年1月29日に発表された情報によると、株式会社日能研は外部からの不正アクセスが行われて管理していた個人情報が漏洩したと発表しています。

    情報漏洩の時期は12月上旬で、メールアドレスの流出が確認されています。

    その件数は最大で28,106件に昇っているため、対応に追われていることでしょう。

     

    株式会社FLYWAYの情報漏洩

    2022年3月7日にFLYWAYが運営するオンラインストア「BIRDS’WORDSオンラインストア」から情報漏洩がありました。

    第3者からの不正アクセスで、流出した情報は顧客のクレジットカード情報です。

    お客様の情報の中でも大事なお金に関する情報を流出させてしまうと、大きなクレームにつながってしまいます。

     

    会社で情報漏洩を防ぐためには

    では会社で情報漏洩を防ぐためにはどのようなことができるのでしょうか。

    具体的な内容は以下の通りです。

    • 電子情報の管理をきちんとする
    • 機密文章をきちんと管理する
    • 個人の出入りをきちんと管理する

    それぞれ解説していきますね。

     

    電子情報の管理をきちんとする

    会社で情報漏洩を防ぐ方法1つ目は、電子情報の管理をきちんとする事です。

    なぜなら、昨今の会社ではペーパーレス化が進んでおり、顧客情報が電子情報で記録されているからです。

    そのため、重要な電子情報にはパスワードをかけて誰も見れなくするのが一番の対策方法でしょう。

    ただし、電子情報をきちんと管理していても実は紙からも情報の流出はあるので気をつけてくださいね。

     

    機密文書をきちんと管理する

    先ほど紙からの情報流出があるとお伝えしましたが、機密文書の管理はきちんと行いましょう。

    なぜなら電子情報化されていることがほとんどですが、重要な契約書類などは未だに書類で保管している会社が多いからです。

    仮に契約書類が外部に流出してしまうと、契約を締結した会社が知られたくない情報が記載されており、損害賠償に発展する可能性もあります。

    そのため、電子情報と同様に機密文書の管理もきちんと行なっておいてください。

     

    個人の出入りをきちんと管理する

    これら2つの管理に関して会社組織ができることとしては、個人のアクセスをきちんと管理することです。

    例えば、機密文書が保管されている場所に誰でもアクセスできるようであれば、書類が盗まれ流出したとしても証拠が残りません。

    しかし、機密文書や電子情報にアクセスする際に承認をもらってからでないとアクセスできないとすると、それだけで誰が出入りしたかが分かり証拠となります。

    そのため、重要な情報に対するアクセスは必ず管理しておきましょう。

     

    機密文書処理・廃棄ならデルエフにおまかせ!

    ちなみに機密文書の処理や廃棄にも気をつけた方がいいです。

    なぜなら、アクセスを管理していたとしても機密文書を捨てる時に盗難される可能性もあるからです。

    もちろんシュレッダーにかけていることと思いますが、シュレッダーにかけていても復元する技術はあります。

    そのため、機密文書の処理はデルエフに任せてみませんか?

    専用のボックスを配置して送付するだけで簡単に情報漏洩なく機密文書を処理できます。

     

    まとめ:情報漏洩を防いでいこう

    今回の記事では情報漏洩の事例について解説してきました。

    情報漏洩はGoogle検索で検索してもすぐに出てくる大企業であっても、簡単に起こってしまいます。

    ですから、情報漏洩の対策には細心の注意を払って取り組んでいくべきでしょう。

    特に情報漏洩を対策し続けても、処理や廃棄のところで盗難が発生してしまうかもしれません。

    そんな時にはデルエフを頼ってみて下さい。

    最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 情報漏洩の対策は無理?事後対応と対策について

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「情報漏洩の対策ってどうすればいいの?」

    こんなお悩みはありませんか?

    情報漏洩って実はヒューマンエラーが原因になるのがほとんどで、不正アクセスが原因になるのはあまりありません。

    しかし、被害件数が増える原因は不正アクセスとなっています。

    そのため、ヒューマンエラーを回避するのと不正アクセスをさせない取り組みが大事になってきます。

    その点をこの記事では解説していきますよ。

     

    情報漏洩の対策をしていても漏洩は起きる

    情報漏洩の対策をしていても漏洩は起きてしまうという事実はご存知でしょうか。

    柿安や日能研などが最近の情報漏洩事件です。

    しかし、その他にもベネッセコーポレーションが過去に情報漏洩を起こしてニュースになったのも知っている方も多いでしょう。

    その事実についてここでは解説していきます。

     

    上場企業でも情報漏洩は起きる

    繰り返しになりますが、上場企業でも情報漏洩は起きてしまいます。

    なぜなら、情報漏洩にはヒューマンエラーが関わっているからですね。

    全ての仕事がAIに置き換わるのであれば問題はありませんが、全ての仕事で人間が関わらないことはありません。

    そのため、たとえ上場上場企業という大きな会社であっても、情報漏洩は確実に起きてしまうということですね。

     

    漏洩は起きるのだから事後対応は仕方ない

    情報漏洩は起きてしまう前提で話を進めると、事後対応することは悪いことではありません。

    情報漏洩事態が起きないように努力する必要はありますが、ヒューマンエラーが問題になってしまうため確率をゼロにするのはほとんど無理だからですね。

    ですから、情報漏洩はいつかは起こってしまうものとして考えておきましょう。

     

    ただし同じ事故が2度と起こらないようにする

    情報漏洩が起こってしまい流出が避けられないとしても、同じ事故が2度も起こると信用が失墜してしまいます。

    そのため、同じ原因で事故が起こらないように再度社員を教育する必要がありますよ。

    それに事故対応で決めたマニュアルが守られない場合もあるので、管理者は定期的な点検を確実に行うようにしてください。

     

    情報漏洩のうっかりミスをなくすためには

    情報漏洩の最大の問題はヒューマンエラーから起こってしまうことです。

    そのためこのヒューマンエラーが二度と起こらないようにするためにはを考えなければなりません。

    そこで対策すべきことは以下の通りです。

    • 社員教育を徹底する
    • 情報の機密性を上げる
    • 管理する部屋へのアクセスを制限する

    それぞれ解説していきますね。

     

    社員教育を徹底する

    まず情報漏洩が起こってしまった場合には社員教育を徹底することから始めていきましょう。

    社員教育では、情報漏洩がいかに怖いものなのかや自社で決めたマニュアルへの教育などが必要です。

    ですから、その前に管理者も教育しておく必要があり、かなりのコストがかかると考えておきましょう。

     

    情報の機密性を上げる

    ヒューマンエラーをなくすよりもコストが低くできるのが、情報の機密性を上げることです。

    例えば、今まで誰もがアクセスできた情報にパスワードをかけてアクセスできる人間を制限する方法がありますね。

    もしこの方法を利用するのであれば、情報の管理者を配置しておくと良いでしょう。

     

    管理する部屋へのアクセスを制限する

    また情報の機密性を上げる他に管理する部屋へのアクセスを制限する方法もあります。

    この場合は機密文書を管理する部屋に対して鍵をかけてしまうというのが有効です。

    そもそも機密文書へアクセスできる人間が減れば、それだけ流出する可能性は低くなります。

     

    情報漏洩する人数の増加は不正アクセスが多い

    情報漏洩する原因のほとんどはヒューマンエラーですが、流出する件数の増加は不正アクセスによる場合が多いです。

    そのため被害を最小限に抑えるためには、不正アクセスへの防御をしていきましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

     

    <h3>データへのセキュリティは万全にする</h3>

    まず第一に行って欲しいのはセキュリティを万全にすることです。

    ウイルス対策ソフトを入れるのは当然ですが、PDFやエクセルデータなどにもパスワードをかけて保管すると良いでしょう。

    もちろん流出してもいいデータにはパスワードをかける必要はありませんが、少なくとも契約書や見積書など金額が書かれたものにはパスワードをかけてください。

     

    <h3>機密書類は適切に処理する</h3>

    次に行うのは機密書類を適切に処理することです。

    データばかりに目がいっていると、書類の管理があまりできません。

     

  • 情報漏洩を防ぐコツとは?機密文書の取り扱いにも注意しよう

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「情報漏洩を防ぐためには何をしたらいいの?コツを教えて欲しい。」

    こんなお悩みはありませんか?

    情報漏洩はヒューマンエラーが原因になって起こるので、発生する確率をゼロにすることはできません。

    しかし、一定のルールを守れば確率をゼロに近づけることは可能です。

    そこで今回の記事では、情報漏洩を防ぐコツについて解説していきます。

     

    情報漏洩を防ぐコツには何があるの?

    それでは早速情報漏洩を防ぐコツを紹介していきます。

    具体的には以下の通りです。

    • 情報と譲渡や情報の公言をしない
    • セキュリティ教育や守秘義務契約をする
    • 情報漏洩事故発生時はすぐに報告する

    この3点を守っておけばたとえ情報漏洩が発生したとしても、すぐに対応ができダメージは最小限になります。

    それぞれ確認していきましょう。

     

    情報の譲渡や情報の公言をしない

    まず情報の譲渡や情報の公言をしないことを、社員に徹底させなければなりません。

    例えば、パソコンのパスワードを口頭で伝えていたり、ファイルのパスワードをメモに残していたりする場合があります。

    このような情報が誰かの目に触れると、機密情報の漏洩につながってしまいますね。

    そのため、このようなことが起こらないように情報の譲渡や公言はしないよう徹底する必要があります。

     

    セキュリティ教育や守秘義務契約をする

    セキュリティ教育や守秘義務契約をするのも情報の漏洩を防ぐコツです。

    なぜなら、思ってもみないところで情報漏洩することを社員に周知徹底したり、守秘義務といった契約をすることで情報の重みを感じてもらえるからです。

    例えば、お客様の本名といった機密情報も、知られたくないお客様にとっては大切な情報です。

    そのため、従業員の方が口に出すのは良くありませんよね。

    ですから、ちょっとした情報も機密情報になり得ることを教育し守秘義務契約して情報の重要さを伝えていきましょう。

     

    情報漏洩事故発生後はすぐに報告する

    最後に情報漏洩事故発生後はすぐに報告する体制を取っておかなければなりません。

    なぜなら、情報漏洩を従業員の方が隠していると後々大きな問題になるからです。

    仮にクレジットカードの情報が漏洩していたとすると、後々お客様の大事なお金が流出してしまうことにつながってしまいます。

    ですから、情報漏洩事故が起こってしまった場合には、すぐに報告できる体制を作っておきましょう。

     

    情報漏洩を防げないのはどういった時?

    では逆に情報漏洩を防げないのはどういった時になるのでしょうか。

    具体的な例は以下の通りです。

    1. 人の管理ができていない
    2. 社内でルールが定まっていない
    3. 従業員が情報漏洩を隠してしまっている

    この3点について確認していきます。

     

    ①人の管理ができていない

    まず第一に人の管理ができていないと情報漏洩が起こってしまいます。

    なぜなら、情報漏洩が起こる最大の原因はヒューマンエラーだからです。

    例えば、USBメモリを忘れてしまったりパソコン自体を忘れてしまったりすることもあるでしょう。

    ですから、教育や研修を徹底してこういったヒューマンエラーが起きないようにしていきましょう。

    ②社内でルールが定まっていない

    またどれだけ教育や研修を徹底しても社内でルールが決められていなければ、人は動きません。

    従業員ごとに判断が異なれば、ヒューマンエラーの原因となってしまうので十分に注意してルールを作って下さい。

     

    ③従業員が情報漏洩を隠してしまっている

    最後に最も起こってはいけないこととして、従業員が情報漏洩を隠してしまっていることがあげられます。

    この場合情報漏洩が起こっているのに、隠蔽してしまったという事実が残ってしまいます。

    すると、第三者から見た時にこの会社は信用が無いと感じてしまいますよね。

    ですから、たとえ情報漏洩をしてしまったとしても、それを受け止めるだけの体制を整えておくことが重要です。

     

    情報漏洩を防ぐなら書類管理も必須

    最後の項目では、情報漏洩を防ぐためには書類管理も必須であることをお伝えしていきます。

    昨今の情報漏洩ではお客様情報などの電子化された機密情報が問題になりやすいですが、実は機密文書の情報漏洩の問題になることが多いです。

    ですから、あなたの会社がもし書類管理を徹底していないのであれば徹底するようにしてください。

     

    まとめ:情報漏洩を防ぐなら機密書類破棄を徹底しよう

    最後の項目での情報漏洩を防ぐなら書類管理も必須という点についてはお伝えしてきました。

    しかし書類管理をしていても、処理や廃棄をする際に盗まれてしまっては意味がありませんよね。

    ですから、機密文書の処理や廃棄まで徹底するなら業者に依頼した方がいいでしょう。

    機密文書廃棄の業者の中では弊社デルエフが一番のおすすめなのでご検討ください。

    最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が詰まっている家庭ゴミ!どんなゴミから読み取られてしまう?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密情報となるものは家庭ゴミの中に数多くあります。手紙やはがきは住所や名前が記載されているので、意識的にシュレッダーやハサミで切り刻んで捨てる人もいるでしょう。しかし、手紙やはがき以外にも個人情報が記載されているものは数多くあるので、家庭ゴミとして捨てる前にチェックすることが大切です。

    それでは、どんな家庭ゴミに個人情報が記載されているのかご説明しましょう。
    個人情報が記載されている家庭ゴミとは?
    個人情報が記載されている家庭ゴミは、以下の通りです。

    • 手紙やハガキ
    • ダイレクトメール
    • 宅配便の送り状
    • 通信販売の購入明細書
    • クレジットカードの利用明細書
    • レシート
    • キャッシュカードやクレジットカード
    • パソコン、携帯電話
    • データディスク、ハードディスク
    • 薬の袋や箱、病院の明細書
    • 雑誌、パンフレット
    • 洋服、下着類

    個人情報が記載されている家庭ゴミは以上のように数が多いため、何気なく捨てているものから情報が読み取られてしまうケースは少なくありません。
    もしも個人情報が読み取られるようなことがあった場合、悪用されるのはもちろん迷惑電話やストーカー行為、インターネットアカウントの不正利用、クレジットカードやキャッシュカードで覚えのない請求が来るなど、様々な問題に発展してしまいます。
    以上の物には全て個人情報が記載されているので、捨てる際は全て読み取られないようにする人手間が必要です。

    手紙やはがき、ダイレクトメール、送り状、様々な明細書、カード類などは全て切り刻んで捨てることができます。パソコンや携帯電話はメーカーに回収してもらえますし、データディスクやハードディスクは個人情報の塊なので、全て物理的に粉々に破壊するだけでOKです。
    特に雑誌やパンフレットは住人の行動履歴や趣味嗜好までも判別されてしまうため、別々に捨てたり、住所や名前を切り刻んで捨てるのがおすすめです。

    まとめ

    家庭ゴミの中には個人情報が記載されているものが多いため、油断していると個人情報が盗み取られて様々な目的で悪用されてしまいます。どんな家庭ゴミに個人情報が記載されているのか、今一度確認してこれからでも対策しましょう。
    基本的に名前や住所を切り刻んで捨てるのがおすすめであり、個人情報に繋がるものは意識的に全て対策することが重要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 情報漏えいの損害賠償はどうなる?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    「情報漏えいの損害賠償ってどうなるの?」
    「情報漏洩えいの損害賠償金額はどれくらいになるのだろう?」
    こんなお悩みはありませんか?
    個人情報の流出といった情報流出が起こると、問題の原因となった企業は損害賠償をしなければなりません。
    その金額がどれくらいになるのか、そして本当に支払わなければならないのか気になるところですよね。

    そこで今回の記事では、損害賠償請求に関する詳細を解説していきます。

    情報漏えいの損害賠償の種類

    情報漏えいの損害賠償の種類は次の2通りです。

    • 慰謝料
    • 2次被害に対する損害賠償

    それぞれを解説していきます。

    慰謝料

    情報漏えいの損害賠償の中の1つに慰謝料が含まれます。
    慰謝料とは、情報漏洩したことによって受ける精神的な被害に対して請求されるもので、相場は3000円から5000円程度と言われています。
    後程解説するベネッセコーポレーションの例では、3300円の内300円が弁護士費用として、3000円が慰謝料として情報が漏れてしまった顧客に支払われています。
    これくらいの金額かと思うかもしれませんが、数千人規模に及べば何億円単位での支払いとなる点に注意しましょう。

    2次被害に対する損害賠償

    ちなみに2次被害に対する損害賠償も存在します。
    というのも、情報漏えいによって個人情報や機密情報が流出すると、住所にDMが届いたり、営業が来てしまったりと様々な損害が発生する危険性があるからです。
    そのため慰謝料だけで損害賠償が完了するのではなく、2次被害にまで及ぶ可能性がある店には注意しましょう。

    情報漏えいに対する損害賠償の事例

    それでは情報漏えいに対する損害賠償の事例を確認していきましょう。
    具体的には以下の企業が情報漏えいを起こして損害賠償の請求をされました。

    • ベネッセコーポレーション
    • Yahoo!
    • TBC

    段階的に損害賠償の金額が上がっていくので、必ず全てに目を通すようにしてください。

    ベネッセコーポレーション

    ベネッセコーポレーションは教育事業を行う東証一部上場の企業です。
    社員の不手際によって、個人情報が漏れてしまい損害賠償請求が発生しました。
    裁判所命令で、流出した個人情報を持っているご家庭に対して、3300円の慰謝料が支払われています。
    内訳は300円が弁護士費用で、3000円が慰謝料でした。
    というのも、教育産業での個人情報は社会通念上恥ずかしいものではなく、精神被害はあまりないと判断されたからです。
    ただし、この個人情報が金融や美容に関する情報だった場合より高額になってくるでしょう。

    Yahoo!

    Yahoo!は現在Zホールディングスに名称が変わっていますが、過去に情報漏えいを引き起こしています。
    この情報漏えいでは、ポータルサイトで利用できるIDとパスワードが流出していました。
    実害は起こっていませんが、勤務先の情報や電話番号などさまざまな情報が流出してしまったため、損害賠償額も大きくなっています。
    具体的な金額としては1名あたり5500円が支払われており、被害件数と合わせるとかなりの金額を支払ったことになります。
    このようにお客様のクレジットカード情報や重要な金融情報を取り扱っている会社から、個人情報の流出が起こってしまうと慰謝料額もかなりの金額になります。

    TBC

    最後はTBCです。
    TBCはアンケート情報が流出してしまい、お客様の美容に関する悩みが他の業者に渡ってしまいました。
    この美容に関する情報は、社会通念上教育よりも重く、さらにアンケート情報を使った二次被害も考えられるため、1人あたり3万5000円の慰謝料請求が裁判所から認められています。
    このように、お客様のコンプレックスに対する情報を持っている企業や会社では、それだけ1件あたりの金額がかなり高くなってしまうと考えておきましょう。

    情報漏えいの対策

    それではこのような情報漏えいに対してどのような対策をしていけばいいのでしょうか。

    具体的には次の2点です。

    • セキュリティの強化
    • 紙書類の適切な処理

    それぞれ解説していきます。

    セキュリティの強化

    情報漏えいの事例のほとんどはネット上からの不正アクセスや不手際によって流出してしまっています。
    まず会社のパソコンが外部からアクセスできないようにセキュリティを強化しましょう。
    パスワードやログイン情報も繰り返し使うのではなく、定期的に入れ替えるべきです。

    紙書類の適切な処理

    またアンケート情報の流出といったように、紙書類の適切な処理がなされていないと流出する恐れがあります。
    紙書類は会社内だけで取り扱うようにして、不必要な機密情報は出来る限り業者に依頼して処理してもらうようにしましょう。

    まとめ:機密文書の情報漏えいを防ぐならデルエフまで

    仮に紙書類を適切に処理するのであれば、弊社デルエフのような機密文書処理の専門業者に依頼した方が良いでしょう。
    文章はシュレッダーにかけたとしても、復元される恐れもあるので溶解処理などを行った方がいいからです。
    もし機密文書の処理にお困りなら弊社デルエフまでお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 情報漏えいの原因と対策について!
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    「情報漏えいの原因を教えて欲しい」
    「情報漏えいの対策はどんなことができるのだろうか?」

    こんなお悩みはありませんか?

    情報漏えいとは、機密情報が外に漏れ出してしまうことを指しています。
    仮に会社で起こってしまうと、慰謝料や損害賠償請求がなされることでしょう。
    そのため、必ず原因を知り対策を行っていかなければなりません。
    そこで今回の記事では、情報漏えいの原因と対策について詳しく解説していきます。

    情報漏えいの原因

    情報漏えいの原因とは何が考えられるのでしょうか。

    具体的には以下の通りです。

    • 80%以上が管理ミス
    • 20%程度が不正アクセスや意図的犯行によるもの
    • 紛失や置き忘れ

    情報漏えい事件が100件あったとすると、そのうちの80件は管理ミスによるものです。
    では、どのような管理ミスがあるのかやその他の原因について以下で解説していきます。

    80%以上が管理ミス

    情報漏洩の原因の8割は管理ミスです。
    管理ミスとは、書類をそのままデスクの上に置いていたり、パソコンをそのままつけっぱなしにしたりするなどが考えられます。
    このように会社で意外と起こりやすいことばかりなので、情報漏えいに対する意識付けを常に行っておく必要があります。

    20%程度が不正アクセスや意図的犯行

    ちなみに情報漏洩の原因の2割は、不正アクセスや意図的犯行によるものです。
    情報漏えい事件が100件あったとすると、そのうちの20件は悪意のある犯行によるものです。
    そのため、悪意ある犯行を食い止めるためにもルール作りが最も大切になってくるでしょう。
    また不正アクセスに対しては、社内のネット環境セキュリティを強化したり、社員が外で仕事をすることがないようにしたりする必要があります。
    たとえば、VPNサービスを使ってサーバー情報を分散するといった対策が有効ですね。
    ただし、最終的なセキュリティホールはヒューマンエラーによってできてしまう可能性が高いので十分に注意しなければなりません。

    紛失や置き忘れにも注意する

    最後は管理ミスに該当しますが、社員一人ひとりのヒューマンエラーである紛失や置き忘れも原因の一つです。
    大事な機密書類をカフェの机に置き忘れるなどが考えられます。
    もちろん、100%このような事態を防ぐことは不可能なので書類は社内だけで取り扱うといった対策もしていきましょう。

    情報漏えいの原因に対する対策

    では情報漏えいの原因に対する対策はどのようなものがあるのでしょうか。

    具体的には以下の通りです。

    • 社内ルールを作る
    • セキュリティソフトを導入する
    • 機密文書はみだりに持ち出さない

    それぞれ解説していきます。

    社内ルールを作る

    まず情報漏えいを防ぐためには、社内ルールを作っていきましょう。
    というのも、ルールが定められていないと、社員はどのように動けばいいかわからないからです。
    そのため、社内ルールを作ってマニュアル化して動かしていきましょう。

    セキュリティソフトを導入する

    次に行うことは、パソコンのセキュリティ強化です。
    日常的にパソコンを使う業務が昨今では増えてきており、外部とインターネットが繋がっているため、セキュリティを強くしていなければ不正アクセスに曝されてしまいます。

    機密文書はみだりに持ち出さない

    また機密文書をみだりに持ち出さないことも重要です。
    紙媒体はレターパックなどを使って配達証明ができる状態で送付したり、場合によっては内容証明郵便も使いましょう。
    すると社内のみで全て完結できるため、出先で紛失や置き忘れといった事態が起きることを防げます。

    情報漏えいが意図的に行われることを防ぐには

    とはいえ情報漏洩が意図的に行われるのを全て防ぎ切るのは不可能です。
    なぜなら、悪意のある人によって買収や不正アクセスが行われる可能性があるからですね。
    絶対にすべての不正アクセスを防ぎきれるシステムはこの世に存在しないため、機密情報はできるだけ書類によって保管しておくと良いでしょう。
    それに加えて、機密文書にアクセスできる社員を極限られた人数だけに絞ると効果的です。
    ネットが普及しきった世の中なので、不正アクセスはより増えてくる恐れがあります。
    そのため、ネットに繋がっていない状態の場所に機密文書は保管しておくことが、最も効果的な対策です。

    まとめ:機密文書の廃棄は必ず専門業者を入れること

    機密文書を紙媒体で保管しておくことが情報漏えい対策として、最も有効な方法でした。
    しかし、機密文書もいつかは廃棄しなければなりません。
    その時には必ず機密文書の廃棄を専門に行う業者に依頼して下さい。
    例えば弊社デルエフのような専門業者であれば、格安の料金で機密文書の廃棄を漏えいなく行えます。

    ただし、中には不正を行う可能性のある業者もいるので、必ず口コミや評判はチェックして下さいね。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【機密文書の住所録を作成するために個人情報を提供しなければならないの?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     【機密文書の住所録を作成するために個人情報を提供しなければならないの?】

     

    様々な人の住所や名前、電話番号やメールアドレスなどを記載した住所録は機密文書といっても差し支えありませんが、様々な職場で住所録を作成する働きもあるでしょう。しかし、情報漏洩する可能性があると分かっていながら住所録を作成するために個人情報を提供しなければならないのか気になる人も多いのではないでしょうか。

     

    それでは、住所録を作成する際に個人情報を提供する必要性があるのかご説明しましょう。

     

    個人情報の提供を拒否しても問題なし

     

    結論から言えば、住所録を作成するために個人情報の提供を拒否しても構いません。

     

    これは従業員にとって重要な個人情報であるため、本人の同意を得ずに第三者に開示することは原則として認められていません。これは個人情報保護法にも記載されていることなので、個人情報の提示を拒否することが可能です。

     

    住所録を作成するということは自分以外の第三者に自分の個人情報が見られてしまうということになるため、その時点で情報が流出してしまう危険性があるでしょう。特に他の従業員はもちろん、外部の業者や個人情報目当てで情報を入手する人などに見られてしまうと、様々な被害に遭う危険性があります。

     

    とはいえ、住所録の作成を禁止する法律はないため、個人情報の提供を求められた時に一方的に拒否するのではなく、なぜ住所録を作成するのか目的を聞くことが重要です。

     

    情報提供をする前に確認しておきたいこと

     

    住所録作成のために情報提供をする前に確認しておきたいのは、どんな目的なのか、その目的以外に個人情報の開示を禁止するか、もしも第三者に提供、流出するようなことがあった場合に懲戒処分及び損害賠償請求をすることができるかどうかです。

     

    とにかく個人情報が流出するようなことがあってはならないので、以上の要項を必ず確認しましょう。もしも以上の要項をや憶測できない場合は、個人情報を提供する必要性はありません。

     

    まとめ

     

    個人情報の取り扱いは敏感になって然るべきなので、住所録を作成するからといって必ずしも個人情報を提供しなければならないわけではありません。

     

    正当な理由がない限り拒否しても構いませんが、どんな目的で住所録を作成するのか、住所録作成以外に個人情報を開示しないことを約束してくれるか、もしも第三者に提供および流出することがあった場合は懲戒処分および損害賠償請求をすることに応じてくれるか確認しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 専門学校の教科書はどうやって処分したらいい?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    「専門学校の教科書はどうやって廃棄すればいいの?」
    「専門学校の教科書を処分する方法を教えて欲しい!」
    こんなお悩みはありませんか?
    専門学校の教科書は実務で使いそうで、取っておいたほうがいいのかなと悩まれるかもしれません。
    しかし、いつかは絶対捨てるものなので処分方法は考えておきましょう。
    そこで今回の記事では、専門学校の教科書の捨て方・処分方法について詳しくお伝えしていきます。

    この記事を読むと、個人情報の流出がない処分方法がわかるのでぜひ参考にして下さい。

    専門学校の教科書の捨て方

    専門学校の教科書の捨て方はいくつかあります。
    具体的には次の通りです。

    • 買取業者に売却する
    • 焼却処分する
    • 資源ごみ回収ボックスを利用する

    それぞれ解説していきます。

    買取業者に売却する

    専門学校の教科書は、特別な知識を手に入れるために利用するものなので、専門の買取業者も存在します。
    たとえば、看護学校の専門書を買い取る業者がいますし、保育の国家資格を取るための専門書を専門に扱う業者もいます。
    これらの業者に対して売却を行えば、効率的に処分できますし、お金も手に入るのでおすすめです。

    焼却処分する

    続いて焼却処分する場合も考えてみましょう。
    専門学校の教科書を個人情報の流出なしに処分するには、焼却処分が一番効率的です。
    というのも、焼却処分によって教科書が灰になり個人情報がなくなるからです。
    この方法は少量の教科書であればいいのですが、大量の教科書となるとあまり使えません。
    そのため次に利用するのが資源ごみ回収ボックスの利用です。

    資源ごみ回収ボックスを利用する

    大量の専門学校の教科書を処分する際には、資源ごみ回収ボックスを利用してみましょう。
    というのも、資源ごみ回収ボックスは大量の資源ごみを回収するために作られているため、一度に複数の教科書を廃棄できるからです。
    ただ、監視カメラが付いていないところだと盗難される恐れもあるため、十分に注意して下さい。

    専門学校の教科書を捨てるタイミング

    専門学校の教科書を捨てるタイミングには2通りあります。

    • 必要がなくなったらすぐ捨てる
    • 卒業後1年は取っておく

    それぞれ解説します。

    必要なくなったらすぐ捨てる

    専門学校は大学と異なり、2年間で卒業します。
    1年後には実務研修がはじまる場合が多いので、必要がなくなれば捨ててしまっても良いでしょう。
    しかし、実務研修で利用したり、実際に就職した後に利用する場合もあるので、十分に注意して破棄するようにして下さい。

    卒業後1年は取っておく

    最もおすすめな処分時期は卒業してから1年後です。
    なぜならこの時期になると、一般的な業務知識もついてきて特に教科書を見なくても仕事ができるようになっているからです。
    1年後になってからもう一度専門学校の教科書を見ることはほとんどないので、安心して捨ててしまいましょう。
    ただ、教科書類は全体的に個人情報が記載されているため注意が必要です。

    専門学校の教科書には個人情報がたくさん

    専門学校の教科書には個人情報がたくさん記載されています。
    たとえば次のような情報は載っていないでしょうか。

    • 個人名・学科
    • 勤め先の情報

    教科書に勤め先を記載することはほとんどありませんが、落書きなどで記載されてい場合もあります。
    そのため、十分に注意しましょう。

    個人名・学科

    まず教科書のほとんどに記載されているのが、個人名や学科です。
    紛失防止のために、配布されてからすぐに名前を記載する場合もあります。
    そのため、これらの情報は処分する前に黒塗りか消去がおすすめです。
    仮にこれらの情報が外に漏れてしまうと、住所を割り出される恐れもあります。
    そうなると、DMや営業電話が来てしまう可能性があるので、絶対に漏れないようにして下さい。

    勤め先の情報

    続いてほとんど記載されていることはありませんが、教科書に勤め先の情報が記載されていないか確認しておくことも重要です。
    落書きやエントリーシート用の教科書に記載されている場合もあるので、十分に注意して下さい。
    この情報が流出してしまうと、一人暮らしの住所や会社での勤務状況まで全てわかってしまいます。
    これらがわかると、不要な商品の売り込みや金融商品の営業などに繋がってしまう恐れもあるでしょう。
    ですから、教科書を捨てる際にはこれらの情報が絶対に記載されていないことを確認して下さい。

    まとめ:専門学校の教科書処分は専門業者に任せよう

    とはいえ、専門学校の教科書を隈なくチェックするのは至難の技です。
    そのため、おすすめするのは機密文書廃棄の業者に依頼することです。
    たとえば、弊社デルエフに依頼すると格安の料金で、個人情報の流出なく教科書処分ができてしまいます。
    もし、あなたが教科書の処分に困っているなら、ぜひ一度弊社までお問い合わせ下さい。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 保育士の教科書処分方法
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    「保育士の教科書処分の方法は?」
    「保育士の教科書ってどうやって処分すればいいのかな?」
    こんなお悩みはありませんか?
    保育士の教科書というと、大学で学んだ内容がたくさん詰まっており、数も膨大になってしまいます。
    これらの教科書の処分は意外と手間になってしまいます。

    そこで、今回の記事では、保育士の教科書処分方法について詳しく解説していきます。

    保育士の教科書の処分方法

    専門学校や大学で、保育士資格を取得するために勉強していた時の教科書は、どのように処分すればいいのでしょうか。

    具体的な方法としては以下の通りです。

    • メルカリで売る
    • 専門業者に買い取ってもらう
    • 捨てる

    それぞれメリット・デメリットがあるので解説していきます。

    メルカリで売る

    まずメルカリで売る方法は誰もがやりやすく、すぐにお金に変えられる点がおすすめです。
    たとえば、教科書の名前を出品名にしておけば必要となる人がすぐに買い取ってくれるでしょう。
    ただし、教科書に書かれた個人情報が漏れ出す可能性もあるので十分に注意して下さい。

    専門業者に買い取ってもらう

    次に専門業者に買い取ってもらう方法もあります。
    保育の専門書となると、需要もたくさんあるので専門業者に送付して買い取ってもらうことも可能です。
    メルカリよりは安くなりますが、買い取りはほぼ確実なのですぐにお金が欲しい人にとってはおすすめできるサービスといえます。
    ただしメルカリと同様に個人情報の流出は否めません。
    というのも、専門業者は買い取った教科書をそのまま販売してしまうため、個人情報の黒塗りなどに対応してくれないからです。
    手軽さはありますが個人情報を流出させたくない方にとってはあまりおすすめできないでしょう。

    捨てる

    最後は焼却処分やリサイクルボックスなどを通して捨てることも可能です。
    焼却処分が個人情報流出対策にはもってこいで、手軽さもあります。
    しかし、大量の保育士の教科書処分となると燃やすのにも一苦労があります。
    そのため、リサイクルボックスに全て入れるのがおすすめですが、こちらは盗まれて個人情報が抜かれる恐れがあります。
    もし、あなたが本当に個人情報の流出なく、保育士の教科書を処分したいのであれば、後ほど紹介する機密文書処理業者に依頼しておきましょう。

    保育士の教科書処分タイミング

    保育士の教科書処分のタイミングは次の通りです。

    • 卒業と同時に捨てる
    • 3年間は保有する

    働きはじめの時は意外と教科書を利用することもあるので、3年間程度は保有することをおすすめします。
    卒業と同時に捨てる
    まず卒業と同時に捨てる場合があります。
    専門学校や大学を卒業すると同時に、引っ越しや実家へ帰ることにあわせて処分するとよいでしょう。
    すると、荷物が少なくなり引っ越しが簡単になります。

    3年間は保有する

    一方で働きはじめてから利用する可能性がある場合には、3年間を目処に保有しましょう。
    というのも、保育士の仕事は実践経験がとても大事なので、最初の頃と比べて保育士の専門書を読む機会はどんどん減っていくからです。
    3年が経つ頃には仕事にも慣れ、専門的な知識を体が覚えているので捨ててしまっても良い時期だと考えられます。

    保育士の教科書に個人情報は載っていませんか?

    保育士の教科書を処分する時には個人情報に気をつけましょう。
    教科書に載っている個人情報で主なものとしては、次の通りです。

    • 個人氏名
    • 学校名
    • 連絡先

    連絡先まで全てを記載していることはありませんが、個人氏名と学校名には気をつけましょう。
    というのもこれだけの情報で、あなたがどのような学校に通っていて、何を学んでいるかがわかってしまうからです。
    仮にこれらの情報が確認できると、その後業者からさまざまな商材を勧められる可能性があります。
    たとえば、保育士として働きたい方向けの求人を扱う業者に情報が漏れていると、就活時に迷惑な営業がかかってくるかもしれません。
    そのため、これらの情報がある場合には、必ず黒塗りして廃棄することをおすすめします。
    ただ、正直な所全ての教科書に黒塗りするのは面倒くさく、すぐに捨てたいと思うのが普通でしょう。
    そこで、次の項目では保育士の教科書を個人情報の流出なしに廃棄する方法をお伝えします。

    まとめ:保育士の教科書は個人情報の宝庫!処分には必ず専門業者を

    保育士の教科書を個人情報の流出なしに捨てる方法は、機密文書処理の専門業者に廃棄を依頼することです。
    たとえば、弊社デルエフのような業者であれば、溶解処理を行って跡形も無く教科書を処分してくれます。
    それに当社では、ダンボールいっぱいの教科書であっても格安料金で請け負っております。
    もしあなたが、お手軽に教科書の処理をしたいのであればぜひ弊社までお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【家庭ゴミにも機密情報が詰まっている!読み取られないようにするためには?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    【家庭ゴミにも機密情報が詰まっている!読み取られないようにするためには?】

     

    機密情報と言えば会社にしかないと思っているかもしれませんが、家庭ゴミにも機密情報が至るところにあるので注意が必要です。以前は重要な書類でもいつかは不要になり、そのままゴミとして捨てるケースも少なくないでしょう。

     

    しかし、そんな油断が個人情報の流出に繋がります。個人情報の流出に繋がらないためにも、機密情報を読み取られないようにすることが大切です。それでは、家庭ゴミから個人情報を読み取られないようにする方法についてご説明しましょう。

     

    個人情報を読み取られない家庭ゴミの出し方

     

    個人情報を読み取られないようにするためにも、それぞれ適切な方法で捨てる必要性があります。個人情報が読み取られる可能性があるものは、以下の通りです。

     

    • 紙、カード類
    • 雑誌、パンフレット
    • パソコン、携帯電話
    • 洋服や下着類

     

    個人情報が記載された紙やカード類は、中身を読み取られないようにするためにシュレッダーやハサミで原型がなくなるまで切り刻んで捨てるのがおすすめです。該当箇所を塗り潰すだけでは分かってしまうので、徹底的に切り刻んで捨てましょう。

     

    雑誌やパンフレットには住所や名前が記載されていることがあり、一緒に捨てたものによって住人の趣味や嗜好、行動履歴までも判別されてしまいます。住所や名前の部分を切り刻むのはもちろん、シュレッダーやハサミで切り刻むのがおすすめです。

     

    パソコンや携帯電話は個人情報の塊なので、そのまま捨てるのではなくメーカーに回収してもらいましょう。こういった資源になるものは資源有効利用促進法によってメーカーが回収することになっています。自治体は回収してくれませんし、個人情報が保存されているハードディスクを粉々にしてから捨てましょう。

     

    洋服や下着類も盗まれる可能性があるため、原型が分からなくなるまで徹底的に切り刻んでから捨てるのがおすすめです。

     

    まとめ

     

    家庭ゴミの中には個人情報が記載されているものもあるので、誰かに読み取られないようにするためにも徹底的に切り刻んだり裁断したりして捨てることが大切です。家庭ゴミとして出す以上、回収されるまでの間に誰かが情報を盗み取っている可能性があります。

     

    そんなことがないようにするためにも、ゴミを回収してもらう直前になってから捨てるのが最も効果的でしょ

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【住所録は立派な機密文書!住所録が流出するとどうなる?】

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    【住所録は立派な機密文書!住所録が流出するとどうなる?】

     

    住所録を取り扱っている企業は、その取り扱いに十分に気を付けた方が良いでしょう。住所録は様々な人の個人情報をまとめた機密文書といっても過言ではないので、万が一流出してしまうようなことがあれば大変なことになります。

     

    個人情報はいくらでも悪用できるものなので、住所録の内容を流出させない対策が必要です。流出した時の危険性を把握して、すぐに対策を行いましょう。それでは、住所録が流出するとどうなるのかご説明しましょう。

     

    住所録とは?

     

    住所録とは友人や知人、取引先などの様々な情報を記載する帳簿です。

     

    住所録には氏名や住所、郵便番号、電話番号、メールアドレスなどの個人情報を把握できるように作成するのが目的ですが、厳重に管理しておかないと大変なことになるのは目に見えているでしょう。

     

    この住所録は企業や学校、官公庁や趣味仲間などありとあらゆる集団で作成されるため、貴重な資料として活用される一方で個人情報流出の危険と常に隣り合わせになっていると言えるでしょう。

     

    もしも住所録が流出したらどうなる?

     

    もしも住所録が流出してしまった場合、迷惑電話やダイレクトメール、パスポートや免許証の偽造等ができてしまいます。あらゆる面で迷惑被る事態になりかねないだけでなく、非常にたちが悪い悪質な詐欺のために使われる可能性も大いにあるでしょう。

     

    たとえば裁判所を装って出頭を要請するハガキを送りつけ、不安になった相手が電話をかけてきた時に電話番号を知られてしまったり、賞金が当たったという嘘のダイレクトメールを送り付け、賞金を受け取るための申込金を請求したりと様々です。

     

    もしもパスポートや免許証の偽造に使われてしまった場合、身に覚えのない請求が来るといった被害に遭う可能性もあるでしょう。

     

    このようなことがないようにするためにも、住所録は徹底して管理しなければなりません。

     

    まとめ

     

    住所録は様々な人の個人情報を集めた帳簿であり、絶対に流出させてはいけないトップシークレットレベルの機密文書だと言えます。ひとたび流出してしまえば必ず悪用されると言い切って差し支えありませんし、様々な機密文書の中でも厳重に管理するべきものです。

     

    確実に情報を流出させないためにも、限られた人しか閲覧できないようにしたり、パスワードを設定したりと様々な対策が必要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

     

  • 【2022年最新】気になる情報漏洩ニュース4選!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    情報漏洩のニュースにはどんなものがあるのかな?」
    こんなお悩みはありませんか?
    情報漏洩のニュースは大小を問わずたくさん配信されています。
    今回の記事ではその中でも気になるニュースを4つピックアップしてお伝えし、情報漏洩にどのように対処すればいいのかを解説します。

    【2022年】情報漏洩最新ニュース

    2022年の情報漏洩最新ニュースは次の通りです。
    ● 東京都職員が電子メールアドレスを流出
    ● サエラ薬局が不正アクセスの被害を受ける
    ● しまむらでランサムウェアの感染が確認される
    このように多くの方が知るところで、さまざまな情報漏洩・流出が起こっています。
    そのニュースを簡単に事例として解説します。

    東京都職員が電子メールアドレス流出

    東京都教育長の担当職員が電子メールの宛先欄の確認を怠り、誤送信してしまったことで、2022年の5月10日に個人名識別ができるメールアドレスが10件流出しました。
    委託先ということもあり、大きな問題に発展することはありませんが、東京都庁といった公務を行う機関であっても職員のヒューマンエラーが防止できなかった事例です。

    サエラ薬局で不正アクセスの被害

    サエラ薬局で不正アクセスの被害が2022年5月2日に発覚しました。
    同社が保有するメールアカウントからサエラ薬局を騙りスパムメールが発信され、同社のメールアドレスがスパム扱いを受けてしまう被害が起きています。
    その件数は5万件とかなりの被害となっており、取引先や求職者にも影響が出ていると推測されます。
    もちろん外部アクセスによる犯行のため、社会的信用が傷つくことはありませんが、業務負荷が増大してしまうリスクがあったことでしょう。

    しまむらでランサムウェア感染

    2022年5月11日に、大手アパレルのしまむらがオンラインシステムのランサムウェア感染を報告しました。
    ランサムウェアによる情報流出は今の所起こっていないと報告されていますが、2022年の月5日にはキャッシュレス決済の一時停止措置を行いました。
    警察への報告は済んでおり、連携して攻撃の手口や被害状況を明らかにしていく予定です。

    情報漏洩がニュースとなるとどんなリスクあるの?

    先ほどの項目で紹介したように情報漏洩は、大手機関・企業であっても日常茶飯事に起こっています。
    このような情報漏洩が起こってしまうと社会的には、どのようなリスクがあるのでしょうか。
    具体的には次の通りです。
    ● 社会的信用が傷つく
    ● 損害賠償請求がなされる
    それぞれ解説していきます。

    社会的信用が傷つく

    まず社会的信用が傷つく点は情報漏洩による最大のリスクです。
    というのも、顧客情報が外に漏れてしまうと、企業によっては顧客が知られたくない情報が流出してしまったことにより、大きなダメージを受けてしまうからです。
    たとえば、美容系を取り扱う企業や出会いに関する情報を取り扱う企業であれば、屋台骨が傷つくほどのダメージを負ってしまうでしょう。
    情報漏洩によって慰謝料請求までがなされた事例もたくさんあるため、特に顧客情報を管理するデータベースのセキュリティは強化しておく必要があります。

    損害賠償請求がなされる

    また、損害賠償請求がなされる点も忘れてはいけません。
    たとえば、教育情報を取り扱うベネッセコーポレーションでは、2014年に顧客情報の大量流出を起こし、3590万円の支払いが命じられています。
    損害賠償は売上につながらないコストであるため、できる限り避けなければなりませんが、裁判所からの命令であれば従う他ありません。

    情報漏洩のニュースが報道されないように対策するためには

    ここまで情報漏洩に関するリスクをお伝えしてきましたが、次はニュースとして報道されないためにできることをお伝えします。
    具体的には次の通りです。
    ● 情報漏洩が起こらない確率はゼロ
    ● 紙書類は必ずシュレッダー処理と溶解処理をする
    それぞれ解説します。

    情報漏洩が起こらない確率はゼロ

    まず大前提として、情報漏洩が起こらない確率はゼロです。
    というのも、ヒューマンエラーを完全に回避することは不可能だからです。
    そのため、情報漏洩が起こる確率をゼロにできない点を前提に考えていかなければなりません。

    紙書類は必ずシュレッダー処理と溶解処理する

    データのセキュリティを強化するためには、専門業者に依頼すればいいですが、まだまだ紙書類の処理が甘い企業も多いです。
    たとえば、サカイ引越センターでは2022年5月7日に個人情報を記載した見積書を社員が持ち出し、一般ゴミとして廃棄していた事例がありました。
    このようにルールを定めていたとしても、ヒューマンエラーは起こり得るため、紙書類の廃棄は一律外部に委託した方がいいでしょう。
    その中でも弊社は情報漏洩事故が一度もない機密文書廃棄業者なので、気になる方は一度ご相談ください。

    まとめ:情報漏洩の原因は必ずチェックしておこう

    今回の記事では情報漏洩に関するニュースをまとめてきました。
    さまざまなニュースがありましたが、共通して言えるのは、大小企業問わずどこでも情報流出は起こっているということです。
    そのため、これらのニュースを参考に情報漏洩の原因は必ずチェックしておきましょう。情報漏洩のニュースにはどんなものがあるのかな?」
    こんなお悩みはありませんか?
    情報漏洩のニュースは大小を問わずたくさん配信されています。
    今回の記事ではその中でも気になるニュースを4つピックアップしてお伝えし、情報漏洩にどのように対処すればいいのかを解説します。

    【2022年】情報漏洩最新ニュース

    2022年の情報漏洩最新ニュースは次の通りです。
    ● 東京都職員が電子メールアドレスを流出
    ● サエラ薬局が不正アクセスの被害を受ける
    ● しまむらでランサムウェアの感染が確認される
    このように多くの方が知るところで、さまざまな情報漏洩・流出が起こっています。
    そのニュースを簡単に事例として解説します。

    東京都職員が電子メールアドレス流出

    東京都教育長の担当職員が電子メールの宛先欄の確認を怠り、誤送信してしまったことで、2022年の5月10日に個人名識別ができるメールアドレスが10件流出しました。
    委託先ということもあり、大きな問題に発展することはありませんが、東京都庁といった公務を行う機関であっても職員のヒューマンエラーが防止できなかった事例です。

    サエラ薬局で不正アクセスの被害

    サエラ薬局で不正アクセスの被害が2022年5月2日に発覚しました。
    同社が保有するメールアカウントからサエラ薬局を騙りスパムメールが発信され、同社のメールアドレスがスパム扱いを受けてしまう被害が起きています。
    その件数は5万件とかなりの被害となっており、取引先や求職者にも影響が出ていると推測されます。
    もちろん外部アクセスによる犯行のため、社会的信用が傷つくことはありませんが、業務負荷が増大してしまうリスクがあったことでしょう。

    しまむらでランサムウェア感染

    2022年5月11日に、大手アパレルのしまむらがオンラインシステムのランサムウェア感染を報告しました。
    ランサムウェアによる情報流出は今の所起こっていないと報告されていますが、2022年の月5日にはキャッシュレス決済の一時停止措置を行いました。
    警察への報告は済んでおり、連携して攻撃の手口や被害状況を明らかにしていく予定です。

    情報漏洩がニュースとなるとどんなリスクあるの?

    先ほどの項目で紹介したように情報漏洩は、大手機関・企業であっても日常茶飯事に起こっています。
    このような情報漏洩が起こってしまうと社会的には、どのようなリスクがあるのでしょうか。
    具体的には次の通りです。
    ● 社会的信用が傷つく
    ● 損害賠償請求がなされる
    それぞれ解説していきます。

    社会的信用が傷つく

    まず社会的信用が傷つく点は情報漏洩による最大のリスクです。
    というのも、顧客情報が外に漏れてしまうと、企業によっては顧客が知られたくない情報が流出してしまったことにより、大きなダメージを受けてしまうからです。
    たとえば、美容系を取り扱う企業や出会いに関する情報を取り扱う企業であれば、屋台骨が傷つくほどのダメージを負ってしまうでしょう。
    情報漏洩によって慰謝料請求までがなされた事例もたくさんあるため、特に顧客情報を管理するデータベースのセキュリティは強化しておく必要があります。

    損害賠償請求がなされる

    また、損害賠償請求がなされる点も忘れてはいけません。
    たとえば、教育情報を取り扱うベネッセコーポレーションでは、2014年に顧客情報の大量流出を起こし、3590万円の支払いが命じられています。
    損害賠償は売上につながらないコストであるため、できる限り避けなければなりませんが、裁判所からの命令であれば従う他ありません。

    情報漏洩のニュースが報道されないように対策するためには

    ここまで情報漏洩に関するリスクをお伝えしてきましたが、次はニュースとして報道されないためにできることをお伝えします。
    具体的には次の通りです。
    ● 情報漏洩が起こらない確率はゼロ
    ● 紙書類は必ずシュレッダー処理と溶解処理をする
    それぞれ解説します。

    情報漏洩が起こらない確率はゼロ

    まず大前提として、情報漏洩が起こらない確率はゼロです。
    というのも、ヒューマンエラーを完全に回避することは不可能だからです。
    そのため、情報漏洩が起こる確率をゼロにできない点を前提に考えていかなければなりません。

    紙書類は必ずシュレッダー処理と溶解処理する

    データのセキュリティを強化するためには、専門業者に依頼すればいいですが、まだまだ紙書類の処理が甘い企業も多いです。
    たとえば、サカイ引越センターでは2022年5月7日に個人情報を記載した見積書を社員が持ち出し、一般ゴミとして廃棄していた事例がありました。
    このようにルールを定めていたとしても、ヒューマンエラーは起こり得るため、紙書類の廃棄は一律外部に委託した方がいいでしょう。
    その中でも弊社は情報漏洩事故が一度もない機密文書廃棄業者なので、気になる方は一度ご相談ください。

    まとめ:情報漏洩の原因は必ずチェックしておこう

    今回の記事では情報漏洩に関するニュースをまとめてきました。
    さまざまなニュースがありましたが、共通して言えるのは、大小企業問わずどこでも情報流出は起こっているということです。
    そのため、これらのニュースを参考に情報漏洩の原因は必ずチェックしておきましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【各企業が機密情報の塊であるマイナンバーを管理する時のポイントとは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     各企業は従業員やその家族のマイナンバーを預かって管理しなければならない以上、管理する際のポイントを押さえなければなりません。特に事業規模が大きい企業ほど膨大な数のマイナンバーを管理しなければならないでしょう。

    効率良く管理するためにも、収集から廃棄までのポイントを知ることが大切です。それでは、各企業がマイナンバーを管理する時のポイントについてご説明しましょう。

    マイナンバーを管理するポイント

    各企業がマイナンバーを管理する時のポイントは、主に収集、利用・管理、廃棄です。

    それでは、 マイナンバーを管理するポイントについてご説明しましょう。

    マイナンバーを収集するポイント

    従業員やその家族のマイナンバーを収集する時は、法律で認められている利用目的や利用範囲を文書で通知及び公表する説明責任があります。何のためにマイナンバーを収集するのか説明した上で、マイナンバーを提示しても良いという従業員から収集することができます。

    マイナンバーを利用・管理するポイント

    収集したマイナンバーを利用する時は、収集する際に公表した利用目的以外で利用することはできません。法律で定められているマイナンバーの利用目的は社会保障、税、災害対策の3つに限定されているため、それ以外の奥的で利用した場合は法律違反となります。

    なお、マイナンバーは変わることがないため、事業者の判断で保管期限を決めることができます。

    マイナンバーを廃棄するポイント

    マイナンバーの保管期限が明確に定められていない以上、いつ廃棄しても問題ありません。

    ただし、手続きが終了するなどの理由で利用する目的がなくなった場合は、すぐに廃棄しなければなりません。復元できるような廃棄方法では絶対にNGなので、二度と復元できない方法で徹底的に処分しましょう。

    まとめ

    各企業はそれぞれのマイナンバーを徹底して管理しなければなりませんが、収集から廃棄するまでしっかり責任を持つ必要性があります。何のために機密情報の塊であるマイナンバーを収集するのかしっかりと説明するのはもちろん、利用目的以外の目的で利用しないことが大切です。

    廃棄する時は関連書類を含め、決して読み取られることがないよう、そして二度と復元できないように徹底的に廃棄処分しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 情報漏洩の原因とは?損失や対策も考えよう!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「情報漏洩の原因って何だろう?」
    「情報漏洩が起こるとどのようなリスクがあるの?」
    こんなお悩みはありませんか?
    情報漏洩の原因は大きく分けて2通りで、外部と内部に分かれます。
    これらの違いによって理由が大きく異なってきます。
    そこで今回の記事では、情報漏洩の原因を外部と内部に分けて解説していきます。

    情報漏洩が起こる原因

    情報漏洩が起こる原因は次の通りです。
    ● 社内からの情報漏洩
    ● 外部からの情報漏洩
    この2つがどのように違うのかを詳しく解説し、原因を確認していきます。

    社内からの情報漏洩

    まず社内からの情報漏洩ですが、多くの場合悪意を持った従業員が行うのではなく、ヒューマンエラーによるものが多いです。
    たとえば、書類を置き忘れたり、パソコンを外部に置き忘れたりなどが典型例としてあげられるでしょう。
    もちろん、故意に情報を窃盗したり横領したりする場合もありますが、多くの場合はヒューマンエラーによるものです。

    外部からの情報漏洩

    外部からの情報漏洩に関しては、不正アクセスによるものが非常に多いです。
    多数の企業が被害を受けており、メールアドレスが流出したことによってスパムメールを5万件送ってしまった事例もあります。
    このような場合は社会的な問題になりやすく、損害賠償請求や社会的信用の低下につながってしまうことも多いです。
    そのためセキュリティの穴は完全にアップデートし続ける必要があり、コストも非常にかかってくる分野になりますよ。

    情報漏洩が起きてしまうとダメな業種

    情報漏洩が起きてしまうと致命的なダメージになってしまう業種としては、美容系の業種と人の出会いに関する業種やコンプレックスに関する業種です。
    というのも、顧客情報が流出してしまうと二次被害に遭いやすく、またコンプレックスが社会に知れ渡ることは昨今の情報化社会では許されない行為であり、損害賠償請求も高額になりがちです。
    たとえば、エステティックサロンの場合には損害賠償が最大3万円以上にのぼり被害件数が少ないものの、社会的信用も失墜しています。
    このように人のコンプレックスに関わる業種は情報漏洩が絶対に起きてはいけない業者に認定されるので、必要以上のコストをかけてセキュリティを見直しましょう。

    情報漏洩が起こった場合の損失

    情報漏洩の原因がわかったところで、起こった場合の損失も確認しておきましょう。
    具体的には次の通りです。
    ● 法的損失
    ● 社会的信用リスク
    ● 業務上の負担の増加
    それぞれ解説していきます。

    法的損失

    法的な損失に関しては国からの是正勧告を無視してしまうと、懲役や罰金刑に処せられる可能性がある点と、民事上の損害賠償責任を背負わなければならない点にあります。
    これらの法的損失は、情報漏洩がどのように起きたかによって異なってくるため一概には言えませんが、業種や漏洩した情報の性質で刑の重さや損害賠償額が上下する点には間違いはありません。

    社会的信用リスク

    続いての損失は社会的な信用リスクです。
    というのも、情報化社会ではプライバシー情報が流出してしまうと二度と情報を封鎖することができずに、場合によっては悪用され続ける可能性があります。
    そのため取引企業も顧客も情報の流出を本当に嫌う傾向がある点には注意しましょう。
    一度起こってしまったものは取り返しはつきませんが、同じ情報流出が起きないようにはできます。

    業務負担の増加

    また業務負担の増加も情報漏洩が起こった場合の損失としてカウントできるでしょう。
    なぜ業務負担が増加してしまうのかというと、クレームの処理や新しいルールの設定と実行が課せられるからです。
    情報流出が起こったとしても、通常の業務は残り続けるのでその負担と同時にこの業務負担が増えてしまうと、従業員のキャパシティをオーバーしてしまう可能性もありますよね。
    となると、不要な残業が増えてしまったりなどが考えられます。

    情報漏洩への対策

    それでは情報漏洩の原因がわかったところで、どのような対策をしていけばいいのかをこの項目ではお伝えしていきます。
    具体的には事前・事後の対策が有効です。

    事前対策

    情報漏洩に関する事前対策としては、流出は必ず起こるものとして、どれだけヒューマンエラーを減らせるかと仮に起こってしまった場合にどうすればいいかのルールを設定しておきましょう。

    事後対策

    情報漏洩が起こることを前提に事後対策もきちんと考えておく必要があります。
    たとえば、事後対策では状況の把握をどのようにするかと、情報漏洩の報告をどのようにするかは最低限考えておく必要があります。

    まとめ:情報漏洩の原因は事前に対策を行う

    今回の記事では情報漏洩の原因について解説し、起こってしまった場合の損失や対策もあわせて解説してきました。
    情報漏洩はヒューマンエラーによって起こることが多いため、ルールを設定しておくことがとても重要です。
    ただ、機密書類の破棄などの外部に委託できるものは委託しておくことも有効でしょう。
    当社では機密書類の破棄を専門的に請け負っているので、気になる方は一度お問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 情報漏洩は犯罪になるの?刑事罰の種類を詳しく解説!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「情報漏洩は犯罪になるの?」
    「情報漏洩をしてしまった場合にはどのような犯罪に問われる可能性があるのか?」
    こんなお悩みはありませんか?
    情報漏洩をしてしまうと、その態様によっては犯罪に問われます。
    今回の記事では、その犯罪とはどのようなものか詳しく解説していきます。

    情報漏洩は犯罪になるの?

    情報漏洩は犯罪になるのかというと、次の両者の立場から解説していく必要があります。
    ● 労働者
    ● 使用者
    この両者の立場の違いによって、情報漏洩が起こった際の罪の捉え方が異なってくることに注意しましょう。
    それでは詳しく解説していきます。

    労働契約がある限り秘密保持は労働者の義務になる

    まず労働者の立場的には、労働契約がある限り秘密保持は労働者の義務になる点に注意が必要です。
    とすると、労働契約が結ばれているアルバイトや社員雇用では、情報漏洩をしてしまうと何かしらの企業から処罰が言い渡される可能性があります。
    仮に何の故意(悪意を持って情報漏洩をした)がなかったとしても、何かしらの懲罰が待っている可能性があるため、できるだけ速やかに報告をした方がダメージが少なく済みます。

    刑事上の責任

    一方労働者の立場で悪意を持って情報を流出させた場合には、次のような刑事罰が待っています。
    ● 不正競争防止法違反
    ● 窃盗
    ● 業務上横領
    それぞれの罪について簡単に解説します。

    不正競争防止法違反

    不正競争防止法違反では10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、または両方に処せられます。
    不正競争防止法違反となる場合には、機密情報を不正に取得して、その情報をもとに不正な利益を得る目的があれば逮捕起訴される可能性が高いです。
    基本的に機密情報にアクセスできる従業員は少ないですが、万が一手違いによって閲覧が可能になっていたとしても、何も触らない・見ないを徹底した方がいいでしょう。

    窃盗・業務上横領

    また情報漏洩が故意に行われ、USBや情報記録媒体を持ち出した場合には窃盗罪・業務上横領が成立します。
    仮に何の権限もないのに情報を盗み出したと判断されると窃盗罪になり、機密情報にアクセスできる権限を持つ人物が情報を盗み出した場合には業務上横領となります。
    どちらとも明確な刑事罰が課せられるため、社内ルールを守るとともに、社内から持ち出さないことを徹底しましょう。

    会社は国からの是正勧告を受けることになる

    ちなみに情報漏洩を起こしてしまった会社は国からの是正勧告を受けることになります。
    こちらは是正勧告を受けて改善をすれば犯罪になることはなく、是正勧告を受け入れなかった場合にのみ懲役刑や罰金に処せられ犯罪となってしまいます。
    そのため、国からの是正勧告は必ず受け入れて法人格が罰せられないように注意しましょう。

    民事上の損害賠償責任もある点には注意する

    ここまで刑事罰の側面から犯罪になるのかどうかを解説してきましたが、犯罪はもとより民事上でも損害賠償責任が発生する可能性が極めて高いです。
    そのため個人や企業問わず情報漏洩は起こさないことに越したことはなく、未然に防ぐことがとても重要です。
    損害賠償責任の他にも、間接的な損害もあるためその点について次の項目で詳しく解説していきます。

    情報漏洩は犯罪になる他に間接的な損害もある

    情報漏洩は犯罪になる他に間接的な損害もあります。
    具体的には次の通りです。
    ● 社会的信用の低下
    ● 復旧コスト
    ● 業務負担の増加
    それぞれ解説していきます。

    社会的信用の低下

    まず情報漏洩による間接的損害の1つ目は、社会的信用の低下です。
    というのも、情報漏洩では顧客情報が流出する場合が多く、取引先や一般の顧客情報が公開されてしまいます。
    そのため、社会的信用の低下は避けられないので十分に注意するようにしてください。

    復旧コスト

    次に復旧コストを見越しておかなければなりません。
    というのも、情報漏洩が起こったときにはシステム上のセキュリティホールなどが問題になっている場合が多く、そのシステムを改善するためにコストがかかってしまいます。

    業務負担の増加

    最後は業務負担の増加です。
    業務負担の増加がなぜ起こってしまうのかというと、情報漏洩に対して新しいルールを設定して守っていくという負担が増加しますし、クレーム対応もあります。
    このような業務が増えていくと、当然、通常業務にまで負担が発展する可能性があるので十分に注意する必要がありますよ。

    まとめ:情報漏洩は起こる前に対処すること

    今回の記事では、情報漏洩は犯罪になるのかどうかについて解説してきましたが、基本的に情報漏洩は犯罪として立件される可能性は極めて低いです。
    それよりも起こった場合に対する、間接的な損害が非常に大きく、企業側の負担の方が大きいでしょう。
    そのため、情報漏洩は起こる前に対処する方がよく、外部に委託できるところは委託しておきましょう。
    たとえば、機密文書の廃棄に関しては当社デルエフが承っていますので、お気軽にご相談ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【マイナンバーを管理する上で大変なこととは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    機密情報の塊であるマイナンバーを外部に漏らさないためにも徹底的に管理する必要性がありますが、口で言うほど簡単なことではありません。従業員の人数以上に太陽のマイナンバーを管理しなければならない以上、管理に割く時間や手間がかかります。

    それでは、マイナンバーを管理する上で大変なことについてご説明しましょう。

    マイナンバーを管理する上で大変なこととは?

    マイナンバーを管理する上で大変なことは、以下の通りです。

    ・保管スペースを確保するのが大変

    紙でマイナンバーを管理する場合、書類を厳重に保管できるだけのスペースを確保するのはとても難しいでしょう。あまり管理体制が乱雑になっていると重要なマイナンバーを紛失してしまう恐れがありますし、それこそ外部に情報が漏洩してしまう危険性があります。

    物理的に管理するコストもかかるため、紙で管理するのはおすすめできません。マイナンバーの情報を電子化して保管すれば、保管スペースを確保しなくても安心して管理できます。

    ・アクセスの制御方法

    もう一つは、マイナンバーへのアクセスを制御する方法です。

    マイナンバーを管理する部署が一つだけならまだしも、別々の部門で管理している場合は利用目的以外の目的で利用されないようにそれぞれアクセスを制御しなければなりません。

    誰もかれもがアクセスするからこそ機密情報を漏洩させてしまうことになるので、特定の人物以外はアクセスできないように徹底して制御しましょう。

    ・廃棄の仕方

    マイナンバーには保管期限がないため、いつまで保管しなければいけないのか分からないケースもあるでしょう。いずれ必要になるのではないかと思うと、処分したくてもできないこともあるかもしれません。廃棄する必要性があるとはいえ、どうやって廃棄すればいいのかマニュアル等がない場合もあるでしょう。

    しかし、マイナンバーは必要な手続きが終了して今後も利用する目的がない場合は、速やかに廃棄処分する必要性があります。決して復元されることがないよう、紙媒体ならシュレッダー、焼却、溶解処理、電子ファイルなら物理的に破壊したり、データ削除専用ソフトを活用したりするといった方法で処分しましょう。

    まとめ

    マイナンバーを管理するのはとても簡単です。情報漏洩するようなことがあってはならない以上、紙媒体や電子データをどのように管理するのか、社内で取り決める必要性があります。

    アクセスを制御したり、二度と復元できないように徹底的に廃棄したりと、できる限りの管理をしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【マイナンバーをExcelやクラウドで管理する方法とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     マイナンバーは機密情報の塊なので、情報漏洩を防ぐためにも徹底して管理しなければなりません。しかし、どうやって膨大な数のマイナンバーを管理するのか分からないこともあるのではないでしょうか。

    全従業員のマイナンバーを管理するためにも、Excelやクラウドで管理するのがおすすめです。それでは、マイナンバーをExcelやクラウドで管理する方法についてご説明しましょう。

    Excelによる管理方法

    Excelでマイナンバーを管理する場合、以下の3つでロックする必要性があります。

    • Excelファイルそのものをパスワードでロックする
    • Excelを管理する端末にパスワードや指紋認証などのセキュリティ対策でロックする
    • 端末そのものをカギのついた金庫等に保管してロックする

    以上の方法で厳重にロックすることで管理できますが、Excelでマイナンバーを管理するのはおすすめできません。ロックすることはできるものの、安全性を確保するのが非常に難しいので情報が漏洩しないとは限りません。

    したがって、マイナンバーを管理するならクラウドがおすすめです。

    クラウドで管理する方法

    クラウドでマイナンバーを管理する場合は、とにもかくにもセキュリティ対策が充実しているクラウドサービスを選ぶことが重要です。数多くのクラウドサービスが存在する以上、適当なクラウドサービスでは情報漏洩に繋がります。

    また、クラウドサービスを利用する場合は、マイナンバー法で定められた監督義務が発生します。必要かつ適切な監督義務は、以下の通りです。

    • 委託先の適切な選定
    • 安全管理措置に関する委託契約の締結
    • 委託先における特定個人情報の取扱状況の把握

    以上は個人情報保護委員会が令和2年5月25日に最終改正した「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」に記載されている義務です。マイナンバーをクラウドサービスで管理するなら、監督義務を必ず守りましょう。

    まとめ

    マイナンバーを徹底して管理するためにも、Excelやクラウドで管理する必要性があります。Excelは厳重なロックをかけることで管理できますが、元々の安全性を確保するのが非常に難しいのでおすすめできません。

    しかし、クラウドサービスであれば万全のセキュリティ対策と共にバックアップなどもできるなど、様々な機能が搭載されています。クラウドサービスを厳選して万全の管理体制を敷くことができれば、ひとまずは安心です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 情報漏えいのリスクとは?刑事リスクから民事リスクまで徹底解説!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「情報漏洩のリスクはどんなものがあるの?」
    「情報漏洩で慰謝料請求などはあるのだろうか?」
    こんなお悩みはありませんか?
    情報漏洩が起こるとさまざまなリスクも同時に起こります。
    このリスクは避けようがないものなので、できるだけ詳細に問題が起こった時の対処法を知っておく必要がありますよ。
    そこで今回は記事では、情報漏洩のリスクについて詳しく解説していきます。

    情報漏洩に関するリスク

    情報漏洩に関するリスクにはどのようなものがあるのでしょうか。
    具体的には次の通りです。
    ● なりすましや不正利用がある
    ● 刑事罰と損害賠償リスク
    ● 社会的信用の低下
    ● 業務負荷の増大
    それぞれ解説していきます。

    なりすましや不正利用がある

    情報漏洩によってメールアドレスなどが流出するとなり、すましや不正利用があります。
    たとえば、2022年の5月にはサエラ薬局がメールアドレスの流出によって、5万件のスパムメールを配信してしまっています。
    このように、なりすましや不正利用があるとメールアドレス全体がスパムメール扱いされてしまい、求職者や取引先にメールを送っても気付いてもらえない可能性がでてくるでしょう。

    刑事罰と損害賠償リスク

    続いて情報漏洩のリスクの2つ目は刑事罰と損害賠償リスクです。
    情報漏洩が起こってしまった場合には、企業側に対して行政側からの是正勧告があり、従わない場合には罰金もしくは懲役刑が求刑されます。
    また、民事的には情報漏洩の態様によって1件あたり数万円から数千円の損害賠償を求められる場合があります。
    このように情報漏洩が一度起こってしまうと、刑事と民事共にリスクを抱えてしまうため、出来る限り情報漏洩を起こさないようにすることが大切です。

    社会的信用の低下

    刑事罰と損害賠償請求がなされるだけであれば金銭を支払って終わりですが、社会的信用が低下してしまう可能性もある点に注意が必要です。
    社会的信用が低下してしまうと、取引自体が成立しなくなり、場合によっては企業の存続が危ぶまれます。
    特に美容業界や人の出会いに関する業界となると、情報漏洩は企業の存続に関して致命的なダメージを与えてしまうでしょう。

    業務負荷の増大

    社会的信用低下に繋がらなかったとしても、クレームの対応や情報処理の新しいルールの策定などで業務負荷が増大する点にも注意が必要です。
    というのも、情報漏洩が発覚すれば今までのルールを刷新しなければ、社会的信用の低下にもつながりますし、同じミスを繰り返してしまうとさらに社会的信用は低下してしまいます。
    このような事態に対処するためには、新しいルールを発行して持っていく必要がありますよね。
    そのため、一時的に業務の負荷が増大し、残業代などが増加する点にも注意が必要です。

    情報漏洩が起こった場合の対策

    情報漏洩のリスクをここまで解説してきましたが、実際に可能性をゼロにすることはできません。
    というのも、人が関わっている以上ヒューマンエラーは必ず起こるからです。
    では、情報漏洩が起こってしまった場合にはどのように対処すればいいのでしょうか。
    具体的には次の通りです。
    ● 情報漏洩の把握
    ● 報告
    ● 再発防止のルールを定め実行すること
    それぞれ解説していきます。

    情報漏洩の把握

    情報漏洩が発覚した場合には、すぐに事態の状況を確認しなければなりません。
    というのも次に繋がる報告を顧客や取引先に伝える必要があるからですね。
    情報漏洩の把握には、5W1Hを必ずチェックしなければなりません。
    いつ・どこで・誰が・どのようにして、何が起こったのかを把握し報告書にまとめていきます。

    報告

    情報漏洩の発覚からできるだけ速やかに、事態の状況を確認して顧客や取引先に報告を行います。
    企業が大きくなればなるほど電話での報告は無理が生じてしまうので、プレスリリースなどを利用するところも多いでしょう。
    この報告内にはどのような情報が流出してしまって、どのような懸念があるのかをきちんと報告しなければなりません。
    その報告に不備があるとクレームにつながってしまうため、必ず精査を行い報告してください。

    再発防止のルールを定め実行

    報告が終われば再発防止のルールを定め実行していく必要があります。
    冒頭でもお伝えしましたが、仮に同じ内容で情報流出が再度起こってしまえば社会的信用はさらに低下します。
    一度目のダメージよりもさらに大きくなってしまうため、同じ情報流出の経路を辿ることがないようにしなければならないでしょう。
    そのためには、専門家を雇い入れて情報漏洩の対策と教育を再度行っていく必要がありますよ。

    まとめ:情報漏洩は必ず起こると心得ておこう!

    とはいえ、繰り返しになりますが情報漏洩はヒューマンエラーが関わっている以上、必ず起こると心得ておきましょう。
    二度と情報漏洩を起こさないという気持ちは大事ですが、見落としていた点などがありもう一度情報漏洩は起こってしまうものです。
    ですから、出来る限り責任問題を回避するためにも、頼れるところは外部の業者に委託してしまいましょう。
    たとえば、機密文書の処理に関してはデルエフが承っているので、情報流出をしたくない企業様は一度お問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が詰まったマイナンバー!企業の管理業務とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     皆さんはマイナンバーカードを持っていますか?マイナンバーは機密情報の塊といっても過言ではなく、自分のマイナンバーが漏れることによって様々な問題が発生してしまいます。マイナンバーの番号が漏れないようにするためにも、各企業は厳重な管理業務を行わなければなりません。

    それでは、各企業が行うべき管理業務についてご説明しましょう。

    マイナンバーの重要性について

    マイナンバー法は2016年1月から全面施行された法律で、国民一人一人に12桁の番号であるマイナンバーが取り決められます。この番号が記載されているものをマイナンバーカードと呼び、各企業は外部に漏洩しないように徹底してマイナンバーを管理する必要性があります。

    たかだか12桁のマイナンバーを管理するだけだと思うかもしれませんが、マイナンバーには社会保障や税金、災害対策に関連する様々な情報に加え、各種手続きをスムーズに行うために重要な個人情報が詰め込まれているのです。

    この番号があるからこそ各種手続きをスムーズに行えるようになり、不正利用や第三者の利用を未然に防ぐことができます。

    企業がマイナンバーを徹底して管理しなければならないのは、企業が従業員を雇用する時や退職手続き等を行う際に税金関連や源泉徴収票、支払調書の発行、社会保険に関する手続きにマイナンバーが必要になるからです。

    健康保険や厚生年金保険、健康保険扶養者届などを行う際に必要になる他、従業員の家族のマイナンバーも必要になることもあります。

    家族のマイナンバーも必要になる関係上、従業員の雇用数が多いほど膨大な数のマイナンバーを徹底して管理しなければなりません。マイナンバーの情報が漏れ出た瞬間、それは重要な個人情報を漏洩させてしまうことになります。

    機密情報に等しい個人情報が流出してしまえば、どんな悪事に利用されるか分かったものではありません。各企業は、機密情報を漏洩させないためにも徹底して管理する必要性があります。

    まとめ

    たかがマイナンバーと思っている人もいるかもしれませんが、マイナンバーには重要な個人情報が詰まっているため、ひとたび漏洩すればたちまち様々な悪事に利用させてしまうでしょう。従業員やその家族のマイナンバーを管理している各企業は、何としてでも外部に流出させないように徹底して管理しなければなりません。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 情報漏洩誓約書とは?誓約書と契約書の違いからデメリットまで

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「情報漏洩誓約書ってなに?」
    「誓約書と契約書の違いは?」
    こんなお悩みはありませんか?
    情報漏洩誓約書を作ろうと考えても、その法的な効力がどう発生するかを押さえておかないと、いざというときに裁判所から否認されてしまいます。
    そのため、情報漏洩誓約書とは何かを必ず押さえてから運用するようにしましょう。
    今回の記事では、その誓約書について詳しく解説します。

    情報漏洩誓約書(秘密保持誓約書)とは

    情報漏洩誓約書とは、従業員の方に対して機密情報や企業秘密に該当する情報を外部に漏らさないように宣言してもらうための書類です。
    きちんとした定型文を用意することで、万が一故意の情報漏洩があった場合に、損害賠償請求や懲戒処分が行えるようになります。
    ただもう一つの類型として、秘密保持(NDA)契約書というものがあるので、その違いも含めて解説していきます。

    誓約書と契約書の違い

    誓約書と契約書の違いにはどのようなものがあるのでしょうか。
    具体的に二つの類型に分けて解説していきます。

    誓約書

    まず誓約書とは、当事者の一方から取得する書類を誓約書といいます。
    そのため今回の情報漏洩誓約書に関しては、従業員の方が一方的に書く書類を指しており、企業側が義務や罰則を通達し、その内容に納得した場合にサインや捺印をしてもらいます。
    一方で、両者がサインや捺印をする書類を契約書といいます。

    契約書

    先ほどの項目でもお伝えしましたが、当事者が全員捺印やサインを行う書類を契約書といいます。
    特に今回の秘密保持契約(NDA)は 個人と会社というよりも、個人事業主以上の法人格を持つ相手と自社で締結する場合を指しており、従業員と契約書を交わすことはほとんどありません。
    基本的にNDAは両企業間でのみ締結される契約であることを念頭においておくと良いでしょう。

    従業員はそもそも秘密保持の責任がある

    とはいえ、そもそも企業の従業員は秘密保持の責任があり、労働契約がある限り信義誠実の原則によってその存在は担保されています。
    そのため、もう一度誓約書を取り交わすことは、零細企業や中小企業ではあまり意味がないことかもしれません。
    ただし、監視の目が行き届かない状況に陥るほど従業員数が増えている企業であれば、効力があると考えられます。

    情報漏洩誓約書(秘密保持誓約書)のデメリット

    さて情報漏洩誓約書を従業員に書いてもらう際のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
    具体的には次の通りです。
    ● 雛形を安易に利用しても効力がない
    ● 法的効力を持たせるには秘密保持義務の内容を定義する必要がある
    ● そもそも実力ある社員は誓約書にサインしない可能性がある
    それぞれ解説していきます。

    雛形を安易に利用しても効力がない

    昨今ではネット上からさまざまな誓約書や契約書の雛形を取得できますが、情報漏洩誓約書も簡単に取得できます。
    ただし、一般的にこのような雛形はリーガルチェックを受けていない可能性があり、いざというときに裁判所に提出しても認められない可能性があります。
    そのため、誓約書を用意する場合には最低限法律家に見てもらい、法律的な観点から有効かどうかを確認しておきましょう。

    法的効力を持たせるには秘密保持義務の内容を定義する必要がある

    情報漏洩誓約書に法的効力を持たせるためには、秘密保持義務の内容を定義する必要があります。
    たとえば、秘密保持義務の範囲が曖昧であった場合には、裁判所は立場が弱い側を守る可能性が高く、誓約書自体が無効になってしまう恐れがあります。
    そのため、先ほどもお伝えしたように誓約書を作成する際には必ずリーガルチェックを通し、法的に効力があるものとして作成しておきましょう。

    そもそも実力ある社員は誓約書にサインしない可能性がある

    ちなみに、そもそも実力がある社員は誓約書にサインしない可能性がある点に注意が必要です。
    なぜなら、誓約書は一方が義務の履行を守ると宣言するものであり、一般的に立場が弱い人が提出するものだからです。
    もちろん働きはじめの方はサインをする可能性は高いですが、戦力として認められ独立できるほどまでに力を持っている従業員の方はサインをしない可能性があります。
    そのため、誓約書の性質をきちんと考え、出来る限り早い段階で提出させることを徹底しましょう。

    まとめ:情報漏洩誓約書(秘密保持誓約書)を書かせる前に漏洩が起こらないルールを決める

    ここまで誓約書に関する事項を説明してきましたが、誓約書を書かせる前に情報漏洩が起こらないようにルールを決めておくことが先決です。
    誓約書を従業員に書かせたところで、ヒューマンエラーは確実に起こってしまうと考え、出来る限りその確率を低減することを優先しましょう。
    その中のひとつに紙書類の廃棄があります。
    紙書類の廃棄にはシュレッダーなどが考えられますが、復元され重要な顧客情報が流出してしまう恐れがあります。
    そのため、できる限り外部に委託し責任の所在を明確にしておきましょう。
    外部業者の中でもデルエフは漏洩事故が一度も起こったことがない企業なので、気になる方は一度お問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【医療機関が保管するべき機密文書とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【医療機関が保管するべき機密文書とは?】

    医療機関には機密文書が大量にあるので、徹底した保管を行わなければなりません。とはいえ、医療機関にはどれほどの機密文書が存在しているのか全容を詳しく知らない人も多いのではないでしょうか?

    どれだけの機密文書を保管する必要性があるのかが分かれば、抜け漏れを防ぐことができます。それでは、医療機関で保管するべき機密文書についてご説明しましょう。

    医療機関が保管するべき機密文書

    医療機関が保管するべき機密文書は、以下の通りです。

    • 医師法第24 条に規定されている診療録
    • 歯科医師法第23 条に規定されている診療録
    • 保健師助産師看護師法第42 条に規定されている助産録
    • 医療法第46 条第2 項に規定されている財産目録
    • 同法第51 条の2 第1 項に規定されている事業報告書等
    • 監事の監査報告書及び定款又は寄附行為
    • 同条第2 項に規定されている書類及び公認会計士等の監査報告書
    • 同法第54 条の7 において読み替えて準用する会社法第684 条第1項に規定されている社会医療法人債原簿
    • 同法第731 条第2 項に規定されている議事録
    • 医療法第21 条、第22 条及び第22 条の2 に規定されている診療に関する諸記録
    • 同法第22 条及び第22 条の2 に規定されている病院の管理及び運営に関する諸記録
    • 診療放射線技師法第28 条に規定されている照射録
    • 歯科技工士法第19 条に規定されている指示書
    • 薬剤師法第27 条に規定されている調剤済みの処方せん
    • 薬剤師法第28 条に規定されている調剤録
    • 外国医師等が行う臨床修練にかかる医師法第17 条等の特例等に関する法律第11 条に規定されている診療録
    • 救急救命士法第46 条に規定されている救急救命処置録
    • 医療法施行規則第30 条の23 第1 項及び第2 項に規定されている帳簿
    • 保険医療機関及び保険医療養担当規則第9 条に規定されている診療録等
    • 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則第6 条に規定されている調剤済みの処方せん及び調剤録
    • 臨床検査技師等に関する法律施行規則第12 条の3 に規定されている書類
    • 歯科衛生士法施行規則第18 条に規定されている歯科衛生士の業務記録
    • 高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付の取扱い及び担当に関する基準第9 条に規定されている診療録等
    • 高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付の取扱い及び担当に関する基準第28 条に規定されている調剤済みの処方せん及び調剤録

    以上のように数多くの機密文書を保管しなければならないため、管理体制には十分すぎるほどの注意を払わなければなりません。

    まとめ

    医療機関が保管するべき機密文書は数多くあるため、管理体制には細心の注意を払わなければならないでしょう。外部に漏らしてはいけない重要な情報が満載なので、しっかりと保管することが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 情報漏洩してしまったら

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「情報漏洩してしまったらどうしたらいいの?」
    「情報漏洩してしまった場合の対処法を知りたい!」
    こんなお悩みを抱えている人も多いでしょう。
    情報漏洩が起こる確率をゼロにすることはできず、ヒューマンエラーによって毎日どこかの会社で情報漏洩は起こっているものです。
    ですから、情報漏洩が起こってしまったときを考え、その対策を当記事で考えていきましょう。

    情報漏洩してしまったときの対応

    万が一情報漏洩をしてしまったときの対応は次のとおりです。
    ● 被害を抑えるためには初動対応をきちんと行う
    ● 情報漏洩の原因を突き止める
    ● 緊急対策本部を設置し人員の移動と事実の公表を行う
    ● 関係各位に連絡を行う
    それぞれ解説していきます。

    被害を抑えるためには初動対応をきちんと行う

    情報漏洩してしまったときの対応の1つ目は、初動対応をきちんと行うことです。
    というのも、初動対応でミスしてしまうと顧客の信頼が損なわれると同時に、その後の対応も後手後手に回ってしまうからです。
    情報漏洩が起こらない確率をゼロにできないので、初動対応の迅速さと丁寧さが被害を最小限に抑えられるかどうかに直接関わってきます。

    情報漏洩の原因を突き止める

    初動対応が終わったら情報漏洩の原因を突き止めていきましょう。
    情報漏洩の原因とは、どの社員が情報漏洩をしてしまったのかとどのような経路で情報漏洩が起こったのかを確認することです。
    この2つをきちんと精査した上で次の緊急対策本部の設立に移ります。

    緊急対策本部を設置し人員の移動と事実の公表を行う

    初動対応が終わり情報漏洩の原因を突き止めたら、漏洩した情報の処理と被害対応を行う緊急対策本部を設立します。
    情報漏洩によるクレームの処理や二次被害の精査などさまざまな業務があるでしょう。
    そのためどれだけの人員が必要なのかも算定し、必要十分量の対策が行えるように人員移動も行ってください。
    最後にプレスリリースやメールシステムといったあらゆる手段を使って、関係各位に事実の公表と今後の対策を行います。

    関係各位に連絡を行う

    最後は事実の公表と相手からの連絡待ちをするだけでなく、被害が確認された関係者には直接謝罪を行っていきましょう。

    情報漏洩してしまった社員への対応

    ここまでの初動対応が終わったら、続いては情報漏洩をしてしまった社員への対応を考えていかなければなりません。
    責任がはっきりしている場合に、どのような対応をするのかをこの項目ではお伝えします。

    初動対応が完了したら責任の追求がある

    まず初動対応が終わった時点で責任の追及をしていきましょう。
    責任の所在は基本的に情報漏洩をしてしまった社員一人になりますが、なぜ情報漏洩をしてしまったのかのヒアリングは必ず行わなければなりません。
    仮に管理者の管理が行き届いていない場合には、主な責任の所在は管理者となります。
    もちろん公平な裁定を行うために、できる限り関係者の話を聞き「なぜ情報漏洩が起こってしまったのか」というプロセスを明確にしていきましょう。

    責任の度合いは総合的に判断する

    処分を言い渡す際には、責任の度合いを総合的に判断しなければなりません。
    でなければ、他の社員から上層部に対する疑いの目が少なからず発生し退職されてしまうからです。
    たとえば、会社の責任部分の割合や管理者の責任の割合、そして当事者の割合を数値にするのも良いでしょう。
    そのときには信賞必罰の意識を持って、上層部に責任があるのであればきちんと謝罪し処分を受ける意志をみせるのが大事です。

    大事なのは二度と情報漏洩を起こさないこと

    情報漏洩やその他の不祥事にもいえることですが、大事なのは同じことを二度と起こさないことです。
    多くの方が責任の所在に目を移しがちですが、情報漏洩を同じ問題で2回起こしてしまえば信用は地に落ちます。
    そのため、責任問題と情報管理の問題はきちんと切り離し対応すべき問題を棚上げしないようにしてください。

    まとめ:情報漏洩はあらゆるところで発生する!

    ここまで情報漏洩をしてしまった場合の対処法をお伝えしてきましたが、情報漏洩はあらゆるところで発生しています。
    上場企業はニュースになりやすいですが、他の企業でも毎日起こっていると考えても問題はありません。
    そのため、あらゆる情報漏洩への対策は怠らないようにしていきましょう。
    例えば情報漏洩の中でも発覚しづらいのは紙媒体による情報漏洩です。
    重要な顧客情報をコピーして持ち去られないように処理を徹底しましょう。
    紙媒体の処理をシュレッダーで行ってしまうと、復元される可能性もあるので、溶解処理をするデルエフのような専門業者に依頼するのも一つの手です。
    最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 情報漏洩管理士とはどんな資格?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     情報漏洩(セキュリティ)管理士って何?」
    「情報セキュリティ管理士を取得すると何か良いことがあるの?」
    こんなお悩みはありませんか?
    情報セキュリティ管理士は民間資格ながら、更新し続ければ一生使える資格です。
    それに昨今必須な情報セキュリティ技術を広く学べる資格なので取得しておくことをおすすめします。
    本記事ではこの資格について網羅的にお伝えしていきます。

    情報漏洩(セキュリティ)管理士とは

    情報漏洩(セキュリティ)管理士とは、ネットワークを利用している企業の中でこれらの知識だけでなく、セキュリティ面のスペシャリストに認定されるための試験です。
    過去には情報漏洩管理士という名称を付けられていましたが、現在では情報セキュリティ管理士に名称が変更されている点に注意が必要です。
    試験回数は年4回で、受験料は1万1,000円となっています。
    民間資格ではあるものの、合格後に何度も更新ができる点から一度取っておけば生涯使える資格として重宝するでしょう。
    現在ではオンライン・ライブ検定システムが導入されたことにより、全国どこでも試験ができるといった利便性もあります。

    情報漏洩(セキュリティ)管理士の試験で学べること

    情報セキュリティ管理士の資格で学べることは次のとおりです。
    ● 情報セキュリティの知識が身につく
    ● 情報漏洩がどのように起こるか学べる
    ● ITに関する普遍的な知識が身につく
    それぞれ解説していきます。

    情報セキュリティの知識が身につく

    情報セキュリティ管理士の名前からも想像がつくように、この資格では主に情報セキュリティについて学べます。
    具体的にはセキュリティのマネジメント方法や組織論を中心に出題されるため、企業の中ではどちらかというとプレイヤーとしての動きよりも、システムエンジニアに指示を出すマネージャーとしての動きがメインになってくるでしょう。
    それに加えて企業全体の情報管理を統括する役職にも必須な知識が複数学べるため、情報セキュリティスペシャリスト試験への足がかりとしても有効です。

    情報漏洩がどのように起こるかが学べる

    試験内容の項目には驚異と情報セキュリティという大項目が存在し、さまざまな情報漏洩のリスク要因が出題されています。
    たとえば、次のような内容です。
    ● 紙媒体の利用に関する脅威
    ● 社員・社内にいる部外者・協力会社などによる脅威
    ● SNSの利用に関する脅威
    ● 大規模障害に関する脅威
    ほとんどすべての内容がリスクの脅威についてと、その対策方法が出題されています。
    これらの内容を網羅的に学ぶことで、情報漏洩がどのようにして起こるのかを学習していけるようになるでしょう。

    ITに関する普遍的な知識が身につく

    またコンピューターの一般的な知識として次のようなものも出題されます。
    ● OSに関する知識
    ● アプリケーションに関する知識
    ● スマートデバイスに関する知識
    ● データベースに関する知識
    このようにさまざまなデバイスに関する知識を広く学ぶため、専門知識も向上していくことでしょう。

    情報漏洩(セキュリティ)管理士があると何に役立つ?

    ここまで情報セキュリティ管理士の試験で学べることを詳しく解説してきましたが、続いてはこれらの資格を取るメリットを紹介します。
    ● 情報管理が主な職種で業務知識が身につく
    ● 個人のパソコンにも応用が効きセキュリティ意識が高まる
    それぞれ解説します。

    情報管理が主な職種で業務知識が身につく

    まず情報管理が主な職種で業務知識が身につくのがメリットです。
    情報管理は中小企業以上になってくると必須な役職であり、年間を通して多くの求人募集があるでしょう。
    転職の際に基本的な知識があることを証明できますし、スキルを身につけるための配置転換を希望するときにも役立ちます。
    また次のように個人のパソコンにも応用が効くため、通信産業で働くことを希望する方はぜひ取得を目指しましょう。

    個人のパソコンにも応用が効きセキュリティ意識が高まる

    情報セキュリティ管理士は各分野における得点率が70%以上にならなければならず、合格率もおよそ半分の少し難易度が高めな試験です。
    しかし、この勉強をすることでSNSやパソコンからの情報流出がどれだけ脅威になるかがわかります。
    すると個人のパソコンにも応用でき実生活にも役立つようになるでしょう。

    まとめ:情報漏洩(セキュリティ)管理士の資格よりも大事なこととは?

    今回の記事では、情報セキュリティ管理士の資格について詳しく解説してきました。
    情報セキュリティ管理士の資格はさまざまなリスク要因とその対策を学べますが、実務での対応を学べるわけではありません。
    実務上ではどのように情報を破棄すると確実なのかも大事なファクターになってきます。
    そこでもし紙媒体の破棄についてわからないことがあれば、ぜひ当社デルエフまでお尋ねください。
    御社に最適な機密文書処理の方法を提案させていただきます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密文書である診療録をデータ化する際の注意点とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密文書である診療録をデータ化する際の注意点とは?】

    機密文書である診療録をデータ化するメリットは多くありますが、注意点もあります。

    不正アクセスされにくく、気を付けて管理していれば情報漏洩の心配がないとはいえ、データ化するにあたって気を付けておきたいことも多くあるので注意が必要です。

    それでは、診療録をデータ化する際の注意点についてご説明しましょう。

    診療録をデータ化する際の注意点とは?

    診療録をデータ化する際の注意点は、以下の通りです。

    • 診療記録データを明確にすること
    • どのサーバーに保管するのか
    • データのバックアップは作成される?
    • 自動バックアップ機能の有無
    • データを保管する場所のセキュリティ体制がしっかりしているか
    • 不正アクセス対策はしっかりできているのか

    診療録をデータ化する際に一番気を付けておきたいのが、情報漏洩です。

    診療録は患者の治療が完了してから5年間はずっと保管していかなければならないので、その間に情報漏洩してしまう危険性はいつでもあるでしょう。したがって、情報漏洩しないように強固なセキュリティ体制を確保することが重要です。

    医院やクリニック、病院で診療録を取り扱う人全員が共有するべき情報なので、診療記録データはどこに保管されているのか明確にしましょう。

    どのサーバーに保管されているのか明確にした後は、そのサーバーのセキュリティ体制は強固なものになっているのか確認することが大切です。

    バックアップ機能がある場合、自動でバックアップされるのか、自動でバックアップされる場合はどこまで復元できるかどうかも重要です。紛失するようなことがあってはなりませんが、万が一紛失してしまった時のことも考えてバックアップ機能があるかどうかは必ず確認しておきましょう。

    そして何よりも重要なのは、データを保管する場所のセキュリティ体制がしっかりしているか、不正アクセス対策がしっかりとできているのかどうかです。

    セキュリティ体制がしっかりしていなければデータ化するメリットの半分以上は失われると言っても過言ではないので注意しましょう。

    まとめ

    診療録をデータ化するにあたって、強固なセキュリティ体制になっているかどうかは何よりも重要です。診療録を保管するサーバーはどこか、バックアップ機能はあるのか、診療記録データはどこに保管されているのかなど、全てにおいて万全の態勢で運用できるか確認しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密文書の診療録をデータ化するとどんなメリットがある?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書の診療録をデータ化するとどんなメリットがある?】

    機密文書の診療録をデータ化することによって、様々なメリットがあります。紙の診療録にはなかったメリットが多くあるので、まだデータ化を推進していない医院やクリニック、病院は診療録をデータ化してみてはいかがでしょうか。

    それでは、診療録をデータ化するメリットについてご説明しましょう。

    診療録をデータ化するメリット

    診療録をデータ化するメリットは、以下の通りです。

    ・保管場所が必要ない

    医院やクリニック、病院で扱う診療録は枚数が膨大な数になります。利用する患者数が多いほど診療録を作成し、治療が完了してから5年間も保管しなければならず、かなりのスペースを確保しなければならないでしょう。

    しかし、診療録をデータ化することによって、パソコン上で全ての診療録を管理できるため、保管場所に悩まされる心配がなくなります。

    ・全ての診療録が一元管理できる

    診療録をデータ化することによって、全ての診療録がパソコン上で一元管理できるようになります。

    それぞれの患者の診療録をパソコン上で検索して簡単に調べられるようになるのでスムーズな診療やチェックが可能です。紙の診療録の場合、特定の患者の診療録を探すのに時間がかかる可能性がありますし、時間と手間がかかって非効率的です。

    しかし、データ化すれば時間も手間もかからずに診療録が活用できます。

    ・会計処理が簡単になる

    診療録をデータ化することによって、会計処理が簡単にできるようになります。

    紙の診療録だと診療内容をスタッフに渡し、スタッフが点数を計算して費用を算出し、患者に請求しますが、この方法ではスタッフの計算ミスが発生する可能性があるでしょう。

    しかし、診療録をデータ化することによって自動的に点数計算が行われるため、計算ミスを起こす心配がありません。

    ・情報入力が簡単になる

    診療録をデータ化することで、診療録の情報の入力が簡単にできるようになります。

    データ化した診療録の内容をコピペすることもできますし、テンプレートを作成しておくことで次回以降の作成が手軽にできるでしょう。

    まとめ

    機密文書の診療録をデータ化することによって様々なメリットがあります。

    手書きで作成するよりも計算ミスをすることがなく、時間と手間をかけずに管理できるので作業効率化を図ることも可能です。何より不正アクセスの心配がないので、安心して管理できるのがポイントです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書である診療録をデータ化する際の形式について】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書である診療録をデータ化する際の形式について】

    機密文書である診療録は紙ではなく、データ化して保管するのがおすすめです。規定の年数だけ保存する義務があるので、保存期間内に情報漏洩しないようにするには診療録をデータ化するのがおすすめですが、紙の診療録をデータ化するには複数の形式があります。

    それでは、診療録をデータ化する際の形式についてご説明しましょう。

    診療録をデータ化する際の形式

    診療録をデータ化する際の形式は、以下の通りです。

    ・オートフィード式

    オートフィード式とは、複数枚の診療録を順番にスキャンしてデータ化する形式です。

    基本的に画質が良く、読み取り精度も高いので主流になりつつある形式です。

    ・スタンド式

    スタンド式とは、安価な値段のスキャナーでできる形式です。

    値段が安価なので導入しやすいですが、逐一診療録のページを送りながらスキャンしなければならないので時間と手間がかかります。

    ・フラットベット式

    フラットベット式は、昔からあるスキャン方法です。

    フラットベット式は今でも使っているところもあるかもしれませんが、1枚ずつ挟んでスキャンしていかなければならないのでスタンド式以上に時間と手間がかかります。

    データ化すれば基本的に不正アクセスされる危険性はない

    診療録をデータ化する際に疑問に思うのは、データ化しても不正アクセスされて情報漏洩されてしまうのではないかということです。

    しかし、基本的にデータ化しても不正アクセスされることはないでしょう。何故なら、基本的に診療録がある医院やクリニック、病院のセキュリティ体制が一般に比べてかなり強固だからです。

    データの暗号化や不正侵入検知システム、ファイヤーウォールといった強固なセキュリティ体制を敷いていることから、外部からの不正アクセスによって診療録の情報が漏洩されることは基本的にないと言っていいでしょう。

    もちろん診療録を扱う人の情報管理の意識を高めることが大切ですが、データ化することで効率良く管理できるのは間違いありません。

    まとめ

    紙の診療録をデータ化した診療録は、基本的にセキュリティ体制が強固なので外部に漏洩されるようなことはないでしょう。とはいえ、ちょっとしたミスで外部に漏洩する危険性はいつでもどこでも何度でもあるので、しっかりとした情報管理の意識を持って管理することが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密文書である診療録の保存期間はどれくらい?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書である診療録の保存期間はどれくらい?】

    機密文書である診療録には保存義務があることをご存知でしょうか?診療録を保存する時に重要なのは、診療録を作成したその日からではないので、診療録ごとに保存期間と処分してもいい日にちが違うことになります。

    この保存義務を無視して処分した場合は罰則があるので注意が必要です。それでは、診療録の保存期間についてご説明しましょう。

    診療録の保存期間はどれくらい?

    診療録の保存期間は5年と定められており、5年が経過しないうちに廃棄することは認められていません。

    ただ、気を付けておきたいのは診療録を作成してから5年経つことではなく、患者の治療が完了してから5年経過していないと廃棄できません。つまり、患者の治療が長引くほど将来的な保存期間が長くなると言えるでしょう。

    治療が完了してから年数を数えるというのは、もしも治療が長期間にわたった時に、過去の診療記録が失われずに済むというメリットがあります。過去の診療記録を確認しながら、治療方針を変えることもあるでしょう。

    なお、診療録以外の処方箋や透析記録、レントゲン写真などの記録は3年、特定生物由来製品なら20年の保存義務があります。

    そして、3年、5年、20年の保存義務を怠って廃棄した場合は、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

    診療録をデータ化して保管しよう

    髪の診療録の場合だと紛失してしまう可能性があるので、診療録をデータ化して保管するのがおすすめです。データ化することによって紛失することがなくなるため、効率良く保管することができます。

    ただし、診療録をデータ化した時に必要なのが、紙の診療録です。紙の診療録の処分です。診療録には絶対に漏洩してはいけない機密情報が記載されているため、安全に処分するためにもシュレッダーで裁断するか、もしくは機密文書の処分専門業者に依頼して、徹底的に処分してもらいましょう。

    まとめ

    機密情報が満載の診療録は保存期間が定められているため、患者の治療が完結してから規定の年数だけ保管し続けなければなりません。もちろんその間も情報漏洩する可能性があるので、紙で保管するよりもデータ化して保管すると情報漏洩しにくくなり、効率良く保管できるようになります。

    不要になった紙の診療録は、機密文書の処分専門業者に処分を依頼しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 情報漏洩保険とは何か?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「情報漏洩保険とはどんなもの?」
    「情報漏洩保険の補償内容などの概要を知りたい!」
    こんなお悩みはありませんか?
    情報漏洩保険とは、情報漏洩が起こってしまった企業に対してさまざまな金銭的な補償を行う保険です。
    適用範囲はかなり広いため、あらゆる事項に対処可能です。
    本記事では個人情報漏洩保険について網羅的にお伝えしていきます。
    この記事を読むと、情報漏洩保険だけではカバーできない事項もわかるのでぜひ最後まで読んでみてください。

    情報漏洩保険とは

    情報漏洩保険とは、文字通り情報漏洩事件が起きたときに適用される保険です。
    昨今では毎日といっていいほど情報漏洩事件が起こっており、加入を検討される企業関係者の方も多いでしょう。
    そこで、本項目ではまず保険が適用される範囲や補償内容などを詳しくみていきます。

    保険が適用される範囲

    AIG損保を比較ベースにすると、個人情報漏洩保険では以下の内容に保険が適用されます。
    ● 情報漏洩が発生した場合のコンサルティング費用
    ● マイナンバーの漏洩対応
    ● 委託先での漏洩
    ● 従業員の不正行為による漏洩
    このように情報漏洩に関するさまざまな事象に対して保険が適用されるようになっています。
    保険が適用される範囲は後ほど解説する特約によって拡大できるため、オプション特約にも目を通すようにしましょう。

    補償内容

    そして気になる補償内容は次のとおりです。
    ● 情報漏洩が発生した場合のコンサルティング費用補償
    ● 被害者への対応に関する費用補償
    ● 賠償金や訴訟費用の補償
    弁護士への相談費用やコールセンター設立費用などさまざまな対策について補償がなされます。
    基本的に情報漏洩保険はトータルな補償を受けられるものであると考えておくといいでしょう。

    オプションによる特約内容

    保険にありがちなのはオプションによる特約です。
    情報漏洩保険にも特約が存在しています。
    具体的には次のとおりです。
    ● サイバー攻撃への補償
    ● クレジットカード情報の流出
    ● 自己負担比率を0%にする
    ● 知的財産権を侵害してしまった場合の補償
    このように情報漏洩に関する事項の特殊な事例については、特約によって適用できます。
    会社の規模や業態によって都度特約を契約していきましょう。

    情報漏洩保険に入るメリット

    ここまで情報漏洩保険の概要をお伝えしてきましたが、次のようなメリットがあります。
    ● 万が一の事態に備えられる
    ● 情報漏洩が起こった際の管理対策にも保険が効く
    ● 会社が負担する費用をできる限り抑えられる
    それぞれ解説します。

    万が一の事態に備えられる

    情報漏洩保険に加入するメリットの一つ目は、万が一の事態に備えられる点です。
    情報漏洩の確率を確実にゼロにする方法はなく、どれだけルールをきちんと制定しておいてもヒューマンエラーによって万が一は起こってしまいます。
    そのため少ない確率を起こしてしまった場合に備えて、情報漏洩保険をきちんと獲得することはリスクヘッジとして必要でしょう。

    情報漏洩が起こった際の管理対策にも保険が効く

    情報漏洩が起こった際の管理対策にも保険が効くのが情報漏洩保険のいいところです。
    大型の保険であれば、損害賠償に対する補償だけでなくコンサルティング費用にまで補償が効くようになっているので安心です。

    会社が負担する費用をできる限り抑えられる

    大型の個人情報漏洩保険の中には特約で自己負担比率を0%にするものもあります。
    たとえば、万が一情報漏洩が起こってしまい1,000万円必要だった場合、10%の自己負担率であれば100万円、0%であれば0円に抑えられます。

    そもそも情報漏洩が起こらないようにするには?

    ここまで情報漏洩保険のメリットをお伝えしてきましたが、そもそも保険を使わなくてもいいようにするのが企業に必要な努力です。
    というのも、情報漏洩してしまうと金銭的なリスクだけでなく信用リスクもあるからです。
    たとえ金銭的なリスクが保険で低減されても、信用リスクはずっと残ります。
    そのため社内ルールの作成やアクセス権の制限などを通して、できる限り情報漏洩が起こらないようにしていきましょう。

    まとめ:情報漏洩は紙媒体でも起こるもの!

    今回の記事では、情報漏洩保険の概要をお伝えしてきました。
    一般的に情報漏洩は電子媒体から起きやすいと考えられがちですが、紙媒体でも発生します。
    情報漏洩保険では紙媒体からの漏洩にも対処できますが、先ほどもお伝えしたように情報漏洩は金銭的なリスクだけでなく信用リスクがあります。
    信用リスクは金銭で回復できるものではありません。
    そのため情報漏洩を起こさないことが大切です。
    紙媒体はシュレッダーで処理したところで復元されてしまいます。
    完全な処理をするなら弊社デルエフにお気軽にお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • クラウドの情報漏洩リスクとは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「クラウド利用で情報漏洩リスクはあるのだろうか?」
    「クラウドって便利だけど情報漏洩リスクもあるよね…」
    こんなお悩みを抱えている方も多いでしょう。
    クラウドは現代社会における便利なツールではありますが、適切な使い方をしないと情報漏洩を引き起こしてしまいます。
    今回の記事ではクラウドの情報漏洩リスクを解説し、どのような対策を練っていくのかもあわせて解説します。

    クラウドに情報漏洩リスクは存在するのか?

    クラウドに情報漏洩リスクがあるのかとなると、確実にあるのが答えとなります。
    この理由を知るためには、次の項目を深く知っていきましょう。
    ● そもそもクラウドとは?
    ● クラウドは1つのパソコンから侵入できるから漏洩リスクは高い
    ● 注意すべきはウイルスへの感染
    それぞれ解説していきます。

    そもそもクラウドとは?

    そもそもクラウドとはどのようなものかというと、コンピューターの記憶部分をサーバー上に作成し、そこにさまざまなファイルを保存・共同で利用できるシステムを指しています。
    もちろんこの解説では不十分ですが理解するのには早いでしょう。
    例えばGoogleドライブをイメージしてみるとわかりやすいです。
    というのも、Googleドライブにアップロードしたファイルは権限を持っている方が、日本国内どこにいても自由に閲覧できるからです。
    このような便利さがある一方で、次のような漏洩リスクもあります。

    クラウドは1つのパソコンから侵入できるから漏洩リスクは高い

    先ほどGoogleドライブにアップロードしたファイルに権限を持っている方は、日本国内どこにいても自由に閲覧できると伝えました。
    これを言い換えると1つのパソコンで、多くの機密事項にアクセスできるということです。
    仮にあるパソコンがウイルスに感染すると、そこから全ての情報が筒抜けになります。
    ですから、クラウドを利用しているパソコンは厳重にセキュリティ対策をしておかなければなりません。

    注意すべきはウイルスへの感染

    クラウドは1つのパソコンから機密事項にアクセスできるようになるため、ウイルスへの感染に特に注意しなければなりません。
    というのも、特定の人物に当てたメールにウイルスを添付し感染させることで、簡単にクラウドにアクセスできるようになってしまうからです。
    この方法は古典的な方法ではありますが、個人への攻撃であれば効果の高い方法でもあるのでメールの取り扱いに慎重にならざるを得ません。

    クラウドの情報漏洩リスクを低下させるためには

    会社から貸与している1つのパソコンがウイルスに感染してしまうと、クラウドから一気に情報が漏洩してしまいます。
    このリスクを低下させるためには次の方法を使いましょう。
    ● 外部に流出してはいけないデータはクラウドを利用しない
    ● 社員一人ひとりにクラウドのリスクを周知する
    ● 屋外でのフリーwi-fi使用を禁止する
    それぞれ解説していきます。

    外部に流出してはいけないデータはクラウドを利用しない

    クラウドの利用価値を下げる可能性もありますが、重要機密事項はクラウドに保存しておくことを現状では避けましょう。
    例えば、重要な顧客情報に関しては社内サーバーに保管し、社内にいる社員だけがアクセスできるようにしておくといいでしょう。
    このようにデータの利用価値や重要度を判別し、クラウドに保管していいデータとだめなデータの仕分けを行っていきます。

    社員一人ひとりにクラウドのリスクを周知する

    またそれと同時に社員一人ひとりにクラウドのリスクを周知することも徹底してください。
    というのも、クラウドは便利さゆえに多くの社員が使いがちで、データの重要度を考えずに保管する傾向にあるからです。
    そのため、万が一重要な顧客情報をクラウドに保管するようなことがないようにきちんとリスクを周知し、ルールを守らせるようにしてください。

    屋外でのフリーWi-fi使用を禁止する

    コロナ禍によってリモートワークが盛んになりましたが、屋外のフリーwi-fiの使用は厳重に注意しなければなりません。
    なぜこのようなことが言えるのかというと、屋外のフリーwi-fiはセキュリティホールがたくさんあり、重要な機密情報が筒抜けになってしまうからです。
    常に会社から支給されたセキュリティが高いwi-fiを利用することを徹底しましょう。

    クラウドへ情報を一極集中させるのはまだまだリスクあり

    ここまでクラウドを利用するときの情報漏洩リスクについて解説してきましたが、現状でもクラウドの進化は止まらずセキュリティも徐々に向上しています。
    もちろんクラウドを提供している会社からは、セキュリティの高さをいわれますが、実際のところそれに対応したウイルスやハッキング技術も同時に高まっていることを忘れてはいけません。
    ですから、クラウドへ情報を一極集中させるのはリスクがあるということを忘れないでください。

    まとめ:クラウド管理だけでなく紙媒体の管理も行うこと

    今回の記事では情報のクラウド管理の情報漏洩リスクを解説してきましたが、日本社会ではまだまだ紙にお客情報を記載しているところも多いはずです。
    そのためクラウド管理だけに集中するのではなく、紙媒体の管理をきちんとルール化してください。
    例えば紙媒体を処理するときには、デルエフのような専門業者に依頼するといったルールを作っておくといいでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 情報漏洩インシデントとは?その類型も解説!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「情報漏洩インシデントとは何か?」
    「情報漏洩のインシデントにはどのような種類があるのか?」
    このようなお悩みを抱えている方も多いでしょう。
    情報漏洩インシデントというと、情報漏洩の事故を指していますが、実際にはどのような事故が起きているかを確認する必要があります。
    それには情報漏洩がどのような経路で起こってしまうのかを確認しなければならないので、当記事ではこの二点について解説します。

    情報漏洩インシデントとは

    情報漏洩インシデントとは、情報漏洩事故を指しており、この用語が使われる=社内で情報流出が実際に起こっていることがわかります。
    インシデントは英語で事故という意味があるためわかりやすいのですが、実際に起こっている場合には対策をしていかなければなりません。

    情報漏洩インシデントの具体例

    情報漏洩インシデントの具体例は次の通りです。
    ● 不正アクセス
    ● 迷惑メール
    ● マルウェア感染
    ● 情報改ざん
    ● 媒体の紛失・盗難
    それぞれの特徴を解説していきます。

    不正アクセス

    情報漏洩の統計情報を取った際に約半数が外部からの攻撃に晒された結果、インシデントが起こっているといわれています。
    その中でもメジャーなものとして、不正アクセスが考えられるでしょう。
    不正アクセスとは、端的にいうと社内のパソコンやサーバー、クラウドサービスに勝手に他社が入り込み情報を抜き出すことを指しています。
    基本的にどのような会社でも、不正アクセスに関しては対策を行っていることでしょう。
    ただ不正アクセスをするハッカー側も技術を日進月歩で改良しているため、常にセキュリティは最新にしておかなければなりません。

    迷惑メール

    続いては不正アクセスの中でも社員による行動が原因になって、ウイルスに感染してしまう迷惑メールでの攻撃です。
    最近ではGmailなどのツールのAIが発達したことによって、迷惑メールでありそうなメールに関しては自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられます。
    ただAIも万能ではないので、間違って正規フォルダに振り分けてしまうこともあるでしょう。
    また他社がウイルスに感染してしまい、勝手に社員のメールアドレスを使って自社にウイルス付きのメールを送付する場合もあります。
    そのため、基本的にメールアドレスに添付されているURLが正規のものかどうかを一度判定してから開けるように徹底するべきでしょう。

    マルウェア感染

    外部からの攻撃で完全に社員の責任となりやすいのが、マルウェアの感染です。
    マルウェアとは何らかのソフトウェアにユーザーの不利益を助長するシステムが組み込まれたソフトウェアであり、外部の無料で使えるソフトウェアなどに添付されている可能性があります。
    特に中小企業や零細企業などでフリーソフトウェアをよく使っている会社は注意すべきでしょう。
    便利なものほど危険なものであるという認識を社員全体と共有し、できるだけ正規品を使うようにしてください。

    情報改ざん

    ここからは社員の故意による犯罪が行われる事例です。
    まず初めに考えやすいのは、情報改ざんです。
    たとえば、営業成績を書き換えて自らが一番になるようにしてしまうといった情報改ざんも、インシデントの一類型と考えられます。
    この事例であれば社内での対応も可能ですが、顧客情報の改ざんが行われた場合には取引先にも大きなダメージを与えてしまう恐れがあるでしょう。
    そのため重要な情報、特に売上や顧客情報を変更するためには一定の手続きを経てからでしか無理なように社内ルールを変えるのが一番の対策だと考えられます。

    媒体の紛失・盗難

    最後は統計上でも約半数の確率で起こってしまう、媒体の紛失や盗難です。
    媒体とはUSBなどの情報記録媒体だけでなく、書類といった紙媒体も含まれている点に注意しましょう。
    たとえば、契約書のコピーを顧客に渡すために社外に持ち出すというのは良くあることです。
    ここからよくあるのが、打ち合わせ場所に忘れてしまったり、そもそもどこに置いたかが分からなくなることです。
    このような事例は毎日どこの会社でも起こっていることなので、対策できていない会社に責任があると考えなければなりません。

    まとめ:情報漏洩インシデントが起こらないようにするには

    今回の記事では情報漏洩インシデントについて詳しく解説してきました。
    情報漏洩のインシデントには様々な種類があり、一つ一つに対策をしていくのが昨今の会社の事情です。
    特にネット関係への対策は普段から行なっている会社が多いですが、日本社会ではまだまだ紙媒体での情報処理も多いため、こちらにも必ず対策を行う必要があります。
    具体的には紙媒体の重要書類をシュレッダーで廃棄するのではなく、専門業者に依頼して溶解処理をするといったことが考えられます。
    当社デルエフではこの溶解処理について専門的に取り扱っていますので、気になる方は相談してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書を安全に管理できるUSBの選び方とは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書を安全に管理できるUSBの選び方とは?】

    外部に漏洩してはならない機密文書を持ち出さなければならない時、どのようにして情報漏洩を防げばいいのか分からない人も多いのではないでしょうか?そんな時におすすめなのが、セキュリティ機能が搭載されたUSBメモリです。

    セキュリティ機能が搭載されたUSBメモリであれば、万が一の時も情報漏洩を起こす心配がありません。それでは、機密文書を安全に管理できるUSBの選び方についてご説明しましょう。

    指紋認証機能

    USBメモリを選ぶ時は、指紋認証機能が搭載されたUSBメモリがおすすめです。

    指紋認証でしかロックを解除することができないため、パスワードよりも強固なセキュリティ対策が可能です。パスワードが設定できるUSBメモリも存在しますが、パスワードだと万が一突破されてしまう可能性があります。

    指紋認証機能であれば本人の指紋でしかロックを解除できないため、パスワードを突破される心配がありません。ワンタッチで簡単にロックを解除することができますし、何y露イセキュリティが破られにくいので安心して機密文書を保存することができるでしょう。

    自動暗号化機能

    自動暗号化機能とは、USBメモリに保存されているデータを一定の規則に従って暗号化する機能です。

    データが一度でも暗号化されると、暗号化の解除を行わない限り中のデータを正しく読み取ることができなくなります。つまり、あらかじめデータを暗号化しておくことで、万が一誰かがデータを読み取ろうとしても中身を盗み見られることはありません。

    データの暗号化は自分で逐一行う必要性がなく、自動でデータが暗号化されるのも大きなポイントです。データを暗号化し忘れることがないので、安心して機密文書を持ち出すことができます。もちろん暗号化の解除は持ち主にしかできない仕様になっているため、より強固なセキュリティ対策が可能です。

    まとめ

    機密文書の情報を社外に持ち出すのは基本的にあってはならないことですが、強固なセキュリティ性能を誇るUSBメモリを使用すれば、安心して持ち出すことができます。指紋認証機能や自動暗号化機能は本人しかデータを読み取ることができない機能なので、第三者に見られるようなことがあっても機密情報が知られることはありません。

    機密情報を頻繁に社外に持ち出すようなことがある場合は、セキュリティ性能が高いUSBメモリを活用しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書をUSBから削除しても実は残っている!?】

    【機密文書をUSBから削除しても実は残っている!?】

    機密文書が保管されたUSBを処分する時は、事前に中のデータを移行するか消去する必要性があります。しかし、もしも消去してから処分しようと思った時、普通に機密文書を処分するだけでは悪用される可能性があるでしょう。

    これは中のデータの領域について知らない人が陥りやすいミスなので、どうすれば完全に消去できるのか知ることが大切です。それでは、USBのデータを完全に消去する方法についてご説明しましょう。

    なぜデータを消去したはずなのに残っている?

    機密文書のデータをUSBから消去したはずなのに、データを読み取られて悪用されてしまうのは、領域の問題があります。

    一見すると中のデータを消去したように見えますが、消去したのはUSBメモリ内の管理領域のデータだけです。管理領域のデータを消去しても、データ領域は消去されていません。つまり、データの悪用を考えている人がデータ領域を読み込むことで、機密文書の内容が漏洩してしまうのです。

    自分では完全にデータを消去したつもりでも、専用ソフトでデータ領域を読み込まれてしまえば意味がありません。

    USBメモリ内のデータを完全に消去するにはどうすればいい?

    USB内のデータを完全に消去するには、こちらも管理領域とデータ領域の療法のデータを完全に消去すればいいのです。たとえば基本ソフトで完全なフォーマットを行ったり、本当の完全削除コマンドを実行したりすることで、機密文書のデータが完全に消去されます。

    または、完全削除ソフトウェアを導入して消去するのも良いでしょう。

    完全削除ソフトウェアは削除対象のファイルが使っている領域を全て洗い出し、乱数で全て上書きすることで消去できます。とはいえ、完全に消去できたかどうかは分からないので、本当にデータが完全に削除されたかどうか確認する必要性があるでしょう。

    まとめ

    機密文書の情報を外部に漏らさないようにするためにも、USB内のデータを完全に消去する必要性があります。しかし、表面上はデータを消去して読み取れないようにしたと思うかもしれませんが、実際や管理領域のデータを消去しただけで、データ領域は残っています。

    データ領域が残っていると専用ソフトで読み取られて悪用される可能性があるので、こちらも完全削除ができるソフトウェアなどを導入して完全に削除することが重要です。

  • 情報漏洩件数は日本の総人口に匹敵?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「情報漏洩の年間の流出件数ってどれくらいなの?」
    「情報漏洩の件数の総数を知りたい!」
    このようなお悩みを抱えていませんか?
    情報漏洩というと、多くの方が外部からの攻撃だけをイメージしがちですが、件数の詳細を確認すると半数は社内流出となっています。
    この事実を確認しながらどうすれば、情報漏洩が起こらないのかを確認していきましょう。

    情報漏洩件数はどれくらいあるの?

    情報漏洩の件数は、2021年に過去最大の件数となりました。
    10年間では日本の総人口くらいになっており、今後も増え続けていく可能性があります。
    より具体的に、過去1年と10年間を比較することで今後どのような増加傾向にあるのかを確認していきましょう。
    この項目でお伝えするのは以下の通りです。
    ● 2021年には個人情報流出事件が過去最多になったこと
    ● 2012年から10年間で個人情報流出事件が日本の総人口くらいあったこと
    ● 半数が紛失・誤廃棄によるもの
    それぞれ解説していきます。

    2021年には個人情報流出事件が過去最多になった

    個人情報の流出事件を知っておくためには、2021年の実数をまずは確認しておきましょう。
    具体的な実数は、574万9,773人分でした。
    もちろん個人だけでなく、二重に流出してしまった総数も含まれているので、正確な個人情報流出数ではありませんが、1年間でこれだけの情報流出が起こっている点には注意しておきましょう。

    2012年から10年では個人情報流出事件が日本の総人口くらいある

    続けて2012年から2021年までの個人情報流出数は、日本の総人口くらいあったことをお伝えします。
    具体的な実数は、1億1972万人分に達しており日本の総人口が1億2,000万人程度なのでほとんど全員の個人情報が流出したのと同じであると言えるでしょう。
    そのため、今後の会社運営は個人情報をどれだけ丁寧に扱えるかが焦点になってきます。

    半数は紛失・誤廃棄によるもの

    ちなみに流出を起こした半数は紛失や誤廃棄によるものでした。
    もちろん外部からの攻撃による個人情報の流出も半数でしたが、自社の責任による流出も半数を占めています。
    そのため、外部からの攻撃に対するセキュリティ強化と内部から情報流出が起こらないようにするシステムやルール作りの両方が必要になってくるということです。

    情報漏洩の件数に入らないためにはどうしたらいい?

    ここまで情報漏洩事件の件数についてお伝えしてきましたが、実際に流出が起こらないようにするためにはどのような方法があるのでしょうか。
    具体的には次の通りです。
    ● 情報漏洩する可能性のある把握する
    ● 情報管理のルールを決める
    ● 外部からのアクセスをできないようにする
    それぞれ解説します。

    情報漏洩する可能性のある経路を把握する

    情報漏洩事件を起こさないようにするためには、まず流出が起こりやすい経路の把握からが大切です。
    たとえば、企業に勤める営業職の方が提案資料を簡単にメールで送付していないでしょうか。
    しかもPDF化もできていないとなると、情報流出は簡単に起こってしまいます。
    もちろんこれまで情報流出が起こっていない企業もありますが、基本的にはメールでそのまま営業資料を送るというのは止めたほうがいいでしょう。

    情報管理のルールを決める

    情報が流出する可能性のある経路を把握したら、情報管理のルールを決めていく必要があります。
    たとえば、営業資料を送る際にはギガファイル便を使ってパスワードを入力しないと開けられないようにするといったことは大手の企業であればどこでも行っていることです。
    中小企業となると営業職の方の個人裁量に任せる傾向にあり、こういったルールが徹底されず結果として流出が起こってしまうでしょう。
    ルールを作って全社員に浸透させる必要があります。

    外部からのアクセスをできないようにする

    また冒頭でもお伝えしましたが情報の流出は外部からのアクセスによっても起こります。
    外部からのアクセスの場合、流出源を特定するのが難しく調査も長引く可能性があるでしょう。
    そのため、まずは外部からの攻撃が起こらないように徹底すべきです。
    たとえば外部からの攻撃に備えるソフトや専門家からのコンサルティングを受けたりといった方法が考えられるでしょう。
    このようにセキュリティを強化することが一番の対策です。

    まとめ:情報漏洩の件数は年々増加!対策をしよう

    情報流出の件数は年々増加していますし、ネットを介した対策は非常にお金が掛かるものです。
    ただ一点注意しなければならないのは、日本ではまだまだ契約書関係が紙ベースになっていること。
    これらの資料も個人情報と同じく情報漏洩の引き金になる可能性が高いので、シュレッダーの処理だけに留めるのは止めておきましょう。
    たとえば、弊社のように専門業者に依頼するといった方法を取ると紙媒体の流出を食い止められます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書を保管するUSBは種類と目的に合わせて選ぼう】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密文書を保管するUSBは種類と目的に合わせて選ぼう】

    機密文書を手軽に保存出来て持ち運びができるUSBですが、機密情報を社外に持ち出す以上は、情報漏洩しないようにしっかりと管理しなければなりません。USBには複数の種類があり、目的に合わせて選ぶ必要性があります。

    データを保管するだけの機能とはいえ、USBにこだわることで安全に機密文書を社外に持ち出すことができます。それでは、機密文書を保管するUSBの種類についてご説明しましょう。

    スタンダードタイプ

    スタンダードタイプは一般的に使用されるUSBで、ファイルの読み書きができるタイプです。

    手ごろな値段で購入できるので非常に導入しやすく、ファイルの保存や削除が手軽にできます。特別な機能は備わっていないので、機密文書のデータを保管する場所としては心許ないでしょう。

    セキュリティタイプ

    最も安心して機密文書を保管しておけるのが、セキュリティタイプです。

    こちらは指紋認証機能や自動暗号化機能、パスワード機能など、盗難や紛失などによる情報漏洩効率良く防いでくれます。セキュリティソフトが内臓されているため、どれを選べばいいのか分からないという人でも、とりあえず高機能のセキュリティ機能が搭載されているUSBを選べば安心です。

    しかもウイルスを検知して除去する機能が標準搭載されているため、他の媒体からウイルスを持ち帰るような心配もありません。

    バラエティータイプ

    実用性があるだけでなく、デザインに富んだタイプのUSBもあります。

    長細いUSBメモリが一般的ですが、バラエティータイプは馬の形やハート形、人形型など、デザインは千差万別です。デザイン性に富んでいるものは実用性がないものも多くありますが、USBメモリは実用性も兼ね備えているので一石二鳥だと言えるでしょう。

    プレゼントとしても喜ばれるため、選ぶ楽しみや相手に合わせたUSBを選ぶのもおすすめです。

    まとめ

    今やUSBは一般家庭で使われるようになっているため、複数のタイプが販売されています。一般家庭であればスタンダードタイプで十分ですが、機密文書を保管する場合はセキュリティタイプを利用するのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 情報漏洩調査の方法・コツ!流出を起こさないためには?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「情報漏洩の調査はどうやって行えばいいんだろう?」
    「情報漏洩の調査ってどこかに依頼できるのだろうか?」
    このようなお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?
    情報漏洩は一度起こってしまえば、調査をして因果関係を調べる必要があります。
    その結果を報告する方法も今では複数存在しているので、どの方法がいいのかを選択し、迷惑を掛けない体制を作り上げるべきでしょう。
    当記事では、情報漏洩調査の仕方やコツについて解説します。

    情報漏洩調査の方法

    情報漏洩調査の方法は以下の通りです。
    ● 因果関係の精査を行う
    ● 情報漏洩調査サービスを使い原因を見える化する
    ● お客様の数によって電話か発表にて対応する
    それぞれ解説していきます。

    因果関係の精査を行う

    情報漏洩調査の方法の一つ目は、因果関係の精査を行う点です。
    因果関係の精査とは、何が原因で情報漏洩が起こったのかを調査することを指し、 原因と結果を明確につなぎます。
    すると次で紹介する情報漏洩調査サービスを使った原因の見える化にも役立つでしょう。

    情報漏洩調査サービスを使い原因を見える化する

    ある程度規模の大きい会社になれば、情報漏えい調査サービスを使って原因を見える化する必要があります。
    というのも、次にお客様や取引先に対して電話か発表する際の文書を作る必要があるからです。
    情報漏洩調査サービスを使って原因を見える化し、誰の責任でどのような情報流出が起こり、どのような結果や被害になっているのかを確認しましょう。
    たとえば、流出した個人情報が仮にコンプレックスに関する情報であった場合には、流出した件数にもよりますが、一件あたり数万円の慰謝料を支払う必要もあります。

    お客様の数によって電話か発表にて対応する

    最後は流出した情報に紐付けられるお客様の数によって、電話で対応するか発表で対応するか決めていきましょう。
    たとえば、流出した件数が数万人規模になっているのであれば、電話対応することが実質不可能でしょう。
    そのため、プレスリリースを出して報告したり、管理しているメールアドレス宛に連絡するといった方法が考えられます。
    このように情報流出を起こした人数によって対応を変えていくいきましょう。

    情報漏洩調査はパソコンだけではない

    ここまでパソコンからの情報漏洩調査について解説してきましたが、何もパソコンだけからしか流出が起こらないという訳ではありません。
    ペーパーレス化が進んでいますが、契約書や重要事項を説明する書類はまだまだ紙に頼っている企業も多いでしょう。
    具体的に紙からの情報流出を考えると次の通りです。
    ● パソコンから大型の情報流出は起こりやすい
    ● 書類の整理や処理の甘さから情報流出も起こる
    ● 書類の場合原因の特定が難しくなる
    それぞれ解説します。

    パソコンから大型の情報流出は起こりやすい

    まず紙の書類からの情報流出があまり取り沙汰されない原因は、情報流出が多数起こらないからです。
    紙にまとめられる情報量は上限が決まっていますし、流出したとしても判明しない可能性もあります。
    そのため、目に見えていないだけで思っている以上の情報流出が起こってしまっているのではないかと疑うことも大切です。

    書類の整理や処理の甘さから情報流出も起こる

    ペーパーレス化の流れを汲み、多くの書類が杜撰な管理をされている可能性もあります。
    まだまだ紙の情報に重要事項がまとめられているにもかかわらず、パソコンやネットセキュリティーだけを注視しているのなら、まずは対策費用が安い紙媒体のセキュリティ強化をしていくべきでしょう。
    たとえば、デルエフに依頼すればスポットプランを使うと低価格での機密書類の廃棄が可能です。
    こういったサービスを使って比較的簡単にセキュリティ強化は可能です。

    書類の場合原因の特定が難しくなる

    書類のセキュリティ強化をする最大の理由は、情報流出が発生した場合に原因を特定するのに時間が掛かってしまう点です。
    紙媒体といっても種類が複数あるでしょうし、どの紙がどの時間帯で誰がアクセスできたのかを確認するのは困難です。
    そのため、出来る限り紙媒体にアクセスできる人間を絞り、処分もシュレッダーではなく溶解処理を通して確実に情報の抹消を行えるようにしましょう。

    まとめ:情報漏洩事故の調査は高額が必要

    今回の記事では情報漏洩事故が起こった場合の調査について解説してきましたが、一度事故が起こってしまうと、調査には膨大な時間が必要ですし、最低でも50万円からの基本料金が必要です。
    もちろん、自社内で対応できればいいのですが、本業の合間に対策部門を作るのも手間でしょう。
    ですから、まずは情報漏洩事故が起こらないように対策すべきですし、最後の処理段階までをシステム化するべきです。
    紙の処理に関してはデルエフが担当できますので、ぜひ一度ご相談ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【テレワークで機密文書を扱う時のポイント】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【テレワークで機密文書を扱う時のポイント】

    テレワークを推進している企業で最も気を付けておきたいのは、機密文書を初めとする情報漏洩の危険性があるものの管理体制です。管理体制が行き届いていないと、社員が不慣れな管理体制についてこれず、些細なことで情報漏洩してしまう可能性があります。

    そんなことにならないためにも、テレワークで情報漏洩しないための管理体制を敷く必要性があるでしょう。それでは、 テレワークで機密文書を扱う時のポイントについてご説明しましょう。

    経営者が行うべき情報漏洩対策

    経営者がテレワークを推進する際に行うべき情報漏洩対策は、以下の通りです。

    • テレワークの方針を決めてルールを策定すること
    • セキュリティ事故が発生した時の対応フローを策定する
    • 情報の取り扱いのルールを策定する

    経営者が情報漏洩対策をしていかないと、働く社員はテレワーク中に機密文書等をどう扱えばいいのか分からなくなります。それぞれの社員が方針やルールに従ってセキュリティ対策を行えるようにするためにも、経営者が率先して動かなければなりません。

    セキュリティ事故が起こった場合の対応フローも確立させていかないと、社員がどのように対応すればいいのか分からなくなるでしょう。それらを防ぐためにも、しっかりと土台を用意することが大切です。

    後は、システム担当者が具体的な対策やルールを策定することで、社員が理解しやすくなります。

    テレワーク社員が行うべき情報漏洩対策

    テレワークを行う社員が行うべき情報漏洩対策は、とにもかくにもシステム担当者が策定したルールや対策を守ることです。

    経営者やシステム担当者が土台を用意しても、社員が守らなければ意味がありません。社員一人一人の意識が足りていないとあっという間に情報漏洩に繋がってしまい、会社の信用を地に落とすことになります。

    端末の紛失や盗難防止を意識的に行い、セキュリティ対策を意識して行うことが非常に重要です。

    まとめ

    テレワークで機密文書等の大事なデータを扱う場合は、テレワーク向けの情報漏洩対策を行う必要性があります。

    経営者やシステム担当者が率先してルールや対応策などを策定していかないと、あっという間に情報漏洩に繋がってしまうでしょう。社員も社員でルールや対応策に従っていかないと、ふとした時に情報漏洩をしてしまいます。

    企業全体が一丸となって対策することで、スムーズに業務が遂行できるようになるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書を保存するならUSBを活用するのがおすすめ!】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書を保存するならUSBを活用するのがおすすめ!】

    機密文書を手軽に保存しておけるものとして役に立つのが、USBメモリです。USBメモリの中にはセキュリティ対策が施されているタイプがあるので、それを活用することで情報漏洩を効率良く防ぐことができます。

    従来の一般的なUSBよりも、セキュリティ対策ができるUSBを活用するのがおすすめです。それでは、機密文書を保存するUSBメモリについてご説明しましょう。

    アンチウイルスソフト搭載USBメモリ

    USBを使用していると、パソコンに挿した時にウイルスがUSBに侵入される可能性があります。ウイルスが侵入してしまうと保存した機密文書が漏洩してしまう可能性があります。

    しかし、アンチウイルスソフトを搭載したUSBメモリであれば、USBに侵入したウイルスを自動的に検知して除去してくれます。高性能セキュリティ対策USBメモリであれば自動標準の機能なので、どれを選べばいいのか分からない人は、とりあえずアンチウイルスソフト搭載のUSBメモリを使用するのがおすすめです。

    アンチウイルスソフトはとても強固なセキュリティなので、ウイルスが混入したり感染したりしても自動的に除去してくれるので、機密文書を保存していても情報漏洩する心配がありません。

    このUSBメモリを有効活用するためにも、ウイルスパターンファイルの更新を忘れずに行いましょう。

    パスワードロック機能搭載のUSBメモリ

    USBメモリの中には、パスワードロック機能が搭載されたタイプがあります。

    文字や数字などのパスワードを設定することにより、USBを起動した時にロックがかけられるのが特徴です。

    パスワードを設定しておけば、第三者がUSBの中身を確認しようとして起動しても、正しいパスワードを入力しない限り保存されている機密文書を盗み見ることはできません。

    もちろんパスワードを忘れてしまうと中身を開くことができなくなるので注意しなければなりませんが、パスワードさえ忘れなければ強固なセキュリティ対策になるでしょう。

    まとめ

    機密文書は情報漏洩してはならないものなので、強固なセキュリティ対策ができる保存方法が重要になります。そこで従来のUSBメモリではなく、セキュリティ機能が搭載されているUSBメモリを使用するのがおすすめです。

    セキュリティ対策USBメモリであれば、安心して機密文書を守ることができるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 情報漏洩リスクへの対策と行動とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「情報漏洩のリスクにはどのようなものがあるのか?」
    「情報漏洩のリスクに対策を打つにはどうしたらいいの?」
    このようなお悩みを抱えている人も多いでしょう。
    情報漏洩には様々なリスクがあり、その一つ一つに対策を打っていかなければなりません。
    当記事ではまずリスクについて確認し、その後ディスクへの対処法も確認していきます。
    具体的な方法をお伝えしていくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

    情報漏洩の対策すべきリスク

    情報漏洩の対策すべきリスクは次の通りです。
    ●情報端末(書類)の紛失・盗難
    ●不正アクセス・外部からの攻撃
    ●内部からの故意的犯行
    それぞれ解説していきます。

    情報端末(書類)の紛失・盗難

    情報漏洩の対策すべきリスクの一つ目は、情報端末や書類の紛失と盗難です。
    情報漏洩に関する統計調査によると、情報漏洩の原因の半分は紛失や盗難によるものと判明しています。
    それにもかかわらず、これらのリスクに対して対処しないのは企業側の怠慢として見られても仕方ありません。
    たとえば、2022年には地方公共団体において住民のデータが記憶媒体に保存され、委託先の社員が飲み会に持ち運んでおり紛失したという事件が起こっています。
    このように国や地方自治体といった大きな組織であっても、情報が紛失や盗難によって起こっているということ自体を重く受け止めた方がいいでしょう。

    不正アクセス・外部攻撃

    また紛失や盗難の他に、約半数が不正アクセスや外部からの攻撃によって情報流出が起こっています。
    昨今は外国からの不正アクセスや外部攻撃もありますし、24時間常時行われていると考えても言い過ぎではありません。
    仮にシステムチェックのためにセキュリティソフトをダウンさせた瞬間に情報流出が起こってしまったとしたらどうでしょうか。
    このようなちょっとしたミスによって情報流出が起きてしまうということを理解しておきましょう。

    内部からの故意的犯行

    最後は内部からの故意的な犯行によって情報流出が起こってしまう可能性もあります。
    もちろん故意的な犯行による情報流出は防ぎようがありませんが、そもそも誰もが情報にアクセスできる状態にしておくと起きる確率も増えるでしょう。
    ですから内部からの犯行を防ぐためには、社内のルールをきちんと整え浸透させ、重要な情報に対してアクセスできる人間を絞っておくことをおすすめします。

    情報漏洩のリスクに対する対策

    情報漏洩のリスクに対する対策は以下の通りです。
    ●情報の持ち出しをできるだけ少なくする
    ●データ(書類)の処理をきちんと行う
    ●社内ネットワークの強化
    それぞれ解説していきます

    情報の持ち出しをできるだけ少なくする

    情報漏洩のリスクに対する対策の一つ目は、情報の持ち出しをできるだけ少なくする点です。
    というのも、冒頭部分でもお伝えしたように情報漏洩の約半数は、情報の持ち出しから盗難や紛失に遭っているからです。
    もちろん必要な場面において情報の持ち出しをしなければなりませんが、今はペーパーレス化が進んでおり、重要な書類を電子化できます。
    そのため、ある特定の人物が契約書のアクセス権限を持ち対処することも可能でしょう。
    このように対策を行いできるだけ情報の持ち出しをしないようにしましょう。

    データ(書類)の処理をきちんと行う

    またデータや書類の処理をきちんと行うのも情報漏洩のリスクに対する対処法です。
    データに関しては専用のソフトを入れて完全に消去し、書類に関してはデルエフのような専門業者に溶解処理を行ってもらってください。
    このように対策をしておくと、廃棄されたパソコンや書類から情報流出が起こる可能性も少なくなります。

    社内ネットワークの強化

    最後は社内ネットワークの強化です。
    社内ネットワークの強化については、特に外部からの攻撃に備えるのが一番です。
    冒頭部分でもお伝えしましたが、ネットワークのセキュリティホールを見つけられてしまえば、知らない間に顧客情報や重要な情報が吸い出されてしまいます。
    それに加えて外部からの攻撃は痕跡が残らない可能性も高いので、まずは攻撃されないことを徹底しましょう。

    まとめ:情報漏洩リスクへの対策は慎重に

    今回の記事では情報漏洩の対策すべきリスクと、その対処法を詳しく解説してきました。
    情報漏洩リスクへの対策を行うにしても、社内のネットワークを前面に切り替えたり、社員に対してルールを徹底させたりと動くべきことはたくさんあります。
    そのため、予算を確保してきちんと計画を立て実行していくべきでしょう。
    仮にどんぶり勘定で進めてしまうと新しいセキュリティホールを作ってしまいかねません。
    ただ書類の処理に関してはデルエフに依頼するだけですぐに解決できるので、検討してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報をPCに残したまま廃棄するのはNG!】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報をPCに残したまま廃棄するのはNG!】

    皆さんは機密情報をPCに残したまま廃棄していませんか?

    PCに保存されている機密情報のデータを削除しておけば廃棄しても問題ないと思うかもしれませんが、実は廃棄しているようで完全に廃棄されていません。

    それでは、PCに保存されている機密情報を削除したのに完全に削除されていないのはどういうわけなのかご説明しましょう。

    PCに保存された機密情報はデータ消去ソフトなどを使って削除する必要性がある

    機密情報が保存されているPCを処分する場合は、機密情報を削除する必要性があります。

    ただし、削除するといっても普通ににゴミ箱に移動させてから一括削除するだけでは完全に削除したことになりません。PCに保存されたデータを削除しても、まだ内部データが残っているので復元されてしまいます。

    完全にデータを削除したと思って処分してしまうと、誰かにデータを復元されて悪用されてしまう可能性があるでしょう。

    個人情報などの機密情報を外部に漏らさないようにするためにも、データを完全に消去してから処分しましょう。

    PCの買い取りや壊れたPCの扱いにも注意しよう

    PCを買い取ってもらう時や、壊れたPCを処分を処分する際にも注意が必要です。

    PCを買い取ってもらった時、PCを起動して内部データを削除して初期状態に戻してから再利用される可能性があります。どんな内部データが残っているのか見られてしまうので、そこから機密情報が悪用されるかもしれません。

    また、壊れたPCを処分する時も、忘れずに内部データを削除することが大切です。

    機密情報を残したままでも壊れてしまったなら読み取られることはないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。壊れたPCを直してでも機密情報を手に入れようとするケースは多いので、修理をしてでもデータを完全に削除してから処分した方が良いでしょう。

    まとめ

    機密情報をPCに保存している場合は、いかなる理由があってもデータを完全に削除してから処分しましょう。

    機密情報を悪用するためならどんなことでもしてしまうのが非常に油断ならないところなので、どんな方法で処分するにしても完全にデータを削除してから処分するのが得策です。

    完全にデータを処分したかどうか不安な人は、PCからHDDを取り出して粉々に破壊してから処分すると良いでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書が保管されているSDカードを廃棄する時の注意点とは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書が保管されているSDカードを廃棄する時の注意点とは?】

    皆さんは機密文書をどのような方法で保管していますか?機密文書をデータ化することで管理の業務効率化を図ることができるので、SDカードに機密文書のデータを保管しているケースもあるのではないでしょうか?

    SDカードに保管している機密文書が不要になった場合は忘れずに消去する必要性がありますが、普通に消去したりフォーマットしたりするだけでは意味がありません。

    それでは、機密文書が保管されているSDカードを廃棄する時の注意点についてご説明しましょう。

    内部データを消去しても、簡単に復活されてしまう

    実は、SDカードに保管していた機密文書を消去していたとしても、簡単に復活できてしまうのをご存知でしょうか?SDカードには表面上のデータは消去できても、復元できるように内部データを残しています。

    つまり、完全にSDカードの機密文書を消去したいなら、表面上のデータだけでなく、内部データもしっかりと削除しなければなりません。

    内部データはフリーソフトでも復元できてしまう

    普通にデータを消去したりフォーマットで消去したりしても、内部データは残ったままです。

    これは、あくまで消去したことにするだけなので、復旧ソフトを使えばあっという間に復元されてしまうのです。復旧ソフトは誰でも無料で使えるフリーソフトがありますが、そのフリーソフトでも簡単に復元できてしまいます。

    復旧ソフトを一度も操作したことがないような人でも、フリーソフトを活用すれば消去したはずのデータが復元され、中身を盗み見られてしまう可能性が高いでしょう。

    もしもSDカードに機密文書を初めとする大事なデータを保管していた場合は、内部データまでしっかり消去できる方法を行ってから処分する必要性があります。

    たかだかSDカードだと侮っていると大変なことになるので、徹底して処分することが大切です。

    まとめ

    SDカードはUSBメモリなどと並んで、手軽に機密文書などのデータを手軽の保管しつつ持ち運べる利便性の高い方法です。しかし、データ化したものを消去しても、表面上は消したということになっているだけで、内部データは現存しています。

    現存している内部データはフリーソフトであっという間に復元できてしまうので、内部データもしっかり消去できる方法で処分することが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【もしも機密情報が保存されたパソコンを紛失したらどうなる?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【もしも機密情報が保存されたパソコンを紛失したらどうなる?】

    機密情報が保存されたパソコンは非常に大切なものなので、誰かに悪用されないようにするためにも紛失するようなことがあってはなりません。しかし、もしも機密情報が保存されたパソコンを紛失するとどうなるのか、イマイチ想像できないという人も多いのではないでしょうか?

    それでは、もしも機密情報が保存されたパソコンを紛失したらどうなるのかご説明しましょう。

    機密情報が野ざらしになり、悪用される危険性がある

    パソコンの中には仕事に関するメールや資料などを初めとする様々な機密情報が保存されているので、そんなパソコンを紛失してしまうと不特定多数に機密情報が見られる可能性があります。

    全ての機密情報が野ざらしになる以上、いつどこで機密情報が悪用されても不思議ではありません。

    もしも悪用されれば、身に覚えがないダイレクトメールが発送されたり、振り込め詐欺が起こったりと、様々な手口に利用されてしまうでしょう。機密情報が外部に漏れてしまったことで流出元の企業は著しくイメージダウンしてしまい、信頼されなくなるばかりか損害賠償請求が行われる可能性があります。

    このように、パソコンを紛失しただけで様々な問題に発展するため、紛失しないように最新の注意を払いましょう。

    被害に遭った人への対処方法

    もしもパソコンを紛失してしまったら、機密情報が悪用される前提で被害に遭った人への対処を行う必要性があります。

    そのためにも、なぜ、どこで紛失したのか情報をまとめることでスムーズに対処することが可能です。

    被害に遭った人への対処方法は、情報漏洩が起きた人へ通知したり、ホームページやマスコミなどによる公表を行いましょう。

    これらは個人情報保護法第7条で定められていることなので、下手に隠蔽したりごまかしたりしないようにすることが、今後の企業存続を左右します。

    まとめ

    もしも社員によって機密情報が保存されたパソコンを紛失してしまったら、すぐに対処する必要性があります。

    社員ばかりを責めていても、その間に悪用される範囲が広がる可能性が高いので、一刻も早く被害に遭った人への対処を始めましょう。原因を究明すると共に、個人情報の持ち主への通知やホームページ、マスコミへの公表などを行います。

    思わず隠したくなるかもしれませんが、ここで誠実に対処してこそ信頼を回復しやすくなるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報を保存したパソコンのデータ消去法とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報を保存したパソコンのデータ消去法とは?】

    機密情報を保存したパソコンには外部に漏らしてはいけないデータが山のようにあるため、廃棄しようとしているなら全て削除しなければなりません。

    全て削除しないまま処分してしまうと、そのパソコンを起動させた誰かがデータを復元してしまい、機密情報が漏洩してしまうことになります。そんなことにならないためにも、完全にデータを消去する方法を知っておくべきでしょう。

    それでは、機密情報を保存したパソコンのデータ消去法についてご説明しましょう。

    パソコンに保存されている機密情報

    パソコンには、以下のような機密情報が保存されています。

    • 氏名
    • 年齢
    • 性別
    • 住所
    • 生年月日
    • 電話番号
    • メールアドレス
    • 動画
    • 写真
    • 閲覧ページの履歴
    • ID情報
    • パスワード
    • クレジットカード情報
    • 口座情報
    • メールデータ
    • 趣味嗜好
    • オンラインショッピングの購入履歴

    一般的には以上のような機密情報が保存されていますが、これが会社のパソコンだった場合は、さらに顧客情報や会社の機密情報も含まれているでしょう。

    そんなパソコンが紛失したり、データを残したまま廃棄して誰かが悪用したりすることを考えるとゾッとしますよね。

    機密情報の消去法

    データを削除すれば漏洩の危険性はないように思われるかもしれませんが、ただ削除しただけでは完全に削除したことにはなりません。

    フォーマットや初期化、リカバリーなどの方法で誰でも簡単に削除したはずのデータを復元できてしまうのです。

    したがって、完全にデータを削除するなら、データ消去ソフトを使ったり、ハードディスクを取り出して物理的に破壊したりするのがおすすめです。強磁器をかけて消去する方法もありますが、電磁消去は特殊な装置が必要なので一般の人にはできない方法となっています。

    パソコンが起動するなら専用ソフトウェアのデータ消去ソフトを使用して消去するのがおすすめですが、起動できない場合はハードディスクが壊れていないか確認しましょう。

    もしハードディスクが正常に機能する場合は、ハードディスクを粉々に破壊すれば問題ありません。

    まとめ

    機密情報を保存したパソコンを廃棄する時は、単にデータを削除するのではなく、データ消去ソフトを使用したり、ハードディスクを物理的に破壊するのがおすすめです。

    機密情報を外部に漏らさないようにするためにも、徹底的にデータを削除すれば問題ありません。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • メルカリの情報漏洩確認方法
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    「メルカリの情報漏洩事件の確認方法にはどんなものがあるの?」
    「メルカリで情報漏洩には引っかかっていないけど、その他の漏洩も気になる」
    こんなお悩みを抱えている人も多いでしょう。
    メルカリの情報漏洩事件は2021年に起こっていますが、まだお問い合わせ窓口は残っています。
    仮に次の項目からお伝えする期間にメルカリを利用していた方は一度確認をしておいたほうがいいでしょう。
    今回の記事ではメルカリの情報漏洩事件の確認方法をお伝えするとともに、個人情報の流出を防ぐ方法もお伝えしていきます。

    メルカリの情報漏洩に関する確認方法

    2021年に引き起こされたメルカリの情報漏洩事件では、明確な被害報告が出されていません。
    しかし、本当に大丈夫なのかと気になる人もいるはずなので、下記に該当する方は専用の窓口にメールを送ってみましょう。

    「2013年8月5日〜2014年1月20日に実行された売上金の顧客口座への振込み」

    特に問題になりやすいと考えられるデータをピックアップしましたが、他にもどのような問題があるのか確認したい方は、2021年5月21日発表のプレスリリースを一度ご確認ください。

    メルカリの情報漏洩を起こすのは運営側だけではない

    先ほどはメルカリの運営が起こした情報漏洩事件をお伝えしてきましたが、情報漏洩を起こすのは何も運営側だけではありません。
    運営側が巨大な情報漏洩を起こしているので、目がそれがちですが、商品の購入者や出品者情報漏洩を起こす可能性がある点には注意しておきましょう。
    この点を確認するために、以下の内容を詳しく解説していきます。
    ●メルカリの販売方法
    ●住所と氏名記載されている
    ●匿名配送を利用しなければ購入履歴を抽出される
    それぞれ見ていきます。

    メルカリの販売方法

    メルカリの販売方法はいたってシンプルで次のように出品者が出しているものを購入します。
    ●欲しい商品を一覧から探す
    ●商品ページで購入手続きをする
    ●支払を行う
    ●住所に届けてもらう
    だいたい商品が届くまでに2−3日掛かりますが、購入者は簡単に中古品を手に入れられます。
    とはいえ注意しなければならないのが、購入者と出品者両方の氏名と住所が記載されてしまうことです。

    住所と氏名が記載されている

    メルカリの情報漏洩で最も怖い点は、購入者同士で住所と氏名が記載されている点です。
    というのも、この2つの情報と商品購入履歴が紐づくと、価値のある顧客情報となるからです。
    たとえば、出品者が化粧品をどんどん出品する人で購入者の一人がシミ消し用のクリームをリピート購入していたとしましょう。
    すると、購入者の方はどれくらいの価格帯のシミ消しクリームを買っているのかという情報が住所と氏名とともに購入者側に知られてしまうのです。
    もちろん個人情報の漏洩を絶対にしない出品者であれば問題はありませんが、なかには名簿屋などに情報を転売している悪徳業者もいるでしょう。

    匿名配送を利用しなければ購入履歴を抽出される

    ここまでは顧客情報を使ったビジネスの感覚がある人が行うことですが、住所と氏名、そして購入履歴が企業ではなく個人に渡っているのは非常に怖いと思う方もいるでしょう。
    そこで、最も効果的な匿名配送を使った個人情報の流出を防ぐ方法を次からはお伝えします。

    メルカリからの情報漏洩を防ぐためには

    メルカリからの情報漏洩を防ぐためには次の方法を使ってみてください。
    ●匿名配送を利用する
    ●クレジットカードを利用しない
    それぞれ解説していきます。

    匿名配送を利用する

    メルカリでは出品者と購入者双方の個人情報がわからないように匿名配送という形式を利用できる場合があります。
    通常クリックポストなどの簡易的な方法で商品が発送されるのですが、いくらかの利用料金を支払えば簡単に匿名配送は行えます。
    そのため購入者の方が個人情報の流出を防ぎたいのであれば、出品者の方に対して匿名配送をお願いするといいでしょう。

    クレジットカードを利用しない

    また、メルカリの運営からの情報流出で一番怖いのがクレジットカードの情報流出です。
    手間ではあるのですが、できるだけ銀行振込を利用してクレジットカード情報を抹消するようにしましょう。
    これらの方法を使えば、万が一情報流出が起きても安全である可能性が高まります。

    まとめ:メルカリは個人情報の宝庫!十分に注意しよう

    今回の記事ではメルカリの情報漏洩の確認方法をお伝えしてきました。
    メルカルでは運営側だけでなく出品者や購入者側も多くの個人情報を手に入れる機会があります。
    そのため、できる限り匿名配送を利用して個人情報をきちんと管理したほうがいいでしょう。
    また、紙媒体で以前購入した人の名前や住所が残っている場合には機密情報となるため、処分に困っている場合には、弊社デルエフまで一度ご相談ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【機密情報を漏らさない危機管理能力の教育とは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報を漏らさない危機管理能力の教育とは?】

    大事な機密情報を外部に漏らさないようにするためにも、情報を漏洩させない万全の対策が必要不可欠です。そもそも社内からでも情報漏洩する危険性があるのに、パソコンを外部に持ち出すのは言語道断です。

    しかし、どうしても社外にパソコンを持ち出さなければならない時のために、危機管理能力の教育を徹底することが大切です。それでは、機密情報を漏らさない危機管理能力の教育についてご説明しましょう。

    機密情報を漏らさない危機管理能力の教育とは?

    機密情報を外部に漏らさないようにするためにも、社員一人一人の危機管理能力を向上させる教育を行うのがおすすめです。教育内容は、以下の通りです。

    ・社外に持ち出すパソコンに機密情報を保存させない

    第一に重要なのは、社外に持ち出すパソコンに機密情報を保存させないことです。

    機密情報が保存されたパソコンを紛失させることによって情報漏洩の危険性が高まるので、その芽を摘むために社外用のパソコンに機密情報を保存させないようにしましょう。

    特に不要になった資料はすぐに処分することも、余計な情報漏洩を防ぐことができます。

    ・暗号化とパスワード設定を徹底させる

    どうしても社外に機密情報を保存したパソコンを持ち出さなければならない時は、暗号化やパスワード設定を徹底して行いましょう。

    もし万が一紛失してしまうようなことがあったとしても、パスワードや暗号化によって第三者がファイルを開くことができないようになります。

    ・紛失リスクの啓発と注意喚起

    パソコンを紛失する原因の多くは、個人個人のうっかりミスや注意深くによるものです。

    そこで社員一人一人がパソコンを紛失することがどれだけ大きな問題となり、会社にどれだけの損害をもたらすのかを知ることが大切です。

    情報漏洩の責任の重さや影響の大きさなど、事の重大さを徹底して啓発することによって意識を高めていきましょう。

    まとめ

    機密情報を漏らさないようにするには、危機管理能力の教育を行うことが必要不可欠だと言えるでしょう。

    機密情報を保存したパソコンを紛失してしまえば、それは情報漏洩のきっかけになって様々な目的で悪用される可能性が高いでしょう。紛失することがどれだけ大きな問題に発展するのか、どれだけの損害を出してしまうのかといった責任の重さを啓発することで紛失リスクを最小限に抑えることができます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書を保管していたUSBを処分する時の注意点とは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書を保管していたUSBを処分する時の注意点とは?】

    機密文書を保管していたUSBは、やがて必要なくなった時に処分することになるでしょう。しかし、USBを処分する時は様々な注意点があります。機密文書を保管していた以上、USBをそのまま不燃ゴミとして捨ててしまうと中身を盗み見られる可能性があるでしょう。

    そのようなことがないようにするためにも、USBを処分する時の注意点について知っておく必要性があります。それでは、機密文書を保管していたUSBを処分する時の注意点についてご説明しましょう。

    USBのデータは必ず消去するか、移行する

    USBに保存していたデータは、処分する前に必ず消去するか別の媒体に移行しておきましょう。

    そのまま不燃ゴミとして捨てるケースもあるかもしれませんが、それでは誰かがUSBを拾って中身を盗み見られてしまう可能性があります。そうなれば中のデータを悪用して様々な犯罪行為を行うかもしれませんし、そうなれば過去のデータのせいで会社の信用を失うことになるでしょう。

    そうならないようにするためにも、一度USBの中身をチェックして、今後も使えるデータがあった場合は別の媒体にデータを移すのがおすすめです。必要なデータを移したら完全に消去して処分しましょう。

    回収業者を利用する場合は信頼できる業者かどうか確認しよう

    無料や格安でUSBを回収してくれる業者が存在しますが、その業者を利用する場合は信頼できるかどうかが重要です。これは、粗大ゴミや不要品回収業者などの中に悪質な業者が存在するからです。

    悪質な業者がUSBを回収する場合、当然ながら中に使えるデータがないか確認するため、悪用できるデータが発見されたら、その情報を売って不当に利益を得るでしょう。機密データを悪用される上に利益が得られる手段として利用されてしまうため、悪質な業者に依頼しないように信頼できるかどうかが重要です。

    まとめ

    機密文書を保存したUSBを処分する時に注意しておきたいのは、そのまま処分する前に中のデータを消去したり、別の媒体にデータを移行させたりしましょう。それらを行わずに処分すると誰かに悪用されてとんでもない事態に発展する恐れがあるので、処分する前にしっかりと確認しておくことが大切です。

    また、不要なUSBを回収してほしい時は、信頼できる業者かどうか確かめましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 企業のやるべき情報漏洩対策

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    「企業でやるべき情報漏洩対策にはどのようなものがあるのかな?」
    こんなお悩みを抱えている方もいるでしょう。
    企業は規模が大きくなればなるほど、情報の管理が行き届かなくなります。
    そのため、企業側が大きくなればなるほどやるべきことを以下では紹介していきます。

    企業がやるべき情報漏洩対策とは

    企業がやるべき情報漏洩対策にはどのようなものがあるのでしょうか。
    具体的には次のような対策を行っていきましょう。
    1. 情報の管理を徹底する
    2. 持ち出しになる場合は暗号化などの対策を施す
    3. 無料のフリーソフトを使わないようにする
    それぞれ解説していきます。

    対策①情報の管理を徹底する

    企業のやるべき情報漏洩対策の一つ目は、情報の管理を徹底することです。
    情報の管理を徹底するとは、次のようなことを指しています。
    ● 情報の持ち出しには許可を必要とする
    ● 社外から簡単にアクセスできないようにする
    ● 機密情報には車内からしかアクセスできないようにする
    2022年現在ではリモートワークが主流になってきており、社外で仕事をする人も多くいるでしょう。
    それにコロナの発生によってはオフィスへの通勤よりも在宅ワークの方が多くなる場合もあります。
    そのため全ての情報を遮断するのは効率的ではないので、オフィスでなくてもアクセスできる情報とアクセスできない情報に明確に分けておきましょう。

    対策②持ち出しになる場合は暗号化などの対策を施す

    ただリモートワークをしていたとしても、重要な情報を持ち出さなければならない場合もあります。
    そのような場合には、紛失したときに安易に解読されないようパスワードをかけたり、暗号化を施しておいたりするといいでしょう。
    特に昨今有名になった住民データの流出に関しては、担当者がUSBを持ち歩いて飲みに出かけていたことも問題になっているので、こういった行動にも制限を掛けるようにすると効果的でしょう。

    対策③無料のフリーソフトを使わないようにする

    最後に無料のフリーソフトは企業では絶対に使わないようにしてください。
    というのも、フリーソフトのセキュリティは更新されづらく、有料のソフトと違ってセキュリティホールがたくさんあるからです。
    仮に便利だと思って使っていたフリーソフトにウイルスが付着していたという事態も考えられるので、企業側は多少のお金を支払ってでも必ず有料ソフトを購入するようにしてください。

    企業が犯しがちな情報漏洩とは

    では逆に企業が犯しがちな情報漏洩にはどのようなものがあるのでしょうか。
    具体的には次のとおりです。
    ● USB などの記憶媒体の紛失
    ● 重要書類の紛失
    ● 外部からの不正アクセス
    それぞれ解説していきます。

    USBなどの記憶媒体の紛失

    企業が犯しがちな情報漏洩の一つ目は、昨今話題にもなった USB などの記憶媒体の紛失です。
    記憶媒体には大量の情報を保管できるようになっているため、 一度紛失してしまうと大きな情報流出につながってしまいます。
    もし仮に USB などを使わずに安全に情報を移転させるなら、まだクラウドサービスを使ったほうが安全でしょう。
    例えば、 Google ドライブを利用すれば有料にはなってしまいますが10GB程度の情報であればクラウドに保存してダウンロードまでできるでしょう。
    このように紛失を避けるための方法はいくらでもあるため、社内のルールを変えてヒューマンエラーに備えてください。

    重要書類の紛失

    次に多いのが重要書類の紛失です。
    重要書類というと、今では多くの企業で電子化が進んできましたが、契約書を紛失したといったことも考えられます。
    契約書であれば、紛失した事実を伝えてもう一度契約をしてもらえばいいだけなので、まだ大丈夫ですが、顧客情報のような機密書類を紛失してしまうことも考えられます。
    そのため、書類の取り扱いには十分注意し、場合によっては電子化とパスワードを付けて相手方に送るようにしましょう。

    外部からの不正アクセス

    最後にヒューマンエラーではなく、外部からの攻撃で情報流出につながってしまう事例として不正アクセスがあります。
    不正アクセスは日進月歩でセキュリティに穴があれば、攻撃され情報流出につながってしまうでしょう。
    そのため、ある程度の規模になった企業では毎月いくらかの費用を支払ってでも定期的なチェックを行うようにしましょう。

    まとめ:企業が情報漏洩を起こさないためにできること

    今回の記事では企業のやるべき情報漏洩対策について詳しく解説してきました。
    企業側が情報漏洩を起こさないためには、情報の管理を徹底することが一番効果的です。
    リモートワークが主流になっていますが、それでも契約書などは紙媒体になることが多いでしょう。
    そのため、これらの処理から情報漏洩につながることもあるため、処理も必ず徹底してください。
    完璧な処理を目指すなら弊社デルエフにお任せ頂ければ可能なので、お気軽にご相談ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 情報漏洩意味とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「情報漏洩の意味を教えて欲しい!」
    「情報漏洩とは何か、対策やコツを知りたい!」
    このようなお悩みを抱えている方もいるでしょう。
    情報漏洩の意味と一口にいっても、二通りの考え方があります。
    一つは端的に文字の意味と、起こってしまったときにどのような意味を持つのかです。
    当記事ではこの二つの意味について考察し、どのように対策をしていくべきなのかをお伝えします。

    情報漏洩の意味について考えよう

    情報漏洩の意味とは、情報漏洩を起こした側と起こされた側によって意味が異なってくるでしょう。
    それに加えてどのような情報が流出してしまったのかによっても、被害額やその後の信頼に関して大きな違いがあります。
    具体的には情報漏洩で流出する情報は3つに大別されます。
    ● 個人情報
    ● 取引先の情報
    ● 社外秘の情報
    それぞれ詳しく解説していきます。

    個人情報が漏れる

    昨今で最も問題になっている情報流出としては、個人情報があげられます。
    個人情報とは、一般的に世の中で生きている方々の情報を指しており、どのような情報が流出したかによって被害が異なります。
    たとえば、教育情報を受け取っている方の個人情報は、その後の被害となってもあまり大きくはなりませんが、頭皮やヘルスケアといったコンプレックスに関わる個人情報を流出された場合には、被害額が大きくなる可能性があります。
    特に後者のコンプレックスに関わる個人情報は、前例として1件あたり数万円の慰謝料を企業側が支払うように命じられていました。

    取引先の情報が漏れる

    続いてあまり取り沙汰されていませんが、取引先の情報が漏れてしまった場合には会社の存続が危ぶまれます。
    というのも、言い方は悪いですが個人の方の情報が流出して信用を毀損したとしてもダメージは少ないですが、企業の情報を流出してしまい信用を毀損してしまうと大きなダメージになるからです。
    仮に大口の顧客の情報流出を許してしまったのであれば、今後事業を継続していくことも難しくなるでしょう。
    ですから、情報流出といっても会社の屋台骨が崩れるような情報流出だけは避けなければなりません。

    社外秘の情報が漏れる

    また屋台骨が崩れる可能性のある情報というと、社外秘の情報もあげられます。
    社外秘の情報とは、たとえば顧客のランクを書いた書類などが当てはまるでしょう。
    このような情報が一般に流出してしまうと、信用が大きく毀損されてしまう可能性があるため、社外秘の情報に関して管理は難しくなりますがパソコンでの管理は止めておき、一部の社員しか触れることのできない紙媒体での管理を推奨します。

    情報漏洩が起こった意味を考えよう

    情報漏洩に対する仕組みをどれだけ整えたとしても、毎年多くの会社で情報漏洩は起こってしまっています。
    ただ情報漏洩が起こるということは何かしらの意味があるはずです。
    具体的には次の通りです。
    ● 会社の管理体制の甘さ
    ● 故意に情報を流した人がいる
    ● 今までの管理体制を変えなければならない
    それぞれ解説していきます。

    会社の管理体制の甘さ

    情報漏洩が起こってしまった意味の一つ目は、会社の管理体制の甘さがあります。
    少し言い方は変になりますが、情報漏洩が起こるためには会社のルールに穴があったり、ルールをきちんと運用できていなかったりするといった原因が必要です。
    そのため、情報漏洩が起こってしまった=会社の管理体制に何かしらの穴があったと考え、きちんと対策を行う必要があるでしょう。

    故意に情報を流した人がいる

    ただ注意しなければならないのは、情報流出が故意に行われた場合です。
    どれだけルールを厳格にしても、情報にアクセスできる社員が故意に情報流出をしてしまったら防ぎようがありません。
    そのため、故意に情報を流したといった結果があるのであれば、第三者に管理を任せるといった方法も考えなければならないでしょう。
    もしくは、社長自らが管理するといった方法も考えられるでしょう。

    今までの管理体制を変えなければならない

    総じて情報流出が起こってしまった場合には、今までの管理体制を変えていく必要があります。
    情報流出が起こったことは今までのルールでは対応できないといったことを知り、ルールの改訂や浸透させる仕組みづくりを徹底していきましょう。

    まとめ:情報漏洩の意味とは

    今回の記事でもお伝えしたように、情報漏洩の意味とは流出させてしまった情報についてと、ルールがそもそも杜撰になってしまっているという2つの意味があります。
    もちろん故意によって引き起こされる情報漏洩・流出もありますが、そもそも故意に情報を手に入れられるルールの穴があったという点は必ず確認しておかなければなりません。
    ですから、まずは情報漏洩が起こらないようにきちんとルールやシステムを作り、起こってしまった場合には改善を徹底するようにしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書が保管されているSDカードを廃棄する方法とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密文書が保管されているSDカードを廃棄する方法とは?】

    機密文書が保管されているSDカードは、中身を盗み見られまいとデータを消去しても消去したことにはなりません。表面上はデータを消去したように見えても、実は内部データが残っているのでしっかりと消去する必要性があります。

    それでは、機密文書が保管されているSDカードを廃棄する方法についてご説明しましょう。

    機密文書が保管されているSDカードを廃棄する方法

    機密文書が保管されているSDカードを廃棄する方法は、以下の通りです。

    • 破壊する
    • 渡さない、共有しない

    SDカードを物理的にフォーマットして消去する方法はありますが、それでも内部データが残っていることに変わりはありません。そのままでは専門知識を持った人がすぐに復元させてしまうので、破壊するか、渡さないもしくは共有しない方が良いでしょう。

    SDカードを破壊したくないのであれば、むやみに渡したり共有したりしないことが大切です。

    渡したり共有したりしてしまうからこそデータを消去しても復元されてしまう可能性があるので、その時の状況で対応する必要性があります。たとえばデータを共有したい時は実際にその場で立ち会ってデータをコピーしたり、オンラインなら別途でデータの受け渡しを行ったりと様々です。

    いずれにしても、安易にSDカードを渡さないことが大切です。

    また、物理的に破壊するのもおすすめです。そのままSDカードを捨ててしまうと、万が一誰かに盗まれてしまう可能性があります。さすがにゴミを漁られるようなことはないと思われますが、万全を期すためにはハンマーなどで粉々に粉砕するのが一番です。

    幸い、SDカードは小さい上に脆いので徹底的に粉砕するのは難しいことではありません。本当に不必要なデータになった場合は、安全な場所で粉々に破壊しましょう。

    まとめ

    機密文書をSDカードに保管している場合は、いずれ処分することも考えなければなりません。そうなった場合、一番手っ取り早く処分できるのは、破壊する方法でしょう。粉々に破壊してしまえば、内部データを盗み見られることはありません。

    とはいえ、破壊するのはもったいないと感じるなら、むやみに人に渡したり共有したりしないようにしましょう。人に渡したり共有したりした分だけ、内部データを復元されて情報漏洩される可能性があります。

    徹底的に破壊するか、人に渡したり共有したりしないようにしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密文書をSDカードに保管しているなら知っておきたい寿命】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書をSDカードに保管しているなら知っておきたい寿命】

    現在、SDカードに機密文書等のデータを保管しているなら、SDカードの寿命について知っておく必要性があります。SDカードで長期的な保管を考えている人は、どのくらいの寿命なのか、寿命を縮めたり延ばしたりする方法を知ることも大切です。

    それでは、機密文書をSDカードに保管しているなら知っておきたい寿命についてご説明しましょう。

    SDカードの寿命はどれくらい?

    SDカードで長期的な保管を検討しているのであれば、どのくらいの寿命なのかどうかです。

    基本的にSDカードの寿命は20年以上持つとされていますが、どのメーカーも寿命を明記しているわけではありません。何故なら、SDカードの扱い方によって寿命が大きく変動するからです。

    つまり、SDカードの寿命を延ばしたければ、SDカードを大切に扱うことが重要です。

    SDカードの寿命の延ばし方

    SDカードの寿命の延ばし方は様々です。

    たとえば、SDカードを定期的にチェックする方法が挙げられます。

    これは、SDカードが電気信号によって内部に保存されたデータを記憶しているからです。だからこそ静電気が発生している近くに保管していると、内部データが破損してしまう恐れがあります。

    また、定期的にSDカードを通電させておかないと、電気信号が消えてしまう可能性もあるでしょう。したがって、内部データが消えないように定期的に通電させる必要性があります。

    次に、湿気がないところで保管することも大切です。SDカードの端子部分は金属なので錆びに弱く、湿気が多い場所で長期間保管していると錆びやすくなってしまいます。

    SDカードは湿気がないところで大切に保管しましょう。たとえば、SDカード専用のケースに入れたり、乾燥剤と一緒に保管したりと様々な方法があります。また、SDカードに過度な衝撃を与えるのもよくありません。

    SDカードは基本的に衝撃に強いと言われていますが、それでも落としたりぶつけたりと衝撃を加えれば劣化して内部データが消える可能性があります。くれぐれも衝撃を与えないようにしましょう。

    まとめ

    SDカードは基本的に寿命が長いとされているものの、それでも扱い方によっては寿命を大きく縮める可能性があります。静電気や湿気、衝撃、長期間通電していなかったりと、SDカードの寿命を縮める要素はあちこちにあります。

    SDカードを長期的に使いたいなら、取扱い方に注意しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 個人情報の処分は家庭でどうするのか?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「個人情報の処分を家庭で行うにはどうしたらいいんだろう?」
    こんなお悩みを抱えていませんか?
    昨今企業による情報流出が多く、ご家庭でもセキュリティ意識が高いところが多くなっています。
    では、どのような書類が個人情報に該当しきちんと処理しなければならないのかも気になるところです。
    当記事では、個人情報のご家庭での処分方法について詳しく解説していきます。

    家庭にある個人情報の処分方法

    家庭にある個人情報の処分方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
    具体的には次のとおりです。
    ● 郵便物
    ● ネット通販での納品書
    ● クレジットカードなどの明細書
    それぞれ解説していきます。

    郵便物

    家庭で最も多く、注意しなければならないのが郵便物の処分方法です。
    簡単な方法だと住所欄を裁断して捨てるといった方法が考えられますが、ゴミ袋を盗まれてしまうと復元されて個人情報を盗まれてしまう危険性もあるでしょう。
    特に郵便物には様々な種類があり、年金の通知書や納税通知などの書類が復元されれば年収がどれくらいあるかもわかってしまいます。
    ですから、郵便物は簡単に裁断するだけでなく、他のゴミと混ぜて見つからないように対策していくべきでしょう。

    ネット通販での納品書

    次に郵便物の中でもネット通販の納品書にも気をつけなければなりません。
    というのも、ネット通販はあなたの趣味嗜好がわかる情報であり、よく買っている品物がバレてしまうと、それに関連するDMが大量に届いてしまうでしょう。
    欲しくないものなのに、興味を惹かれてしまいついつい購入してしまえば立派な二次被害を受けていると判断しても構いません。
    先ほどもお伝えしたように、シュレッダー処理だけでなく他のゴミと混ぜたり、地域に寄っては焼却処理したりしましょう。

    クレジットカードなどの明細書

    最後はクレジットカードなどの明細書にも気をつけましょう。
    クレジットカードの他には株主優待券などの情報にも要注意です。
    これらの情報からご家庭にどれだけの資産があって、年収がどれくらいなのかを簡単に割り出せてしまいます。
    ですから、金融に関する情報はできるだけ細かく裁断し、Webからのみ閲覧できるようにしておくといいでしょう。

    家庭にある個人情報の処分に注意すべきこととは

    ここまで処分方法について解説してきましたが、その他に注意すべきところには何があるのでしょうか。
    具体的な注意事項は次のとおりです。
    ● 個人情報を黒塗りする
    ● シュレッダーにかける
    ● 他のゴミと混ぜてわかりづらくする
    ベストな方法としては溶解処理ですが、ご家庭では対応しきれない場合があるため主にシュレッダーを使った方法をお伝えしていきます。

    個人情報を黒塗りする

    家庭にある個人情報を処分するときの注意点の一つ目は、個人情報を黒塗りすることです。
    個人情報の黒塗りをしておけば、特殊な溶液を使わない限り黒塗りされた箇所の情報は外部に見えません。
    ただ水性のマジックなどで消してしまうと紙の材質によっては消しゴムなどで簡単に消せてしまうため注意しましょう。
    できる限り油性のマジックを使って対応してください。

    シュレッダーにかける

    マジックなどの黒ペンで個人情報を隠せたら続いては、シュレッダーに掛けていきましょう。
    家庭用のシュレッダーは性能がイマイチで縦にだけ割くタイプのものが多いですが、シュレッダーに掛けるもしくはハサミで最低限裁断すれば、黒塗りとの相乗効果で情報を盗まれにくくなります。

    他のゴミと混ぜてわかりづらくする

    最後は他のゴミと混ぜて書類が紛れ込んでいることがわかりづらくなっていたら成功です。
    基本的に目に見える形で書類が入っているとなると、盗まれやすくなってしまうため、生ゴミ袋の中に入れるなどして対応するといいでしょう。
    ただ、地域によってはゴミの分別で紙を分けなければならないこともあるため注意が必要です。

    家庭にある個人情報の処分にはシュレッダーが最適だが…

    先ほど家庭用のシュレッダーを使い個人情報の処分を行う点をお伝えしましたが、家庭用のシュレッダーは事業用と比べるとあまり高性能ではありません。
    それに一度購入したら使い続けなければならないので、コストも高くなってしまうでしょう。
    そんなときはデルエフのスポットプランをおすすめします。
    この方法であれば1,000円以下で溶解処理まで対応可能です。

    まとめ

    今回の記事では個人情報の処分を家庭で行うためにはどうすればいいのかについて解説してきました。
    注意点としては個人情報はたくさんあり、できるだけ溶解処理を頼ったほうが手間なく何でもできるといった点です。
    もちろんシュレッダーを使うとなると高性能なものを買う必要があります。
    先ほどもお伝えしたように、高性能なシュレッダーを買ったとしても費用が掛かるだけなので、できる限り弊社デルエフのような専門業者に溶解処理をお願いしたほうがいいでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が記載されている保険証券とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が記載されている保険証券とは?】

    保険証券は主に生命保険に加入した人が受け取る機密情報の塊であり、絶対に処分してはいけない大切な書類です。

    保険証券は契約内容の変更や解約時、保険金を受け取る時に必要になるので、大切に保管しておかなければなりません。失くした場合は再発行してもらう必要性があるので、十分に注意しましょう。

    それでは、機密情報が記載されている保険証券とは何かご説明しましょう。

    保険証券には何が記載されているの?

    保険証券には、以下の個人情報が記載されています。

    • 証券番号
    • 契約者
    • 被保険者
    • 受取人
    • 契約日・責任開始日
    • 保障期間
    • 保障内容
    • 解約返還金の推移日

    以上の項目は、保険契約が成立した際に保険会社から交付される具体的な契約内容を記載したものです。これらの情報は完全に個人情報となり、外部に知られた時点で悪用される可能性があるので注意しましょう。

    ただ、現在ではペーパーレス化を推進している保険会社も存在しているので、そういった保険会社で契約した場合はWeb上で契約内容を確認することもできます。

    保険証券を取り扱う上で注意しておきたいこと

    保険証券は重要な個人情報を記載している以上、大切に保管しておかなければなりません。

    とはいえ、保険証券は普段から必要になるものではないので、保管場所を忘れてしまうとどこに保管したのか分からなくなり、いざという時に紛失してしまうかもしれません。後で必要になった時のために、必ず分かりやすい場所に保管しましょう。

    また、もしも保険証券が電子化されていいる場合は、IDとパスワードの管理は徹底しましょう。

    基本的に保険証券が電子化される場合、保険会社からIDとパスワードが送られるので、それらを使うことで契約内容を確認することができます。しかし、誰かにIDやパスワードが知られてしまうと全ての機密情報が盗み見られてしまうので、誰にも知られないようにしましょう。

    まとめ

    保険会社から送られる保険証券は絶対に失くしてはならない大切な書類です。

    保険証券には契約者や被保険者などを初めとする機密情報が記載されているので、外部に知られてしまうだけで悪用される危険性が高まります。保険証券は普段から使うものではないため、うっかり保管場所を忘れてしまうこともあるでしょう。

    しっかり保管場所を決めておくのはもちろん、電子化されている場合はIDとパスワードをしっかり管理しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密文書を保管しているSDカードの適切な扱い方】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密文書を保管しているSDカードの適切な扱い方】

    SDカードにデータ化した機密文書を保管しているケースも少なくないと思われますが、そのSDカードはどのように扱っていますか?SDカードはUSBメモリ以上にデリケートなものなので、長く保管する場合は取り扱い方に注意しないと内部データが消えてしまう恐れがあります。

    大事なデータを失くさないようにするためにも、機密文書を保管しているSDカードの適切な扱い方を知る必要性があります。

    それでは、機密文書を保管しているSDカードの適切な扱い方についてご説明しましょう。

    機密文書を保管しているSDカードの適切な扱い方

    まず最初に、SDカードの端子に触らないことが挙げられます。

    端子の部分に触らないなんて当たり前のことのように思うかもしれませんが、端子部分に触ると静電気で破損してしまうだけでなく、手の油や汚れ、湿気などで壊れてしまう可能性があります。小さいので扱いにくいかもしれませんが、端子部分には触らないようにしましょう。

    次に、SDカードを反対に差し込まないようにすることが挙げられます。

    SDカードは基本的に反対方向に差し込めないようになっていますが、マイクロSDカードは従来のSDカードと比べて小さいので、反対方向に差し込んでいるケースに気づかないこともあります。

    もちろん反対方向に差し込むなんて考えられないかもしれませんが、反対方向に差し込んでいることに気づかないまま無理矢理差し込むと折れたり曲がったりするので注意しましょう。

    最後に、むき出しのまま保管しないようにすることが大切です。

    SDカードはデリケートなので、むき出しのまま保管していると傷ついたり湿気などが原因で故障したりする可能性があります。SDカードを保管する時はしっかり専用のケースに入れて保管しないと、大事なデータを守ることが難しいです。

    くれぐれも雑な扱い方をしないように、適切に扱うように心がけましょう。

    まとめ

    機密文書を保管するSDカードも大切に保管しなければなりません。SDカード自体を大切に扱わないと、ふとした時に破損して大事なデータが確認できない事態になりかねないでしょう。

    そうならないようにするためにも、適切に扱って大事なデータを守る必要性があります。SDカードは薄くて小さいので扱いにくい部分もあるかもしれませんが、適切に扱えば大事なデータを失くさずに済むでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【保険証券のコピーや紛失による悪用の可能性はあるの?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【保険証券のコピーや紛失による悪用の可能性はあるの?】

    保険会社から送られる保険証券には様々な個人情報が記載されているので、基本的に誰かに情報が知られるようなことがあってはいけません。しかし、コピーでも原本でも悪用されないケースとされるケースがあります。

    悪用されないケースや悪用されるケースを知って、どんなことに対応すればいいのか知ることが大切です。それでは、保険証券のコピーや紛失による悪用の可能性はあるのかご説明しましょう。

    保険証券が悪用されないケース

    結論から言えば、保険証券のみの情報だけ入手されたとしても、重要な手続きを行うことはできません。

    基本的に悪用されるケースとして考えられるのは解約や契約内容の変更ですが、保険証券の情報だけではそれらの手続きを進めることは不可能です。

    さらに、保険証券には様々な個人情報が記載されていますが、それらを本人確認書類として使用することもできません。したがって、保険証券を紛失したり個人情報を誰かに知られるようなことがあっても、保険関連でお金が引き出されると言ったことは起こり得ないので安心して良いでしょう。

    保険証券が悪用されるケース

    保険証券が悪用されるケースとして考えられるのが、個人情報そのものをその他の目的で悪用するケースです。

    保険証券自体の情報を悪用してお金を引き出すと言ったことはできないので安心できますが、個人情報そのものを入手されてしまっては意味がありません。

    個人情報が重要な今の時代では、悪用する手段は山のようにあります。もしも個人情報が悪用されるようなことがあった場合、他の保険会社からの勧誘件数が少しずつ増えたり、投資関連の勧誘も増えたり、詐欺まがいの業者から電話が来たりすることもあるでしょう。

    個人情報が世に流れてしまうだけで様々な被害のきっかけになることもあるため、個人情報だけは絶対に知られることがないようにしなければなりません。

    まとめ

    保険証券のコピーでも原本でも、決して個人情報が知られるようなことがあってはなりません。

    個人情報は絶対に知られてはならない機密情報であり、知られれば確実に悪用されるといっても過言ではないでしょう。個人情報が知られてしまったが最後、様々な業者からの勧誘が増えたり、詐欺まがいの業者に個人情報が流れて悪用されてしまったりするので、確実に知られないように大切に保管するのが重要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 情報漏洩発生時の対応ポイント集

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「情報漏洩発生時の対応ポイント集とは?」
    「情報漏洩発生時の対応ポイント集はどのように使えばいいの?」
    こんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
    情報漏洩発生時のポイント集はIPAから発行されている、情報漏洩が起こったときの対応策をまとめたものです。
    一般的に効果のある対応策が書かれているので、企業の経営者は必読のポイント集といえるでしょう。
    ただ、このポイント集をどう使っていけばいいかがわからない方もいるはずです。
    当記事ではポイント集の概要についてお伝えするとともに、使い方もあわせてお伝えします。

    情報漏洩発生時の対応ポイント集とは

    情報漏洩発生時の対応ポイント集とは、IPAから発表されている情報漏洩が発生したときの動き方をまとめたものです。
    基本的な考え方が網羅的に紹介されており、このポイント集を使って社内のマニュアルや社員教育に役立てていけば、一定の効果を発揮するでしょう。
    とはいえ、この発行元の情報がなければ信用度もないので、以下に簡単に紹介していきます。

    IPAとは

    IPAとは情報処理推進機構の略語で、この機関は独立行政法人の法人格を持っており、元々は国の運営下でした。
    そのため先ほど紹介した情報漏洩発生時の対応ポイント集に関しても、権威のある団体が監修しているものなので十分に利用価値があります。
    これらの情報をもとに、情報漏洩発生時の対応ポイント集をどのように使っていけばいいのかを以下では解説していきます。

    情報漏洩発生時の対応ポイント集の使い方

    情報漏洩発生時の対応ポイント集の使い方は次のとおりです。
    1. 社員教育
    2. マニュアル化
    3. 定期研修
    それぞれ詳細に解説していきます。

    使い方①社員教育

    情報漏洩発生時の対応ポイント集の使い方の一つ目は、社員教育です。
    PDFで配布されているため、白黒のコピーをして社員に配布してください。
    特に情報を取り扱う部署の社員に関しては、後ほど解説する定期研修で利用することも考えられます。
    このように短く簡単にまとめられている冊子なので、社員教育にも最適だと考えられます。

    使い方②マニュアル化

    ただし情報漏洩発生時の対応ポイント集は、一般的な情報漏洩に関する対応が書かれているだけなので、企業ごとにアレンジされたものではありません。
    そのため、個々の企業で効果的に利用していくためにはマニュアル化が必要でしょう。
    初動時の対応に関しても、どの部署が対応するかをマニュアルに書いておくだけですぐに対応でき、信用回復に先手を打てるようになります。
    このように情報漏洩時の対応ポイント集をベースにマニュアルを作れば、効果的な運用ができる可能性が高くなります。

    使い方③定期研修

    また社員教育のために配布したポイント集を使いながら、マニュアルを同時に配布して定期研修を行うことも可能です。
    定期研修では全体の流れをポイント集で確認しながら、部署がどのように動くべきなのかを確認するといいでしょう。
    このような事態に備えて用意しておくことで、万が一情報漏洩が起こったときにも、全社が一丸となって対応できるようになります。

    情報漏洩を防ぐためには

    情報漏洩発生時のポイント集があったとしても、情報漏洩が起こってしまえば信用問題に関わります。
    そのため、漏洩事故は起こらないことに越したことがないので防ぐための方法を考えていきましょう。

    ①電子情報をむやみに持ち出さない

    情報漏洩を起こさないための方法の一つ目は電子情報をむやみに持ちださないことです。
    電子情報とはデータ全般を指し、USBや記憶媒体に保存して持ち出してしまうと、紛失の原因になりかねません。
    仮に持ち出すのであれば、管理責任者をきちんと付けて、行動のマニュアル化まできちんと行ってください。
    また、紛失を防止するにはセキュリティ能力が高いクラウドサービスを利用する手もあります。
    クラウドサービスであれば、データをアップロードして遠隔地のPCからアクセスするだけなので、業務の効率化だけでなく紛失防止にもつながるでしょう。

    ②紙媒体はかならず溶解処理を行う

    最後は紙媒体の処理方法です。
    紙媒体の持ち出しも重要ですが、処理時にただのシュレッダーに掛けていたら盗難されて復元されてしまう恐れもあります。
    このような事態を防ぐためには、紙媒体を全て溶解処理してしまったほうが効率的ですし、盗難の心配もありません。
    紙媒体の溶解処理に関しては、弊社デルエフが専門的に行っているのでお気軽にご相談ください。

    まとめ:情報漏洩発生時の対応ポイント集は社内でルール化を

    今回の記事では情報発生時の対応ポイント集という、IPA発行のものを如何に業務に役立てていくかをお伝えしてきました。
    社内でポイント集を効果的に利用するのであれば、ルール化とマニュアル化は必須です。
    情報漏洩発生の確率はゼロにはできませんが、万が一に備えて準備しておくだけで安心感は段違いになるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • マッチングアプリから情報漏洩は起こるのか?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「マッチングアプリから情報漏洩は起こるの?」
    こんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
    マッチングアプリというと、昨今では若者の間に浸透し、多くの方が大切な個人情報を運営会社に預けています。
    このような状況で漏洩事故が起こると大変です。
    まずは、本当にマッチングアプリから個人情報の漏洩が起こってしまうのかを確認していきましょう。

    マッチングアプリから情報漏洩は起こるのか

    マッチングアプリから情報漏洩は起こってしまいます。
    というのも、実際に起こった事例があり、出会いというコンプレックスに関わる個人情報が数万件も流出してしまったので、大きな問題となりました。
    この点について、以下では詳しく解説していきます。

    そもそもマッチングアプリとは

    そもそもマッチングアプリとは、アプリに登録して出会いを求める人同士がつながれるアプリです。
    一昔前までは出会い系アプリといった少し暗いイメージもありましたが、現在では恋人や友達を作るためのアプリとして多くの若者から支持を受けています。
    ただ、マッチングアプリに登録するためには、次に解説するいくつかの個人情報を登録しなければならない点に注意しましょう。

    マッチングアプリから流出する可能性のある個人情報

    マッチングアプリに登録する個人情報で主なものとしては次のとおりです。
    ● 本人確認書類
    ● クレジットカード情報
    この他にも結婚を見据えたマッチングアプリでは、所得証明なども運営者側に提出しなければなりません。
    そのため、これらの情報が紐付いて、ある特定の人物がマッチングアプリに登録しているという情報が出回れば、二次被害は避けられないでしょう。

    Omiaiの不正アクセス事件

    こういった経緯からマッチングアプリの情報漏洩は運営者側が厳格に管理していましたが、「Omiai」というアプリから1万756件分の年齢確認書類の画像データが流出してしまいました。
    特に運転免許証の表側や健康保険証などの氏名と住所が紐づくデータが漏洩してしまったため、大きな問題となっています。
    マッチングアプリというと、人によっては使っていることが外にバレたくないアプリであるとともに出会いを求めている情報が流出してしまうと、名簿やなどのリストに登録され怪しいDMが届く可能性もあります。
    そのため、マッチングアプリを使うときにはいくつかの対処が必要になってくるでしょう。

    マッチングアプリからの情報漏洩を防ぐためには

    マッチングアプリからの情報漏洩を防ぐためには次の3つを守ってください。
    ● 本人確認書類の必要でない箇所は隠す
    ● マッチングアプリのプライバシーポリシーを確認する
    ● そもそもアプリを利用しない
    それぞれ解説していきます。

    ①本人確認書類の必要でない箇所は隠す

    マッチングアプリからの情報漏洩を防ぐための方法の一つ目は、本人確認書類の必要でない箇所は隠すことです。
    たとえば、氏名と年齢が必要であるなら、それ以外の箇所は画像を編集したりして黒塗りしておいてもいいでしょう。
    このような対策をしておくだけで、名前と住所が紐づくことはないので安心です。

    ②マッチングアプリのプライバシーポリシーを確認する

    またマッチングアプリのプライバシーポリシーも確認しておきましょう。
    というのも、今回「Omiai」が本人確認画像を流出させてしまった背景には、比較的長期間画像を保存してしまっていたという原因があります。
    仮に保存期間が短ければ、ここまで大量の流出にはなっていなかったでしょう。
    これらの情報を知るためには、運営会社のプライバシーポリシーを確認する必要があります。
    プライバシーポリシーを確認して、信頼できる企業かどうかを確かめてください。

    ③そもそもアプリを利用しないといった方法も

    最後はそもそもアプリを利用しないといった方法も提案したいです。
    なぜなら、マッチングアプリから流出する情報は、コンプレックスに関わる個人情報やクレジットカード情報などの身近で大切な情報ばかりだからです。
    昨今色々なマッチングアプリが出てきていますが、どれもがきちんとしたアプリではありません。
    ですから、アプリを利用して楽を求めたいという気持ちもわかりますが、オフラインで出会いを求められる結婚相談所もあるので、そちらを利用するといいでしょう。

    まとめ:情報漏洩を防ぐには紙での管理が一番か?

    今回の記事ではマッチングアプリに関する情報漏洩について解説してきましたが、そもそも電子デバイスでデータを管理するとこのような事態に陥りがちです。
    仮に少しの情報漏洩でも起こってしまうと、重大な信用問題に陥ることもあるでしょう。
    これは個人であっても企業であっても同様です。
    特に個人の場合には企業と違って友達との信頼関係も大切になってくるので、最も重要な機密情報は紙での管理が必要かもしれません。
    ただ紙もきちんと処理しなければならないので、処理に困った場合は弊社デルエフまでお気軽にお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 個人情報の処分を個人で行う方法は?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「個人情報を処分する方法を教えて欲しい!」
    こんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
    個人情報を個人で処理するとなると、どのような方法があるか疑問に思うものです。
    当記事では個人情報を処理する方法を丁寧に解説し、注意点にも言及していきます。

    個人が個人情報を処分する方法とは

    個人が個人情報を処分する方法は次のとおりです。
    ● 氏名などを隠してゴミ箱に捨てる
    ● シュレッダーにかける
    ● 専門業者に依頼して捨てる
    それぞれ解説していきます。

    氏名などを隠してゴミ箱に捨てる

    個人が個人情報を処分する方法の一つ目は、氏名などを隠してゴミ箱に捨てることです。
    個人情報で重要なのは、最低限住所と個人名が隠れている状態です。
    仮にこの状態であれば、個人情報が盗まれたとしてもあなた自身と紐付けることができず、名簿屋に登録はされません。
    ただしこれらの情報が何らかの理由で漏れてしまった場合には、個人情報が流出してしまうため出来る限り黒塗りや裁断をしてゴミ箱に捨てるようにしてください。

    シュレッダーにかける

    効率的に裁断する方法はシュレッダーを購入して裁断することです。
    個人向けのシュレッダーは縦に切るだけの低性能なものが多いので、黒塗りをするとともにシュレッダーに掛けることが重要です。
    シュレッダーに掛けただけでは、用紙に糊付けすると簡単に個人情報を復元できてしまうので注意しましょう。

    専門業者に依頼して捨てる

    シュレッダーに掛けたり、黒塗りをして捨てたりするのが面倒な場合には、弊社でデルエフのような専門業者に依頼するのが一番です。
    弊社に限らずともその他の業者でも、個人情報の処分は受け付けているので次の項目で詳しく解説していきます。

    個人が個人情報を捨てるときに使う業者

    個人が個人情報を廃棄するときに使う業者の一覧は次のとおりです。
    ● 郵便局
    ● セキュリティーパック21
    ● デルエフ
    これらの他にもクロネコヤマトなどが個人情報の廃棄に参入しているので、多くの選択肢からあなたに合った業者を選んでいきましょう。
    それでは解説していきます。

    郵便局

    個人が個人情報を捨てる時に使う業者の一つ目は、郵便局です。
    郵便局でも個人情報の廃棄サービスを行っており、料金は2,880円(税込み)からとなっています。
    ただ、個人の料金としては少し高めに設定されている点に注意しましょう。

    セキュリティーパック21

    またセキュリティーパック21でも個人情報廃棄を行っています。
    料金は税込み2,500円(税込み)からとなっているので郵便局と値段にはさほど違いはありません。
    地域によって最低料金が異なる点には注意が必要です。

    デルエフ

    最後は弊社デルエフです。
    当社では小口のお客様専用にスポットプランとして980円(税別)から個人情報の廃棄を承っています。
    ここまで紹介してきた個人情報廃棄業者よりもおよそ3分の1の値段で可能なので、お気軽にお申し付けください。
    ただし、地域によっては承れない可能性もあるため、まずはご相談頂くといいでしょう。

    捨てるときに気をつけたい個人情報の種類

    ここまで個人情報を処分する業者について解説してきましたが、ここからは個人で捨てるときに注意したい個人情報の種類を確認していきます。
    具体的には次のとおりです。
    ● 住所が書いてあるもの全般
    ● 身体に関する情報
    ● DMハガキ
    それぞれ解説していきます。

    住所が書いてあるもの全般

    捨てるときに気を付けたい個人情報の一つ目は、住所が書いてあるもの全般です。
    となると、基本的には全ての郵便物は個人情報として扱うべきであるという判断になります。
    ただ、重要度は郵便物によって異なってくるため次の項目などを参考にして、そのまま捨てていいものなのかどうかを確認してみましょう。

    身体に関する情報

    住所が書いてある郵便物と同時に身体に関する情報が書いてある書類は絶対にそのまま捨ててはいけません。
    というのも、身体の情報はコンプレックスにつながる情報であり、名簿屋では高額で取引が行われます。
    ですから、仮に健康診断書を捨てるとなった場合にも必ずシュレッダーに掛けるか、業者に依頼して引き取ってもらうようにしてください。

    DMハガキもそのまま捨てない

    DMハガキも実はそのまま捨ててはいけないものです。
    DMは基本的にあなたの趣味嗜好がわかるものなので、個人情報と紐付いてしまうと他の会社からもDMが届くでしょう。
    そのためDMであってもそのまま捨てることなく、きちんとシュレッダーや黒塗りをして処理するようにしてください。

    まとめ

    今回の記事では個人情報をどのようにして個人で処理するのかをお伝えしてきました。
    注意すべき点としては、郵便物は基本的に住所が書かれているためそのまま捨ててはいけないということです。
    となると、個人情報のセキュリティを手軽に強化するためには、専門業者に依頼して捨てるほうがいいでしょう。
    弊社デルエフでは、地域最安値で承っていますのでお気軽にご相談ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • メルカリが起こした情報漏洩とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「メルカリが情報漏洩を起こしたって本当?」
    このような疑問を持つ方もいるでしょう。
    メルカリは日本でも知らない人のほうが少ないほど巨大なアプリを制作していますが、実は2021年に情報漏洩事件を起こしています。
    この情報漏洩事件から学べることを当記事では解説していきます。

    メルカリが起こした情報漏洩事件とは

    大手フリーモールのメルカリは情報漏洩事件を起こしています。
    メルカリというと一般的にも浸透している便利なアプリですが、意外と大きな情報漏洩事件を起こしていることはご存知でしょうか。
    この点について、まずは概略の説明を行っていきます。

    メルカリとは

    そもそもメルカリとは、いらなくなった不用品を他人に売るためにできたアプリで、現在では新品の取り扱いも行なっている大きなプラットフォームです。
    たとえば、いらなくなったブランドもののバッグを出品して買った人から代金をもらうというサービスを提供しています。
    そのため商品購入に必要なクレジットカード情報や個人情報などが流出する可能性もありました。

    事件の概略

    ではメルカリが起こした情報漏洩事件とはどのようなものだったのでしょうか。
    具体的には、売上金の顧客口座への振込やメルペイ(メルカリが提供するQRコード決済)加盟店の情報などが流出しました。
    基本的には被害が確認されていませんが、仮にここから顧客がどのような商品を買っていたかなどの情報が流出すれば大問題になっていたでしょう。

    主な原因は不正アクセス

    メルカリの情報漏洩に関する主な原因は不正アクセスです。
    メルカリのアプリを稼働させるソースコードを格納するクラウドサービスのようなところから、悪意のある第三者が不正にアクセスし、情報漏洩が起こりました。
    このようなクラウドサービスは業務の効率化といった面では非常に効果的ですが、一度セキュリティを突破されると一気に情報を抜かれてしまう可能性がある点に注意しましょう。

    メルカリの情報漏洩から学べること

    メルカリの情報漏洩から学べることは、次のとおりです。
    ● ソースコードを外部に格納しない
    ● 年に何度かの調査が必要なこと
    ● ECサイトの不正アクセスは規模が大きくなること
    それぞれ詳細に解説していきます。

    ソースコードを外部に格納しない

    メルカリにおいてアプリを運営するソースコードを外部のクラウドサービスに格納していたことは、悪意のある第三者からの攻撃に対して脆弱性を露呈する結果になってしまいました。
    もちろん一般の企業であればソースコードではなく重要機密情報になってきますが、基本的にクラウドサービスではなく、外部から遮断されたサーバーでのみ扱えるようにしておくべきでしょう。

    年に何度かの調査が必要なこと

    メルカリの情報流出が確認されたのは2021年の4月15日でした。
    この発端となるのは、ある企業が不正アクセスの被害にあったという報告を出したからです。
    仮に定期的な監査があれば、事前にこの情報流出も確認できたかもしれません。
    しかし、初動から1ヶ月掛かっていることを鑑みると、調査が十分に行われていなかったといえるでしょう。

    ECサイトの不正アクセスは規模が大きくなること

    最後にECサイトの不正アクセスは情報漏洩の規模が大きくなることにも注意しなければなりません。
    ECサイトは多くの顧客が必要とするものを買うためのプラットフォームを提供しているので、一般企業よりもサーバーの管理には莫大な費用を投じる必要があることも分かります。
    そのため企業がどのような個人情報を扱っているかを精査しながら、戦略を立てていく必要もあるでしょう。

    メルカリと同様の情報漏洩を起こさないためには

    それではメルカリと同様の情報漏洩事件を起こさないためにはどのような方法があるのでしょうか。
    ECサイトのように大規模なものに関しては、常にサーバーのセキュリティを維持向上させていく必要があります。
    ただ一般の企業であれば、ある一定の業務効率を捨ててでも機密を守るために紙媒体で保管しておくことも考えられるでしょう。
    ただ、この場合には紙媒体を適切に処理する必要が出てくるので、溶解処理が一番おすすめです。
    仮に溶解処理の専門業者が近くに見つからない場合には、ぜひ当社デルエフにご相談ください。

    まとめ:メルカリの情報漏洩で学べることはたくさんある

    今回の記事ではメルカリの情報漏洩について詳しく解説してきました。
    メルカリは非常に大きい企業であり、ECサイトを持つ巨大なプラットフォームを用意していますが、個人情報の流出に関する事件から一般企業でも応用できることはたくさんあります。
    そのため、情報漏洩に関するセキュリティを強化したい場合には、メルカリの失敗に学んでルールを作ったり、セキュリティを強化したりしていきましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【保険会社から送られる契約内容のお知らせは捨ててもいいの?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【保険会社から送られる契約内容のお知らせは捨ててもいいの?】

    保険に加入している人なら、契約内容のお知らせを見たことがあるのではないでしょうか?

    契約内容のお知らせには様々な個人情報が記載されているため、そのまま捨てるのはマズいと思う人もいるでしょう。しかし、いつまでも保管しておくわけにもいかないので、捨ててもいいのか気になるところです。

    それでは、保険会社から送られる契約内容のお知らせは捨ててもいいのかご説明しましょう。

    古いものは捨ててもOK!

    基本的に契約内容のお知らせは古いものなら捨ててしまっても構いません。

    契約内容のお知らせは現時点での契約内容をまとめた書類であり、契約内容を忘れないようにするため、そして請求漏れや登録先変更を忘れていないかどうか確認するための措置だと言えます。

    加入している保険会社が年に1回送ってくるため、最新の情報さえ分かっていれば古いものはそのまま処分してしまって構いません。

    とはいえ、古いものでも様々な個人情報が記載されているので、処分する場合はシュレッダーやハサミなどで切り刻んで処分しましょう。

    ただ、最新の契約内容のお知らせは次に新しいお知らせが送られるまで大切に保管する必要性があります。保障内容や証券番号が確認できるため、困った時に活用することもあるでしょう。

    保険証券とはどう違うの?

    契約内容のお知らせとは別に保険証券がありますが、保険証券は正式な契約書なので絶対に捨ててはいけません。保険証券は保険などの請求をする際に必要になりますし、重要な情報も記載されているので紛失させてしまうと悪用される危険性があるでしょう。

    もしも保険証券を紛失してしまった場合は、必ず保険会社に連絡して再発行を依頼しましょう。再発行の際には契約内容のお知らせに記載されている証券番号を聞かれることがほとんどなので、差発行の際には手元に契約内容のお知らせを用意してください。

    まとめ

    契約内容のお知らせには様々な個人情報が記載されているため、立派な機密文書の一つだと言えるでしょう。

    契約内容のお知らせは年に1回送られてくるため、古いものは処分しても問題ありません。とはいえ、古いものでも個人情報が記載されている以上、油断してそのまま捨ててしまうと個人情報が誰かに悪用されてしまう可能性があります。

    したがって、処分する場合は読み取られないように徹底的に切り刻みましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が保存されたパソコンを紛失した当事者への対処法や再発防止策とは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報が保存されたパソコンを紛失した当事者への対処法や再発防止策とは?】

    社員が会社で使っていたパソコンを紛失してしまった場合、早急に対応する必要性があります、もうすでに悪用されていることを想定した上で対処しなければならないため、社内は大慌てになるでしょう。

    もちろんパソコンを紛失してしまった社員への対処や処遇も検討する必要性があります。

    それでは、機密情報が保存されたパソコンを紛失した当事者への対処法や再発防止策についてご説明しましょう。

    機密情報が保存されたパソコンを紛失した当事者への対処法や再発防止策とは?

    機密情報が保存されたパソコンを紛失した当事者への対処法や再発防止策は、以下の通りです。

    ・すぐに報告させる

    パソコンを紛失してしまった場合、自分で探してから報告しようと社員が考えるかもしれません。

    機密情報が漏洩してしまう可能性がある以上、対応が遅れるほど多くの被害者を出してしまうので、すぐに報告させるように普段から徹底的に教育しましょう。

    ・被害者の方に謝罪する

    機密情報が漏洩したということで被害者の方に謝って済む問題ではないと思い、すぐに謝罪しないケースもあるかもしれません。しかし、こちらも対応が遅れるほど会社への不信感が増してしまうので、すぐぬどんな機密情報が、いつ、どんな経緯で流出したのか情報をまとめて謝罪しましょう。

    個人故人への謝罪を行うことで二次被害を防ぐことに繋がるため、すぐに情報をまとめて謝罪することが被害を最小限に抑える方法になります。

    ・迅速なヒアリングを行う

    紛失を把握した会社は、警察や紛失場所の管理者などとの間で迅速なヒアリングを行うため、社員から紛失時の正確な情報を聞き取らなければなりません。

    事後対応のスピードを向上させるためにも、5W1Hを徹底しましょう。

    迅速なヒアリングを行った上で再発防止策を検討して実施することが大切です。

    まとめ

    機密情報が保存されたパソコンを紛失した当事者への対処法や再発防止策は、今後の企業のためにも非常に重要な課題となります。

    人為的なミスを0%にすることは不可能なので、そのミスを1%でも減らせるような対策はもちろん、紛失した後の迅速なヒアリングの結果による再発防止策を検討して実施することが何よりも重要です。

    機密情報はいつどんなことで漏洩するか分からないので、社員一人一人が漏洩させないようにしっかりと教育することが求められます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 個人情報書類の処分方法とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「個人情報の書類はどのように処分すればいいの?」
    「処分すべき個人情報の書類には何があるの?」
    このようなお悩みはありませんか?
    個人情報書類の処分方法はたくさんあり、あなたにあった処分方法を選ぶべきですが、どちらかというと「確実性」を重んじたほうがいいでしょう。
    今回の記事では、まず個人情報書類を確実に処理する方法をお伝えしながら、処理すべき書類をお伝えしていきます。

    個人情報書類の処分方法一覧

    個人情報書類の処分方法は様々なものがありますが、主なものを取り上げると以下のとおりです。
    ● シュレッダー処理
    ● 焼却処分
    ● 直接溶解
    ● 専門業者によるシュレッダー処理
    それぞれ解説していきます。

    シュレッダー処理

    個人情報書類の処分方法の一つ目は、シュレッダー処理です。
    シュレッダーを使い個人情報書類を裁断し、誰にも復元できないようにする方法を指しています。
    昨今発売されているシュレッダーには様々な種類がありますが、縦に裁断するタイプのシュレッダーだけでは簡単に復元されてしまうでしょう。
    そのため、自社内や家庭でシュレッダーを使い個人情報書類を処分する場合には、出来る限り高性能で書類をバラバラにできる物を利用してください。

    焼却処分

    シュレッダー処理と合わせて使われるのは焼却処分です。
    焼却処分とは文字通り個人情報書類を焼いて処理する方法で、基本的にこの方法であれば復元されることはありません。
    ただし紙の分厚さによっては焼却処理しきれない場合があるので、シュレッダーでできる限りバラバラにした書類を焼却処分するようにしましょう。
    もちろんシュレッダー処理と焼却処分両方を行うことになるので、手間はかなり掛かります。

    直接溶解

    最も確実な方法として、個人情報書類の溶解処理というものがあります。
    溶解処理とは、個人情報書類を段ボールなどに包んで溶かして処理することを指しています。
    たとえば、弊社デルエフのような専門業者が行なっている場合が多く、現在では郵便局やクロネコヤマトといった他業種の大手業者も参入してきています。
    それだけ溶解処理は多くのお客様から求められているものであり、ニーズがたくさんあります。
    そのため、個人や企業問わず少ない書類からきちんと溶解処理をするといったのが現在のトレンドになっているでしょう。

    専門業者によるシュレッダー処理

    続いては専門業者によるシュレッダー処理です。
    溶解処理と異なりますが、こちらもセキュリティ意識が高い個人の方や企業が利用している処理方法です。
    専門業者に持ち込んだり、専門業者が回収しに来たりして専用の大型シュレッダーを用いて目に見えない形まで裁断します。
    そのため溶解処理ほどは完璧な廃棄はできませんが、情報が外に漏れることはほとんどないでしょう。

    処分すべき個人情報書類の種類

    ここまで個人情報書類の処分方法をお伝えしてきましたが、処分すべき個人情報にはどのようなものがあるのでしょうか。
    具体的には次のとおりです。
    ● 機密文書
    ● 個人の資産に関する文書
    それぞれ解説していきます。

    機密文書

    処分すべき個人情報書類の1つには機密文書が含まれます。
    機密文書は様々な情報が機密文書として扱われますが、その中でも顧客情報に関する文書が個人情報として扱われるでしょう。
    その他にもマイナンバーに関する情報は特定個人情報として扱われるため、徹底した処理が求められます。

    個人の資産に関する文書

    続いては個人の資産に関する文書です。
    個人の資産に関する文書とは、クレジットカードの明細書などが当てはまります。
    なぜこれらの書類をきちんと処理しなければならないかというと、名簿屋に回収されてしまうと不動産営業や怪しい投資営業などの連絡やDMを受けてしまう可能性があるからです。
    具体的に年収と住所や電話番号が外に漏れてしまうと、月に1度はこういった営業を受けてしまうでしょう。
    もちろん年収が高ければ高いほどこういった営業を受けやすいので、年収が高いという自覚を持っている方は、最低限溶解処理を行ってもらったほうがいいでしょう。

    まとめ

    今回の記事では個人情報の書類に関する処分方法を中心にお伝えしてきました。
    また処分すべき個人情報書類の情報もお伝えしてきましたが、あくまで一例です。
    この他にも、学校の成績関連の書類や健康診断書などの身体に関する書類など、きちんと処理しておかなければならない書類は複数あります。
    特に個人の年収やコンプレックスに関する情報は、名簿屋に高く売れますし、企業の情報は競合会社に高値で買い取られてしまいます。
    これらの情報が流出するだけで、あなた自身に多大な悪影響を与えてしまうので十分に注意しましょう。
    より確実な個人情報の処理を求めるなら弊社デルエフまでお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【保険証券のコピーを渡した後の対処法とは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【保険証券のコピーを渡した後の対処法とは?】

    いくら保険証券のコピーとはいえ、個人情報が記載されている以上は悪用される危険性があるのではないかと心配に思う人も多いのではないでしょうか?

    とはいえ、コピーの提出を求められるのは基本的に保険会社からなので、悪用するとは考えにくいとも言えます。ただ、万が一の時のことを考えて対処する必要性は十分にあるでしょう。

    それでは、保険証券のコピーを渡した後の対処法についてご説明しましょう。

    保険会社が悪用することはある?

    結論から、保険会社が保険証券の情報を悪用することあはありません。

    保険証券のコピーの提出を求められるのは、現在加入している保険会社から新しい保険会社に乗り換える時です。その時、新しく加入しようか検討している保険会社が、現在加入している保険会社の保障内容と比較して、より良い提案に使われたり、キャンペーンの対象になったりすることがあるでしょう。

    保険会社が個人情報を悪用するようなことがあってはならないので、基本的に悪用されることはないと思って構いません。

    もしも保険証券のコピーを渡す時はどうすればいい?

    もしも保険証券のコピーの提出をお願いされた時は、重要な個人情報の部分だけ黒塗りにするのがおすすめです。

    コピーを渡して契約することができれば問題ありませんが、契約に至らないケースもあるので万が一の時のことを想定することが大切です。

    したがって、知られたくない部分や証券番号などが流出しないように黒塗りにすることが大切ですが、そいもそのまま渡すのであれば個人情報を削除してもらうようにお願いすると良いでしょう。

    保険会社にとっては顧客からの信用を得ることが最も重要なので、良心的な保険会社であれば即座に応じてくれるはずです。無用な心配をしないためにも、個人情報が流出しないようにしっかりと対処しましょう。

    まとめ

    保険会社が個人情報を流出するようなことは信用問題にかかわるのであり得ませんが、万が一の時のことを考えると心配に思う人もいるでしょう。

    せっかくコピーを渡したのに契約に至らなければ、個人情報だけを渡したことになってしまいます。それでは個人情報がどのように扱われているのか気になるため、コピーを渡す時は知られたくない部分を黒塗りしてから渡しましょう。

    また、黒塗りしない場合は個人情報を削除してもらうようにお願いすると安心です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 特定個人情報を廃棄するためには?背景知識から解説!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「特定個人情報を廃棄するためにはどうしたらいいの?」
    「特定個人情報ってそもそも何?」
    このようなお悩みを抱えている方も多いでしょう。
    特定個人情報の取り扱いには細心の注意を支払わなければなりませんが、この廃棄にも注意が必要です。
    当記事では特定個人情報の廃棄方法を中心に詳しくお伝えしていきます。

    特定個人情報とは

    特定個人情報とは、マイナンバーに含まれる個人情報を指しており、生年月日や健康保険証の情報なども特定情報として扱われます。
    基本的に個人が特定されてしまう情報なので、取り扱いに様々な成約が設けられている点に注意してください。

    特定個人情報を取り扱うときの注意点

    先ほど特定個人情報は取り扱いに注意しなければならない点をお伝えしましたが、注意すべき点は次のとおりです。
    ● 取得制限事項
    ● 利用や提供に制限がある
    これらの内容をより深く確認していきます。

    取得制限事項

    マイナンバーを取り扱うのは基本的に企業のため、事業者が責任者となります。
    具体的な取得制限事項としては、みだりにプライベートを知るために取得するのではなく、必要な事務処理を行うためだけに取得しなければならないということです。
    たとえば社会保障や税に関する手続き書類の作成などに対する事務処理では求めていいものの、営業成績を管理するためにマイナンバーの提出を求めてはいけません。

    利用や提供に制限がある

    先ほど社会保障や税関係の手続き上でのみマイナンバーの取得が許可されている点をお伝えしましたが、これに付随して利用や提供にも制限がある点に注意しましょう。
    たとえば、マイナンバーを他会社に提供したり、他の業者に委託したりするのは基本的に不可能です。
    このように特定個人情報は厳格に取り扱いが決められているものであるといった認識を持ち、廃棄時にも処理を徹底していきましょう。

    特定個人情報の廃棄方法

    先ほどは特定個人情報の利用についてをお伝えしてきましたが、具体的な廃棄方法は次のとおりです。
    ● 完全に復元が不可能な手段を採用する
    ● データ媒体のときには専用のデータ削除ソフトを利用する
    それぞれ解説していきます。

    完全に復元不可能な手段を採用する

    特定個人情報の廃棄方法の一つ目は、完全に復元不可能な手段を採用することです。
    完全に復元が不可能という定義には色々な考え方がありますが、シュレッダーを使った廃棄はガイドライン違反と捉えられる可能性が高いでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【もしも保険証券を紛失してしまった時の対処法とは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【もしも保険証券を紛失してしまった時の対処法とは?】

    保険証券は普段から活用しているわけではないので、思いがけず紛失してしまうこともあるでしょう。

    そのようなことがないように大切に保管するべきなのですが、紛失してしまうケースは誰でもあります。問題なのは、保険証券に記載されている個人情報を悪用されてしまう可能性があることです。

    幸いにも個人情報で保険関連で重大な手続きが行われることはありませんが、個人情報そのものが悪用される可能性があります。一刻も早く対処するためにも、紛失してしまった時の対処法について知ることが大切です。

    それでは、もしも保険証券を紛失してしまった時の対処法についてご説明しましょう。

    もしも保険証券を紛失してしまった時の対処法とは?

    もしも保険証券を紛失してしまった時の対処法は、以下の通りです。

    ・保険会社に連絡する

    最も一般的なのは、加入している保険会社に連絡する方法です。

    保険会社も悪用されてしまっては困るため、被害を最小限に抑えられるよう対処してくれます。また、保険証券も再発行してくれるので、いざという時に困ることもありません。

    紛失した場合は証券番号を聞かれる可能性が非常に高いため、契約内容のお知らせなどで証券番号を確認しましょう。

    ・各協会に問い合わせる

    次に、生命保険協会や損害保険協会に問い合わせる方法もあります。

    どの保険会社に加入しているか分からない場合、生命保険協会や損害保険協会に問い合わせることで対処してくれる可能性があるでしょう。

    とはいえ、確実に保険会社を調べてくれるとは限らないので、加入している保険会社が分からない時に頼りましょう。

    ・警察に届け出る

    保険会社に紛失したことを相談したら、次に警察に届け出ましょう。

    保険証券を紛失したことで一番問題なのは、保険証券に記載されている個人情報の流出です。

    あらかじめ警察に届け出ていれば、もしも本当に個人情報を悪用されてしまった時に前もって対処してくれるでしょう。

    まとめ

    もしも保険証券を紛失してしまったら、真っ先に加入している保険会社に紛失したことを相談しましょう。

    個人情報が悪用されないうちに保険会社に相談することで対処してくれますし、保険証券を再発行してくれます。また、保険会社に相談したら、警察に届け出ることで個人情報が悪用されたとしてもいざという時に対処してもらえるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 個人情報の処分方法を考えよう

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「個人情報の処分はどうしたらいい?」
    「個人情報の処分のときに気をつけるべきこととは?」
    昨今情報流出が多くなってきており、個人情報の流出を防ぐためには力を入れなければなりません。
    当記事では個人情報の処分方法とともに、どのような注意点があるのかを詳しく解説していきます。

    個人情報処分の種類

    個人情報処分の種類には色々な方法がありますが、書類別に確認していきましょう。
    具体的には次のとおりです。
    ● 機密文書の処分方法
    ● データの処分方法
    ● 個人家庭の情報の処分方法
    それぞれ解説します。

    機密文書の処分方法

    書類別の個人情報処分方法の一つ目は、機密文書です。
    機密文書とは企業で使われる様々な書類の中で、基本的に社外に持ち出さない書類を指します。
    この中でも特に個人情報と呼ばれるのは顧客情報や社員のマイナンバー情報が書かれた書類です。
    これらの情報が外に流出してしまうと、お客様からのクレームにつながったり二次被害を及ぼしてしまう可能性もあるので注意しましょう。
    具体的な処理方法としては、溶解処理を行うことが好ましいです。

    データの処分方法

    続いての処分すべき個人情報はデータ関連です。
    現在では機密文書として名簿形式で顧客情報を管理している企業は少なく、必要に応じてエクセルなどの表リストを使って顧客情報を管理していることでしょう。
    どのような場所からでもアクセスできるように、クラウドサービスとも連携している可能性が高いです。
    とはいえ、このような顧客情報を処理するのに単に「ゴミ箱」に入れて消去するだけでは足りないということはご存知でしょうか。
    分解されたデータはパソコン上に残り続け、仮に中古PCとして下取りに出したときにデータが抜かれてしまう恐れもあります。
    ですから、パソコン上のデータはゴミ箱で処理したからといって安心するのではなく、専用のソフトを使ってきちんと完全消去するようにしましょう。

    個人家庭の情報の処分方法

    最後は個人家庭の情報の処分方法です。
    個人家庭では、企業のように顧客名簿を管理するといった機密文書を取り扱うことはありませんが、クレジットカードなどの利用明細書と住所が紐付けられた文書が届くこともあるでしょう。
    このような書類は基本的に処分を間違えてしまうと名簿屋に登録されてしまい、不必要な営業やDMが送られてくることになります。
    ですから、個人家庭だからそのまま捨てても大丈夫といった考えをなくしきちんと溶解処理まで行うことを念頭に置いておきましょう。

    個人情報の廃棄や処分のときに注意すること

    ここまで個人情報の処分方法をお伝えしてきましたが、廃棄や処分するときに注意するべきことは次のとおりです。
    ● 書類は必ず溶解処理まで行うこと
    ● データを完全に消去を行うこと
    ● シュレッダー処理を行う場合は最低限焼却処理をすること
    それぞれ解説していきます。

    書類は必ず溶解処理まで行うこと

    個人情報を扱う機密文書やクレジットカードの明細書などは必ず溶解処理まで行いましょう。
    というのも、シュレッダーで簡単に処理しただけでは復元される可能性があり、二次被害を及ぼす可能性もあるからです。
    たとえば、健康診断書を復元された場合コンプレックスと思われる情報が流出してしまい、DMが送られてくることもあるでしょう。
    実際このような被害があって流出した個人情報1件につき数万円の損害賠償が行われた事例もあります。
    個人と企業どちらもきちんと対策を行うために弊社デルエフのような溶解処理業者に依頼することを考えてください。

    データは完全に消去を行うこと

    続いては冒頭でもお伝えしたようにデータは完全に消去することです。
    パソコンに残ったデータは専用のソフトウェアを使わなければ、復元が可能です。
    そのため万一下取りでパソコンを業者に売却したときに、重要な情報が抜かれてしまう恐れもあります。
    ですから、基本的にパソコンの情報は一度ゴミ箱で消去したら、さらに専用のソフトウェアを使って完全処理するようにしましょう。

    シュレッダー処理を行う場合は最低限焼却処理をすること

    最後にシュレッダー処理を行う場合には最低限焼却処理をすることを徹底しましょう。
    ご家庭でもシュレッダーを配置して、裁断処理を行うことは多いと考えられますが、裁断処理だけでは紙を復元されてしまう可能性があります。
    そのため、完全に復元不可能にするためにはシュレッダー後にきちんと焼却処理まで行うようにしましょう。

    まとめ

    今回の記事では、個人情報の処分方法を中心にお伝えしてきました。
    個人情報は企業とご家庭どちらもが持っているものであり、処理を誤れば二次被害が出てしまいます。
    そのため、万全を期すのであれば必ず弊社のような専門業者に依頼して溶解処理まで行いましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【もしも賃貸借契約書を紛失してしまった場合はどうすればいい?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    賃貸借契約書は機密文書の一つであり、賃貸物件を借りる時に必ず必要になる書類です。

    賃貸借契約書には契約者の名前や特記事項、使用上の禁止事項などの様々な機密情報が記載されているため、失くすようなことがあってはなりません。しかし、厳重に保管していたつもりなのに紛失してしまった人もいるのではないでしょうか?

    それでは、もしも賃貸借契約書を紛失してしまった場合はどうすればいいのかご説明しましょう。

    賃貸借契約書を紛失してしまった場合、何か問題はあるの?

    結論から言えば、賃貸借契約書を紛失してしまっても何かトラブルが起きない限り特に大きな問題はありません。

    というのも、賃貸借契約書の原本はオーナーや管理会社なども保管しているため、退去手続きなどの際に必要になっても手続きが進められないといったことがありません。

    オーナーや管理会社が万が一の時のために契約内容をしっかりと把握しているので、紛失してしまっても問題はないでしょう。

    ただし、近隣住民とのトラブルが起きた場合、賃貸借契約書の内容に従って処分を受けることになるため、ここで賃貸借契約書を紛失しているとトラブルへの対処が遅れてしまいます。

    その間、相手との意見の食い違いが起きてしまったり、余計に話がこじれて印象を悪くしてしまったりするでしょう。

    もしも賃貸借契約書を紛失してしまった場合はどうすればいい?

    もしも賃貸借契約書を紛失してしまった場合は、オーナーや管理会社、不動産会社にコピーを発行してもらいましょう。

    コピーであっても契約内容が記載されているので、しっかりと効力を発揮します。原本でないとダメなのではないかと思う人もいるかもしれませんが、原本を再発行するとなると必要書類を全て用意し、印鑑証明などを初めとする様々な手続きが必要になるので、コピーをもたった方が手っ取り早いでしょう。

    まとめ

    もしも賃貸借契約書を紛失してしまったとしても、特にトラブルを起こしていなければ問題になることはありません。オーナーや管理会社等が事前に契約内容を記録しているため、万が一紛失しても問題がないようになっています。

    ただし、近隣住民とのトラブルを起こしてしまった場合、原本がないとなると対応が遅れてしまう可能性が高いため、万が一の時のためにしっかりと保管することが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が記録されている古いSIMカードは返却した方が良いの?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     皆さんは古いSIMカードの処分に困ったことはありませんか?

    格安SIMが出てきたことで大手キャリアからの乗り換えを行う人が多くなり、古いSIMカードを持て余している人も多いかもしれません。そもそも格安SIMへの乗り換えはWeb上で行うのが一般的なので、古いSIMカードを返却した方が良いのか、それとも処分した方が良いのか気になる人も多いのではないでしょうか?

    それでは、古いSIMカードは返却した方が良いのかご説明しましょう。

    古いSIMカードはキャリア側のものなので返却するべき

    結論から言えば、古いSIMカードは機密情報が記録されていようと、キャリア側の所有物なので原則返却しなければなりません。

    格安SIMでも元々はキャリア側が貸し出しているものなので、乗り換えを行った時点で古いSIMカードはキャリア側に返却しなければならないので注意しましょう。

    各キャリアによってSIMカードの取り扱いは違うので、事前に公式サイトを確認することが大切です。

    もしも返却が必要だと記載されていたら、以前契約していたキャリアが指定する住所に郵送で返却しましょう。逆に公式サイトを確認しても返却するかどうか記載されていない場合は、返却しなくても問題ありません。

    原則ではあるが、基本的に罰則はない

    キャリア側に返却しなければならないとはいえ、返却しなかったからといって特に罰則があるわけではありません。

    キャリア側から何か請求されることがない以上、あまり返却しているケースは少ないのが現状です。

    しかし、キャリアによっては乗り換えてから一定期間に返却しなかった場合に罰金を請求してくる可能性があるでしょう。不要な罰金を支払わないようにするためにも、乗り換える際に公式サイトを確認して返却しなかった場合の罰則がないかチェックすることが大切です。

    まとめ

    古いSIMカードには様々な機密情報が記録されている以上、乗り換えの際のSIMカードの扱いに困った人も多いのではないでしょうか?

    そんな人は、公式サイトを確認して返却する必要性があるのかそうでないのか確認しましょう。キャリアによっては返却しなくても構いませんし、逆に返却しなかったことで罰金を請求してくる可能性があるので、返却する必要性がある場合は必ず返却することが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が記録されている古いSIMカードを保管する時の注意点とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    格安SIMなどの乗り換えによって古いSIMカードが必要なくなった時、基本的にキャリア側に返却する必要性があります。

    しかし、キャリア側によっては返却しなくてもいい場合もあるので、返却するか保管するかどうかは個人の自由になっています。ですが、そこで問題になるのが、保管方法です、SIMカードには古くても様々な機密情報が記録されているため、うっかり紛失してしまうことがないように注意しなければなりません。

    それでは、機密情報が記録されている古いSIMカードを保管する時の注意点についてご説明しましょう。

    SIMカードには様々な個人情報が記録されている

    SIMカードに記録されている情報について考えたことがあまりない人も多いかもしれませんが、実に多くの機密情報が記録されているのをご存知でしょうか。

    たとえば自分の電話番号だったり、家族や友人の電話番号が記録された電話帳だったり、クラウドサービスの情報まで記録されていたりと非常に危険です。もちろん使っている間は便利なものでしかありませんが、古いSIMカードだからといって適当に放置していると、ふとした時に誰かに盗まれて様々なことに悪用される可能性があるでしょう。

    SIMカードからはいくらでも情報が抜き取れる以上、適当に扱わないように注意する必要性があります。

    SIMカードのデータ情報は端末から消去しよう

    SIMカードには悪用される可能性が高い個人情報が記録されている以上、下手に保管するのは一番おすすめできません。

    古いSIMカードなので使わない可能性が高い以上、前もってSIMカードのデータ情報を消去することが大切です。

    古いSIMカードのデータなら端末から消去できるので、消去する場合は全て自己責任で消去しましょう。なお、店員に頼めば代わりにデータ情報を削除してくれますが、個人情報が見られないとも限らない可能性が残っているのでおすすめはできません。

    まとめ

    古いSIMカードでも電話番号を初めとする機密情報が記録されているので、返却せずに保管する場合は忘れずにデータを消去しておきましょう。

    SIMカードを本体に挿して、設定画面から初期化するだけでいいため、簡単な操作でデータ情報が削除できます。万が一誰かの手に渡って悪用されないようにするためにも、忘れずにデータを消去しておきましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書となる賃貸借契約書とは?どんな文書なのか解説します】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密文書となる賃貸借契約書とは?どんな文書なのか解説します】

    皆さんは賃貸物件を借りる時に必要な賃貸借契約書についてご存知でしょうか?

    賃貸借契約書には様々な個人情報が記載されているため、大事な機密文書として大切に保管しなければなりません。しかし、賃貸借契約書とはどんなものなのか分からない人も多いかもしれません。

    それでは、賃貸借契約書についてご説明しましょう。

    賃貸借契約書とは?どんな内容が記載されている

    賃貸借契約書とは賃貸物件を借りる時に必要になる契約書です。

    賃貸借契約書には、以下のような項目が記載されます。

    • 特記事項
    • 物件情報
    • 設備
    • 契約期間
    • 家賃
    • 契約者
    • 解約条件
    • 更新条件
    • 使用上の禁止事項

    以上の情報が必ずしも記載されているとは限りませんが、主に以上のような情報が細かく記載されるため、厳重に保管する必要性があります。

    特記事項は、貸主と借主との間で特別な取り決めをした場合に記載することがあります。

    契約者は貸主と借主の名前が記載されますが、必要に応じて連帯保証人の名前も記載することがあります。

    使用上の禁止事項とは、物件を使用する上での禁止事項です。たとえばペット飼育の禁止や楽器の演奏など、近隣住民とのトラブルに発展するようなことを禁止することが決められます。

    重要事項説明書と賃貸借契約書との違いは?

    重要事項説明書と賃貸借契約書は別の書類のように感じられますが、賃貸借契約書を結ぶ際に重要事項説明書についての説明も受けることがあります。

    重要事項説明書は、基本的に契約に関する重要事項が記載されています。

    本当にこのまま契約するかどうか決めるために、物件の内容や取引の条件などが細かく記載されているため、契約した後に不備がないようにするためにもしっかりと確認する必要性があるでしょう。

    こちらも重要な情報が記載されている機密文書なので、失くさないようにすることが大切です。

    説明を受けてないように納得したら賃貸借契約書にサインして完了です。

    まとめ

    賃貸借契約書は賃貸物件を借りる時でなければ分からない馴染みが薄い書類ですが、賃貸物件を借りる契約をする際に必ず必要になる機密文書です。

    この機密文書は賃貸物件を借りた後も厳重に保管しておかなければならないため、失くさないように大切に保管しましょう。また、合わせて重要事項説明書もしっかりチェックしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が記録されている古いSIMカードの処分方法とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     機密情報が記録されている古いSIMカードを保管する場合、万が一の時のことを考えて厳重に保管しなければなりません。

    しかし、古いSIMカードなんてこの先使うこともないというのであれば、すぐに処分してしまった方が良いでしょう。とはいえ、適切に処分していかないと内部のデータ情報を読み取られてしまうため、適当に処分するのはよくありません。

    それでは、機密情報が記録されている古いSIMカードの処分方法についてご説明しましょう。

    SIMカードは細断するのがおすすめ

    古いSIMカードと言えども様々な個人情報が読み取られてしまう可能性がある以上、どうやっても絶対に読み取られないようにするのがおすすめです。

    したがって、ハサミで切るのではなく、シュレッダーで細断しましょう。

    SIMカードはいわば小さなクレジットカードと同じようなものなので、ハサミで細かく切った程度では破片を回収されてしまう可能性があります。欠損部分が少なければ、読み取られてしまう恐れもあるでしょう。

    そんなことがないように、シュレッダーにかけて細断してしまえば、破片を集められたとしても99.9%復元することはできません。

    心配なら破片を分けて捨てるのがおすすめ

    シュレッダーで細断したとしても、破片を回収されてしまったら万が一復元されてしまう可能性もないとは言い切れません。

    復元技術は年々進化しているため、どんなに細かくしても読み取られてしまう恐れがあるでしょう。そんな時は、一度に破片を全て捨てるのではなく、分けて捨てるのがおすすめです。

    破片を分けて処分すれば、万が一破片を回収されてしまっても復元するのは不可能です。

    ある程度の期間が経った後に残りの破片を捨てることで、安心して処分できるでしょう。この方法であればシュレッダーがない家庭でも、ハサミで細かく切ったものを分けて処分するだけでいいので便利です。

    まとめ

    機密情報が記録されているSIMカードは適切な方法で処分しないと、中身を読み取られて悪用されてしまう可能性があります。

    大事な個人情報を悪用されないようにするためにも、ハサミやシュレッダーで細断してから捨てるのがおすすめです。シュレッダーはもちろん、分けて捨てるのであればハサミで細かくしてから捨てるのも良いでしょう。小さなSIMカードでも情報が古くても悪用されないようにするなら、一手間をかけることが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【賃貸借契約書の保管方法とは?前に住んでいた賃貸借契約書は廃棄してもいい?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     機密文書である賃貸借契約書を紛失してしまうとトラブルに発展した時に対処できなかったり、再発行やコピーを断られる可能性があったりと大変なことが起こるかもしれません。

    そんなことにならないようにするためにも、しっかりと賃貸借契約書を保管する必要性があります。

    それでは、機密文書である賃貸借契約書の保管方法や、過去の賃貸借契約書の扱いについてご説明しましょう。

    賃貸借契約書の保管方法やポイント

    賃貸借契約書の保管方法は、単純にクリアファイルなどの分かりやすいものに入れて保管することです。

    賃貸借契約書は非常に重要な書類なので、雑に扱うのはおすすめできません。後で必要になった時のために、クリアファイルなどの破れにくいものに入れて保管することで、すぐに取り出せるようになります。

    また、他の書類と一緒に保管するのもおすすめできません。

    他の書類と一緒に保管すると、必要がない書類を処分する際に気づかずに賃貸借契約書まで処分する可能性があるからです。大事に保管し続けるためにも、別の書類と一緒に保管しないようにしましょう。

    過去の賃貸借契約書は廃棄しても大丈夫?

    頻繁に引っ越ししている人の場合、以前住んでいた賃貸借契約書の処分に困ってしまうこともあるでしょう。この場合、処分してもいいものかどうか迷うところですが、退去してから10年以上経っていて、なおかつ何もトラブルが起きていないようであれば処分しても問題ありません。

    賃貸借契約書は契約期間中に処分するのはご法度ですが、大挙してからも2年~3年程度経った後に何らかの理由で必要になる場合があります。

    後から退去した賃貸物件で問題が起きたため、訴訟を起こされる可能性があるでしょう。その時に賃貸借契約書がないと重要な証拠がない状態になります。

    しっかり賃貸借契約書を保管していれば重要な証拠として効力を発揮するため、しばらくは大事に保管しておきましょう。

    まとめ

    賃貸借契約書は紛失するといろいろと面倒なトラブルに巻き込まれる可能性があるため、しっかり保管するためにもクリアファイルなどに入れるのがおすすめです。

    ただ、他の書類と一緒に保管すると見つかりにくくなってしまうので、賃貸借契約書だけのファイルを用意しておきましょう。なお、過去の賃貸借契約書がある場合は、退去後から10年以上経っていて何も問題が起きていなければ処分しても問題ありません。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 大量の個人情報の処分をどう効率的にするか?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「大量の個人情報の処分はどうしたらいいの?」
    このようなお悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
    大量の個人情報を一括で処分するとなると、漏洩してはいけない書類に限ってシュレッダー処理がうまくできなかったという事例もありえます。
    このような事例がないように大量の個人情報を処分するにはどうするべきなのかを以下で、お伝えしていきます。

    大量の個人情報を処分するにはどうするべき?

    大量の個人情報を処分するにはどうするべきなのでしょうか。
    具体的には次の方法があります。
    ● シュレッダー処理
    ● 焼却処分
    ● 専門業者に依頼する
    それぞれ解説していきます。

    シュレッダー処理

    大量の個人情報を処分する方法の一つ目は、シュレッダーで処理することです。
    というのも、個人情報の処理方法には裁断するというものがありますが、一つ一つの書類を確認しながら裁断するのはとても時間がかかるからです。
    となると、シュレッダーで処理したほうがずっと効率よく個人情報の漏洩に備えられるでしょう。
    もちろん、シュレッダーをしたからといって復元されてしまえば個人情報は漏洩してしまう点には注意してください。

    焼却処分

    続いては焼却処分です。
    シュレッダーよりも時間が掛からずお手軽に処理するとなるとこちらを選ぶ方もいらっしゃるでしょう。
    ただし、都内や大都市圏となると焼却時に出る煙が周りの方に迷惑がられるため、制限されている可能性が非常に高いです。
    そのため、中小企業の場合シュレッダーに掛けて処理を完了することも多いでしょう。

    専門業者に依頼する

    最後は最も確実な専門業者に依頼することがあげられます。
    専門業者に依頼する場合には、多少の金額がかかりますが情報漏洩なしに確実な処理が可能です。
    たとえば、弊社デルエフの場合にはスポットプランを利用すると他の専門業者よりもずっと安い金額で処理が可能になります。
    もちろん大型の個人情報処分にも対応しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    大量の個人情報を処理するときに注意すること

    大量の個人情報を処理するときに注意することは次のとおりです。
    ● 漏洩してはいけない個人情報はないか
    ● シュレッダーで細かく裁断されているか
    それぞれ解説します。

    漏洩してはいけない個人情報はないか

    大量の個人情報を処理するときに注意するべきポイントの一つ目は、漏洩してはいけない個人情報はないかを確認することです。
    たとえば、従業員名簿や特定情報に関する書類など、絶対に外に漏れてはいけない書類が混ざっていて、万が一漏洩したときに問題になる可能性があります。
    もちろん一つ一つの書類を整理するには時間が掛かるため、ざっくりと処理する方のほうが多いと考えられますが、捨てる書類には細心の注意を払ってください。

    シュレッダーで細かく裁断されているか

    続いてはシュレッダーで細かく裁断されているかも確認していきましょう。
    最近のシュレッダーは機能が向上していることから、動作不良になることも少なくなりましたが、それでもシュレッダーの刃は消耗品なので注意が必要です。
    仮にシュレッダーの刃に不良が出ていた場合、完全な裁断ができずに重要書類の裁断がうまく行かないままゴミ袋に詰められることになります。
    そうなると万が一持ち出された場合に、復元が簡単になってしまうので注意したほうがいいでしょう。

    大量の個人情報を処理するときに専門業者に依頼したほうがいい理由

    大量の個人情報を処理するときに専門業者に依頼したほうがいい理由は次のとおりです。
    ● 個人情報の漏洩が少ない
    ● コストで考えると依頼したほうが安くなる
    詳しく解説していきます。

    個人情報の漏洩が少ない

    専門業者に大量の個人情報の処理をお願いするべき理由の一つ目は、個人情報の漏洩が少ない点です。
    個人情報の漏洩が少ないというよりも、ほとんどないと考えてもらっても差し支えありません。

    コストで考えると依頼したほうが安くなる

    仮に個人情報処理を社員の方に依頼するとなると、どれだけ少なくとも書類の確認を含めて1〜2時間程度は必要でしょう。
    となると、社員の方の基本給にもよりますが、だいたい2,000円以上のコストが掛かってしまいます。
    そのため、専門業者に処理を依頼したほうが結果的にコストは安くなるはずです。
    このように目に見えないコストをいかに見える化して外注化するかも考えておくといいでしょう。

    大量の個人情報を処理するならデルエフまで!

    大量の個人情報といっても、「大量」という言葉には会社の規模によっていくつかの違いがあります。
    たとえば、小規模企業や個人事業の方にとってはダンボール1つでも大量の個人情報となるでしょう。
    ですから、企業規模に応じた個人情報処分のプランがあると便利ですよね。
    当社デルエフでは、このような要望に応えられるように様々なプランをご用意しているので、ぜひ確認してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 情報漏洩による損害賠償はいくらになるの?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「情報漏洩が起こったときの損害賠償はどれくらいになるのだろう?」
    このようなお悩みを抱えている方も多いでしょう。
    情報漏洩というと、損害賠償と切っても切り離せない話となります。
    どれくらいの金額を被害者の方に支払わなければならないのかを確認し、情報漏洩が起こらない体制作りを行っていきましょう。

    情報漏洩による損害賠償とは

    情報漏洩による損害賠償は二次被害が発生した、もしくは発生する可能性が高いとされるときに支払わなければなりません。
    より具体的に情報漏洩による損害賠償について理解してくために、以下の内容を解説していきます。
    ● そもそも損害賠償はいつ発生する?
    ● 損害賠償額のレンジを確認しておこう
    ● 損害賠償を発生させたくない場合には
    それぞれ解説します。

    そもそも損害賠償はいつ発生する?

    損害賠償が発生する時期を端的にお伝えすると、ある事象が起きて、その事象により損害が発生したときです。
    たとえば、個人情報が流出して二次被害がでる、もしくは出ることが予想されるときに損害賠償が発生すると考えていいでしょう。
    このように損害賠償は流出したから即座に発生するものではなく、「流出による損害賠償」が発生した場合にのみ発生すると考えて問題ありません。

    損害賠償額のレンジを確認しておこう

    続いては損害賠償額のレンジを確認しておきましょう。
    情報漏洩における損害賠償の額は流出した個人情報の質にもよりますが、3,000〜3万5,000円程度の幅になります。
    もちろんこれよりも高額な損害賠償をしなければならないときもありますし、低額になることもあるでしょう。
    ただし1件あたりの賠償金額が少なくても、大量の件数を流出させてしまった場合には、それだけで費用も膨らむ点には注意してください。

    損害賠償を発生させたくない場合には

    そもそも損害賠償を発生させたくない場合には、情報漏洩が発生しない体制やルールづくりが大切です。
    たとえば、顧客情報が書かれた紙をシュレッダーに掛けるだけで処理してしまっていたり、もしかするとシュレッダーに掛けずに処理してしまっていることもあるでしょう。
    このように情報漏洩はしたくないのに体制づくりやルール作りが甘いと、どれだけ周知徹底させたとしても意味がありません。

    実際あった情報漏洩による損害賠償事件

    先ほどは情報漏洩による損害賠償がどれくらいの金額が必要になるのかをお伝えしましたが、ここからは実際にあった情報漏洩による損害賠償事件を解説していきます。
    具体的な内容は次のとおりです。
    ● ベネッセコーポレーション
    ● Zホールディングス
    ● TBC
    それぞれ簡潔にどんな情報が流出してしまってどれくらいの金額を支払わなければならないのかをお伝えします。

    ①ベネッセコーポレーション

    まず第一の事例はベネッセコーポレーションです。
    ベネッセコーポレーションは教育に関する商品を取り扱う企業であり、下記のような情報が流出しました。
    ● 氏名
    ● 性別
    ● 生年月日
    ● 郵便番号、住所
    ● 電話番号、ファクシミリ番号
    ● メールアドレス
    ● 出産予定日
    ● 保護者の氏名
    とはいえ、流出して二次被害があったとしてもそこまで被害が大きくならないと考えられ、弁護士費用をあわせて3,300円が1件あたりに対して支払われています。

    ②Zホールディングス

    旧ヤフーであるZホールディングスでは次の情報が流出しました。
    ● 氏名
    ● 住所
    ● 電話番号
    ● メールアドレス、ヤフーメールアドレス
    ● ヤフーID
    ● サービス申込日
    ヤフーIDは金融にも繋がっているため、先ほどの事例よりは少し高めの5,000円程度の損害賠償額を支払うように裁判所からは命令されています。

    TBCアンケート漏洩

    続いてはエステサロンのTBCからアンケートの漏洩があった事件です。
    下記の情報が流出したといわれています。
    ● 氏名
    ● 職業
    ● 年齢
    ● 性別
    ● 住所
    ● 電話番号
    ● メールアドレス
    ● 個人情報を登録フォームに入力して送信した日時
    ● 関心を有していたコース名
    ● アンケートに対する回答の内容等
    特にTBCがアンケートの漏洩によって人のコンプレックスに関する情報が流出してしまったので2万2,000〜3万5,000円の範囲で損害賠償の支払いが決定しました。

    情報漏洩による損害賠償額が変わる理由

    ここまで情報漏洩による損害賠償金額が異なる事例をお伝えしてきましたが、なぜこのように損害賠償金額が異なるかというと、次の理由からです。
    ● 二次被害があるかどうか
    ● コンプレックスに当たるかどうか
    このように特定の個人のコンプレックスに該当する個人情報が流出すると、損害賠償額が変わるため特にエステサロンなどでの情報管理は徹底したほうがいいでしょう。

    情報漏洩による損害賠償に陥らないための対策

    今回紹介した事例はあくまでデータ上に管理されていたものですが、アンケートを紙に書いてもらったものが流出しないとは限りません。
    情報漏洩はパソコンからだけでなく、紙媒体からも流出する可能性もあるので処理を弊社デルエフのような専門業者に依頼したほうがいいでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • カードの個人情報を処分する方法は?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「カードの個人情報の処分方法はどうしたらいいの?」
    このようなお悩みはありませんか?
    カードの個人情報を処分するためには、いくつかの注意点がありますし、万が一バレてしまった場合には多額の損失が出てしまうでしょう。
    当記事では上記について詳しく解説していきます。

    カードの個人情報をそのまま処分すると危ない?

    カードの個人情報をそのまま処分するとどのようなことが起こってしまうのでしょうか。
    具体的に解説していくためには、次の情報を確認しておく必要があります。
    ● クレジットカード不正利用被害額
    ● カードの番号とCVCがバレると、すぐにショッピングに使える
    ● 1日に何度も使われると被害がバレづらい
    それぞれ解説していきます。

    クレジットカード不正利用被害額

    まずカードの個人情報の漏洩が起こると必ず不正利用が起こってしまいます。
    クレジットカード不正利用の被害総額をまとめると次のとおりです。
    ● 2015年:約120億円
    ● 2018年:約235億円
    ● 2021年:約330億円
    このように100億円単位でカードの不正利用額が増えてきています。
    それに現在ではPayPayや楽天Payなどの〇〇Payといったアプリからも情報漏洩の危険性があるため注意しましょう。

    カードの番号とCVCがバレるとすぐにショッピングに使える

    クレジットカードのなかでも特にどこがバレると、被害が出るのかというと、カードの番号とCVCです。
    たとえば、Googleに登録されている情報を利用されると、カード番号とCVCのみで氏名から有効期限まで全てが表示されてしまうからです。
    特にセキュリティが甘いカードを使っていると、アマゾンや楽天などのショッピングサイトで購入が行われ、確認がないまま数日が過ぎることになるでしょう。

    1日に何度も使われると被害がバレづらい

    仮にクレジットカードのアプリを登録しておいたとしても、クレジットカードが使われて反映されるまでには数日掛かるものです。
    もちろん即日反映されるアプリも登場していますが、全国に普及するまでには時間が掛かるでしょう。
    となると、1日に数十万円から数百万円の買い物をされたとしてもバレないというわけです。
    基本的にカード会社は紛失を認識したときからの保証しかしてくれないことが多いので、すぐに気づく体制も構築しておきましょう。

    カードの個人情報を漏らさずに処分する方法

    カードの個人情報を漏らさずに処分する方法をお伝えすると次のとおりです。
    ● クレジットカードを細かく切る
    ● シュレッダー処理する
    ● 何回かに分けて処理する
    ● 焼却処理する
    それぞれ解説していきます。

    クレジットカードを細かく切る

    クレジットカードの処分方法の一つ目は、細かく切ることです。
    というのも、クレジットカードは材質がプラスチックでできていることが多く、細かく切れば簡単に処理できるからです。
    とはいえ、人間の力で処理できる範囲には限界があるため、必要であればシュレッダーを使いましょう。

    シュレッダー処理する

    最近のシュレッダーには薄いプラスチックであれば、裁断処理してくれる機種も存在します。
    クレジットカードの処理をシュレッダー処理するとなると、違和感を感じるかもしれませんが、ハサミで裁断するよりもずっと効率的に処理が可能となります。

    何回かに分けて捨てる

    また何回かに分けて捨てることも徹底してください。
    というのも、クレジットカードが万が一復元される可能性を少なくするためです。
    クレジットカードは書類と比べても分厚いプラスチックになっているため、根気さえあれば簡単に復元できてしまいます。
    逆に復元しようにも同じカードが同じ時期に捨てられていなければ意味はないので、必ずゴミ袋を分けたり、違う日に処分するようにしましょう。

    焼却処理をする

    最終手段としては、可能であれば焼却処理することです。
    プラスチックのためダイオキシンなどの問題もありますが、カード一枚を焼く程度であれば問題ありません。
    高級なチタン製のカードなど以外はプラスチック材質なので焼却処理も簡単にできてしまいます。

    金融関係の個人情報漏洩の注意点

    金融関係の個人情報漏洩の注意点は次のとおりです。
    ● 漏洩すると生活の危機につながる
    ● 気づきにくい
    金融関係の個人情報漏洩が起こり、万が一お金が引き出されてしまっても通知されるシステムが整っていないため、気づきにくい点が一番の注意するところです。
    盗まれてから数日経ってから気づくのと即日気づくのでは、その後の犯人逮捕につながる確率が劇的に低くなってしまうので注意しましょう。

    金融関係の書類の個人情報漏洩には細心の注意を!

    金融関係の書類の個人情報漏洩には細心の注意を払ってください。
    クレジットカードの処理は比較的簡単ですが、その他の書類となったら話は別です。
    仮に大量に漏れてはいけない個人情報を持っている場合には、弊社デルエフまで一度相談いただければ幸いです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が記録されている古いSIMカードは他に使い道はないの?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     機密情報が記録されている古いSIMカードは必要なくなったら保管するか処分するかが一般的かと思われますが、古いからといって全く使用用途がなくなったわけではありません。

    古くなってもSIMカード自体にはまだまだ使い道があるので、どんな使い道があるのか知っておくと何かに役立つ時が来るかもしれません。

    それでは、【機密情報が記録されている古いSIMカードの他の使い道についてご説明しましょう。

    iPhoneの初期設定に使える

    iPhoneを使っているのであれば、SIMカードは処分せずに持っておいた方が良いかもしれません。

    解約済みのSIMカードが新しいiPhoneに対応していれば、端末の初期化や中古の端末を購入した時に初期設定ができるようになります。

    また、古いSIMカードを売却することもできるのをご存知でしょうか?

    iPhoneの初期設定を行う際に、古いSIMカードを持っていないという人がオークションサイトなどで買い求めるケースは珍しくありません。そこで使わなくなった古いSIMカードをオークションサイトに出品することによって、多少なりともお金を手に入れることができるでしょう。

    とはいえ、SIMカードには個人情報を初めとする機密情報が記録されているので、出品する前にしっかり初期化してデータ情報を全て削除する必要性があります。

    androidならワンセグテレビが視聴できる

    androidを所有している人なら、機種によってSIMカードが必要になる場面があります。

    それが、ワンセグテレビです。

    androidの機種によってはSIMカードがないとワンセグテレビが視聴できないことがあるため、古いSIMカードがあれば役立つでしょう。

    また、モバイルSuicaを使っている場合、SIMカードによる認証が必要になります。その時も古いSIMカードで認証が通るので、是非とも活用してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    古くなったSIMカードの活用方法は多いので、思いがけないところでSIMカードが役に立つことが多いでしょう。

    SIMカードにはそれだけの利用価値がある以上、むやみに処分するのはもったいないかもしれませんね。

    とはいえ、いつか使う時が来ると思って保管していると使わなかったり、保管場所を忘れてしまったり、いつの間にか誰かに悪用されたりする可能性があるので注意しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 懲戒処分で個人情報を漏洩してしまったらどうなる?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「懲戒処分で個人情報が流出するとどうなるの?」
    このような疑問を抱えている方も多いでしょう。
    結論からいうと、懲戒処分で特定の人の氏名や部署名などを公表してしまうと名誉毀損罪になる可能性が高いです。
    もちろん懲戒処分の事実を公表し、社員の引き締めを行うのも大切ですが上記のような罪に問われないようにする仕組みも大切でしょう。
    当記事ではこの点について詳しく解説していきます。

    懲戒処分で個人情報を漏洩してしまったら?

    懲戒処分で個人情報を漏洩してしまった場合には、どのようなことが起きるのでしょうか。
    この事例を理解するためには以下の内容を確認する必要があります。
    ● 懲戒処分とは
    ● 名誉毀損で訴えられる場合がある
    ● 名誉毀損による損害賠償請求額は?
    それぞれ解説していきます。

    懲戒処分とは

    懲戒処分とは会社の懲戒権を行使して勤務態度など総合的に鑑みて、悪質な社員を罰することです。
    懲戒処分には様々なペナルティがあり、態様によって異なります。
    具体的な内容は次のとおりです。
    ● 戒告
    ● 譴責
    ● 減給
    ● 出勤停止
    ● 降格
    ● 諭旨解雇
    ● 懲戒解雇
    下に行くほど懲戒の重みがあり、懲戒処分の中では懲戒解雇が一番重い処分です。

    名誉毀損で訴えられる場合がある

    多くの社会人の方は懲戒処分が会社内の貼り紙として掲載されているところを見たことがあるのではないでしょうか。
    この目的は、懲戒された人物と同じミスをしないようにとの会社からの訓示に近いものがありますが、やり方を間違えると名誉毀損で訴えられる場合もあります。
    仮に懲戒処分の貼り紙に氏名まで記載されている場合には、名誉毀損になる可能性もあるため十分に取り扱いに注意しなければなりません。

    侮辱罪ではないのか

    名誉毀損と侮辱の間には大きな隔たりがあります。
    簡単にお伝えすると、名誉毀損は事実を周りに周知して著しく評判を下げることと、侮辱は嘘などを付いて周りの評判を下げることになります。
    このように侮辱と名誉毀損には大きな違いがあり、懲戒処分を公表することは事実に基づくものなので名誉毀損になります。

    名誉毀損による損害賠償請求額は

    名誉毀損による損害賠償請求額は最大で50万円程度となります。
    あくまで社員という個人の名誉毀損になるため損害賠償請求額は少なくなりますが、刑法上の名誉毀損罪にも問われる危険性があり、禁固刑に処せられる可能性もあります。
    そのため、他の会社もやっているからと安易に懲戒処分を社内で公表することは控えておいたほうがいいでしょう。

    懲戒処分で個人情報の漏洩とならないためには

    とはいえ、懲戒処分があったことを公表し社員の身を引き締めるためには、ある程度の公表は仕方のないことかと考えられます。
    それに社長からの命令で伝えられた場合には、対応する他ありませんよね。
    そこで懲戒処分で個人情報が漏洩しないようにしながらも、効果的に訓示ができる方法をお伝えします。

    懲戒処分の根拠が真実である

    まず大前提ではあるのですが、懲戒処分の根拠が真実であることが大切です。
    というのも、会議でうっかり口を滑らして懲戒処分に陥ってしまう例もオーナーのワンマン企業ではありがちなことだからです。
    もちろんオーナーの意見を尊重すべきですが、懲戒をすることは従業員にペナルティを与えることなので、十分に精査した上で手続きに則り行うようにしましょう。

    氏名等の特定情報は公表しない

    続いては公表するときには氏名等の特定情報を絶対に記載しないことです。
    氏名や部署名を記載してしまうと、個人が特定されてしまい名誉毀損になる可能性が高くなります。

    社外の人が見えないようにする

    最後は社外の人には見えないような工夫をしておきましょう。
    たとえば回覧板を利用するなど、色々な方法があるはずです。
    上記のような配慮をすれば懲戒処分で個人情報が流出せずに、対応がなされていると判断できるでしょう。

    懲戒処分で個人情報を漏洩することによる弊害

    懲戒処分で個人情報が万一漏洩することは次のような弊害を引き起こします。
    ● 社員のロイヤリティ低下
    ● 個人情報の取り扱いに無頓着な会社と思われる
    仮に一時的な社員のロイヤリティ低下であれば問題はありませんが、社外の人に「あの会社は個人情報を平気で公表する会社だ」と思われてしまえば取引上の不都合が発生するかもしれません。
    このような状態をいつまでも放っておくと、取引量の低下や従業員の方の流出にもつながるでしょう。

    懲戒処分で個人情報を漏洩するより怖いこと

    今回の記事では懲戒処分と個人情報の関係性について解説してきましたが、それよりも怖いのが顧客情報の流出です。
    というのも、顧客情報が流出してしまえば二次被害も甚大になり、損害賠償も確実に発生するからです。
    このような事態に陥ってしまう前に、書類の整理や機密情報の処理には弊社デルエフのような専門業者にお願いするようにしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が記録されている古いSIMカードは燃えるゴミで処分していいの?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     【機密情報が記録されている古いSIMカードは燃えるゴミで処分していいの?】

    機密情報が記録されている古いSIMカードを処分するのであれば、ハサミやシュレッダーなどで細断して読み取れないようにしてから処分することが大切です。

    しかし、その後に困りやすいのが、SIMカードは何のゴミに分類されるのかどうかです。燃えるゴミなのか燃えないゴミなのかそれとも粗大ゴミとして捨てればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか?

    それでは、機密情報が記録されている古いSIMカードは燃えるゴミで処分していいのかご説明しましょう。

    基本は燃えるゴミで捨ててOK

    基本的にSIMカードは燃えるゴミとして処分しても問題ありません。

    SIMカードは小さいのでそのまま捨てても問題ありませんし、すぐに焼却処分されてしまうので中身が読み取られるようなことも処分に手間取るようなこともありません。

    とはいえ、焼却処分されるまでの間に誰かに読み取られてしまう可能性があるので、やはり細断してから捨てるようにしましょう。

    場合によっては燃えないゴミや粗大ゴミとして捨てても大丈夫

    場合によっては燃えないゴミや粗大ゴミとして捨てることもできます。

    自治体によってはプラスチックごみは燃えないゴミとして捨てるように指定されていることがあるので、燃えないゴミとして処分することになります。とはいえ、燃えないごみの場合は埋め立てることで処分するため、処分しているとはいえ形として残ってしまうのが問題です。

    したがって、燃えるゴミとして捨てる時以上に細断して処分する必要性があります。

    また、SIMカードが粗大ゴミの品目に入っているケースは少ないですが、自治体によっては粗大ゴミに指定されている可能性があるでしょう。粗大ゴミとして捨てる時は有料になるので、基本的におすすめはできません。

    基本的に燃えるゴミか燃えないゴミのどちらかで処分した方が良いでしょう。

    まとめ

    機密情報が記録されている古いSIMカードは燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミとして捨てることができます。

    ただ、粗大ゴミとして捨てる場合は料金が発生してしまうため、各自治体に合わせて燃えるゴミや燃えないゴミとして捨てることになるでしょう。燃えるゴミでも燃えないゴミでも、どちらでも細断して捨てることに変わりはありません。

    いつどんな時にデータが読み取られるか分からない以上、徹底して細断することが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【賃貸借契約書はすぐにもらえるわけではない?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【賃貸借契約書はすぐにもらえるわけではない?】

    賃貸借契約書は賃貸物件の契約の際に必ず必要になるものですが、すぐにもらえない可能性があります。コピーをもらう場合もすぐにもらえない可能性があるので、賃貸借契約書を発行してもらう時はある程度余裕を持って話し合いをする必要性があるかもしれません。

    それでは、賃貸借契約書がすぐにもらえなかった時や、コピーの発送を断られた場合の対処法についてご説明しましょう。

    賃貸借契約書がすぐにもらえない時がある

    基本的に賃貸契約を結んだら、鍵と一緒に賃貸借契約書ももらえます。

    しかし、場合によっては賃貸借契約書が遅れて発送されることもあるので注意が必要です。あくまで発送が遅れるだけなので問題はないと思われるかもしれませんが、手元に賃貸借契約書がない間に何らかのトラブルが起きると対処しにくくなってしまいます。

    賃貸借契約書の発送が遅れてしまうのは、発送する前に大家の捺印がない場合に、捺印をもらわなければならないからです。遅れるといっても大体1週間~2週間で届きますが、もしもそれ以上遅れる場合は管理会社に連絡しましょう。

    再発行もコピーも断られたらどうすればいい?

    もしも賃貸借契約書を紛失してしまい、管理会社や不動産会社に連絡しても再発行もコピーも断れてしまった場合、どうすればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか?

    そんな時は、各都道府県庁にある相談窓口や、消費者センターといった公的機関に相談するのがおすすめです。

    さらに、全国宅地建物取引業協会連合会や全日本不動産協会などを初めとする、現在契約している不動産会社が所属している業界団体に相談するのも良いでしょう。

    再発行は時間も手間もかかりますし、わざわざコピーするのも面倒に感じる管理会社や不動産会社も存在するかもしれません。しかし、納得できる理由もなしに拒否されるのに納得がいかないなら、公的機関や業界団体に相談するのがおすすめです。

    まとめ

    基本的に賃貸借契約書は鍵と一緒に渡されるものですが、場合によっては鍵だけ先に渡されて、後から賃貸借契約書が発送されるケースがあります。

    1週間~2週間程度で到着する可能性が高いですが、それ以上遅れる場合は管理会社に相談しましょう。

    また、賃貸借契約書を紛失してしまった時に再発行もコピーも対応してくれない場合は、公的機関や業界団体に相談するのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 従業員名簿からの情報漏洩が起こらないようにするためには?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「従業員名簿からの情報漏洩はどのようにして防げばいいんだろう?」
    このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
    従業員名簿は特定の個人が完全にわかる情報がたくさん記載されています。
    そのため万が一にも情報漏洩してしまったら、顧客情報の情報漏洩よりはまだ優しい対応になりますが、それなりの対応を求められます。
    当記事では従業員名簿からの情報漏洩が起こらないようにする方法をお伝えしていきます。

    従業員名簿(社員名簿)で情報漏洩が起こらないようにするには

    従業員名簿で情報漏洩が起こらないようにするためにはどのような方法があるのでしょうか。
    その方法を知っていくためには以下の内容を押さえておきましょう。
    ● そもそも従業員名簿とは
    ● 責任者以外がアクセスできないようにする
    ● 保管期間をきちんと守る
    ● 紙媒体で保管する
    それぞれ解説していきます。

    そもそも従業員名簿とは?

    従業員名簿には従業員の以下のような内容が書かれています。
    ● 従業員本人の氏名
    ● 生年月日
    ● 過去の学歴、職歴などの履歴
    ● 性別
    ● 住所
    ● 担当業務
    ● 採用した年月日
    ● 退職した、または解雇した年月日
    ● 死亡した場合はその年月日
    マイナンバーに記述があるような詳しい個人情報が記載されるため取り扱いには細心の注意が必要です。

    責任者以外がアクセスできないようにする

    従業員名簿は個人が確実に特定できる情報が大量に記載されているため、責任者がアクセスできないようにするのが大切です。
    たとえば、人事部の部長以外はアクセスするための承認が必要にするなどのルール作りは必ず必要になるでしょう。
    もちろん、責任者の方が安易に承認しないように、申請書のフォーマットも作っておくといいでしょう。

    保管期間をきちんと守る

    従業員名簿は退職してから3年間の保管期間があります。
    保管期間が過ぎていないのに廃棄処分をしてしまうと、情報開示が必要になったときに開示ができません。
    そのため保管期間を必ず守り、期日と同時に情報漏洩なく処理できるようにしておくといいでしょう。

    紙媒体で保管する

    昨今では従業員名簿をクラウド上で保管したり、自社のサーバー内で保管などして電子化の流れが加速しています。
    しかしながら、仮にハッキングにより情報漏洩してしまった場合には確実に漏洩してしまうでしょう。
    ですから、会社規模にもよりますが紙媒体で保管したほうが外部からのアクセスが確実に遮断されるのでおすすめです。
    ただし、紙媒体の場合には処理する際に漏洩が起こってしまう可能性があるため十分に注意しましょう。

    従業員名簿で情報漏洩が起こってしまった場合の対応

    仮に従業員名簿で情報漏洩が起こってしまった場合の対応はどのように行っていけばいいのでしょうか。
    具体的な事例をお伝えすると次のとおりです。
    1. 速やかに該当の社員に連絡する
    2. 二次被害が起こっていないかを確認する
    3. 二次被害が起きた場合にはすぐ面談を行って補償の話をする
    それぞれ解説します。

    ①速やかに該当の社員に連絡する

    従業員名簿の漏洩が起こった場合には、速やかに該当の社員に連絡をしましょう。
    ミスが起きた際に黙っていても意味はないので、まずは謝罪から行う必要があります。
    その際に二次被害が起きていないかどうかのチェックを行っておくといいでしょう。

    ②二次被害が起こっていないかを確認する

    該当社員に謝罪をするとともに二次被害が起きていないかも確認します。
    二次被害とは個人情報が流出したことによって、自宅に電話が掛かってきたり、謎のDMが届いたりなど会社から流出した個人情報と因果関係がありそうなものは全て聞き取り調査を行います。

    ③二次被害が起きた場合にはすぐ面談を行い補償の話をする

    謝罪の結果、もしくはその後二次被害が起きた場合には、すぐ面談を行い補償の話をするべきです。
    昨今はプライバシーに関する権利意識が強く、何かしらの被害が生じた場合には損害賠償を行うのがマナーです。
    たとえば、顧客情報が流出した場合の損害賠償額は5,000〜2万円程度の金額になるので、社員の方と話して、どのような二次被害を被っているのかをヒアリングし適切な補償を行いましょう。

    従業員名簿の情報漏洩は廃棄のときにも注意する

    従業員名簿の情報漏洩は廃棄のときにも注意しなければなりません。
    万が一退職した従業員の個人情報が流出した場合には、連絡を取り直し対応しなければならなくなります。
    このような状況に陥ると非常にコストが掛かってしまうため十分に注意しましょう。
    できれば弊社デルエフのような専門業者に依頼することをおすすめします。

    従業員名簿での情報漏洩は信用に関わる

    従業員名簿からの情報漏洩は従業員からのロイヤリティ低下だけでなく、情報の管理がずさんな会社というレッテルを他社から貼られてしまう危険性もあります。
    ですから、万が一にも起こさないようにできるだけ保険を掛けておくといいでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【不動産賃貸管理会社におすすめ!賃貸借契約書の管理方法を解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【不動産賃貸管理会社におすすめ!賃貸借契約書の管理方法を解説します】

    借主だけでなく、不動産賃貸管理会社も効率良く賃貸借契約書を管理できるようにしておく必要性があります。

    非常に多くの賃貸物件を管理している以上、膨大な数の賃貸借契約書を管理しなければならないため、効率良くチェックできるようにしなければなりません。

    それでは、不動産賃貸管理会社におすすめの賃貸借契約書の管理方法についてご説明しましょう。

    不動産賃貸管理会社におすすめ!賃貸借契約書の管理方法

    賃貸借契約書の管理方法としておすすめなのが、関連書類をまとめてファイリングする方法と、間仕切りをセットしてファイリングをする方法です。

    関連書類をまとめてファイリングする方法ですが、こちらは管理物件ごとにファイルを分けることで書類を分かりやすくまとめる方法です。

    ファイルごとに賃貸借契約書や運転免許証などのコピー、入居前の状態が分かる写真などをまとめて保管することで、どの管理物件で契約書を確認すればいいのか迷うことがなくなります。

    ファイルの背表紙に管理物件名や管理コードを記載することで、さらに分かりやすくなるでしょう。

    そしてもう一つの間仕切りをセットしてファイリングする方法ですが、こちらは色付きの間仕切りを有効活用することで、どの仕切りに何をファイリングするか決めやすくなるのがポイントです。

    あらかじめ間仕切りがセットされたファイルを用意し、新しい案件が発生した時に魔仕切りをセットしておいたファイルに管理物件名や管理コードを記載して各担当者にルールに沿ってファイリングするようにすれば、整理整頓が行き届いたファイリングができます。

    あらかじめファイリングのルールを決めておくと、担当者に聞かなくても自分でファイルが探せるようになるため、管理の手間や時間を大幅に短縮することができるでしょう。

    まとめ

    借主が賃貸借契約書を大切に保管するのも大切ですが、それ以上に不動産賃貸管理会社も膨大な数の賃貸借契約書などを初めとする様々な書類を管理しなければなりません。

    書類が膨大な数になるほど管理方法を見直していかないと、後で確認等が必要になった時に困ることになるでしょう。各担当者に聞かなくても自分でファイルが見つけられるようになる管理方法が理想的なので、社内でファイリングのルールを統一させることが重要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が詰まった図面はいつまで保管していればいい?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が詰まった図面はいつまで保管していればいい?】

    機密情報の塊である図面はとても重要なものですが、いつまで保管していればいいのか気になる人も多いのではないでしょうか。

    使用用途がある時に処分してはいけないのは当たり前ですが、製品を開発した後や建物が建った後など、使用用途がなくなった図面なら処分しても問題ないと思うでしょう。図面に保管期限は存在するのでしょうか。

    それでは、図面はいつまで保管していればいいのかご説明しましょう。

    図面の保管期限は法律で決められている

    図面の保管期限は、建築業の場合だと建築士法24条の4、規則21条によって図面の保管期限は15年と決められています。

    製造業の場合、製造物責任法、通称PL法では製造物を引き渡してから10年の保管期限となっています。

    つまり、建築業なら最低15年以上、製造業なら最低10年以上保管すれば大丈夫です。

    もしも保管期限を守らずに処分した場合、損害賠償請求が行われた時に論理的根拠が明確化できないため、甘んじて損害賠償請求を受け入れることになりかねません。

    最低でも規定の保管期限は守りましょう。

    場合によっては保管期限を過ぎても保管する必要性がある

    法律によって建築業なら最低15年以上、製造業なら最低10年以上保管すれば問題ありませんが、場合によっては保管期限を過ぎても保管する必要性があります。

    保管期限を全うすれば処分しても法的に問題ありませんが、図面が必要になる場面が少なからずあるのがポイントです。

    たとえば建築業の場合、建物が老朽化してきた時に改装や改築などを行う選択肢が出てきますが、この時に図面がないとスムーズに作業が進められなくなります。図面があればその内容の通りに工事をするだけですが、図面がなければ手探りで工事するしかありません。

    また、製造業においても販売から10年経った後に何らかの問題が発生する可能性があるため、万が一の時に備えて保管する必要性があるでしょう。

    まとめ

    図面を管理する時は、それぞれ15年、10年と法律によって定められた保管期限を守らなければなりません。

    保管期限を守らずに処分してしまった場合、何らかの罰則が科せられる可能性がある上、損害賠償請求がされた時に論理的根拠が明確化できないため、甘んじて受け入れることになりかねません。

    そのようなことにならないためにも、しっかり保管期限を守って大事に保管しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報となる図面をデータ化するメリット】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報となる図面をデータ化するメリット】

    製造業や建築業で、機密情報が書かれている図面を紙のまま保管していませんか?

    紙のまま図面を保管していると、セキュリティの問題や、目的の図面が見つかりにくいといった様々な問題が発生しやすいです。そこで紙の図面を全てデータ化することによって様々なメリットがあります。

    まだ紙の図面を保管しているなら、是非ともデータ化してみてはいかがでしょうか。

    それでは、図面をデータ化するメリットについてご説明しましょう。

    図面をデータ化するメリット

    図面をデータ化するメリットは、以下の通りです。

    ・図面が探しやすくなる

    図面をデータ化する一番のメリットは、検索などで目的の図面が探しやすくなることです。

    紙の図面の場合、どこに目的の図面があるのか探さなければなりません。いつまで経っても見つからない可能性もありますし、乱雑な管理になっているほど見つかりにくいでしょう。

    しかし、図面をデータ化すれば検索などの方法で図面がすぐに見つかるため、業務効率化にも繋がります。

    ・共有しやすい

    取引先や社内で図面を共有したい場合、データ化していればメールに添付したり、チャット上でコピーして共有したりと情報共有がやりやすくなります。

    複数の社員で図面を共有したい時、紙だと一式しかないので一旦集まって話し合う必要性があるでしょう。スケジュールが合わなければ集まることはできませんし、何かと不便です。

    そこで図面をデータ化していれば、無駄なくスムーズに図面の確認や話し合いなどができます。

    ・セキュリティ対策になる

    紙の図面だとしっかり保管していても誰かに持ち出される恐れがあるので、常に情報漏洩の危険性があります。

    そこで図面をデータ化することによって、強固なセキュリティ対策ができます。

    誰がどの図面に最後にアクセスしたのか利益を残したり、決められた人しかファイルやフォルダにアクセスできないようにしたりと、紙で保管するよりもかなり強固なセキュリティで図面を守ることが可能です。

    まとめ

    図面は大事な技術の結晶のようなものなので、ぞんざいに扱わないようにしっかりと管理するべきです。

    紙の図面のままでは紛失する可能性が高いですし、セキュリティ対策を行うのも難しいので誰かが図面を無断で持ち出される可能性もあります。

    図面をデータ化しておくことで高いセキュリティによって情報漏洩対策になり、目的の図面も探しやすくなるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • シュレッダー以外で機密文書や個人情報を処理する方法

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「シュレッダー以外の方法で個人情報を処理したいな」
    「シュレッダー以外に効率的な方法ってあるのかな?」
    このようなお悩みを抱えている方も多いでしょう。
    シュレッダーというと個人情報や機密文書の処理に使われがちなアイテムですが、意外と弱点が多いアイテムでもあります。
    そこで、当記事ではシュレッダー以外の方法で個人情報や機密文書を処理する方法をお伝えしていきます。

    シュレッダー以外の方法で個人情報を処分する方法

    シュレッダー以外の方法で個人情報を処分する方法をお伝えすると以下のとおりです。
    1. 焼却処分
    2. 溶解処分
    3. 埋め立て処理
    それぞれについて詳しく解説していきます。

    ①焼却処分

    シュレッダー処理以外の方法で個人情報を処分する代表格は焼却処分です。
    文字通り、紙を燃やして処理する方法のため、企業でなくても利用可能になります。
    ただ一般家庭で焼却処理をするとなると、屋外で燃やすことになり近隣住民に迷惑を掛けないといった点が必要になるでしょう。
    一般的に野焼きは法律上でも制限されているため、いくつか注意点を守らないといけないのも難点です。

    ②溶解処分

    また紙を溶かして処理する方法である溶解処分もあります。
    溶解処分を行い紙をリサイクルすることで、二酸化炭素の排出を押さえることも可能です。
    個人や企業で溶解処分することは基本的に難しいのですが、専門業者に依頼した場合はほとんどが溶解処理になります。

    ③埋め立て処理

    最後の方法は埋め立て処理をすることです。
    紙はパルプ(木の繊維)からできていることが多く、自然の中で長い年月を経れば微生物によって分解されていきます。
    ただ、年月が掛かってしまうので大量の紙をそのまま埋め立てることは基本的に無理でしょう。
    あくまで常識的な範囲で行うことが大切です。

    シュレッダー以外の方法で個人情報を処分したほうがいい理由

    先ほど紹介した方法も含め、シュレッダー以外の方法で個人情報を処分したほうがいい理由も見ていきましょう。
    具体的な理由は以下のとおりです。
    ● 個人向けのシュレッダーは情報が残りやすい
    ● シュレッダーを買うコストが高い
    ● シュレッダーに掛ける時間がもったいない
    それぞれを解説していきます。

    個人向けのシュレッダーは情報が残りやすい

    個人の方がシュレッダーを利用するとなると、情報が残りやすい点に注意が必要です。
    というのも、個人向けのシュレッダーは粉砕する強度が弱く、最低でも個人情報が見えなくするためには事業用のシュレッダーを購入したほうがいいからです。
    縦にシュレッダーを入れるだけでは復元される可能性も高く注意しなければなりません。

    シュレッダーを買うコストが高い

    とはいえ、事業用のシュレッダーを買うとなると個人の負担では重いといった点にも注意しましょう。
    個人がシュレッダーを使う機会は仕事よりも少なく、毎月1回あるかどうかになります。
    もちろん個人事業主の人などは利用機会も多いですが、会社員の方は少ないはずです。
    そのため、一時期の必要性だけで購入することがないようにしてください。

    シュレッダーに掛ける時間がもったいない

    またシュレッダーに掛ける時間もコストになる感覚は持っておいたほうがいいでしょう。
    たとえば、仕事上でシュレッダーを使っている時間には人件費が掛かっています。
    逆にプライベートな時間にシュレッダーを使っている場合には、それだけの自由時間がなくなっているでしょう。
    このようにシュレッダーは意外と時間が掛かってしまうものなので、コストを計算して節約する意識を持つようにしてください。

    シュレッダー以外の方法で処分する方法でおすすめは?

    シュレッダー以外の方法で書類を処分するなら以下のサービスがおすすめです。
    ● 運送系の書類処分
    ● 郵便局の書類処分
    ● デルエフ
    昨今では機密文書処理の業者が増えてきていて、多くの有名企業も参入しています。
    とはいえ、1回あたりのコストで考えると、弊社デルエフが980円(税別)で最も低価格なサービスを展開しています。
    仮にどの企業や業者ににお願いしようか迷っているようなら、一度お気軽にご相談ください。

    シュレッダー以外の処分方法が一番おすすめ!

    今回の記事ではシュレッダー以外の処分方法を詳しくお伝えしてきました。
    個人や企業がシュレッダーで処理するよりも、焼却処理や溶解処理をしてしまったほうがコストは安くなります。
    特に個人の場合、シュレッダーの購入費用も必要になるので負担感は大きくなるでしょう。
    個人・法人問わずシュレッダーにかけて書類を整理するのは、コストになる部分なので安く済ませられる方法をリサーチして対応してみるのが一番の解決策です。
    もし、見つかっていないようなら弊社デルエフまでお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報の図面を管理するなら図面管理システムがおすすめ!】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報の図面を管理するなら図面管理システムがおすすめ!】

    企業の技術力という機密情報が詰まった図面は、外部に漏洩させないためにもしっかりと管理しなければなりません。

    図面管理を適当にやっている分だけ様々なトラブルに繋がる可能性が高まりますし、情報漏洩によって会社が大きな痛手を負う可能性もあるでしょう。

    そんな時に役立つのが、図面管理システムです。それでは、図面管理システムについてご説明しましょう。

    図面管理を怠るとどうなる?

    もしも図面管理を怠っていた場合、様々なデメリットが発生します。

    まず、図面のバージョン管理が行われていないため、図面の最新版がどの図面なのか分からなくなります。バージョン管理が行われていないと、ご発注が起きたり設計ミスが発生したりするでしょう。

    また、大量に図面を保管している場合、目的の図面を探し出すのが難しくなります。目的の図面を探す手間や時間がかかってしまうため、作業に支障が出てしまうでしょう。

    部門ごとに図面を管理していても、部門間での情報共有が行われていないと目的の図面を手に入れるのに時間がかかってしまいます。

    このように図面の管理が乱雑に行われているせいで、作業に支障が出てしまいます。

    図面管理システムとは?

    大量の図面を効率良く管理するなら、図面管理システムの導入がおすすめです。

    図面管理システムとは、図面や図面に関する資料をパソコン上で一元管理するシステムのことです。

    紙の図面もスキャンしてデータ化することによってシステム上で管理できるので、今まで乱雑だった図面管理が圧倒的に簡単になります。もちろんセキュリティ対策などを行う必要性がありますが、それでも紙のまま保存することによるスペース確保や情報漏洩の心配がなくなったのは大きなメリットです。

    情報の一元管理はもちろん、システム上で管理できるので検索性の向上によって目的の図面が探しやすくなるでしょう。

    まとめ

    機密情報の塊である図面を管理するのは大変ですが、情報漏洩を起こさないためにもしっかりと管理する必要性があります。

    乱雑になりがちな図面管理も、図面管理システムを活用することで業務効率化が図れるため、一元管理や検索性の向上によって無駄なく作業ができるでしょう。

    情報共有もスムーズにできるため、部門間の情報共有も滞りなくできます。製造業や建築業にとってはなくてはならないシステムだと言えるのではないでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報を漏洩させないように、企業でWi-Fiを利用する際のセキュリティ対策とは】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報を漏洩させないように、企業でWi-Fiを利用する際のセキュリティ対策とは】

    企業でWi-Fiを利用する際に注意したいのが、セキュリティリスクへの対策です。

    何も対策していない状態だと第三者が無断でWi-Fiを利用したり、従業員が無断で私用端末をWi-Fiに接続したりと様々な問題が発生します。

    様々な問題を発生させず、機密情報を漏洩させないようにするためにもセキュリティ対策を行う必要性があります。

    それでは、機密情報を漏洩させないように、企業でWi-Fiを利用する際のセキュリティ対策についてご説明しましょう。

    企業でWi-Fiを利用する際のセキュリティ対策

    企業でWi-Fiを利用する際のセキュリティ対策は、以下の通りです。

    ・法人用のネットワーク機器を利用する

    まず、法人用のネットワーク機器を用意することで、しっかりとしたセキュリティ対策ができるようになります。

    法人用のネットワーク機器は基本的に第三者に不正利用されない仕組みになっています。

    たとえば不正アクセスの検知や遮断、攻撃に対する強固なセキュリティがしっかりしているなど、非常に信頼できる機能ばかりです。管理も簡単にできるものが多いため、管理の負担もかかりにくいでしょう。

    ・最新の規格にする

    第三者に不正利用されてしまうのは、古い暗号化規格になっていることが一つの要因として挙げられます。

    通信の規格を最新にすることでセキュリティを強固にすることができます。通信規格にはWEP、WPA、WPA2、WPA3の4種類がありますが、WEPとWPAは脆弱なので、できればWPA3の規格にするのがおすすめです。

    ・エンタープライズ認証を利用する

    エンタープライズ認証とは、ID・パスワード認証、電子証明書認証の2種類です。

    ID・パスワード認証は社員ごとにIDやパスワードを発行し、個別で認証することによって第三者による不正アクセスを防ぐ方法です。

    電子証明書認証とは端末を正しく識別し、認証するために電子証明書をデバイスに導入することによって、電子証明書を導入している端末しかアクセスできないようにする方式です。

    これら2種類を導入することによって効率良くセキュリティ対策を行うことができます。

    まとめ

    機密情報を漏洩させないようにするには、Wi-Fi導入におけるセキュリティリスクの対策を行うことが重要です。。

    企業の機密情報が外部に漏れるようなことがあってはならないので、しっかりとセキュリティ対策を行う必要性があるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が保存されているWi-Fiルーターを処分する時の注意点とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が保存されているWi-Fiルーターを処分する時の注意点とは?】

    機密情報が保存されているWi-Fiルーターは様々な方法で処分することができますが、処分する際に様々な注意点があります。機密情報が保存されている以上、適当に処分すると外部に情報が漏れてしまう恐れがあるでしょう。

    正しく処分するために、どんな注意点があるのか知ることが大切です。

    それでは、機密情報が保存されているWi-Fiルーターを処分する時の注意点についてご説明しましょう。

    機密情報が保存されているWi-Fiルーターを処分する時の注意点とは

    機密情報が保存されているWi-Fiルーターを処分する時の注意点は、以下の通りです。

    ・レンタル品ではないか確認する

    機密情報が保存されているWi-Fiルーターを処分する場合、まずはレンタル品ではないか確認しましょう。

    プロバイダーからWi-Fiルーターをレンタルしている場合は処分ではなく返却する必要性があります。プロバイダーによっては返却する必要性がない場合もありますし、壊れていても返却する必要性があるでしょう。

    もしもレンタル品ということを忘れてうっかり処分してしまった場合は違約金を請求される可能性があるので注意が必要です。

    ・初期化する

    Wi-Fiルーターには通信記録やSSID、パスワードなどの機密情報が残されているため、そのまま処分すると第三者に悪用されてしまう可能性があります。

    第三者に悪用されないようにするためにも、Wi-Fiルーターのリセットボタンを押して初期化しておきましょう。これは処分する場合でもレンタル品を返却する場合でも初期化しておくと安心です。

    ・SIMカードを回収する

    Wi-Fiルーターにはモバイルルーターという小型のルーターがありますが、モバイルルーターを処分する場合はSIMカードを回収しておきましょう。

    全てのモバイルルーターにSIMカードが挿入されているわけではありませんが、もし挿入されている場合はSIMカードを抜いてから処分しましょう。

    SIMカードにも電話番号を初めとする個人情報などの機密情報が記録されているため、悪用されないようにあらかじめ抜いておくことが大切です。

    まとめ

    Wi-Fiルーターやモバイルルーターには様々な機密情報が記録されている以上、すぐに処分しようとしないようにしましょう。

    返却する必要性があるなら返却しなければなりませんし、機密情報を悪用されないように初期化することも大切です。

    Wi-Fiルーターを処分する場合は、事前にどんな注意点があるのか確認しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【企業でWi-Fiを導入するならセキュリティリスクに注意!機密情報が漏れるリスクとは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【企業でWi-Fiを導入するならセキュリティリスクに注意!機密情報が漏れるリスクとは?】

    企業でWi-Fiを導入していない企業は少ないかもしれませんが、導入している企業であってもセキュリティリスクがあることに注意しなければなりません。

    企業で取り扱う大事な機密情報がWi-Fiを通して外部に漏洩してしまう可能性があるので、どんなセキュリティリスクがあるのか知ることが大切です。

    それでは、企業でWi-Fiを導入する、または既にしている場合のセキュリティリスクについてご説明しましょう。

    無線LANによるWi-Fiのリスク

    Wi-Fiを使用するには有線LANと無線LANのどちらかを利用する必要性があります。

    有線LANの場合は物理的にケーブルを綱がないとネットワークに接続できないので機密情報が漏洩する危険性が少ないですが、無線LANの場合は情報漏洩のリスクがあるので注意が必要です。

    無線LANだと通信が傍受される可能性や暗号化されていないこと、アクセスキーが簡単といった理由で外部からアクセスされる可能性があります。

    企業でWi-Fiを利用するリスクとは

    企業でWi-Fiを利用する場合、以下のリスクが発生します。

     第三者による情報の不正取得やWi-Fiの無断利用
     パスワードを突破された時の情報漏洩
     従業員の私用端末によるシャドーIT
     家庭用のネットワーク機器を利用している

    無線LANによるWi-Fiは電波を飛ばして通信している関係上、電波が届く範囲であれば第三者に情報を取得されてしまう可能性があるでしょう。また、同様にパスワードが簡単だったり、アクセスキーを設定していなかったりする場合は第三者に無断で使用されてしまい、悪用される恐れがあります。

    実際にパスワードを突破さ、スパム行為やハッキング、PCの遠隔操作などが行われてしまった事例もあるほどです。

    また、従業員が勝手に私用端末をWi-Fiに接続して使用しているケースもあります。企業側が認識せずに重要因果無断で業務に利用しているデバイスやクラウドサービスのことをシャドーITと呼びます。

    まとめ

    企業でWi-Fiを導入している場合、様々なセキュリティリスクが発生することを考慮しなくてはいけません。

    有線LANならまだしも無線LANを使用している場合は第三者に無断で使用されてしまう可能性がある以上、セキュリティ対策をしないと簡単に機密情報が漏れてしまいます。

    しっかりとしたセキュリティ対策を行って機密情報を漏洩させないようにしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 貸しシュレッダールームとは?費用やメリット・デメリットを解説!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「貸しシュレッダールームって何?」
    「貸しシュレッダールームを使うと何かいいことはあるの?」
    このようなお悩みを抱えている方もいるでしょう。
    貸しシュレッダールームは、レンタルルームの一種ですが、利用には少し注意が必要です。
    当記事では貸しシュレッダールームとは何かから、メリット・デメリットまで網羅的にお伝えしていきます。

    貸しシュレッダールームとは?

    貸しシュレッダールームとはどのようなものかというと、次の2つの言葉に分解されます。
    ● 貸しシュレッダー
    ● レンタルスペース
    この2つの言葉が合わさって1つの言葉になっているので、理解するために順番に解説していきます。

    貸しシュレッダーとは

    まず貸しシュレッダーという言葉は、そのままの意味でシュレッダーのレンタルを指しています。
    リースかレンタルかによって言葉は変わらないため、契約形態をきちんと確認しておく必要があるでしょう。
    端的にリースとレンタルの違いをお伝えすると以下のとおりです。
    ● リース:中長期に渡って借りること
    ● レンタル:短期的に借りること
    リースの場合半年間の契約になったり3年の契約になったりするため、契約を結ぶ際には必ず費用感を確認しておかなければなりません。
    ただ、貸しシュレッダールームという言葉で使う場合には、レンタルの意味で使われることが多いでしょう。

    レンタルスペースとは

    レンタルスペースとは、マンションの一室や事業所の一部などを時間貸しで借りることを指しています。
    たとえば、撮影をする際にマンションの一室を借りたり、何かしらの会議の際に会議室を借りたりすることが大半です。
    もちろん、今回の事例では不動産の一部の部屋にシュレッダーを置いて処理をするためのレンタルスペースを指しています。

    費用感はどれくらいになる?

    では貸しシュレッダーが置かれているレンタルスペースの費用感はどれくらいになるのかというと、1時間あたりで最大5,000円程度と考えておくといいでしょう。
    費用感は不動産価値にも比例するため、場所によって異なる点には注意が必要です。
    たとえば、三重県などの地方のレンタルスペースは安く、東京などの首都圏ではレンタルスペースは高いと考えておくと問題はありません。
    基本的に短期間の利用であれば、1万円ほどでお釣りがくるでしょう。

    貸しシュレッダールームをレンタルするメリット

    貸しシュレッダールームをレンタルするメリットは以下のとおりです。
    ● コストが変動費として扱える
    ● 保管コストが掛からない
    それぞれ解説していきます。

    コストが変動費として扱える

    貸しシュレッダールームをレンタルするメリットの一つ目は、コストが変動費として扱える点です。
    一時的な出費になるため、リース料金の支払いも発生しません。
    必要に応じて使いたいときにだけ使うようにすれば、維持費が掛かりません。
    それに加えてシュレッダーを購入するというイニシャルコストも発生しないので、トータルで安く済む可能性のほうが高いでしょう。

    保管コストが掛からない

    またシュレッダーを購入もしくはリースで借りるとなると、保管コストが目に見えないコストとして発生します。
    営業所や事務所の一部をシュレッダーが占拠してしまうため、その分の地代家賃が必要になります。
    逆に貸しシュレッダールームを借りれば、この点を改善でき購入よりもコストを低くして運用できるでしょう。

    貸しシュレッダールームをレンタルするデメリット

    ここまで貸しシュレッダールームをレンタルするメリットを解説してきましたが、デメリットも存在する点に注意が必要です。
    具体的なデメリットは以下のとおりになります。
    ● 人件費という目に見えないコストが掛かる
    ● 情報漏えいのリスクがある
    ● 持ち運びが発生してしまう
    特に貸シュレッダーを運用する際には、持ち運んで処理をする人員を割かなくてはならないため、目に見えないコストが掛かっている点に注意が必要です。
    仮に事務員の時給が1,000円とすると、持ち運びに1時間、さらに処理に1時間となるとトータルで2,000円の出費になります。
    となると、専門業者に依頼したほうが実はコストが安くなるといったこともあるので、利用には十分注意しましょう。

    貸しシュレッダールームのレンタルよりも専門業者に依頼したほうがいい理由

    先ほどもお伝えしましたが、貸しシュレッダールームを利用するデメリットとしては、人件費という目に見えないコストが発生している点があげられます。
    そのため、弊社デルエフのような格安の専門業者に依頼したほうが、人件費も浮きますしミスもありません。
    仮に専門業者が見つからない場合には、一部地域を除き980円(税別)の格安料金で機密文書の処理を承っているので、お気軽にご相談ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密文書となる図面は管理が大事!図面管理について解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密文書となる図面は管理が大事!図面管理について解説します】

    皆さんは図面管理というものがどんなものか知っていますか?

    そもそも製造業や建築業などで使用される図面は機密の塊といっても過言ではないものであり、外部に漏洩しようものなら図面の内容のみならず技術までも盗まれてしまう可能性があります。そのようなことにならないためにも、図面管理を行って大事に保管する必要性があるでしょう。

    それでは、図面管理についてご説明しましょう。

    図面管理とは?

    図面管理とは、その名の通り今まで制作した図面を管理することです。

    製造業や建築業において、日々様々な図面を制作しているものです。見積もり用や納品用の図面、変更や加筆修正を加えた図面など、その現場によって多種多様な図面が制作されています。

    ただ、一つの製品を制作するにあたって、図面が何枚も必要になることがほとんどです。何枚もの図面があると管理が乱雑になってしまい、失くしてしまう恐れがあるでしょう。

    そうならないようにするためにも、図面管理が必須となります。

    図面管理の方法は、以下の通りです。

    • 紙の図面をファイリングする方法
    • CAD図面を共有フォルダに保管する方法
    • 紙の図面をスキャンしてデータ化し、共有フォルダに保管する方法

    図面管理の課題

    図面管理は必須ではあるものの、様々な課題が残ります。

    まず、図面管理を行うにあたって、しっかり管理されていないと過去に作成したはずの図面がどこにあるのか分からなくなります。既に作成した図面であるにもかかわらずもう一度同じ図面を作成してしまう可能性が高いでしょう。

    また、どの図面をどの外注先に納品したのかどうかも分からなくなることがあります。

    図面をどの外注先に納品したのか履歴が残されていないため、外注先に間違った図面を納品してしまうことがあるでしょう。

    このように、機密情報が満載の図面の管理がおざなりになっていることで、様々なトラブルに繋がる可能性があります。失くしたらまた同じ図面を作成すればいいという問題ではなく、競合他社がその図面を手にして先に同じ製品を開発されてしまう恐れがあるでしょう。

    まとめ

    機密情報の塊である図面の管理は確実に行う必要性があるでしょう。

    万が一紛失するようなことがあれば、図面の内容を競合他社に見られてしまい、先に製品を開発されて、こちらの開発計画が台無しになる可能性があります。

    そのようなことにならないためにも、図面管理はしっかりと行いましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が満載の図面を管理するポイントとは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が満載の図面を管理するポイントとは?】

    機密情報が満載の図面はしっかりと管理しなければなりませんが、大量にある図面をどうやって管理すればいいのか気になる人も多いのではないでしょうか。

    しっかり図面の管理をすることで、情報漏洩などを防ぐことができます。

    それでは、図面管理のポイントについてご説明しましょう。

    図面管理のポイントとは?

    図面管理のポイントは、以下の通りです。

    ・フォルダやファイル名に法則性をつける

    図面を管理する上で、フォルダやファイル名が適当になっていると、どの図面がどこにあるのか見つけにくくなります。

    そこでフォルダやファイル名に法則性をつけることによって、図面が格段に探しやすくなるでしょう。

    たとえば「日付_種類_名称」のように、明確な法則性をつけるようにすることで図面の管理がやりやすくなります。

    ・バージョン管理を徹底する

    図面のバージョン管理も徹底しておくべきです。

    図面は常に作成したものだけではなく、加筆修正などで図面が変更されることがあります。この時、バージョン管理を徹底していないと、どの図面が最新のものなのかが分からなくなります。

    バージョン管理を徹底することで最新版の図面がすぐに分かるため、誤発注や発注ミス、同じ図面を作成する必要性がなくなるでしょう。

    ただし、なんでも最新にすればいいというわけではありません。図面によっては古い図面を確認することもあるので、更新日を記入しておくと新しい図面と古い図面が一目で分かります。

    ・紙の図面の保管場所をハッキリさせる

    紙の図面を保管する場合、保管場所をハッキリさせる必要性があります。

    保管場所が決まっていないと図面が社内の様々なところで保管されている状態になりかねないので、保管場所を統一させることが大切です。

    パソコン上なら図面を保管する共有フォルダを作成したり、紙の図面なら一ヶ所に集めて種類ごとに分けて保存したりすると良いでしょう。

    まとめ

    図面管理は情報漏洩を防ぐのはもちろん、業務効率化のために必須となります。

    一目で図面がどこにあるのか分かるように法則性をつけたり、図面のバージョン管理を徹底したり、紙の図面の保管場所をハッキリさせるなど、できることは数多くあるでしょう。

    まずは紙でもパソコン上でも図面を一ヶ所に集めて、そこから種類ごとに分けて保管すると分かりやすいです。パソコン上であればフォルダやファイル名に法則性をつけて分けることで、誰でも図面が確認しやすくなります。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 書類を燃やして処分する方法とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「書類を適切に燃やして処分するには?」
    「書類ってそのまま燃やしてしまってもいいの?」
    このようなお悩みを抱えている方もいるでしょう。
    書類の処分方法はいくつかありますが、検討されがちなのはシュレッダーか焼却処分です。
    そのなかでも今回は焼却処分に目を移し、どのように処理すればいいのかを確認していきましょう。
    この記事を読むと書類を燃やして処分するよりもいい方法がわかるのでぜひ参考にしてみてください。

    書類(機密文書)を適切に焼却処理する方法

    書類を適切に焼却処理する方法は以下のとおりです。
    1. 法令を確認する
    2. 火を起こして順次紙を入れる
    3. 完全に焼却できているか確認する
    それぞれ解説します。

    ①法令を確認する

    まず第一に書類を燃やして処分するためには、法令を確認しましょう。
    というのも、野焼きになってしまうと法律上で原則禁止されているからです。
    仮に野焼きで処罰されるほどの紙を燃やしてしまうと、罰金もしくは懲役または両方が科されてしまいます。
    個人の場合にはまだ処罰は少なく済みますが、法人が罰せられる場合には金額も大きいため注意が必要です。

    ②火を起こして順次紙を入れる

    法令を確認して自治体に確認をして、少量の紙であれば燃やしていいという判断をもらったら、火を起こして順次紙を入れていきましょう。
    というのも、紙は塊で燃やしてしまうと、うまく燃えないからです。
    ある程度の空気が出入りできる場所を空けておかないと火が消えてしまい、重要な個人情報や機密情報がそのままになってしまいます。
    そのため、一度火を付けたら順次数十枚ずつくべていくといいでしょう。

    ③完全に焼却できているか確認する

    最後は完全に焼却できているかを確認する工程が必要です。
    先ほどもお伝えしたように、火を起こして紙をしたとしても火が完全に回らないうちに鎮火してしまうこともあります。
    そのため、最後の段階では必ず紙の残りがないかどうかを確認しておくといいでしょう。

    書類を燃やして処分するメリット・デメリット

    書類を燃やして処分するメリットとデメリットは次のとおりです。
    ● メリット①コストが安く済む
    ● メリット②手間が掛からない
    ● デメリット:地球環境に悪い
    それぞれを解説していきます。

    メリット①コストが安く済む

    書類を燃やす上での最も多いメリットとしては、コストが安く済む点です。
    というのも、火を使っているためコストとしては限りなくゼロに近いといえるからです。
    仮にコストが掛かる場合を考えてみると、書類を燃やす際に人を配置していると人件費が掛かるといった点でしょう。
    仮に焼却に1時間掛かったとすると、およそ1,000円程度の人件費が発生します。

    メリット②手間が掛からない

    また手間がシュレッダーよりも掛からない点はメリットです。
    シュレッダーは紙を粉砕して処理する方法ですが、完全に情報を消去できるわけではありません。
    一方書類を燃やしてしまえば、情報を完全に消去できるだけでなく火が自動的に作業をしてくれるので手間が必要ないと考えられます。
    とはいえ、メリットが多い一方で地球環境に悪いといったデメリットがある点には注意が必要です。

    デメリット:地球環境に悪い

    書類を燃やして処分するデメリットとしては地球環境に悪い点があげられます。
    紙といっても炭素からできているため、燃やせば二酸化炭素が発生するのは化学式上自明です。
    昨今の脱二酸化炭素の流れからすると、リサイクルに回したほうがいいのはいうまでもありません。

    書類を燃やして処分するなら専門業者に依頼するほうが簡単

    書類を燃やして処分するには、手間が若干掛かるのと、二酸化炭素の問題から出来る限り避けたほうがいいでしょう。
    書類を燃やすよりも専門業者に依頼するほうを弊社ではおすすめしています。
    具体的な理由としては、次のとおりです。
    ● 機密漏えいはほとんど起こらない
    ● リサイクルに役立てられる
    ● 完了証明で証拠にもなる
    弊社デルエフでは、機密漏えいが起こらず、溶解処理を行うためリサイクルにも役立ちます。

    書類を燃やして処分するくらならデルエフに依頼しよう

    今回の記事では書類の焼却方法についてお伝えしてきましたが、焼却を自身で行うよりも専門業者に依頼したほうがコストも安く済みますし、ほとんど手間も掛かりません。
    特に個人情報を取り扱う企業であれば、完了証明を取得しておくことで万一の場合にも備えられます。
    昨今では情報漏えいが毎日どこかしらの企業で起こっていることを考えると、専門業者に依頼して対応したほうがいいという結論に至るでしょう。
    弊社デルエフではできるかぎりコストを安く抑えて文書の処理をできるように最安値980円(税別)から機密文書処理を承っています。
    もし、専門業者が見つからないということがあれば、お気軽にご相談ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • シュレッダーサービスをコンビニで利用するなら?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「コンビニのシュレッダーサービスとは何か?」
    「無料で利用できるものなのかな?」
    「どこで利用できるものなんだろう?」
    このようなお悩みはありませんか?
    実は全国のなかで1つの店舗だけコンビニのシュレッダーサービスが付随しているところがあります。
    このコンビニは弊社デルエフとも提携しているため、無料で引き取ってもらえることはご存知でしょうか。
    当記事では弊社デルエフと関係の深いコンビニを紹介しながら、どのようなサービスを展開しているのかを解説します。

    シュレッダーサービスはコンビニにあるのか?

    シュレッダーサービスを展開しているコンビニは実のところないのが現状です。
    この事実について確認するとともに、弊社デルエフが行っている事業について以下で詳しく解説していきます。
    ● ほとんどのコンビニには存在しない
    ● ナチュラルローソンのみ対応可能
    ● デルエフがコラボしているコンビニのみがサービスあり
    それぞれ解説していきます。

    ほとんどのコンビニには存在しない

    そもそもの話にはなりますが、シュレッダーサービスを置いているコンビニはほとんどありません。
    コンビニが対応している案件は、古紙回収だけであったり、そもそも回収さえ行っていないところがほとんどです。
    そのため、シュレッダーサービスといったサービスを期待するのはやめておいたほうがいいでしょう。

    ナチュラルローソンのみ対応

    ただコンビニのなかでもナチュラルローソンだけは、機密文書の回収サービスを展開しています。
    現状ではナチュラルローソンのみが対応しているサービスであり、一部店舗のみの取り扱いなので十分に注意しましょう。

    デルエフとコラボしているコンビニのみがサービスあり

    ナチュラルローソンは実はデルエフとコラボしているコンビニになります。
    実はデルエフがコラボしているコンビニはナチュラルローソンしかないため、全国で唯一機密文書回収のサービスをしているコンビニとなります。
    ただ、一部地域のみの対応となるため、各都道府県には展開していない点には注意しましょう。
    しかし、ナチュラルローソンで回収をしてもらわなくても、多くの地域からデルエフに対して機密文書を1,000円程度から依頼できるため安心してください。

    コンビニのシュレッダーサービスはどのように利用するべきなのか

    ではナチュラルローソンでシュレッダーサービスを利用するためには、どのような方法があるのでしょうか。
    具体的な内容をお伝えすると以下のとおりです。
    ● 重要な情報ではない場合
    ● 個人情報が記載されている場合
    ● 重要な情報が記載されている場合は有料サービスを利用しよう
    それぞれ解説していきます。

    重要な情報ではない場合

    コンビニのシュレッダーサービスをどのように利用する方法の一つ目は、重要な情報ではない場合に利用する方法です。
    というのも、あまりにも重要過ぎる情報を投函してしまうのは、無料サービスでは避けるべきだからです。
    もちろん最高のセキュリティーを実現していますが、有料サービスを利用したほうが保証もついてくるので安心です。

    個人情報が記載されている場合

    また重要ではないながらも個人情報が記載されている場合も利用を考えてみるといいでしょう。
    個人情報が記載されたものを家庭ごみとして処理するよりは、流出の危険性はずっと減ります。
    そのため、重要ではないものの個人情報が記載されているものを中心に投函サービスを利用していきましょう。

    重要な情報が記載されている場合は有料サービスを使おう

    重要な情報が記載されている場合には有料サービスを利用するようにしましょう。
    重要な情報を無料の投函システムに捨てたということが会社などに分かると問題になってしまう可能性もあるからです。
    もちろん先ほどもお伝えしたように、最高のセキュリティー品質を保持していますが、会社関係の書類は適正に処理したという証明が必要です。
    ですから、証明書発行がある有料のシュレッダーサービスを利用して、きちんと対処していきましょう。

    シュレッダーサービスを展開しているのはデルエフ

    無料の機密文書投函システムを作成し展開しているのは、デルエフだけです。
    大手のコンビニチェーンと提携している点から次のようなことがいえます。
    ● 提携ができるくらいの信用力がある
    ● 有料サービスも格安!
    特に提携できるくらいの信用力がある点には要注目で、上場企業と明確に提携ができているのは信頼の証です。

    コンビニでシュレッダーサービスを使うならデルエフまで

    コンビニでシュレッダーサービスを使う場合には、デルエフと提携しているナチュラルローソンまで赴きましょう。
    無料とはいえ最高品質のセキュリティーであなたの書類を適切に処理致します。
    なお、会社の重要情報を適切に処理するのであればデルエフの有料サービスを利用することをおすすめします。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 書類廃棄を個人で行うならどこがいい?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「個人の書類廃棄をするにはどのような方法があるんだろう?」
    このようなお悩みを抱えた方もいるでしょう。
    書類廃棄となると重要な情報をたくさん抱えているため、シュレッダーでの処理が心もとないと感じる方も多いはずです。
    そこで、当記事では書類廃棄を個人で行う際の業者について詳しく解説していきます。

    個人で使える書類廃棄サービスには何がある?

    書類廃棄をする際に個人でも使えるサービスの一部をお伝えすると以下のとおりです。
    ● 日本郵政
    ● 配送業系
    ● デルエフ
    上記3つの業者は機密文書廃棄をサービス化しているため、迷ったときに考慮に入れてみるといいでしょう。
    どのような特徴があるかを以下では解説していきます。

    日本郵政

    個人向けの書類廃棄を行っている最も大きな企業として日本郵政があります。
    基本料金はおよそ3,000円からと個人向けのなかではかなり高額な設定になっている点に注意が必要です。
    専用の差し出し箱を使い本人確認がされたあとに受付となるため、本人確認書類を持ち込まなければならない点にも注意してください。

    配送業系

    昨今では日本郵政の他にもヤマト運輸などの配送業系有名企業も機密文書処理サービスに参入しています。
    ヤマト運輸はテレワークを行っている社員向けに展開をしていて、どちらかというと個人向けというよりも法人向けの色が強い特徴があります。
    料金テーブルは次のとおりになっていて、日本郵政よりも価格が安いです。
    ● Sサイズ1,650円
    ● Mサイズ2,079円
    ● Lサイズ3,080円
    上記以外にもオプションで大きなサイズを取り揃えています。
    特に配送業系は自宅まで回収に来てくれることから、手間が少ないといった特徴もあります。

    デルエフ

    とはいえ、機密文書を処理するのに2,000円近くも支払うとなると、やはり気が引けてしまう方も多いでしょう。
    そんなときは弊社デルエフまで一度ご相談ください。
    扱う紙の量にもよりますが、スポットプランでダンボール一箱であれば980円(税別)から承っています(地域限定)。
    機密文書処理に関しては有名企業よりも長い社歴を持っていますし、今まで漏えい事故が1つもないため安心して利用できます。

    なぜ個人の書類廃棄をお願いしないといけないのか

    ではなぜ個人情報の書類廃棄を業者にお願いしたほうがいいのかというと、以下の理由からです。
    ● 個人情報の流出は全国どこでも起こっている
    ● 重要な情報は高値で買い取りされている
    ● 何かしらの情報で不利益を被ることが多い
    それぞれ解説します。

    個人情報の流出は全国どこでも起こっている

    個人情報の書類廃棄を業者に依頼すべき理由の一つ目は、個人情報の流出は全国どこでも起こっているからです。
    たとえば、大手企業のベネッセでさえ情報流出を起こしているため、どれだけ意識しようにも漏えいは起きてしまうものであると考えなければいけません。
    ただ、紙の書類に関しては専門業者に依頼しておけば、ほぼ確実に流出なく処理してくれるでしょう。

    重要な情報は高値で買い取りがされている

    また重要な情報は高値で買い取りがされているため、情報漏えいはなくならないと考えたほうがいいでしょう。
    たとえば、中学校の卒業者名簿や連絡先といった情報はいつの間にか名簿屋といわれる業者に出回っていて何かしらの形で利用されています。
    そのため、個人であってもできるだけ念入りに情報を処理したほうがいいと考えられます。

    何かしらの情報で不利益を被ることが多い

    仮にあなたの情報が筒抜けになった場合には、何かしらの形で不利益を被ることになるでしょう。
    名簿屋から住所などを買い取りDMを送付する業者は後を絶ちませんし、クレジットカードの情報も漏れれば勝手に利用される恐れもあります。
    このように情報を抜かれてしまうと生活に支障をきたすこともあるので、念入りに準備しておくことに越したことはありません。

    個人の書類廃棄をデルエフに依頼したほうがいい理由

    個人の書類廃棄を弊社デルエフに依頼したほうがいい理由は以下のとおりです。
    ● 1,000円以下の定価だから負担が少ない
    ● 誰もが簡単に利用できる
    ● 情報漏えいが一度も起こっていない
    特に個人が持つ情報は量が少ないため、出来る限り低コストでの削減が望ましいと考えられます。
    弊社デルエフでは他の業者とは異なり、地域限定ではありますが980円(税別)でサービスを展開しているため、誰でも利用しやすいというポイントがあります。

    個人の書類廃棄は信頼できるところに依頼しよう!

    今回の記事では個人の書類廃棄について詳しく解説してきました。
    個人情報を廃棄するには様々な方法がありますが、基本的には業者に依頼したほうがいいでしょう。
    もちろんシュレッダーを使って無料で処理する方法もありますが、情報漏えいにつながる恐れもあります。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 新学期がスタートしたら教科書の処分は一度待とう!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「新学期がスタートしたら教科書の処分はどうしよう?」
    「すぐに処分してもいいものなのかな?」
    このようなお悩みはありませんか?
    新学期がスタートして、教科書の処分をしたいと思っても今後使う可能性が出てくるとなると判断に迷います。
    では、どのようにしたら教科書の処分が大丈夫になるのかを以下では解説していきます。
    この記事を読むと、処分方法のおすすめも知れるのでぜひ最後まで見てみてください。

    新学期がスタートしたら教科書を処分すべきなのか

    新学期がスタートしたら教科書を処分すべきなのか理解するためには、以下の内容を順番に確認していきましょう。
    1. 新学期がスタートしたからといって教科書は処分できない
    2. 次回学年でわからない所があったら利用する可能性がある
    3. 新学年で利用するかもしれない
    それぞれ、なぜ新学期がスタートしてすぐに教科書を処分できないかについて確認していきます。

    新学期がスタートしたからといって教科書は処分できない

    まず結論からお伝えすると、新学期がスタートしたからといって教科書は処分できません。
    というのも、教科書は通年で使用するように考えられたものですし、学年をまたがって利用する教科書もあるからです。
    たとえば、 中学校社会の教科書は1年生と2年生で地理と歴史両方を使うので、新学年スタートと同時に破棄してしまうと後々問題になってしまいます。
    このように新学期がスタートしたからといって教科書を全て捨てることがないようにしていきましょう。

    次回学年でわからないところがあったら利用する可能性がある

    次回学年でわからないところがあったら利用する可能性がある点にも注意が必要です。
    特に算数や数学では、前の学年で学んだことがわかっていないから理解できないということがよくあります。
    そのため次回学年でわからなかった場合にすぐ開けるように苦手分野の教科書はきちんと持っておくようにしましょう。

    新学年で利用するかもしれない

    先ほどもお伝えしましたが、新学期がスタートして次の学年で地理や歴史の教科書のようにまた利用される可能性があります。
    このような状況に陥った際に、教科書を処分しているともう一度購入しなければなりません。
    たとえば、中学校の学年末テストで 今までの教科書にでてきた問題が再度提出されることもあります。
    このように教科書の処分をしてしまうと困った事態も起きてしまう点に注意しましょう。

    新学期がスタートして教科書を処分する際の注意点

    新学期がスタートして教科書を処分する際の注意点は以下のとおりです。
    ● 名前は書かれていないかを確認する
    ● 先生に処分していいかを確認する
    ● 少なくとも1学期までは持っておく
    それぞれ見ていきましょう。

    名前が書かれていないかを確認する

    新学期がスタートして教科書を処分する際の注意点の一つ目は、名前が書かれていないかを確認することです。
    名前が書かれていることを確認できたら、必ず個人情報を削除しておきましょう。

    先生に処分していいかを確認する

    また先生に処分していいかを確認するのも重要なことです。
    というのも、先生からの許可があれば今学校では利用することがないと判断できるからです。
    たとえば、学校の先生から処分していいかの許可を取れさえすれば、処分したとしても先生の責任になります。
    そのため、処分する際には必ず先生のチェックを受けるようにしておきましょう。

    少なくとも1学期までは持っておく

    とはいえすぐに捨ててしまうとわからないところを教科書を見て確認することができないので、少なくとも1学期間は持っておくようにしましょう。
    特に中学校の新学期では前の学年の単元からスタートする場合も多いので、前年度の教科書は必須になってきます。
    そのため先生の許可が降りたとしても、 1学期間はきちんと持っておくようにしてください。

    新学期スタート時のおすすめ教科書の処分方法

    新学期スタート者のおすすめ教科書の処分方法は次のとおりです。
    ● ブックオフなどでリセールする
    ● 処分業者にお願いをする
    ブックオフなどのリセール業者を利用すれば、現金が手に入りますが個人情報の流出につながってしまう恐れもあります。
    一方で処分業者にお願いすると個人情報の流出も少なくなるでしょう。
    このように個人情報の流出を恐れるかどうかで処分方法が変わってくる点に注意してください。

    新学期がスタートしたら処分業者に依頼してみよう

    新学期がスタートしたらすぐに教科書を処分するのではなく、だいたい1学期間くらいは持っておいたほうがいいでしょう。
    ただ、先生の許可を取り処分できるようになったら弊社デルエフのような処分業者に任せるのが一番です。
    特に弊社では、一回の処分で1,000円程度の値段しかかからないので、楽に処分できます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が保存されているWi-Fiルーターの処分方法とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が保存されているWi-Fiルーターの処分方法とは?】

    皆さんは自宅で使用しているWi-Fiルーターの処分に困ったことはありませんか?

    Wi-Fiルーターには通信記録やSSID、パスワードなどの情報が残っているため、そのまま処分するのはおすすめできません。大事な機密情報を外部に漏洩させないためにも、適切な方法で処分する必要性があります。

    それでは、機密情報が保存されているWi-Fiルーターの処分方法についてご説明しましょう。

    機密情報が保存されているWi-Fiルーターの処分方法とは?

    機密情報が保存されているWi-Fiルーターの処分方法は、以下の通りです。

    ・自治体に回収してもらう

    Wi-Fiルーターを処分する方法の一つとして、自治体に回収してもらう方法が挙げられます。

    自治体といっても不燃ごみとして処分してもらうか、小型家電用回収ボックスを利用して処分する方法の二通りがあるので、どちらか好きな方法で処分しましょう。

    不燃ごみとして回収してもらう場合、不燃ごみとして回収されるのか、リサイクルとして回収されるのかチェックする必要性があります。リサイクルされてしまうと処分されないので、不燃ごみとして処分されるように指定日にごみとして出しておくことが大切です。

    小型家電用回収ボックスを利用する場合、不燃ごみではなくリサイクルとして処分することになります。基本的に公共施設や家電量販店に回収ボックスが設置されているため、そちらで回収してもらいましょう。

    ・メーカーや販売店に引き取ってもらう

    こちらはWi-Fiルーターを購入したメーカーや店舗によって回収してもらえることがあります。

    もちろん全てのメーカーや店舗で回収してくれるとは限りませんが、場合によっては買い替えの際に下取りしてくれる可能性もあります。ただし、メーカーや店舗によっては改修手数料が発生する可能性があるので注意しましょう。

    ・不用品回収業者に回収してもらう

    不用品回収業者に回収してもらうことで、時間や手間をかけることなく処分できるのがポイントです。

    回収日を決めて依頼することで手軽に処分できますが、基本的に回収手数料が発生するので注意しましょう。

    まとめ

    機密情報が保存されているWi-Fiルーターの処分方法は、基本的に自治体に回収してもらうか、購入したメーカーや店舗に回収してもらうか、不用品回収業者に回収してもらういずれかの方法になります。

    いずれも時間も手間もかからない方法なので、好きな方法で処分しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 薬学の教科書処分はどうすればいい?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「薬学の教科書は処分するべきですか?」
    「処分するべきならどのように処分すべきですか?」
    このようなお悩みを抱えている方も多いでしょう。
    当記事では薬学の教科書処分方法について詳しく解説していきます。

    薬学の教科書は処分するべき?

    薬学の教科書を処分するべきかどうかを考える際には、以下の点を確認してみてください。
    ● 薬剤師になってからも利用する可能性を考えよう
    ● 後輩などに配布することも考えよう
    ● 買取店舗に買取依頼することも考えよう
    それぞれについて確認していきましょう。

    薬剤師になってからも利用する可能性を考えよう

    薬学の教科書を処分するべきかどうかを考える判断基準として、薬剤師になってからも利用する可能性を考えておきましょう。
    大学で学んでいる内容を実業で生かさなければならないのが薬剤師なので、もしかすると企業に勤めた後、使用する可能性もあります。
    たとえば、業務でわからなかったことについて学ぶこともあるでしょう。
    このように新卒一年目で利用する可能性を考えるとすぐに処分するのは考えた方が良さそうです。

    後輩などに配布することも考えよう

    続いては後輩などに配布することも考えてみるといいでしょう。
    薬学の教科書は高価でありながらも、改訂されることがほとんどないため、後輩に配る価値はあります。
    サークルや部活動のOB・OG会で配ってしまってもいいでしょう。
    このように薬学の教科書は高価だからこそ配布する意味も出てきます。

    買取店舗に買取依頼することも考えよう

    先ほど薬学の教科書は高価である点をお伝えしたので、買取依頼をすることも考えられるでしょう。
    少しでもお金に換金したい場合には、薬学の参考書や教科書を買取してくれる店舗に対して依頼をしてみましょう。
    専門書を取り扱う買取店舗であれば高価買取も夢ではありません。
    とはいえ、薬剤師の方の氏名や個人情報が流れてしまうと不必要なDMなどが来る可能性もあるので注意しましょう。

    薬学の教科書は買取処分できる?

    薬学の教科書は買取処分が可能です。
    具体的な方法をお伝えすると、以下のとおりになります。
    ● フリマ・ネットオークションを利用する場合
    ● 買取業者に依頼する場合
    ● 買取相場について
    それぞれ解説していきます。

    フリマ・ネットオークションを利用する場合

    薬学の教科書を買取処分してもらうなら、一旦フリマ・ネットオークションを利用してみるといいでしょう。
    というのも、薬学の教科書を安い値段で欲しがっている方が多いからです。
    たとえば、メルカリやラクマといったセカンドハンドアプリで出品してみると売れ行き好調のはずです。

    買取業者に依頼する場合

    なお買取業者に薬学の教科書を販売することも可能です。
    買取業者に依頼する場合には、一度査定の申し込みをしなければならない点に注意しなければなりません。
    とはいえ、フリマ・ネットオークションと比べると中間に業者が入ってしまう分高めの設定になってしまう点には注意しましょう。

    買取相場について

    薬学の教科書はおおよそ5,000円〜1万円ほどするため、中古業者に依頼して100円程度になるところは避けたいと思うはずです。
    具体的な買取相場となると、おおよそ2,000円以上になるので比較的大きな金額が返ってくると考えてもいいでしょう。

    薬学の教科書の処分は少し待ったほうがいい

    しかしながら薬学の教科書の処分は正直なところ少し待ったほうが得策になる可能性もあります。
    というのも、次の理由があるからです。
    ● 薬剤師は高年収であるから
    ● 個人情報が漏れると厄介なことになるから
    それぞれについて解説していきます。

    薬剤師は高年収であることに注意する

    薬学の教科書の処分を少し待ったほうがいい理由の一つ目は、薬剤師が高年収であることです。
    仮に個人情報が流出してしまうと、薬剤師は何かしらの不都合に巻き込まれてしまう恐れもあるでしょう。
    そのため、薬剤師は高年収であることに注意しながら進めていくことをおすすめします。

    個人情報が漏れたら起こること

    では仮に薬剤師の個人情報が漏れ出してしまうと起こることの具体例をお伝えすると、以下の内容が起こってしまいます。
    ● 不必要な営業が行われてしまう
    ● DMやハガキが送られてきてしまう
    薬剤師というだけで平均年収が高いとされるため、不必要な営業を受けてしまう可能性は否定できません。
    ですから、個人情報が漏れることのないようにセカンドハンドを利用することなく、処分業者に依頼したほうがいいでしょう。

    薬学の教科書の処分をするなら?

    薬学の教科書から個人情報が流出してしまうと、多くの場合、DMや営業電話を掛けられてしまう恐れがあります。
    そのため、弊社デルエフのような専門業者にきちんと処理をお願いしたほうが、トータルで見たときのコストは少なくなるはずです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 書類 処分 水につける

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「書類を処分するのに水につけるのはありか?」
    「書類の処分を水で行うならどうなるのか?」
    このようなお悩みを抱えている方も多いでしょう。
    今回の記事では書類に水をつけて処分するのはありかどうかについて解説していきます。

    書類を処分するのに水につけるのはあり?

    書類を処分するのに水につけるのはありなのでしょうか。
    結論からいうと、書類処分のために水につけるのは有効な方法です。
    具体的な内容をお伝えすると以下のとおりです。
    ● インクが水溶性の場合にはあり
    ● 水に溶けにくいインクもある点には注意が必要
    ● インクが完全に2人でいないと情報漏えいの危険性あり
    それぞれ解説していきます。

    インクが水溶性の場合にはあり

    インクが水溶性の場合には、書類を水につけるのはありです。
    というのも、インクが水に溶けやすい場合には、文字が滲んで情報を取得できなくなるからです。
    たとえば、個人情報が書かれている書類があったとしても、水で洗い流されていればほとんどの場合漏えいの危険性はありません。
    このようにインクが水溶性の場合には、書類を水につけて処分するのはありです。

    水に溶けにくいインクもある点に注意が必要

    ただし、カラー印刷などでインクが水に溶けにくい場合には注意したほうがいいでしょう。
    水に溶けない場合には視認できる状態になっていて、 情報漏えいの危険性が高まってしまいます。
    仮にこのような状態で生ゴミや可燃物として捨ててしまうと、管理が行き届いていないと判断される可能性もあるため注意しましょう。

    インクが完全に滲んでいないと情報漏えいの危険性あり

    昨今のインクは改良が進んでいて、安いインクであっても水に溶けないことも多いです。
    このような状況下では、水につけて処理するよりも素直に処分業者に依頼したほうがセキュリティコストも少なく済む可能性のほうが高いでしょう。

    書類を処分する際に水につける注意点とは

    書類を処分する際に水につける処理方法の注意点は以下のとおりです。
    1. 必ず事後確認をする
    2. 濡れた紙は重いため廃棄時に注意する
    3. 廃棄処理先に連絡する
    それぞれについて解説していきます。

    ①必ず事後確認する

    書類を処分する際に水に付ける注意点の一つ目は、必ず事後確認をすることです。
    というのも、書類が水に濡れたから全ての文字が滲んでいるというわけではなく、水の具合によっては滲んでいない文字もあるかもしれないからです。
    水に濡らす=全ての文字が滲むというわけにはならないので、十分注意するようにしましょう。

    ②濡れた紙は重いため廃棄時に注意する

    また濡れた紙は非常に重たくなるため、廃棄時には注意が必要です。
    廃棄は自治体別の規定に則る必要もあるので、生ゴミなのか可燃ごみなのかのチェックもしておきましょう。
    このように廃棄の際にはいくつかの注意点もある点を確認しておいてください。

    ③廃棄処理先に連絡する

    なお廃棄処理先には必ず連絡しておく必要があります。
    なぜなら、自治体別に濡れた紙には処理規定が存在する可能性があるからです。
    仮に処理を間違えてしまうとクレームのもとにもなっていまうため、十分に注意して取り扱いましょう。

    書類を処分する際に水につけるよりも業者に頼ったほうがいい理由

    勝利を処分する際には水につけるよりも業者に頼ったほうがいい理由は以下のとおりです。
    ● 完全に情報が消えるわけではない
    ● インクといっても油性の場合には消えない
    ● 生ゴミか可燃物か判断が分かれる
    それぞれについて解説していきます。

    完全に情報が消えるわけではない

    完全に情報が消えるわけではない点に注意してください。
    大量の書類を処分するとなると、必ず水で消えていない部分は出てきますし、情報が漏れ出してしまう危険性は少なからずあります。

    インクといっても油性の場合には消えない

    またインクが油性の場合にはどのように処理したところで、情報が消えるわけではありません。
    油性とわかってそこからさらに自身の手でちぎるとなると、非常に手間が掛かってしまうので注意したほうがいいでしょう。

    生ゴミか可燃物か判断が分かれる

    なお、先ほどもお伝えしましたが書類に水をつけて処分するとなると、自治体によって生ゴミか可燃物かの判断がわかれることになります。
    紙であれば、可燃物として提出できるのに、水に濡らしてしまうとできないとなると、そこでもコストが掛かってしまいます。

    書類を処分するならデルエフまで!

    水につけて書類を処分するくらいなら、デルエフまで一報いただけるほうが安上がりです。
    特に企業の場合には処理をする人件費も掛かってしまうため、余計にライトプランを使ってコストカットしたほうがいいでしょう。
    弊社デルエフではダンボールに入れて送るだけになっているので、導入を検討してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【無料Wi-Fiを利用すると機密情報が漏れる!?なぜ漏れるのか解説します】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【無料Wi-Fiを利用すると機密情報が漏れる!?なぜ漏れるのか解説します】

    皆さんは店舗や街中などで使える無料Wi-Fiを利用したことはありませんか?

    無料Wi-Fiが使える場所ならどこにいてもネットに接続できるので、何か調べものをしたりゲームをしたりと様々な状況で役立ちますよね。しかし、無料Wi-Fiを利用すると大事な機密情報が漏れてしまう可能性があることをご存知でしょうか?

    それでは、なぜ無料Wi-Fiを利用すると機密情報が漏れてしまうのかご説明しましょう。

    Wi-Fiの種類について

    Wi-Fiには大きく分けて有料Wi-Fi、無料Wi-Fi、自宅のWi-Fiの3種類があります。

    有料Wi-Fiはドコモやau、ソフトバンクなどの携帯キャリアが、それぞれ契約している人向けに提供されているのが特徴です。ドコモで契約している人はauのWi-Fiを利用することができないように、それぞれの携帯キャリアと契約している人しか利用できません。

    無料Wi-FiはフリーWi-Fiとも呼ばれるもので、より多くの人が手軽に利用できるように設定されていることが多いです。

    自宅のWi-Fiはインターネット回線とプロバイダーを契約し、無線ルーターを設置して使用するWi-Fiです。基本的にパスワードが設定されているため、不特定多数の人が自宅の無線ルーターを使用されることはありません。

    無料Wi-Fiは誰でも使えるので情報漏洩のリスクがある

    上記の3種類のWi-Fiの中でも特に情報漏洩のリスクが高いのが、無料Wi-Fiです。

    誰でも使えるからこそ不特定多数の人に情報漏洩するリスクが高く、中には接続されたパソコンやスマホの通信内容を見たり、通信機器を乗っ取るためだけに設置されていたりする無料Wi-Fiもあるほどです。

    無料Wi-Fiを利用することで、クレジットカード情報や銀行口座情報、登録しているWebサイトの登録情報、スマホの通信内容、パソコン内データ、SNSアカウント情報、LINEアカウント情報などの機密情報が漏れる可能性があります。

    大事な機密情報を悪用されないようにするためにも、無料Wi-Fiは使用しないようにしましょう。

    まとめ

    無料Wi-Fiは確かに便利ですが、便利だからといって多用していると大事な機密情報が漏れてしまう可能性があります。

    大事な機密情報を漏らさないようにするためにも、無料Wi-Fiは使用しないようにしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • ブックオフで教科書の処分はありなのか?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「ブックオフで教科書の処分はありなのか?」
    このようなお悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
    当記事ではブックオフでの教科書処分はありなのかどうかを解説していきます。

    ブックオフで教科書を処分する方法

    ブックオフで教科書を処分する方法は以下のとおりです。
    ● 買い取り処分が可能かを聞く
    ● 必要であれば無料で買い取ってもらう
    ● 教科書に名前などが書かれていないか確認する
    それぞれ見ていきましょう。

    買い取り処分が可能かを聞く

    ブックオフで教科書を処分する方法の一つ目は、買い取り処分が可能かどうかを確認することです。
    というのも買い取り処分が不可能だった場合、いくら教科書を持ち込んでも買い取ってもらえないからです。
    たとえば、何も確認せずに買い取り処分に行ったとすると、買い取りが可能であればいいですが不可能だった場合に労力だけが掛かってしまいます。
    そのため、最初に買い取り処分が可能かどうかを確認しておきましょう。

    必要であれば無料で買い取ってもらう

    また必要であれば無料で買い取ってもらうことも視野に入れるべきです。
    ブックオフ有料の買い取りを行っていますが、本の状態によっては無料での引き取りになる可能性も高くなります。
    人によってはブックオフで無料にしかならないのかと嘆く方もいるかもしれません。
    ただ、家に置いておくだけでゴミになるよりは、無料で買い取ってもらって処分したほうが最終的なコストは少なくなると考えておきましょう。

    教科書に名前などが書かれていないか確認する

    なお教科書に名前などが書かれていた場合には、個人情報の流出につながるため出来る限り消しておきましょう。
    ただ教科書全てを隅々まで見ることは非常に難しいので、どれだけ注意深く見ても消し残しがある点には注意が必要です。

    ブックオフで教科書を処分する際に注意する点

    ブックオフで教科書を処分する際に注意する点は次のとおりです。
    ● 個人情報が流出する可能性がある
    ● 無料での引き取りになる可能性がある
    ● 引き取り拒否される可能性がある
    さっそく解説していきます。

    個人情報が流出する可能性がある

    ブックオフで教科書を処分する際の注意点の一つ目は、個人情報が流出する可能性がある点です。
    先ほどもお伝えしましたが、ブックオフでは中古の教材を販売する可能性があるので、名前や学校名などが記載されていると個人情報が流出してしまいます。
    仮に業者に買い取られてしまった場合には、名簿が流出し塾などの営業電話がかかってくることになるかもしれません。

    無料での引き取りになる可能性がある

    またブックオフでは有料の買い取りがメインですが、無料で引き取られる可能性もある点には注意してください。
    というのも、教科書の買い取り相場を調べてブックオフに行くと想定額以下になってしまう恐れもあるからです。
    このように思った以上の成果が得られない可能性がある点には注意しましょう。

    引取拒否される可能性がある

    またあまりにも状態がひどい場合には引取拒否がなされる場合もあります。
    ブックオフはあくまで営利企業なので、売れない教科書は引き取られないと考えたほうがいいでしょう。
    そのため、売れると思って行くものの売れなかったという事例もあることに注意してください。

    ブックオフで教科書を処分するよりも優先したほうがいいこと

    ブックオフで教科書を処分するよりも優先した方がいいことは次のとおりです。
    ● 他のお子さんに配れるか確認すること
    ● 自宅で処理をできるか確認すること
    それぞれ解説していきます。

    他のお子さんに配れるか確認する

    ブックオフで教科書を処分するよりも優先した方がいいことの一つ目は、他のお子さんに配れるかを確認することです。
    他のお子さんに配れるとなると、名前や個人情報が多少記載されていたとしても問題ない場合が多いでしょう。
    そのため基本的にはまずご家庭の付き合いがあるお子さんが教科書を使わないかを聞いてみるのが一番です。

    自宅で処理をできるか

    続いては自宅で処理をできるかを確認してみましょう。
    教科書の材質は紙になっているので、必要であれば自宅で焼却処分やシュレッダー処理を考えてみるのも手です。
    ただすぐに用意できるものではありませんし、教科書の処分だけにシュレッダーを買うのも効率的ではありません。
    そのため費用対効果を考えて処理をするのか専門業者に依頼するのかを考えましょう。

    ブックオフで教科書を処分するなら処理業者に依頼してみよう

    ブックオフで引き取りを行ってもらうよりも、ご家庭で処理したほうが個人情報の流出がなく安心です。
    ただご家庭での処理が難しい場合には、弊社デレフのようなデルエフのような専門業者に依頼してみるといいでしょう。
    特に弊社では、1口1,000円程度で溶解処理まで行なっているため低コストで処理が実行できます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • テレワークにおける情報漏えいのリスクと対策

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「テレワークで情報漏えいのリスクが高まるって本当?」
    「テレワークによって情報漏えいしたらどうなる?」
    「テレワーク時の情報漏えい対策はどうすればいいかな」
    このようにお悩みではないでしょうか。
    テレワーク用の情報漏えい対策をすべきとわかっていても、どうすればいいか悩んでしまいますよね。
    当記事では、以下の5つを解説していきます。
    ● テレワークの概念
    ● テレワークで情報漏えいのリスクは高まるか
    ● テレワークの情報漏えいの傾向
    ● テレワーク時の情報漏えい後の考えられるリスク
    ● テレワークの情報漏えい対策
    ぜひ最後までご覧ください。

    テレワークとは?

    テレワークとは、パソコン等のデジタル機器を活用して、オフィスの外で働く勤務形態のことを指します。
    自宅だけでなく、サテライトオフィスやカフェで働く場合もテレワークに含まれます。
    2020年の新型コロナウイルス出現をきっかけに、急速に広まっている働き方です。
    テレワークができる企業で働きたい人が増えているため、今後さらに導入する企業が増える見込みです。
    優秀な人材確保のためには、どんな企業もいずれ取り入れざるを得なくなるでしょう。

    テレワークで情報漏えいのリスクが高まる?

    テレワークを行うにあたり、セキュリティ対策が万全でないと情報漏えいのリスクが高まります。
    オフィスとは違い、セキュリティ対策が不十分なネットワークに接続したり、第三者から情報を盗み見られたりする恐れがあるからです。
    たとえば、テレワーク中にフリーWi-Fiに接続した社員がいたら、そこからサイバー攻撃を受けたり、ウイルスに感染したりする可能性が高まります。
    後ほど紹介する総務省のセキュリティガイドラインに則って対策すれば、情報漏えいのリスクを軽減できます。

    テレワークにおける情報漏えいの傾向

    日本ネットワークセキュリティ協会の調査によると、約48%の情報漏えいがインターネットとメールを経由して発生しています。
    また、情報漏えいの原因は以下の3つが70%を占めているそうです。
    ● 紛失・置き忘れ
    ● 誤操作
    ● 不正アクセス
    このように、人為的ミスが大部分を占めていることがわかります。
    情報漏えいの傾向を知り、それを踏まえたルール作りや社員教育で万全な対策を施しましょう。
    なお、具体的な事例は次の記事で紹介しています。
    テレワークによる情報漏えいの具体例を知る

    テレワーク時の情報漏えい後の考えうるリスク

    テレワーク時の情報漏えい後の考えうるリスクは以下のとおりです。
    ● 漏えいした情報に対する損害賠償請求
    ● 関連企業等との取引停止
    ● 競合他社との競争力の低下
    ● 信頼の失墜
    情報漏えいは企業の信用に傷をつけ、経済的な損失を招く恐れがあります。
    仮に、個人情報を漏えいしてしまった場合、関係者全員に真摯にお詫びした上で、それぞれに損害賠償金を払う事態になることがあります。
    テレワークを導入する際はセキュリティ対策に気をつけましょう。

    テレワークの情報漏えい対策は「ルール」「人」「技術」で考える

    総務省のセキュリティガイドラインによると、テレワークの情報漏えいには以下の3つの対策が有効です。
    ● ルールを整備する
    ● 社員教育で対策する
    ● ルールや人で対応できないところを技術でカバーする
    たとえば、メールに添付されたファイルを開くと、マルウェアに感染する事態を想定して対策するとしましょう。
    ルールの整備段階では、不審なメールを受け取った際の問い合わせ窓口を制定したり、メールの添付ファイルを誤って開いてしまったりした場合の対応ルールを考えます。
    次に、全社員を対象に研修を開いたり、わざと怪しいメールを送って訓練を行ったりします。
    ルールや社員教育を施したら、パソコンを定期的にアップデートする、メールの受信設定のセキュリティレベルを高める等、技術でカバーしましょう。
    より詳細な対策は、以下の記事を参考にしてみてください。
    セキュリティガイドラインに則ったテレワークの情報漏えい対策とは

    情報漏えい対策を万全にしよう

    テレワークの情報漏えいについて説明してきましたが、気をつけなければいけないのは社内の機密文書も同じです。
    テレワークの普及にともない、社内の文書を電子化して原本が不要になるケースもあるかと思われますが、それらを廃棄する際に情報漏えいする可能性があるのです。
    たとえば、機密文書の廃棄を請け負う業者なのに、独自の処理設備を持っておらず、実質輸送のみを行う業者がいます。
    処理できないものが入っていないか確認するためといって中身を覗く業者もいるようなので、どこに処理を任せるかは重要です。

    デルエフは創業80年以上機密文書の処理を続けていますが、未だに漏えいトラブルに発展したことはない、自信を持って信頼と実績のある専門家を名乗れる会社です。
    情報漏えいが心配な機密文書の処理を実績のある業者に任せたいなら、当社の利用も検討してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【コピー機内部の機密情報は危険?安全にコピーやスキャンをする方法を解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    コピー機は基本的に印刷やスキャンなどを終えるとデータが削除されますが、一部のデータが残ってしまうことがあります。少しでも機密情報が残っていると、何らかの原因によって外部へと情報が漏れてしまう可能性があるでしょう。

    万が一の情報漏洩によって様々なトラブルの原因になってしまうかもしれないので、安全にコピーやスキャンをする方法を知る必要性があります。

    それでは、コピー機に残った情報の危険性や安全なコピー機について説明していきましょう。

    コピー機に残ったデータの危険性

    コピー機はデータを削除したとしても、次のデータが上書きされるまで残っています。ただコピー機を使用している人であれば、この情報を取り出すことは不可能に近いでしょう。

    しかし、専門的な知識や技術を持つ人ならデータの復元ができるため、安心しきるのは早計です。

    つまり、常に機密情報などが危険にさらされていると言えるでしょう。ただ、コピー機のメーカーはセキュリティ対策が行われているので、おりメーカーや機種によっては自動的にデータを削除する機能などが搭載されています。

    したがって、コピー機の購入やレンタルをする際は、メーカーや機能などをよく吟味する必要性があるでしょう。

    最もコピーやスキャンをするのに安全なコピー機とは?

    情報が内部に残ってしまうことで外部の人間に悪用される可能性があるコピー機ですが、搭載された機能によっては安全性が高くなります。

    とはいえ、職場はもちろん自宅用として購入したものでも安価な製品だと内部にデータが残りやすくなるでしょう。重要なものを印刷・スキャンしている間はそこまで危険性は高くないかもしれませんが、コピー機を廃棄する時に内部のデータが残ってしまう可能性があるため、不安を感じてしまう人もいるでしょう。

    そこで最もコピーやスキャンをするのに安全なコピー機と言われているのが、コンビニのマルチコピー機です。

    コンビニは不特定多数の人が使うので本当に大丈夫なのか不安な人もいるかもしれませんが、コンビニのマルチコピー機は富士フィルムやシャープといった信頼度の高いメーカーのものです。

    つまり、データが抜き取られないように短時間でデータが完全に削除されるように設計されているのが大きなポイントです。仮にデータを復元して抜こうとしたとしても非常に面倒な作業工程になりますし、専用の機械がない限り抜き取ることができない仕組みになっています。

    まとめ

    コピー機は印刷・スキャンなどで非常に役に立つものですが、内部データが残ってしまうので何も対策していないと第三者に情報を取られてしまうリスクがあります。

    そこでコピー機を購入する際にメーカーや機能を重視したり、コンビニのマルチコピー機を使用したりすることで外部に情報が漏れてしまう可能性がグっと下がるでしょう。

    現在使っているコピー機は大丈夫だろうと思わず、今一度安全性を考えるのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【そのまま捨てるのは危険!コピー機の消去すべきデータとは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     コピー機を新調する際に気を付けておきたいのが、コピー機の処分です。

    コピー機は印刷するにあたってデータをスキャンしているため、内部に重要なデータが残ってしまいます。様々なデータや機密情報が残された状態で処分してしまうと、情報を抜き取られて外部にデータが出回ってしまい、悪用されてしまう可能性があるでしょう。

    そうならないためにも、コピー機に保存されているデータを消去する必要性があります。

    それでは、コピー機内部で消去するデータについてご説明しましょう。

    スキャンしたデータ

    重要なデータなどをスキャンした際に、印刷やPC内に保存されたデータを厳重に保管することはあっても、コピー機内部に残ったデータを気にする人は少ないでしょう。

    こうして油断している時にコピー機内部の機密情報が欲しい人間にとっては格好の的になります。したがって、スキャンしたデータは全て処分する必要性があるでしょう。

    コピー機の種類やメーカーにもよりますが、一定期間のみデータ保存ができる機能や、スキャンや印刷を終えたらすぐにデータを削除する機能もあるので、機能性でコピー機を選ぶことが大切です。

    取引先のFAXの番号やネット情報

    FAX機能があるコピー機を利用する時に気を付けたいのが、取引先や顧客ではなく、間違って送信ミスをしてしまうことです。

    FAX機能は多くの企業で未だに採用されているものの、人為的なミスで思わぬ情報漏洩に繋がる可能性があります。ただ、FAX番号をコピー機に登録しておくことで、ミスを防ぐことが可能です。

    しかし、FAX機能で読み取ったデータはコピー機内部に情報が残ってしまうので、それらを削除することなく廃棄すると機密情報が抜き取られてしまう可能性があります。

    他にも、登録しておいたFAX番号でセールスダイレクトFAXを送信されたり、PCと繋がっている場合はPCデータやIPアドレスの情報、通信データや管理機能の乗っ取りなどの被害に遭ってしまうこともあり得ます。

    たかがFAX番号と思わず、しっかりと消去しましょう。

    まとめ

    コピー機はPCなどの精密機器とは違い、内部情報を重視されないことが多い傾向にあります。

    コピー機は思っている以上に多くの重要なデータが残っているので、それらを悪用する人の手にかかればいとも簡単に機密情報が抜かれてしまうでしょう。

    したがって、コピー機を廃棄する時は今一度内部データをよく確認してから全て削除するのが重要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • テレワークにおける情報漏えい対策をセキュリティガイドラインに基づいて解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「テレワークの情報漏えい対策はどうすればいいんだろう」
    「テレワークで情報漏えいしてしまった場合の対策は?」
    このように悩んでいる方も多いでしょう。
    テレワークを推進するにあたり、やはり怖いのが情報漏えいリスクですよね。
    当記事では、テレワークにおける情報漏えい対策について総務省のセキュリティガイドラインを参考に解説します。

    総務省のセキュリティガイドラインとは

    総務省のセキュリティガイドラインは、テレワークを取り巻く環境やセキュリティ動向の変化に対応するために総務省が作成したガイドラインです。
    テレワークを導入する企業が増えて働き方の自由度が増しましたが、同時に充分なセキュリティ対策ができていないことによる事件も増えています。
    テレワークを活用する企業は、このガイドラインに則った運用ルールを定めることで、サイバー攻撃等の脅威に備えられます。

    テレワークの情報漏えい対策は「ルール」「人」「技術」で考える

    テレワークの情報漏えい対策には以下の考え方が有効です。
    ● ルールを整備する
    ● 社員教育で対策する
    ● ルールや人で対応できないところを技術でカバーする
    ひとつずつ具体的に説明します。

    【ルール】ルールを整備する

    テレワークの情報漏えい対策には、まずルールを整備しましょう。
    指針となるルールがあれば、社員はルールを守るだけで安全に業務を遂行できます。
    たとえば、以下のようなルールがガイドラインで推奨されています。
    ● テレワークに使用する端末のアップデートを定期的に行う
    ● 共有フォルダの閲覧権限を制限する
    ● 少しでも不審に感じたメールは開かず、システム担当者に連絡する
    ルールを設定して、安心してテレワークを行える環境を作りましょう。

    【人】社員教育で対策する

    ルールを設定したら、社員教育で周知徹底して対策します。
    ルールだけあっても、社員が適切に認識していないと、情報漏えい対策として不十分です。
    たとえば、ルールブックを作成して各部署で読み合わせを行ったり、テストを作成して全社員に受けてもらったりすることでルールを覚えてもらいます。
    ルールを覚えて適切に運用してもらえば、テレワークで目が行き届かなくても、情報漏えいの可能性が減るでしょう。

    【技術】ルールや人で対応できないところを技術でカバーする

    ルールを整備して社員教育を行っても対策しきれないところは技術力でカバーしましょう。
    どうしても人為的ミスは発生するものなので、想定して技術で対策しておけばうっかりミスにも対応できます。
    たとえば、社員が危険なサイトにアクセスしてパソコンがウイルスに感染してしまう事態を予測して、不要なサイトにアクセス制限をかけておけば未然に防げます。
    情報漏えいの事例を参考にして事前に対策しておけば、万が一操作ミスで情報漏えいしそうになった社員がいても大事にならずに済みます。

    情報漏えい対策は、最も弱いところが全体のセキュリティレベルになる

    「ルール」「人」「技術」のセキュリティ対策は、バランスよく行いましょう。
    なぜなら、どこかの対策が甘いと全体のセキュリティレベルが低下してしまうためです。
    たとえば、せっかく良いルールを作って人為的ミスを防ぐ施策を打ったとしても、社員教育が行き届かずルールが機能していない状態では、社員の認識不足で情報漏えいしてしまいます。
    全体のセキュリティレベルをあげるため、バランスよく対策しましょう。

    テレワークの情報漏えい対策に大切な「ゼロトラスト」の概念

    テレワークの情報漏えい対策には「ゼロトラスト」の考え方を用いると万全の対策になります。
    ゼロトラストとは、性悪説に基づいた考え方で、社員も端末等の機器も信用しません。
    全て疑って確認してまわることで、高度化したサイバー攻撃にも、感知しづらいマルウェアにも対抗できるのです。

    テレワークで情報漏えいしてしまった場合の対策

    万が一テレワークで情報漏えいしてしまった場合、情報漏えいによる直接的・間接的被害を最小限に抑えることが重要です。
    ● 被害拡大防止・二次被害防止・再発防止
    ● 事実確認と情報の一元管理
    ● 透明性をもって情報開示
    これらのスピード感を持って行うことで、被害拡大を防止し、会社の評判を落とさずに済みます。

    被害拡大防止・二次被害防止・再発防止

    テレワークによる情報漏えいが発覚したら、まずこれ以上被害が拡大しないよう手を打ちましょう。
    たとえば、インターネット上に誤って機密情報が公開されていた場合、速やかに削除します。
    その後、なぜ情報漏えいが発生したのか原因を突き止め、再発防止策を考えます。

    事実確認と情報の一元管理

    情報は1箇所で一元管理しましょう。
    混乱により様々な憶測が飛び交うと、企業の信用に関わります。
    問い合わせ窓口をひとつにし、正しい情報のみ把握して適切に報告できるようにしましょう。

    透明性をもって情報開示

    事件に関して情報開示が必要と判断した場合、できるだけ透明性をもって情報開示します。
    情報公開することで二次被害につながることが予想される場合を除き、正直に報告することで信頼できる企業であるという印象になります。

    まとめ:テレワークによる情報漏えいには万全の対策を

    今回は総務省のセキュリティガイドラインに基づき、テレワークによる情報漏えい対策をお話ししました。
    情報漏えいは、テレワークだけでなく機密文書を廃棄する際も注意すべきです。
    情報漏えいが心配な機密文書は実績のある廃棄業者に処理を依頼しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • テレワークの情報漏えい三代要因の具体事例を紹介

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「テレワークで本当に情報漏洩した事例はあるのかな」
    「テレワーク導入時に気を付けるべき情報漏えいの原因はなんだろう」
    こんな悩みを抱えていませんか?
    テレワークの情報漏洩の具体事例を知っておけば、自社の情報漏えい対策に役立てられます。
    日本ネットワークセキュリティ協会の調査によると、情報漏えいの原因は「紛失・置き忘れ」「誤操作」「不正アクセス」が三大要因で、全体の約70%も占めているそうです。
    当記事では、情報漏えい三大要因の事例をひとつずつ紹介します。

    テレワークで情報漏えいした事例①USBメモリの紛失

    テレワーク時の情報漏えいの原因のひとつは紛失・置き忘れです。
    オフィスの外に持ち出したせいでうっかりなくしてしまうことはよくあるでしょう。
    今回はUSBメモリの紛失による個人情報の漏えいを例に解説します。

    3000人以上の個人情報入りUSBメモリを紛失

    2020年6月、とある教育機関で児童や関係者延べ3000人以上の氏名・住所・電話番号等が入ったUSBメモリを紛失する事故が発生しました。
    テレワークするためにUSBメモリを外部に持ち出した際に、紛失したとのことで、当該教育機関は関係者に謝罪して事態をおさめました。

    USBメモリの紛失リスク対策

    USBメモリの紛失リスク対策には以下の対応が有効です。
    ● 持ち出しを許可する情報を必要最小限に留める
    ● データの暗号化や遠隔からのデータ消去
    ● そもそも紛失しやすいUSBを使わない
    USBを使用したり、外部に持ち出したりしないことが一番です。
    どうしてもUSBで情報を持ち出さざるを得ない場合は、暗号化して持ち出すか、あるいは紛失時にデータ消去できるUSBを使いましょう。

    テレワークで情報漏えいした事例②ソースコードの一部を誤って公開

    誤操作も情報漏えいでよくあることです。
    大切な情報を扱っているのに、作業を確認する人が担当者以外にいない場合、ミスが発生しても発見が遅れることがあります。

    約29万人分のメールアドレス等が流出

    2020年10月、自動車関連会社がユーザーサイトのソースコードの一部を、ソフトウェア開発のプラットフォーム上に公開してしまっていたことが判明しました。
    公開されていたソースコードには、データサーバーへのアクセスキーが含まれており、第三者がそれを利用してデータサーバーに保管されているデータにアクセスできたこともわかりました。
    発見後すぐにソースコードを非公開にし、アクセスキーも変更したため、二次被害は確認されていません。

    誤操作による情報漏えいの防止策

    誤操作等の人為的ミスは必ず起こりうる想定で、技術的、もしくは他者の目で情報漏えいを防止するようにしましょう。
    具体的な対策は以下のとおりです。
    ● 個人情報の扱いを個人に一任しないためのルールを設ける(ダブルチェック等)
    ● ミスを想定して、エラーが出る仕組みにしておく

    テレワークで情報漏えいした事例③VPN機器の脆弱性の放置による不正アクセス

    世界中からデジタル情報が狙われている昨今、不正アクセスによる情報漏えいのニュースも多いです。
    実際に不正アクセスを受けると、情報漏えいの危険があるだけでなく、パソコンを使用不可能な状態にされて、業務に支障が出る場合があります。
    テレワークにおいて、最も気をつけるべきは不正アクセスによる情報漏えいでしょう。

    VPN機器のIDやパスワードが世界中から流出する事件

    2020年8月に、VPN機器のIDやパスワードが世界中から流出する事件が発生しました。
    アップデートの必要性を認識していたにも関わらず、セキュリティ上の脆弱性を放置したまま運用を続けていたVPN機器が軒並み攻撃を受けました。
    日本でも40社近くの企業に対して不正アクセスが行われました。
    2019年にも、セキュリティの脆弱性を悪用する攻撃が発生していたため、該当のVPN機器の製造ベンダー側は対策を行っていたとのことです。
    しかし、最新版にアップデートしていない機器が多数あり、それらが攻撃を受けました。

    不正アクセスに有効な対策

    日本は諸外国と比較して、ネットワークの脆弱性への対応スピードが遅いという調査結果があります。
    具体的にはアメリカ・イギリス・ドイツでは、アップデートの1週間後には5割程度の製品が対応していますが、日本では1割にも満たないそうです。
    セキュリティの穴を突いた攻撃は日々行われているため、アップデートの公表後すぐに対応をすることが重要です。

    まとめ

    テレワークでの情報漏えい事例と対策を紹介しました。
    テレワークを導入する企業が急増するにあたり、インターネット上のセキュリティ対策も重要ですが、紙の文書の情報漏えい対策もおろそかにしてはいけません。情報漏えいが心配な機密文書は、実績のある廃棄業者に任せましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が入ったコピー機の内部情報を削除する方法】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     機密情報が入っているコピー機を処分するなら、外部に情報漏洩してしまわないためにしっかりと内部データを消しておく必要があります。

    ただのコピー機だから大丈夫だろうと高を括ってデータを残したままにしてしまうと、思わぬところで他者に機密情報を抜き取られてしまい、悪用されてしまう危険性があるでしょう。そうならないようにするためにも、内部データを消去する方法を知る必要性があります。

    それでは、内部の機密情報が外部に漏れてしまわないためにデータを消去する方法ついてご説明しましょう。

    コピー機のデータの消去方法

    コピー機の内部データを消去する方法は、以下の2つです。

    ・初期化、セキュリティセットを使用

    機密情報が入ったコピー機の内部情報を消去するなら、初期化する方法があります。

    初期化は一般的なやり方なので、誰でも手軽にできる消去方法だと言えるでしょう。

    とはいえ、一度初期化をしてしまうと他の設定まで初期化されてしまうため、データを消すためだけに気軽にやりにくいです。もう一度設定し直すのを覚悟で初期化するのか、もう一度考えてあkらでも遅くはないでしょう。

    ・セキュリティセットを使用する

    セキュリティセットを使用することもデータ消去に有効的です。

    コピー機を製造販売しているメーカーが提供しているセキュリティセットがあるので、それらを使ってデータを消去するやり方もあります。セキュリティセットはコピー機に標準装備されているため、処分の際はセキュリティセットを使用してデータを消去するとスムーズに情報漏洩対策ができるでしょう。

    メーカーごとの対処方法

    機密情報が入ったコピー機のデータ消去をする上で知っておきたいのは、コピー機のメーカーごとに違いがあることです。今回は富士フィルム、シャープ、キャノンにおけるデータ消去の対処方法についてご説明しましょう。

    ・富士フィルム

    富士フィルムはハードディスクの機能を有しており、コピーやスキャンなどを行った後は自動的にデータの消去を行ってくれるのがポイントです。

    さらに、万が一復元されてしまわないために、データが保存されていた場所に不必要なデータを上書き保存してくれるため、第三者がデータを抜き取るのを防いでくれます。

    ・シャープ

    シャープのデータセキュリティセットは、データが保存されてオタ場所に乱数値などの無意味な情報を上書きした上でデータの所在情報を消去するというシステムになっています。

    データ抜き取りを意識して特殊な操作が必要ないようになっている上に他者に復元できないようになるため、セキュリティ面においてかなり高機能と言えるでしょう。

    ・キャノン

    キャノンのコピー機には完全消去機能が搭載されているものがあります。コピーなどの操作が終了すると、残ったデータが自動的に消去されようになっています。

    一部の機種のみではありますが、暗号化チップが搭載されているコピー機だと全てのデータを自動的に暗号化してから記録するため、他者がデータ抜き取りを行おうとしてもできなくなるのが大きなポイントです。。

    まとめ

    コピー機だからといって油断せずに初期化しておくことで、第三者に重要な情報が外部に漏れてしまうのを防ぐことができます。

    まずはどんな消去方法があるのか、メーカーによるデータ消去法を把握しておくことが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • テレワークの現状は?導入課題や今後の見通しまで解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「テレワークって現状どうなっているんだろう」
    「テレワークを完全にやめた会社もあるらしいとニュースで見た」
    「テレワークを導入する会社は増えていくのかな」
    このような悩みを抱えている方も多いでしょう。
    2020年の緊急事態宣言以降、テレワークを希望する方が増加傾向にあります。
    他社と比べてテレワーク対応が遅れていることが気になっている方もいるでしょう。
    当記事では、テレワークの現状や今後の課題を解説します。

    2022年のテレワークの現状

    2020年に新型コロナウイルス感染症への対応をきっかけにテレワークの導入が進みました。
    テレワークを導入した企業は、引き続きテレワーク制度を整えて積極的に活用しようと考えている傾向にあります。
    総務省白書のデータを参考に、具体的な状況を見ていきましょう。

    テレワークの利用状況は日本では30%程度

    「テレワークを利用したことがある」と回答した人は、日本では30%程度でした。
    テレワークの実施が困難な理由について、一番多かった回答は「社内の仕組みが整っていない」でした。
    つまり、今後少しずつルールや制度が整っていけば利用率が上がることが予想されます。

    新型コロナウイルス感染症への対応がきっかけになった企業が約50%

    テレワークを利用している企業の約半数が、新型コロナウイルス感染症への対応のために導入しています。
    2020年には「ステイホーム」が要求され、自宅からの通勤が困難になったため、テレワークを導入した企業が多かったということでしょう。

    利用率は、20代が35%程度

    テレワークを積極的に利用しているのは、主に20代でした。
    年齢が上がるにつれて「必要ない」と回答する人の割合が増え、60代の約60%がテレワークに否定的というデータになっています。
    デジタル活用に対する世代間の意識の差が如実に現れています。

    テレワーク導入にあたっての課題

    テレワーク導入にあたって以下の3つの課題が挙げられます。
    1. テレワーク用端末の準備
    2. セキュリティ確保
    3. 通信環境の整備
    ひとつずつ解説します。

    課題①テレワーク用端末の準備

    回答した企業のうち、51.9%がテレワーク用の端末が用意できないことを課題としてあげました。
    実際に20人の部署に対し、テレワーク用端末が3台しか用意できず、テレワーク拡充に踏み切れなかった例があります。
    テレワーク用の端末が増えるかどうかは、企業の経営陣がどれだけテレワークを積極的に活用しようとしているかによって変わってきます。

    課題②セキュリティ確保

    テレワークをするにあたって、セキュリティ確保ができないと悩む声も多いです。
    51.6%もの企業がセキュリティ面に課題を感じています。
    テレワークをいち早く導入した企業の中には、セキュリティ面の不備を突かれて、悪意のある第三者にデータを盗られてしまったところもありました。
    オフィスと同じレベルのセキュリティ対策ができれば、テレワークを活用できる企業がもっと増えるでしょう。
    テレワークのセキュリティ対策については、次の記事も参考にしてみてください。

    課題③通信環境の整備

    通信環境の整備もテレワーク導入にあたっての課題になります。
    ● 社内のネットワークを社外でも活用できるのか
    ● 自宅の通信環境を使用する場合セキュリティに問題はないのか
    ● 自宅の通信環境が整っていない従業員はどうすべきか
    これらの課題をひとつずつ解決するには、時間も労力もかかります。
    それなら従来通り、オフィスで仕事をする方がいいと考える方も一定数います。

    テレワークの今後の見通し

    テレワークの導入にはまだまだ課題がありますが「テレワークを今後活用する予定がある」と回答した企業は70%以上でした。
    テレワークを活用すれば、育児・介護世代も働きやすくなりますし、通勤時間がなくなることにメリットを感じた人も多い印象です。
    日本中にテレワークが普及するにつれて、テレワークの導入が遅れている企業は、優秀な人材を確保できなくなることも考えられます。
    これからは、テレワークを活用できる企業がますます競争力をつけていく時代になるでしょう。

    テレワーク導入後の機密文書処分は情報漏洩に気をつけて

    テレワークの活用により社内文書のデジタル化が進み、オフィスにある山のような機密文書を廃棄する必要がでてきます。
    機密文書を処分する際に、万が一にも情報が漏洩してしまったら一大事です。
    社内で安全に処分できればいいですが、機密文書用の設備を備えている企業はほぼありません。
    機密文書を処分するなら、実績と信頼がある専門業者に依頼しましょう。
    創業80年以上、漏洩トラブル0の当社にお任せいただければ、低コスト・ノーリスクで処分致しますのでご検討ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【職場や家庭のコピー機のセキュリティは大丈夫?セキュリティ機能を重視するポイントを解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     職場ならどこにでもあるコピー機は身近な存在であり、無くてはならないものです。コピー機があれば、コピーできるだけでなく、重要な書類などをスキャンしデータとして保存することも可能になるとても便利なもので、その便利さから家庭に設置している人も多いのではないでしょうか。

    しかし、コピー機の中には重要なデータが残ってしまうものがほとんどなので、他者に情報を抜き取られないようにするためにも、コピー機のセキュリティにどんなものがあるかを知るのかが重要です。

    それでは、企業でコピー機を導入する、または既にしている場合のセキュリティリスクについてご説明しましょう。

    ユーザー認証機能とFASECガイドラインに対応しているか

    コピー機のセキュリティとして挙げられるのが、ユーザー認証機能です。ユーザー認証機能が付いたものであれば、登録したユーザーしかコピー機を使用できないようにすることができるため、他者にデータを見られる可能性が低くなります。

    職場だけでなく、人が集まるようなオープンスペースなどに設置する際は、このユーザー認証機能付きのコピー機の使用が推奨されているのがポイントです。

    認証機能があればICカードやパスワードが必要になるので、第三者に不正利用されるのを防いだり、データを見られるといったトラブルを回避できます。

    認証システムの中には生体認証などもあるため、重要なデータや書類などを取り扱う場合はこのような生体認証システム付きのコピー機の導入がおすすめです。

    ・FASECガイドライン

    FASECとはファクミシリ通信においてセキュリティ対策推進を目的とした情報通信ネットワーク産業協会が定めたガイドラインのことで、このFASECガイドラインがコピー機の機種と適合しているかどうかが重要です。

    FASECガイドラインが定められているコピー機は誤接続や誤送信などを防いでくれます。ガイドラインで決められた機能要件が付いたコピー機だけがFASECのロゴマークが入れられるのがポイントです。

    FASECマークの入ったコピー機であれば、セキュリティ機能が充実したコピー機だと呼べるでしょう。

    アクセス権とパスワード設定

    コピー機を導入する時は、サーバーへのアクセス権を設定できるか確認しておくことも大切です。

    不特定多数の人がサーバーにアクセスできるような状態になっていると、ユーザー認証設定を変えられてしまったり、重要なデータや個人情報などが見られたりするだけでなく、抜き取られてしまう可能性もあるでしょう。

    そのような不正利用を防ぐには、アクセス権を設定して決められたユーザー以外はアクセスできないようにすることが大切です。

    しかし、アクセス権を設定していたとしても、管理者としてログインされてしまうとアクセス権の変更が行われてしまうため、管理者パスワードを設定できる機種を選ぶことも対策になります。

    まとめ

    コピー機はあらゆるデータと繋がることが多いので、データを抜かれてしまうことがないように様々な対策が必要です。

    ただのコピーやスキャンだと思い込んでいると重要なデータが第三者に見られてしまい、データが流出してしまうことにも繋がりかねません。

    そうならないためにも、しっかりとしたセキュリティ機能の機種を選ぶことが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • テレワークで使う書類はできるだけ電子化しよう

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「テレワークする時に紙の書類を家に持ち帰っていいのかな?」
    「テレワークで廃棄したい書類が増えてきたけれど、どう処分したらいいかわからない」
    「テレワークで便利だから、書類を電子化して紙の書類は廃棄したい」
    このように悩んでいませんか?
    テレワークを積極的に活用するにあたり、問題になってくるのが紙の書類の扱い方です。
    本記事では、テレワークにおける書類の扱い方や電子化の進め方を解説します。

    テレワークにおける紙書類の扱い方

    テレワーク拡充にあたり、紙の書類は積極的に電子化しておく事をおすすめします。
    なぜなら紙の書類を持ち歩くと、社外で紛失するリスクが高まるからです。
    やむを得ず社外に持ち出す場合は、あらかじめルールを設定しましょう。
    ここからは、テレワークにおける紙書類の扱い方について具体的に解説します。

    紙書類は極力電子化しておく

    ふだん使用している紙書類は、極力電子化しておきましょう。
    テレワーク時に紙書類をたくさん持ち帰るのは、以下の理由でおすすめできません。
    ● 荷物が重たくなる
    ● 書類の紛失リスクが高い
    ● 持ち帰った本人以外の人に共有できない
    もちろん、すぐには電子化できない書類もあるはずですが、優先順位を決めて電子化しておくことで、テレワークに適した環境になります。

    やむを得ず社外に持ち出す場合はルールを設定する

    やむを得ず社外に紙の書類を持ち出す場合は、あらかじめルールを設定しておきましょう。
    どの書類がどこにあるか把握できていないと、情報漏洩や内部不正の要因になる場合があります。
    社外持ち出しルールは、たとえば次のようなものがあります。
    ● 紙書類の処分は社内で行う
    ● 覗き見防止のため家以外の場所で使用しない
    ● 持ち出し書類の管理台帳に記載する
    ルールに則って書類を管理することで、全員が書類の状況を把握でき、仕事の補助も行いやすくなります。

    テレワークで使用した書類は家で廃棄しない

    テレワークにともない社外に持ち出した紙書類は、勝手に家で廃棄しないようにしましょう。
    というのも、書類を家庭ゴミで廃棄することで、情報漏洩の原因になり得るからです。
    情報を塗りつぶしたりハサミで裁断したりして気をつけて廃棄する方もいるかもしれませんが、それでも復元を図って情報を盗み取ろうとする人はいます。
    社内の重要な機密書類に指定されていないからといって、家のゴミ箱に入れると、のちのち情報が漏れた際に責任を問われてしまう恐れがあります。
    会社の書類は社内で適切に廃棄しましょう。

    紙の書類の重要度を分類し、電子化の優先順位を決める

    紙の書類を電子化するにあたり、以下のポイントを参考にして優先順位を決めましょう。
    ● 利用頻度が高いか
    ● 電子化で業務効率をあげられるか
    ● だいぶから電子化を求められているか
    それぞれ説明していきます。

    利用頻度が高いか

    利用頻度が高い書類を優先的に電子化すると、テレワークへの心理的ハードルが下がります。
    わざわざ紙の書類を持って帰らなければいけない状況より、パソコン1台あれば家で働けるほうがテレワーク制度を活用する気になります。
    ふだんからよく使う書類は電子化してパソコンで見るようにするのがおすすめです。

    電子化で業務効率をあげられるか

    電子化して業務効率があがる見込みがあるなら、積極的に電子化しましょう。
    たとえばハンコから電子承認にすることで、わざわざオフィスに来て紙を出力したり、事業所が地理的に離れていることを理由に承認が遅れるたりすることがなくなります。
    いままでのルールにこだわらず、いかに業務を効率化できるか考えてみましょう。

    外部から電子化を求められているか

    請求書やカタログ、契約書等は電子化することでお客様に喜ばれることも多いでしょう。
    最近はインボイス制度対応のため、請求書を完全に電子化したい企業が増えています。
    お客様から電子化対応が求められるものは速やかに電子化すると、取引が継続しやすくなります。

    テレワークの推進に必要な書類電子化の進め方3ステップ

    テレワーク推進のために書類を電子化する方法を3ステップで解説します。
    1. スキャンする
    2. e‐文書法の基本要件に適合しているか確認
    3. 不要になった書類は速やかに廃棄する
    順番に見ていきましょう。

    スキャンする

    電子化する書類を決めたらスキャンします。
    スキャンした書類を保存する先もあらかじめ決めておきます。

    e‐文書法の基本要件に適合しているか確認

    スキャンした書類がe‐文書法に適しているか確認しましょう。
    e‐文書法の基本要件は次のとおりです。
    ● 見やすいこと
    ● 改ざんされていないか確認できること
    ● 不正アクセスや情報漏えいを未然に防止されていること
    ● 必要なデータをすぐに検索できること
    これらを満たしていれば法律的にも有効な書類と認められます。

    不要になった書類は速やかに廃棄する

    スキャンして不要になった紙書類は速やかに廃棄しましょう。
    廃棄する際は書類の情報が外部に漏れないよう、適切に処理します。
    専門業者に溶解処理をお願いするのが一番安全です。

    テレワークで不要になった紙書類の情報漏洩に気をつけよう

    テレワークを推進するにあたり、紙書類より電子書類のほうが相性がいいため、ふだんよく使うものから電子化しましょう。
    電子化にあたり不要になった書類は、情報漏洩ゼロの実績がある当社にお任せいただければ安全に処分します。
    1箱980円から溶解処理できるので、選択肢のひとつとして検討してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が詰まったスマホを処分する前にやっておきたいことを解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     h1>【機密情報が詰まったスマホを処分する前にやっておきたいことを解説します】

    機密情報が詰まったスマホを処分する場合、処分する方法を選ぶだけでなく、初期化をする必要性があります。

    あらかじめ初期化をしておくと情報漏洩対策になるので、処分する前に必ず初期化をしておきましょう。ただ、スマホ買取専門店に持っていって買い取ってもらう場合は店舗で専用ツールを使ってsデータを消去してくれるので、必ずしもデータを消去する必要性はありません。

    それでは、スマホの初期化についてご説明しましょう。

    スマホの初期化について

    スマホを処分する際に、あらかじめスマホを初期化することで機密情報が外部に漏れるような事態を防ぐことができます。

    ただし、スマホを初期化する方法はiPhoneとandroidで手順が違います。

    iPhoneでスマホを初期化する手順は、以下の通りです。

    1. iPhoneの画面から設定をタップする
    2. 設定画面から一般を選択し、リセットをタップする
    3. 「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップする
    4. パスワード入力画面にパスワードを入力する
    5. 「iPhoneを消去」をタップする
    6. Apple IDのパスワードを入力して消去をタップする
    7. 初期化完了

    androidでスマホを初期化する手順は、以下の通りです。

    1. 画面の設定アプリを起動する
    2. 「システム」から「リセット」をタップする
    3. 「データの初期化」から「スマートフォンをリセット」か「タブレットをリセット」を選択する
    4. 内部ストレージのデータを全て消去する場合は「全て消去」をタップする
    5. 再起動まで完了したら初期化完了

    このように自分で本体を初期化することができますが、初期化したからといって油断は禁物です。スマホはたとえ水没したとしても故障しても基盤が無事であればデータを復元することができるため、初期化しても油断することはできません。

    とはいえ、何もしないよりマシなので、初期化してから処分しましょう。

    まとめ

    スマホには機密情報が詰まっている以上、普通に処分するのではなく、初期化してから処分するのが望ましいでしょう。

    初期化する方法は簡単なので、安全にデータが消去できると思うかもしれません。しかし、初期化したと思っても油断することはできないので、スマホ買取専門店などで処分するのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 書類整理 アイデア オフィス

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「オフィスの書類整理アイデアを知りたい」
    「オフィスを整理した状態に保つアイデアは?」
    こんな悩みはありませんか?
    オフィスには書類が山ほどあり、どのように整理すればすっきり片付いた状態を保てるのか悩んでしまうでしょう。
    当記事では、オフィスの書類整理をするための3つの収納アイディアと整理した状態を保つコツを解説します。

    オフィスの書類整理3つの収納アイデア

    オフィスの書類整理をするための3つの収納アイディアを紹介します。
    1. 毎日使う書類はクリアファイルへ
    2. 時々見る書類はインデックスフォルダへ
    3. とりあえず捨てずにとっておく書類はパイプファイルへ
    順番に解説します。

    1.毎日使う書類はクリアファイルへ

    毎日使う書類は取り出しやすいクリアファイルへ入れておきましょう。
    穴を開けたりポケットファイルに入れると、取り出すのが面倒になり、仕事の効率が落ちます。
    クリアファイルなら、さっと取り出せてすぐに仕事に取りかかれます。

    2.時々見る書類はインデックスフォルダへ

    時々見る書類はインデックスフォルダに入れましょう。
    フォルダはまとめてボックスファイルに入れ、必要になったらすぐに取り出せる位置に置いておきましょう。
    カテゴリー分けして保管しておけば、使いたいときにすぐに探し出せて、余計なストレスを感じずに済みます。

    3.とりあえず捨てずにとっておく書類はパイプファイルへ

    めったに使わないけれど、とりあえず捨てずにとっておく書類は、穴を開けてパイプファイルに入れておくのがおすすめです。
    背表紙に内容を記しておけば、万が一必要になったときに見つけやすくなります。
    パイプファイルは書類の中身を確認したいときにパラパラと確認しやすい作りになっているので、オフィスでは定番の保管方法となっています。

    オフィスの書類を整理した状態を保つアイデア

    オフィスの書類を整理した状態をキープするには以下の点を心がけましょう。
    ● 書類の保管場所を決めておく
    ● 帰宅時には必ず元に戻して帰る
    それぞれ見ていきます。

    書類の保管場所を決めておく

    書類の保管場所はあらかじめ決めておきましょう。
    整理整頓した状態を保つには「使ったら戻す」を徹底するのが基本です。
    決めた保管場所以外の場所に放置せず、使い終わったら必ず元に戻す習慣をつければ、書類が散らかってどこにあるか分からない状態になりません。

    帰宅時には必ず元に戻して帰る

    使用した書類は、その日のうちに定位置に戻して帰りましょう。
    デスク上に放置すると紛失リスクが高まります。
    その日使った書類は帰宅前に全て片付けて、デスクをすっきりさせた状態で帰宅すれば、次の日に山積みの書類を見てげんなりすることもなくなります。
    きちんと片付けて、誰が見ても帰宅したと分かる状態で会社を後にすれば、まだ残っていると勘違いされることもないでしょう。

    オフィスで不要な書類は収納しない

    オフィスでいらなくなった種類は保管場所に入れっぱなしにしないようにしましょう。
    不要な書類をそのまま置いておくと、保管スペースが足りなくなって困る事態になってしまいます。
    廃棄すべき書類は、たとえば以下のものがあります。
    ● 原本でない(コピー)書類
    ● 法定保存年限が過ぎた書類
    ● 電子化した書類の原本
    1つずつ説明します。

    原本でない(コピー)書類

    コピーは使い終わった時点ですぐに捨てましょう。
    念のため、と置いておくと無駄にスペースをとってしまいます。
    必要になったらまたコピーを取ればいいだけなので、原本があるならコピーは廃棄しましょう。

    法定保存年限が過ぎた書類

    保存年限が過ぎた書類は速やかに廃棄します。
    そもそも99%の書類は1年後には不要になるという調査結果があるので、3年や7年といった法定保存年限が過ぎた書類を廃棄して困るケースはほとんどないはずです。
    どうしても心配で思い切って廃棄できないなら、電子化してデータ保存しておけば書類を手放せるでしょう。

    電子化した書類の原本

    スキャンして電子化した書類は紙でとっておく必要性がなくなります。
    スキャンしたら原本はその場で処分するのが一番です。
    見返したくなったらパソコン上でデータを探せばいいので、わざわざ保管スペースを割いて紙の書類をとっておくことはないでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【スマートウォッチには機密情報が詰まってる!どんなリスクがあるのか解説します】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【スマートウォッチには機密情報が詰まってる!どんなリスクがあるのか解説します】

    皆さんは何のスマートウォッチを使用していますか?

    スマートウォッチは腕時計のように使えるウェアラブル端末の一つで、様々な機能を搭載しているのがポイントです。便利な機能が活用できるので普段から使用している人も多いのではないでしょうか。

    しかし、スマートウォッチを使用する上で気を付けておきたいのは、様々なリスクがあることです。セキュリティの問題などが発生するため、使用する際には十分な注意が必要です。

    それでは、スマートウォッチを使用するリスクについてご説明しましょう。

    スマートウォッチを使用するリスク

    スマートウォッチを使用するリスクは、以下の通りです。

    ・位置情報

    一部のスマートウォッチにはGPSやセンサーを搭載しているものがありますが、精度が高いスマートウォッチだと万が一情報が流出した時に自分の位置情報が第三者に筒抜けになってしまうのが大きなリスクです。

    いくつかのスマートウォッチには脆弱性があることが分かっているので、油断しているとセキュリティ上の問題が発生する恐れがあるでしょう。

    ・盗難被害に遭う可能性

    スマートウォッチをつけて行動する以上、物理的に盗難被害に遭う可能性が少なからずあります。

    物理的にスマートウォッチの盗難被害に遭う可能性がある以上、油断して取り外した時に盗まれてしまうかもしれません。スマートウォッチを失うだけでなく、第三者に様々な機密情報が盗まれて悪用されるかもしれないことを意識して行動しましょう。

    ・不正アクセス

    スマートウォッチの中には通信機能を搭載しているものがありますが、不正アクセスされる危険性が常にあります。

    万が一不正アクセスされるようなことがあれば様々なデータが盗まれてしまうだけでなく、遠隔で端末が乗っ取られる可能性もあるでしょう。

    不正アクセスされないようにするためにも、分かりにくい難解なパスワードにするなど、強固なセキュリティ対策を意識する必要性があります。

    まとめ

    スマートウォッチは様々な機能が搭載されている利便性が高いウェアラブル端末ではありますが、一部の機能を持つスマートウォッチはセキュリティリスクがあります。

    盗難やGPSの位置情報、不正アクセスといったリスクが常にある以上、セキュリティ対策をしっかりして安全性を高める必要性があるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 書類整理 会社

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「会社の書類整理をしたいが、どうしたらいいかわからない」
    「書類整理の基本から教えてほしい」
    大量にある書類を、いざ整理しようとすると、どうしていいか迷ってしまうでしょう。
    当記事では、会社の書類整理のコツを具体的にお伝えします。

    保管書類の99%は1年後には不要になる

    アメリカの国際記録管理協議会の調査によると、仕事で使う書類の99%は1年後には見返すこともなくなるそうです。
    つまり、社内の文書規定で保管年限が定められていて廃棄できないもの以外は、1年後には廃棄して問題ないということです。
    廃棄していいか迷ったら日付を書いておき、1年後には処分してスペースを開けるようにしましょう。

    会社の書類整理の基本方針

    会社の書類をどのように整理したらいいか迷っている方は、以下のルールに則って書類整理を行うといいでしょう。
    ● 要らない書類はすぐ捨てる
    ● 必要なものは使用頻度別に分ける
    ● リモートワークで使用するものは電子化する
    順番に見ていきます。

    要らない書類はすぐ捨てる

    要らない書類はデスク上に放置せず、その場ですぐに捨てる習慣をつけましょう。
    後で捨てようと考えて放置すると、処分するのを忘れてデスクが散らかる原因になります。
    席を立つついでにこまめに捨てたり、1日の終わりには不要になった書類を必ず廃棄したりすれば、日々デスクに書類が積み上がっていくことはなくなります。
    重要な書類と不要な書類を一緒に置いておくとごっちゃになってミスにつながるので、要らなくなったら即捨てるようにしましょう。

    必要なものは使用頻度別に分ける

    必要な書類は使用頻度別に分けて整理しましょう。
    よく使うものは手の届きやすい位置、めったに使用しないものはキャビネに保存、というふうに定位置を分けておくと仕事に取り組みやすくなります。
    たとえばめったに使わないカタログ等を机の上に置きっぱなしにすると、必要なものを置くスペースが少なくなって、窮屈さを覚えながら仕事することになってしまいます。
    不要な情報が目に入ってきやすいので、仕事の効率も落ちてしまいがちになるでしょう。
    書類は使用頻度別に分けて、使っていないものはしまうように心がけると、デスクがスッキリして気持ちよく働けます。

    リモートワークで使用するものは電子化する

    リモートワークで使用する書類はできるだけ電子化しましょう。
    電子化すればパソコン1台で仕事できる上に、書類紛失のリスクがなくなります。
    よく利用する書類から積極的にスキャンしてパソコンに取り込み、社外で働く際に重要書類を持ち出さなくていい体制を作りましょう。

    会社の書類整理をする際の3つのポイント

    会社の書類整理をする際に気をつけるべき3つのポイントをお伝えします。
    1. ファイルには見出しや通し番号をつける
    2. 平置きにせず、立てて収納する
    3. いっぱいになるまで詰め込まない
    それぞれ説明します。

    ポイント1.ファイルには見出しや通し番号をつける

    ファイリングしたら必ず見出しや通し番号をつけて管理しましょう。
    書類が必要になったときに番号がついていないと、探す手がかりが少なすぎて捜索にかなりの時間を費やすことになってしまいます。
    ファイルの背表紙に書類の内容を記したり、通し番号をつけて同じ種類の書類を管理すれば、すぐに見つけられて残業時間の削減にもつながります。

    ポイント2.平置きにせず、立てて収納する

    書類は平置きにせず、立てて収納するようにしましょう。
    平置きにすると、下の書類が必要になったときに取り出しづらく、いちいち引っ張り出すのが面倒だと感じてしまいます。
    ファイリングして立てて収納すれば、上の書類をどける手間が省けて時間と労力が省けます。

    ポイント3.いっぱいになるまで詰め込まない

    ファイルやボックスに書類がいっぱいになるまで詰め込まないように気をつけましょう。
    パンパンに詰まった中から力ずくで書類を引っ張り出すと破けてしまう恐れがあります。
    探すときにも多少スペースがあったほうが中身を確認しやすいです。
    書類の量が多すぎたら他のファイルやボックスに分けて、関連書類ごとに通し番号をつけておきましょう。

    会社の書類整理をする3つのメリット

    会社の書類を整理する3つのメリットを紹介します。
    1. 書類を探す時間が省ける
    2. デスクがすっきりすれば集中力も生産性も上がる
    3. 書類整理能力が身につけば情報も取捨選択できるように
    メリットを理解すれば、書類整理にとりかかる気になれるでしょう。

    メリット1.書類を探す時間が省ける

    書類がきちんと整理できていれば、探す時間が省けて残業時間短縮にもつながります。
    仮に、無造作に置いた書類の山から重要書類を一部探し出すとすると、そこに書類がある保証もないまま上から順に精査しながら探すことになり、時間と手間がかかります。
    日頃から整理整頓しておけばファイルの背表紙を見ながら見当をつけて中身を見るだけなので、余計なストレスを感じることなく書類を見つけ出せます。

    メリット2.デスクがすっきりすれば集中力も生産性も上がる

    適宜書類整理を行ってデスクをすっきりさせておけば、集中力も生産性も上がります。
    デスクに不要なものを置かないことで余計な情報が目に入ってこない環境になり、気が散りづらくなります。
    デスクまわりをすっきりさせて目の前の仕事に集中できれば、残業時間が減って余暇が増えたり、こなせる仕事が増えて社内の評価がアップしたりといいことずくめです。

    メリット3.書類整理能力が身につけば情報も取捨選択できるように

    書類整理ができるようになることで情報の取捨選択もできるようになり、仕事力が上がるでしょう。
    たくさんある中から必要・不要なものを判断し整理する能力は、書類整理だけでなく多くの仕事にも活かせるからです。
    たとえば、業務効率化を行う際には、今やっている作業を洗い出して本当に行う意味があるのか精査し、必要ならば外注化する等の判断をします。
    まさに書類整理と同じプロセスで業務を精査するので、整理ができるようになると仕事もできるようになるといえます。

    要らない書類の処分は情報漏洩に気をつけて廃棄できる産廃業者に任せよう

    以上、会社の書類整理のコツをお伝えしました。
    書類整理を行えば仕事の効率も上がるので、ぜひ時間を作って取り組みましょう。
    なお、書類整理を行った際にたくさん出てきてしまった不要な書類を、どのように処分すればいいか迷ったら、漏洩事故ゼロの実績をもつ当社にご連絡ください。
    費用を抑えつつ、絶対に機密情報を漏らさないように処分します。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【コピー機から情報漏洩する?コピー機に保存されたデータを削除するタイミングを解説します】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【コピー機から情報漏洩する?コピー機に保存されたデータを削除するタイミングを解説します】

    PCやスマホなどであれば買い替えの際に必ずと言っていいほど重要なデータや個人情報を特定されかねない情報を削除する必要性があります。

    しかし、コピー機にはデータが保存されているわけないと思い込み、何も対策せずにそのまま処分してしまうケースもあるのではないでしょうか。コピー機を利用するほど重要なデータが蓄積されていることが多いので、それらを狙う悪徳業者もいるほどです。

    それでは、情報漏洩に繋がるきっかけや、データを削除するタイミングについてご説明しましょう。

    情報漏洩に繋がってしまうきっかけ

    情報漏洩に繋がってしまう要因として挙げられるのが、外部からのアクセスや内部の人による不正利用、操作ミスです。

    何もセキュリティ対策が行われていないと外部や内部から不正が行われる可能性があります。ただ、人為的なミスのせいで外部に重要なデータが送られてしまい、漏洩に繋がってしまう危険性もあるでしょう。

    ほんのちょっとしたきっかけが機密情報の漏洩に繋がってしまうため、コピー機の内部データを徹底的に削除する必要性があります。

    コピー機のデータ削除のタイミング

    コピー機内部のデータを削除する必要性があるとはいえ、どの隊民で削除すればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。

    内部のデータを削除する時のタイミングとして挙げられるのは、以下の通りです。

    ・コピー機を廃棄・新調する時
    ・一定期間だけ保存して削除する時
    ・別の部署に移動する時

    企業で使用するコピー機の場合、大切な顧客情報や取引先との重要データが保存されているため、保存期間を決めておき、定期的に削除するサイクルを作ることが大切です。

    あまり細かく削除すると必要な時に必要なデータが使えない事態になりかねないため、半年に一度くらいの間隔で削除を行うと良いでしょう。

    また、コピー機を廃棄する場合は業者に削除を依頼するのも一つの手ですが、業者によっては削除しなかったり、データを消さずに他者に売買してしまったりする可能性が少なからずあります。

    したがって、プライバシーマークを取得していたり、一度も情報漏洩事故を起こしたことがなかったりする業者に依頼するのがおすすめです。

    まとめ

    まさかコピー機に重要な機密情報のデータが保存されていると気づかない人も多いのではないでしょうか。

    印刷やスキャンによってコピー機内部に機密情報がデータとして記録されているため、データを削除するタイミングを知って確実に処理することが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 大量の紙を燃やす方法とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「大量の紙を燃やして個人情報って処理してもいいの?」
    このようなお悩みを抱えている方も多いでしょう。
    ただ、大量の紙を燃やしてしまうと後々処罰される可能性もあります。
    そこで、当記事では大量の紙を燃やす方法をお伝えしながら、注意点についても言及します。

    大量の紙を燃やして個人情報をなくす方法

    大量の紙を燃やして個人情報をなくす方法は以下のとおりです。
    ● 一度火をつけてそこに準じ紙を投入する
    ● 燃え残しが残っていないかを確認する
    大量の紙を燃やすことは、一部法令を確認しなければならない点もあるため、ご家庭で実践する場合には十分な注意が必要です。
    それでは早速見ていきましょう。

    基本的に家庭ごみを野焼きするのは違法

    大量の紙を燃やして個人情報をなくす方法を知る前に、そもそも家庭ごみを野焼きすると違法なことに注意しましょう。
    野焼きとは家庭から出たゴミを庭など使って焼却する方法です。
    煙や悪臭、ダイオキシンなど生活環境に悪影響を及ぼす可能性が高いため、基本的には法律による規制を受けてしまいます。
    平成13年4月1日から5年以下の懲役もしくは1,000万円の罰金、または両方が科される恐れもあります。
    とはいえ、上記の法律がすべての野焼きに適用されてしまうと、キャンプなどもできなくなるため、有害物質を発しない少量のゴミなどを燃やす分には違法性は少ないといえるでしょう。

    一度火を付けてそこに順次紙を投入する

    個人の使用による書類となると、どれだけかさばっても数百枚が限度なので焼却する際に、違法になることは少ないと考えられますが、必ず自治体の確認を取ってから実行するようにしてください。
    なお、紙の効率的な燃やし方は、塊のまま燃やすのではなく、空気が入りやすいように一度火を付けてから順次投入していく方法がおすすめです。
    仮に塊のまま燃やしてしまうと、すぐに火が消えてしまい焼却処分ができません。

    燃え残しが残っていないかを確認する

    最後の段階では、きちんと燃え残しが残っていないかを確認してください。
    というのも、紙は固めて燃やすと燃えにくく、意外と個人情報で重要な部分が残ったままになっている可能性も高いからです。
    仮に燃え残しが合った場合には、もう一度焼却処分をして完全に燃え残しをなくしましょう。

    大量の紙を燃やすくらいなら処理業者に依頼したほうがいい理由

    法令を確認して大量の紙を燃やすくらいなら、処理業者に依頼したほうが効率的に処分できます。
    具体的に処理業者を挟んだほうがいい理由をお伝えすると、以下のとおりです。
    ● そもそも違法になる可能性があるから
    ● 燃え残しから情報漏えいする可能性があるから
    ● 処理に時間が掛かるから
    それぞれ確認してみましょう。

    そもそも違法になる可能性があるから

    先ほどもお伝えしたとおり、そもそも違法になる可能性があるため、ご家庭で紙を焼却することは避けたほうがいいでしょう。
    仮に自治体に確認して法令的に大丈夫だったとしても、法律で運用者が変われば処罰される対象も変わります。
    3年前は紙を野焼きしても良かったのに、今年からはダメになったとしたら、法律の移り変わりをあなたが追っていかなければいけなくなります。
    そのため、基本的に紙の野焼きは止めておいたほうがいいでしょう。

    燃え残しから情報漏えいする可能性があるから

    また燃え残しから情報漏えいする可能性も否めません。
    というのも、紙に火をかけたら当然燃えるものだと考えている人は多く、塊になっていていつの間にか火が消えていたということはよく起こるからです。
    忙しい合間をぬってゴミの処理をしているとなると起こりがちなので注意しましょう。

    処理に時間が掛かるから

    また紙の処理を効率的に行うのであれば、火を付けてから順次投入する方法が一番ですが、この方法の難点は人が近くにいなければできない点です。
    仮に紙を燃やすだけに1時間近く掛かってしまうとすると、逆にコストが掛かってしまうため注意しましょう。

    大量の紙を燃やす際の注意点

    大量の紙を燃やす際の注意点は次のとおりです。
    ● 都会で行うのは絶対にNG
    ● まわりの民家に被害が及ばないようにする
    特に都会は少量でもごみを燃やしてしまうと、近隣からのクレームにつながってしまい処罰される恐れがあります。
    そのため、首都圏在住の方ほど、紙を燃やす際には業者に依頼するほうがいいでしょう。

    大量の紙を燃やすならきちんと処理をしよう

    大量の紙をいちいちシュレッダーに掛けて処理するとなると、多くの方はめんどくさく感じてしまうでしょう。
    そのため焼却処理を考えるのですが、近隣住民からのクレームがあると行政が動き処罰される可能性もあります。
    こういったときに役立つのが専門業者です。
    弊社デルエフのような専門業者であれば、ダンボールを送るだけで解決します。
    コストも980円(税別)から対応可能なので、お気軽にご相談ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が詰まったスマホを処分する方法を解説します】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報が詰まったスマホを処分する方法を解説します】

    スマホには個人情報を初めとする機密情報が山のように詰まっているので、スマホを処分する時は外部に情報が漏れないようにしなければなりません。スマホを処分する方法は複数あるため、好きな方法でスマホを処分する必要性があります。

    それでは、機密情報が詰まったスマホを処分する方法についてご説明しましょう。

    機密情報が詰まったスマホを処分する方法とは?

    機密情報が詰まったスマホを処分する方法は、以下の通りです。

    ・スマホ買取専門店で売却する

    複数の処分方法の中でも特におすすめなのが、スマホ買取専門店で売却する方法です。

    スマホが処分できるだけでなく売却することでお金が得られるのが最大のポイントです。スマホを処分する際に内部の情報が漏れてしまうのではないかと心配に感じる人もいるかもしれません。

    しかし、万が一機密情報が外部に漏れてしまうようでは信用問題になってしまうため、機密情報管理には細心の注意を払っている上に専用ツールを使って徹底的にデータを消去しています。

    したがって、安心してスマホを処分できるでしょう。

    ・キャリアショップでスマホを処分する

    キャリアショップではスマホの回収を受け付けています。

    キャリアショップで処分するメリットは、なんといってもキャリアやメーカーを問わず、どんなスマホでも無条件で回収してくれることです。

    無料で回収してくれる上に、充電器やACアダプタ、電池パックなどの付属品も回収してくれるので、スマホを買い替える際に利用すると良いでしょう。

    ・自治体の回収ボックスでスマホを処分する

    平成25年4月より施工された小型家電リサイクル法により、使用済みの小型電子機器を再資源化が促進されているのをご存知でしょうか。

    この制度によってスマホも回収対象になっているため、自治体の回収ボックスにスマホを入れることで処分することができます。回収ボックスは公共施設に設置されていることが多いので、処分する時のために場所を確認しておくと良いでしょう。

    まとめ

    スマホには氏名や住所、メールアドレス、電話番号、クレジットカード情報など、数えきれないほどの機密情報が詰まっています。

    スマホはいずれ寿命が来る関係上、ほぼ必ずどこかで処分する必要性がありますが、どうやって処分すればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。

    そんな時はスマホ買取専門店に売却するか、キャリアショップや自治体の回収ボックスで処分するか、いずれかの方法で処分しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 書類整理 アイデア

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    バラバラになりがちな書類を上手に整理するアイデアを知りたい!」
    「書類整理用のグッズがありすぎて、どのように使い分けるべきかわからない」
    このようにお悩みの方も多いでしょう。
    本記事では、書類の特徴ごとに書類整理のアイデアを紹介します。

    【種類別】書類整理のアイデア

    書類の種類ごとにおすすめの整理方法は異なります。
    ここでは、以下の項目について説明します。
    ● レシートはクリアファイルとファイルボックスで整理
    ● 学校の書類は定位置を決める
    ● 写真は同じサイズのアルバムに入れる
    ● 病院の診察券は「通院セット」にする
    ● 郵便物は一時保管トレーを作るのもいい
    ● 保険証券等は誰もがわかる位置に
    それぞれ見ていきましょう。

    レシートはクリアファイルとファイルボックスで整理

    バラバラになりやすいレシートはファイルボックスの中にクリアファイルを入れて整理するのがおすすめです。
    ファイルボックスに適当に放り込むと、探したいレシートがあるときに不便なので、クリアファイルでさらにカテゴリー分けします。
    たとえば、確定申告に備えてレシートを整理したいなら、月毎にクリアファイルを分けて保管すれば、使いたいときに探しやすくなります。

    学校の書類は定位置を決める

    学校の書類は、お子さんにも分かりやすいように定位置を決めて保管しましょう。
    書類トレーや書類ラック等を用意してどこにあるか分かりやすくしておけば、紛失したり提出期限がすぎたりして大騒ぎすることもなくなります。
    引き出しにしまい込んでしまうと、必要な書類がいざというときに見つからなくなってしまう可能性があるので、目の届くところに置いたほうが安全です。

    写真は同じサイズのアルバムに入れる

    写真を保存するアルバムは、できるだけ同じサイズのものを揃えましょう。
    同じサイズのアルバムなら、どんどん増え続けてもすっきりと収納できます。
    できることなら、デザインが変わらない定番商品を使い続けると、統一感のあるアルバムコーナーになります。
    表紙に年月日を書いておけば、さらに見返しやすくなるのでおすすめです。

    病院の診察券は「通院セット」にする

    通院に必要なものはポーチにまとめて「通院セット」を作っておくと、いざというときに慌てずに出掛けられます。
    中には最低限、診察券とお薬手帳を入れておきましょう。
    急いで病院に向かいたいときに、通院セットをカバンに入れて家から出られるようにしておけば、着いてから忘れ物に気づいて慌てることがなくなります。

    郵便物は一時保管トレーを作るのもいい

    郵便物を開封して、すぐに内容を確認する余裕がないなら、一時保管トレーを作って置いておきましょう。
    トレーはできるだけ紙を溜めないよう、浅いものがいいです。
    あくまで一時保管用なので、あとで時間を作って優先順位が高いものから中身を確認します。

    保険証券等は誰もがわかる位置に

    保険証券等、いざというときに必要な書類は、誰もがわかる位置に保管しましょう。
    仮に、保険証券を自分が病院にいるときに使いたくなっても、保管状態が悪いとご家族がなかなか見つけられず、お互いにやきもきしてしまいます。
    フォルダに分類を記して、誰が見ても保管場所がわかるようにしておけば、ふだん書類の片付けを担当していない方でもすぐに見つけられます。

    使いやすさ重視の書類整理のアイデア

    すぐに使えるように書類を整理するためのアイデアは、次のようなものがあります。
    ● すぐに使いたい書類は吊り下げ収納
    ● 毎月くる利用明細等はセクションファイル
    ● 次のアクション別に書類を分ける
    1つずつ説明します。

    すぐに使いたい書類は吊り下げ収納

    提出期限が近い書類やポストに投函したいハガキ等は、ダイニング等の目につきやすい場所に吊り下げ収納を設置して管理するのがおすすめです。
    よく見る場所に置いておくことで、存在を忘れにくくなります。
    また、壁に吊り下げることで省スペースになるのも嬉しいポイント。
    机の上に書類を置くよりも、部屋がすっきりします。

    毎月くる利用明細等はセクションファイル

    カードの利用明細等、定期的に届いて一定期間取っておきたい書類はセクションファイルに入れておくのがいいでしょう。
    仕切りごとにカテゴライズして、確認したらすぐにしまう癖をつければ、散らかったり失くしたりせずに済みます。
    セクションファイルにインデックスをつけておけば、見返したいときにすぐに書類を取り出せます。

    次のアクション別に書類を分ける

    その書類をどうするか、次のアクション別に書類を分けるのもおすすめです。
    悩まずに次の行動に移したり、やるべきことを忘れたりするリスクが減ります。
    具体的には、次のように分けられます。
    ● 支払う
    ● あとで読む
    ● 提出する
    ● ファイリングする
    ● スキャンする
    忙しくて書類を捌ききれないときでも、サッと仕分けしておくことで、行動に移しやすくなります。

    定期的に書類整理をして、不要なものは処分しよう

    今回は書類整理のアイデアを紹介しました。
    書類は放置せず、ルールを決めて整理しておくと紛失しづらくなります。
    また、整理して収納するのと同じくらい、不要になったものを安全に廃棄するのも大切です。
    領収書や利用明細、住所の入ったDM等を廃棄したい場合は、産廃業者に依頼して溶解処分すれば、個人情報が漏れる心配がありません。
    ダンボール1箱分頼んでも980円という破格のサービスがあるので、書類をまとめて処分したいならぜひ検討してください。バラバラになりがちな書類を上手に整理するアイデアを知りたい!」
    「書類整理用のグッズがありすぎて、どのように使い分けるべきかわからない」
    このようにお悩みの方も多いでしょう。
    本記事では、書類の特徴ごとに書類整理のアイデアを紹介します。

    【種類別】書類整理のアイデア

    書類の種類ごとにおすすめの整理方法は異なります。
    ここでは、以下の項目について説明します。
    ● レシートはクリアファイルとファイルボックスで整理
    ● 学校の書類は定位置を決める
    ● 写真は同じサイズのアルバムに入れる
    ● 病院の診察券は「通院セット」にする
    ● 郵便物は一時保管トレーを作るのもいい
    ● 保険証券等は誰もがわかる位置に
    それぞれ見ていきましょう。

    レシートはクリアファイルとファイルボックスで整理

    バラバラになりやすいレシートはファイルボックスの中にクリアファイルを入れて整理するのがおすすめです。
    ファイルボックスに適当に放り込むと、探したいレシートがあるときに不便なので、クリアファイルでさらにカテゴリー分けします。
    たとえば、確定申告に備えてレシートを整理したいなら、月毎にクリアファイルを分けて保管すれば、使いたいときに探しやすくなります。

    学校の書類は定位置を決める

    学校の書類は、お子さんにも分かりやすいように定位置を決めて保管しましょう。
    書類トレーや書類ラック等を用意してどこにあるか分かりやすくしておけば、紛失したり提出期限がすぎたりして大騒ぎすることもなくなります。
    引き出しにしまい込んでしまうと、必要な書類がいざというときに見つからなくなってしまう可能性があるので、目の届くところに置いたほうが安全です。

    写真は同じサイズのアルバムに入れる

    写真を保存するアルバムは、できるだけ同じサイズのものを揃えましょう。
    同じサイズのアルバムなら、どんどん増え続けてもすっきりと収納できます。
    できることなら、デザインが変わらない定番商品を使い続けると、統一感のあるアルバムコーナーになります。
    表紙に年月日を書いておけば、さらに見返しやすくなるのでおすすめです。

    病院の診察券は「通院セット」にする

    通院に必要なものはポーチにまとめて「通院セット」を作っておくと、いざというときに慌てずに出掛けられます。
    中には最低限、診察券とお薬手帳を入れておきましょう。
    急いで病院に向かいたいときに、通院セットをカバンに入れて家から出られるようにしておけば、着いてから忘れ物に気づいて慌てることがなくなります。

    郵便物は一時保管トレーを作るのもいい

    郵便物を開封して、すぐに内容を確認する余裕がないなら、一時保管トレーを作って置いておきましょう。
    トレーはできるだけ紙を溜めないよう、浅いものがいいです。
    あくまで一時保管用なので、あとで時間を作って優先順位が高いものから中身を確認します。

    保険証券等は誰もがわかる位置に

    保険証券等、いざというときに必要な書類は、誰もがわかる位置に保管しましょう。
    仮に、保険証券を自分が病院にいるときに使いたくなっても、保管状態が悪いとご家族がなかなか見つけられず、お互いにやきもきしてしまいます。
    フォルダに分類を記して、誰が見ても保管場所がわかるようにしておけば、ふだん書類の片付けを担当していない方でもすぐに見つけられます。

    使いやすさ重視の書類整理のアイデア

    すぐに使えるように書類を整理するためのアイデアは、次のようなものがあります。
    ● すぐに使いたい書類は吊り下げ収納
    ● 毎月くる利用明細等はセクションファイル
    ● 次のアクション別に書類を分ける
    1つずつ説明します。

    すぐに使いたい書類は吊り下げ収納

    提出期限が近い書類やポストに投函したいハガキ等は、ダイニング等の目につきやすい場所に吊り下げ収納を設置して管理するのがおすすめです。
    よく見る場所に置いておくことで、存在を忘れにくくなります。
    また、壁に吊り下げることで省スペースになるのも嬉しいポイント。
    机の上に書類を置くよりも、部屋がすっきりします。

    毎月くる利用明細等はセクションファイル

    カードの利用明細等、定期的に届いて一定期間取っておきたい書類はセクションファイルに入れておくのがいいでしょう。
    仕切りごとにカテゴライズして、確認したらすぐにしまう癖をつければ、散らかったり失くしたりせずに済みます。
    セクションファイルにインデックスをつけておけば、見返したいときにすぐに書類を取り出せます。

    次のアクション別に書類を分ける

    その書類をどうするか、次のアクション別に書類を分けるのもおすすめです。
    悩まずに次の行動に移したり、やるべきことを忘れたりするリスクが減ります。
    具体的には、次のように分けられます。
    ● 支払う
    ● あとで読む
    ● 提出する
    ● ファイリングする
    ● スキャンする
    忙しくて書類を捌ききれないときでも、サッと仕分けしておくことで、行動に移しやすくなります。

    定期的に書類整理をして、不要なものは処分しよう

    今回は書類整理のアイデアを紹介しました。
    書類は放置せず、ルールを決めて整理しておくと紛失しづらくなります。
    また、整理して収納するのと同じくらい、不要になったものを安全に廃棄するのも大切です。
    領収書や利用明細、住所の入ったDM等を廃棄したい場合は、産廃業者に依頼して溶解処分すれば、個人情報が漏れる心配がありません。
    ダンボール1箱分頼んでも980円という破格のサービスがあるので、書類をまとめて処分したいならぜひ検討してください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【ウェアラブルデバイスは機密情報を収集している?セキュリティ対策を解説します】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【ウェアラブルデバイスは機密情報を収集している?セキュリティ対策を解説します】

    スマートウォッチを初めとするウェアラブルデバイスは様々な機密情報を収集して利用しているのをご存知でしょうか?

    もちろん様々な機能を有効活用するために収集しているのですが、取り扱いに気を付けないと機密情報が外部に漏れて第三者に悪用されてしまう危険性があります。悪用されないようにするためにも、セキュリティ対策を行うことが大切です。

    それでは、どんな情報を収集しているのか、どんなセキュリティ対策があるのかご説明しましょう。

    ウェアラブルデバイスで収集しているデータ

    ウェアラブルデバイスで収集しているデータは、以下の通りです。

    1. 音声
    2. 画像
    3. 動画
    4. 歩行距離
    5. 位置情報
    6. 移動ルート
    7. 高度
    8. 睡眠時間
    9. 消費カロリー
    10. 心拍数
    11. 脈拍数
    12. 体脂肪率
    13. 筋肉量
    14. BMI
    15. 氏名
    16. 住所
    17. クレジットカード情報
    18. 認証情報

    もちろんウェアラブルデバイスによって搭載されている機能が違ってきますが、主に以上のようなデータが収集されていると考えていいでしょう。

    こんなにも重要な機密情報が収集されている上に、インターネットを介して製品やサービスの提供者のデータベースに蓄積されています。

    ウェアラブルデバイスを使用する時のセキュリティ対策

    ウェアラブルデバイスを使用する時に行うセキュリティ対策は、アプリの権限を確認すること、そしてセキュリティソフトを使用することです。

    スマートウォッチには様々なアプリが追加でインストールできますが、既存のアプリも含めてどんな権限設定になっているのか調べることが大切です。デフォルトの設定のままではセキュリティリスクが高まるため、必ず確認しましょう。

    また、スマートウォッチはスマホなどと同期することで連携して使用できるセキュリティソフトがあるので、それを導入してセキュリティを強固にすることが大切です。

    まとめ

    スマートウォッチを初めとするウェアラブルデバイスは知らない間に重要な機密情報を収集しているため、油断していると第三者に情報を取られたり、情報漏洩したりして悪用されてしまう可能性があります。

    アプリの権限設定を確認したり、スマホやパソコンと同期・連携して使用できるセキュリティソフトを導入したりと、意識して情報漏洩対策を行いましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報を収集するウェアラブルデバイスのセキュリティ対策について解説します】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報を収集するウェアラブルデバイスのセキュリティ対策について解説します】

    スマートウォッチを初めとするウェアラブルデバイスは氏名や住所を初めとする様々な機密情報を収集しているため、いかに情報漏洩しないためのセキュリティ対策ができるかが重要です。

    セキュリティ対策がしっかりしているかどうかで、機密情報が守れるかどうかが違ってきます。

    それでは、ウェアラブルデバイスのセキュリティ対策についてご説明しましょう。

    ウェアラブルデバイスのセキュリティ対策方法

    ウェアラブルデバイスのセキュリティ対策方法は、以下の通りです。

    ・二要素認証をオンにする

    二要素認証とは、通常のパスワード認証に加えてワンタイムパスワードを設定する方法です。

    パスワードだけなら突破される可能性が少なからずありますが、ワンタイムパスワードも設定することで一気に強固なセキュリティ対策が実現します。

    特にワンタイムパスワードは一定時間が経つと別のパスワードに変化するので、強固なパスワード設定となります。

    ・ロック画面にパスワードを設定する

    ウェアラブルデバイスを使用する時はロック画面にパスワード設定をするのがおすすめです。

    難解なパスワード設定にすることで、万が一盗難被害に遭った時に中身を見られてしまう可能性がグッと低くなります。スマホやパソコンなどと同様に、一手間加えるだけでセキュリティが強固になるのがポイントです。

    ・正式なアプリストアのみを利用する

    ウェアラブルデバイスにアプリを追加する時は、正式なアプリストアのみを利用しましょう。

    まれに別のアプリストアでアプリがインストールできることがありますが、聞いたこともないようなアプリストアでインストールすると何らかのデータが抜き取られたり盗み見られたり乗っ取られたりしてしまう可能性があります。

    したがって、正式なアプリストアでのみインストールすることで、安全にアプリが使用できます。また、アプリによってはソフトウェアの最新版が用意されていることがあるので、常に最新の状態にすることが大切です。

    まとめ

    ウェアラブルデバイスには様々な機密情報が収集されている以上、しっかりとセキュリティ対策を行うことが何よりも重要です。

    二要素認証やロック画面のパスワード設定、正式なアプリストアのみを使用するなど、様々なセキュリティ対策を徹底することで大事な機密情報が守られるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 書類 整理 

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「書類整理ってどうすればいいの…!」
    「書類整理用ファイルが多過ぎて、どう使い分けたらいいかわからない」
    このように悩んでいる方は多いでしょう。
    書類が山積みになると、もはや整理する気も起きなくなってしまいます。
    当記事では、書類整理の基本と、ファイルの使い方を解説します。

    書類整理の基本

    書類整理の基本は以下のとおりです。
    ● 要らない書類はすぐに捨てる
    ● 保管する書類は仕分けしてファイルに収納
    ● 取扱説明書はデジタル版を活用
    の順番に説明します。

    要らない書類はすぐに捨てる

    要らない書類はすぐに捨てる習慣をつけましょう。
    「そのうち必要になるかもしれない…」ではなく「本当に必要か?」と疑いの目で見て整理することが重要です。
    今日作成した書類は、1年後には99%不要になるとの研究結果があるため、捨てて困る書類はほぼないはずです。
    法定保存年限が定まっている書類以外は、すぐに廃棄しましょう。

    保管する書類は仕分けしてファイルに収納

    保管するなら書類を仕分けしてファイルに収納しましょう。
    ファイルに入れずに山積みにしておくと、いざ必要になったときになかなか見つからず、紛失したかもと不安になってしまうかもしれません。
    使い終わったら机の上に放置せず、その日のうちにファイリングするのが書類整理のコツです。

    取扱説明書はデジタル版を活用

    取扱説明書はデジタル版を活用して紙で取っておかないようにしましょう。
    いまどきデジタル版を用意していない製品はあまりないはずなので、困ったらインターネットで使用法を検索すれば解決します。
    紙で見たほうが安心する、とお守り代わりに取扱説明書を持っておくのは、貴重なスペースを無駄に使ってしまうのでおすすめしません。

    書類を整理する収納グッズの特徴

    書類を整理する収納グッズをどのように使い分けるべきか説明します。
    ● 時系列で保管しやすい2穴ファイル
    ● 入れるだけで収納できるポケット式ファイル
    ● ラベリングしやすいセクションファイル
    ● 挟むだけなので楽!クリアファイル
    ● 気軽に放り込めるボックスファイル
    ● 雪崩を防止したいならブックスタンドを活用
    それぞれ見ていきましょう。

    時系列で保管しやすい2穴ファイル

    穴あけパンチで穴を開けてファイリングする2穴ファイルは時系列で保管しやすいというメリットがあります。
    日付入りの書類は新しいものを上に重ねていくことで後々探しやすくなるので2穴ファイルが適しているでしょう。
    ただし、穴あけパンチを使うひと手間が発生するので、面倒だから後で入れようと考えてファイリングしなくなってしまいがちです。
    穴あけパンチを使ってまで2穴ファイルで保存できるか、考えた上で使いましょう。

    入れるだけで収納できるポケット式ファイル

    ポケット式ファイルは入れるだけで収納できるので2穴ファイルより手軽に使えます。
    前から順に入れていくと決めれば時系列順で並べることも可能です。
    ただし、一度入れてしまうとなかなか取り出しづらくなるため、一時保管には向かない点に注意しましょう。
    特に、ポケットの中に複数枚挟み込むと、見返すのに手間がかかると感じて開くのが億劫になってしまいます。

    ラベリングしやすいセクションファイル

    ラベリングしやすいセクションファイルはバラバラになりやすい書類をカテゴリー分けして保管したいときに最適です。
    月別・項目別に書類を分類して保管しておけば、サッと取り出せます。
    ただし、インデックスにカテゴリー名を記入しておかないと、どこに何があるか分かりづらくなってしまいます。
    また、ファイルを開いたり閉じたりするのが少し手間に感じる方もいるので、そういう方はクリアファイルをボックスファイルに入れる整理方法が合っているかもしれません。

    挟むだけなので楽!クリアファイル

    書類を挟むだけで収納できるクリアファイルは、書類整理に欠かせない優れものです。
    一時保管したいものから長期保管したいものまで、とりあえず迷ったらクリアファイルに入れておきましょう。
    欠点は、ファイルが多くなりすぎるとどこに何が入っているか、分からなくなってしまうことです。
    インデックスをつけたり、ボックスファイルと組み合わせてカテゴライズしたりして、ばらけないように注意して扱いましょう。

    気軽に放り込めるボックスファイル

    書類を気軽に放り込んで保管できるボックスファイルは、ズボラな方にもぴったりな収納グッズです。
    とりあえず保管したい書類をボックスファイルに入れる習慣をつければ、書類を紛失しづらくなります。
    ただし、ボックスファイルの中で書類がバラバラに混ざる危険性があるので、より細かく管理したい方はクリアファイルを中に入れて小分類を作りましょう。

    雪崩を防止したいならブックスタンドを活用

    立てて保管するタイプのファイルの数が多くなり過ぎたら、雪崩を防止するためにブックスタンドを使いましょう。
    スペースに余裕がある状態でファイルを置いておくと、1冊取り出すたびに書類がバラバラと崩れてちょっとしたイライラにつながってしまいます。
    ブックスタンドでファイルを支えておけば、そんなイライラが発生することもありません。

    不要になったらできるだけ安全に処分する

    不要になった種類はできるだけ安全に気をつけて処分しましょう。
    少しくらい大丈夫だろうと、住所等の個人情報が記載されている書類をそのままゴミ袋に入れてしまうと、情報を抜き取られる恐れがあります。
    一気に書類整理して不要な書類がたくさん溜まってしまったら、ダンボール1箱980円で安全に書類を処分できるプランを検討してみましょう。
    創業以来、情報漏洩事故を一度も起こしていない当社なら、個人情報が漏えいする心配はありません。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 書類整理方法 家庭 

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「大量の家庭の書類をどうやって整理したらいいかわからない」
    「上手な書類整理方法があれば教えてほしい」
    このように悩んでいませんか。
    日々増え続ける書類を、いつでも取り出せる状態で保管するのは難しいですよね。
    当記事では、家庭の書類整理のコツをお伝えします。

    家庭の書類整理のコツ

    家庭の書類整理のコツは次のとおりです。
    ● すぐに開封
    ● 分類
    ● 習慣化
    これらのコツを押さえれば書類整理ができる人になれます。

    すぐに開封

    郵便物を受け取ったらすぐに開封するようにしましょう。
    後回しにすると、そのまま存在を忘れたり、提出期限が過ぎてから開けることになってしまったりします。
    郵便ポストから郵便物を回収してきたら、とりあえずすべて開封する癖をつければ、重要な書類を未開封のまま放置してしまうことがなくなります。

    分類

    郵便物の中身を確認したら、種類別に分類しましょう。
    家族の宛先ごと、提出期限ごと等、仕分けルールは自分がわかれば何でも構いません。
    たとえば、この手紙の山はお父さん宛、こちらはお母さん宛、というふうに分類すれば自分が対応すべき書類と家族に渡すべき書類が混ぜこぜにならずに済みます。
    このとき、不要なDMやチラシは近くのゴミ箱に入れるようにすると、要るのか要らないのかわからない紙が机の上に放置される事態を防げます。

    習慣化

    上記のコツは、一度実践するだけでなく、習慣化して定期的に行うことが大切です。
    郵便物は毎日のように届くものなので、すぐに開封・分類しないと見る見るうちに溜まっていき、開けるのも一苦労な量になってしまいます。
    こまめにチェックする習慣をつければ、山のような郵便物を前にして見る気が削がれたり、重要な書類を見逃してしまったりしなくなります。

    家庭の書類は3つに分類できる

    家庭の書類は次の3つに分類できます。
    1. すぐに処分できるもの
    2. 一時的に保管するもの
    3. しっかり保管するもの
    この分類に従ってフォルダを作れば、家庭で書類が行方不明になることはなくなるでしょう。

    1.すぐに処分できるもの

    パッと見て不要と判断できるDMやチラシは、すぐに手近なゴミ箱に入れましょう。
    後から捨てようと思って机の上に置いておくと、忘れて処分しそびれます。
    郵便物の仕分けを行う机から一歩も動かないで捨てられる位置に、ゴミ箱を設置して忘れないうちに捨てましょう。

    2.一時的に保管するもの

    後でしっかり内容を見たいものは、浅めのトレーやクリップ付きファイルを活用して一時保管します。
    一時保管する書類とは、たとえば学校の提出物やマンションからの連絡事項、健康診断の案内等です。
    優先順位の高いものや期限が近いものが上に来るようにファイリングし、不要になったらすぐに処分しましょう。
    見返すのを忘れないように、ダイニングテーブルなど目につきやすい場所に置いて、どこかに埋もれさせないようにするのがポイントです。

    3.しっかり保管するもの

    保険の契約書や税金関連の書類等、長期的な保管がマストな書類はファイルボックスに入れてなくさないようにしましょう。
    特に保険証券等いざというときに必要な書類は、他の人が見てもすぐに見つけられるようにラベリングしておくと、すぐに使えて安心です。
    大分類ごとにフォルダをわけて、その中にさらにわかりやすいようにクリアファイルを入れ保管するのがおすすめです。

    家庭の書類整理方法はフォルダの使い分けが重要

    長期保管が必要な家庭の書類を紛失しないためには、フォルダを上手に利用して保管しましょう。
    具体的には次のような使い分けがおすすめです。
    ● ファイルボックスで大分類
    ● 個別フォルダで中分類
    ● クリアフォルダで小分類
    大量の重要書類を一瞬で見つけられるようにフォルダを活用しましょう。

    ファイルボックスで大分類

    まずはファイルボックスにラベルを貼って書類を大まかに分類します。
    たとえば、次のように分類しましょう。
    1. 給与
    2. 税金
    3. 学校
    4. 保険
    テプラやシールでボックスにカテゴリーを記載しておけば、家族全員がパッと見で判断でき、必要な時に必要な書類を見つけられます。

    個別フォルダで中分類

    ファイルボックスに無作為に紙を突っ込んでいくと、いざというときに見つけられず、ファイルをひっくり返して捜索する手間が生じてしまいます。
    防止するためには、ファイルボックスの中に紙挟みやバーチカルファイルを入れて中分類を作りましょう。
    カテゴリーごとにインデックスをつけて分類すれば、より見つけやすいフォルダになります。

    クリアフォルダで小分類

    個別フォルダの中でも書類が増えて探しづらくなってしまったら、さらにその中にクリアフォルダを入れて小分類を作りましょう。
    ここまで細かくカテゴリー分けすれば、どこにどの書類があるか誰でもわかる状態になります。
    クリアフォルダにもカテゴリー名を記しておくのがおすすめです。

    今回は家庭の書類整理方法について解説しました。
    ここまでしっかり分類・保管すれば、書類が必要になったときに見つからずに慌てふためくことはなくなります。
    この整理方法を試すと必ず不要な書類が発生しますが、中には重要な個人情報が書いてあってそのままゴミ袋に入れるのはためらわれるものもあるでしょう。
    シュレッダーがなくて重要書類の廃棄方法に困ったら、ダンボール1箱980円から処分できる専門業者に任せてみませんか。
    漏えい事故ゼロの実績を誇る当社なら、絶対に個人情報が守られると断言できるので、安全に処分したい方は検討してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【POSレジの機密情報を外部から守るにはどうすればいい?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【POSレジの機密情報を外部から守るにはどうすればいい?】

    POSレジは非常に優れた利便性を持っていますが、外部からの不正アクセス等などへの対策を怠っているとあっという間に大事な機密情報が抜き取られてしまいます。

    機密情報を抜き取られたが最後、店舗としての信用が失墜し、顧客からのクレームはもちろん様々な機密情報が悪用されて大変なことになるでしょう。そのようなことにならないためにも、しっかりとしたセキュリティ対策を行う必要性があります。

    それでは、POSレジの機密情報を外部から守るにはどうすればいいのかご説明しましょう。

    POSレジの機密情報を外部から守る方法

    POSレジの機密情報を外部から守る方法は、以下の通りです。

    ・最初からセキュリティ対策がしっかりしているPOSレジを選ぶ

    POSレジを選ぶ上で重要なのは、いかにセキュリティ対策ができるかどうかですが、予算が少ない時に万全のセキュリティ対策ができるかどうかは分かりません。

    セキュリティ対策をしっかりやりたくても、予算をオーバーしてしまって万全のセキュリティ対策ができない場合もあるでしょう。しかし、最初からセキュリティ対策がしっかりしているPOSレジであれば、あらかじめセキュリティ対策にかけるコストや手間を大幅に削減できます。

    ・UTMを導入する

    UTMとは総合脅威管理と呼ばれるもので、ファイアウォールやアンチウイルスの機能が一つのシステムで賄えるのが大きなメリットです。

    それぞれ別々のセキュリティ対策ソフトを導入しないと効果を発揮しませんし、何より導入コストや手間がかかるのが難点です。しかし、UTMであれば一つのシステムで優れたセキュリティ対策ができるため、導入コストも手間も時間も削減できます。

    難しい管理が必要ないからこそ、セキュリティ担当者が不在でも内部や外部のウイルス防御ができます。

    まとめ

    POSレジの機密情報は何としてでも情報漏洩しないようにしなければならない以上、しっかりとしたセキュリティ対策を行わなければなりません。

    しかし、どんな店舗でも予算の都合で万全のセキュリティ対策ができるわけではないため、低予算でもしっかりとセキュリティ対策ができるものが望ましいと考えるでしょう。

    そんな時は、最初からセキュリティ対策がしっかりと行われているPOSレジであれば、コストも手間も軽減できるので安心して導入できます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【POSレジがウイルス感染すると、ものの数秒で情報漏洩してしまう!】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【POSレジがウイルス感染すると、ものの数秒で情報漏洩してしまう!】

    POSレジの機密情報が漏洩するきっかけは、インターネット接続です。

    インターネットに接続することでウイルスに感染することがあるため、常に油断することはありません。たとえ専用のネット回線を使っていてもウイルスに感染する可能性がある以上、安易にUSBメモリを挿入するわけにもいきません。

    それもそのはず、POSレジ内に侵入したウイルス、通称POSウイルスは侵入してほんの数秒で情報漏洩させてしまうので、しっかりとしたセキュリティ対策を行う必要性があります。

    それでは、POSウイルスの恐ろしさについてご説明しましょう。

    POSウイルスは10年以上前から猛威を振るっている

    POSウイルスはWindowsを搭載したPOSシステムが普及したため、その時からマルウェアによるウイルス感染が広まっていったとされています。

    実際にアメリカでは2013年に7,000万人分の顧客情報が流出したという大きな事件があり、いかにPOSウイルスがあっという間に情報を盗み、拡散させられるかどうかが分かるでしょう。もちろんPOSシステムは情報を読み込んだ瞬間に即座に暗号化しているので、内部にはクレジットカード情報等の重要な情報が保存されているわけではありません。

    それでもPOSウイルスによるマルウェア攻撃により、カード会社が支払いを承認するまでのわずか数秒でPOS内部に一時的に保存された情報を抜き取っているのです。

    POSウイルスに感染しないためには?

    POSウイルスに感染しないためには、POSレジ専用のセキュリティ対策を行い、POSレジ以外には使用しないことが大切です。

    もちろん優秀なセキュリティ対策ソフトだからこそ他のところでも使用したい気持ちもあるかもしれませんが、顧客情報を預かる専用端末を取り扱うという意識を持つこと、そしてどんなに対策していても感染する可能性は十分にあり得るということを忘れないようにしましょう。

    まとめ

    POSレジに感染する可能性があるウイルスは、インターネット回線を通じてマルウェア攻撃に利用されます。

    一度ウイルスに感染されると知らない間に端末にほんの数秒しか一時的に保存された情報を抜き取ってしまうので、思わぬ損害に繋がります。

    POSウイルスに感染されないためにも、しっかりとしたセキュリティ対策を行いましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【POSレジを使用する際のセキュリティ対策とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【POSレジを使用する際のセキュリティ対策とは?】

    POSレジを使用する際に注意しておきたいのは、マルウェア攻撃によってウイルスを仕込まれてしまうことです、

    ひとたびウイルスが仕込まれてしまった場合、顧客情報や業務データ、機密情報など絶対に漏洩してはいけない情報が外部に漏洩してしまうため、経営危機に陥る可能性があるでしょう。

    そのようなことにならないためにも、様々なセキュリティ対策を行う必要性があります。

    それでは、POSレジを使用する際のセキュリティ対策についてご説明しましょう。

    POSレジを使用する際のセキュリティ対策とは?

    POSレジを使用する際のセキュリティ対策は、以下の通りです。

    ・セキュリティ対策ソフトを導入する

    最も一般的な方法として挙げられるのが、セキュリティ対策ソフトを導入する方法です。

    アンチウイルスソフトやファイアウォールを導入することで、第三者の不正アクセスやウイルス感染を未然に防ぐことができます。

    アンチウイルスソフトによって悪意があるソフトウェアを検知して動作させないようにしますし、ファイアウォールは外部ネットワークとの間に障壁を作ることによって不正アクセスをブロックするため、安心してPOSレジが使用できます。

    ・OSを最新にアップデートする

    外部から攻撃されてしまう原因の一つとして、OSの脆弱性が狙われていることが挙げられます。

    脆弱性を突いて外部から攻撃されてしまうので、事前にOSを最新にアップデートしておけば、OSの脆弱性を突かれることはありません。

    ・USBメモリを端末に接続しない

    たとえ安全なものだとしても、端末にUSBメモリを接続するのは大変危険です。

    USBメモリにウイルスを仕込み、端末に接続された時点でウイルス感染させる手口もあります。特にウイルスの中には利用者に気づかれないように動作しているタイプもあるため、むやみにUSBメモリを接続しないようにしましょう。

    まとめ

    POSレジを使用するには、基本的にセキュリティ対策ソフトを導入したり、OSを最新にアップデートしたり、USBメモリを端末に接続したりしないことが大切です。

    外部からの攻撃から機密情報を守るには、常に最新のセキュリティ対策を行う必要性があります。安心してマーケティング等に活かすためにも、常日頃からセキュリティ対策に気を配ることが何よりも重要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 書類の保存期間はものによって数え方が異なる

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「書類の保管期限を、いつから数え始めればいいか分からない」
    「法定文書の保存期間の開始日が書類によって違うので混乱する」
    このように悩んではいないでしょうか?
    保存期間が5年、7年といわれても、書類によって起算日が異なるので期限の管理が難しいですよね。
    当記事では、法定文書の期限を、それぞれいつから数え始めるべきか解説します。

    「会社法」と「法人税法」では書類の保存期間の数え方が異なる!

    会社法と法人税法では書類の保存期間の数え方が異なります。
    ● 会社法:帳簿閉鎖時から
    ● 法人税法:確定申告書の提出期限翌日から
    同じ書類でも、どちらに合わせるかで保存期間終了日が変わります。
    困ったらとりあえず会社法に合わせておきましょう。
    以下、理由を説明します。

    会社法では帳簿閉鎖時から数える

    会社法では帳簿閉鎖時から数えます。
    帳簿閉鎖時とは、決算を締め切った日のことです。
    たとえば、決算日が3月31日の会社の場合、帳簿の保存期限は10年後の3月31日です。
    箱に保存期限を明記しておくと、整理するときに処分していいものか判断しやすくなります。

    法人税法では確定申告書の提出期限の翌日から

    法人税法では、確定申告の提出期限の翌日から数えます。
    たとえば、決算日が3月31日なら確定申告書の提出期限日は5月31日なので、6月1日から数え始めます。
    先ほどと同じく帳簿の保存期限を例に出すと、法定期限は7年後の6月1日です。

    混乱したら会社法に合わせる

    同じ書類でも、会社法と法人税法で定められている保存期間が異なる場合があります。
    会社法と法人税法どちらに合わせればいいかわからなくなったら、ひとまず会社法に合わせるようにしましょう。
    一般的に会社法のほうが保存期間が長いため、そちらに合わせれば法人税法も守れることになります。
    保存期間を過ぎた書類を持っておく分には罰せられることはないので、困ったらとりあえず処分せずにおいておくのが無難です。

    書類ごとの保存期間の数え方

    書類ごとに保存期間を数え始める日は異なります。
    たとえば以下のように起算日も保存期間も違います。

    書類 起算日 保存期間
    会計帳簿や事業に関する重要書類 帳簿閉鎖時 10年
    計算書類 作成日 10年
    製造・販売関連書類 引渡し日 10年
    議事録 開催日 10年
    源泉徴収票 法定申告期限 10年
    給与所得者の源泉徴収に関する申告書 提出期限の翌年1月10日の翌日 7年

    具体的な書類名や保存期間の数え方を説明していきます。

    会計帳簿と事業の重要書類は帳簿閉鎖時から10年

    会計帳簿と事業の重要書類は帳簿閉鎖時から10年間保存します。
    会計帳簿と事業の重要書類とは、総勘定元帳、各種補助簿、株式申込簿、株式割当簿、株式台帳、株式名義書換簿、配当簿、印鑑簿などのことです。

    計算書類や明細書は作成日から10年

    計算書類や関連する明細書は、作成日から10年間取っておきましょう。
    具体的には、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表が該当します。

    製造・販売関連書類は引渡日から10年

    製品の製造・加工・輸入・販売についての記録も、製造物の引渡し日から10年間保管しましょう。
    該当書類は、たとえば製品安全管理規定や品質管理データ、売買契約書、保証書などが挙げられます。

    議事録書類は総会や委員会の日から10年

    委員会等の議事録は開催日が起算日になります。
    仮に株主総会の議事録なら株主総会の日、監査役会の議事録なら監査役会の日から数えます。

    源泉徴収票は法定申告期限から10年

    源泉徴収票は法定申告期限から10年間保存します。
    法定申告期限とは、原則給料日の翌月10日です。

    給与所得者の源泉徴収に関する申告書は提出期限の翌年1月10日の翌日

    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書、配偶者特別控除申告書、保険料控除申告書、住宅借入金等特別控除申告書等は全て7年保存です。
    起算日は提出期限の翌年1月10日の翌日、つまり提出期限が令和1年だった場合、令和2年1月11日から数え始めます。

    株主総会と取締役会設置会社では起算日が違う書類も

    株主総会と取締役会設置会社では起算日が違う書類もあります。
    具体的には、事業報告、監査報告書、会計参与による計算書類・明細書・報告書が挙げられます。
    起算日は以下のとおりです。

    ● 株主総会設置会社:定時株主総会の1週間前
    ● 取締役会設置会社:取締役会の2週間前

    数え方を間違えないように気をつけましょう。

    書類の保存期間の数え方を知って適切に保管しよう

    法律で決まっている保存期間を守らないと、税務調査で追徴課税が課される恐れがあるため、書類の保存期間の数え方を知って適切に保管しましょう。
    箱やフォルダに保存期限を明記しておけば、担当者が変わっても期限を守れるためおすすめです。
    また、保管期限が過ぎた書類を放置すると保管スペースが足りなくなり、保管すべき書類が入らなくなってしまいます。
    期限が過ぎて不要だと思ったら速やかに安全に廃棄しましょう。
    費用を抑えつつ安全に廃棄したい場合は、ぜひ当社に任せてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 大量の書類の保管方法3ステップ&保管アイデア7選

    大量の書類を前に保管方法で悩んでいませんか?
    書類の山を見ると、どこから手をつけていいか考えるのも嫌になってしまいますよね。
    当記事では、大量の書類の保管方法を3ステップお伝えした後に、保管アイデアを7つ紹介します。

    大量の書類の保管方法3ステップ

    大量の書類の保管方法を3ステップでお伝えします。
    1. 必要なものと不要なものに分類する
    2. カテゴリー分けする
    3. ファイリングする
    順番にやり方を説明します。

    ステップ1.必要なものと不要なものに分類する

    まず必要なものと不要のものに分類しましょう。
    この段階で必要なものと不要なものを分けておけば、ファイルの容量を無駄に使わずに済みます。
    狭い保管スペースを有効活用して書類を保管するために、本当に必要な書類か確認しておきましょう。

    ステップ2.カテゴリー分けする

    必要な書類は、さらにカテゴリー別に分類しましょう。
    カテゴリー分けしてファイリングすることで、書類が必要になったときにすぐに見つけられるようになります。
    たとえば、保険証券を分かるようにまとめておけば、いざ入院したときに書類の場所をよく知らない家族でも見つけられます。
    見つけやすいファイリングをするために、事前にざっくりとカテゴリーを分けておきましょう。

    ステップ3.ファイリングする

    最後にカテゴリー分けした書類をファイリングしていきます。
    ファイリングすればきれいな状態で書類を保管できます。
    仮に、必要書類をどんどん重ねて山積みにしてあるとしましょう。
    大切な書類が折れ曲がってしまったり、最悪の場合、紛失してしまうのが想像できませんか?
    そんな事態を防ぐために、必要な書類はファイルに入れておきましょう。
    ファイリングのやり方は次の項目で具体的に説明します。

    大量の書類の保管方法アイデア7選

    大量の書類の保管方法のアイデアを7つ紹介します。
    1. 取り出しやすいボックスファイル×インデックスファイル
    2. 倒れやすいファイルはブックスタンドで整理
    3. クリアフォルダに付箋を貼る
    4. 領収書は月毎にまとめてポケットファイルへ
    5. カテゴリー分けしやすいセクションファイル
    6. パイプファイルで日付順に保管
    7. スキャンして紙を捨てる選択肢も
    1つずつ解説していきます。

    1.取り出しやすいボックスファイル×インデックスファイル

    ボックスファイルとインデックスファイルを組み合わせる保管方法は、カテゴリーを見て目当ての書類を見つけやすくなるので大変おすすめです。
    たとえば、学校の保護者会資料を探したいときは「学校関連」のボックスファイルの中の「保護者会」というファイルを引っ張り出せばいいように整理しておくとします。
    こうすれば必要な書類を3分以内に見つけられるでしょう。

    2.倒れやすいファイルはブックスタンドで整理

    ポケットファイルやクリアファイルを複数立てて保管したい場合は、ブックスタンドを活用しましょう。
    ファイルを立てておくだけでは、書類を引っ張り出す時に雪崩が起きやすくなってしまいます。
    それを防ぐためにブックスタンドで整理すれば、無駄なストレスがかかりません。

    3.クリアフォルダに付箋を貼る

    書類をクリアフォルダにまとめて保管する場合は、フォルダの内側に付箋を貼ってカテゴリーを書いておきましょう。
    後々返すときに付箋を見れば大体の中身が分かるようにしておくと、とても探しやすくなります。
    付箋の糊付け部分を表にしてカテゴリーを書き、クリアファイルの表側に見えるように貼ると、付箋が剥がれづらくなるのでおすすめです。

    4.領収書は月ごとにまとめてポケットファイルへ

    領収書は月毎にまとめてポケットファイルに入れておきましょう。
    月ごとに小分けにしておけば、確定申告で領収書を使いたいときに大量の領収書を前にあたまを抱える可能性が少なくなります。
    個人事業主の方は是非取り入れてみてください。

    5.カテゴリー分けしやすいセクションファイル

    細かい書類をたくさんカテゴリー分けして保管したい場合はセクションファイルもおすすめです。
    アコーディオンのようにざっと開くセクションファイルなら、いちいちファイルを引っ張り出してカテゴリーを確認する必要もありません。
    カテゴリーを簡単に確認したい書類はセクションファイルに入れておきましょう。

    6.パイプファイルで日付順に保管

    時系列で保管したい書類はパイプファイルを活用するのもいいでしょう。
    上から順番に重ねていくパイプファイルなら、書類が前後する心配もほとんどありません。
    確認する時も本のように開いてパラパラと確認できるので、めくって確認したい書類は穴を開けてパイプファイルに入れておきましょう。

    7.スキャンして紙を捨てる選択肢も

    紙で取っておく必要がない書類はスキャンして思い切って原本を捨ててしまうのもありです。
    電子化してしまえば物理的に場所を確保する必要がないので、保管スペースを広げる必要がなくなります。
    今はスマホアプリで電子化する方法もあるので、効率化を求めるならスキャンすることも検討しましょう。

    大量の書類の保管方法のポイントは分類

    大量の書類の保管方法のポイントは「分類」です。
    必要か不要か、どのカテゴリーか判断して分類すれば、効率よく書類を保管できます。
    分類して必要な書類を見極めたら、不要なものは段ボール箱にまとめて廃棄しましょう。
    大量の書類を廃棄したいときは、1箱980円から安全に処分できる小口回収プランがおすすめです。
    関東地区で廃棄を検討している方はぜひご利用ください。

  • 法定文書の書類保存期間は?保存期間ごとに解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「会社の重要書類の保管期間を知りたい」
    「法律で保管期間が定められている書類はどれだろう」
    このような悩みを抱えている方も多いでしょう。
    長期保管すべき重要書類があることはなんとなく知っていても、いざ書類管理をしようとすると何年とっておけばいいか分からずに困ってしまいます。
    当記事では、法定文書の書類保存期間と、根拠となる法律を詳しく紹介します。

    書類保存期間が決まっている法定文書

    企業の書類の中には、会社法・法人税法・雇用保険法などで一定期間の保存が義務付けられているものがあります。
    法定文書の保存期間を守らないと法律違反となり、罰則が科せられたり、社会的な信用を失ったりしてしまいます。
    法律違反をしないように、具体的な文書名を見ながら保存年限を確認していきましょう。

    書類保存期間がなく永久保管が望ましい書類

    厳密にいうと法律で永久保管を求められている書類はありません。
    ここでは文書の性質を考慮して、永久保管が望ましいと判断する会社が多い書類を紹介します。
    後々必要になったときに見つけられないと大騒ぎになるレベルの重要書類なので厳重に保管しておきましょう。

    分類 書類名
    総務 株主名簿、新株予約権原簿、社債原簿、端株原簿、株券喪失登録簿
    登記・訴訟に関係する文書
    官公署の提出文書・通達・許可書類
    特許証・登録証など
    社規・社則に関する通達文書
    効力が永続する契約に関する文書
    重要な権利や財産に関する文書
    開発・設計に関する文書
    人事 重要人事に関するもの
    労働組合との協定書

    書類保存期間が10年の書類

    重要な会議の総会議事録は10年間取っておく必要があります。
    経理に関する書類は、賃借対照表・損益計算書・総勘定元帳等の重要書類は10年保存と覚えておきましょう。

    分類 書類名
    総務 株主総会議事録
    取締役会議事録(本店のみ)
    監査役会議事録(本店のみ)
    監査等委員会議事録(本店のみ)
    経理 計算書類(賃借対照表・損益計算書など)
    事業に関する重要書類(総勘定元帳・各種補助簿など)

    書類保存期間が7年の書類

    経理で扱う以下の書類は、法人税施行規則や消費税法などで保存期間が定められています。
    必要なときにデータを見返せるように管理しましょう。

    分類 書類名
    経理 仕訳帳・現金出納帳・固定資産台帳・売掛帳・買掛帳など取引関連書類
    決算に関して作成された文書
    領収書・預金通帳・借用書など現金収受や預貯金の取引で作成された書類
    有価証券の取引で作成された証憑書類
    請求書・契約書・見積書など取引で使用したもの
    電子取引の取引情報に係る電磁的記録
    給与所得者の申告書類
    源泉徴収票
    資産の譲渡など

    書類保存期間が5年の書類

    事業に関わる報告書・契約書などは5年の保存期間が定められています。
    いずれも会社の運営に重要な書類なのでしっかり保管しましょう。

    分類 書類名
    総務 事業報告書
    有価証券届出書・有価証券報告書
    産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写し
    産業廃棄物処理の委託契約書
    人事 従業員の身元保証書・誓約書
    労働者名簿
    労働に関する書類
    災害補償に関する書類
    経理 監査報告・会計監査報告書類
    金融機関などが保存する重要書類

    書類保存期間が3年の書類

    金融商品取引法により四半期・半期報告書とその写しの保管義務があります。
    原本があるからといって写しを破棄しないように気をつけましょう。

    書類保存期間が2年の書類

    社会保険に関する書類は2年保存です。
    使い終わっても2年間は倉庫に置いておきましょう。

    分類 書類名
    人事 雇用保険に関する書類
    健康保険に関する書類
    厚生年金保険に関する書類

    書類保存期間が1年の書類

    金融商品取引法により、以下の報告書は1年間保存するよう求められています。
    訂正報告書がある場合はそれも対象です。

    分類 書類名
    人事 臨時報告書
    自己株券買付状況報告書

    書類保存期間の根拠

    以上の書類保存期間の根拠となる法令には、次のようなものがあります。
    ● 商法:会計帳簿や賃貸対照表、付属明細書、株主名簿、社債原簿、株主総会議事録、取締役会議事録
    ● 法人税法・所得税法:仕訳帳、現金出納帳、固定資産台帳、売掛帳、棚卸表、損益計算書
    ● 国税通則法:給与所得者の扶養控除申告書など
    ● 労働安全衛生法:一般健康診断個人票など
    ● 雇用保険法:雇用保険の被保険者に関する書類など
    ● 労働基準法:労働者名簿、賃金台帳、就業規則、出勤簿など
    ● 健康保険法
    ● 厚生年金法
    ● 証券取引法:有価証券届出書、有価証券報告書、半期報告書、臨時報告書など
    ● 消費税法:課税仕入関係書類、資産譲渡関係書類、財務関係書類
    ざっくりいうと、総務に関わるものは2〜5年、経理に関わるものは7年、会社法に関わるものは10年と決められている場合が多いです。
    保存期間の根拠が必要になった場合は以上の法律を調べてみるといいでしょう。

    書類保存期間が過ぎたら情報漏えいに気をつけて廃棄しよう

    法定文書の書類保存期間を年数ごとに紹介しました。
    法定年数が経過する前にうっかり紛失したり、捨ててしまったりしないよう十分注意して保管しましょう。
    書類保存期間が過ぎたら情報漏洩に気をつけて廃棄します。
    重要書類の情報が第三者に知られてしまったら会社に不利益が生じる可能性があります。
    情報漏洩が心配な方は、ぜひ当社に廃棄をお任せください。
    創業以来約85年間、一度も情報漏洩をしたことがないため、9割以上のお客様がリピートしてくださっています。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 確定申告の関連書類の保存期間

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「確定申告の関連書類はいつまでとっておけばいいんだろう」
    「確定申告が終わったら領収書を捨てて大丈夫?」
    このような疑問を抱えている方も多いでしょう。
    結論をいうと、確定申告が終わっても関連書類は一定期間保存しておくべき、と法律により定められています。
    保存期間内の書類をうっかり廃棄しないようにしましょう。
    当記事では、確定申告の関連書類の保存期間を細かく解説した後に、保管方法のアイデアも紹介します。

    【青色申告の場合】確定申告の書類の保存期間は7年が基本

    国税庁によると、青色申告の必要書類の保存期間は以下のとおりです。
    【青色申告の場合】
    保存が必要なもの 保存期間
    帳簿 仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳等 7年
    書類 決算書類 損益計算書、貸借対照表等 7年
    現預金取引関係書類 預金通帳、領収書等 7年
    その他 請求書、契約書等 5年
    記帳や帳簿等保存・青色申告|国税庁

    ただし、前々年分所得が300万円以下の方は、現預金取引関係書類の保存期間は7年ではなく5年と決まっています。

    これらの書類は複式簿記で記帳するものと定められています。
    複式簿記というと難しい印象を持たれがちですが、今は市販の会計ソフトを利用すれば簡単に記帳できるので、ぜひ活用してください。

    【白色申告の場合】確定申告の書類の保存期間は5年が基本

    国税庁によると、白色申告の必要書類の保存期間は以下のとおりです。
    【白色申告の場合】
    保存が必要なもの 保存期間
    帳簿 収入や必要経費を記した帳簿(法定帳簿) 7年
    その他帳簿(任意帳簿) 5年
    書類 決算に関連して作成した書類 5年

    業務関連書類
    記帳や帳簿等保存・青色申告|国税庁

    所得税及び復興特別所得税の申告の必要がない方も、事業を行っている方は全員、収入金額や必要経費を証明できるように書類を保存する必要があります。
    税務署の調査が入ったとき慌てないよう、事業関連書類は見返す前提で保管しましょう。

    確定申告の書類の保存期間は法律で決められている

    確定申告の書類の保存期間は以下の法律で決められています。

    区分 法律
    法人 法人税法
    個人事業主 所得税法

    保存期間は確定申告提出期限の翌日からカウントします。
    後でカウントしようと思うと、確定申告提出期限がいつだったか分からなくなってしまう可能性があるため、ファイリング時点で保存期限を数えて記しておきましょう。

    確定申告の書類の保存期間が例外になる場合

    確定申告の書類の保存期間は基本的に5年か7年ですが、以下のとおり例外になる場合もあります。
    ● 収支が赤字だった場合
    ● 仕入税額控除を受けている場合
    ● 電子取引を行う場合
    それぞれ具体的に説明します。

    収支が赤字だった場合は10年

    青色申告の場合、収支が赤字だった年は赤字を繰越せる制度があります。
    翌年度以降の利益と、その赤字を相殺して税金を減らせるので、赤字だった年の領収書を10年間保管しておきましょう。
    なぜ10年かというと、この赤字を相殺できる期間が10年だからです。

    仕入税額控除を受けている場合は7年

    仕入税額控除を受けている場合は7年間、領収書を保管しておきましょう。
    仕入税額控除とは、納付する消費税から仕入れにかかった消費税を差し引いていい制度のことをいいます。
    白色申告の方も、仕入税額控除を受けている場合は7年間保管しておく必要があるので要注意です。

    電子取引を行う場合は書類保管不要

    電子帳簿保存法の改正により、電子データで保存する場合は、書類の保管は不要になりました。
    つまり、7年や5年間書類を保管しなければならないのは、紙で領収書を受け取った場合のみとなります。
    電子データで受け取ればややこしい保存期間を考えなくて済むため、可能な限り電子化することをおすすめします。

    保存期間中の確定申告書類の保管方法

    保存期間中の確定申告書類の保管方法についてですが、たとえば以下の方法がおすすめです。
    ● のりで貼ってスクラップする
    ● ポケットファイルに入れる
    ● ボックスファイルとクリアファイルを活用する
    ● ジップロック等の袋に入れる
    ● セクションファイルを活用する
    いずれも月ごとに分けて保管するのがポイントです。
    年月が分かればさかのぼって書類をみたいときに見つけやすくなります。

    確定申告の書類の保存期間が過ぎたら適切な廃棄を

    確定申告の関連書類の保存期間について具体的な年数を紹介してきました。
    上記の保存期間を参考に、確定申告関連の書類を慎重に管理しましょう。
    なお、保存期間が過ぎて不要になった書類は、第三者に知られると不利益を被る情報も多く記されているので、情報漏洩に気をつけて廃棄しましょう。
    おすすめは、段ボール箱に詰めてそのまま溶解処分する方法です。
    当社に任せていただければ、未開封のまま大きなシュレッダーにかけたうえで溶解処理を行い、完全な抹消処理を行います。
    85年間一度も情報漏洩事件を起こしていない実績を信用して、ぜひお任せいただければと思います。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 家庭の書類整理のやり方

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「家庭の書類整理のコツを知りたい」
    「家庭の書類整理をした後の書類廃棄はどうすればいいんだろう」
    このような悩みを抱えていませんか。
    地味に溜まっていく家庭の書類をすっきり整理するやり方をご紹介します。

    家庭の書類整理のやり方

    家庭の書類整理は次の3ステップで行いましょう。
    1. 分類する
    2. ファイリング
    3. 不要なものは廃棄
    順番に説明します。

    ステップ1.分類する

    まずは必要なものと不要なものを分けましょう。
    この段階で必要なものと不要なものを分けておけば、不要なものをファイリングして、容量を無駄に使わずに済みます。
    限られたスペースにわかりやすく書類を保管するために、始めに本当に必要なものか判断しましょう。

    ステップ2.ファイリング

    次に、ステップ1で分類した書類をファイリングしていきます。
    カテゴリー分けしてファイリングすることで、書類が必要になったときに探しやすくなります。
    例えば、学校関連の書類をすべて同じファイルにまとめておくようにしましょう。
    受け取った順にファイルに入れておけば、もらった時期を思い出しながら探せます。
    ファイリングのやり方は後ほど具体的に説明します。

    ステップ3.不要なものは廃棄

    最後に、ステップ1で分類して不要だと判断したものは、速やかに廃棄しましょう。
    不要な書類を放置しておくと、部屋が散らかる原因になります。
    なお、具体的な書類の配置のやり方は後ほど紹介します。

    家庭で書類整理する際のファイリングのやり方

    家庭で書類整理する際は、以下のようにファイルを使い分けて保管すると書類を見つけやすくなります。
    ● 大分類:ボックスファイル
    ● 中分類:インデックスファイル
    ● 小分類:クリアファイル
    ボックスファイル→インデックスファイル→クリアファイルと入れ子構造にしておくのがおすすめです。
    具体的に見ていきましょう。

    ボックスファイルで大分類

    大きなカテゴリーの書類保管用のボックスファイルをいくつか作りましょう。
    ざっくりとしたカテゴリー分けでボックスファイルに書類を入れておくと、いざ書類を探すときに保管してある書類を全てひっくり返す必要がなくなります。
    「税金関連」「保険関連」等、大雑把なくくりでボックスを1つずつ作っておきましょう。

    インデックスファイルで中分類

    ボックスファイルの中にインデックスファイルを入れて、さらにカテゴリー分けしましょう。
    インデックスファイルにカテゴリー名を記載して書類を分類しておくことで、書類を探す時にボックスファイルの中身を全て確認する必要がなくなります。
    なお、インデックスファイルにカテゴリー名を記載し忘れると、結局全ての中身を確認する羽目になるため、必ずファイリング時に書いておきましょう。

    クリアファイルで小分類

    インデックスファイルの中身が多くなりすぎたら、さらにクリアファイルを入れて小分類を作りましょう。
    細かく分類しておくことで、どこに何があったか分かりやすくなり、自分以外の人でも書類を見つけられるようになります。
    特に、保険関連の書類は自分がいなくても見つけられるようにしておかないと、入院時に遠隔で家族に指示することになりかねないので要注意です。
    クリアファイルに付箋をつけてカテゴリー名を書いておくと、さらに探しやすくなって便利なのでおすすめです。

    家庭の書類整理の廃棄のやり方

    家庭の書類整理をしたら要らない書類は安全に廃棄しましょう。
    廃棄方法は以下の3つがおすすめです。
    ● シュレッダーを活用する
    ● 個人情報を塗りつぶす
    ● 大量を廃棄するなら溶解処分
    具体的に見ていきましょう。

    シュレッダーを活用する

    家庭にシュレッダーがある場合は、必ずシュレッダーを活用して廃棄しましょう。
    シュレッダーで裁断することで、書類の中身をうっかり第三者に見られることを防げます。
    不要な書類を貯めてからまとめてシュレッダーにかけようとすると面倒に感じてしまいやすくなるので、要らないと思ったらすぐに裁断する癖をつけましょう。

    個人情報を塗りつぶす

    家庭にシュレッダーがない場合は、個人情報部分だけでも塗りつぶして廃棄しましょう。
    住所や名前等の個人情報が記されてる書類をそのまま廃棄してしまうと、廃棄した書類から個人情報が流出する恐れがあります。
    信じ難いことに、ゴミ袋の中から個人情報を探して悪用する人もいるので、廃棄する際は慎重になったほうがいいです。

    大量廃棄するなら溶解処分

    家中の書類整理を行った後に不要な書類が段ボールに詰められるくらい溜まっていたら、専門業者に頼んで溶解処分するのがおすすめです。
    85年の歴史のなかで漏洩事故を起こしたことのないデルエフなら、安心して書類廃棄を任せられるでしょう。
    関東地区にお住まいの方なら、段ボール1箱980円から承っているので、ぜひご検討ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が記録されているPOSシステムとは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報が記録されているPOSシステムとは?】

    皆さんはPOSシステムというのをご存知でしょうか?

    POSとはPoint of Salesの略称で、販売時点情報管理と呼ばれています。そんなPOSシステムには様々なメリットがありますが、POSシステムを導入したPOSレジには機密情報が山ほど記録されているのでセキュリティ対策が必須となっています。

    それでは、POSシステムとは何か、POSレジを狙ったマルウェア攻撃の手口についてご説明しましょう。

    POSシステムとは?

    POSシステムとは販売時点情報管理システムのことで、商品が販売された時点で、販売日時、販売店舗、販売個数、販売商品名、販売商品の価格、商品を購入した顧客情報、会計時の状況をリアルタイムで収集・蓄積・管理します。

    いわゆる販売事業にとって欠かせない情報を自動的に行ってくれるシステムであり、その後のマーケティングや分析等を行う際に重要な役割を持っています。

    POSレジを狙ったマルウェア攻撃の手口とは?

    POSシステムを導入することで様々なメリットがあるので、POSシステムを導入したPOSレジを活用することで多くの情報を管理できます。しかし、ここで気を付けておきたいのが、オンラインで使用するので外部からの攻撃をくらう可能性があることです。

    POSレジは店舗にとって重要な機密情報を取り扱う以上、マルウェア攻撃によって様々な被害に遭う可能性があるでしょう。

    マルウェア攻撃の一般的な手口として挙げられるのが、何らかの手段でIDとパスワードを入手し、不正アクセスしてウイルスを仕込む方法です。ウイルスが仕込まれたPOSレジは、自動的に機密情報を外部に送信するようになるので、機密情報の漏洩が達成できてしまいます。

    そうならないようにするためにも、POSレジを導入する時はマルウェア攻撃などへの対策を至急行う必要性があるでしょう。

    まとめ

    POSレジは店舗経営に必要な重要な機密情報を自動的に収集・蓄積・管理してくれるので非常に利便性が高いですが、オンラインで使用している以上、外部からの攻撃を受ける可能性が高いのが最大の問題です。

    マルウェア攻撃が行われるとウイルスを仕込まれて瞬く間に情報漏洩が行われてしまうため、POSレジを導入する時はマルウェア対策を初めとする情報漏洩対策が必須となるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【POSシステムを導入してウイルス感染したらどうなる?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【POSシステムを導入してウイルス感染したらどうなる?】

    POSシステムは優れた仕組みによって重要な機密情報を収集・蓄積・管理してくれるので、販売事業等を行っている場合に非常に利便性が高いシステムとなっています。

    しかし、オンラインで使用する関係上。マルウェア攻撃によってウイルスを仕込まれてしまうと、外部情報を漏洩させるだけでのシステムになってしまいます。特にPOSシステムを搭載したPOSレジを使用する場合はセキュリティ対策が必須となるでしょう。

    それでは、POSシステムの仕組みや、POSレジにウイルスを仕込まれた場合の被害についてご説明しましょう。

    POSシステムの仕組み

    POSシステムの仕組みは、基本的に商品販売や決済を行うバーコードをスキャンすることにより、商品一つ一つのデータを収集・蓄積・管理していくようになっています。

    バーコードから収集したデータがPOSシステム内のデータと照合することにより、レジ画面に商品や価格などが表示されるので、決済が完了すると売上情報がPOSシステムに蓄積されるため、その情報を基に様々な目的で活用していきます。

    マルウェア攻撃によってウイルスが仕込まれたらどうなる?

    もしもPOSレジがマルウェア攻撃によってウイルスを仕込まれてしまった場合、顧客情報や個人情報の流出ならびに業務データや機密情報の窃取が行われてしまいます。

    顧客情報には顧客の氏名や住所、購入履歴、クレジットカード情報などが記載されているため、情報を売るなりクレジットカードを悪用するなど様々な手口で悪用されるでしょう。

    また、業務データや機密情報が漏洩してしまうと、一般的に公開していないデータすら漏洩されてしまうので、競合他社との競争に悪影響を与えたり、取引先からクレームが入ったりと様々なデメリットが発生します。

    特に商品の原材料や製造方法なども絶対に漏洩してはいけない機密情報なので、相応の最悪な被害に繋がってしまうでしょう。

    まとめ

    POSシステムは利便性が高い反面、オンラインで活用されるのでマルウェア攻撃によってウイルスを仕込まれてしまう可能性があります。

    万が一ウイルスが仕込まれるようなことがあれば大損害、ひいては顧客からの信頼の失墜、最悪の場合倒産することも十二分にあり得ます。POSレジを導入する時は、強固なセキュリティ対策が必須となるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【企業の情報セキュリティは本当に大丈夫?情報漏洩のリスクとは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【企業の情報セキュリティは本当に大丈夫?情報漏洩のリスクとは?】

    今やなんでもネットを通じてやり取りするのが普通となった現代ですが、近年ではその技術が進んだことで他者からのサイバー攻撃に注意しなくてはなりません。

    第三者からのサイバー攻撃によって不正アクセスされてしまうと、数多くの機密情報が抜かれてしまう恐れがあります。サイバー攻撃をくらって機密情報が漏洩するようなことが起こらないようにするためにも、情報セキュリティを強固なものにしておく必要があるでしょう。

    それでは、情報セキュリティのリスクについてご説明しましょう。

    うっかりミスによる情報漏洩のリスク

    情報漏洩は基本的に思わぬミスによって重要な機密情報が漏洩してしまうことがあります。

    その一つとして挙げられるのが、社員がうっかり自身のPCに重要なデータをコピーしたり、機密情報を保存したUSBを落としてしまったりと、社員の意識の低さから機密情報が漏洩してしまうのです。

    特に近年では効率性を考慮してテレワークを取り入れている企業も少なくないでしょう。そこでシステムのアクセス権限や開発商品などの企画案といった機密性の高い情報への管理が甘くなってしまい、情報漏洩へと繋がってしまう可能性もあります。

    情報漏洩をしないためにも、アクセス権限の制限や顧客データの管理方法などを明確にする必要性があるでしょう。

    元社員などからの情報漏洩のリスク

    情報漏洩というと基本的に外部からのサイバー攻撃や過失によって発生してしまうものですが、時には雇われている社員や嫌がらせするために機密情報が持ち出されてしまい、情報漏洩に繋がってしまうこともあります。

    機密情報が漏洩されてしまうと大幅な損害が発生するだけではなく、大切な顧客情報が漏洩されてしまった場合は顧客からの信用を著しく失ってしまう恐れもあるでしょう。総じて大損害を伴ってしまう可能性もあるため、全てを防ぐことは難しくても可能な限り情報セキュリティを強固なものにすることが大切です。

    まとめ

    情報セキュリティを定期的に修正・改善していかないと、新たなサイバー攻撃などによって不正アクセスされてしまうこともあるだけでなく、従業員個人の不注意で漏洩してしまうこともあります。

    セキュリティがあるからと安心することなく、常に強固なセキュリティにする必要性があるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報も扱うカーナビにもセキュリティを脅かす脅威がある!】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報も扱うカーナビにもセキュリティを脅かす脅威がある!】

    皆さんはカーナビを使用していますか?

    カーナビはネットワークに接続することによって様々な情報を取得してくれますが、ネットワークに接続しているからこそ重要な情報が漏洩してしまう可能性があります。主に通信型のカーナビで発生する可能性がありますが、情報漏洩や改ざんなど、様々なトラブルが発生するかもしれません。

    カーナビを使用することでどんな脅威があるのか知ることで対策できるようになるでしょう。

    それでは、機密情報も扱うカーナビにはどんなセキュリティを脅かす脅威があるのかご説明しましょう。

    情報漏洩や改ざん

    通信型カーナビを使用することで携帯やインターネットを利用する以上、外部に情報が漏洩する可能性があります。

    カーナビを動作させるにあたって必要な各種情報や通信型サービスの情報、利用者がカーナビを運用する際に入力する情報を保持しなければならない以上、正しい動作をするためのソフトウェア更新等が行われます。

    ただし、ソフトウェアの更新によってアプリのデータやソフトウェアが入れ替えられる仕組みになっているため、その隙に不正データが組み込まれる可能性もあるでしょう。

    不正にデータの改ざんが行われる恐れがあるため、早急な対策が必要です。

    権限昇格

    権限昇格とは、不正に操作権限を上げられることによってユーザーに許されていない操作が行われることです。

    通信型のカーナビは外部から不正アクセスされる可能性があるため、ソフトウェアやハードウェアの改造などによって不当に操作権限が挙げられてしまいます。予期せぬ操作によって様々な情報が外部に漏れる可能性があるため、ソフトウェアにセキュリティパッチを適用して安全な状態を維持する必要性があるでしょう。

    さらに、パスワード認証やバイオメトリック認証、電子証明書などの適切な認証を行うのも効果的です。

    まとめ

    いつも何気なく使用しているカーナビですが、通信型のカーナビから情報漏洩や改ざんなどの被害を受ける可能性があります。

    カーナビにもソフトウェアの更新等でインターネットに接続する必要性があるため、何も対策していないと情報が抜き取られてしまったり改ざんされたりと様々な被害に遭うかもしれません。たかがカーナビだからといって油断せずに、しっかりとセキュリティ対策を行いましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報を漏洩させない情報セキュリティの課題】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報を漏洩させない情報セキュリティの課題】

    機密情報を外部に漏洩させないために情報セキュリティを強固なものにする必要性があるとはいえ、そのためには様々な課題が降りかかってきます。

    様々な課題がある以上、その課題を解決するためにどんな課題があるのかピックアップしておくと一つひとつ対処できるようになります。

    それでは、機密情報を漏洩させない情報セキュリティの課題についてご説明しましょう。

    多様化・高度化されているサイバー攻撃

    企業は情報漏洩等を起こさないために情報セキュリティが強固なものにする必要性がありますが、ただ漠然と強固なものにしようとするのはあまりおすすめできません。

    現在のサイバー攻撃は多様化・高度化されてきているので、数年前までは通用していたセキュリティ対策も意味を為さなくなっています。多様化・高度化するサイバー攻撃に対する強固なセキュリティ対策を行うというイタチごっこのような状況が続いていますが、それでも何もしないより対策を講じる必要性があるでしょう。

    近年では閲覧者の心理的な隙をついて騙してくるような手口もあるため、非常に油断なりません。

    社内システムの複雑化

    もう一つ気を付けたいのが、社内システムの高度化によって複雑になってしまうことです。

    企業で働く社員は社内システムを使いこなせるようにならなければなりませんが、社内システムが増えすぎたり複雑化したりすることによって対応しきれないようなケースが多くあります。

    社員が全てのシステムを理解しきれず、データ共有がやりにくくなったり、あまつさえ情報セキュリティすら放棄したりするような事態になりかねません。特に近年ではテレワークの導入に合わせて様々なシステムを導入するケースもあるため、ますます複雑化してしまうでしょう。

    情報漏洩しないように社内システムの周知や統制を取ることが大切です。

    まとめ

    情報セキュリティにおいて課題は多くありますが、年々多様化・高度化するサイバー攻撃に対抗するには、情報セキュリティを強固なものにする必要性があります。

    とはいえ、度重なるサイバー攻撃に対抗するためにもどんな手口でサイバー攻撃をしてくるのか理解しなければなりません。また、社内システムが増えすぎたり複雑化したりしていると、社員がシステムを理解しきれずにうっかり情報漏洩をしてしまう恐れもあるので、社内統制が何よりも重要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【情報漏洩を防ぐための情報セキュリティ対策を解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     を

    【情報漏洩を防ぐための情報セキュリティ対策を解説します】

    情報漏洩を防ぐためには情報セキュリティ対策が必要不可欠ですが、多様化・高度化するサイバー攻撃や増えすぎた社内システムの複雑化など様々な課題があります。社内の機密情報を外部に漏洩しないようにするためには、上層部だけでなく社員も協力してもらう必要性があるでしょう。

    そんな時のために、社内でできる情報セキュリティ対策を知ることが大切です。

    それでは、情報漏洩を防ぐための情報セキュリティ対策についてご説明しましょう。

    統合管理ができる情報セキュリティ対策ができる製品を導入する

    多様化・高度化するサイバー攻撃に対抗するためには、個別にセキュリティソフトを導入するのではなく、社内全体の統合管理ができる情報セキュリティ対策が可能な製品を導入する必要があります。

    セキュリティ対策といえばウイルス対策ソフトやファイアウォールといった方法が挙げられますが、社内全体で機密情報の漏洩を防ぐには複数の対策を組み合わせてサイバー攻撃に備える多層防御が実現できません。

    アンチウイルス対策やファイアウォール、Webフィルタリングなどが一手にできる情報セキュリティ対策ソフトがあれば、効率良く統合管理ができるのでおすすめです。

    セキュリティ教育を実施し、対策人員を増やす

    社内全体で機密情報の漏洩を防ぐには、社員一人ひとりが意識的に対策できるようにセキュリティ教育を実施することが大切です。

    セキュリティ教育を実施する担当者を任命し、教育対象者を決めた上でどんな内容の教育にするのか、頻度や回数などを決めていく必要性があります。ただ、教育を施すには最初に経営陣がセキュリティ対策の重要性を人一倍理解し、意識改革を行うことから始めることが大切です。

    また、セキュリティ対策を行う人材を増やすことも重要です。

    たとえばセキュリティエンジニアや情報システムの利用者、セキュリティ全般の管理者など、人員は多いに越したことはありません。

    まとめ

    情報漏洩を防ぐには徹底したセキュリティ対策が必要になるので、様々なセキュリティ対策ができる機能が備わった統合管理ができるソフトを導入することが大切です。

    また、社員にも協力してもらわないと情報漏洩を完璧に防ぐことができないため、セキュリティ教育の実施およびセキュリティ対策を行う人員の登用を急いだ方が良いでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     を

  • 【いつも使っているカーナビから情報が漏洩される可能性がある!】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【いつも使っているカーナビから情報が漏洩される可能性がある!】

    通信型のカーナビを使用している時に気を付けておきたいのが、第三者による不正アクセスによって情報漏洩や改ざん、権限昇格などが行われることです。

    インターネットに接続して情報を得ている仕組みになっている関係上、何も対策していないと第三者に侵入されて様々な被害に遭う可能性があります。以上に挙げた被害の他にも様々な脅威があるため、どんな脅威があるのか知ることが大切です。

    それでは、カーナビから情報が漏洩される可能性がある脅威についてご説明しましょう。

    なりすまし

    通信型のカーナビはインターネットを通じて様々な情報を取得している以上、第三者に不正アクセスされる危険性があります。もしも不正アクセスされてしまった場合、カーナビ上の全ての情報が外部に漏洩してしまったり、不正に改ざんされたり、高額な優良コンテンツを利用されたりする被害に遭う可能性があるでしょう。

    なりすましを防ぐためにも、不正アクセスされないようにパスワード認証やバイオメトリック認証を初めとする認証システムを導入する必要性があります。

    DoS

    DoSとはカーナビを正常に動作させなくするための攻撃方法で、外部から数多くの不正アクセスを行うことにより、利用者が満足に操作できないようになります。

    また、一見すると正常に操作できているように見えても、想定以上に正規のアクセスが大量発生する場合も正常な動作ができなくなる可能性が高いです。

    その隙に情報を抜き取られてしまう可能性があるので対策したいところですが、DoSに対してはまだ有効的な対策方法がないのが現状です。アクセス制限を設けることである程度対処することはできますが、カーナビ本体で対処できる機能が搭載されている可能性もあるため、有効な手立てであれば積極的に導入する必要性があります。

    まとめ

    普段から使用しているカーナビが不正アクセスの対象になり、様々な情報が漏洩してしまう可能性は十分にあります。

    カーナビ自体が通信を行うためにインターネットを経由するため、第三者に狙われて不正アクセスされるかもしれません。あまりカーナビの通信環境について意識していない人も多いかもしれませんが、第三者はあの手この手で不正アクセスしようと常に画策していることを想定して対策することが重要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 重要書類の送り方のマナー3選!注意点も解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「重要書類ってどうやって送るの?」
    「郵便以外に送る方法ってある?」
    「守らないといけないマナーを知りたい」
    このような疑問を感じていませんか。
    重要書類の送付方法を把握していないと情報漏洩だけでなく、ビジネスチャンスを逃すことになります。
    今回は重要書類の送り方のマナーと注意点を解説します。
    取引先にトラブルなく重要書類を送りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

    重要書類の送り方のマナー3つ

    重要書類の送り方のマナーは以下の3つです。
    1. 送付状を添える
    2. クリアファイルに挟む
    3. 配達記録が残る方法で送る
    ビジネスチャンスを逃さないために、マナーをしっかりと守って送るようにしましょう。
    具体的に解説します。

    1.送付状を添える

    送付状は、書類の概要を記載した文書のことです。
    起業には大量の書類が届くため、添え状があることで重要書類がなにかすぐにわかります。
    記載すべき内容は、以下のとおりです。
    ● 送付する日付
    ● 相手の方の氏名
    ● 送付書類の名称
    ● 書類の枚数
    ● 時候の挨拶
    添え状の本文には必要事項だけではなく、取引の御礼を添えると好印象になるでしょう。

    2.クリアファイルに挟む

    重要書類は、折らずにクリアファイルに挟んでください。
    クリアファイルに挟むことでページ数の多いものや、厚みのある書類も送りやすくなります。
    折り曲げや雨で濡れることを防ぐために、挟んでからA4サイズが入る封筒に入れるようにしましょう。

    3.配達記録が残る方法で送る

    郵送事故のリスクやトラブルを最小限にするために、配達記録が残る方法で送ってください。
    もし郵送時にトラブルが発生した場合、自社指定された日時への発送が証明できるからです。
    配達記録が残る方法は、以下のとおりです。

    一般書留 +435円(基本料金に加算)
    (損害要償額10万円まで)
    さらに5万円ごとに+21円(上限500万円)

    引き受けから配達に至るまでの記録が残る
    簡易書留 引き受けと配達のみを記録する
    賠償額は5万円まで

    +320円(基本料金に加算)
    (損害要償額5万円まで)
    特定記録 郵便受けまでの配達の記録が残る
    インターネットで配達状況を確認できる
    +160円(基本料金に加算)
    引用:書留│日本郵便株式会社

    重要書類の送り方の注意点3つ

    重要書類の送り方の注意点を3つ紹介します。
    1. メール便で送らない。
    2. 書類の向きを重ね、順を気をつける
    3. 正式な表現で宛名や住所を書く
    注意点をしっかりと守って重要書類を送るようにしましょう。
    具体的に説明します。

    1.メール便で送らない

    重要書類は、メール便で送らないようにしましょう。
    郵便法第4条では、他人の信書の送達業務を行えるのは日本郵便に限ると記載されています。
    紛失のときに保障がなく、行方不明になったら困るものを送ったらマナー違反になります。
    したがって重要書類はメール便ではなく、追跡番号が発行してもらえる方法で送るようにしましょう。

    2.書類の向きや重ね順を気をつける

    重要書類は、表面をそろえて封筒に入れてください。
    封筒を開けて、書類を取り出したときに表面が見えるように入れる形です。
    書類の重ね順は、送付状が書類の一番上に重ねて送付しましょう。
    受け取った人が封を開けて、最初に見えるものが送付状にすることが重要です。

    3.正式な表現で宛名や住所を書く

    会社名は正式な表現で、宛名や住所を書いてください。
    省略せず「〇〇株式会社」など正式名称で記載します。
    また会社名だけではなく、部署や担当者名まで漏れなく記載することが重要です。
    住所を記載するときも省略せずに「〇丁目〇番地〇号」という正式な表現をしましょう。

    重要書類の4種類の送り方

    重要書類の4種類の送り方を紹介します。
    1. レターパック
    2. 特定記録
    3. 書留簡易書留
    4. 宅配便
    重要書類は「信書」にあたります。
    信書とは「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」のことです。
    送り方によって料金や特徴はそれぞれ異なるため、トラブルが起きないためにしっかりと把握しておきましょう。

    1.レターパック

    レターパックは、専用の封筒でA4サイズの信書が送付できるサービスです。
    受領印がもらえる「レターパックプラス」(全国一律520円)と郵便受けに届ける「レターパックライト」(全国一律370円)があります。
    レターパックはポスト投函が可能ですが、ポストに入らない場合は窓口で出すか、集荷に来てもらいましょう。

    2.特定記録郵便

    特定記録郵便とは、差出人の出した郵便物の引受や配達状況を記録してくれるサービスで、チケットや請求書などの発送におすすめです。
    受取人は受領のサインが不要で、郵便物はポストに投函されます。
    差し出した記録が残るため、万が一届かない場合があっても送ったことの証明が可能です。
    また追跡サービスでは、郵便物が配達完了になっているかも確認できます。

    3.一般書留・簡易書留

    書留は、受取までの過程を記録してくれるので、届いていない原因を特定しやすく、賠償金も保証されます。
    引受けから配達に至るまでの記録が残る一般書留と、引受けと配達の記録が残る簡易書留があります。
    一般書留の場合、経由した郵便局の時間が記録されるため、届いたかどうかよりわかりやすいことが特徴です。

    4.宅配便

    郵便だけでなく、宅配便で重要書類を送付できます。
    ただし宅配便で重要書類を送るときは、郵便法に抵触しないように注意してください。
    宅配便を利用する場合には「信書扱い」で送りましょう。
    信書扱いがない宅配便で送付してしまった場合、法律違反になる可能性が高くなります。
    重要書類に宅配便を利用する際は、信書サービスの有無を事前に確認しておきましょう。

    重要書類の送り方のマナーを身につけて、ビジネスチャンスを広げよう

    今回は重要書類の送り方のマナーと注意点を解説しました。
    送付状を添えて、配達記録が残る形で送ることが重要です。
    また、このような重要書類は、受け取った側の廃棄までの取り扱いも慎重に行う必要があります。
    粗雑に扱ったせいで情報漏洩につながっては、会社の信用を損ねる事態になりかねないためです。
    デルエフは、創業85年にわたって機密書類の廃棄・溶解・シュレッダー処理において漏洩事故ゼロの実績があります。
    お得に、絶対的な機密保護を実現させたい方は、活用してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 書類送付の添え状を手書きにした場合のポイント5選!メリットも解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     書類送付の添え状を手書きしたいけど、書き方に悩んでいませんか?
    会社名など間違えないようにしたいけど、スムーズに書けるかどうか心配になりますよね。
    今回は、手書きにした場合のポイント5つをお伝えした後に、メリットを3つ紹介します。
    誠意を伝えるために、手書きの送付状を作成したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

    書類送付の添え状を手書きにした場合のポイント5選

    書類送付の添え状を手書きにした場合のポイントは以下の5つです。
    1. 横書きとの違いを覚える。
    2. 間違いないように丁寧に書く
    3. 書く内容を考えておく
    4. 黒ボールペンとシンプルな便箋を選ぶ
    5. 志望動機が自己PRを書かない
    具体的に説明します。

    1.横書きとの違いを覚える

    添え状を横書きにした場合は、縦書きとの違いを覚えてください。
    具体的には数字は漢数字で、年は和暦を使います。
    日付は右上ではなく、結語の次の行に入れましょう。

    2.間違えないように丁寧に書く

    添え状を手書きするときは、1文字ずつ丁寧に書きましょう。
    また誤字脱字や言葉遣いに気を付けることが重要です。
    役職名や担当者の名前を間違えてしまうと失礼になるため、注意しましょう。

    3.構成を考えておく

    もし縦書きの便箋に慣れていない場合は、Wordで下書きを作成しておくことがおすすめです。
    作り直す手間を省くために、あらかじめ構成を考えておきましょう。
    構成の例は、以下のとおりです。
    1. 宛名:相手の会社名、部署名を丁寧に書く
    2. 時候の挨拶・簡単な挨拶
    3. 書類内容の概要
    4. 結び
    5. 署名:自分の会社名
    もし書き間違えた場合は修正テープなどは使わず、始めから書き直しが必要です。

    4.黒ボールペンとシンプルな便箋を選ぶ

    手書きをするときは、黒ボールペンとシンプルな便箋を選びましょう。
    添え状は重要書類になるため、消えるボールペンやシャーペンは適していません。
    もし使い慣れているようであれば、万年筆でもよいでしょう。
    便箋は柄物ではなく、無地の罫線が入った便箋を選んでください。
    線が入っていると、字をまっすぐに書きやすいためです。

    5.志望動機や自己PRを書かない

    添え状は書類内容の概要を書くためのものであり、志望動機や自己PRをする場ではありません。
    長々とアピールすると、かえってマイナスになるため注意してください。
    要点の記入を意識して、3~4行以内におさめるとよいでしょう。

    手書きの添え状にするメリット3つ

    手書きの添え状にするメリットを3つ紹介します
    1. パソコンを立ちあげる必要がない
    2. 相手に好印象だと思われる
    3. 採用担当者の目に留まりやすい
    1つずつ解説します。

    1.パソコンを立ちあげる必要がない

    パソコンを立ちあげる必要がなく、送付状の用意ができます。
    また送付する直前でミスに気づいたとしても、黒のボールペンでサッと修正できることがメリットです。
    手書きの送付状を正確に作成するためには、記載事項を覚えておくことが重要です。

    2.相手に好印象だと思われる

    近年パソコンで添え状を作る傾向にありますが、担当者によっては手書きのほうが好印象だと思う方がいます。
    簡潔に書けばよいため、文字に自信がある方は手書きにしてみてください。
    送付状に手間をかけすぎず、同封書類の作成や不備がないかの確認に時間を使うとよいでしょう。

    3.担当者の目に留まりやすい

    手書きの送付状を作成すると、パソコンで作成した送付状と差別化できて担当者の目に留まりやすくなり、思わぬビジネスチャンスにつながる可能性があります。
    会社名や担当者の名前を、間違えないようにすることが重要です。
    パソコンで作成している応募者が多い中、丁寧に手書きするとよい印象が残りやすくなるでしょう。

    手書きの添え状の記載項目

    手書きの添え状の記載項目は、以下のとおりです。
    ● 頭語
    ● 時候の挨拶
    ● 書類の枚数
    ● 結語
    ● 日付
    ● 指名・宛名 
    頭語と結語はセットになるため、「拝啓」と「敬具」のようにパターン化して覚えておきま
    しょう。
    またインターネット上に送付状のテンプレートが多くありますが、そのまま使わないようにしましょう。
    目的にあった内容で自分の言葉で書くことを意識してみてください。

    書類送付の添え状を手書きにして相手に良い印象を残そう

    今回は、添え状を手書きにした場合のポイントとメリットを解説しました。
    書類送付の添え状を手書きにすることで、相手によい印象を与えられます。
    しかし手書きで失敗すると書き損じが多く出てしまい、大量に処理する必要があります。
    書き損じを安全に廃棄するなら、専門業者に依頼しましょう。
    デルエフは、創業85年にわたって機密書類の廃棄・溶解・シュレッダー処理において漏洩事故ゼロの実績があります。
    お得に、絶対的な機密保護を実現させたい方は、活用してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 機密情報を漏洩させないために、ファイル共有サービスを選ぶポイントを解説します

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報を漏洩させないために、ファイル共有サービスを選ぶポイントを解説します】

    多くの企業ではファイルの共有サービスを導入していますが、これからファイル共有サービスを導入する場合、様々なポイントを押さえることが大切です。

    適当なファイル共有サービスを導入してしまうと、上手く操作できないばかりか機密情報の漏洩に繋がってしまいます。

    それでは、機密情報を漏洩させないためのファイル共有サービスを選ぶポイントについてご説明しましょう。

    機密情報を漏洩させないためのファイル共有サービスを選ぶポイントとは?

    機密情報を漏洩させないためのファイル共有サービスを選ぶポイントは、以下の通りです。

    ・無料のファイル共有サービスは利用しない

    ファイル共有サービスの中には無料プランと有料プランの2つを用意しているサービスがありますが、無料のプランを利用するのはおすすめできません。

    無料なので誰でも利用できますし、何よりセキュリティ対策が万全ではない可能性があります。大事案機密情報を無料プランで利用しようとする方が危険なので、情報漏洩を防ぐなら必ず有料プランを利用しましょう。

    ・アクセス制限の設定

    誰でもファイルにアクセスできてしまうからこそ様々な問題が起きてしまうので、一部の人しかアクセスできないように制限するのがおすすめです。

    アクセス制限をかけることでファイルの保存や保管、共有設定をミスする頻度が少なくなりますし、間違ってファイルを書き換える心配もありません。

    アクセス制限をかけるにあたって、どこまで制限がかけられるのかチェックしましょう。

    ・お客様専用のフォルダ作成機能

    お客様専用のフォルダ作成機能があるとなお安心できます。

    お客様しかアクセスできない専用のフォルダを作成し、必要最低限のファイルのみアクセスできるようにすれば情報漏洩はもちろん相手にファイルをアップロードさせないようにすることもできます。

    その上でファイルにアクセスできる有効期限やパスワードを設定できれば、不要なアクセスができないようにできるのがポイントです。

    まとめ

    ファイル共有サービスには様々な種類がありますが、基本的に無料プランは使わないようにしましょう。

    大事なビジネスで利用するなら、なおさら情報漏洩の危険性がある無料プランを使うのはおすすめできません。充実したセキュリティ対策ができるのはもちろん、徹底したファイル管理やアクセス制限ができるかどうか、様々な共有サービスを比較する必要性があります。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 書類送付状はビジネスで必要?例文と注意点を解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「書類送付状って何?」
    「書類送付状って何を書けばいいの?」
    「送付状の例文を知りたい」
    このような疑問を感じていませんか。
    書類送付状は、ビジネスにおいて必要な書類です。
    先方が大量に送られてきた書類を把握しやすくするため、書類送付の際は必ず添付するようにしましょう。
    今回は、書類送付状で用いる例文と注意点を解説します。
    書類送付状を漏れなく作成したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

    書類送付状とは

    書類送付状とは書類を郵送するときに同封し、書類の概要を記載した文章のことです。
    「送り状」や「添え状」とも呼ばれます。
    企業や事業者間でのやり取り以外にも、履歴書を送る際などにも送付状は用いられます。
    送付状を同封せずに文書を送ってしまうと、取引先からの印象が悪くなってしまう恐れがあるため注意が必要です。

    目的・役割

    送付状添付の目的は受け取り側の負担を減らすことと、添付忘れの防止です。
    送付状に概要を記載することで、何の書類なのかがすぐにわかり、受け取りや処理の負担が減らせます。
    また添付書類の内容と部数を記載することで送付漏れがあった場合、受け取った側が気づける役割があります。

    記載内容

    記載内容は、書類の送付者や宛先、枚数などの概要と、簡単な挨拶を記載します。
    具体的な内容は、以下のとおりです。
    ● 送付日
    ● 宛先
    ● 送付者
    ● 連絡先
    ● 所属する組織名
    ● 件名
    ● 書類の概要
    ● 送付枚数、部数
    ● 挨拶文
    内容を書くときは「記」と「以上」を使って、最後には「以上」と書いてください。
    記載した後は、漏れがないかどうかを確認することが重要です。

    書類送付状の例文

    書類送付状の例文を、以下の項目に分けて説明します。
    ● 時候の挨拶
    ● 挨拶文
    ● 頭語と結語
    書類送付状を作成するために。正しい例文を用いるようにしましょう。

    時候の挨拶

    書類送付状のはじめに、時候の挨拶を入れましょう。
    時候の挨拶の例は、以下のとおりです。
    ● 1月:麗らかな初日の光を仰ぎ
    ● 2月:三寒四温の時節
    ● 3月:春草萌えいづる季節を迎え
    ● 4月:花冷えの時節でございますが
    ● 5月:新緑の野山に萌える今日此頃
    ● 6月:雲の晴れ間の青空も懐かしく
    ● 7月:暑熱耐えがたきこの頃
    ● 8月:残暑凌ぎ難き候
    ● 9月:秋色次第に濃く
    ● 10月:秋色日毎に深まり
    ● 11月:落ち葉散りしく時節
    ● 12月:年の瀬もいよいよ押し詰まり
    挨拶文はさまざまな種類があり、時期に合わせて変える必要があります。
    月によって言葉が変わるので、確認して正しい挨拶文を使いましょう。

    挨拶文

    送付状には、簡単な挨拶文を入れてください。
    ビジネスマナーとして、以下のような挨拶文を使いましょう。
    ● 拝啓 貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
    ● 拝啓 時下ますますご清栄の段、心よりお慶び申し上げます。
    ● 謹啓 貴社におかれましては益々ご清祥のことと心よりお慶び申し上げます。 
    挨拶文のあと、確認して欲しい場所の説明を入れるとよいでしょう。

    頭語と結語

    送付状の最初に使われる言葉を「頭語」、最後に記される言葉を「結語」といいます。

    ● 「拝啓(はいけい)」と「敬具(けいぐ)」
    ● 「謹啓(きんけい)」と「敬白(けいはく)」
    ● 「前略(ぜんりゃく)」と「草々(そうそう)」

    頭語と結語は組み合わせが決まっているため、間違えないように注意してください。

    書類送付状を作成するときの注意点3つ

    書類送付状を作成する時の注意点は、以下の3点です。
    1. パソコンで作成する
    2. A4で一枚以内にまとめる
    3. 応募書類の一番上に重ねる
    注意点をしっかりと覚えて、書類送付状を作成しましょう。
    それぞれ具体的に説明します。

    1.パソコンで作成する

    書類送付状は、横書きで書くことが原則です。
    一般的にWordなどの文書ツールを使って、パソコンで作成します。
    無料でテンプレートがダウンロードできるため、活用してみてもよいでしょう。

    2.A4で1枚以内にまとめる

    書類送付状は可能な限り、A4で1枚以内にまとめましょう。
    2枚以上になってしまうと先方の負担が増えてしまうからです。
    もし書類が2枚になる場合は、送付書類の項目に「別紙ご参照ください」などと記載しましょう。
    同封書類は、郵送の際に汚れたり折れたりしてしまわないために、A4サイズのクリアファイルに入れてください。

    3.応募書類の一番上に重ねる

    先方が封筒を開封したときに、受け取った書類の内容を確認しやすくするため、送付状は書類の一番上に重ねて送付しましょう。
    受け取った人が封を開けて、はじめに見えるようにするのがポイントです。

    書類送付状を活用してトラブルを防止しよう

    今回は書類送付状の例文と、注意点を解説しました。
    書類が届かなかったり、情報漏洩したりなどのトラブルを防止するために、注意点を守るようにしましょう。
    なお、受け取った書類を安全に廃棄したい方は専門業者への廃棄依頼を検討してみましょう。
    デルエフは、創業85年にわたって機密書類の廃棄・溶解・シュレッダー処理において漏洩事故ゼロの実績があります。
    お得に、絶対的な機密保護を実現させたい方は、活用してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 書類の不備が生じたときの対応3ステップ&対策法を解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    書類の不備が生じたとき、どう対応したらよいか困った覚えはありませんか?
    いざ謝罪をしようと思っても、言葉遣いに迷ってしまいますよね。
    今回は、書類の不備が生じたときの対応3ステップと対策法を解説します。

    書類の不備とは

    書類の不備とは、書類の内容や体裁が正しくない、間違いがある状態をさします。
    ビジネスで使う場合は「添付書類に不備があるため差し戻しました」と、相手に伝えましょう。
    しかし「書類に不備がある」は抽象的な言葉であり、どこが誤っているのかなど具体的な情報がわかりません。
    相手に修正を依頼したい場合は、具体的に指示をするように心がけましょう。

    書類の不備が生じたときの対応3ステップ

    書類の不備が生じたときは、以下の手順で対応しましょう。
    ● 早めに連絡をする
    ● 書類が遅れた理由を電話で説明する
    ● 送付状を添付して郵送する
    具体的に解説します。

    1.早めに連絡をする

    書類を修正して提出が遅れそうな場合は、先方に早めに連絡するようにしましょう。
    遅れる可能性があると判断したところで、すぐに伝えるのがマナーです。
    相手に迷惑をかけないために、締め切り当日に伝えないように注意してください。
    また提出がいつになるのか伝えておくことで、相手が不安にならずに済みます。

    2.書類が遅れた理由を電話で説明する

    書類が遅れた理由をメールだけではなく、電話で説明することがおすすめです。
    真摯に対応していることが、相手に伝わりやすくなるからです。
    言い訳をしてしまうとかえって逆効果になるため「失念しておりました」など誠意を込めてお詫びをしてください。

    3.送付状を添付して郵送する

    電話で説明をしたあと、送付状を作成して郵送しましょう。
    送付状には、遅延や不備の理由などの説明は必要ありません。
    送付状でのお詫びは「大変遅くなり、申し訳ございません」など最低限にしてください。
     

    書類不備で送付状を書くときのポイント3つ

    書類不備で送付状を書くときのポイントは、以下の3つです。
    1. 時候の挨拶は省く
    2. お詫びの言葉を簡潔に書く
    3. 丁寧なお詫びの言葉を選ぶ
    1つずつ解説します。

    1.時候の挨拶は省く

    書類不備で提出が遅れる場合は、時候の挨拶は省略したほうがよいでしょう。
    相手から悠長にしていると思われるおそれがあり、かえってマイナスな印象になります。
    頭語に「謹啓」、結語に「謹白」を使用すると、あらたまった印象が与えられ、深くお詫びをしている態度だと伝えられます。

    2.お詫びの言葉を簡潔に書く

    送付状のお詫びの言葉は、簡潔に書いてください。
    あくまでも書類の内容を伝えるものなので、長々としたお詫びの言葉を入れるとマナー違反になります。
    送付状も誠意を伝えるために必要ですが、修正した書類に不備がないかどうかの確認を優先しましょう。

    3.丁寧なお詫びの言葉を選ぶ

    一般的なビジネスレターよりも、丁寧なお詫びの言葉を選びましょう。
    お詫びの言葉で使えるフレーズは、以下のとおりです。
    ● 大変遅くなり申し訳ございません
    ● 猛省しております
    ● 心より謝罪いたします
    ● ご迷惑をおかけいたしました
    ● 大変失礼いたしました
    何度も「申し訳ありませんでした」と書いてしまうと、稚拙な印象を与えます。
    フレーズを活用しながら、お詫びの気持ちを伝えるようにしましょう。

    書類不備が生じないための3つの対策法

    書類不備が生じないための3つの対策法は、以下のとおりです。
    1. 自分の思い込みで作成しない
    2. 上司などの第三者に確認してもらう
    3. 郵送する前に同封する書類の写真を撮る
    それぞれ見ていきましょう。

    1.自分の思い込みで作成しない

    書類を作成する際は、自分の思い込みで作成しないことが重要です。
    指示をよく確認せずに作成してしまうと、誤ったままになるおそれがあります。
    必ず指示を確認し、わかりにくいときは担当者に再確認しましょう。

    2.上司などの第三者に確認してもらう

    自分だけではなく、上司などの第三者に確認してもらいましょう。
    第三者に確認をしてもらうことで、自分では気づけなかったミスが発覚しやすくなるからです。
    とくに、以下の3つがミスしやすい項目なので、重点的に確認しましょう。
    1. 数字(値段・書類の部数など)
    2. 誤字脱字(会社名・部署名・相手の名前)
    3. 記入箇所のずれ
    第三者の確認を通すことでミスが減り書類不備が防止できるため、怠らないようにしてください。

    3.郵送する前に同封する書類の写真を撮る

    郵送する前に、同封する書類の写真を撮るとよいでしょう。
    写真を見ることで、郵送する書類が一目でわかるからです。
    もし封入したあとに不備を確認するとなると、再開封しなければなりません。
    封筒の無駄や封入漏れを防ぐために、書類全体を撮っておきましょう。

    書類の不備が起きてしまった場合は丁寧に対応しよう

    書類の不備が起きてしまった場合は、迅速に連絡をし、迅速に対応することが重要です。
    送付状を使う時は、簡潔に丁寧なお詫びの言葉を使いましょう。
    また重要書類は丁寧に扱い、情報漏洩を防ぐことが重要です。
    安全に書類を送りたい場合は、創業85年にわたって漏洩事故ゼロの実績があるデルエフがおすすめです。
    絶対的な機密保護を実現させたい方は、ぜひ活用してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 書類選考に通過する書類の書き方

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「書類選考になかなか通過しない…」
    「就活の応募書類を初めて書くから、先にポイントを知りたい」
    「書類を送ってから1週間経っても連絡がないけれど、見込みはないかしら?」
    このように悩んでいませんか?
    書類選考は面接に進んで企業に自分をアピールするための重要な1ステップです。
    本記事では、書類選考で99%通過してきた筆者が、書類選考の書き方のポイントを厳選してお伝えします。

    書類選考に通過する書類の書き方

    書類選考に通過する履歴書の書き方のポイントは以下のとおりです。
    ● 1文目にこだわる
    ● 経験を盛り込んでオリジナリティを出す
    ● 1社ごとに丁寧に書類を作成する
    具体的に見ていきましょう。

    1文目にこだわる

    自己PRや実績を書くときは、1文目にこだわって書きましょう。
    採用担当者は1日に数え切れないほどの応募書類に目を通しているので、書き出しが魅力的でない文章はスルーしてしまう可能性が高くなります。
    たとえば【9年間で約400社の審査登録を手掛けました】と具体的な数字とカッコを使って1文目をタイトルのように仕上げるとしましょう。
    アピールポイントが端的に伝わり、採用担当者に「デキる人が応募してきた」と思ってもらえます。

    経験を盛り込んでオリジナリティを出す

    自己PRには経験を盛り込んでオリジナリティを出しましょう。
    具体的にどんな経験を持つ人なのか、採用担当者にイメージしてもらうことで、面接で話してみたいと思ってもらえます。
    たとえば「入出金管理業務に携わり、キャッシュフロー管理の仕方を見直して5%の経費削減に貢献しました」と書けば仕事ぶりが少し伝わります。
    積極的に業務改善して会社の利益に貢献できる人材だとアピールでき、もっと話を聞きたいから面接に呼んでみよう、と思ってもらえるでしょう。

    1社ごとに丁寧に書類を作成する

    当たり前ですが、1社ごとに丁寧に書類を作成することが大切です。
    自分の強みをあらかじめ考えて自己PRのテンプレートを考えるのは、効率の面では悪くないですが、コピー&ペーストで使い回しはやめましょう。
    仮に、SNSのDMで見るからにコピー&ペーストの営業文が送られてきたら、ろくに読まずに画面を閉じますよね。
    自社の募集要項をきちんと読んだ上で応募しているか、採用担当者はしっかり見ています。
    たくさん応募して面倒だからといって、何も考えずに文章を使い回すと書類通過率が大幅に下がってしまいます。

    書類選考に関するよくある質問

    書類選考に関するよくある質問をピックアップしました。
    ● 一般的な通過率は?
    ● 結果連絡が遅いと見込みなし?
    ● 結果連絡の催促や確認ってしていいの?
    1つずつ回答していきます。

    一般的な通過率は?

    書類通過率は全職種平均で3割未満といわれています。
    もちろん業種や企業によって通過率は違いますが、書類選考の時点でほとんど落とされると考えておけばほぼ間違いないでしょう。
    きちんと企業理解を深めた上で書類を作成しないと、面接を受ける段階にまで進めないので、応募書類のポイントを押さえて作成することが大切です。

    結果連絡が遅いと見込みなし?

    結果連絡が遅いと見込みは低くなりますが、ゼロではありません。
    採用担当者は良いと思った順に連絡するので、早ければ早いほうがいいですが、他の応募者に断られて繰り上げ合格にして連絡してくることがあります。
    応募から1ヶ月後に結果連絡がきた例もあるので、志望度合いが高い企業なら希望を捨てずに待ってみましょう。

    結果連絡の催促や確認はしていいの?

    結果連絡の催促や確認の連絡はしないほうが無難です。
    なぜなら、結果連絡が来ない企業は、採用担当者が迷っている段階である可能性が高いからです。
    良いと思える候補者が多すぎて、定員より人数が上回ってしまった場合、社内で話し合いをしていることが予想されます。
    まだ結果が確定していない段階で候補者から催促の連絡があったら、少し印象が悪くなり、採用意欲が落ちてしまうでしょう。
    結果連絡がないと不安に思ってしまいますが、こちらから確認の連絡を入れるのは控えたほうが良いといえます。

    書類選考で返却された書類の処分で困ったら

    就職・転職活動で通過率が高くなる書類の書き方を解説しました。
    3つのポイントを押さえれば、書類選考の通過率は3割どころではなくなります。
    ただし、履歴書や職務経歴書を紙で提出させる企業を受けていると、書き損じが出たり、書類選考で通過しなかった書類が返却されたりします。
    個人情報がたくさん載っている上に気合の入った自己PRも書いてある書類を、どのように廃棄すべきか迷ってしまう方も多いでしょう。
    情報漏洩に気をつけて安全に廃棄したい方は、就職活動が終了した時点でまとめて専門業者に廃棄を依頼するのがおすすめです。
    当社では段ボール1箱980円から処分を承っていますので、ぜひ検討してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密情報が入っているオンラインストレージへの不正アクセスや情報漏洩の危険性とは

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が入っているオンラインストレージへの不正アクセスや情報漏洩の危険性とは】

    オンラインストレージは便利ですが、外部からの不正アクセスで重要な情報を抜き取られないとは言い切れません。

    特に企業でオンラインストレージを扱う場合は注意が必要になります。

    それでは、オンラインストレージを扱う上でどんな危険性があるのかご説明しましょう。

    オンラインストレージにおける情報漏洩のリスク

    オンラインストレージは個人や法人でセキュリティの違いがあります。

    法人の方がセキュリティ機能は高いですが、外部にデータを保存しているという点は同じです。つまり、不正アクセスを許してしまうと生年月日や住所などを初めとする様々な個人情報が漏洩してしまう可能性があります。

    一度機密情報を抜き取られるようなことがあれば、社員の個人情報だけでなく会社の根幹を支える機密情報すら抜き取られてしまうでしょう。

    オンラインストレージから情報を抜き取られてしまう主な原因として挙げられるのが、社員のパスワードを使い回してしまったことです。

    パスワードを使い回すことで第三者に知られてしまい、外部から不正アクセスされやすくなります。

    実際にアカウント情報が流出してしまった事例もあるほどで、中には共有設定をミスしたことで重要なデータが誰でも閲覧できる状態になったことで漏洩が発覚したり、サーバーの脆弱性を狙った不正アクセスが行われて数百万にも及ぶ個人情報が流出してしまったりした事例もあります。

    また、サイバー攻撃にも注意しましょう。

    特定の相手を狙う標的型サイバー攻撃を受けてしまった場合、より重要な情報が漏洩してしまうこともあります。

    サーバー停止によるリスク

    サーバーが停止してしまうとオンラインストレージが使えなくなるので、業務に支障が出てしまうリスクもあります。

    サーバーが停止する原因は、主に外部からのサイバー攻撃や人為的ミスなどが挙げられます。

    サーバーが停止してしまうと作業に支障が出るのはもちろん、個人情報や機密性の高い重要なデータなどを失ってしまう可能性もあります。

    まとめ

    オンラインストレージは便利ではありますが、様々なリスクがあるので万が一のトラブルがあることを考慮しなければなりません。

    不正アクセスを許してしまうと個人だけでなく会社への影響も大きく、最悪倒産まで追い込まれるような損害も発生してしまうでしょう。

    しかし、普段からパスワードやアクセス手段に注意するだけで情報漏洩のリスクが下げられるので、セキュリティ性が高いから大丈夫だと油断せずに対策する必要性があるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 機密情報を共有するサービスには要注意!3つのプロセスにおける漏洩リスクを解説します

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報を共有するサービスには要注意!3つのプロセスにおける漏洩リスクを解説します】

    様々な企業においてオンラインストレージやクラウドストレージを初めとするファイル共有サービスを導入しているケースが多くなっています。

    中には無料のファイル共有サービスを利用している企業も多いかもしれませんが、無料だからこその情報漏洩の危険性があります。

    それでは、機密情報を共有する無料のファイル共有サービスによる3つのプロセスにおける漏洩リスクについてご説明しましょう。

    機密情報を共有する無料のファイル共有サービスによる3つのプロセスにおける漏洩リスク

    機密情報を共有する無料のファイル共有サービスによる3つのプロセスにおける漏洩リスクは、以下の通りです。

    ・ファイル保存

    最初にファイルを共有する場合、最初にファイル共有サービスのストレージ内にファイルを保存します。

    しかし、この保存作業において様々なミスを起こすリスクがあります。

    ファイルの上書きミスをしたり、別のファイルに誤って上書きしたり、別の相手が管理するストレージにファイルを保存してしまったりといったリスクがあるのが問題です。

    これではいつ何時でも機密情報が情報漏洩してしまう危険性があります。

    ・ファイル保管

    ファイル共有サービスに対象のファイルを保管する場合、様々なリスクがあります。

    たとえば、別の社員の誤った操作によって機密情報が書き換えられてしまったり、アカウントの認証情報が何らかの原因で漏洩したり、不正アクセスによって第三者に盗み見られてしまう可能性があるでしょう。

    誰もがアクセスできる状態だと、誤操作が起きやすいのが問題です。

    ・ファイル共有

    特定の相手とファイルを共有したい場合も危険なリスクがあります。

    ファイルを共有するための情報を相手に送信する際、間違えて別の相手に送ってしまったり、間違えて別のファイルを相手に送ってしまったりする可能性があるでしょう。

    第三者に関係がないファイルを送ってしまうと、その時点で情報漏洩になってしまいます。

    まとめ

    ファイル共有サービスを活用するなら、ファイル保存、ファイル保管、ファイル共有の3つのプロセスにおいて様々な情報漏洩のリスクがあることを知っておきましょう。

    社員一人一人が意識してファイルを操作する必要性がありますし、一度でも誤った操作をしてしまえば業務に支障が出るばかりか機密情報の漏洩によって大損害に繋がる可能性があります。

    ファイル共有サービスを導入する前に、社員全員でセキュリティに関する認識を一貫させることが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 機密性が高いクラウドストレージ!どんな課題があるのか解説します

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密性が高いクラウドストレージ!どんな課題があるのか解説します】

    様々な企業でクラウドストレージを採用し、当たり前のように使っていることが多くなりました。

    機密情報もクラウドストレージ上で管理されており、必要な時に閲覧することもあるでしょう。しかいs、ストレージ上には様々な情報が詰まっているからこそ、セキュリティ上の問題や課題があるのではないでしょうか。

    それでは、機密情報を保管するクラウドストレージが抱える問題や課題についてご説明しましょう。

    機密情報を保管するクラウドストレージが抱える問題や課題

    機密情報を保管するクラウドストレージが抱える問題や課題は、以下の通りです。

    ・どこからでもアクセスできてしまうリスクや脅威

    クラウドストレージは基本的にマルチデバイスやクロスプラットフォーム、アプリやブラウザなど様々な方法でアクセスできるので、ファイル共有などの面で非常に高い利便性を誇っています。

    しかし、どこからでもアクセスできるということは、第三者がアクセスできる環境を作っているということでもあります。

    働き方改革によってテレワークやリモートワークなど、少しの油断が不正アクセスに繋がり、機密情報が盗まれてしまう可能性が少なからずあるでしょう。

    ・共有したURLの流出

    もう一つ気を付けたいのは、共有したURLが流出する可能性があることです。

    クラウドストレージによってはファイルだけでなくURLを共有することもできるので、特定の社員とファイルを共有して活用できます。

    ただし、共有したURLが第三者に知られてしまうと、社員のみならず不特定の第三者によってファイルの中身が盗み見られてしまうリスクがあります。データの改ざんや情報漏洩が起きたとしても、誰がやったのか追跡しにくく、犯人を特定することができません。

    URLのコピーは誰でもできてしまうため、どんな時でも第三者の不正アクセスに気を付ける必要性があります。

    まとめ

    機密性が高いクラウドストレージは非常に利便性が高いですが、その分セキュリティに注意しなければなりません。

    共有設定は利便性が高い機能だからこそ、データ管理が甘くなったり社員間によるIDやパスワードが流出したりと、様々な問題が発生する可能性があります。

    万が一情報が漏洩するようなことがあったとしても追跡するのは非常に難しいため、常に高い防犯意識を持つことが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が入っているゲーム機にはどんな情報が詰まっている?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    機密情報が入っているゲーム機には、様々な情報が詰まっています。

    昔のようにテレビに繋いで電源を入れてソフトを挿すだけでは起動できなくなっており、様々な初期設定を済ませなければなりません。

    様々な初期設定を行う場合、数多くの情報を入力しなければなりませんが、不正アクセスしようとする人はそれらの情報が必要なので、様々な手口で個人情報を盗もうとしています。

    それでは、機密情報が入っているゲーム機にはどんな情報が詰まっているのかご説明しましょう。

    機密情報が入っているゲーム機にはどんな情報が詰まっている?

    基本的に近年のゲーム機は本体を起動してから初期設定を行わなければなりません。

    入力する情報は、基本的にプロフィールを設定するために必要です。利用規約への同意はもちろん、住所や電話番号、氏名、性別やペンネーム、アイキャッチ画像などを設定することになります。

    それだけでなく、インターネット環境も整えなければなりません。

    インターネット環境を利用する場合はネット接続をするため、ここでメールアドレスの入力とパスワード・IDを作成することになります。ここでしっかりと管理しておかないと、第三者によって情報漏洩が起こる可能性があるでしょう。

    ゲーム機内の個人情報を守るには?

    ゲーム機本体に保存されている個人情報を外部から守るためにも、しっかりとしたセキュリティ対策が必要です。

    たとえば、ゲーム内の個人情報をしっかり管理したり、アップデートを行って最新の状態にしたりすることが挙げられます。

    どんなサービスでどんな個人情報を登録しているのか、むやみに個人情報を登録しないようにするなど、徹底した管理が必要です。

    また、最新の状態にアップデートすることによって、以前のバージョンで問題だった脆弱性が改善されている可能性があります。そのまま使用しているとセキュリティ対策が脆弱なせいで情報漏洩のリスクが高まるため、すぐに最新の状態にアップデートしましょう。

    まとめ

    最初にゲーム機本体を起動させると初期設定を行う必要性がありますが、ここで入力した情報は絶対に外部に漏らさないようにしましょう。

    他にも様々なサービスで個人情報を入力することがあるかと思いますが、どのサービスでどんな情報を入力したのか把握し、常にアップデートして最新の状態に保つことが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が入っているゲーム機を売却する時は絶対に初期化しよう】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    近年のゲーム機は初期設定の際に様々な個人情報を入力しているため、セキュリティ対策を行って情報漏洩しないようにしなければなりません。

    ただ、遊ばなくなったゲーム機を売却しようか考えている場合、ゲーム機を初期化させる必要性があります。個人情報を漏洩させないようにするためにも、必ず初期化してから売却することが大切です。

    それでは、ゲーム機を初期化させる必要性などをご説明しましょう。

    なぜゲーム機を初期化する必要性がある?

    なぜゲーム機本体で設定した情報を初期化しなければならないのか、それは次にそのゲーム機を購入した人、もしくは情報を見た人が悪用する可能性があるからです。

    初期設定で入力した名前、住所、電話番号、メールアドレス、パスワード、クレジットカード情報など、様々な情報がゲーム機に詰まっています。

    もしも購入したソフトの情報やスクリーンショットなどがそのまま残っていたり、自分の名前をそのまま使ったゲームがあったりと、個人情報が漏洩する原因はいくらでもあります。

    もしも初期化せずに売却した場合、個人情報が残った中古のゲーム機を誰かが購入して、そこから悪用されてしまう危険性があるのです。

    現に大手買取ショップは初期化されていないゲーム機の買取を拒否しています。また、初期化されていないゲーム機でも買い取ってくれる店舗もありますが、高確率で減額の対象になるでしょう。

    そもそも初期化されていないゲーム機を買い取ってもらう場合、初期化するスタッフが個人情報を見てしまう可能性もあるため、万が一でも個人情報が漏洩する可能性があります。

    消しておくべきデータとは?

    ゲーム機を初期化する上で消しておきたいデータは、ゲーム機本体のデータとゲームソフトのデータ、メモリデータです。

    ゲーム機本体には名前や住所、メールアドレス、クレジットカード情報などの情報が入っています。

    一部のゲームソフトには個人情報を入力するものもあるため、そういったゲームソフトを売却する場合は必ず初期化しましょう。

    メモリデータは同じ作業をスムーズに展開させるための記憶装置ですが、本来なら情報漏洩する可能性は非常に低いです。しかし、絶対にないとは言い切れないので、必ず初期化しましょう。

    まとめ

    機密情報が入っているゲーム機にはゲームソフトやメモリデータ含めて様々な情報が詰まっているため、個人情報の漏洩を防ぐために必ず初期化しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • コンビニのコピー機を使うメリット・デメリットとは?注意点も解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「コンビニのコピー機って何ができるの?」
    「アプリを使いたいけど個人情報大丈夫かな?」
    「コンビニのコピー機はお金がかかりすぎないか心配」
    このようなことを考えていませんか?
    コンビニのコピー機は24時間使用できて大変便利ですが、資料の持ち帰り忘れなども起きるため注意が必要です。
    今回は、コンビニのコピー機を使うメリットとデメリットを紹介します。
    使うときの注意点も紹介しているため、コンビニのコピー機をよりお得に使いたい方は参考にしてみてください。

    コンビニのコピー機を使うメリット3つ

     
    コンビニのコピー機を使うメリットは以下のとおりです。
    1. 24時間いつでも使える
    2. プリンターを買わなくてもよい
    3. アプリで印刷できる
    それぞれ具体的に説明します。

    1.24時間いつでも使える>

    コンビニのコピー機は24時間いつでも使えることがメリットです。
    急な印刷が必要になったとしても、いつでもできます。
    インク切れの心配をする必要もなく、さっと印刷したいときもすぐに使えるため、活用してみましょう。

    2.プリンターを買わなくてよい

    近くにコンビニがある場合は、プリンターを買う必要がありません。
    プリンターは幅をとるため、置き場所に困ったりする場合があります。
    また家にプリンターがあることで、インクが無くなるたびに補充する手間がかかるため、コスパが悪くなる場合もあります。
    近くにコンビニがある場合は、プリンターを買わずコンビニを利用してみてください。

    3.アプリで印刷できる

    ローソンなどのコンビニコピー機には、アプリがあります。
    アプリに印刷したい書類を登録しておくことで、すぐにコピーができます。
    QRコードをかざすことですぐに印刷ができるため、アプリを活用してみてください。

    コンビニのコピー機を使う3つのデメリット

    コンビニのコピー機を使うデメリットは以下のとおりです。
    1. 印刷コストが高め
    2. 自宅からコンビニの距離が遠いと手間に感じる
    3. 個人情報を見られるリスクが高まる
    それぞれ見ていきましょう。

    1.印刷コストが高め

    コンビニのコピー機は、印刷のコストが高めです。
    モノクロが10円から40円で、カラー50円から80円が一般的です。
    印刷量が少ない場合は問題ありませんが、大量印刷となるとかえってコスパが悪くなります。
    業務上印刷が必要になった場合は、プリンターをレンタルしてみることをおすすめします。
     

    2.自宅からコンビニの距離が遠いと手間になる

    自宅からコンビニの距離が遠いと、手間だと感じます。
    印刷したい書類が発生するたびに距離が遠いコンビニへ行く必要があるため時間がかかります。
    手間を防ぐためには、必要なものをまとめて印刷すると良いでしょう。  

    3.個人情報を見られるリスクが高まる

    コンビニのような公共の場で印刷をすると、個人情報を見られるリスクが高くなります。
    機密情報が記載されている書類を、コンビニでコピーするのは避けた方が賢明でしょう。
    第三者に覗かれたり、盗撮されたりする可能性もあるからです。
    もし社外秘の書類を印刷する場合は、インターネットを介さずに印刷するか、オフィスで印刷するほうが安全です。

    コンビニのコピー機でできること

    コンビニのコピーでできることは多岐に渡ります。
    具体的な内容は以下のとおりです。
    ● コピー
    ● FAX
    ● 写真
    ● PDFデータプリント
    機能はオフィスのコピー機と変わらず、印刷の質も高めです。

    コンビニでコピーするときの注意点3つ

    コンビニでコピーするときの注意点は、以下のとおりです。
    1. 資料を忘れずに持ち帰る
    2. ネットプリントを使うときはパスワードを設定する
    3. 失敗したからといってそのまま捨てない
    とくに失敗したからといって、そのまま捨ててしまうと、個人情報漏洩の可能性が高まります。
    それぞれ見て行きましょう。

    1.資料は忘れずに持ち帰る

    コピーした後は、資料は忘れずに持ち帰りましょう。
    万が一忘れてしまうと、個人情報のリスクが高まります。
    コピーが終わったら、資料が残っていないかの確認をしてみてください。

    2.ネットプリントを使うときはパスワードを設定する

    ネットプリントで登録した書類は印刷番号だけでなく、パスワード設定をしましょう。
    印刷番号のみになってしまうと、誰でも印刷ができてしまうからです。
    特定されないためにパスワードを長めに設定して、印刷時間をなるべく短めにしてください。

    3.失敗したからといってそのまま捨てない

    印刷に失敗したからといって、そのまま資料を捨てるのはやめましょう。
    失敗した書類には個人情報が残ったままなので、ゴミ箱から見えてしまったときに個人が特定されてしまいます。
    そのまま捨てずに、必ず持ち帰るようにしましょう。

    持ち帰り忘れを防いでコンビニのコピー機を活用しよう

    コンビニのコピー機は24時間利用できてすぐに印刷できるメリットがありますが、印刷量が多い場合には、かえってコストがかかります。
    より便利に使うためには、資料の持ち帰り忘れを防ぎ、個人情報の扱いに気を付けることが重要です。
    デルエフではゴミ箱に捨てる感覚で利用できる、個人情報書類回収ボックスをナチュラルローソンに設置しています。
    安心して個人情報署名を処分したい方は、ぜひ利用してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • プライバシーマークの有効期限は2年間!取得方法を解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「プライバシーマークって有効期限ってどれくらい?」
    「更新するために必要なことってなに?」
    「更新前に、プライバシーマークの取得方法を振り返りたい」
    このように感じていませんか?
    プライバシーマークの有効期限は2年間で、更新手続きが必要です。
    今回はプライバシーマークの有効期限と、有効期限を忘れたときに確認する方法を解説します。

    プライバシーマークの有効期限は2年間

    プライバシーマークの有効期限は、2年間です。
    有効期間満了の8か月前から4か月前の日までに、更新申請書類を提出してください。
    何も手続きをせずに有効期限満了日をむかえてしまうと、自動的に失効となるため注意しましょう。

    有効期限を忘れたときの確認方法

    有効期限を忘れたときの確認方法は、以下の方法で確認可能です。
    ● 登録証を確認
    ● JIPDECのホームページを確認
    更新期限がいつかわからなくなっても慌てずに、確認しましょう。
    具体的に説明します。

    登録証を確認

    プライバシーマークを取得した企業には、登録証が届きます。
    有効期限が記載されているため、いつまで有効なのかがわかります。

    JIPDECのホームページを確認

    プライバシーマークを取得している企業は、JIPDECのホームページに記載されています。
    「プライバシーマーク付与事業者検索」で、社名を入れると有効期限の確認が可能です。
    アルファベットの社名の場合は、大文字で入力しましょう。

    更新審査までに必要なこと

    更新審査までには、以下のことをする必要があります。
    ● 2年分の実施記録の収集
    ● 申請書類の作成
    ● 申請書類の提出
    ● 現地審査時の応対など
    更新書類を審査機関に送るときは、前回の申請内容と変わりがないか確かめましょう。
    たとえば2年間で従業員が増えた場合は、審査費用が2年前の倍になる可能性が高くなるからです。
    書類作成前に、会社の現状が変わっていないかを確認しましょう。

    プライバシーマークを取得するまでの5ステップ

    プライバシーマークを取得するまでの5ステップは、以下のとおりです。
    1. 取得するために計画を作成する 
    2. 必要な文書を用意する
    3. 申請する
    4. 審査を受ける 
    5. 証明書が発行される
    プライバシーマークをスムーズに取得するまでに、入念な準備を行いましょう。

    1.取得するために計画を作成する

     
    まず取得するために、計画作成をする必要があります。
    計画するためには、以下の内容を検討しましょう。

    社内責任者 ● 社内責任者とは、取得のための取りまとめ役のこと
    ● 管理部門の社内責任者か、社長がなる場合もある
    ● 連絡や進行役を任される
    取得期日 ● 取得したい日時を決める
    ● 動き出してから半年から1年で取得している企業が多い
    ● 審査日程がとりにくい場合もある
    審査機関 ● 全国で200審査機関がある
    ● 期間により「入会金」や「年会費」がかかる
    ● こだわりがない場合は、近場の審査機関がおすすめ
    ● 審査場所に迷った場合は、コンサルへの相談を検討したほうがよい
    コンサル会社の利用の有無 ● 利用することで、知識やリソース不足を補える
    ● コンサル会社によってサポートが異なる

    2.必要な文書を用意する

    プライバシーマークの要求事項に基づいたルールを決めて、必要な文書を用意しましょう。
    文書の種類は、以下のとおりです。
    ● 個人情報一覧
    ● 法令
    ● リスクアセスメント
    ● 委託先評価
    ● 認識
    ● 監査
    ● マネジメントレビュー
    上記に加えて、プライバシーマークの要求事項を反映した帳簿類の準備も必要です。
     

    3.申請する

    申請とは、プライバシーマークの認定を受けるための申し込みをさします。
    申請書には、提出が必要な書類が約20種類ほどあります。
    ● プライバシーマーク付与適格性審査申請書
    ● 個人情報保護体制
    ● 教育実施サマリー
    ● 事業者概要
    ● リスク分析結果の写しなど
    提出書類は申請期間により異なるため、審査機関のサイトで確認しましょう。
     

    4.審査を受ける

    審査は3種類あり、内容は以下のとおりです。

    形式審査 ● 申請された書類に不備がないか確かめる
    ● 不備があると修正や追加が求められる
    文書審査 プライバシーマークの要求事項に沿って作成された規定か、要求事項を満たしているか確かめる
    現地審査 ● 審査員が会社に訪れる
    ● 個人情報の管理ルールがあるか、ルール通りに運営されているかを確認する
    ● よほどのことがない限り落ちない

    5.証明書が発行される

    審査が通ると、証明書が発行されます。
    しかし審査に受かったあとに「付与登録証」を支払いましょう。
    支払わないと、認証書が送られてこないからです。 

    プライバシーマークの有効期限を忘れず更新しよう

     
    プライバシーマークの有効期限は2年間で、忘れてしまうと自動的に失効します。
    更新時期がいつなのかを検索し、手続きを忘れないようにしましょう。
    デルエフではプライバシーマークの重要性を説き、いち早く習得しました。
    創業85年にわたって機密書類の廃棄・溶解・シュレッダー処理において漏洩事故ゼロの実績があるため、機密保護を実現させたい方は、活用してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が入っている家庭用ゲーム機に起こり得るトラブルとは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     皆さんが遊んでいる家庭用ゲーム機ですが、ネット接続をしている場合は不正アクセスや通信内容の登頂、ウイルス感染といった様々なトラブルに見舞われる可能性があることをご存知でしょうか?

    オンラインに接続している以上、外部から攻撃されることがあるので注意が必要です。

    それでは、機密情報が入っている家庭用ゲーム機に起こり得るトラブルについてご説明しましょう。

    機密情報が入っている家庭用ゲーム機に起こり得るトラブル

    機密情報が入っている家庭用ゲーム機に起こり得るトラブルは、以下の通りです。

    ・不正アクセス

    インターネット接続をしている人ほど不正アクセスが行われる可能性が高いです。

    ネットワークを通じて他のプレイヤーのゲーム機に侵入し、アカウントに登録されている名前や住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード情報など、様々な個人情報を盗んでいきます。

    今でこそネットに接続してオンライン環境でゲームをプレイするのが当たり前のような時代になっていますが、少なからず不正アクセスされる可能性があることを念頭に置きましょう。

    ・通信内容の登頂

    オンライン環境でゲームをプレイする時、他のプレイヤーとインカムなどでコミュニケーションを取ることもあるでしょう。

    しかし、接続しているネットの通信が暗号化されていないなどのセキュリティ対策が十分に行われていない場合、第三者が通信内容を盗聴してくる可能性があります。

    第三者に会話の内容が盗聴されてしまうので、うっかり個人情報が漏洩してしまう恐れがあるでしょう。

    ・ウイルス感染

    ネット環境に接続している以上、いついかなる時でもウイルスに感染する可能性があります。

    過去にニンテンドーDSやPSPにてトロイの木馬型のウイルスに感染した事例もあるほどです。

    ウイルスに感染するのはパソコンやスマホだけではないので、ウイルス感染の対策も行う必要性があるでしょう。

    まとめ

    機密情報が入っている家庭用ゲーム機はインターネット接続ができる関係上、オンライン環境でゲームをプレイすることで様々なリスクが発生します。

    セキュリティ対策が薄れがちなゲーム機では不正アクセスや通信内容の盗聴、ウイルス感染など様々なリスクによって個人情報が漏れてしまう可能性があります。

    個人情報が漏洩しないようにするためにも、セキュリティ対策をしっかり行いましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • コンビニのコピー機は個人情報が残らない?安全な理由と注意点を解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「コンビニのコピー機ってデータは残らないの?」
    「ネットプリントって簡単に使える?」
    「コンビニでコピーするときの注意点を知りたい」
    このようなことを考えていませんか?
    コンビニのコピー機は気軽に利用でき大変便利ですが、個人情報の扱いを徹底する必要があります。
    今回は、コンビニのコピー機が安全な理由と注意点を解説します。
    ネットプリントについても紹介しているため、コンビニのコピー機をさらに活用した方は参考にしてみてください。

    コンビニのコピー機に個人情報が残らない理由

    コンビニのコピー機に個人情報が残らない理由は、短時間で削除されるためです。
    データは長期間残らないため、データを抜き取られる心配はありません。
    またコンビニには防犯カメラが設置されているため、不正はすぐにばれる仕組みになっています。

    安心して印刷したい場合はネットプリントを活用してみる

    ネットプリントは、ローソン以外の大手コンビニでも導入されています。
    スマホやパソコンからインターネットに接続して、印刷したいファイルをアップすることで利用できます。
    出張先でコピーが必要になった場合でも、気軽に利用できる点がメリットです。
    セキュリティ面では、通信を暗号化してレベルの高いデータセンターで保管されているため安心して利用できます。
    ただし、ネットプリント専用の印刷番号が漏洩してしまうと、他人に印刷データを悪用される可能性があるため、しっかりと管理しましょう。

    コンビニで印刷するときの注意点3点

    コンビニで印刷するときの注意点は以下の3点です。
    1. 原本を残さない
    2. 印刷した紙をゴミ箱に捨てない
    3. パスワードを設定する
    4. それぞれ具体的に説明します。

    1.原本を残さない

    コンビニでコピーしたあとに、原本を残さないようにしてください。
    店員がすぐに気づけばよいですが、大半は誰かが持って行っても気づかないでしょう。
    忘れた原本がネットに出回れば、管理責任を問われる場合もあります。
    急いでいても、コピー機に原本が残っていないかをしっかりと確認することが重要です。

    2.印刷に失敗した紙をごみ箱に捨てない

    印刷に失敗した場合、紙をごみ箱に捨てるのはやめましょう。
    ゴミ箱から情報が見えてしまった場合、個人情報が広まるリスクが高くなります。
    面倒でもすべて回収し、細かく破って捨てると安心です。

    3.パスワードを設定する

    ネットプリントを使う場合、パスワードを設定しましょう。
    とくに機密文書の場合は、特定されないために長めのパスワードを設定することが重要です。
    また印刷番号のみになると、誰でも印刷ができてしまうため注意してください。

    コンビニのコピー機に書類を忘れてしまった場合の対処法

    コンビニのコピー機に忘れてしまった場合の対処法は、コンビニへの問い合わせと保管期間を確認することです。
    書類を忘れたことに気が付いた時点で、すぐに対処しましょう。
    それぞれ説明します。

    コンビニへ問い合わせる

    原本を忘れたと気づいたら、利用したコンビニへ電話しましょう。
    利用した店舗がわからない場合は、レシートを確認するか、グーグルマップで地域名とコンビニ名を入力して調べてください。
    次に使った人が定員に渡すか、コピー機上部にあるポケットに入っているケースがあります。
    もし免許証などを忘れた場合は悪用される可能性があるため、すぐに電話しましょう。

    保管期間を確認する

    書類をすぐに取りに行けない場合は、保管期間を確認しましょう。
    コンビニで忘れ物をした場合は、一定の保管期間が設けられ鍵付きの場所で保管されます。
    その後警察に届けられますが、店舗により対応が異なります。
    もし警察にあるとわかった場合は、わざわざ警察まで取りに行くことになるため、コンビニにあるうちに取りに行くとよいでしょう。

    運転免許証を忘れた場合

    運転免許証を忘れた場合は、車以外の手段で取りに行く必要があります。
    警察からの事前連絡で、車で来ないように伝えられる場合もあります。
    もし車で取りに行ってしまうと、免許不携帯の扱いになり、3000円が徴収されるからです。
    違反点数に加点されませんが、軽微な違反に該当するため注意してください。
    運転免許証を忘れて取りに行くときは歩いていくか、遠方の場合は送迎をしてもらいましょう。

    個人情報に気を付けてコンビニのコピー機を活用しよう

    コンビニのコピー機は、いつでもどこでも利用でき大変便利なものです。
    しかし印刷原本の管理を徹底しないと、個人情報漏洩につながるおそれがあるため注意しましょう。
    デルエフではゴミ箱に捨てる感覚で利用できる、個人情報書類回収ボックスをナチュラルローソンに設置しています。
    家庭に届く請求書や明細書などを安全に処理できます。
    安心して個人情報を処分したい方は、ぜひ利用してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が入っているゲーム機を捨てる時の注意点とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     を皆さんはゲーム機にも様々な機密情報が入っているのをご存知でしょうか?

    ゲーム機に不正アクセスされたり通信内容が登頂されたりと様々な問題がありますが、それ以上に気を付けたいのは機密情報が入っているにもかかわらずそのまま処分してしまうケースです。

    個人情報やクレジットカード情報など、絶対に第三者に知られてはいけない機密情報が入っている上に、意外とゲーム機に機密情報が入っていることを知らずに処分しているケースが多くあります。

    うっかり機密情報を外部に漏らさないようにするためにも、ゲーム機を処分する時の注意点を知ることが大切です。

    それでは、機密情報が入っているゲーム機を捨てる時の注意点についてご説明しましょう。

    機密情報が入っているゲーム機を捨てる時の注意点

    機密情報が入っているゲーム機を捨てる時の注意点を知ることで、思わぬトラブルを避けることができます。

    それでは、機密情報が入っているゲーム機を捨てる時の注意点についてご説明しましょう。

    ・内部データを消去する

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    最も気を付けておきたいのは、ゲーム機に記録されている内部データを全て消去することです。

    現在のゲーム機はインターネットに接続して離れた人と対戦したり情報交換等をしたりする行うことができますが、ゲーム機本体には様々な情報が記録されています。

    たとえばプレイヤーの名前や住所、クレジットカードなどの重要な個人情報が記録されていた場合、何らかの原因によって第三者に知られてしまう可能性があるでしょう。

    もしもそのままゲーム機を処分してしまった場合、第三者によって個人情報が外部に漏洩してしまい、悪用される危険性があります。悪用されないように気を付けるのであれば、ゲーム機を処分するのであれば、事前にあらゆる機密情報を処分しておきましょう。

    機密情報を確実に処分しているのであれば、バッテリーや電池を抜いた上で処分したり店舗やフリマアプリ、ネットオークションなどで売りに出したりできます。

    まとめ

    近年のゲーム機には様々な個人情報が登録されている以上、どこかで情報が漏れてしまう可能性があるでしょう。

    何らかの理由でゲーム機をそのまま処分してしまった場合、内部に個人情報が残ったままでは第三者に見られてしまい、様々な目的で悪用されてしまう可能性があります。そのようなことにならないためにも、処分する前に必ず個人情報を消去しましょう。

  • 機密情報が漏れる可能性があるクラウドストレージを上手に活用するには?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    様々な企業で活用されているクラウドストレージですが、利便性が高いからこそ第三者に不正アクセスされることで機密情報が外部に漏洩してしまう可能性があります。

    利便性が高いからといって油断するのではなく、常に防犯を意識して活用する必要性があるでしょう。

    それでは、機密情報が漏れる可能性があるクラウドストレージを上手に活用する方法についてご説明しましょう。

    機密情報が漏れる可能性があるクラウドストレージを上手に活用する方法とは?

    機密情報が漏れる可能性があるクラウドストレージを上手に活用する方法は、以下の通りです。

    ・PC操作ログを導入する

    PC操作ログとは、社員のあらゆる業務で使用するマウスやキーボードの操作や各種項目による操作の取得・記録・管理するシステムです。

    もちろん、いつどこで誰がどのデバイスで何をしているのか監視することになるので抵抗を感じる社員もいるかもしれませんが、これも不正アクセスやパソコンへの乗っ取りなどを防ぐために行うものです。

    第三者がクラウドストレージに不正アクセスした時に、セキュリティを管理している担当者に通知が来るようにすれば、どんな人が不正アクセスしてきたのか突き止めることもできるでしょう。

    ・クラウドストレージで管理するファイルを自動的に暗号化する

    第三者に情報が漏れないようにするには、ファイルを暗号化するのがおすすめです。

    ファイルを暗号化することによって、第三者が不正アクセスして情報漏洩に繋がったとしてもすぐに被害に繋がる可能性がグッと少なくなります。

    暗号化するにあたって、操作するたびに暗号化していくのはおすすめできません。手軽に情報漏洩しないようにするためにも、自動で暗号化されるようなシステムにすると、操作するたびに暗号が変わるので突破されにくくなるでしょう。

    社内や組織内はもちろん、外部や顧客、ユーザーとのやり取りも手軽にできるようになるのがポイントです。

    まとめ

    クラウドストレージは設定次第であらゆる場所からアクセスできるため、利便性が高い一方で機密情報が漏洩されてしまう危険性があります。

    利便性が高いからといって油断するのではなく、常に情報漏洩対策を意識してセキュリティ対策を行う必要性があるでしょう。ファイルを自動的に暗号化するようにしたり、PC操作ログを導入したりと、様々な対策を行って機密情報を守ることが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が入っているゲーム機のセキュリティ対策とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    機密情報が入っているゲーム機はインターネット接続をしている関係上、オンライン環境でゲームをプレイすることによって不正アクセスや通信内容の盗聴、ウイルス感染などのリスクがあります。

    これらのリスクから個人情報の漏洩を防ぐためにも、セキュリティ対策が必須です。

    それでは、機密情報が入っているゲーム機のセキュリティ対策についてご説明しましょう。

    機密情報が入っているゲーム機のセキュリティ対策

    機密情報が入っているゲーム機のセキュリティ対策は、以下の通りです。

    ・接続するネットワークのパスワードを管理する

    第三者に不正アクセスされないようにするためにも、インターネット接続するネットワークのパスワードをしっかり管理しましょう。

    基本的にWi-Fiルーターを経由して接続するケースが多いと思われますが、ネットワークに接続する時に入力するパスワードを変更することが大切です。

    初期設定状態のパスワードでは簡単に突破されてしまうため、接続前に可能な限り複雑なパスワードを設定しましょう。複雑なパスワードほど不正アクセスされにくくなります。

    ・無料のWi-Fiスポットは利用しない

    無料のWi-Fiスポットは利便性が高いですが、誰もが使っている反面、第三者による不正アクセスが行われやすい原因でもあります。

    無料のWi-Fiスポットは基本的にセキュリティ対策が行われておらず、通信内容も暗号化されないので、第三者による手口によって情報漏洩のリスクが高まります。

    パスワードが必要ないWi-Fiスポットや、見慣れないWi-Fiスポットがある場合は利用しないようにしましょう。

    ・ゲーム機から怪しいサイトに行かない

    家庭用ゲーム機の中にはWebブラウザに接続できる機能がありますが、あまり多用しているとウイルスに感染しやすくなってしまいます。

    怪しいサイトにアクセスすることによってウイルスに感染する可能性が高まるため、むやみにいろんなサイトにアクセスしないようにしましょう。

    まとめ

    機密情報が入っているゲーム機は様々な情報漏洩リスクがあるため、セキュリティ対策が必須となります。

    怪しいサイトにアクセスせず、無料のWi-Fiスポットを利用せず、初期設定状態のパスワードを複雑なものに変更するなど、様々な対策で情報漏洩を防ぐことができます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【最安値】東京で個人向け機密文書溶解サービスなら「スポットプラン・ライト」

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    リモートワークが一般的になるにつれて、機密文書溶解サービスの個人利用も増えてきました。
    しかし、名前を知っているからという理由で選ぶと、必要以上に高い金額を払うことになりがちです。
    できることなら、安全性も価格も妥協したくないですよね。
    今回は、東京にお住まいの個人が最も安価に利用できる機密文書溶解サービスを紹介します。

    個人が利用できる東京の機密文書溶解サービスならデルエフの「スポットプラン・ライト」

    東京にお住まいの方が機密文書溶解サービスを利用するなら、デルエフの「スポットプラン・ライト」がおすすめです。
    特徴を以下のとおり解説します。
    ● 業界最安値に挑戦!1箱980円
    ● 1箱(A4を5,000枚程度)から
    ● 手間がかからない!伝票を貼って電話するだけ
    順番に見ていきましょう。

    業界最安値に挑戦!1箱980円

    機密文書溶解サービスの相場は1,500円程度ですが、デルエフではより気軽にご利用いただけるよう、980円から提供しています。
    段ボール300箱分の廃棄処理を、作業員1名で1時間で処理しているため、圧倒的に人件費が抑えられることが安さの秘訣です。
    1名で作業しているからサービスの質が落ちる、ということもなく、リピート率94%と多くのお客様が満足してくださっています。

    1箱(A4を5,000枚程度)から

    デルエフの回収専用段ボールを利用すれば、他社より約1.5倍の量の機密文書を安く廃棄できます。
    具体的には、他社では1リットルあたり52円で引き取っているところを、デルエフは33円で回収しています。
    仮に1箱単位で考えると同じくらいの価格のサービスがあったとしても、梱包重量で比較するとデルエフのサービスが圧倒的にお得です。

    手間がかからない!伝票を貼って電話するだけ

    書類を詰めた後、回収までの手間がかからないのも嬉しいポイントです。
    具体的には、以下の3ステップで完了します。
    1. 廃棄したい機密文書を段ボールに詰める
    2. セキュリティシール・貴重品シールを貼る
    3. 着払い伝票を貼って集荷先に電話する
    お客様のご負担を少しでも軽減するため、着払い伝票には必要事項が印字されています。
    自分で段ボールを運ばなければいけないサービスや、FAXで依頼してから回収まで時間がかかるサービスもあるので、電話ですぐに引き取ってもらえるのは良心的といえるでしょう。

    東京の個人事業主なら3プランから選べる

    ここまでは、個人が依頼する場合を解説しましたが、個人事業主ならさらに充実したプランを選べます。
    各プランの比較表は以下のとおりです。
    項目 プレミアム スタンダード ライト
    1箱あたりの料金 2,000円 1,380円 980円
    回収・処理費用 無料 無料 無料
    段ボール 無料 無料 ー
    入庫報告 無料 無料 ー
    廃棄証明書 無料 無料 ー
    未開封処理 無料 ー ー
    損害賠償責任 あり あり ー
    損害賠償保険上限額 3億円 1億円 ー
    対象者 法人・個人事業主 法人・個人事業主 法人・個人事業主・個人(関東、中部、近畿地方限定)
    廃棄証明書は、処理が完了した当日にメールにてお送りいたします。
    また、未開封処理をご希望の場合でも、古紙以外の処理できない異物が混入している可能性があると判断した場合、中身を確認させていただきます。
    以下でプランの詳細を見ていきましょう。

    ライト

    先ほども紹介したスポットプラン・ライトなら、安価で安全に機密文書を廃棄できます。
    1箱から簡単に依頼できるので、個人でも利用しやすいプランです。
    実際に利用した方は「下手に廃棄できない個人情報を手軽に安価で引き受けてくれるのは非常にありがたい」とおっしゃっています。
    リモートワークや家の大掃除で廃棄したい機密文書が増えすぎたら、ライトプランの利用を検討してみましょう。

    スタンダード

    個人事業主が使えるスポットプラン・スタンダードプランは、段ボールや廃棄証明書付きのさらに手厚いサービスとなっています。
    会社名と屋号をつけて依頼してくだされば、法人・個人事業主であると判断して回収します。
    「他の機密文書廃棄サービスよりも低価格で、送られてくる段ボールの容量もほどほど大きかった」と、低価格・大容量が喜ばれている様子です。

    プレミアム

    スポットプラン・プレミアムは当社の人気No.1の回収プランです。
    回収、処理、証明書発行、未開封処理、ダンボール代金が全て含まれて1箱2,000円です。
    お客様からは「配送先まで印字されており、配慮が行き届いていてありがたかったです」との声が届いていました。
    絶対に情報漏洩しないように確実に処分したい方は、プレミアムプランの利用を検討しましょう。

    東京にお住まいの方なら機密文書溶解サービス

    今回は東京にお住まいの方にぴったりなデルエフの機密文書溶解サービスを紹介しました。
    近年、ノウハウを持たない運送業者が機密文書の廃棄処理を受託していますが、そのほとんどが、肝心の処理を外部委託しています。
    大切な個人情報を安全な環境で確実に廃棄したいなら、機密書類の廃棄処理で60年以上の実績を持つデルエフにお任せください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • プライバシーマークは信頼の証!取得するメリットを解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「プライバシーマークって何?」
    「プライバシーマークを取ると、どんないいことがあるの?」
    「プライバシーマークを取得するための流れが知りたい」
    このように感じていませんか?
    プライバシーマークは 個人情報をしっかりと守っていることの証明になり、取引がスムーズになります。
    今回はプライバシーマークの解説と、取得するメリットを紹介します。

    プライバシーマークとは

    プライバシーマーク制度とは、個人情報について適切な体制をしている事業者等を評価して、事業活動に関してマークの使用を認める制度です。
    日本産業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に準拠した審査基準によって事業者を評価します。
    個人情報の保護に関する消費者の意識向上が目的です。
    Pマークと略して呼ばれることもあり、ウェブサイトやポスターなど宣伝に広く使用されます。

    申請資格

    プライバシーマークの申請資格は以下のとおりです。
    ● 国内に活動拠点を持つ民間事業者
    ● 個人情報保護マネジメントシステム(PMS)を定めている
    ● PMSに基づき、個人情報の適切な取り扱いが行われている
    ● 社会保険に加入した正社員、登記上の役員の従業者が2名以上いる
    申請前に、資格があるかどうかを確認することが重要です。

    費用

    新規取得と更新、どちらの場合であっても、支払いは3回あります。
    1. 申請料
    2. 審査料
    3. 付与登録料
    事業者規模や従業員数によって金額が変わるため、注意してください。
    また、年会費として年間20万円以上かかるところもあります。

    期間

    自社で取得を目指す場合は約1年で、従業員300名以上の企業は約2年ほどかかるケースもあります。
    しかしコンサル会社のサポートを利用すると、6か月ほどで取得が可能です。
    すぐプライバシーマークを取得したい場合は、専門的な知識を持っているコンサル会社の利用も検討しましょう。

    付与企業数

    2022年時点でプライバシーマークを取得している企業の数は約17,102社で、年々増えています。
    2005年に個人情報保護法が施行されたことをきっかけに、 個人情報保護に注目が集まりました。
    都道府県別では東京都、業種別ではサービス業が一番多く取得しています。

    プライバシーマークを取得するメリット3つ

    プライバシーマークを取得するメリットは以下の3つです。
    1. スムーズな契約につながる
    2. 利用者に安心してもらえる
    3. 社員の意識が高まる
    それぞれ具体的に説明します。

    1.スムーズな契約につながる

    プライバシーマークを取得することで、取引先とのスムーズな契約につながります。
    企業は監督責任が問われるため、個人情報の管理体制が求められるでしょう。
    マークを取得することで、個人情報保護に積極的に取り組んでいることの証明になります。
    また保護の体制が非常に高いレベルであることに認知してもらうことも可能です。

    2.利用者に安心してもらえる

    プライバシーマークを取得した企業は、利用者に安心してもらいやすくなります。
    適切な個人情報管理がされていることで、利用者の企業の選択理由のひとつとなるでしょう。
    プライバシーマークの取得は、利用者に対してしっかりした個人情報の保護体制があることのアピールにつながります。

    3.社員の意識が高まる

    プライバシーマークを取得すると、社員の個人情報に対する意識が高まります。
    マークの取得には「従業員教育」が必要です。
    年に1回従業員に対して、プライバシーマークに関する教育を行います。
    個人情報に関する基礎知識など、さまざまな内容を学びます。
    企業の役員だけではなく、従業員も個人情報に対する社員の意識の向上が求められるでしょう。

    プライバシーマーク取得するまでの5ステップ

    プライバシーマークを取得するまでの流れは、以下のとおりです。
    1. 取得のための計画作成
    2. 取得に必要な書類を作成
    3. 申請
    4. 審査(形式審査・文書審査・現地審査)
    5. 認証完了
    申請書や個人情報保護方針など提出する書類が多く、取得まで6か月から1年かかります。
    書類の用意ができたら、般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)やPマーク付与認定指定機関に申請しましょう。
    取得にあたっては3回の審査を通過する必要があるため入念な事前準備が必要です。
    登録料の支払いが完了したら、プライバシーマーク登録証と電子データが交付されます。

    プライバシーマークを取得してスムーズに取引しよう

    プライバシーマークは個人情報を保護するため、スムーズな契約につなげるための重要なマークです。
    利用者に安心してもらえるように取得しましょう。
    デルエフではプライバシーマークの重要性を説き、いち早く習得しました。
    創業85年にわたって機密書類の廃棄・溶解・シュレッダー処理において漏洩事故ゼロの実績があるため、機密保護を実現させたい方は、活用してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • プライバシーマークを取得する目的とは?使い方も具体的に解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「プライバシーマークってどこに使えるの?」
    「プライバシーマークを取る目的って何?」
    「プライバシーマークの使い方を具体的に知りたい」
    このように感じていませんか?
    プライバシーマークは準備をしっかりと行い審査に通ることで、取得できます。
    しかしプライバシーマークを取得したあとでも、社員一人ひとりが個人情報に対する意識を高めておくことが重要です。
    今回はプライバシーマークを取得する目的を紹介します。
    メリット・デメリットだけではなく、使い方も解説するため、プライバシーマークを取得したい方は参考にしてみてください。

    プライバシーマークを取得する目的

    プライバシーマークは、個人情報を適切に取り扱う体制が整っている証です。
    JIPTEC(一般社団法人 日本情報経済社会推進協会)で定められている目的は、以下のとおりです。
    ● 消費者の目に見えるプライバシーマークで示すことによって、個人情報の保護に関する消費者の意識の向上を図ること
    ● 適切な個人情報の取扱いを推進することによって、消費者の個人情報の保護意識の高まりにこたえ、社会的な信用を得るためのインセンティブを事業者に与えること
    引用:プライバシーマーク制度│一般社団法人 日本情報経済社会推進協会

    また、以下のような目的での取得が挙げられます。
    ● 社会的信用を外部にアピールする
    ● 情報セキュリティの拡大に対応する
    ● 消費者に信頼感を与える
    どの目的があてはまるかを、話し合っておくことが重要です。

    プライバシーマーク取得するメリット

    プライバシーマークを取得するメリットは、以下のとおりです。
    1. 個人情報保護法の対策になる
    2. 営業の新規開拓がしやすい
    3. 従業員の個人情報漏洩の防止になる
    それぞれ見ていきましょう。

    個人情報保護法の対策がしやすくなる

    プライバシーマークの取得することで、個人情報保護法の対策がしやすくなります。
    個人情報保護法の厳しい体制を構築した証明ともいえるマークだからです。
    プライバシーマーク取得前よりも個人情報の対応がわかりやすくなるため、遵守する意識が高まるでしょう。

    営業の新規開拓がしやすい

    プライバシーマークがあることで、営業の新規開拓がしやすくなります。
    たとえば官公庁と取引を行うときに、プライバシーマークがないと案件獲得できないケースもあります。
    大手企業と取引する場合も、プライバシーマーク取得が条件です。
    プライバシーマークがある企業は世の中から肯定的なイメージがあるため、大手と取引したいなら取得を検討しましょう。

    従業員の個人情報漏洩の防止になる

    プライバシーマーク取得のためには、社内研修が行われます。
    研修を通して、社員一人ひとりが個人情報について詳しくなるため、漏洩防止につながります。
    プライバシーマークの取得は全社で行うものですが、従業員一人ひとりが意識することが
    重要です。

    プライバシーマークを取得するデメリット

    プライバシーマークを取得するデメリットは、社員の生産性が落ちること、個人情報漏洩がすべてなくならないことです。
    それぞれ見ていきましょう。

    業務量が増え生産性が落ちる

    社員の業務量が増え、生産性が落ちます。
    プライバシーマークを取得したときは、PMS(個人情報マネジメントシステム)が日常業務になります。
    PMSを正しく運用している証拠として記録を残す必要があるため、負担が増えるでしょう。
    プライバシーマークを取得する場合には、効率よく業務を行えるように体制を整えましょう。

    個人情報漏洩がすべて防げるわけではない

    プライバシーマークを取得したからと言って、個人情報漏洩がすべて防げるわけではありません。
    取得した企業の5%ほどがアクシデントを起こしているというデータがあり、認定取り消しが行われるケースもあります。

    プライバシーマークを取得したからといって安心せず、適切な情報管理を行えているか随時確認しましょう。

    プライバシーマークの使い方

    プライバシーマークは、個人情報を適切に取り扱っている企業であることの証で、会社の資料などに表示できます。
    登録番号を記した、以下のマークです。

    画像引用:プライバシーマーク使用規約│一般社団法人 日本情報経済社会推進協会

    マークの使用については、一般財団法人日本情報経済社会推進協会の「プライバシーマーク使用規約」に規定が定められています。
    プライバシーマークは、以下の場所で表示可能です。
    ● 店頭
    ● 宣伝・広告用資料
    ● 説明書
    ● 封筒・便箋
    ● 名刺など
    原則として、付与されたマークをそのまま使いましょう。
    書体や色使いなどの変更は禁止されているため、注意してください。

    申請前にプライバシーマークを取得する目的を決めておこう

    プライバシーマークは、個人情報を適切に扱っている証になります。
    取得前に目的をしっかりと考えておきましょう。
    デルエフではプライバシーマークをいち早く取得し、個人情報の漏洩を徹底的に防止してきました。
    創業から85年にわたって漏洩事故ゼロの実績があるため、情報がしっかりと守られるでしょう。
    安心して機密書類を処分したい方は、ぜひデルエフを活用してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書は専ら物に該当する

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「機密文書は専ら物に分類される?」
    「機密文書を入れる段ボールも専ら物になるの?」
    「そもそも専ら物ってなに?」
    このような疑問を抱えていませんか。
    すべての機密文書が専ら物になるとはいい切れませんが、機密文書は専ら物として扱えます。
    当記事では、専ら物の解説から機密文書や専ら物の処分に関係する書類まで、詳しく説明します。
    ぜひ最後まで目を通してみてください。

    機密文書と専ら物

    機密文書は、裁断して古紙にすれば専ら物として扱えます。
    専ら物に分類されれば、ややこしい処理業許可・処理委託契約書締結・マニフェストが不要になります。
    ここでは、そもそも専ら物とは何かという話と、機密文書と専ら物の関係性について見ていきましょう。

    専ら物はリサイクルできる

    専ら物(もっぱらぶつ)とは、リサイクル可能な廃棄物のことをいいます。
    「専ら再生利用の目的となる廃棄物」を専ら物と呼びます。
    具体的には以下のようなものが専ら物です。
    ● 古紙
    ● くず鉄
    ● 空き瓶類
    ● 古繊維
    以上の4品目以外は、専ら物と認められない場合が多いため注意しましょう。

    機密文書は専ら物に該当する

    機密文書は専ら物に当たります。
    具体的には、廃棄物処理法の第7条第1項但書・同条第6項但書に、事業系一般廃棄物の専ら物に該当する旨が記載されています。
    そのため、処理業許可や処理委託契約書締結、マニフェストも不要です。
    処分にあたって必要な書類についての具体的な話は、以下で説明します。

    裁断すれば機密文書は古紙として扱って問題ない

    機密文書は、文書のままでは専ら物として認められませんが、裁断すれば古紙になります。
    つまり、営業秘密や個人情報といった漏洩したら問題になる情報を消去した上で、復元できない状態にすれば、古紙として利用可能です。
    実際にデルエフでは、シュレッダー処理をしたあと、人の手を入れずに圧縮梱包し、製紙メーカーに引き渡しています。
    情報漏洩に十分気をつけつつ、環境にも配慮して処分できます。

    機密文書の廃棄は専ら物と異なり廃棄証明書が必要

    通常、機密文書を廃棄する際は廃棄証明書やマニフェストが必要です。
    しかし、専ら物と認められれば産業廃棄物ではなくなるため、証明書やマニフェストが不要になります。
    ただし、一切の書類が不要になるわけではないため要注意です。
    以下で必要書類について詳しく説明します。

    書類を廃棄したら廃棄証明書が必要

    機密文書は産業廃棄物に当たるため、処分する際に廃棄証明書が必要です。
    廃棄証明書とは、書類を正しい方法で廃棄したことを証明するものです。
    廃棄証明書と同時に溶解証明書を発行して、さらに安全性を担保する業者もいます。
    廃棄証明書は5年間保管しておくことが義務付けられているため、誤って廃棄しないよう気をつけましょう。

    不法投棄を防ぐためのマニフェスト

    書類を産業廃棄物として廃棄すると、廃棄証明書と一緒にマニフェストが発行されます。
    マニフェストは、誰がどのように廃棄したかを明確に記した書類で、不法投棄を防ぐ役割があります。
    マニフェストの保管期限も5年間です。
    いざ必要になったときに提示しないと、不法投棄を疑われる恐れがあるため、きちんと保管しておきましょう。

    専ら物は別途契約書が必要

    専ら物は産業廃棄物の処理を請け負うための許可やマニフェストが不要ですが、難しい書類が一切必要ないわけではありません。
    契約書を交わさなければ、委託基準違反となって罰せられる可能性があります。
    具体的には、委託契約書に「委託業務終了時の受託者の委託者への報告に関する事項」を記すことが法律で定められています。
    仮に、契約書に「マニフェストにて報告を行う」と記載があれば、専ら物であってもマニフェストの発行が必須です。

    機密文書を入れる段ボールは専ら物に該当する?

    段ボールも、状態によっては専ら物として扱われます。
    具体的には以下のように分けられます。
    段ボールの状態 区分 処分
    汚れが少なくきれい 専ら物 リサイクル
    ひどい汚れがとれない 産業廃棄物 埋め立て又は焼却処分
    段ボールとひと口に言っても、状態によって処分方法が変わってきます。

    回収した機密文書は専ら物としてリサイクルしています

    機密文書は正しく処理すれば専ら物として有効活用できる資源になります。
    機密文書の状態では情報漏洩の危険があるため、古紙として扱えませんが、情報漏洩の心配がないくらい細かくしてしまえば大丈夫です。
    実際に当社でも、お預かりした機密文書は段ボールごと大型シュレッダーにかけて2〜4cm角の紙片にした後、絶対に復元できない状態で専門業者にお渡ししています。
    お客様の機密情報は絶対に漏らさないよう配慮しつつ、環境にも優しい処理をしていますので、信頼できる廃棄業者を探している方はお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書溶解サービスが安い業者を選ぶポイント3選!相場も解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「溶解処分に対応している安い業者を知りたい」
    「溶解サービスの相場ってどれくらいなの?」
    「業者を選ぶときのポイントを教えてほしい」
    このように感じていませんか。
    安全に書類を処理したい反面、溶解処分サービスはできるだけ安く済ませたいですよね。
    今回は機密文書溶解サービスが安い業者を選ぶポイントと、サービスの相場を解説します。
    溶解サービスをお得に利用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

    機密文書の溶解サービスが安い業者を選ぶ3つのポイント

    機密文書の溶解サービスが安い業者を選ぶポイントは、以下の3つです。
    1. セキュリティ面
    2. 溶解証明書の有無
    3. 回収方法
    それぞれのポイントを見ていきましょう。

    セキュリティ面

    個人情報に関するセキュリティ対策が、しっかりと行われている業者を選びましょう。
    溶解処理サービスは機密文書を扱いますが、十分なセキュリティ対策をしていない場合があります。
    万が一個人情報が漏れてしまうと信用問題につながり、大きな損害を生む可能性もあります。
    セキュリティ面をチェックするためには、プライバシーマークを取得しているかを確認すると良いでしょう。
    また、処理工場に行くと過程がわかるため、見学を行っているかどうかを業者に問い合わせてみてください。

    溶解証明書の有無

    溶解証明書は、機密文書廃棄業者が「廃棄したことを証明する書類」です。
    デルエフの場合無料で、メールで溶解証明書が発行されます。
    預かった廃棄物を正しく廃棄した証明になるため、廃棄物を出したときに重要です。
    溶解証明書が発行されないと、きちんと廃棄されたかわからないままになります。
    業者によって発行の種類が異なるため、廃棄物を出す前に確認しましょう。

    回収方法

    機密文書溶解サービスの回収方法は、廃棄物を入れたダンボールを業者に渡すか、回収ボックスを活用するかの2択です。
    デルエフの場合、ダンボールに詰めて業者に渡す方法と、ナチュラルローソンと共同で機密文書を回収する方法を採用しています。
    ただし、スポットプラン・ライトにはダンボールがついていないため、3辺合計100㎝以内、重量20㎏以内に収まるダンボールを準備してください。
    ダンボールは業者で用意してもらえることがほとんどですが、自分たちで用意する場合もあるため注意しましょう。

    機密文書溶解サービスの相場

    機密文書溶解サービスの相場は大手の場合、1箱1500円前後です。
    ただし、1箱◯円と決まっていても、集荷料や溶解証明書の発行料がかかる溶解処理サービスもあります。
    1箱分の料金だけで決めるのではなく、全体を見て選ぶことが重要です。

    機密文書を安い価格で廃棄できる場所

    機密文書を安い価格で廃棄できる場所は、以下のとおりです。
    ● デルエフ
    ● キーペックス
    ● 日本郵便
    価格が異なるため、予算に合う場所を選びましょう。
    それぞれ具体的に説明します。

    デルエフ

    1箱980円からサービス利用が可能で、対応エリアは関東、中部、近畿地方です。
    回収、処理費込みで980円と業界最安値に挑戦しています。
    1箱から溶解処理でき、荷受け後24時間以内に廃棄処理が完了。
    デルエフは創業85年の老舗の業者で、漏洩事故ゼロの実績があります。
    また、機密保護実現のために機密文書専用の処理工場を完備しています。
    ただし関東エリア以外の場合は、プレミアムやスタンダードプランを利用しましょう。

    キーペックス

    キーペックスは、1箱600円で溶解処理サービスを利用可能です。
    相場の半額以下の料金で、保管サービスも行っています。
    ダンボール1箱分から注文できるため、少ない量の機密文書にも対応。
    24時間警備と生体認証を駆使したセキュリティ対策で書類を守ります。
    セキュリティは万全ですが、心配な方は溶解処理工場への見学が可能です。

    日本郵便

    日本郵便は、小箱2,425円からサービスの利用が可能です。
    加えて溶解手数料が715円かかりますが、利用料金の中にはゆうパック運賃とセキュリティサービス料金が含まれています。
    クリップやホッチキスの取り外しが不要で、そのまま箱に入れて発送可能です。
    また万全のセキュリティで、溶解完了証明書が発行されます。

    デルエフの機密文書溶解サービスが安い理由

    今回は、機密文書溶解サービスが安い業者を選ぶポイントと相場を詳しくお伝えしました。
    セキュリティ対策がしっかりとされており、溶解証明書を発行してくれる業者を選びましょう。
    個人情報の漏洩を防ぐためには、機密文書廃棄の業者に依頼してみてください。
    デルエフは創業85年で、漏洩事故0の実績があります。
    自社工場でシュレッダー処理したあとに、溶解処理をしています。
    安価なサービスの理由は、人件費の削減です。
    94%と高いリピート率を継続している当社であれば、安全に個人情報を廃棄可能です。
    段ボール1箱980円から承っていますので、気になる方は検討してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 個人向け機密文書溶解サービス5社を徹底比較

    「自宅の書類をまとめて機密文書溶解サービスにお願いしたいけれど、どこに依頼すればいいかわからない」
    「個人でも利用できる機密文書溶解サービスを知りたい」
    このような悩みはありませんか?
    当記事では、個人におすすめしたい機密文書溶解サービス5社を一覧表で紹介します。
    リモートワークでやむを得ず持ち帰った書類をオフィスに持ち帰るのは億劫だと感じている方、確定申告後に不要になった書類を安全に廃棄したい方はぜひ最後までお読みください。

    個人向けの機密文書溶解サービス5選を一覧表で徹底比較

    個人でも依頼しやすい5社の機密文書溶解サービスを比較してみました。
    社名 サービス名 料金 廃棄方法 特徴
    デルエフ スポットプラン・ライト 980円 シュレッダー処理→溶解処理 大量に安く廃棄できる
    日本パープル 保護くん(まもるくん) ー シュレッダー処理→溶解処理 一切ひと目に触れずに処分できる
    ヤマト運輸 機密文書リサイクルサービス 1,650円 溶解処理 ヤマト運輸の集荷・持ち込みサービスを使える
    日本郵便 書類溶解サービス 2,880円 溶解処理 郵便局から安全に廃棄できる
    大塚商会 メルティBOX 2 1,800円 溶解処理 1箱ずつ管理しているので紛失リスクがない
    各社の詳細は以下で説明します。

    デルエフ

    デルエフのスポットプラン・ライトは、1箱980円で機密文書を回収・廃棄してくれるサービスです。
    1箱といっても他社より大きめで、約20kg、A4コピー用紙で5000枚程度の機密文書が入ります。
    書類を段ボールに詰めたら、電話1本で回収してもらえます。
    ただし、関東、中部、近畿地方限定のサービスなので、お住まいの地域によってはご利用いただけません。

    日本パープル

    日本パープルの保護くんは、希望の回収方法で機密文書を持っていってくれるサービスです。
    ホチキス・クリップ・バインダーごと処分できます。
    現金輸送車と同じくらいのセキュリティレベルを誇る完全密封車で搬送し、ひと目に触れずに処分されます。
    輸送車にはGPSも搭載されているので、追跡可能です。

    ヤマト運輸

    ヤマト運輸の機密文書リサイクルサービスは、ヤマト運輸のドライバーが自宅まで取りに来て廃棄してくれるサービスです。
    ヤマト運輸のサービスを使い慣れている方にはわかりやすくて嬉しいサービスです。
    ECOBox SにはA4用紙が約2,500枚入ります。
    リモートワークで持ち帰った書類を自宅で廃棄したいときに、このサービスを利用している企業も多いようです。

    日本郵便

    日本郵便の書類溶解サービスは、不要になった書類を専用箱に入れて郵便局に持っていくだけで廃棄してくれます。
    不要になった通帳・成績表・はがき・手紙・日記等を誰にも見られずに溶かして処分できます。
    書類はクリップ・ホチキス・とじひもの取り外しが不要なだけでなく、ビニール袋に入っていても処理可能です。
    郵便局に預けられた箱は、セキュリティゆうパックで配送され、工場に到着次第箱ごと溶解するので情報漏洩の心配がありません。

    大塚商会

    大塚商会のメルティBOX 2は、バインダーやクリアファイルに入っていても溶解処理が可能です。
    機密文書の運送は、実績のある専用配送業者に委託しているため、情報漏洩の心配がありません。
    また、回収する箱は二次元バーコードで1箱ずつ管理しているため、紛失リスクなく、安心して任せられます。
    ただし、回収依頼はFAXで受け付けているので、箱に詰め終わってから回収まで少々時間がかかります。

    個人向けの機密文書溶解サービスを比較する際に確認すべき3つのポイント

    大切な家の書類を廃棄するにあたって、安心して任せられる機密文書溶解サービスを選ぶために気をつけるべき3つのポイントは以下のとおりです。
    1. 1箱あたりの料金
    2. セキュリティレベルの高さ
    3. 廃棄方法が明示されているか
    順番に見ていきます。

    1.1箱あたりの料金

    1箱あたりの料金が予算内か確認しましょう。
    税込・税抜だけでなく、登録料や基本料、段ボール代金が別途必要になってくる場合があるため、総額の確認が必須です。

    2.セキュリティレベルの高さ

    個人情報を絶対に漏洩させないためには、セキュリティレベルの高さも要チェックです。
    意外と見落としがちなポイントが、自社の設備で最後まで責任を持って処理しているかです。
    実は回収だけして処理は外部委託している会社のほうが多いため、安全性にこだわるなら、自社で安全に処分していることを証明できるところに依頼しましょう。

    3.廃棄方法が明示されているか

    箱に入れるときの注意事項から機密文書の処理方法まで、具体的に見せているサービスを選びましょう。
    回収までの説明は記載してあるものの、その後の処理方法が抽象的な説明になっていることも多いです。
    たとえば当社なら、処理の様子を動画にして詳しく見せています。
    透明性を重視して機密文書溶解サービスを選ぶと、より安全に書類を廃棄できます。

    個人向け機密文書溶解サービスなら自信を持っておすすめできます

    今回は個人で利用できる機密文書溶解サービス5社を比較してみました。
    どれも手軽に利用できるサービスなので、気になったものから問い合わせてみましょう。
    なお、最安値で安全性も担保されているのはデルエフのサービスです。
    安いだけでなく、1935年の創業以来、漏洩事故ゼロの実績を誇ります。
    関東、中部、近畿地方にお住まいの方は、ぜひ1度スポットプランを使ってみてください。

  • 個人情報を燃えるゴミで捨ててはいけない恐ろしい理由

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    何気なく燃えるゴミで捨てた書類に書いてあった個人情報から、思わぬトラブルにつながることがあります。
    住所と名前が書いてある書類だけでなく、レシートから情報が特定されるケースも。
    当記事では、個人情報が書かれた書類を燃えるゴミで廃棄するリスクについて詳しく解説します。

    個人情報は燃えるゴミで出すと流出リスクがあるため危険

    個人情報が書かれた書類を燃えるゴミで捨ててしまうと、情報漏洩リスクがあるため大変危険です。
    家の中で、特に気をつけて廃棄すべき書類は以下のとおりです。
    ● 宅配便の送り状
    ● 利用明細書やレシート
    ● 名前が記されている薬の袋
    それぞれ理由を見ていきましょう。

    宅配便の送り状

    宅急便の送り状をそのまま廃棄するのはもちろん、少しでも読める状態でゴミ箱に入れてはいけません。
    送り状を見れば、住所や名前、電話番号までわかります。
    シュレッダーにかけるか、スタンプで情報を消した上で廃棄するのがおすすめです。

    利用明細書やレシート

    利用明細書やレシートには個人情報が書かれていないと油断している方も多いでしょう。
    しかし、大量のレシートからライフスタイルがバレることがあるので要注意です。
    「レシートの内容を見る限り一人暮らしの女性の可能性が高いな」などと推察されてしまいます。
    よく利用する店を特定される可能性もあるため、燃えるゴミでまとめて捨てるのは危険です。

    名前が記されている薬の袋

    薬局でもらう薬の袋も、個人名が書かれているため注意しなければなりません。
    薬局の場所から居住地域を絞り込んだり、個人名から個人情報を検索したりできてしまいます。
    個人名を隠してから廃棄しましょう。

    燃えるゴミから個人情報が漏洩すると何が起こる?

    燃えるゴミに個人情報がわかる書類を入れたことが原因で情報漏洩すると、以下のデメリットが想定されます。
    ● 住所やライフスタイルが特定される
    ● ストーカー被害の可能性
    ● 金銭的被害にあうケースも
    詳しく見ていきましょう。

    住所やライフスタイルが特定される

    信じがたいことに、燃えるゴミに入れた書類の個人情報を合わせて、住所やライフスタイルを特定しようとする人がいます。
    たとえば、事情があってゴミを収集時間外に出したところ、ゴミの中身からマンションの部屋を特定されてクレームを受けたケースがありました。
    個人情報が多ければ多いほど、どこの誰が捨てたゴミか特定しやすくなるため危険です。

    ストーカー被害の可能性

    特に女性は、ストーカー被害に遭う可能性があるので注意しましょう。
    「このコンビニを利用することが多いようだから、張り込めば会えるかも」と考えたストーカーが待ち伏せしていることがあります。
    まとめて捨てたレシートから行動時間・範囲を読み取られることがあるため、気をつけましょう。

    金銭的被害に遭うケースも

    インターネットのアカウント情報や、クレジットカードの情報が漏れると、金銭的被害につながる恐れがあります。
    本人になりすまして高額なものを購入したり、犯罪に悪用したりできてしまいます。
    たとえば、クレジットカードと住所を盗まれた人が、クレジットカードを不正利用されるだけでなく、再設定手続き用の書類が家に届かないよう工作された例がありました。
    個人情報が漏洩する危険性がよくわかる例です。

    燃えるゴミの個人情報を見る可能性がある人

    燃えるゴミで捨てた個人情報が流出する可能性があるとお伝えしましたが、一体誰がゴミを覗くのでしょう?
    可能性のある人物を3パターン紹介します。
    1. マンションやアパートの管理人
    2. ゴミ収集車の作業員
    3. 自治体や地域の監視役
    順番に見ていきましょう。

    マンションやアパートの管理人

    マンションやアパートの管理人は、管理の上で必要な場合にゴミ袋を開けることがあります。
    たとえば、ゴミ出しマナーが悪くて近隣住民に迷惑になると判断した場合や、クレームが入った場合などです。
    どこの部屋に住んでいる人か特定することもあるため、調べられる可能性があることを知っておきましょう。

    ゴミ収集車の作業員

    不審なゴミと判断したら、ゴミ収集車の作業員も袋の中身を見る可能性があります。
    不審なゴミというのは、明らかに分別されていなかったり、形がおかしかったりするゴミです。
    燃えるゴミに分類されないものは収集してはいけないため、業務として細かく確認することがあります。

    自治体や地域の監視役

    自治体や地域の監視役が、ゴミが適切に廃棄されているか見張っていることもあります。
    この場合の「監視役」とは、正義感を持って地域の自治に努めようとする人の総称なので、役職があるわけではありません。
    監視役は気になるゴミを見つけたら注意するために徹底的に調べます。
    ちなみに、民法によるとゴミは集積所に出した時点で所有権を放棄したことになるため、持ち帰って調べても法的には問題ありません。

    個人情報は燃えるゴミではなく専門業者に依頼して破棄しよう

    ここまで、個人情報を燃えるゴミで捨ててはいけない理由を詳しくお伝えしました。
    軽い気持ちで捨てたゴミが、個人を特定するために使われる可能性があると思うとゾッとします。
    個人情報の漏洩を防ぐには、機密文書廃棄の専門家に任せるのが一番です。
    創業85年経っても漏洩事故0の実績を誇り、94%と高いリピート率を誇る当社にお任せいただければ、安全に個人情報を廃棄できます。
    段ボール1箱980円から承っていますので、気になる方はお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報があるスマートスピーカーを導入するならセキュリティを重視しよう】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報があるスマートスピーカーを導入するならセキュリティを重視しよう】

    これからスマートスピーカーの導入を検討しているのであれば、セキュリティ性能を重視するのがおすすめです。

    スマートスピーカーは機密情報が漏洩してしまうようなセキュリティリスクがあるので、導入して使用するだけでは本当の意味で安心安全に使用できるものとは言えません。セキュリティ対策を行っていかないと、第三者に家族の会話を盗聴されたり、機密情報が漏洩したり、スマートスピーカーそのものが乗っ取られてしまう可能性があります。

    安心安全に使う前にも、セキュリティを重視することが大切です。

    それでは、スマートスピーカーを導入する際にどんなセキュリティを重視するべきなのかご説明しましょう。

    スマートスピーカーを導入する際に重視したいセキュリティ

    スマートスピーカーを導入する際に重視したいセキュリティは、以下の通りです。

    ・ファームウェアのアップデート頻度が高いか

    スマートスピーカーは常にインターネットに接続しているので、第三者によるサイバー攻撃を受ける可能性があります。

    第三者によるサイバー攻撃からスマートスピーカーを守るには、セキュリティ性能を最新にするファームウェアのアップデートを行うことが重要です。

    ただ、サイバー攻撃は日々進化しているため、数回アップデートした程度ではいつか突破される可能性があるでしょう。そこでファームウェアのアップデート頻度が高いほどサイバー攻撃にも対抗できるようになるので、アップデートがどのくらいの頻度で行われるのかチェックしましょう。

    また、アップデートを手動で行うのは面倒ですし、常にチェックする必要性があるので不便です。そこで、自動更新機能があるかどうかもチェックしましょう。

    自動でアップデートされれば、毎日安心して使えるようになります。

    ・明確にプライバシー保護について記載されているか

    スマートスピーカーを使用する上で、プライバシー保護や個人情報保護について明確に記載されているかどうかチェックしましょう。

    音声認識による様々なデータを収集している仕組みになっているので、安心して使用するためにもどんなデータを収集しているのか、どのように保管しているのか、収集したデータを悪用することはないのかなど、細かくチェックすることが大切です。

    まとめ

    スマートスピーカーは機密情報を扱う以上、安心安全に使用できるセキュリティかどうかが重要です。

    自動的に高い頻度でファームウェアのアップデートを行ったり、プライバシー保護や個人情報保護についてどのように記載しているかなども合わせてチェックしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が詰まったスマートスピーカー!どんなリスクがあるのか解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が詰まったスマートスピーカー!どんなリスクがあるのか解説します】

    皆さんはスマート家電の一つであるスマートスピーカーを利用していますか?

    スマートスピーカーはAIが音声を認識した上で対応してくれる高性能家電ですが、実は機密情報が詰まっています。スマートスピーカーは便利な家電ではありますが、機密情報が外部に漏れてしまうセキュリティリスクを抱えているのです。

    便利だからといって何も考えずに導入していると、思わぬ被害に遭う可能性があるかもしれません。それでは、スマートスピーカーにはどんなセキュリティリスクがあるのかご説明しましょう。

    スマートスピーカーとは?

    スマートスピーカーとはスマート家電の一つで、AIの機能を搭載しているのが最大の特徴です。

    基本的にスマートスピーカーは音声のみで操作を行い、こちらがスマートスピーカーに向けて問いかけをすることで、問いかけに対する柔軟な対応をしてくれます。

    電気をつけたりテレビをつけたりチャンネルを変えたり明日の天気予報を教えてくれたりと、様々な使い方があります。

    スマートスピーカーのセキュリティリスク

    私生活をより豊かにしてくれるスマートスピーカーには様々なメリットがありますが、スマートスピーカーには重大なセキュリティリスクがあることを知っておく必要性があります。

    第一に気を付けておきたいのが、情報漏洩のリスクです。

    スマートスピーカーに内蔵されているAIの音声聞き取り能力は非常に精度が高く、自分の声のみならずテレビや動画の音ですら認識して誤作動を起こすこともあるほどです。

    これはつまり、外部の音声によってスマートスピーカーが誤作動を起こす可能性があるため、重要な機密情報が外部に漏れてしまうきっかけになってしまいます。

    さらにスマートスピーカーは常にインターネットに接続されているため、機密情報がインターネットを通じて外部に漏洩するリスクもあるでしょう。

    スマートスピーカーは非常に精度が高いからこそ機密情報の漏洩リスクが常にあるのを知ることが大切です。

    まとめ

    スマートスピーカーは非常に精度が高く、利便性も高いので活用している人も多いのではないでしょうか?

    しかし、スマートスピーカーは音声聞き取り機能の精度が非常に高いため、外部からの音声で誤作動を起こす可能性があります。

    情報漏洩のセキュリティリスクには十分に注意しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 書類をきれいに片付けるには?コツと方法を解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     書類をきれいに片付けたい場合、どのようなコツがあるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
    本記事では、書類をきれいに片付けるコツやアイテム、心がけを簡単に解説します。ぜひ参考にしてみてください。

    書類を片付けるコツ

    まず、書類を片付けるコツ3つを紹介します。
    1. 不要な書類は処分する
    2. 書類を種類ごとに分ける
    3. 書類を電子データ化する
    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    1.不要な書類は処分する

    必要な書類と不要な書類を整理し、不要な書類を処分することで書類数の母数を減らせます。
    日常的な郵便物や書類を整理するために、一度手に持った書類は処理するまでそのまま手に持っておくという決まりを設けておくのもいいでしょう。

    2.書類を種類ごとに分ける

    書類をジャンルや保存期間別に分けて収納すると、必要な際にすぐに書類が取り出せます。
    また、種類ごとに分けづらい書類は、分けづらい書類だということが分かるように、他の書類とは区別して保管しておくのがいいでしょう。
    仕分けした後は、さらに取り出しやすいように、書類ごとにラベルシールや見出しの付箋をつけて収納しておきましょう。

    3.書類を電子データ化する

    取扱説明書やマニュアルであれば、紙媒体をデータ化して保管するのがいいでしょう。
    データ化することで、いつでも資料を閲覧でき、紛失や破損の心配をすることがないうえに、保管するためのスペース確保も不要です。
    書類を電子データ化する場合のメリットは以下3つです。
    1. いつでも資料を閲覧できる
    2. 紛失や破損の心配をすることがない
    3. 保管するためのスペース確保が不要
    取扱説明書の専用アプリなどを活用するのもおすすめです。
    ただし、情報漏洩を防ぐためには、セキュリティ面を整備する必要があります。

    書類を片付けられるアイテム

    次に、書類をきれいに片付けられるアイテムを以下3つ紹介します。
    1. 2穴ファイル
    2. ポケット式ファイル
    3. ファイルボックス・ブックスタンド
    各アイテムの詳細を見ていきましょう。

    1.2穴ファイル

    2穴ファイルは、穴を開けて書類を綴じるファイルです。
    書類は順番で綴じられるため、時系列で保管したい書類や、長期的に保存したい書類の収納に適しています。
    書類の穴開けや穴を開けるための道具が必要な点、書類に穴を開けることで文字が見えなくなることがある点がデメリットだと言えるでしょう。

    2.ポケット式ファイル

    ポケット式ファイルは、透明なポケットが袋状に付いているファイルです。
    2穴ファイルと同じように保管したい書類や、長期的に保存したい書類の収納に向いています。
    穴を開ける手間がないことがメリットですが、書類の順番を変えるのに時間がかかったり、ポケットの数の増減調整ができなかったりする点がデメリットでしょう。

    3.ファイルボックス・ブックスタンド

    ファイルボックスやブックスタンドは、クリアファイルに挟んだ書類を垂直に立てて保管できるアイテムです。
    ボックスやスタンドごとに、書類を種類や保存期間別にまとめられます。
    書類をクリアファイルに挟むだけなので、書類に穴を開けたり、綴じ具を外したりする必要がありません。
    ただし、クリアファイルの数がある程度必要で、書類をすぐに探すために付箋やシールなどに要件を記載する必要があるのが難点です。

    書類をきれいに片付けるための心がけ

    最後に、書類をきれいに片付けるための心がけを、具体的に3つ紹介します。
    1. その日のうちに書類に目を通す
    2. 余分な書類は家に持って帰らない
    3. 書類の処理状態によって分けて保管する
    それぞれのコツの内容を確認していきましょう。

    1.その日のうちに書類に目を通す

    まず、「その日のうちに書類に目を通すこと」を心がけましょう。
    書類処理を溜め込んでしまうほど、処理するのが面倒になってしまいがちです。
    書類を受け取ったらすぐにチェックする癖をつけたり、1日5分書類に目を通す時間帯を固定したりと、書類をチェックする習慣を身に付けるといいでしょう。

    2.余分な書類は家に持って帰らない

    2つ目の心がけは、「余分な書類は家に持って帰らないこと」です。
    スーパーでもらったカタログや道端でもらったチラシ、ダイレクトメールなど、すぐに不要だと判断できる書類は、家に持って帰らないようにしましょう。
    マンションのエントランスにあるゴミ箱を利用したり、玄関先にごみ箱を設置したりするなど、できるだけ家の中に持って帰らないように工夫してみてください。

    3.書類の処理状態によって分けて保管する

    3つ目の心がけは、「書類の処理状態によって分けて保管すること」です。
    未処理、処理中、一時保管、常時保管などの書類の処理状態によって分けることで、その書類に対し、次に行うべきアクションがしやすくなります。
    アクションの実行が書類整理に繋がり、不要な書類を早めに判断することができるでしょう。

    書類を片付ける際には不要な書類を専門業者に処分してもらおう

    ここまで、書類をきれいに片付けられるアイテム、コツや心がけを詳しく解説しました。
    書類をきれいに片付ける前には、不要な書類を整理し廃棄する必要があります。
    整理した不要書類の中には、契約書などの機密文書や個人情報が載っている文書がある場合があります。
    不要書類の情報漏洩防止のためには、機密文書廃棄の専門家に任せるのが一番です。
    94%の高いリピート率を誇り、創業85年間で漏洩事故0の実績がある当社にお任せいただければ、機密文書を安全に廃棄できます。
    東京23区限定のレギュラープラン(定期回収プラン)では、回収と処理費込みで、月額3,980円の価格で注文を承っています。
    気になる方はお気軽にお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報を扱うスマートスピーカーを使用する時はセキュリティリスクに注意!】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報を扱うスマートスピーカーを使用する時はセキュリティリスクに注意!】

    AIの機能が搭載されたスマートスピーカーは機密情報を取り扱うため、様々なセキュリティリスクがあることに注意する必要性があります。

    スマートスピーカーは基本的に非常に精度が高い音声聞き取り機能が搭載されているため、外部からの音声を勘違いして聞き取ってしまい、情報漏洩につながるリスクがあるでしょう。

    その他にも重大なセキュリティリスクがあるので、どんなセキュリティリスクがあるのか知ることが大切です。

    それでは、機密情報を扱うスマートスピーカーのセキュリティリスクについてご説明しましょう。

    スマートスピーカーのセキュリティリスクとは?

    スマートスピーカーには様々なセキュリティリスクが存在します。

    スマートスピーカーの音声聞き取り機能は非常に精度が高いため、情報漏洩が起こるリスクがあります。しかし、それ以外にも盗聴被害やフィッシング被害といったリスクもあるので注意が必要です。

    音声聞き取り能力の機能に優れているということは、逆に盗聴される可能性が高くなるということでもあります。スマートスピーカーはインターネットに接続しているため、第三者に乗っ取られてしまうと盗聴器として利用される恐れがあるでしょう。

    ただ、スマートスピーカーが誤認識してしまうことも考えられます。

    たとえば、夫婦の会話を録音していただけならまだしも、その会話の内容を夫が勤める会社に送信してしまうことが挙げられます。この場合、スマートスピーカーが会話を録音してメールを送るという指示だと誤認識したことによって起こる可能性があるでしょう。

    また、今後フィッシング詐欺被害に遭う可能性もあります。

    正式なサービスを装ってさまざまな情報を盗み取る詐欺の手法ですが、利用者の好みの音楽を把握してメールを送信したり、音声で偽のアップデート情報を伝えた後にメールで偽物のWebサイトに誘導したりしてくる恐れがあるでしょう。

    まとめ

    スマートスピーカーには様々なセキュリティリスクがあるため、特に誤認識する可能性がある点には注意が必要です。

    高精度な音声聞き取り機能が仇になることもあるので、必要がない時は音声聞き取り機能をオフにする必要性があるかもしれません。乗っ取られる可能性がある以上、常に稼働させておくほどセキュリティリスクが増す可能性があるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が保存されるスマートスピーカー!どんなセキュリティ対策がある?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報が保存されるスマートスピーカー!どんなセキュリティ対策がある?】

    AIの技術が搭載されているスマートスピーカーには様々なセキュリティリスクがあるので、不測の事態に備えるため、そして機密情報が外部に漏れないようにするためにもセキュリティ対策を行う必要性があります。

    インターネットに常に接続されていることを考えるなら、絶対に安心安全とは言い切れません。しっかりとセキュリティ対策を行って情報漏洩などから防ぐことが大切です。

    それでは、機密情報が保存されるスマートスピーカーのセキュリティリスクやセキュリティ対策についてご説明しましょう。

    スマートスピーカーが乗っ取られる可能性がある

    スマートスピーカーを利用する上で最も気を付けておきたいのが、第三者にスマートスピーカーが乗っ取られてしまう可能性があることです。

    音声の誤認識やフィッシング詐欺被害、機密情報の漏洩など様々なセキュリティリスクがありますが、スマートスピーカー本体を乗っ取られることこそ最も避けたいリスクです。

    本体がひとたび乗っ取られてしまうと、それだけで盗聴や機密情報の漏洩などを初めとする様々な被害に遭ってしまう可能性が高まります。

    家の中での会話を四六時中聞かれてしまうのはもちろん、スマートスピーカーを通じて利用できる各種サービスまでも悪用されてしまいます。

    常に最新の状態で利用する

    上記のように乗っ取りのようなセキュリティリスクを最小限に抑えるためにも、スマートスピーカーを常に最新の状態にして利用するのがおすすめです。

    スマートスピーカーを最新の状態にしていない場合、セキュリティが脆弱なままになっている可能性があります。第三者は脆弱なセキュリティを突破して悪用しようとしてくるので、簡単に乗っ取られてしまうでしょう。

    常にインターネットに接続して稼働していることから、常にサイバー攻撃が行われている可能性があるものとして取り扱うことが大切です。

    したがって、ファームウェアを最新の状態にアップデートして、セキュリティ対策を万全の状態にしましょう。

    まとめ

    スマートスピーカーは重大なセキュリティリスクがあるため、乗っ取られて悪用されないようにすることが大切です。

    特にファームウェアを最新の状態にしていない場合、進化したサイバー攻撃によって情報が抜き取られたり、家の中の会話が全て筒抜けになっていたりと機密情報が漏洩する危険性があります。

    常にファームウェアを最新の状態にして、セキュリティ対策を行いましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 直接持ち込んで書類廃棄する3つのメリットと廃棄の流れ

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「書類廃棄をする際に、持ち込みで依頼すれば費用が抑えられる?」
    「持ち込みで書類廃棄を依頼するメリットが知りたい」
    「持ち込み廃棄は、具体的にはどんな流れで行われる?」
    このように悩んでいませんか?
    持ち込みで書類廃棄を受け付けている業者もありますが、利用者にとってどんなメリットがあるか気になりますよね。
    当記事では、持ち込みで処分を依頼する3つのメリットと、処分の流れ、回収で依頼するメリットまでお伝えします。
    持ち込み処分より費用を抑えられる可能性がある方法も紹介しているので、最後まで読んでみてください。

    書類廃棄専門業者に持ち込みで処分を依頼するメリット3選

    書類廃棄の専門業者に持ち込みで処分を依頼するメリットを3つお伝えします。
    1. 処分費用が抑えられる
    2. 処分する過程を確認できる
    3. 処分場の担当者の顔が見えるので信頼感が増す
    1つずつ見ていきます。

    1.処分費用が抑えられる

    1つ目のメリットは書類の処分費用が抑えられることです。
    自分で持ち込めば、専門業者にとっては輸送する人件費や車両代を抑えられるので、通常の回収プランより安く設定されている場合が多いです。
    業者によっては300箱以上など大口の持ち込みしか割引価格を適用しないところもありますが、大抵はお得なプランが用意されています。

    2.処分する過程を確認できる

    処分場に直接持ち込めば、書類を処分する過程をその場で確認させてもらえることがあります。
    重要な機密文書が正しく処理されたか、過程が気になる方もいるでしょう。
    直接持ち込んで、処分している様子を見せてほしいと依頼すれば、安全に正しく廃棄している業者を見極めることにもつながります。
    重要な書類を雑に扱っていない業者なら処分する過程を見せられるはずなので、気になる方は事前に立ち合い処分をお願いしてみましょう。

    3.処分場の担当者の顔が見えるので信頼感が増す

    自分で処分場に持っていけば、担当者の顔が見えるので信頼感が増すのもメリットの1つです。
    箱の回収を依頼して持っていってもらうのも便利ですが、どんな人がどのように最終処理をしているのかまでは見えません。
    その点、廃棄書類を持ち込めば、少なくとも受付してくれる方の顔は見えます。
    どんな方が取り扱ってくれるのか知りたい方は、持ち込みを選択しましょう。

    書類廃棄で持ち込み処分する流れを3ステップで解説

    書類廃棄で持ち込み処分する流れを3ステップで解説します。
    1. 業者に問い合わせ
    2. 持ち込み
    3. 計量し証明書を発行
    順番に説明します。

    1.業者に問い合わせ

    まずは書類廃棄を行っている専門業者に問い合わせ、持ち込み日時を決めます。
    持ち込みを受け付けていない場合もあるので、この時点で確認します。
    処分場での立ち合い処理を希望する方は、問い合わせ時点で立ち合い可能か聞いておきましょう。
    費用面で心配がある方も、この段階で疑問を解消しておくことをおすすめします。

    2.持ち込み

    持ち込み予約当日になったら、廃棄したい書類を持って処分場を訪ねましょう。
    書類を担当者に引き渡したら、それ以降は完全にお任せして大丈夫です。
    立ち合い処理を希望している方は、見学の流れを確認しましょう。

    3.計量し証明書を発行

    処分する書類の重量を計量したら、実際に処分してもらいます。
    全て完了したら、計量証明書や溶解証明書など、きちんと処分した証明が発行されます。
    廃棄証明書は5年間保管しておくことが法律で義務付けられているため、誤って紛失・廃棄しないよう気をつけましょう。

    書類廃棄で持ち込まないメリット

    ここまでの話とは翻って、書類廃棄をする際に、処分場に持ち込まないで回収してもらうメリットをお話しします。
    回収してもらうメリットは、なんといっても重い書類をわざわざ運ばなくていい点です。
    自分で持ち込むとなると時間と労力がかかりますが、専門業者に回収してもらえるプランを選べば箱に詰めるところまでで済みます。
    どうしても自分で運んで最後まで確認したい方以外は、回収してもらったほうがメリットが大きいといえます。

    持ち込まないで書類廃棄したいならデルエフまで

    機密文書の処分場に自分で持ち込んで書類を廃棄する際のメリットと流れをお伝えしました。
    上記で説明したとおり、持ち込みより書類を回収してもらえるサービスを利用したほうが、メリットが大きいといえるでしょう。
    処分費用を少しでも削減したいなら、持ち込むより費用が抑えられる業者を探したほうが費用対効果がいいです。
    デルエフは業界最安値を目指して格安プランを提供しているので、少しでもお得に確実に書類廃棄をしたい方は当社の利用を検討してみてください。
    デルエフのサイトでは、処分の過程を動画でお見せしているので、信頼してリピートしてくださる方も多くいます。
    安心できる専門業者を探している方は、そちらもご覧ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報を漏洩させないスマートスピーカーのセキュリティ対策を解説します】

    【機密情報を漏洩させないスマートスピーカーのセキュリティ対策を解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     皆さんはスマートスピーカーを使用する際にファームウェアを最新の状態にしていますか?

    ファームウェアを最新の状態にしていない場合、強力なサイバー攻撃によってスマートスピーカーが乗っ取られてしまい、重要な機密情報が外部に漏洩する危険性があります。

    ファームウェアを最新の状態にするのがおすすめですが、その他にも使用し続ける上でやっておきたいセキュリティ対策があります。それでは、スマートスピーカーのセキュリティ対策についてご説明しましょう。

    スマートスピーカーを使用する時のセキュリティ対策

    スマートスピーカーのファームウェアを最新の状態にするのは基本中の基本なので、まだ最新の状態にしていない人はすぐに最新の状態にしましょう。

    他に気をつけたいのは、使用する前にセキュリティ設定を確認することです。

    スマートスピーカーは製品ごとにセキュリティ設定が違うので、どれも一緒だと思っていると思わぬところで第三者に突破されてしまいます。具体的にどんなセキュリティ設定があるのか確認して、細かく設定しましょう。

    もしもIDやパスワードが設定できるのであれば、初期パスワードのまま使用しないようにしてください。初期パスワードは第三者によって簡単に予測されるので、簡単に突破されます。

    必ずIDとパスワードを複雑にしておきましょう。

    また、スマートスピーカーと連携しているIoT機器のホームネットワークセキュリティもチェックする必要性があります。

    IoT機器はあらゆるものがインターネットに接続されるので、スマートスピーカーからIoT機器を操作することもできます。たとえば、スマートスピーカーに電気を点けてほしい、音楽をかけてほしい、鍵を施錠してほしいなどといったことを言うだけでその通りに動作してくれるのがポイントです。

    しかし、ホームネットワーク上のどこかでセキュリティに問題があると、そこから全てのIoT機器に影響が出てしまうため、全てのホームネットワークのセキュリティ対策を怠らないようにしましょう。

    まとめ

    スマートスピーカーを使用する時は、必ずセキュリティ対策を行うことが大切です。

    セキュリティ対策を疎かにしていると第三者からのサイバー攻撃によって重要な機密情報が漏れたり、盗聴されたり、乗っ取られたりと様々な被害に遭ってしまうため、細かくセキュリティ設定をチェックしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 書類に穴を開けずに保管するには?具体的な方法と手順を解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     書類に穴を開けずに保管したい場合、どのような方法があるのか気になる方もいるのではないでしょうか。
    そこで本記事では、書類に穴を開けずに保管できるアイテムを始め、方法や手順を分かりやすく解説します。
    ぜひ参考にしてみてください。

    書類に穴を開けずに保管できるアイテム

    まず、書類に穴を開けずに保管できるアイテム3つに関して、特徴やメリット・デメリットを紹介します。
    1. レバー(Z式)ファイル
    2. ポケットファイル
    3. クリアポケット
    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    1.レバー(Z式)ファイル

    レバー(Z式)ファイルは、バネ付きレバーが綴じ具になっているファイルです。
    書類に穴を開けずに、綴じ具の下に書類を置いてレバーを下げるだけで書類を綴じれます。公文書や請求書などの穴を開けないまま保管したい書類や、一時的に保管する必要がある処理途中の書類の保管に向いています。
    メリット・デメリットは、以下のとおりです。
    メリット
    ● 書類に穴を開ける手間がかからない
    ● 綴じ具のレバーの上げ下げで簡単に操作ができる
    デメリット
    ● ファイルに綴じたまま書類を見ると、レバーの跡で折り目がつく
    ● 綴じ具のレバーに誤って指や手を挟むと痛い

    2.ポケットファイル

    ポケットファイルは、透明なポケットが袋状に付いているファイルです。
    このポケットに書類を入れて保管ができます。
    穴を開けたくない重要書類や契約書を保管したり、社外のクライアントに渡す資料として綴じたりする場合に向いています。
    メリット・デメリットは以下のとおりです。
    メリット
    ● 書類に穴を開ける手間がかからない
    ● 透明なポケットに入れるだけで簡単に書類保管ができる
    ● ポケットに入れることで書類が保護されるため、紙が劣化しづらい
    ● 書類がポケットに入っているため、めくりやすい
    デメリット
    ● 書類の順番を変えるのに時間がかかる
    ● 保管できる透明なポケットの数が決まっており、増減の調整ができない
    ● 透明なポケットが一度破れてしまうと修復しづらい

    3.クリアポケット

    クリアポケットは、バインダーに挟むことで、ポケットファイルと同じようにファイリングが可能になるアイテムです。
    ポケットファイルと比較して生じるメリットは、以下のとおりです。
    ● すぐに書類の順番を変えられる
    ● 保管できる透明なポケットの数の増減の調整ができる
    ● 透明なポケットが破れても他のクリアポケットと交換できる

    書類に穴を開けずに保管する方法

    次に、書類に穴を開けずに保管する方法を以下3つ紹介します。
    1. ボックスファイリング
    2. バーチカルファイリング
    3. 電子ファイリング
    それぞれの方法を見ていきましょう。

    1.ボックスファイリング

    ボックスファイリングは、ボックスファイルやレターケースにまとめて書類を保管する方法です。
    取り出す頻度が高い書類の保管に適しています。
    メリット・デメリットは以下のとおりです。
    メリット
    ● 書類に穴を開けたり綴じたりする手間がかからない
    ● ファイリングに必要な工程や時間を省ける
    デメリット
    ● 同じ向きに書類を揃えておかないと、必要な書類をすぐに見つけられない
    ● 保管する書類数が増えると書類を揃えるのが難しくなるため、書類を紛失しやすい

    2.バーチカルファイリング

    バーチカルファイリングは、ボックスファイルやキャビネットの引き出し中に、書類を入れたクリアファイルを垂直に立てて保管する方法です。
    定期的に情報の入れ替えがある書類の保管に向いています。
    メリット・デメリットは以下のとおりです。
    メリット
    ● 穴開けや書類を綴じる手間を減らせる
    ● 書類の順番の並べ替えや追加がしやすい
    デメリット
    ● キャビネットの引き出しやファイルの数がある程度必要になる
    ● 書類をすぐに探せるよう、要件を記載した付箋やシールの貼り付けが必要になる

    3.電子ファイリング

    電子ファイリングは、紙文書を複合機でスキャンした内容をWordやExcel、PDFなどの形式で電子データ化し、管理システム内で保管する方法です。
    メリット・デメリットは以下のとおりです。
    メリット
    ● 保管スペースの確保が不要になる
    ● 整理整頓が不要になる
    ● 紛失や破損の心配が不要になる
    ● ペーパーレス化の促進ができる
    ● クラウド上に保管する場合は、インターネット環境があれば自由にアクセスできる
    デメリット
    情報漏洩を防ぐために、ルールやセキュリティの整備が必要になる

    書類に穴を開けずに保管する手順

    最後に、書類に穴を開けずに保管する手順を3ステップに分けて、具体的に紹介します。
    1. 不要書類を整理する
    2. 保管場所を決める
    3. 書類の種類ごとに分けて保管する
    順番に見ていきましょう。

    1.不要書類を整理する

    保管する書類を、必要なものと不要なものに分けて整理する必要があります。
    要・不要で分けた後は、保存期限順に整理しておくといいでしょう。
    また、書類の種類によって、法律で保存する期間が決められている場合があるため注意が必要です。

    2.保管場所を決める

    ファイリングする前に、どこに書類を保管するか決めておく必要があります。
    あらかじめ、書類の保管場所を確保しておくことで、書類整理を迅速に行えます。

    3.書類の種類ごとに分けて保管する

    保管場所を確保できたら、シールや付箋を使って書類の種類や保存期間ごとに分けて保管しましょう。
    きちんと整理しておくことで、必要なときに即時に書類を探し出せます。
    また、種類分けしづらい書類がある場合は、そういった書類をまとめておくのがいいでしょう。

    書類に穴を開けずに保管する前に専門業者に不要書類を処分してもらおう

    ここまで、書類に穴を開けずに保管するアイテム、方法や手順を詳しくお伝えしました。
    書類に穴を開けずに保管する前には、不要書類を整理する必要があります。
    整理した不要書類の中には、個人情報が載っている文書や機密文書がある場合があります。不要書類の情報漏洩を防ぐには、機密文書廃棄の専門家に任せるのが一番です。
    創業85年間、漏洩事故0の実績と94%の高いリピート率を誇る当社にお任せいただければ、安心して機密文書を廃棄できます。
    東京23区では回収費用・処理費用込みで、480円から承っていますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 書類に印鑑を押して失敗したら!訂正方法や注意点を解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「書類に印鑑を押そうとして失敗した…」
    「印鑑の正しい訂正方法が知りたい」
    「今から大切な書類に捺印するので、失敗しない印鑑の押し方を教えてほしい」
    このように悩んでいる方も多いでしょう。
    失敗できないと思っているときほど、印鑑を押すのに失敗してしまうことも多いですよね。
    本記事では、書類に印鑑を押す際に失敗したときの正しい・間違った訂正方法と、修正する際の2つの注意点、失敗しない捺印方法をお伝えします。
    捺印失敗した書類の安全な廃棄方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

    書類に印鑑を押す際に失敗したときの訂正方法

    書類に捺印したときに「失敗した」と思ったときの正しい訂正方法と間違った直し方を紹介します。
    正しい訂正方法だけでなく、よくある間違いパターンを知ることで、さらなる失敗を未然に防ぎましょう。

    正しい訂正方法

    捺印を訂正したいときは、誤って押した印の上に二重線を引きましょう。
    さらに失敗した印と一部重なるように同じ印鑑を押します。
    ずらして押した印鑑が、訂正を表します。
    もし新しい用紙を用意できるなら、失敗した用紙を廃棄したほうが確実でしょう。

    間違った訂正方法

    よくある間違った訂正方法としては以下の2つが挙げられます。
    ● 失敗をごまかすために同じ場所に重ねて押印する
    ● 修正液や修正テープを使う
    ビジネス文書に修正液や修正テープを使うのは不適切とされているので要注意です。

    捺印修正する際の2つの注意点

    続いて、書類に印鑑を上手く押せなかったときの注意点を2つお伝えします。
    ● 捺印した印鑑を訂正に使う
    ● 訂正は1度だけ
    具体的に見ていきます。

    捺印した印鑑を訂正に使う

    訂正する際は、捺印に使った印鑑を訂正印として使いましょう。
    違う種類の印鑑や小さいサイズの訂正印は、効力が認められない場合があります。
    たとえば、公式文書の修正にネーム印を用いて修正すると、改ざんを疑われることがあります。
    ネーム印は手に入りやすいため、本人以外の人が押す場合もあると考えられるからです。
    ネームインや小さな訂正印は、社内文書のみに使用をとどめるようにしましょう。

    訂正は1度だけ

    訂正印を押せるのは1度だけと認識しておきましょう。
    失敗に失敗を重ねると、何度も印鑑を押し直したくなりますが、書類が汚れて見えて相手に失礼な印象を与えてしまいます。
    印鑑が必要以上にたくさん押されている書類が届いたら、あまり良い気持ちにならないでしょう。
    万が一2度目も失敗してしまったら、新しい用紙を用意することを検討しましょう。

    書類に押す前に!失敗しない印鑑の押し方

    最後に、失敗しない印鑑の押し方を以下のとおり紹介します。
    ● 朱肉は適量を
    ● 捺印マットを使用する
    ● 利き手の指で印鑑を固定する
    それぞれ見ていきましょう。

    朱肉は適量を

    朱肉はポンポンと適量つけるようにしましょう。
    朱肉が足りないと、かすれや印影の欠けにつながります。
    逆に多すぎると、にじんで読めなくなるので、ティッシュで拭き取る必要がでてきます。
    失敗できない大切な書類は、事前に試し押しをして適量を見極めましょう。

    捺印マットを使用する

    捺印マットを使用するのも失敗を防ぐコツの1つです。
    書類の下に捺印マットをひいた状態で押せば、印鑑に均等に力が加わってきれいに押せます。
    平らな机の上で捺印すると印影に偏りが生じて失敗しやすいと感じている方は、捺印マットを用意すると押しやすくなります。
    実際に陰影が欠ける傾向があって悩んでいた事務員が、捺印マットを使用することで失敗を防げるようになった例があるので、悩んでいる方はぜひ取り入れてみてください。

    利き手の指で印鑑を固定する

    利き手の指で印鑑を固定すると印鑑をきれいに押せるようになります。
    利き手の指で印鑑を固定したまま、まっすぐ力をかけるようにして印鑑全体を書類に押し付ければ、印鑑がブレにくくなります。
    先ほど紹介した捺印マットを使用してまっすぐ押せるよう印鑑を固定しておけば、印鑑の失敗で悩むことはほとんどなくなるでしょう。
    印鑑を押すのが苦手な方は、利き手の指で印鑑を固定する方法も試してみてください。

    印鑑で失敗した書類は適切に廃棄しよう

    今回は、書類に印鑑を押して失敗したときの訂正方法と、失敗しない捺印方法を紹介しました。
    印鑑を押し直すのは、書類を受け取る相手にあまり良い印象を与えないので、できれば捺印に失敗した書類は廃棄して押し直しましょう。
    捺印に失敗した書類は、仕事上の大切な情報を含む場合が多いためゴミ箱には捨てず、専門業者に頼んで安全に廃棄することをおすすめします。
    大切な書類を安全に廃棄したい方は、85年間で情報漏洩ゼロの実績を誇る当社にお任せください。
    どこよりも安い回収プランを用意しているので、費用面でも安心できます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 不採用通知の書類廃棄方法は?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     不採用通知の廃棄方法で困っている採用担当の方も多いでしょう。
    当記事では、不採用通知を廃棄するまでの扱いと、専門業者に依頼すべき理由を詳しくお伝えします。

    不採用通知を書類廃棄したいときは情報漏洩に注意しよう

    不採用通知を廃棄したいときは情報漏洩に注意しましょう。
    個人情報が記載されている書類なので、ゴミ箱に捨てて万が一情報を盗まれたら、会社の信用に関わる事件になります。
    廃棄する際に気をつけるべきことは、具体的には以下のとおりです。
    ● 6ヶ月程度保管した後に廃棄する
    ● 最低限シュレッダーにかける
    ● 専門業者に依頼するのが一番
    1つずつ見ていきましょう。

    6ヶ月程度保管した後に廃棄する

    不採用通知や関連書類は、6ヶ月程度保管した後に廃棄しましょう。
    「書類を返却してほしい」という申し出が、稀にあるからです。
    もし返却してほしいといわれた書類を返せなかったら、さらに会社の印象を悪くしてしまう恐れがあります。
    不採用の時点でがっかりさせてしまった応募者を、これ以上失望させないよう気をつけましょう。

    最低限シュレッダーにかける

    不採用通知や採用関連書類を廃棄する際は、最低でもシュレッダーにかける処理をしましょう。
    燃えるゴミで廃棄したら、応募者の個人情報が流出して情報漏洩事件につながる可能性があります。
    採用しなかったからといって、個人情報を適当に扱ったら、会社の信用に関わる問題に発展しかねません。
    預かった個人情報は、最後まで責任を持って厳重に扱いましょう。

    専門業者に依頼するのが一番

    個人情報が記載されている重要な文書は、専門業者に処分を依頼するのが一番確実です。
    信頼できる専門業者に頼めば、シュレッダーにかけるよりも簡単に確実に廃棄してもらえます。
    廃棄証明書等で安全にきちんと処分したことがわかるので、安心して処分を任せられます。
    シュレッダーを導入していない企業や、自分で裁断する手間を省きたい方は、専門業者に依頼しましょう。

    不採用通知を的確に書類廃棄する3つの方法

    不採用通知を的確に書類廃棄するには、以下の3つの方法があります。
    1. 焼却処分
    2. シュレッダー
    3. シュレッダー+溶解処理
    それぞれ説明します。

    1.焼却処分

    焼却処分は、むかし主流だった紙の処分方法です。
    焼却施設に持ち込んで燃やすことで、完全に消滅できるため確実な処分方法とされていました。
    しかし、現在では焼却処分は以下の理由から選ばれなくなってきました。
    ● 大量の二酸化炭素を排出する
    ● 紙をリサイクルできない
    環境にやさしい処分方法として、今では次の方法が好まれるようになっています。

    2.シュレッダー

    シュレッダー処理は焼却処分の代わりに主流になった処分方法です。
    オフィスや学校に設置したシュレッダーで数枚ずつ処分する他に、専門業者に依頼して大型シュレッダーで処分してもらう方法があります。
    大型シュレッダーを搭載したトラックが目の前で裁断してくれる「出張裁断」というサービスもあります。
    輸送中の事故や紛失リスクが心配な方は、目の前で処分してもらえるサービスを使ってみるといいでしょう。

    3.シュレッダー+溶解処理

    シュレッダーにかけた後、溶解処理をして完全に復元できなくする方法もあります。
    シュレッダーで裁断しただけでは、つなぎ合わせて復元できるのでは、と考えてしまう方には溶解処理がおすすめです。
    溶解処理を行えば、部外者が文書を目にする可能性がなくなるので、情報セキュリティの面から安心度合いが高いといえます。
    溶解して液状になった書類は、トイレットペーパーなどにリサイクルできるので、環境にもやさしい処分方法です。

    不採用通知の書類廃棄を任せる業者の選び方

    不採用通知の書類廃棄を任せる業者を選定する際は、以下の3つに注意して選びましょう。
    1. セキュリティ面
    2. 溶解証明書の有無
    3. 回収方法
    順番に見ていきましょう。

    1.セキュリティ面

    個人情報が載っている書類を廃棄するため、情報セキュリティの観点から考える必要があります。
    セキュリティ面で信頼できる業者を選びたいなら、基準の1つとしてプライバシーマークを取得しているか確認しましょう。
    プライバシーマークの認定を受けている企業なら、情報漏洩のリスクは少ないと考えられます。
    回収は行うものの、処分は外部に任せきりという業者も増えているため、きちんと調べてから依頼しましょう。

    2.溶解証明書の有無

    溶解証明書は、廃棄業者がきちんと書類を廃棄したことを証明する書類です。
    溶解証明書が発行されないと、書類が完全に廃棄されていなくてもわからないことになってしまいます。
    実は預かった書類をきちんと廃棄していなかった、という事態を防ぐために正しく書類を廃棄した証明を受け取りましょう。

    3.回収方法

    書類の回収方法も、依頼する前に確認しましょう。
    段ボールに詰めて回収してもらうのか、回収ボックスを活用するのか、自ら処分場に持ち込むのか。
    段ボールを用意してもらえると思って待っていたら実は自分で用意する必要があった、というケースも珍しくないため、回収方法は必ず把握しておきましょう。

    不採用通知の書類廃棄時には信頼できる専門業者に任せよう

    不採用通知の書類廃棄時には信頼できる専門業者に任せることをおすすめします。
    個人情報が載っている書類は、厳重に扱わないと、会社のイメージダウンにつながる恐れがあるからです。
    シュレッダーにかけるだけでなく溶解処分までして、確実に安全に個人情報を廃棄したい場合は、デルエフにご相談ください。
    創業以来85年間、一度も情報漏洩事故を起こしていない当社なら、お手頃価格で安全に廃棄できます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が入ったDVDプレイヤーを処分する前にやることとは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が入ったDVDプレイヤーを処分する前にやることとは?】

    DVDプレイヤーにはさまざまな機密情報が保存されているので、処分を考えているなら機密情報を消去してから処分する必要性があります。

    単にDVDプレイヤーを廃棄すればいいと思っているのであれば、大事な機密情報が抜き取られる危険性を見逃していることになるでしょう。DVDプレイヤーのメモリやハードディスクにはさまざまな情報が入っているため、事前に処分することが大切です。

    それでは、機密情報が入ったDVDプレイヤーを処分する前にやることについてご説明しましょう。

    DVDプレイヤーにはどんな機密情報が入っている?

    DVDプレイヤーのハードディスクやメモリには、以下のような機密情報が保存されています。

     機器をインターネットサービスに登録した際に発行される識別情報
     番組の購入履歴
     各種機能設定時のIPアドレス
     放送事業者の手により、利用者が入力した個人情報

    以上のような機密情報がDVDプレイヤーの中に保存されているため、処分する際に必ず消去しておかないと情報を抜き取られて悪用されてしまいます。

    このことから、多くのメーカーがDVDプレイヤーを処分する際に個人情報のデータ削除を推奨しているほどです。取扱説明書を読んで、必ず機密情報を削除しましょう。

    DVDにも要注意!保存された個人情報を読み取られないようにする方法

    DVDプレイヤーだけでなく、プレイヤーに入れるDVDの処分にも注意する必要性があります。

    DVDの中には個人情報や企業情報といったさまざまな機密情報が記録されているものもあるので、読み取られないようにすることが重要です。

    DVDを読み取られない方法として挙げられるのが、シュレッダーで細断する方法と、2枚に剥がして記録層を割ることです。

    シュレッダーの中にはDVDも細断できる製品があるので、そのシュレッダーで細断して処分すると良いでしょう。とはいえ、シュレッダーの導入費用がかかるので、場合によっては2枚に剥がして記録層を割る方法がおすすめです。

    ディスク中央付近にある記録層を割るため、袋に入れて記録層を粉々にしましょう。

    まとめ

    DVDプレイヤーには実に多くの機密情報が保存されているため、処分する前に取扱説明書を読んでしっかりと削除しましょう。

    また、個人情報や機密情報が記録されているDVDがある場合は、袋に入れて粉々にして絶対に読み取られないようにするのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 年賀状を廃棄するタイミングで迷ったら

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     年賀状って、他の人はいつ廃棄しているんだろう」
    「年賀状の廃棄タイミングを知りたい」
    「どうやって年賀状を捨てればいい?」
    このように悩んでいる方も多いでしょう。
    受け取った年賀状はいつまでとっておくべきか、迷ってしまいますよね。
    毎年溜まっていく年賀状を見て、燃えるゴミに出してしまおうかと考えている方もいらっしゃるでしょう。
    今回は年賀状の廃棄タイミングを紹介します。
    適切な廃棄方法もお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

    年賀状を廃棄するタイミングはいつ?

    年賀状を廃棄するのに決まった時期はありません。
    いつ廃棄したらいいか迷ってしまう方におすすめしたいタイミングは次のとおりです。
    ● お年玉くじの発表後にまとめて捨てる
    ● 1〜2年とっておく
    ● 風水的にはその年の春分の日がいい
    詳しく見ていきましょう。

    お年玉くじの発表後にまとめて捨てる

    お年玉くじの発表後にまとめて捨てれば、年賀状用の保管スペースを確保せずに済みます。
    くじに当選している年賀状だけ郵便局に持っていき、他は処分してしまえば、空いたスペースを別のことに活用できます。
    年賀状を積み上げていたスペースを片付けて代わりに花瓶を置けば、正月気分を引きずることもありません。
    できるだけ早く廃棄したい方にとっては、お年玉くじの発表直後の廃棄がベストタイミングです。

    1〜2年とっておく

    年賀状をすぐに捨てられないなら1〜2年とっておくのもいいでしょう。
    年賀状を保管しておけば、来年の参考にもなります。
    たとえば、送り先の住所録を作る代わりに年賀状の束を確認しながら作成すれば、住所が変わっている人がいても最新の住所に届けられます。
    ただ、何年も溜め込んでおくと風水的に良くなかったり保管スペースを圧迫したりしてしまうため、長くても1〜2年程度で廃棄するのがおすすめです。

    風水的にはその年の春分の日がいい

    風水の観点で見ると、年賀状は春分の日までに廃棄するのが良いとされています。
    春分の日が新しいことを始めるのに最適な日だからです。
    風水では、年賀状などの古い手紙を溜め込むと仕事運に悪影響があったり、現在の良い運気を吸収しづらくなったりするといわれています。
    春分の日までに年賀はがきを処分し、運気の流れを良くしましょう。

    年賀状を廃棄するタイミングで確認しておきたい2つのこと

    年賀状を廃棄する前に、以下の2点を確認しておくと後悔する可能性が低くなります。
    1. 相手の名前や住所が変わっていないか
    2. お年玉付き年賀状が当選していないか
    それぞれ見ていきましょう。

    相手の名前や住所が変わっていないか

    相手の名前や住所が変わっていないか確認してから廃棄しましょう。
    次の年賀状を作成するときに、相手の名前や住所が異なっていたら届かない恐れがあります。
    届いたとしても、住所や名前を間違えて送るのは大変失礼なので、確認を怠らないようにしましょう。

    お年玉付き年賀状が当選していないか

    お年玉付き年賀状が当選していないか捨てる前に確認しましょう。
    軽く確認するだけで賞金や景品がもらえる可能性があるのに、まったく確認せずに廃棄してしまうのはもったいないです。
    もし当選していたら、6ヶ月以内に景品と交換してもらいましょう。

    年賀状を廃棄するタイミングの処分方法

    年賀状の処分方法を3つ紹介します。
    ● 個人情報部分をスタンプで消す
    ● シュレッダーにかける
    ● 専門業者に依頼する
    それぞれ説明します。

    個人情報部分をスタンプで消す

    燃えるゴミで捨てたいなら、住所などの個人情報を個人情報保護スタンプで消してから袋に入れましょう。
    個人情報保護スタンプで隠さないと、ゴミ袋の中身をチェックされて個人情報を悪用される恐れがあります。
    実際に燃えるゴミを調べて個人情報を特定しようとする人がいるため、はがきを廃棄する際には慎重になったほうがいいです。
    個人情報保護スタンプがない方は、以下の方法を検討してみましょう。

    シュレッダーにかける

    年賀状をシュレッダーにかける方法もあります。
    シュレッダーにかければ個人情報を判別できなくなるので、ゴミ袋に入れて廃棄しても大丈夫です。
    一気に20枚以上入れると詰まりの原因になってしまうため、時間がかかっても数枚ずつシュレッダーにかけましょう。
    スタンプやシュレッダーにかける手間を省きたい方には、次の方法があります。

    専門業者に依頼する

    最後に紹介するのは、年賀状廃棄を専門業者に依頼する方法です。
    年賀状は個人情報がしっかり書いてある書類なので、機密文書と同等に扱う必要があります。
    機密文書廃棄の専門業者に頼めば、箱に詰めて持っていってもらうだけで安全に廃棄できます。
    スタンプやシュレッダーが手間だと感じる方は、専門業者に回収を依頼してみましょう。

    年賀状を廃棄するタイミングになったら個人情報に注意

    今回は年賀状を廃棄するタイミングと、廃棄方法を3つ紹介しました。
    年賀状には個人情報がたくさん詰まっているので、うっかり情報漏洩しないように気をつけましょう。
    年賀状を処分する手間を極力省きたい方は、当社にお任せください。
    段ボール1箱980円から廃棄できるプランを用意しているので、他社よりも安く安全に廃棄できます。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が保存されたDVDプレイヤーを処分する時の注意点とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が保存されたDVDプレイヤーを処分する時の注意点とは?】

    DVDプレイヤーにはさまざまな機密情報が保存されているので、処分するときは必ず機密情報を削除してから処分する必要性があります。

    しかし、それ以外にもDVDプレイヤーを処分する際の注意点があるので、忘れずにチェックしましょう。

    それでは、機密情報が保存されたDVDプレイヤーを処分するときの注意点についてご説明しましょう。

    機密情報が保存されたDVDプレイヤーを処分するときの注意点

    機密情報が保存されたDVDプレイヤーを処分するときの注意点は、以下の通りです。

    ・DVDを取り出しておく

    DVDプレイヤーを処分する前に、中に入っているDVDを忘れずに取り出しておきましょう。

    中にDVDが入っていることに気づかずに処分してしまうと、そのDVDは二度と取り戻すことができなくなります。再度手に入れるしかなくなるので、事前にDVDが入っていないか起動して忘れずに取り出しておきましょう。

    ・B-CASカードを抜いておく

    B-CASカードとは。デジタル放送受信機に同梱されているICカードのことです。

    DVDプレイヤーにもB-CASカードが挿入できますが、処分の際に忘れずに抜いておかないと不特定多数の人に個人情報や視聴履歴が見られてしまう可能性があります。

    第三者に情報を悪用されてしまう可能性があることを考えると、忘れずにB-CASカードを抜いておきましょう。また、B-CASカードは再利用できるので、あらかじめ抜いておくと、新しいテレビやプレイヤー、レコーダーなどで使えるのがポイントです。

    ・電池を抜いておく

    DVDプレイヤーに電池を入れたままの状態なら、処分する前に電池を抜いておきましょう。

    電池を抜かずに処分した場合、電池内の化学物質が漏れ出て環境汚染につながります。また、電池が放置されると自己放電したり、腐食が進んだりして内部の液体が漏れて機器の内部に付着するとショートしたり発火したりして大変危険です。

    処分する際は忘れずに電池を抜きましょう。

    まとめ

    DVDプレイヤーを処分する時は忘れずに記録されている機密情報を処分することが大切です。

    他にも電池やB-CASカードを抜いたり、電源を切ったり、中に入っているDVDを取り出したりと、事前にできることは全てやっておきましょう。

    安全性の面でもプライバシーの保護といった面でも、第三者に情報を悪用されないように徹底することが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 個人情報に該当するものとは?個人情報保護法の基本ルールまで解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     個人情報に該当するものには何があるのか、具体的にわからない方もいるのではないでしょうか。
    本記事では、個人情報に該当するものや、それらを保護する個人情報保護法を詳しく解説します。
    ぜひ参考にしてみてください。

    個人情報に該当するものとは?

    まずは、個人情報に該当する代表的なものを以下3つ紹介します。
    1. 生存する特定の個人を識別できる情報
    2. 要配慮個人情報
    3. 検索・請求などが可能な個人情報
    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    1.生存する特定の個人を識別できる情報

    生存する特定の個人を識別できる情報とは、たとえば以下のものを指します。
    単体で個人が特定できてしまうもの 氏名・顔写真・Eメールアドレス
    他の情報との照合により個人を識別できるもの 生年月日・住所
    個人識別符号が含まれるもの パスポート番号・運転免許証番号・マイナンバー
    上記の情報がわかれば比較的簡単に個人にコンタクトをとったり、他の個人情報を入手する手掛かりになったりするので、安易に他人に漏らしてはいけません。

    2.要配慮個人情報

    要配慮個人情報とは、個人情報の中でも、とくに取扱いに配慮すべき情報のことです。
    他人への公開によって、本人に理不尽な差別や偏見などの不利益が生じないように、あらかじめ本人の同意が必要な情報です。
    具体的には、以下のような個人情報が該当します。
    ● 人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴、犯罪により被害を被った事実
    ● 身体障害・知的障害・精神障害などの障害があること
    ● 医師が実施した健康診断やその他の検査結果・保健指導・診療・調剤情報
    ● 非行・保護処分等の少年の保護事件に関する手続が行われたこと
    不用意に他人に公開することで個人の人生に悪影響を与えかねないほど重要な情報なので、要配慮個人情報は慎重に取り扱いましょう。

    3.検索・請求などが可能な個人情報

    検索・請求などが可能な個人に関する情報も、個人情報に含まれます。
    具体的なものは、以下3つです。
    個人情報 特徴 具体例
    個人情報データベース 特定の個人情報を検索できる個人情報を含む情報の集合体です。コンピュータで検索できたり、紙面で処理した個人情報を整理し目次や索引を付けていたりするものがこれに当たります。 五十音順で整理された名簿
    個人データ 個人情報データベースを構成する個人情報のことです。 名簿を構成する氏名・電話番号

    保有個人データ 個人データのうち、個人情報取扱事業者が本人から請求される開示・訂正・削除などに応じることができる権限を有するものを指します。
    個人データと保有個人データがとくに混同しやすいので要注意です。

    個人情報に該当するものを保護する個人情報保護法とは?

    個人情報保護法とは、個人の権利や利益を守ることを目的に2003年に制定された法律です。
    個人情報保護法に関して以下のとおり紹介します。
    ● 個人情報保護法の基本的なルール
    ● 個人情報保護法に違反した際のリスク
    1つずつ見ていきましょう。

    個人情報保護法の基本的なルール

    個人情報保護法では、個人情報取扱事業者を対象に、以下の制限や義務を設けています。
    ・個人情報を取り扱う場合
    1. 利用目的の特定、利用目的による制限(17条・18条)
    2. 不適正な利用の禁止(19条)
    3. 適正な取得(20条)
    4. 取得に際しての利用目的の通知(21条)
    5. 苦情の処理(40条)
    ・個人データを取り扱う場合
    1. データ内容の正確性の確保(22条)
    2. 安全管理措置、従業者や委託先の監督(23条~25条)
    3. 漏えい等の報告等(26条)
    4. 第三者提供の制限(27条~30条)
    法律を守れるよう、内容を確認しておきましょう。

    個人情報保護法に違反した際のリスク

    個人情報保護法が関係する場面を紹介します。
    たとえば、社員の履歴書から現在の住居情報まですべて入った個人情報ファイルを、鍵のかかっていない棚に入れて保管していたとしましょう。
    棚に保管していたファイルを紛失してしまったら、個人情報保護法により会社の監督責任が問われます。
    個人情報の漏洩が疑われたら、会社の責任問題に発展するため、必ず金庫や鍵付きの棚に保管するようにしましょう。

    個人情報に該当するものが含まれる書類処理は専門業者に依頼しよう

    ここまで、個人情報や個人情報保護法について解説しました。
    個人情報には、氏名から通院履歴までの細かい情報など、該当するものが多々あります。
    適切に処理するためには、機密文書廃棄の専門家に任せるのが一番です。
    94%の高いリピート率を誇り、創業85年間で漏洩事故0の実績がある当社にお任せいただければ、機密文書を安全に廃棄できます。
    東京23区限定のレギュラープラン(定期回収プラン)では、回収と処理費込みで、月額3,980円の価格で注文を承っています。
    東京近郊であれば回収可能な場合もあるため、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が保存されているDVDプレイヤーの寿命はどれくらい?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が保存されているDVDプレイヤーの寿命はどれくらい?】

    機密情報が記録されるDVDプレイヤーには寿命があります。

    普段からお手入れをしているなら寿命を延ばすことができますが、それでも数年で寿命を迎えるので扱い方には注意が必要です。最も気を付けておきたいのは、寿命を迎える前に内部に保存されている機密情報を消去しておくことです。

    それでは、機密情報が保存されているDVDプレイヤーの寿命はどれくらいなのかご説明しましょう。

    DVDプレイヤーの寿命はどれくらい?

    DVDプレイヤーの寿命は、基本的に3年~5年とされています。

    ただ、使用状況やメンテナンス状況によっては寿命が延びることもあります。もちろん頻繁に使っていたりメンテナンスをしていなかったりすると早めに寿命を迎えることになるでしょう。

    寿命が近づいたDVDプレイヤーは動作が遅くなったりディスクの読み込みが遅くなったりするので、寿命が近づいているほど機密情報の削除にも時間を要することになります。

    寿命を延ばしたいなら、適切な温度と湿度で使用したり保管したりするのはもちろん、タバコの煙やペットの毛から守ることが大切です。

    寿命を迎える前に機密情報を必ず削除しよう

    DVDプレイヤーを使用する場合、寿命を迎える前に機密情報を必ず削除しましょう。

    機器をインターネットサービスに登録した際に発行される識別情報や番組の購入履歴、各種機能設定時のIPアドレス、放送事業者の手により、利用者が入力した個人情報など、DVDプレイヤーの中にはさまざまな機密情報が保存されています。

    心当たりがある場合は寿命を迎える前に機密情報を残さず削除することが大切です。

    特に寿命が近づいてきたDVDプレイヤーは動作も遅い上にディスクの読み込みも遅くなるなど、機密情報の削除に影響を与える可能性があります。したがって、動きが遅くなり始めたと感じた時点で機密情報を削除しましょう。

    まとめ

    DVDプレイヤーにも寿命があるので、もしも使い続けているDVDプレイヤーがあるなら寿命を迎える前に保存されている機密情報を全て削除しましょう。

    万が一機密情報を読み取られてしまうようなことがあれば確実に悪用されてしまうので、動作が遅くなったと感じたら油断せずに機密情報を削除するのが大切です。

    無事に機密情報を削除して寿命を迎えたら処分しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が保管されるDVDプレイヤー!自治体以外の処分方法を解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が保管されるDVDプレイヤー!自治体以外の処分方法を解説します】

    DVDプレイヤーにはさまざまな機密情報が保管されているので、しっかりと消去してから処分する必要性があります。

    基本的にDVDプレイヤーを処分するには不燃ゴミや粗大ゴミ、小型家電として処分する方法がありますが、これらの処分方法を面倒に思う人も多いでしょう。買い取ってもらえないのか、その他にも処分方法がないのか気になる人も多いかもしれません。

    それでは、自治体以外の処分方法についてご説明しましょう。

    自治体以外のDVDプレイヤーの処分方法

    自治体を利用する方法以外でDVDプレイヤーを処分する方法は、以下の通りです。

    ・買い取ってもらう

    自治体以外でDVDプレイヤーを処分するなら、販売店で下取りしてもらったり、中古家電買取専門業者やリサイクルショップなどに売ったりするのがおすすめです。

    単に処分するだけでなく、買い取ってくれるのでお金が手に入る可能性があります。

    販売店で下取りしてもらったり引き取りサービスを利用したりする場合、同時に新しいDVDプレイヤーを購入する必要性があります。

    また、買い取ってもらう前に必ずDVDプレイヤーに保管されている機密情報を消去しましょう。

    ・知人や福祉施設に譲る

    DVDプレイヤーを欲しがっている知人がいるなら譲るのもおすすめです。

    福祉施設がDVDプレイヤーを受け取ってくれる場合もあるので、もらってくれそうな福祉施設に連絡して相談してみましょう。ただ、必ずしも受け取ってくれるとは限らないため、受け取ってくれる施設や知人が現れるまで根気良く探す必要性があるかもしれません。

    もちろん事前に機密情報を消去しておきましょう。

    ・不用品回収業者に処分してもらう

    場合によっては不用品回収業者に回収してもらうのもおすすめです。

    不用品回収業者であれば自宅にいながら回収しに来てくれるので、簡単に処分できます。ただし、処分費用がかかるので注意が必要です。

    まとめ

    不要になったDVDプレイヤーを自治体以外で処分する場合、販売店で下取りしてもらったり、知人や福祉施設に譲ったり、不用品回収業者に回収してもらったりするのがおすすめです。

    いずれも事前にDVDプレイヤーに保管された機密情報を消去してから処分する必要性があります。

    自分にとって手軽に処分できる方法を選んで処分していきましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • なぜ年賀状を送るのか

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「年賀状ってなんで送るようになったんだろう」
    「何のために年賀状を送っている?」
    「年賀状を毎年毎年送る理由がわからなくなってしまった」
    このように悩んでいませんか?
    年賀状は、送り先が多くなればなるほど用意するのが大変すぎて、本当に忙しい年末に書かなければいけないものなのかと疑問に思ってしまいますよね。
    当記事では、年賀状を送る理由と歴史を詳しく解説していきます。
    ぜひ最後まで目を通してみてください。

    なぜ年賀状を送るのか

    年賀状を送る理由は、次の3つが挙げられます。
    ● 日頃の感謝を伝えるため
    ● 近況報告のため
    ● ビジネスマナーの一環として
    1つずつ説明します。

    日頃の感謝を伝えるため

    年賀状は日頃の感謝を伝えるために送ります。
    ふだん面と向かって感謝を伝える機会がない人に、改めて気持ちを伝える良い機会です。
    たとえば、毎日顔を合わせている友達に「いつもありがとう」と伝えることで、今後のより良い付き合いにつながります。
    照れくさいことを改めて伝えたいときに、年賀状はいいきっかけになるでしょう。

    近況報告のため

    最近顔を合わせていない知り合いへの近況報告としても年賀状は使えます。
    写真を撮って近況を伝えれば、離れていても元気に過ごしているとわかってもらえます。
    ● 結婚しました
    ● 転職してこんな仕事をしています
    ● 子どもが大きくなってきました
    このように近況を書けば、久しぶりに連絡を取るきっかけにもなります。

    ビジネスマナーの一環として

    ビジネスマナーの一環として取引先に年賀状を送るケースも多いです。
    年賀状を送ることで取引先に再認知してもらえたり、関係性をより深められたりします。
    仮に、関係性を深めたいお客様にとって有益と思われる情報を年賀状に書いて送ったら、取引拡大につながる可能性があります。
    年賀状を送ることできちんとマナーを守っている会社という印象になり、今後の関係性にプラスになるでしょう。

    なぜ年賀状を送るようになったのか

    ここからは年賀状を送るようになった背景を以下のとおり順を追ってお伝えします。
    ● 平安貴族が遠方の知り合いに送ったのが始まり
    ● 江戸時代には庶民にも普及
    ● 明治時代に現在のスタイルが確立
    ● お年玉つき年賀はがきの登場
    順番に見ていきましょう。

    平安貴族が遠方の知り合いに送ったのが始まり

    年賀状は平安貴族が遠方の知り合いに送ったのが始まりです。
    藤原明衡という人物が、年末年始の挨拶に手紙を送ったのが最古の記録といわれています。
    ちょうど「年始回り」という、お世話になっている方々に新年の挨拶をして回る習慣が広まった頃でした。
    一部の貴族は手紙を利用して、遠方の知り合いに年始の挨拶をしたためて送っていたようです。
    ただ、日本全体で見ると識字率が低く手紙を送る手段も整っていなかったため、庶民に広まるのはかなり後のことでした。

    江戸時代には庶民にも普及

    江戸時代に「飛脚」が一般庶民にも使われるようになったことで、年始の挨拶を手紙で済ませる習慣が庶民にも伝わりました。
    寺子屋が充実して、庶民の識字率が上がったことも一因と考えられています。
    手紙をやりとりする習慣が庶民の間でも定着したことで、現在の年賀状のルーツともいえるスタイルができあがりました。

    明治時代に現在のスタイルが確立

    現在の年賀はがきになったのは明治時代からです。
    1873年に「官製はがき」が登場し、それから約10年後には国民の間で年賀状を出すのが恒例行事になっていました。
    元日に年賀状を送りたい人が増えたことで、年末の郵便局の仕事量が通常時の何十倍にも膨れ上がり、対策として「年賀郵便」の制度ができました。
    これが現在まで残る、年末のうちに年賀状をまとめて受け付け、元日にいっきに配達する制度です。

    お年玉つき年賀はがきの登場

    「お年玉つき年賀はがき」は1949年に林正治さんという方のアイデアでできたものです。
    戦争により年賀状の文化が途切れてしまっていたときに、なんとか日本を復興させたいという想いで作られたといわれています。
    お年玉つき年賀はがきのおかげで、いったんなくなりかけた年賀状の取扱量が急激に増えました。
    ちなみに、第1回お年玉つき年賀はがきの景品は以下のとおりでした。
    特賞 ミシン
    1等 純毛洋服生地
    2等 子ども用グローブ
    3等 子ども用こうもり傘
    大好評だったお年玉つき年賀はがきの企画は、現在も引き継がれています。

    年賀状の廃棄は安心安全な専門業者にお任せを

    今回は「なぜ年賀状を送るのか?」という疑問から年賀状の歴史まで紹介しました。
    年賀状が、起源をたどると平安時代にまでつながっていたのは驚きです。
    ただ、最近は「年賀状を送る必要性がないと判断して止めてしまった」という方もいるので、無理に続けなくてもいいかもしれません。
    さて、不要になってしまった年賀状をまとめて廃棄したい方に朗報です。
    当社では、1箱だけ回収してほしいときに使用できる「スポットプラン」があります。
    関東地区にお住まいの方なら、980円という破格のプランがあるので、気になったらチェックしてみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 廃棄文書には溶解処理がおすすめ!メリット・デメリットから業者選びまで解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     廃棄文書には溶解処理が適切な方法なのか、気になってはいませんか。
    本記事では、廃棄文書の溶解処理のメリット・デメリット、溶解処理業者を選ぶ際の注意点を簡単に解説します。
    ぜひ参考にしてみてください。

    廃棄文書の溶解処理とは

    まずは、廃棄文書の溶解処理に関して、概要や特徴を紹介します。
    ● 溶解処理とは
    ● 溶解処理のメリット
    ● 溶解処理のデメリット
    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    溶解処理とは

    溶解処理とは、液体で書類を溶かす紙の処理方法です。
    以前は焼却処分が一般的でしたが、溶解処理のほうが環境にやさしく情報漏洩の心配もないため、現在ではこちらが主流になっています。
    書類を燃やすと二酸化炭素が排出されて環境汚染につながりますが、溶かしてしまえば有害物質は出ません。
    環境に負荷をかけずに確実に情報を抹消できる方法が、書類を液体で溶かす溶解処理なのです。

    溶解処理のメリット

    溶解処理のメリットは、以下の3つです。
    1. 書類の廃棄にかかる手間や時間が省ける
    2. 情報漏洩のリスクが低い
    3. 環境保護に貢献できる
    順番に見ていきましょう。

    1.書類の廃棄にかかる手間や時間が省ける

    溶解処理すれば、書類の廃棄にかかる手間や時間が省けます。
    仮にシュレッダーで処理する場合、バインダーやホチキス、クリップの除去などの事前準備が必要なため手間がかかります。
    シュレッダーがオーバーヒートした場合の再度稼働できる場合の待ち時間や紙片を掃除する手間も発生しないため、溶解処理は手間や時間が省けるのです。

    2.書類の内容を読み取られる心配がない

    書類の内容を読み取られる心配がないのも溶解処理の良いところです。
    シュレッダーで書類を処理する場合、紙片のサイズが大きいと書類の内容を読み取られるリスクがあります。
    一方、溶解処理は紙が完全に溶けて内容の読み取りが不可能なため、情報漏洩のリスクが低いです。
    完全に情報を抹消したいなら、溶解処理を選択しましょう。

    3.環境保護に貢献できる

    環境保護に貢献できるメリットもあります。
    シュレッダーで書類を破棄する場合、紙片を燃えるごみとして扱う会社が多く、紙片が焼却処理されることがほとんどです。
    焼却処理すると、二酸化炭素が発生して大気汚染につながります。
    溶解処理すれば、溶かされた書類はトイレットペーパーなどに再利用されるため、会社全体で環境保護に貢献できます。

    溶解処理のデメリット

    溶解処理のデメリットは、以下の3つです。
    1. 業者によっては情報漏洩のリスクがある
    2. 混入物を分けるのに手間がかかる
    3. 廃棄書類が少量の場合は適した方法ではない

    1.業者によっては情報漏洩のリスクがある

    溶解処理を依頼する業者によっては、書類が入っている段ボールの配送時や溶解処理されるまでの一時保管時に、セキュリティ面が十分でない業者も存在します。
    溶解処理されるまでの間に書類を紛失する事態になったら、情報漏洩につながり、会社の情報管理能力を疑われてしまいます。
    業者を選ぶ際は、セキュリティに十分配慮した体制を整えている業者を選びましょう。

    2.混入物を分けるのに手間がかかる

    溶解処理の際に紙書類以外のものが大量に混入すると、書類が適切に処理できません。
    具体的に混入してはいけないものとして、CD・DVD・布・食器・金属・プラスチックなどがあります。
    これらが混入するとスムーズに溶解処理できないので、箱を開封しなければならなくなってしまいます。
    情報漏洩にもつながりかねないため、書類以外を入れないように気をつけましょう。
    ただし、少量のホチキスの芯やファイルの金具であれば、混入していても問題ありません。

    3.廃棄書類が少量の場合は適した方法ではない

    少量の廃棄文書を処理するのには、溶解処理は不向きな方法です。
    溶解処理は段ボール1箱単位から受け付けている業者が多いため、数十枚程度の書類は受け付けてもらえません。
    少量の書類処分は、シュレッダー処理で十分でしょう。

    廃棄文書の溶解処理業者を選ぶ際の注意点

    溶解処理業者を選ぶ際、以下の3つの注意点を抑える必要があります。
    1. 認証取得・溶解処理証明書の発行有無
    2. 廃棄文書が入った段ボールの取り扱い
    3. 最終処理の確認方法
    それぞれ確認していきましょう。

    1.認証取得・溶解処理証明書の発行有無

    認証取得・溶解処理証明書の発行有無を確認しましょう。
    情報漏洩の観点から、安全性を重視している溶解処理業者は認証を取得していたり溶解処理証明書を発行したりして、対策を講じています。
    認証取得は、Pマーク(個人情報保護体制に関する認証制度)などを取得しているか確認しておきましょう。
    また、セキュリティ面を考慮している業者で、溶解処理が完了すると最終処理した業者の証明書「溶解処理証明書」を発行している業者もあります。
    情報の安全性が気になる場合は、認証取得・溶解処理証明書の発行有無をあらかじめ確かめておくのがいいでしょう。

    2.廃棄文書が入った段ボールの取り扱い

    業者によっては廃棄文書が入った段ボールの取扱いが荒く、配送時に中身が落ちたり、段ボールごと取り違えてしまったりすることがあります。
    また、情報漏洩の観点から、段ボールを未開封のまま溶解処理を依頼できるか確認する必要があるでしょう。

    最終処理の確認方法

    情報漏洩の観点を踏まえると、確実に廃棄書類の処理が完了できたか、最終処理を確認する必要があります。
    最終処理工場への立ち会いができたり、溶解処理の動画や画像付き証明書がもらえたりする業者もあるため、依頼業者を選ぶ際に確認しておくといいでしょう。

    廃棄文書を溶解処理するなら老舗の専門業者に依頼しよう

    ここまで、廃棄文書を溶解処理する場合のメリットやデメリット、溶解処理業者を選ぶ際の注意点をお伝えしました。
    廃棄文書の溶解処理には、シュレッダーと比べると処理の手間や時間が省けるものの、依頼業者によっては情報が漏洩するリスクがあります。
    このリスクを防ぐには、機密文書廃棄処理を専門にしている業者に任せるのが一番です。
    創業85年間、漏洩事故0の実績と94%の高いリピート率を誇る当社にお任せいただければ、心配無用で機密文書を廃棄できます。
    気になる方はぜひお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が保存されるDVDプレイヤー!何ゴミとして捨てればいいのか解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が保存されるDVDプレイヤー!何ゴミとして捨てればいいのか解説します】

    皆さんの家にDVDプレイヤーはありますか?

    今やDVDプレイヤーではなく、インターネットでアニメや映画を見る人が主流になっているでしょう。まだDVDプレイヤーを持っている人にとって、不要になったDVDプレイヤーをどうやって捨てればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか?

    しかし、DVDプレイヤーには機密情報が記録されていることもあるので、しっかりと消去してから処分する必要性があります。とはいえ、機密情報を消去したDVDプレイヤーは何ゴミとして捨てればいいのか分からない人も多いでしょう。

    それでは、何ゴミとしてDVDプレイヤーを処分すればいいのかご説明しましょう。

    DVDプレイヤーを処分する方法

    DVDプレイヤーを処分する方法は、以下の通りです。

    ・不燃ゴミ

    DVDプレイヤーは不燃ゴミとして処分することができますが、処分する場合は自治体ごとに決まった曜日や時間、集荷場所に出す必要性があります。自治体が決まった曜日、時間、集荷場所に無料で回収しに来てくれるのでお金もかかりません。

    ・粗大ゴミ

    DVDプレイヤーと粗大ゴミとして処分する場合、自治体の粗大ゴミ受付窓口にアクセスし、粗大ゴミを回収しに来る日や時間等を決めます。

    コンビニやスーパーでDVDプレイヤーの回収費用分の粗大ゴミ処理券を購入します。

    粗大ゴミ処理券に必要事項を記入してDVDプレイヤーに貼り付け、指定時間より前に指定した場所にDVDプレイヤーを置いていきます。

    指定した日、時間に自治体が回収しに来てくれます。

    ・小型家電として処分する

    DVDプレイヤーは小型家電として処分できます。

    小型家電として処分する場合、小型家電専用回収ボックスに入れることで自治体が回収してくれます。

    無料で回収してくれるので処分費用がかかりませんし、手軽に処分できるので思い立ったときにすぐ処分できるでしょう。

    まとめ

    機密情報が保存されているDVDプレイヤーを処分する場合、不燃ゴミや粗大ゴミ、小型家電として処分することができます。

    しっかり機密情報が消去されていることを確認して、いずれか好きな方法で処分しましょう。粗大ゴミ以外なら無料で回収してくれるので、費用をかけたくないときにおすすめです。

    まだ不要なDVDプレイヤーを処分していない人は、これを機に処分してみてはいかがでしょうか。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が記録されるSSDは専用の装置か物理的に破壊して処分しよう】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報が記録されるSSDは専用の装置か物理的に破壊して処分しよう】

    パソコンに内蔵されているSSDにはさまざまな機密情報が記録されますが、平均寿命が5年程度しかないので毎日長時間使用している人ほど故障しやすくなります。ただ、たとえ故障したとしても内部の機密情報は破損されずに残り続けるため、故障する前に消去する必要性があります。

    それでは、SSDを処分する方法についてご説明しましょう。

    SSDを処分する方法

    SSDを処分する方法は、以下の通りです。

    ・専用の装置を使う

    SSDを処分するなら、専用の装置を使う方法が挙げられます。

    専用の装置を使って磁気を発生させて、SSD内部のデータを消去するのが狙いです。他にもソフトウェアを使って消去する方法がありますが、ソフトウェアは品質にバラつきがあるので安定しないことがあります。

    しかし、専用の装置を使うことで確実に内部の機密情報を昇給することができます。第三者に悪用される心配がなく、確実に機密情報が処分できるのがポイントです。

    データ消去サービスを提供している企業に依頼する他、自宅までエンジニアが出張して目の前で磁気破壊をしてくれることもあります。

    ・物理的に破壊する

    SSDにはさまざまな情報を記録するための内部メモリチップが入っているため、SSDをハンマーなどで粉々に粉砕することで読み取られないようにできます。

    しかし、物理的に破壊するためにはパソコンに内蔵しているSSDを取り外さないといけない上に、製品によってSSDの場所や個数に違いがあるのが問題です。また、水に浸せば破壊できると思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

    水に浸しても案外データが残る可能性があるため、ハンマーやドリルで物理的に破壊するのが最も確実な方法です。とはいえ、ドリルやハンマーなどを使う場合はケガをする可能性があるので、袋に入れてから破壊したり、破片が飛び散ってケガをしないように服装から変えたりする必要性があるでしょう。

    まとめ

    SSDには寿命があるとはいえ、内部に記録されている機密情報はそのままの状態になっています。

    そのままでは機密情報の漏洩につながる可能性があるため、専用の装置を使って磁気破壊をしたりハンマーやドリルなどを使って物理的に破壊したりすることが大切です。

    磁気破壊であれば確実に機密情報を消去して処分できますし、物理的な方法で内部内部メモリチップを粉々にすれば、機密情報の漏洩が防げるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 年賀状の廃棄方法6選!郵便局で回収してもらえる?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     年賀状の廃棄方法がわからず、困っている方も多いのではないでしょうか。
    裏面にも表面にも個人情報がたくさん書いてあるはがきなので、うかつに捨てられないですよね。
    当記事では、受け取った年賀状の廃棄方法6選と、郵便局における古い年賀状の取り扱いを紹介します。

    受け取った年賀状の廃棄方法6選

    受け取った年賀状の廃棄方法を5つ紹介します。
    1. ガムテープで巻く
    2. スタンプで個人情報を隠す
    3. シュレッダーにかける
    4. お焚き上げをしてもらう
    5. 専門業者に頼む
    6. ナチュラルローソンの「個人情報回収BOX」を利用
    順番に見ていきましょう。

    1.ガムテープで巻く

    自宅にあるもので手っ取り早く済ませたいなら、ガムテープで年賀状の束をぐるぐる巻きにして、個人情報を隠して捨てる方法があります。
    年賀状であることがわからないくらいガムテープを巻いておけば、個人情報が流出する恐れもないでしょう。
    個人情報が見えている状態で可燃ゴミに入れてしまうと、ゴミ袋を覗いた人に悪用されてしまう危険性があるため、注意しましょう。

    2.スタンプで個人情報を隠す

    個人情報保護スタンプで住所や氏名を塗りつぶして隠す方法もあります。
    塗りつぶした箇所がきちんと読めなくなるようにできている専用スタンプなら、隠した個人情報を第三者に読まれる心配はありません。
    広範囲にわたって記載されている情報でも手軽に消せるローラータイプや、特殊なインクで消せるスタンプなど、様々な個人情報保護スタンプが販売されています。
    個人情報保護用ではないスタンプで隠すと、隠しきれずに個人情報が漏れてしまう恐れがあるため、必ず専用スタンプを使用しましょう。

    3.シュレッダーにかける

    シュレッダーにかければ、ほぼ確実に年賀状の個人情報がわからない状態で廃棄できます。
    ほぼ確実にというのは、まれにシュレッダーで裁断した情報をつなぎ合わせて復元しようとする人がいるからです。
    裁断後の紙片が細かければ細かいほど、復元される心配はなくなるため、年賀状等の重要書類を廃棄する予定があるならシュレッダーを購入するのもいいでしょう。

    4.お焚き上げをしてもらう

    せっかくいただいた年賀状をゴミとして扱うのがしのびないなら、神社やお寺でお焚き上げをお願いしてみるのもひとつの手です。
    お焚き上げとは、古いお札やお守りなどの粗末に扱えない品を焼いて天に還す儀式です。
    きちんと感謝の念を込めて処分することで、気持ちよく手放せます。
    ただし、お焚き上げをしてほしいと思ったらすぐにしてもらえるわけではなく、品物や日時に制限がある場合が多いです。
    お焚き上げを検討したい方は、候補先の神社やお寺に連絡して事前に確認しておきましょう。

    5.専門業者に頼む

    専用業者に頼んで廃棄してもらうのが一番安全に処分できます。
    よほど管理が悪いところに依頼しない限り個人情報は流通しないですし、他の方法より手間がかかりません。
    ただし、書類廃棄の専門業者といっても信頼できないところに依頼してしまうと、個人情報漏洩の危険性があるため、廃棄方法を明示している業者にお願いしましょう。

    6.ナチュラルローソンの「個人情報回収BOX」を利用

    ナチュラルローソンの「個人情報回収BOX」を利用すれば、個人情報を安全に処分してもらえます。
    処分した年賀状は、段ボールやトイレットペーパーとして再利用されます。
    不要な年賀状を最寄りのナチュラルローソンに持っていってボックスに入れるだけなので、簡単です。
    足を運べる範囲に個人情報回収BOXがある方は、ぜひ利用してみてください。

    郵便局で年賀状の廃棄は受け付けていない

    以前は郵便局に「年賀状回収BOX」が設置されていたこともありましたが、現在は個人情報保護の観点から撤去されてしまいました。
    郵便局で回収してくれるかも、と考えて持っていっても回収してもらえないので要注意です。
    ただし、以下のとおり郵便局で引き取ってもらえる年賀状もあります。

    未使用の年賀状なら交換できる

    郵便局で引き取ってくれる年賀状は次の3種類です。
    ● 書き損じた年賀状
    ● 未使用の年賀状
    ● 発送できなかった年賀状
    消印がない年賀状は、所定の手数料を払うことで切手や通常のはがきと交換してもらえます。
    用意したのに喪中になってしまって使えなかったなどの特別な事情があれば、最寄りの郵便局の窓口で喪に服している旨を伝えれば、無料で交換できます。
    使わなかった年賀状は、とりあえず郵便局に持っていってみましょう。

    年賀状を廃棄するなら機密文書と同じように

    年賀状は個人情報が詰まっているので、機密文書と同じように慎重に扱う必要があります。
    個人情報が漏洩して事件に巻き込まれるのが怖いなら、そのまま燃えるゴミの袋に入れて廃棄するのは絶対にやめましょう。
    今回様々な廃棄方法を紹介しましたが、最もおすすめしたいのは専門業者に廃棄を依頼する方法です。
    デルエフなら、漏洩事故ゼロの実績を持ちつつ格安で引き受けているので、気になる方はお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が記録されているSSDを処分する方法】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が記録されているSSDを処分する方法】

    パソコンにはデータを記録するストレージであるSSDが内蔵されています。SSDにはさまざまな機密情報が記録されているため、SSDを処分するときはしっかりと内部の機密情報を消去してから処分することが大切です。

    そのまま処分してしまうと第三者に内部の機密情報を読み取られてしまう可能性が高いため、適切な方法で処分する必要性があります。

    それでは、機密情報が記録されているSSDを処分する方法についてご説明しましょう。

    SSD内部の機密情報は簡単に消去できない

    SSD内部に記録されている機密情報を消去すればいいのではないかと思う人も多いかもしれませんが、そう簡単に消去できないのが厄介なポイントです。

    SSD内部の機密情報を消去するには、内部データをゴミ箱に移してゴミ箱を空にしたり、ソフトを使って初期化を行って工場出荷前の状態に戻したりする方法が挙げられる人も多いのではないでしょうか。

    しかし、SSD内部に記録された機密情報はそんな方法では消去できません。消去されたはずの機密情報はSSDに残ったままです。特殊なソフトウェアを使用すれば簡単にデータが読み取られてしまうため、ゴミ箱に移してゴミ箱を空にしたり、ソフトを使って初期化を行って工場出荷前の状態に戻したりしても全て無駄ということになります。

    画面上では無事に消去できたとしても内部には残っているため、油断しないようにしましょう。

    機密情報が記録されているSSDを処分する方法

    機密情報が記録されているSSD内部の機密情報を処分するなら、ソフトウェアを使って処分するのがおすすめです。

    内部情報を消去する特殊なソフトウェアを使用することで、効率良く機密情報を消去することができます。ただし、ソフトウェアの中には効果がないものもあるので、信頼できる企業が提供しているソフトウェアを導入しましょう。

    信頼できる企業が提供するソフトウェアであれば、安心して機密情報を消去することができます。

    まとめ

    パソコンに内蔵されているSSDにはさまざまな機密情報が記録されているため、そのまま処分するのはおすすめできません。

    そのまま処分してしまうようなことがあれば、第三者に機密情報を取られてしまい、悪用されてしまうでしょう。そんなことにならないようにするためにも、ソフトウェアを使って機密情報を消去することが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が記録されているマザーボードを処分する3つの方法】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報が記録されているマザーボードを処分する3つの方法】

    パソコンを正常に動作させるのに必要不可欠な部品として挙げられるマザーボードですが、近年のマザーボードにはM2.SSDという記憶装置が取り付けられている可能性が高いのが最大のポイントです。

    M2.SSDという記憶装置が取り付けられている場合、そのままマザーボードを処分するとなると第三者の手に渡って記憶装置の中身が読み取られてしまうかもしれません。機密情報が第三者の手に渡って悪用されないようにするためにも、3種類のいずれかの方法で処分する必要性があります。

    それでは、機密情報が記録されているマザーボードを処分する3つの方法についてご説明しましょう。

    機密情報が記録されているマザーボードを処分する3つの方法

    機密情報が記録されているマザーボードを処分する方法は、以下の通りです。

    ・自治体に回収してもらう

    1つ目の方法は、自治体に依頼して回収してもらう方法です。

    指定された日に粗大ゴミ回収シールを貼り付けたパソコンをマザーボードごと粗大ゴミとして出すだけでいいので非常に安価で手軽に処分できます。

    ・リセールする

    リセールとは再び売るという意味の言葉で、一度購入した商品を再び販売する方法です。

    つまり、マザーボードを再び販売して必要としている人に購入してもらう方法です。パソコン自体を販売することはできなくても、自作PCを作るために各パーツを欲しがる人も多いので、マザーボードが古くても買い取ってくれる可能性があります。

    ・専門業者に依頼する

    パソコンや使われているパーツを回収する専門業者に依頼することで、マザーボードを効率良く処分することができます。

    たとえM2.SSDという記憶装置が取り付けられている場合でも、専門業者であればしっかり配慮して処分してくれるので安心して処分できるのがポイントです。

    まとめ

    M2.SSDという記憶装置が取り付けられているマザーボードには機密情報が記録されている可能性が高いため、適切な方法で処分する必要性があります。

    自治体に回収してもらうか、リセールするか、専門業者に依頼するか、いずれか好きな方法でマザーボードを処分することで機密情報を漏洩させる心配がありません。それぞれの処分方法にはさまざまなメリットやデメリットがあるため、どの処分方法が最適なのか慎重に選ぶことが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 秘密保持契約に違反するとどうなる?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「秘密保持契約に違反するとどうなる?」
    「秘密保持契約違反の罰則は?」
    「秘密保持契約に違反した疑いがある取引先がある」
    このように悩んでいませんか。
    秘密保持契約は、企業秘密を他社に公開する際に、不正利用・漏洩の防止を目的として結ばれる契約です。
    今回は、秘密保持契約に違反するとどうなるか、違反の疑いがある場合はどのように動けばいいか解説します。

    秘密保持契約に違反するとどうなるか

    秘密保持契約に違反すると、以下の3つの請求が先方から来る可能性があります。
    ● 差止請求
    ● 廃棄除却請求
    ● 損害賠償請求
    それぞれ詳しく説明します。

    差止請求

    秘密保持契約に違反すると、まず最初に「差止請求」が来ることが考えられます。
    差止請求とは、営業上の利益を妨害する恐れがあるものに対し、停止・予防を請求できる権利です。
    企業秘密を勝手に使って営業していたら、すぐに使用停止を命じられます。
    不正競争防止法に抵触してしまうため、請求が来たらすぐに対応しましょう。

    廃棄除却請求

    廃棄除去請求も考えられます。
    廃棄除却請求とは、営業妨害に使ったとされる物や設備を手放すことを求めることです。
    たとえば、企業秘密に当たるデザイン案を模倣した図案を削除するよう求められたら、速やかにデータを削除する必要があります。
    紙に書いてある場合は、シュレッダーにかける等、データを復元できないように廃棄しましょう。

    損害賠償請求

    秘密保持契約に違反したことで企業が不利益を被ったとすると、最悪の場合、損害賠償請求がなされます。
    仮に、秘密保持契約を締結した会社の顧客情報を使って営業活動を行ったとしましょう。
    顧客情報の流用は立派な営業妨害に当たるため、不正競争防止法4条に則って賠償金を請求できます。
    お金の問題にまで発展する可能性があるため、機密情報は慎重に扱いましょう。

    秘密保持契約違反が発覚したときの対応手順3ステップ

    秘密保持契約違反が発覚したときの対応手順を3ステップで紹介します。
    1. 事実確認
    2. 被害拡大を防ぐ
    3. 警察と連携
    順番に見ていきます。

    事実確認

    秘密保持契約違反だと思われる事柄に対し、事実関係・証拠を確認する必要があります。
    根拠が不十分なまま「営業秘密の漏洩が起きた」と主張しても、相手に非を認めさせることはできないからです。
    たとえば、パソコンから秘密漏洩の証拠となるデータを抽出したり、サーバーへの不正アクセスの記録を割り出したりしておけば、違反の証拠となります。
    損害を立証するためには絶対的な証拠を押さえることを優先しましょう。

    被害拡大を防ぐ

    一刻も早く営業秘密の漏洩を食い止めるために警告書等を用意します。
    警告を行なって営業秘密の削除・廃棄・使用の中止を求めることで、それ以上の被害拡大を防げます。
    警告書の送付は牽制の意味もあるので、一定の効果が見込めるでしょう。

    警察と連携

    警告書を送っても先方が営業秘密の使用を中止しない場合は、刑事訴訟も検討する必要があります。
    企業が自力で証拠を押さえて突きつけても、できることには限界があるのが現実です。
    一方、警察なら捜査から差し押さえ、逮捕まで、権限を使って解決できる力があります。
    警察が告訴や被害届を受理してくれる程度の証拠収集ができたら、あとは警察に協力を仰ぐのが一番です。

    秘密保持契約違反を立証するのは難しい

    秘密保持契約違反は絶対に良くないことですが、万が一起きてしまってもそれを立証するのは難しいです。
    企業間取引では数多くの秘密保持契約が結ばれているのに、秘密保持契約を締結していたおかげで勝てた判例はほとんどありません。
    ● 本当に秘密保持契約に違反したのか
    ● 秘密保持契約違反によってどの程度の損害を被ったのか
    ● どのような行為が秘密保持契約違反といえるのか
    以上を明確にしたうえで違反した証拠を押さえ、先方に突きつけるのは非常に困難です。
    つまり、秘密保持契約さえ結べば営業秘密が守られるわけではないため、そもそも営業秘密を簡単に渡さない、簡単にコピーされない作りにする等の管理が必要です。

    秘密保持契約書類を廃棄する際は慎重に

    今回は、秘密保持契約に違反した場合に考えられること、違反を立証する難しさについて解説しました。
    秘密保持契約を結べば絶対に営業秘密が漏れないという保証はなく、漏れたときの対処法も、余力がない企業には厳しいものがあります。
    秘密保持契約を結んだら守らなければいけないという意識はもちろん大切ですが、それだけに頼らない対策を考えることが大切です。
    なお、契約が完了して不要になった秘密保持契約書類を廃棄する際は、外部に情報が漏れないよう慎重に扱いましょう。
    契約書類には漏洩したら相手に損害を与えかねない重要情報がたくさん記載されています。
    廃棄する際は機密文書の専門業者に依頼して、安全に廃棄しましょう。
    どこに依頼すべきか迷ったら、漏洩事故ゼロの実績を誇る当社にお任せください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が記載されたパスポートを紛失したらどうすればいい?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報が記載されたパスポートを紛失したらどうすればいい?】

    パスポートにはさまざまな機密情報が記載されていますが、間違えてパスポートを失くしてしまった「人もいるのではないでしょうか?

    国の所有物であるパスポートを失くしたとしても罪に問われることはありませんが、それでも大事なパスポートなので失くしてしまったらどうすればいいのか気になる人もいるかもしれません。

    それでは、機密情報が記載されたパスポートを紛失したらどうすればいいのかご説明しましょう。

    パスポートを紛失したらどうすればいい?

    基本的にパスポートを紛失した場合、以下の方法で対処しましょう。

    ・所轄の警察署に紛失届を提出する

    パスポートセンターで紛失届を提出するのが効率的ではありますが、先に所轄の警察署でパスポートの紛失・盗難届を提出するともっと効率良く手続きが進められます。

    警察署で届け出が受理されると、届け出をしたことが立証される書類が発行されるので、書類をパスポートセンターに提出することでスムーズにパスポートの新規申請が進められるのがポイントです。

    ・パスポートセンターに紛失届を提出する

    パスポートセンターに紛失届を提出する場合、紛失一般旅行券届出書を提出して申請することになります。

    届け出を行う場合、以下の必要なものを用意して申請しましょう。

     縦45mm×横35mmの写真一葉
     住民票の写し
     警察署が発行した紛失・盗難の届け出を立証する書類
     運転免許証を初めとする本人確認書類

    なお、一度パスポートセンターで紛失届を提出した後に失くしたはずのパスポートが見つかったとしても、そのパスポートは無効になっているので使うことができません。

    あくまで失くしたパスポートを無効にして新たにパスポートを取得する方法なので、悪用されないよう早急に紛失届を届け出ましょう。

    また、都道府県によって申請に必要となるものが違うため、事前にどんなものが必要になるのかチェックすることも大切です。

    まとめ

    パスポートには機密情報が記載されているからこそ、失くしたら早急に警察署やパスポートセンターに紛失届を提出する必要性があります。

    紛失届が受理されれば失くしたパスポートは無効になるので、安心して新しいパスポートが発行されます。

    もしかしたら盗難の可能性もある以上、先に警察署に紛失・盗難届を提出してからパスポートセンターで手続きを進めるのがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 秘密保持契約に含まれる情報はどこまで?具体的な範囲とメリットまで解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    秘密保持契約には、どこまで情報が含まれるのか、気になってはいませんか。
    本記事では、秘密保持契約の情報はどこまで含まれるのか、情報の範囲を決めるメリット・注意点を簡単に解説します。
    ぜひ参考にしてみてください。

    秘密保持契約の情報はどこまで含まれる?

    秘密保持契約を締結するに際して、以下3つを解説します。
    ● 秘密保持契約とは
    ● 秘密情報として取り扱いできる範囲
    ● 秘密情報として取り扱われない範囲
    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    秘密保持契約とは

    秘密保持契約とは、自社の秘密情報を開示する場合、その情報を指定している用途以外での使用や他者への開示を禁止するために締結する、商談や取引上での契約です。
    一般的には自社の秘密情報の開示前に締結を行い、対象となる情報の内容などを明確にすることを目的に結ばれ、別名で「機密保持契約」とも言われます。
    英語では「Non-Disclosure Agreement」と表記され、この頭文字をとって「NDA」と省略して呼ばれる場合もあります。
    また、秘密保持契約のパターンは、取引をする二社双方が情報を開示する「双務契約」と一社のみが情報を開示する「片務契約」の2パターンです。

    秘密情報として取り扱いできる範囲

    秘密保持契約上での「秘密情報」とは、情報の開示者が情報を受け取る受領者に対して開示する情報の中でも、開示者が内密にしたい情報のことです。
    秘密情報として、具体的に挙げられるものは次のとおりです。
    ● 自社の事業企画書
    ● 自社の顧客情報(名簿など)
    ● 自社商品情報(図面など)
    ● 自社商品・サービスのサンプル・試作品
    ● 自社商品・サービス仕様書
    ● 自社で利用しているシステム技術・情報
    自社の顧客情報には、顧客の個人情報などの取扱いが難しい情報も含まれるため、秘密情報として取り扱われることがほとんどです。
    秘密保持契約締結時には、このような項目を考慮し、秘密情報の範囲を決めましょう。

    秘密情報として取り扱われない範囲

    情報開示する会社側から開示される情報でも、「秘密情報」として取扱いできない項目が存在します。
    秘密情報に含まれない情報として、具体的に挙げられることが多いものは次のとおりです。
    ● 秘密情報の受領者にとって既に公に知らされている情報
    ● 秘密情報の開示前に、受領者がオリジナルに開発した情報
    ● 秘密情報の開示後、法律違反せずに第三者から入手した情報
    ● 秘密情報の開示後、受領者の落ち度や過失に関わらず周知された情報
    たとえば、秘密情報の開示後、開示者が講演会で参加者に秘密情報を話した場合、公に知らされたと認識され、秘密情報には該当しません。

    秘密保持契約でどこまで情報を含めるのか決めるメリット

    秘密保持契約で情報の範囲を決めるメリットは、以下3つです。
    ● 秘密情報の漏えいが防止できる
    ● 秘密情報の範囲を決められる
    ● 契約違反に基づき損害賠償請求ができる
    各メリットを詳しく見ていきましょう。

    秘密情報の漏えいが防止できる

    秘密保持契約を締結すると、秘密情報の範囲の指定はもちろん、秘密情報の無断開示が禁止されるため、秘密情報の漏えいが防止できます。
    予定していた用途以外での秘密情報の使用を禁止したり、取引終了後の秘密情報の返還や取扱いも規定可能です。
    秘密保持契約を結ぶことで、契約上の義務を担うことになるため、当事者同士は高い意識を持って秘密情報の漏えい防止を心がけられるでしょう。

    秘密情報の範囲を決められる

    秘密保持契約を結ぶと、法律で定められている営業秘密より広範囲で、秘密情報の範囲を決められます。
    一般的な営業秘密は不正競争防止法で守られていますが、企業が漏えい防止すべき秘密情報は営業秘密だけではありません。
    また、どこまでの範囲を秘密情報として取り扱うかは取引企業によって異なります。
    明確に秘密情報の範囲を決めることで、より一層、取引企業側からの秘密情報の流出を防げるでしょう。

    契約違反に基づき損害賠償請求ができる

    秘密保持契約を締結していれば、取引企業側の過失などによって秘密情報が漏れた場合、契約違反に基づき損害賠償請求が可能です。
    秘密情報の漏えいによる損害は、とても大きな損失額に昇る可能性があります。
    たとえば、顧客氏名や住所などの個人情報の流出がTVニュースで報道された場合、企業の評判と業績が低下することが予想されます。
    また、営業秘密が漏えいした場合は、競合他社に商品が模倣され、自社商品の売上が低下する恐れがあるでしょう。
    このように秘密保持契約を結んでおくと、秘密情報漏えい時の損害を最小限に抑えられます。

    秘密保持契約でどこまで情報を含めるか決めるときの注意点

    秘密保持契約締結にはメリットなどの良い面だけでなく、秘密情報の範囲を明確にしておくことや、情報開示の範囲を細かく設けておくことなどの注意点も存在します。
    また、秘密保持契約を遵守できる情報管理体制を整えることが重要です。
    たとえば、開示された秘密情報は、他の資料と混在しないように、秘密保持義務がある情報として企業で取り扱わなければいけません。
    また、秘密保持契約の締結期間が終了し秘密情報を破棄しなければならない場合、適切に処理する必要があります。

    秘密保持契約の情報をどこまで含めるかは慎重に決めよう

    ここまで、秘密保持契約の情報の範囲、その範囲を決めるメリットと注意点をお伝えしました。契約締結時には、秘密情報の漏えいのために、どこまでを秘密情報をするのか慎重に決めなければいけません。
    また、紙面で取り扱う秘密情報を処理する場合、任せる業者によっては情報が漏えいする恐れがあります。
    このような情報流出を防ぐには、機密文書廃棄処理専門の業者に依頼するのが確実です。
    創業してから85年間、情報漏れ0の実績を誇る当社にご依頼いただければ、安心して秘密情報を処理できます。
    気になる方は、お電話・FAXまたはWebからぜひお申込みください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が記録されたマザーボードとは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が記録されたマザーボードとは?】

    皆さんはパソコンを処分しようとしたとき、内蔵されているマザーボードはどうすればいいのか気になったことはありませんか?パソコンにはさまざまな機密情報が記録されているので、内蔵されているマザーボードも例外なく処分した方が良いのか気になる人も多いかもしれません。

    それでは、機密情報が記録されたマザーボードについてご説明しましょう。

    マザーボードとは?

    そもそもマザーボードがどんなものなのか分からない人も多いのではないでしょうか。

    マザーボードとはパソコン内部に内蔵されている電子基板のことで、パソコンを清浄に動作させる非常に重要な役割を持っています。マザーボードは接続している部品を制御するために内蔵されているため、マザーボードがなければパソコンが動作することはありません。

    特に自作PCを制作している人にとっては、マザーボード選びが重要になるでしょう。

    マザーボードに機密情報が記録されているって本当?

    パソコンを丸ごと処分する上で気になるのは、マザーボード自体に機密情報が記録されているのかどうかです。

    もしもマザーボードにも機密情報が記録されているのであれば、然るべき方法で処分する必要性があるでしょう。

    結論から言えば、マザーボード自体に機密情報を記録する機能はありません。マザーボードはあくまでパソコンを動作させるために必要な装置でしかないので、マザーボードはそのまま処分しても構いません。

    しかし、近年のパソコンにはM2.SSDという記憶装置がマザーボードに取り付けられている可能性が高いため、油断は禁物です。素人目では何がM2.SSDなのか分からない可能性があるので、そのまま処分しないようにしましょう。

    万が一第三者の手に渡ってしまうと、マザーボードに取り付けられているM2.SSDを読み取って重要な機密情報を抜き取られてしまう可能性があります。マザーボードを処分するなら、しっかりと読み取られないようにして廃棄することが大切です。

    まとめ

    マザーボードはパソコンを正常に動作させるのに必要不可欠な部品なので、自作PCを制作している人ほどこだわりが強いでしょう。

    また、マザーボードにはM2.SSDという記憶装置が取り付けられている可能性が高い以上、そのまま処分するのはおすすめできません。然るべき方法でしっかりと処分しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が記録されるM2.SSDとは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が記録されるM2.SSDとは?】

    これからパソコンを処分するとき、マザーボードにM2.SSDが取り付けられていたり、別途M2.SSDを使用したりしている人も多いのではないでしょうか。

    M2.SSDにはさまざまな機密情報が記録されている以上、マザーボードよりもM2.SSDを優先して処分する必要性があります。そもそもM2.SSDとはどんな部品なのか、本当に機密情報が記録されるのか気になる人もいるかもしれません。

    それでは、機密情報が記録されるM2.SSDについてご説明しましょう。

    M2.SSDとは?

    M2.SSDとはパソコンの拡張カードにおける接続端子の規格のことです。接続する際にケーブルを使用せず、基板がむき出しになった形状になっています。

    コンパクトな形状になっているので従来のSSDよりも小さく、データの転送速度が高速化するのがメリットです。ただし、接続方法が分かれている上に必ず高速化するとも限りません。

    何よりM2.SSDはパソコン上の内容を記録して保存する仕組みになっているため、機密情報を扱っている場合はM2.SSDを処分する必要性があるでしょう。

    M2.SSDを適切に処分しなかった場合はどうなる?

    M2.SSDにはさまざまな機密情報が記録されている以上、放置するのは絶対におすすめできません。

    パソコンを長く使っている人ほど一部のパーツを交換したり、性能が落ちたパーツを買い替えたりすることがありますが、M2.SSDに記録された内部データを消去せずに処分してしまうと、第三者に内部データを盗み見られて機密情報を漏洩させてしまうことになります。

    内部データが記録されたM2.SSDは適当に廃棄するのではなく、適切な方法でデータを消し去ることが何よりも重要です。ソフトや装置を使って内部データを消去したり、物理的に破壊したりして絶対に内部データを読み取られないようにしましょう。

    まとめ

    主にマザーボードに取り付けられているM2.SSDには、さまざまな機密情報が記録されています。

    第三者の手にかかればM2.SSDを読み取る方法はいくらでもあるため、M2.SSDを放置して適当に処分してしまうとあっという間に機密情報が漏洩してしまう事態になりかねません。

    大事な機密情報を守るためにも、適切な方法で絶対に読み取られないようにしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 身分証がないときは代わりに住民票の写しを取得しよう!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「身分証を取得したいけど、どうすればいいかわからない」
    「住民票って身分証の代わりになるの?」
    そう悩んでいる方がいるのではないでしょうか?
    結論から言うと、住民票が身分証の代わりになることはほとんどありませんが、他の身分証を発行するときに役に立ちます。
    本記事では身分証がないときの対処法や住民票を取得したあとの身分証の発行の流れ、身分証と住民票がないときに絶対にやってはいけないことを解説します。
    興味のある方はぜひ最後までお読みください。

    身分証がないときは代わりに住民票の写しを得よう

    身分証がないときは代わりに住民票の写しを取得しましょう。
    身分証がなくても住民票の写しがあれば身分証を取得できるからです。
    住民票の写しを取得すると、健康保険証や運転免許証、マイナンバーカードなどの再発行ができます。
    身分証がなくて困っているときは、代わりに住民票の写しを取得しましょう。

    身分証の代わりに使える住民票の写しを得るときに使える書類

    本人確認ができる書類がない状態で住民票を取得したい場合は、写真付きの書類が1点必要です。
    人によっては、2点以上書類が必要になる可能性もあるので、事前に確認しておきましょう。
    必要な書類は地域によって違うため、今回は大阪市で住民票の写しを取得する場合に必要な書類を提示します。
    ● 住民票の写し・住民票記載事項証明書・印鑑登録証明書請求書
    ● 本人確認書類
    ● 権限確認書類(代理人が申請する際に必要な書類)
    書類には有効期限があるものもあるため、必要な書類が使用できるかどうかも確認しておくことをおすすめします。
    市役所や区役所の窓口に行って相談すると、手続きをしてくれる場合もあるので、役所に直接相談しにいくのもいいでしょう。

    住民票に必要な書類は市区町村によって違う

    住民票を取得するときに必要な書類は市区町村によって違います。
    住民票の交付申請書の様式は、各市町村に委ねられているからです。
    ここでは、横浜市で住民票を取得する際に必要なものを紹介します。
    【窓口で取得する場合】
    ● 本人確認書類
    ● 委任状(代理人が届出するときだけ必要)
    ● 手数料
    住民票に必要な書類は市区町村によって違うため、最寄りの役所へ問い合わせてみましょう。

    住民票を得る際に提示できる書類がない場合

    住民票を発行する際に、提示できる書類がない方も役所へ相談しましょう。
    自治体のウェブページに載っていなくても、特例で認められるケースがあります。
    役所の方に話せば、住民票を発行するときに使用できる書類が見つかる可能性もあります。
    住民票を取得する際に提示できる書類がない場合は、まずは役所に相談してみましょう。

    代わりの住民票を得たあとに身分証を発行する方法

    住民票を取得したあとの身分証を発行する方法を紹介します。
    オンラインから申請発行ができる身分証もありますが、地域によって変わるので、市区町村のホームページなどで手続きのやり方を事前に確認しておくことをおすすめします。

    健康保険証

    身分証がない方は、社会保険に加入してない可能性が高いです。
    その場合は、国民健康保険に加入することになるので、市役所や区役所に行って加入申請をしましょう。
    健康保険証は写真がついていないため、写真付きの身分証が必要な場合は、他の身分証の取得を優先するのがおすすめです。

    運転免許証

    運転免許証を発行する際は、以下の持ち物を忘れないようにしましょう。
    ● 運転免許証再交付申請書
    ● 運転免許証紛失・顛末書
    ● 写真(縦3.0cm、横2.4cmで、肩より上を撮影した正面の写真)
    ● 手数料
    ● 印鑑
    ● 身分証明書(住民票、マイナンバーカードなど)
    運転免許証の発行には、身分証が必要なため、先に保険証を取得するのがおすすめです。
    運転免許証は即日交付されますが、交付されるまでの時間は、試験会場の混み具合により異なります。

    マイナンバーカード

    運転免許証の取得が厳しい場合は、マイナンバーカードを取得するのがおすすめです。
    マイナンバーカードは仕事を探す際にも役立ちます。
    マイナンバーカードを発行する際は、以下の持ち物が必要です。
    ● 本人確認書類
    ● 顔写真(縦4.5cm、横3.0cm)
    マイナンバーカードの再発行は、申請してから1ヶ月前後かかるので注意しましょう。

    年金手帳

    年金手帳は公的書類のため顔写真はついていませんが、身分証として認められるケースが多いです。
    ただし現在、年金手帳は再発行ができません。
    令和4年4月1日に廃止されているためです。
    年金手帳の代わりに基礎年金番号通知書を発行しましょう。
    住所地を管轄する年金事務所で手続きが可能です。

    代わりの住民票も身分証もないとき絶対やってはいけないこと3選

    住民票も身分証もないというときにやってはいけないことを3つ紹介します。
    ● 他人の身分証を使う
    ● 業者から個人情報を買い取る
    ● 身分証を偽造する
    この3つをしてしまった場合、罪に問われてしまう可能性もあるため、絶対に行わないようにしましょう。

    他人の身分証を使う

    他人の身分証の使用は避けましょう。
    他人の身分証を使うと、詐欺罪に問われる可能性があるからです。
    他人の身分証を使ってしまった場合、刑事事件となり、貸した側が罪に問われるケースもあります。
    他人の身分証は使用しないようにしましょう。

    業者から個人情報を買い取る

    業者から個人情報を買い取らないようにしましょう。
    個人情報の買い取りは立派な犯罪だからです。
    業者が取り扱っていた情報だとしても、買った側も罪に問われてしまう可能性があります。
    業者から個人情報は買い取らないようにしましょう。

    身分証を偽造する

    身分証の偽造は避けましょう。
    身分証の偽造も立派な詐欺だからです。
    どんなに精度が高くても、機械で確かめれば、すぐに偽物だとわかります。
    身分証の偽造が発覚した場合は、購入者側も「文書偽造罪・偽造文書行使罪」に問われる可能性があります。
    身分証の偽造は絶対にしてはいけません。

    身分証がなくても代わりに住民票の写しを取得すれば問題ない

    住民票の写しを取得すれば、それをもとに身分証の取得が可能です。
    ただし、住民票の写し自体が身分証の代わりになることはほとんどないということはしっかり頭に入れておくべきです。
    なお、住民票が不要になってもゴミ箱に捨ててはいけません。
    燃えるゴミで出した書類を誰かが抜き取って悪用するケースがあるからです。
    住民票のような個人情報がたくさん記載された書類を廃棄する際は、専門業者に依頼して安全に処分しましょう。
    当社なら、段ボール1箱980円〜という業界最安値の価格で廃棄できます。
    漏洩事故も起こさない仕組みが整っているので、重要書類をまとめて処分したい方はぜひ利用を検討してみてください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 責任問題にならないために…関係者外秘の情報を取引先に話すときの注意点

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     関係者外秘の情報を、誰になら話してもよいのか判断に悩んでいる方はいませんか?
    基本的に機密文書は社外漏洩厳禁のため、取引先との共有に不安があるのは当然かと思います。
    今回は関係者外秘のような機密文書の取り扱いについて、注意すべきことを解説していきます。
    情報漏洩で責任問題や損失を招かないよう、ぜひ参考にしてください。

    関係者外秘を取引先に話しても問題ないのか

    結論からお伝えすると、関係者外秘の情報を取引先に話すことは問題ありません。
    ただし、機密情報の共有は十分な注意と制約の下で行う必要があります。
    ここからは以下2つのポイントから、関係者外秘の共有の基本をおさえましょう。
    ● 関係者外秘の共有は案件の関係者ならば社外の人間でも可
    ● 社外秘との違いとは
    それぞれ解説していきます。

    関係者外秘の共有は案件の関係者ならば社外の人間でも可

    企業間の取引やプロジェクト進行において、情報共有は不可欠です。
    情報共有によって作業効率が向上するほか、様々な変化に対する共同対応で、製品やサービスの改善につながります。
    一般的には、案件に関わる者であれば社外の人間や企業にも関係者外秘を共有することが許可されることがあります。
    ただし、共有の際はその範囲を慎重に限定し、必要最低限の者にのみ開示するようにしましょう。

    社外秘との違いとは

    関係者外秘と社外秘の違いは、特定の案件との関係性です。
    社外秘は通常、企業全体の秘密情報であり、一部の従業員や業務提携先ですら知り得ない情報もあるでしょう。
    一方、関係者外秘は特定の案件において、その進捗や内容に携わる者が知り得る秘密情報です。
    そのため、案件やプロジェクトとの関わりが深いのであれば、社外の取引先や派遣先・協力団体とも共有することが可能です。
    逆にいえば、社内の人間でも案件の関係者でなければ共有はNGなので気をつけてください。

    関係者外秘を取引先に話すときの注意点

    関係者外秘を取引先に伝える際には、慎重かつ適切な対応が求められます。
    以下に、その際の注意点を3つ挙げてみました。
    1. 必要最低限の情報にとどめる
    2. 相手にも秘密を守ることを求める
    3. 口頭だけでなく、メールや書類などの記録を残す
    順に見ていきましょう。

    1. 必要最低限の情報にとどめる

    関係者外秘を取引先に開示する場合、相手が知る必要がある情報だけを伝えましょう。
    余計な情報を提供すると、情報の取り扱いに混乱が生じ、情報の誤解や管理不行き届きなどのリスクが生まれる可能性があります。
    情報漏洩のリスクを最小限に抑えるためにも、必要な情報を厳選すべきです。

    2. 相手にも秘密を守ることを求める

    取引先に関係者外秘を伝える際には、相手に対して秘密を守る責任を明確に説明し、合意を得るようにしましょう。
    契約書や取引条件に秘密保持条項を盛り込むなどが一般的ですが、口頭でも相手に誓約を取り付け、信頼性を高めることが大切です。
    互いに利益や損失に繋がる情報を扱っていることへの重要性や危機感を共有することが肝要です。

    3. 口頭だけでなく、メールや書類などの記録を残す

    関係者外秘の共有が必要な場合は、口頭でのやりとりだけでなく、書面による記録も残しておくことが望ましいです。
    もし後々トラブルになった際に事実を確認しやすくなり、責任の所在を明確にできます。
    メールや文書に情報をまとめ、双方が同意した内容を文書化しておくことで、将来的なトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

    関係者外秘の漏洩は責任問題!取引先に話してもよいか熟考すべき

    前述したように、関係者外秘などの機密情報を共有する際には、情報漏洩が以下のような問題に発展する可能性があります。
    ● セキュリティの脆弱化
    ● ビジネス上の損失
    ● 評判への悪影響や内外との信頼喪失
    ● 法的な問題
    取引先に情報を開示する前に、以下のポイントについて確認し熟考しましょう。
    1. 契約条件の内容
    2. 取引先の信頼性
    3. 開示範囲
    4. 情報の追跡と管理
    もしも取り扱いに疑問や不安がある場合は、法的な専門家にアドバイスを求めることが賢明です。
    または必要に応じて上司に報告・相談することも欠かせないようにしましょう。

    関係者外秘を取引先に話すときの注意点まとめ

    今回は関係者外秘のような機密文書の取り扱いについて、お伝えしました。
    関係者外秘を取引先に伝える際には、慎重かつ計画的にアプローチしましょう。
    十分に検討を重ねたうえで適切な情報開示を心がけ、相手にも機密情報を適切に扱う責任を求めることが重要です。
    関係者外秘を適切に扱うことで責任問題を回避できるほか、円滑な取引やプロジェクトの進行を確保することが可能となります。
    もし機密文書を処理する際に不安を感じた場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
    創業85年間、漏洩事故0の実績と94%の高いリピート率を誇る当社のサービスが気になった方は、ぜひお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が記載されているパスポート!保管方法を解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が記載されているパスポート!保管方法を解説します】

    皆さんはパスポートをどのように保管していますか?

    パスポートは国際的な身分証明書といっても過言ではなく、適切に保管する必要性があります。パスポートは滅多に使う人とそうでない人で分かれるので、うっかり間違った方法で補完している人も多いかもしれません。

    大事なパスポートだからこそ、5年先、10年先も無事に更新できるようにすることが大切です。それでは、機密情報が記載されているパスポートの保管方法についてご説明しましょう。

    パスポートの保管方法

    パスポートの保管方法は、以下の通りです。

    ・防虫剤と一緒に保管しない

    パスポートを補完するときは、基本的に防虫剤と一緒に保管しないようにすることが大切です。

    長らく使わないのでタンスやクローゼットの中などで防虫剤と一緒に保管している人もいるかもしれません。しかし、防虫剤と一緒に長期間保管していると、パスポートのラミネートが変色する可能性があります。

    もしもラミネートが変色したパスポートを使用する場合、入出国審査で問題が発生する可能性があるでしょう。無事に入出国審査に通過するためにも、防虫剤と一緒に保管しないようにすることが大切です。

    ・磁気が強い場所に保管しない

    パスポートは磁気が強い場所の近くに保管しないようにしましょう。

    パスポートにはICチップが内蔵されているので、磁気が強い場所に長期間保管しているとICチップが反応しなくなって大変なことになる可能性があります。

    くれぐれもテレビや電子レンジなどの磁器が発生する場所に保管しないようにしましょう。

    期限切れのパスポートはどうする?

    パスポートは5年または10年経つと更新する必要性がありますが、更新するかどうかは自由なのでそのまま失効してしまっても事実上は問題ありません。

    問題は期限切れのパスポートはどうすればいいのかということですが、基本的に保管するのも処分するのも自由です。

    記念として保管するのも良いですし、処分しても問題ありません。

    まとめ

    機密情報が記載されているパスポートは大事に保管する必要性があります。

    特に防虫剤と一緒に保管しないようにしたり、磁器が強い場所で長期間保管しないようにしたりと保管場所に十分注意することが大切です。

    今後もパスポートを活用することを考えるなら、適切な場所に保管しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 部外秘と社外秘は何が違うのか?適切に管理するための方法

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     部外秘と社外秘の違いや、どこまで共有していいのかが分からないという方もいるのではないでしょうか。
    本記事では具体例をあげながら部外秘・社外秘の違いを説明し、適切な扱い方についても解説していきます。
    ぜひ参考にしてみてください。

    部外秘と社外秘の違いは機密レベル!

    部外秘と社外秘とは、企業や組織が定めている機密情報のレベルです。
    部外秘とは、部門やチームなど内部の限られた範囲でしか共有できない情報で、社内でも公開できません。
    一方で社外秘は、社内では共有できるが社外には公開できない情報です。
    部外秘と社外秘の違いは、情報の重要度や影響度によって決まります。
    一般的には、部外秘の方が社外秘よりも機密性が高く、漏洩すると大きな損害を与える可能性があると考えましょう。

    情報を部外秘・社外秘にする目的

    情報を部外秘・社外秘にする目的は、主に2つあります。
    1つは、競争優位を保つためです。
    もう1つは法律や契約を遵守するためです。
    これらについては、以下で詳しく説明します。

    部外秘・社外秘が漏洩するとどうなるか

    部外秘・社外秘が漏洩すると、企業や組織にとって大きなリスクとなります。
    開発中の製品やサービスの情報が漏洩すれば、競合他社に先行されたり、市場価値が下落したりすることもあるでしょう。
    また、顧客や取引先からの信頼を失ったり、契約違反で訴訟を起こされたりすることもあります。
    個人情報やプライバシーの情報が漏洩すると、顧客や従業員からの苦情やクレームを受けたり、名誉毀損や人格権侵害で訴えられたりすることも考えられます。
    以上のように部外秘・社外秘が漏洩すると、企業や組織の信用や評判、競争力などに大きな影響を与えることになると心得ましょう。

    部外秘・社外秘について具体例を挙げて紹介

    ここからはどのような情報が部外秘・社外秘にあたるのか、具体例をあげて解説していきます。
    ● 部外秘の具体例
    ● 社外秘の具体例

    部外秘の具体例

    部外秘の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
    ● 開発中の技術や製品の詳細
    ● 未発表の戦略や計画
    ● 重要な取引先や契約条件
    ● 経営陣や役員の人事異動
    ● 重大な事故や不祥事の内部調査
    これらの情報は、社内でも限られた人しか知ることができず、部門やチームごとに管理されています。
    部外秘の情報は、漏洩すると企業や組織の存続に関わるほど重要な情報です。

    社外秘の具体例

    社外秘の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
    ● 顧客や従業員の個人情報
    ● 営業成績や財務状況
    ● 製品やサービスの価格設定や販売方法
    ● マーケティングや広告の企画案
    ● パートナー企業との協力関係
    これらの情報は、社内では共有できるが、社外には公開できない情報です。
    社外秘の情報は、漏洩すると企業や組織の利益に損害を与える可能性があるため、細心の注意を払って扱いましょう。

    部外秘・社外秘を適切に管理するための対策とは

    部外秘・社外秘の重要性や具体例について知ったところで、実際に管理するときの対策方法も理解しておきましょう。
    対策方法を以下の3つに分け、それぞれ解説していきます。
    ● 分類と表示
    ● 保管と廃棄
    ● 伝達と共有、そして教育

    分類と表示

    部外秘・社外秘を適切に管理するためには、まず分類と表示を行う必要があります。
    分類と表示を行うことで、情報の機密レベルを明確にし、誰がどこまで見てよいかを判断しやすくします。
    まずは情報を部外秘・社外秘・公開可能などに区分けしましょう。
    そのうえで会社の規定に従って「機密」や「秘密」などの表示をします。
    文書ソフトの透かし機能で、極秘や部外秘などの文字を背景に入れると分かりやすいです。
    紙媒体であれば部外秘・社外秘などのラベルを付けてファイリングしておきます。

    保管と廃棄

    部外秘・社外秘は、正しく保管と廃棄を行う必要もあります。
    適切な保管と廃棄を行うことで、情報の紛失や盗難、流出を防ぎます。
    紙媒体の場合は、第三者が簡単に閲覧できない・かつ社内から不正に持ち出されない場所に保管しましょう。
    最近では法改正もあってペーパーレス化が進み、データ化して管理する方法もとられています。
    クラウドや文書管理ソフトで保管する場合、ファイルがある場所にアクセス権限を設けたり、パスワードを関係者間で厳重に管理するのがよいでしょう。
    廃棄の必要が生じた際、自社のシュレッダーで処理することもありますが、対策が万全な専門の業者に依頼するほうがリスクを減らせます。

    伝達と共有、そして教育

    これらの情報を伝達・共有する場合は、必要最小限の人物に限定し、情報の目的や範囲を明確にしたうえで行います。
    電子メールやクラウドサービスなど、適切な暗号化やアクセス制限を確保したうえで共有するのがいいでしょう。
    情報の漏洩や悪用を防ぐため、必要であれば秘密保持契約などの手続きを行うと安全性が高まります。
    また機密情報の適切な取り扱いには定期的な教育も不可欠です。
    情報の重要性や適切な取り扱い方、セキュリティ意識を学ぶために、具体的なケーススタディやシミュレーションを行いましょう。
    社内での情報漏洩に対する報告体制も整備し、従業員が異常を素早く報告できるように努めることも重要です。

    部外秘・社外秘は適切に管理・処理して損害を防ごう!

    今回は部外秘・社外秘などの機密文書の取り扱いについて解説しました。
    繰り返しますが、これらの機密情報は企業の重要な資産であり、情報漏洩は大きな損害や責任問題につながる可能性があります。
    機密情報の違いを理解し、分類や保管、共有や廃棄において適切に取り扱うよう対策しましょう。
    機密文書の自社処理に不安がある場合は、機密文書廃棄の専門家に任せるのが一番です。
    94%の高いリピート率と、創業85年間で漏洩事故0の実績がある当社にお任せいただければ、機密文書を安全に廃棄できます。
    ぜひ一度お問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が記載された期限切れのパスポートを間違って処分したらどうなる?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報が記載された期限切れのパスポートを間違って処分したらどうなる?】

    パスポートにはさまざまな機密情報が記載されているため、国際的な身分証明書として役立ちます。

    パスポートは国の所有物なので勝手に処分すると法律違反になりますが、何らかのミスでうっかり処分してしまった人もいるのではないでしょうか?国の所有物を処分してしまったことになるので、法律に違反したとして罰せられるのか気になる人もいるかもしれません。

    それでは、機密情報が記載された期限切れのパスポートを間違って処分したらどうなるのかご説明しましょう。

    期限切れのパスポートを間違って処分したらどうなる?

    機密情報が記載された期限切れのパスポートを間違って処分してしまった場合の対処法は、以下の通りです。

    ・期限切れのパスポートを処分してしまった場合

    もしも期限切れのパスポートを処分してしまった場合、返納義務があるものを処分したことになるので旅券法第19条に違反したことになるので旅券法違反扱いとなります。

    しかし、旅券法に違反したからといって罪に問われることはありません。一番の問題は間違って処分してしまった期限切れのパスポートが悪用されるかどうかなので、間違って処分しても罪に問われることはないので安心してください。

    ・再度パスポートを作成する場合

    間違ってパスポートを処分したので新たにパスポートを作成する場合、新規申請扱いになります。

    申請する際に古いパスポートについて聞かれますが、間違って処分してしまったことを伝えても構いません。場合によっては紛失届を提出するように言われる可能性がありますが、正直に処分理由を伝えても咎められることはありません。

    ・有効期限内のパスポートを処分してしまった場合

    もしも有効期限内のパスポートを処分してしまった場合、同じものを再発行することはできないのでパスポートセンターに紛失届を提出する必要性があります。

    紛失届を提出することで処分してしまったパスポートを無効にすることができるため、新しいパスポートが発行してもらえます。

    まとめ

    パスポートを間違って処分してしまった場合、何らかの罪に問われるのではないかと思う人も多いかもしれません。

    しかし、実際は旅券法違反にあたりますが、法律違反をしたからといって罪に問われることはありません。

    パスポートセンターで紛失届を提出する必要性がありますが、間違って処分しても問題ないので再度発行してもらいましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が記載されたパスポートを紛失するとどんな危険性がある?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【機密情報が記載されたパスポートを紛失するとどんな危険性がある?】

    パスポートにはさまざまな機密情報が記載されているため、悪用されるとさまざまな問題につながる可能性があります。

    単なる悪用で済まされるものではなく、国際問題につながる恐れもあるのでくれぐれも失くさないように大切に保管することが大切です。

    それでは、機密情報が記載されたパスポートを紛失するとどんな危険性があるのかご説明しましょう。

    パスポートを紛失するとどんな危険性がある?

    もしも機密情報が記載されたパスポートを紛失すると、以下のような危険性が挙げられます。

    ・個人情報の悪用

    第一に考えられるのは、パスポートに記載された名前、住所、国などを初めとする個人情報が悪用されることです。

    個人情報と顔写真があれば非常に数多くの悪事に利用される可能性があるため、自分の名前で何らかの悪事を行っているという事態になりかねません。身に覚えのない請求が来たり、自分の名前を騙って誰かに迷惑をかけたりとやりたい放題される可能性があるでしょう。

    ・なりすまし

    パスポートの機密情報と合わせて悪用されやすいのが、他人へのなりすましです。

    なりすましによってパスポートを不正に取得されるケースが近年問題になっており、不正な出入国や国際テロ、人身取引、不法移民、他人名義での借金、振り込め詐欺に使用するための携帯電話契約や銀行口座開設などさまざまなケースで悪用される可能性があります。

    さらなる犯罪に利用されて被害が拡大される恐れがあるため、絶対にパスポートを悪用されるようなことがあってはなりません。

    もしも悪用されていることが分かったらどうすればいい?

    もしもパスポートを失くした後に身に覚えのない請求があったり身分証明として使われていたりすることが分かった場合、すぐに最寄りのパスポートセンターの申請窓口に、海外なら最寄りの在外公館に相談した上で、該当するパスポートの失効手続きを行いましょう。

    失効手続きが受理されれば悪用被害を最小限に抑えられるため、すぐに手続きを行う必要性があります。

    まとめ

    パスポート一つあればさまざまな悪事に悪用できるため、悪用の機会を虎視眈々と狙っている人もいるでしょう。

    そのような人の手に渡らないようにするためにも、パスポートは厳重に取り扱う必要性があります。

    現在では非常に厳しい厳重な入出国審査が行われていますが、しっかりとパスポートを保管することが重要です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 戸籍謄本はコンビニでとれる?取得方法を詳しく解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     「戸籍謄本はどこのコンビニでも取得できるの?」
    「コンビニで戸籍謄本をとる取得方法が知りたい」
    このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
    本記事では、戸籍謄本をコンビニで取得する方法のほか、コンビニで取得できる戸籍謄本以外の書類を詳しく解説します。
    戸籍謄本などの公的な書類を取得する際は、ぜひ参考にしてみてください。

    戸籍謄本をコンビニで取得する方法

    戸籍謄本は、コンビニに設置されているマルチコピー機で取得可能です。
    取得方法は、住まいと本籍地の市区町村が同じ場合とそうでない場合によって異なります。
    ここからは、以下のコンビニで取得する際に必要なものから、取得方法2種類をご紹介します。
    ● 戸籍謄本取得時に必要なもの
    ● 住まいと本籍地の市区町村が同じ場合の取得方法
    ● 住まいと本籍地の市区町村が異なる場合の取得方法
    それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

    戸籍謄本取得時に必要なもの

    コンビニで戸籍謄本を取得する時に必要なものは、以下3つです。
    ● 電子証明書が有効なマイナンバーカード
    ● 暗証番号(4桁数字)
    ● 証明書の発行手数料
    自治体によっては住民基本台帳カード(住基カード)の利用が可能ですが、マイナンバーカードを持っている場合は発行自体ができません。
    国全体でマイナンバーカードの普及が進んでいるため、マイナンバーカードに切り替えておいたほうが、今後の手続きが便利になる可能性があります。

    住まいと本籍地の市区町村が同じ場合の取得方法

    ここでは、住んでいるところと本籍地の市区町村が同じ場合の取得方法をご紹介します。
    手順は以下のとおりです。
    1. マルチコピー機のメニューから「行政サービス」「証明書の交付」を選ぶ。
    2. カード置き場から、マイナンバーカードを読み取らせる。
    3. 証明書を交付する市区町村を選ぶ。
    4. マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を入力する。
    5. 証明書の種別選択で「戸籍謄本」を選び、必要な部数を入力する。
    6. 発行内容の確認後、料金を支払って証明書と領収書が出力されれば、手続き完了。
    マルチコピー機の利用時間は6:30〜23:00ですが、自治体によって戸籍に関する書類発行の時間が制限されていることがあります。

    住まいと本籍地の市区町村が異なる場合の取得方法

    次に、住んでいるところと本籍地の市区町村が異なる場合、戸籍謄本は戸籍証明書交付の利用登録申請後に取得が可能です。
    利用申請手順は次のとおりです。
    1. マルチコピー機のメニューから「行政サービス」「戸籍証明書交付の利用登録申請」を選ぶ。
    2. 本籍・筆頭者氏名などの必要事項を入力する。
    3. マイナンバーカードに記載されている、生年月日・有効期限などの情報を入力する。
    4. マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を入力する。
    5. 申請内容を確認する。
    利用申請から利用登録完了までには、3日(土日祝・年末年始を除く)程度かかります。
    登録完了の通知はないため、申請からの日にちを自分でカウントするようにしておきましょう。

    戸籍謄本以外にコンビニで取得できる書類とは

    戸籍謄本以外にもコンビニで取得できる公的な書類がいくつかあります。
    代表的なものは以下のとおりです。
    ● 住んでいる市区町村の証明書
    ● 本籍地の証明書
    ● 感染症予防接種証明書
    それぞれの書類を確認していきましょう。

    住んでいる市区町村の証明書

    戸籍謄本以外にも、コンビニでは住んでいる市区町村の証明書の取得が可能です。
    具体的な証明書は、以下のとおりです。
    ● 住民票の写し
    ● 印鑑登録証明書
    ● 住民票記載事項証明書
    ● 税金関係の証明書
    また、コンビニで証明書を取得すると住民票コードは記載されないため、住民票コードが必要な場合は市区町村の役所で証明書を発行する必要があります。

    本籍地の証明書

    コンビニでは、本籍地に関連する証明書が発行できます。
    代表的なものは次のとおりです。
    ● 戸籍証明書(全部事項証明書・個人事項証明書)
    ● 戸籍の附票の写し
    本籍の市区町村によりコンビニで取得できる証明書の種類が異なるため、あらかじめ確認しておく必要があります。
    本籍の市区町村のホームページを確認しておくか、直接問い合わせしてみるのがいいでしょう。

    感染症予防接種証明書

    新型コロナウイルスの感染が広がった影響で、コンビニで新型コロナウイルス感染症予防接種証明書が発行できるようになりました。
    取得時には、マイナンバーカード・暗証番号(4桁数字)・接種証明書発行料120円が必要です。
    また、海外用の接種証明書をコンビニで取得するには、2022年7月21日以降に海外用の接種証明書を取得している必要があるため気を付けましょう。

    コンビニで取得できる戸籍謄本は個人情報が含まれるため取り扱いに注意しよう

    ここまで、戸籍謄本をコンビニで取得する方法や、戸籍謄本以外にコンビニで取得できる書類をパターンに分けて解説しました。
    戸籍謄本には、自分の氏名や住所だけでなく、家族の氏名や住所などの個人情報が掲載されています。
    期限切れや不要になった戸籍謄本を適切に処理するためには、機密文書廃棄の専門家に依頼するのが安心です。
    創業85年間で漏洩事故0の実績があり、94%の高いリピート率を誇る当社にご依頼いただければ、情報漏洩することなく戸籍謄本などの機密書類を廃棄できます。
    東京近郊であれば回収可能な場合もあるため、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 本人確認書類とは?具体的な書類と必要なパターンを解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    本人確認書類とは、具体的にどのようなものがあるのか、知らない方もいるのではないでしょうか。
    本記事では、本人確認書類の種類や、本人確認書類が必要になるパターンをわかりやすく解説します。
    とくに本人確認書類の提出が必要になった方は、ぜひ参考にしてみてください。

    本人確認書類とは

    本人確認書類とは、個人または法人の身分を証明する書類のことです。代表的な本人確認書類には、以下3種類の書類があります。
    ● 個人の本人確認書類
    ● 法人の本人確認書類
    ● 補完書類
    それぞれの書類を詳しく見ていきましょう。

    個人の本人確認書類

    個人情報に関連する契約・取引時に本人であることをチェックするために書類を提示し、住んでいる場所や生年月日などの確認が必要なケースがあります。
    個人の本人確認書類は、以下のとおりです。
    ● 運転免許証
    ● 個人番号カード・マイナンバーカード
    ● 在留カード・特別永住者証明書
    ● 身体障害者手帳などの福祉手帳(顔写真付)
    ● 官公庁が発行・発給した書類(顔写真付)
    各種福祉手帳や官公庁から発行・発給された書類の顔写真は、官公庁が貼り付けたものでなければいけません。
    また、2020年2月4日以降に申請されたパスポートは、住居が記載されている他の書類も一緒に示すことで本人確認書類として認められます。

    法人の本人確認書類

    銀行取引時などは、法人の名称や本事業所、事業内容を確かめるために、本人・事業内容の確認書類をチェックすることがあります。
    このとき、来店した代表者個人の本人確認書類も行います。
    法人の本人確認書類は、以下のとおりです。
    ● 登記事項証明書
    ● 印鑑登録証明書
    ● 官公庁が発行・発給した書類
    また、事業内容を確認できる書類は次のとおりです。
    ● 定款(もしくは定款に相当する書類)
    ● 法令上、作成が必要な書類(事業内容の記載あり)
    ● 登記事項証明書
    ● 官公庁が発行・発給した書類(事業内容の記載あり)
    登記事項証明書と官公庁が発行・発給した書類は、法人の本人確認書類との兼用が可能です。

    補完書類

    以下の確認書類は、住居が記載されているガス・電気などの公共料金の領収書のような補完書類と併せて提示することで、本人確認書類の効力を発揮する書類です。

    ● 健康保険証
    ● 年金手帳
    ● 母子手帳などの福祉手帳(顔写真貼付なし)
    ● 取引に用いる実印の印鑑登録証明書
    ● 住民票の写し
    ● 住民票の記載事項証明書
    ● 戸籍謄本・抄本(戸籍の附票の写しが添付されている)
    ● パスポート(2020年2月4日以降に申請したもの)
    銀行窓口で現金10万円以上の振り込みを行う場合は、本人確認書類を提示するケースがあります。

    本人確認書類が必要なパターンとは

    本人確認書類が必要になるのは、以下3種類です。
    ● スマートフォンやタブレットを契約する場合
    ● 銀行と取引する場合
    ● 役所で手続きする場合
    それぞれのパターンを確認していきましょう。

    スマートフォンやタブレットを契約する場合

    スマートフォンやタブレットを契約する場合、身分証明のために本人確認書類を行います。
    他人になりすまして契約を行うなどの被害が多いため、本人確認書類のチェックが強化されています。
    また、本人確認書類によっては、以下の補助書類の提示を求められるケースがあります。
    ● ガス・水道などの公共料金の領収書(住所の記載と領収印があるもの)
    ● 納税通知書・納税証明書(発行した官公庁名の記載があるもの)
    ● 印鑑証明書(発行した官公庁名の記載があるもの)
    ● 住民票記載事項証明書
    持参する場合は発行から3カ月以内の有効期限内のもので、原本を用意する必要があります。

    銀行と取引する場合

    国で定められている「犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯罪収益移転防止法)」によって、金融機関の事業者が窓口取引時に本人確認を行うことが義務づけられています。
    本人確認が必要な取引は、次のとおりです。
    ● 口座開設
    ● 保護預り
    ● 10万円を超えるの現金振り込み手続き
    ● 持参人払式小切手による現金受け取りの手続き
    ● 200万円を超える現金・持参人払式小切手の受払い手続き
    ● 融資取引
    確認する際には、本人確認書類だけでなく、その取引を行う理由や目的、職業などの情報が尋ねられることがあります。
    また、取引内容によっては、これらの取引時以外にも本人確認を行うケースがあるため注意が必要です。

    役所で手続きする場合

    不正な届出や請求を防止し、個人情報を保護する観点から、窓口対応時には本人確認が実施されています。
    本人確認書類が必要な手続きは、次のとおりです。
    ● 戸籍の証明書の請求手続き
    ● 住民票の請求手続き
    ● 住民記録の届出手続き(転入・転居・転出)
    確認書類は行う手続きによって種類が違うことがあるため、あらかじめ役所のホームページなどで確認しておく必要があります。
    また、本人確認書類としてICカード化された運転免許証を利用する場合、暗証番号の入力をお願いされることがあるため事前に警察署などに問い合わせて確認しておきましょう。

    本人確認書類とは個人情報が含まれる書類のため慎重に処理しよう

    ここまで、本人確認書類と、本人確認書類が必要になるパターンをお伝えしました。
    本人確認書類はさまざまな契約や取引時に必要な重要な書類のため、コピーを取っておくこともあるでしょう。
    ただし、本人確認書類には個人情報や法人の機密情報が含まれるため、コピーを処分する場合は慎重に取り扱わなければいけません。
    創業から85年間の間、情報漏れ0件の実績を誇る当社にお任せいただければ、安心して機密書類を処理できます。
    東京23区限定のレギュラープランは、月額3,980円(回収と処理費込み)でご依頼を承っています。
    東京近郊であれば回収可能な場合もあるため、お電話・FAXまたはWebからお気軽にお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【Kindle端末にはさまざまな機密情報が満載!初期化方法を解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    【Kindle端末にはさまざまな機密情報が満載!初期化方法を解説します】

    皆さんはどのくらいKindle端末を利用していますか?

    いずれKindle端末を使わなくなったときに処分するか、他人に譲ることになりますが、Kindle端末を利用する際にAmazonアカウントを共有していることを忘れてはいけません。初期化せずにKindle端末を処分したり譲ったりすると、相手が個人情報を悪用する可能性があります。

    Kindle端末を初期化しないとどうなるのか、初期化する方法を知ることが大切です。

    それでは、Kindle端末を初期化せずに処分したり譲ったりするとどうなるのか、初期化する方法についてご説明しましょう。

    Kindle端末を初期化せずに処分したり譲ったりするとどうなる

    もしもKindle端末を初期化せずに処分したり譲ったりした場合、Amazonアカウントなどは共有されたままになっているので第三者に悪用される可能性があります。

    もちろん相手に悪用する気がなかったとしてもそのまま使用することができないので迷惑になるでしょう。

    いずれにしても個人情報やクレジットカードなどを悪用されないようにするためにも、Kindle端末を処分したり譲ったりする場合は必ず初期化することが重要です。

    Kindle端末を初期化する方法

    Kindle端末を初期化する方法は、以下の通りです。

    1. Kindle端末のホーム画面右上から「設定」を選ぶ
    2. 「端末オプション」を選ぶ
    3. 「リセット」を選んで実行する

    リセットが実行されるとKindle端末に保存されているすべての情報が削除されるため、安心して処分したり譲ったりすることができます。

    また、念のために共有しているAmazonアカウントからもリンクから削除しましょう。

    Amazonアカウントから登録しているKindle端末を削除する手順は、以下の通りです。

    1. Amazonにログインする
    2. アカウント&リストから「コンテンツと端末の管理」を選ぶ
    3. 端末タブのAmazonデバイスの中から登録を解除したい端末を選ぶ
    4. 「登録の解除」を選ぶ

    まとめ

    Kindle端末は基本的にAmazonアカウントと共有して使用するため、いざKindle端末を処分したり譲ったりするときにうっかり共有したままになっていることも多いでしょう。

    Kindle端末を処分したり譲ったりするときは、忘れずにKindle端末を初期化することが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 戸籍謄本の取り方ガイド!スムーズに手続きを進めよう

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「パスポートの申請に戸籍謄本が必要…でもどうやって取る?」
    「コンビニでも取れるって聞いたけど、本籍地以外でも大丈夫?」
    こんな悩み・疑問をお持ちではないですか?
    本記事では戸籍謄本が必要な場面や、取り方についてパターン別に解説していきます。

    取り方の前に…戸籍謄本はいつ必要なのか?

    戸籍謄本は様々な場面で必要とされる公的な文書です。
    以下が戸籍謄本に必要な代表的なケースなので、当てはまっているかまず確認してみてください。

    当てはまってる?戸籍謄本はこんな時に必要!

    ● パスポートの申請
    パスポートを取得する際には、本人確認のために戸籍謄本が必要となります。
    ● 婚姻届の提出
    結婚する場合、婚姻届を提出する際に戸籍謄本が必要です。
    ● 生命保険の請求
    保険金の請求や給付を受ける際に、被保険者や受益者の身元確認のために戸籍謄本が必要となることがあります。
    ● 年金の受給
    年金を受け取るためには、本人の身元を確認するために戸籍謄本が必要とされることがあります。
    ● 遺言書の作成
    遺言書を作成する際、遺産分割などに関する情報を含むため戸籍謄本が必要とされることがあります。
    ● 相続の手続き
    相続手続きにおいては、被相続人や相続人の身元確認のために戸籍謄本が必要となることがあります。

    戸籍抄本との違いは?

    戸籍謄本と戸籍抄本はどちらも個人の戸籍情報を証明するために使用される文書ですが、微妙な違いがあります。
    戸籍謄本には詳細かつ正確な情報が載っている一方、戸籍抄本は簡易的で「必要な部分のみの写し」という形で発行されるものです。
    こちらは一部の契約や口座開設など、法的な要件が緩い場面で求められることが多いでしょう。

    戸籍謄本の取り方!4つの方法をご紹介

    ここからは戸籍謄本の取り方を解説していきます。
    1. 本人が直接役所に出向いて請求する方法
    2. 代理人が請求する方法
    3. 郵送で取り寄せる方法
    4. コンビニで発行する方法
    ご自身がやりやすい手続きの仕方を選んでください。
    ただし、具体的な手続きやルールは各自治体によって異なる場合があるので、詳細は対象の市区町村の役所やホームページで確認するとよいでしょう。

    本人が直接役所に出向いて請求する方法

    最も一般的なのは、本人が直接対象の市区町村の役所で請求する形です。
    戸籍窓口で戸籍謄本取得の申請用紙を入手し、必要事項を記入します。
    本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)や手数料が必要なのであらかじめ準備しておきましょう。
    一般的に戸籍謄本は本籍地の役所で取得するのが基本ですが、現在住んでいる地域の役所でも取得できることがあります。

    代理人が請求する方法

    本人以外の代理人に戸籍謄本の請求を委任することもできます。
    その場合は本人と代理人それぞれの本人確認書類のほか、委任状が必要です。
    委任状には本人の氏名や住所などの基本情報、代理人の氏名や関係性などを明記します。
    手書きでも構いませんが、指定された書式がある場合はそちらを使用してください。
    準備が整ったら、委任状や必要書類を代理人が本籍地や請求先の役所に提出します。
    書類に不備があった場合手続きが滞る可能性があるため、事前に役所の指示や要件を確認するのがよいでしょう。

    郵送で取り寄せる方法

    本籍地が遠方の場合は、郵送での請求も可能です。
    戸籍謄本の郵送請求には、市区町村のホームページなどで入手できる請求書が必要です。
    このときに、郵送請求ができるかどうかや必要書類についても確認しましょう。
    請求書には基本情報や請求先の役所、請求の目的などを記入します。
    記入し終わった請求書と本人確認書類・手数料を封筒に入れて発送します。
    重要な書類ですので、追跡番号などを取得して郵送の進捗状況を確認できるようにしておくのも有効ですね。

    コンビニで発行する方法

    一部のコンビニエンスストアでは戸籍謄本を取得できるサービスが提供されています。
    まずは、戸籍謄本の取得が対応しているコンビニを確認してください。
    対応しているコンビニを把握して来店したら、専用端末を利用して手続きを行います。
    端末に表示される指示に従い、必要事項を入力しましょう。
    他の請求方法と同じように、本人確認書類の提示や手数料が必要ですのでお忘れなく。
    手続きが完了後、端末から印刷がおこなわれ戸籍謄本が発行される形です。

    事前に戸籍謄本の取り方を確認して、手続きをスムーズに進めよう

    戸籍謄本は人生で何度か必要になる重要書類ですが、取得の仕方や手順を何パターンか知っておくと、スムーズに取得ができます。
    本籍地が遠くて取得が大変という方も、郵送やコンビニで請求できるかもしれないのでご安心ください。

    多めに発行した戸籍謄本が必要なくなった場合、そのままゴミとして破棄するのは危険です。
    大切な個人情報なので、適切な形で処理しましょう。
    当社では段ボール1箱から回収・廃棄を承っている「スポットプラン」があります。
    他にも処分に困っている重要書類などがありましたら、一緒に回収して安全に廃棄いたしますので、ぜひ一度お問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【個人情報が記録されているKindle!アカウントを共有する際の注意点を解説します】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     皆さんはKindleを活用していますか?

    KindleはAmazonアカウント1つにつき6台の端末まで共有できるようになっているので、家族や友人などと共有してKindleを利用することもあるかもしれません。特別な設定や操作をする必要性がありませんし、Amazonアカウントにログインするだけで利用できるのがポイントです。

    ただし、家族ならともかく、友人等とKindleを共有して活用する場合、個人情報等の機密情報が見られてしまう可能性があります。アカウントを共有するときはさまざまな注意点があることを知っておきましょう。

    それでは、Kindleでアカウントを共有する際の注意点についてご説明しましょう。

    Kindleでアカウントを共有する際の注意点

    Kindleでアカウントを共有する際の注意点は、以下の通りです。

    ・個人情報が知られてしまう

    Kindleを共有する際に注意したいのが、個人情報がすべて知られてしまう可能性があることです。

    Kindleを複数端末で共有する場合、Amazonアカウントを共有することになります。しかし、Amazonアカウントを共有するということは、アカウントに記録されているすべての個人情報がいつでも知られてしまう状態になります。

    クレジットカードや住所などの個人情報が相手に知られてしまう以上、共有相手が本当に信頼できる人なのか、よく見極める必要性があります。万が一にも個人情報が悪用される危険性があるため、共有相手は吟味しましょう。

    ・勝手に商品を購入される可能性がある

    Amazonアカウントで支払い方法を登録している場合、Kindleで勝手に商品を購入されてしまう可能性があります。

    Kindleはワンクリックで商品を購入できるため、何も対策していないとどんどん商品が購入されかねません。

    勝手に商品を購入されないようにするためにも、Kindleストアへのアクセス制限をする必要性があるでしょう。

    まとめ

    Kindleを共有する場合、Amazonアカウントを共有することになるので、個人情報が相手に知られてしまったり、ワンクリックでどんどん商品が購入されたり、購入履歴や閲覧履歴が見られてしまったりとさまざまな問題が発生する可能性があります。

    Amazonアカウントを共有する相手は十分に見極めましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 廃棄書類は溶かして処分!液体を使った溶解処理とは?

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    「廃棄書類がたくさんあって処理に手間がかかる…」
    「処理時の情報漏洩も心配…」
    そんな悩みをお持ちの方に、今回は書類の溶解処理について解説していきます。
    溶解処理のメリット・デメリットと共に、専門業者を選ぶときのポイントについてもご紹介します。
    適切な処理業者を選んで、会社の大切な情報資産を守るための参考になれば幸いです。

    書類を液体で溶かして処理する「溶解処理」とは?

    最初に書類の溶解処理について、以下の内容を解説していきます。
    ● 溶解処理の内容や手順について
    ● 溶解処理のメリット
    ● 溶解処理のデメリット
    順に見ていきましょう。

    溶解処理の内容や手順について

    一般的な溶解処理では、まず廃棄書類をタンクに収容して液体を注入します。
    素材を分解する特殊な液体の中で、書類が徐々に溶けて分解されます。
    残った液体は適切に処理され、素材ごとに分離された状態で再利用されるため環境に優しい廃棄方法といえるでしょう。

    溶解処理のメリット

    溶解処理には以下の3つのメリットがあります。
    ● 手間や時間が短縮できる
    ● 機密性が確保できる
    ● 環境保護につながる
    タンクで機械処理をおこなう溶解処理は、シュレッダーや焼却処理に比べて手間と時間を大幅に削減でき、大量の書類を処理するのに向いています。
    書類を分子レベルで分解するため、情報が読み取られる心配もありません。
    溶解処理で使用される液体は環境への影響が少なく再利用も可能で、溶かされた書類もトイレットペーパーなどにリサイクルできます。
    処理の流れで二酸化炭素が発生するシュレッダーや焼却処理よりも、環境保護に貢献できるでしょう。

    溶解処理のデメリット

    便利な溶解処理ですが、一方で以下のようなデメリットもあります。
    ● 特殊な設備が必要
    ● 少量の処理には不向き
    ● 安全性に問題のある業者も
    溶解処理には特殊な液体とその処理設備が必要です。
    一定の投資が必要なため、小規模な業者や個人では導入が難しいでしょう。
    また大量の書類を処理するのに適した処理方法なので、少量の処理には不向きで受け付けていない業者が多いです。
    技術力や安全性・セキュリティ面に問題のある業者を選んでしまうと、溶解処理のメリットが活かされないほか情報漏洩にも繋がります。
    ここからは、信頼できる溶解処理業者を選ぶポイントを解説します。

    書類を液体で溶かす溶解処理業者を選ぶときの基準や注意点

    溶解処理業者を選ぶ際には、いくつかの基準や注意点があります。
    以下の3つのポイントを十分に確認しましょう。
    ● 技術や設備の専門性は十分か
    ● セキュリティ対策は問題ないか
    ● 参考事例や評判が確認できると安心

    技術や設備の専門性は十分か

    特殊な設備・処理を取り扱ううえで、十分な技術力や専門性があるかを確認しましょう。
    溶解処理に長く携わっている業者であれば、十分な技術力や実績を有する可能性が高いです。
    ホームページに処理施設の様子や手順・情報処理に対する企業理念などの情報を掲載しているところだと、透明性が高く信頼できるでしょう。
    国際的な品質基準や安全基準を満たしていることを示す「ISO認証」を取得しているかどうかも判断基準になります。

    セキュリティ対策は問題ないか

    廃棄書類を処分するにあたって、最も重要なのがセキュリティ対策です。
    廃棄書類が入った段ボールの取り扱いや保管方法に問題があると、情報漏洩につながります。
    第三者機関による認証や証明書を取得していれば、安全で確実に機密書類を廃棄処理している証明になるので確認してみましょう。
    ● プライバシー(P)マーク:適切に個人情報を取り扱っている事業者に付与される
    ● 溶解処理証明書:適切な技術や設備で適正な処理が行われていることを示す証明書
    ● 個人情報保護士の資格:個人情報保護法の理解や安全確保のエキスパートの資格

    参考事例や評判が確認できると安心

    他の顧客の事例や評判を確認すれば、業者の信頼性や実績を把握することができます。
    過去の実績や事例がホームページに紹介されているか確認してみましょう。
    ネットや業界関連のコミュニティでの口コミや評判を調査することも重要です。

    廃棄書類を液体で溶かす処理はプロの専門業者に依頼しよう

    今回は、廃棄文書の溶解処理について、その手順やメリット・デメリット、専門処理業者を選ぶときのポイントをお伝えしました。
    溶解処理は大量の廃棄書類を処分するのに最適で、環境保全にも繋がる技術ですが、適切な業者を選ばなければ様々なリスクがあります。
    安全性や情報の機密性を確保して廃棄書類を処理するなら、任せる業者は十分に吟味して選びましょう。
    創業85年間で漏洩事故0の実績と94%の高いリピート率を誇る当社にお任せいただければ、安心安全に機密文書を廃棄できます。
    気になる方はぜひお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【機密情報が保存されているKindle端末のセキュリティ対策とは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    Kindle端末はAmazonアカウントと共有しているため、第三者に住所やメールアドレス、電話番号、クレジットカードの情報などさまざまな個人情報がいつでも確認されてしまう状態になっています。

    重要な個人情報が盗み見られないようにするためにも、さまざまなセキュリティ対策を行う必要性があります。それでは、機密情報が保存されているKindle端末のセキュリティ対策についてご説明しましょう。

    Kindle端末のセキュリティ対策とは

    Kindle端末のセキュリティ対策は、以下の通りです。

    ・ロック画面を設定する

    Kindle端末が友人や第三者の手に渡った場合、初期設定のママの状態だとパスワードを入力することなくKindleやAmazonアカウントで買い物ができてしまいます。

    このままではどんどん勝手に買い物をされてしまいますし、最悪の場合個人情報を悪用されてしまいます。高額な買い物をされる可能性もあるため、セキュリティ対策が必須です。

    誰でも簡単に対策できるのが、ロック画面の設定です。

    ロック画面を設定することでパスワードを入力しないと利用できない状態になるため、パスワードを突破されない限り悪用されることはありません。

    ただし、一度パスワードを忘れてしまうとKindleをリセットして初期化しない限り再設定することはできなくなります。したがって、設定したパスワードを二度と忘れないようにメモしておきましょう。

    ・機能制限

    KindleやAmazonアカウントに勝手にアクセスされて無断で使われないようにするためにも、機能制限をかけることが重要です。

    もしも誰かにKindleを貸す場合、機能制限をかけることによってAmazonアカウントで勝手に買い物ができないようにしたり、その他の項目を利用できないようにしたり、何をするにもパスワードを入力しないと利用できないようにしたりと、徹底したセキュリティ対策ができます。

    まとめ

    Kindle端末はAmazonアカウントと共有していることから、友人や第三者に悪用されてしまう可能性があります。

    個人情報を悪用されるとさまざまな被害に遭う可能性がある上に、高額な買い物をされてしまう恐れもあるでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

    個人情報を悪用されないようにするためにも、ロック画面を設定したり、機能制限をかけたりしてセキュリティ対策をしましょう。

  • 年賀状どうする?会社でお世話になっている方に出すときのマナー

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    年末が迫ると、多くの人が新年の挨拶を伝えるために年賀状を送り合います。
    特に仕事やビジネスの場でお世話になっている方々への年賀状は、大切なコミュニケーションの一環です。
    本記事では、会社でお世話になっている方に年賀状を出す際のマナーやメリットについて解説していきます。
    会社付き合いの年賀状を送ろうか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

    会社付き合いの年賀状を送るメリット3選

    まずは同僚や上司・取引先に年賀状を送るメリットについて紹介します。
    会社付き合いの年賀状を送るメリットは、主に以下の3つです。
    ● 感謝を伝えてイメージアップも図れる
    ● 人間関係の構築に役立つ
    ● 広報につながりビジネスチャンスを生む

    感謝を伝えてイメージアップも図れる

    年賀状を送る最大のメリットの1つは、感謝の気持ちを伝えることができる点です。
    その1年、仕事でお世話になった方への感謝の意を形として表すことで、良好なビジネス関係を築く手助けになります。
    また、感謝の気持ちを伝えることで自身や会社のイメージアップにもつながります。

    人間関係の構築に役立つ

    年賀状は同僚や上司・取引先との人間関係を深める手段として有効です。
    新年の挨拶を通じて相手とのつながりを再確認し、信頼関係を築くことができます。
    これは将来的な仕事の円滑な進行に繋がり、仕事の依頼や協力を得やすくなるでしょう。

    広報につながりビジネスチャンスを生む

    年賀状には、自分や会社の近況・目標などを簡単に記載できます。
    相手に動向を伝えることで、ビジネスチャンスを生む可能性が広がるのです。
    情報発信を通じて、新しいプロジェクトや提携のきっかけになることもあります。
    その際、部署外や社外に話していい内容かどうかしっかり吟味したうえで記載しましょう。

    会社付き合いの年賀状を送る際のマナーや注意点

    次は、会社付き合いの年賀状を送る際のマナーや注意点について紹介していきます。
    年賀状は人間関係を築くうえで便利な手段ですが、逆に信頼を失う可能性もあるのでしっかり確認しましょう。
    重要なポイントは以下の4つです。
    ● なるべく元日に届くよう余裕をもって作成する
    ● 目上の方に失礼にあたらない表現を選ぶ
    ● 手書きのメッセージで温かみを添えよう
    ● 会社の方針を確認したうえで送る

    なるべく元日に届くよう余裕をもって作成する

    年賀状は元旦に受け取られることが一般的です。
    特に三が日を過ぎてからの年賀状は印象が良くなく、余裕を持った仕事ができない印象を与えてしまいます。
    そのため、余裕を持って早めに作成し郵送することが大切です。
    郵便事情や相手の住んでいる地域によりますが、一般的な目安として12月25日までに発送することが推奨されています。
    もちろん相手が長期休暇中で受け取ることが難しい場合や、何らかのトラブルが発生している場合などもあります。
    遅れる理由がある場合は、その旨を手紙に記載するといいでしょう。

    目上の方に失礼にあたらない表現を選ぶ

    目上の方に対する年賀状では、親しすぎる口調や失礼な表現を避け、丁寧かつ堅苦しくなりすぎない表現を心がけましょう。
    細かい部分にこだわる人は少ないかもしれませんが、中には気にする方もいるので適切な賀詞を選ぶように気をつけます。
    例えば「賀正」や「迎春」といった2文字の賀詞は、一般的に部下や同僚・目下の方や友人に適した言葉とされています。
    上司や取引先に送る場合は、「謹賀新年」「恭賀新春」といった4文字の賀詞を選択すると失礼にならず確実です。

    手書きのメッセージで温かみを添えよう

    挨拶などが全て印字された年賀状も手軽で良いですが、手書きのメッセージは相手に温かみを感じさせることができます。
    簡単な一言でも、手書きならではの気遣いが相手に喜ばれるでしょう。
    新年の挨拶と共に、旧年中の感謝の気持ちを一筆添えて送りましょう。

    会社の方針を確認したうえで送る

    会社ごとに年賀状に対する方針が異なることがあります。
    一部の企業ではビジネスの場での年賀状交換が奨励されている一方で、中には控えるようにとの指針を掲げるところもあります。
    会社の方針を確認し、それに従って対応するとよいでしょう。

    会社付き合いの年賀状を送らない人が増えている?

    近年、会社付き合いの年賀状を送らない傾向が見られます。
    多忙で手紙を書く余裕がなくなったことや、メールやSNSの普及によって簡単なメッセージが一般的になったことなどが要因の1つです。
    また、ビジネスの効率化や環境保護の観点から、紙の年賀状を送らないようにしている企業も増えてきました。
    電子メディアを活用した挨拶が増え、公私ともに年賀状を送ることが縮小しつつあります。

    会社でお世話になっている方への年賀状はポイントをおさえて

    年の初めの年賀状は、ビジネスシーンでも重要なコミュニケーションの一環です。
    感謝の気持ちを伝え良好な人間関係を築くために、マナーや注意点を押さえて適切に年賀状を送りましょう。
    一方で、様々な個人情報が記載された年賀状は処分にも十分気を付ける必要があります。
    燃えるゴミにそのまま出すような、雑な扱いは控えましょう。
    当社は漏洩事故ゼロの実績を持ちつつ、段ボール1箱から格安で引き受けているので、気になる方はぜひお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【Kindle端末のウイルス対策は必須!もしも紛失したらどうすればいい?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    皆さんはKindle端末のウイルス対策を行っていますか?

    パソコンやスマホと同様にKindle端末もウイルスに感染することによってさまざまな問題を引き起こし、多くの被害に遭う可能性があります。

    また、もしもKindle端末を紛失してしまった場合も、拾った第三者によって悪用されないようにするために早急な行動が必要です。

    それでは、Kindle端末のウイルス対策や紛失してしまったときの対処法についてご説明しましょう。

    Kindle端末のウイルス対策

    Kindle端末を使用する上で、ウイルス対策は必須だと言えるでしょう。

    どんな経路でウイルスに感染するか分かりませんし、もしウイルスに感染してしまうと共有しているAmazonアカウントの個人情報までも悪用される可能性があります。

    AmazonもKindle端末に対するウイルス対策を行っているかもしれませんが、念のため万全を期すためにKindle端末に無料のウイルス対策ソフトをインストールさせる必要性があるでしょう。

    Kindle端末を紛失してしまったときの対処法とは?

    もしもKindle端末を紛失してしまった場合、以下の対処法をすぐに実践しましょう。

     共有しているAmazonアカウントを使用停止する
     Amazonアカウントの登録解除

    基本的にKindle端末はAmazonアカウントと共有しているため、紛失したときに第三者がAmazonアカウントを悪用する可能性があります。

    第三者に悪用されないようにするためにも、Amazonのカスタマーサービスに使用停止処理をしてもらうように依頼しましょう。

    使用停止処理が行われるとWi-Fiに接続していた段階で登録されていたAmazonアカウントの情報が削除されるので、悪用される可能性が低くなります。

    また、合わせてAmazonアカウント側から共有しているKindle端末の登録を解除しましょう。完全にAmazonアカウントとKindle端末を切り離すことで、さらに悪用されにくくなります。

    まとめ

    Kindle端末はAmazonアカウントと共有している以上、ウイルスに感染したり紛失したりすると大事な個人情報が外部に漏洩してしまったり、悪用されたりしてしまいます。

    無料のウイルス対策ソフトをインストールするのはもちろん、万が一紛失したときのためにすぐにAmazonアカウントの使用停止処理とKindle端末の登録解除を行いましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 書類廃棄を安い料金で依頼するには?相場と業者の選び方まで解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    書類廃棄を安い料金で依頼できるサービスにはどんなものがあるのか、気になってはいませんか。
    本記事では、安い料金で依頼できる書類廃棄サービス、安い料金で書類廃棄するための業者の選び方のコツを解説します。
    ぜひ参考にしてみてください。

    安い料金で依頼できる書類廃棄サービス3選

    代表的な書類廃棄サービスには、以下3種類のサービスがあります。
    1. 出張シュレッダーサービス
    2. 溶解処理サービス
    3. 専門工場細断サービス
    それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

    1.出張シュレッダーサービス

    出張シュレッダーサービスは、出張先で書類をシュレッダーにかけて処理してくれるサービスです。
    出張費用が含まれたうえで、50kg以下や100kg以下などの重さ単位で料金が定められており、一回あたりの料金相場は8,000円程度です。
    業者によっては、段ボール単位での書類廃棄も依頼可能ですが、廃棄する書類の量が少ない場合は割高になってしまいます。
    廃棄する書類の量が多く段ボールの箱数が多い場合は、一箱あたりの料金で比べると、溶解処理サービスよりお得になることが多いこともあります。あらかじめ見積依頼をしてもらうのがおすすめです。

    2.溶解処理サービス

    溶解処理サービスは、段ボールごと書類を溶解処理してくれるサービスで、流通業者が行っています。
    全国の料金相場は、一箱1,650円程度です。料金には、処理費用、回収費用はもちろん、証明書発行費用が含まれています。料金相場より安い場合は、段ボールの箱代が別途かかる場合があります。
    見積りを依頼した際に、何にどのくらい費用がかかるのか、内訳を確認しておきましょう。
    溶解処理サービスを流通業者以外に依頼する場合は、送料に注意してください。
    溶解処理を行う工場と距離が離れていると、送料が高くなる可能性があります。

    3.専門工場細断サービス

    専門工場細断サービスは、書類を専門の工場で細かく裁断し処理してくれるサービスです。
    取り扱っている業者が少ないため、料金相場の算出が難しく、全国で一律した料金展開でサービスを行っている企業はほとんどいません。
    業者を選定する場合には、いくつかの業者に見積りを依頼し、回収費用・裁断費用・廃棄証明書発行費用・回収用段ボール費用などの項目を比べて検討するのがおすすめです。

    安い料金で書類廃棄するための業者の選び方のコツ3つ

    安い料金で依頼するには依頼できる書類廃棄サービスを理解するだけでなく、業者を選ぶコツを把握する必要があります。主なコツは以下3つです。
    1. 料金を確認する
    2. セキュリティ面を確認する
    3. 最終処理方法を確認する
    それぞれのコツを確認していきましょう。

    1.料金を確認する

    業者を選ぶ際には事前に見積りを依頼し、必要な料金をチェックしましょう。
    料金の安さだけでなく、どのようなサービスにどのくらい費用がかかるのか、いくつかの業者を比較して依頼する企業を判断しましょう。
    料金が安いだけで十分なセキュリティ処理がされていなかったり、定額の処理費用とは別に回収費用がかかったりと、業者によって行われるサービスとその料金が異なります。

    2.セキュリティ面を確認する

    書類廃棄依頼時には、セキュリティ対策を行っている書類廃棄業者を選びましょう。
    事業者の個人情報の取り扱いが基準に適合している事業者である証「プライバシーマーク」を取得していたり、書類回収車のセキュリティ設備が整っていたりする業者に依頼するのがおすすめです。
    さらに機密文書を保管するサービスも取り扱っている業者だと、セキュリティ面の意識が高い可能性があります。

    3.最終処理方法を確認する

    情報漏えいの観点から、書類廃棄を依頼する場合には、確実に書類が処理されたか、最終処理をチェックしなければいけません。
    溶解処理の動画の送付や画像付き証明書の発行、最終的に処理する工場の立ち会いが可能かなど、依頼業者を選ぶ際には確認しておきましょう。

    安い料金で書類廃棄するときの注意点

    書類が少量であれば自分でシュレッダーやハサミで処理すると業者に依頼する手間と料金がかかりません。
    自分で廃棄する場合は、個人情報や機密情報がわからなくなるよう、細かく裁断しましょう。
    ただし、大量の書類を廃棄する場合は、機密文書処分を行っている優良業者に依頼して廃棄してもらうのが安心です。

    書類廃棄を安い料金で依頼するなら老舗業者に任せよう

    ここまで、書類廃棄を安い料金で依頼する場合のサービス、安い料金で書類廃棄するための業者の選び方のコツ3つをお伝えしました。
    書類を廃棄する料金の安さで選ぶと、業者によっては情報が漏えいする恐れがあります。
    このリスクを防ぐには、機密文書廃棄処理を専門にしている業者に任せるのが一番です。
    漏洩事故0の実績と94%の高いリピート率を誇る、創業85年の当社にお任せいただければ、安心して機密文書を廃棄できます。
    東京23区限定のレギュラープランは、書類の回収と処理費を含めて、月額3,980円でご依頼を承っています。
    東京近郊であれば回収可能な場合もあるため、お電話・FAXまたはWebからお気軽にお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 【個人情報が保存されているKindle端末を悪用されないようにするには?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    Kindle端末はKindle本の購入や読書などができる便利なもので、Amazonアカウントと共有することでさらに便利に活用できる優れものです。

    しかし、Kindle端末を使用する上で重要なのは、友人や第三者に悪用されないようにすることです。KindlはAmazonアカウントと共有している以上、何も対策していないと外部に個人情報が漏れる危険性があります。

    個人情報を含む機密情報が外部に漏洩しないようにするためにも、セキュリティ対策を徹底しましょう。

    それでは、個人情報が保存されているKindle端末を悪用されないようにするにはどうすればいいのかご説明しましょう。

    個人情報が保存されているKindle端末を悪用されないようにするには?

    個人情報が保存されているKindle端末を悪用されないようにする方法は、以下の通りです。

    ・ブラウザ(Silk)を初期設定のままにしない

    ブラウザ(Silk)でKindleを利用する際に気を付けておきたいのが、初期設定のままだと入力したパスワードを保存する状態になっていることです。

    パスワードを入力したときに自動的に保存されるようになっているため、第三者がKindleを利用する際にパスワードを入力する必要性がなくなってしまいます。これでは何も対策されていない状態と同じなので、パスワードを保存する設定を切り替えましょう。

    「パスワードを保存」がオンになっていた場合は、オフにすることでログインしようとするたびにユーザーIDとパスワードの入力が求められるようになります。

    ・OSの更新

    KindleはOSのアップデートによって不具合の修正や新機能の追加などが行われると同時に、脆弱なシステムの改善も行ってくれるのがポイントです。

    しかも最新のOSがリリースされると自動的にアップデートされるようになっています。ただし、アップデートされるタイミングでWi-Fiが切断されているなど、何らかの理由でアップデートされないことがあります。

    アップデートされていないときは必ず手動でアップデートしましょう。

    まとめ

    Kindleを安心して活用するためには、ブラウザ(Silk)を初期設定のままにしないようにしたり、アップデートされていないOSを主導でアップデートしたりする必要性があります。

    第三者に悪用されないように、しっかりと設定しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が悪用されるかもしれない電子マネーの不正利用を防ぐ方法とは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報が悪用されるかもしれない電子マネーの不正利用を防ぐ方法とは?】

    電子マネーは不正利用される可能性があるので、利便性が高くても利用する際は細心の注意を払う必要性があります。

    不正利用されてしまうとクレジットカード情報やスマホに保存されている機密情報なども不正利用されてしまう危険性があるため、電子マネーを利用するときに不正利用を防ぐ方法を知ることが大切です。

    特に電子マネー決済システムを導入する店舗側も例外ではありません。

    それでは、EC事業者が機密情報が悪用されるかもしれない電子マネーの不正利用を防ぐ方法についてご説明しましょう。

    電子マネーの不正利用を防ぐ方法とは?

    電子マネーの不正利用を防ぐ方法は、以下の通りです。

    ・安全性が高い電子マネー決済システムを利用する

    これから電子マネー決済システムを導入しようとしているのであれば、安全性の高さを重要視しましょう。

    運営会社によって決済システムのセキュリティ性能には差があるため、さまざまな運営会社の決済システムを比較して、どの決済システムがセキュリティ性能に優れているのか決めましょう。

    決済システムによっては第三者に不正に利用されないようにしっかりと対策されているため、たとえ決済システムが利用されても不正利用されないようにブロックしてくれます。

    ・QRコードを隠す

    QRコードの上から別のQRコードを貼り付けることで、店舗ではなく第三者にお金を支払うという詐欺行為が行われる可能性があります。

    一度やられてしまうとなかなか気づきにくいので、最初から対策することが重要です。一番のポイントは、決済で使用するとき以外はQRコードを画することです。

    必要なとき以外はQRコードを隠すことで、勝手に貼り付けられることもなくなります。

    ・不正注文検知システムを利用する

    電子マネー決済システムを導入するときは、不正注文検知システムを導入するのがおすすめです。

    電子マネーを使った不正注文を検知することで、チャージバックが起こるのを防ぐことができます。

    チャージバックが行われると売り上げが取り消されてしまうため、不正注文検知システムがあれば売り上げが取り消されることもありません。

    まとめ

    消費者はもちろんEC事業者も電子マネーが不正利用されないように対策する必要性があります。

    不正利用されると得られる売り上げが取り消されたり第三者に流れてしまったりとさまざまな影響が出るため、電子マネー決済システムを導入する際に可能な限り対策しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 大事な書類の捨て方とは?具体的な方法と注意点まで紹介

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    個人情報などの大事な書類を捨てる際、具体的にどのような方法であれば安心して捨てられるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。
    本記事では、大事な書類の捨て方や、捨て方の注意点をわかりやすく解説します。
    大事な書類の捨て方に迷っている場合は、ぜひ参考にしてみてください。

    大事な書類の捨て方3つ

    大事な書類には、機密情報や個人的な情報が載っています。捨てた後に、これらの情報が漏えいしてしまうと、所属している企業の信用がなくなったり、ストーカーに発展して家族のプライバシーが暴かれたりと、さまざまなリスクがあります。
    情報漏えいしないように大事な書類を捨てるには、以下3つの方法があります。
    1. 資源ごみとして捨てる
    2. 燃えるごみとして捨てる
    3. 専門業者に依頼して捨てる
    それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

    1.資源ごみとして捨てる

    ほとんどの書類は、パルプ用材で作られている雑紙のため、資源ごみとして捨てます。
    雑紙として扱われている書類には、以下のものがあります。
    ● 郵便物(はがき・封筒など)
    ● 配布物(幼稚園・保育園や小学校)
    ● ダイレクトメール
    ● パンフレット類
    資源ごみとして捨てる際、他の素材が混じっていると処分できないことがあります。
    封筒のセロファンは剥がしたり、配布物のホッチキスは外したりするなど、きちんと分別しましょう。

    2.燃えるごみとして捨てる

    捨てたい書類の量が多く分別する時間がない場合は、シュレッダーで書類を裁断し、燃えるごみとして捨てられます。
    個人情報や機密情報を全て一機にまとめて処分できるため、手間や時間がかかりません。
    シュレッダーには、業務用だけでなく家庭用の機器もあるため、サイズが小さいものであればお手頃な価格で購入できます。
    シュレッダーで書類を処分することが多い場合は、家庭用のシュレッダーを購入しておくのがおすすめです。

    3.専門業者に依頼して捨てる

    大事な書類を大量に処分したい場合は、専門業者に依頼して捨てると、捨てる前の処理にかかる手間が省けて情報漏えいのリスクが軽減されます。
    プライベートな個人情報だけでなく、事業の重要な情報が載っている書類が多くある場合、シュレッダーにかけるには時間がかかります。
    書類をシュレッダーにかけられないと、情報が見えたままになるため、燃えるごみとして捨てられません。
    この場合は、優良な専門業者に依頼して、安全に書類を処理しましょう。

    大事な書類の捨て方の注意点

    書類を安全に捨てるには、捨て方の注意点も理解しておく必要があります。
    大事な書類には、住所などの個人情報や極秘プロジェクトなどの機密情報が載っていることがほとんどです。
    自分で書類を捨てる際には、外部に情報が漏れることがないよう、重要な項目を分からないようにしておく必要があります。個人情報や機密情報などの情報を消す方法は、以下3つです。
    1. 油性ペンで個人情報を塗りつぶす
    2. 個人情報保護スタンプを使う
    3. テープで個人情報を隠す
    それぞれの方法を確認していきましょう。

    1.油性ペンで個人情報を塗りつぶす

    大事な書類の機密情報や個人情報が記載されている部分が少ない場合は、油性ペンなど消えないマジックペンで塗りつぶすのが簡単です。
    ただし、紙の素材やペンのインクの濃さによっては、光に透かすと塗りつぶした部分がうっすら見えることがあります。黒い色の油性ペンで、何回か重ねて塗りつぶすのがおすすめです。
    書類を捨てる前にきちんと塗りつぶされているかチェックしましょう。

    2.個人情報保護スタンプを使う

    個人情報保護スタンプは、不規則な文字で見えてほしくない情報を上書きできるため、情報の内容が分からないようにできるアイテムです。
    ハンコ式だとスタンプを押したり、ローラー式だとローラーを転がしたりして情報を保護できます。
    書類の量や隠したい情報が記載されているサイズを踏まえて、適切なサイズのスタンプを購入しましょう。
    ただし、隠さなければいけない情報量が多い場合は、作業に時間と手間がかかるのがデメリットです。

    3.テープで個人情報を隠す

    見えてほしくない情報の部分を、ぐるぐるとテープで覆うと大事な情報を隠せます。
    使用するテープは、家庭用の紙ガムテープや布ガムテープで構いません。
    ただし、テープの巻き方が甘かったり、巻き忘れがあったりする場合は、情報が漏えいするリスクがあるため注意が必要です。

    大事な書類の捨て方を選ぶ前に保存期間を確認しておこう

    大事な書類の捨て方を選ぶ前に、まずは書類の保存期間をチェックしましょう。
    企業で保管する書類は、法律や会社のルールで保存期間が決まっています。
    保存期間を守らなかった場合、法律違反や税金の控除が認められないなど、損失を被る恐れがあります。
    法定保存文書の保存期間一覧や会社の規約を見て、書類の保存期間を確認した後に、大事な書類を捨てましょう。

    大事な書類の捨て方に迷うなら専門業者に依頼するのが安心

    ここまで、大事な書類を捨てる方法、それらの書類を捨てる際の注意点を解説しました。
    大事な書類には、重要な契約書や社外秘の会議議事録などの機密情報、住所や家族の情報が載っている戸籍謄本などの個人情報があります。
    適切に書類を処理し、情報漏えいを防ぐためには、機密文書廃棄の専門家に任せるのがおすすめです。
    創業85年間で情報漏れ0件、94%の高いリピート率を誇る当社にご依頼いただければ、安全に機密文書を捨てられます。
    東京近郊であれば回収可能なケースもあるため、お気軽にご相談ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報の不正利用が行われないように、電子マネーを安全に使う方法とは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報の不正利用が行われないように、電子マネーを安全に使う方法とは?】

    電子マネーはスマホや電子マネーカードを使って支払う利便性が高い決済方法です。

    しかし、スマホや電子マネーカードは第三者に不正利用されるとさまざまな被害に遭う上に他の機密情報までも利用されてしまう可能性があるので、予想以上に被害が拡大しやすいです。

    誰がいつどんなタイミングで不正利用しようか狙っているか分からないため、常に意識して対策する必要性があります。

    それでは、機密情報の不正利用が行われないように電子マネーを安全に使う方法についてご説明しましょう。

    電子マネーを安全委使う方法

    電子マネーを安全に使う方法は、以下の通りです。

    ・スマホのセキュリティ設定を行う

    スマホで電子マネーの支払いを行っている人は、是非ともスマホのセキュリティ設定を強固なものにすることが重要です。

    スマホが誰かに不正利用されるようなことがあれば、勝手に使われるのは電子マネーに留まりません。

    勝手にスマホの機密情報が盗み見られたり、保存されている画像や動画、電話番号や住所、メールアドレスが不正に取得されたりするなど多種多様な情報が取られてしまいます。

    そんなことがないようにするためにも、パスワードロックを設定したり、整体認証を設定したり、遠隔でロックできるように設定したりするのがおすすめです。

    ・IDやパスワードの使い回しを避ける

    電子マネーによる支払いを行うにあたり、IDやパスワードの使い回しは絶対に避けましょう。

    IDやパスワードを使い回していると、一度でも第三者に突破されてしまうと、同じIDとパスワードで他のサイトに不正アクセスされてしまいます。

    第三者は不正入手したIDやパスワードで他のサイトにアクセスできないか試みるため、決して使い回すのがおすすめできません。面倒かもしれませんが、利用しているサイトのIDやパスワードはすべて別々のものにしましょう。

    もしもIDやパスワードが覚えられないのであれば、自分しか見ないところにメモしておくのがおすすめです。

    まとめ

    電子マネーカードやスマホの設定を怠っていると、第三者に不正利用されてしまう恐れがあります。

    電子マネーを不正利用されてしまうだけならまだしも、それ以外の機密情報を不正入手されてしまい、さまざまな被害を受ける可能性があるでしょう。

    そのようなことがないようにするためにも、スマホのセキュリティ設定を強固にしたり、IDやパスワードを使い回さないようにしたりすることが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報も注意!電子マネーが不正利用されるパターンとは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報も注意!電子マネーが不正利用されるパターンとは?】

    皆さんは普段からどのくらい電子マネーを使っていますか?

    電子マネーはスマホや電子マネーカードを使って買い物をするので非常に利便性が高いものですが、不正利用されるリスクも抱えています。今回、どんな方法で不正利用されるのかパターンを知ることで対策できるでしょう。

    それでは、電子マネーが不正利用されるパターンについてご説明しましょう。

    電子マネーが不正利用されるパターンとは?

    電子マネーが不正利用されるパターンは、以下の通りです。

    ・スマホや電子マネーカードの紛失

    もしもスマホや電子マネーカードを紛失してしまった場合、その時点で不特定多数の第三者によって不正利用されてしまう可能性があります。

    電子マネーカードはもちろんスマホには非常に多くの機密情報が保存されているため、被害は不正利用だけに留まりません。

    電子マネーカードを紛失した場合、そのまま不正利用されて身に覚えのない買い物をされてしまうでしょう。

    スマホならさまざまな設定によって際限なく不正利用されてしまう恐れがあります。

    特に問題なのは、保存されていたクレジットカード情報によって身に覚えがない買い物を際限なく行われてしまうことです。

    ・なりすまし

    なりすましによって電子マネーが不正利用されるパターンもあります。

    主になりすましで不正利用されるケースは、以下の通りです。

     第三者のスマホを不正に入手して、電子マネーを悪用
     第三者のクレジットカード情報を不正入手して、電子マネーに変えて悪用
     キャリア決済のIDとパスワードが流出し、第三者が不正アクセスを行い悪用

    何らかの方法で気づかないうちにスマホが盗まれたり、クレジットカード情報が不正に入手されたりと、いずれも機密情報の根幹に関わる重要な悪事が行われます。

    ・QRコードのすり替えによる詐欺

    QRコードのすり替えとは、店舗に設置されているQRコードの上に別のQRコードを貼り付ける行為です。

    すり替えに気づかずにQRコードで代金を支払うと、その分の金額はお店ではなく第三者に支払うことになります。

    一見すると気づかないので、決済以外はQRコードを隠す必要性があります。

    まとめ

    電子マネーの不正利用は機密情報が悪用される可能性がある非常に厄介な悪事なので、くれぐれも不正利用されないように注意しなければなりません。

    細心の注意を払って、スマホや電子マネーカードを扱いましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書の扱い方!新入社員に知っておいてほしいこと

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    新入社員の皆さん、会社の機密文書に初めて触れるときは緊張するものだと思います。
    機密文書は会社の資産であり、情報漏洩は大きな責任問題になりかねません。
    本記事では機密文書について、扱い方の基本や注意点などをお伝えします。
    ぜひ参考にしてみてください。

    機密文書とは何か?新入社員でも関係アリ!

    機密文書とは、企業や組織において特に機密性の高い重要書類です。
    会社の財務情報や最新の研究データなど、役員や一部の社員しか閲覧できないトップシークレットも含まれています。
    新入社員であっても、日常業務で機密文書に触れる可能性は充分にありますので、扱い方の基本をおさえておきましょう。
    以下では機密文書の例と、その重要性やリスクについて説明します。

    機密文書の例

    機密文書にあたるのは、以下のような情報です。
    ● 営業計画書:新規ビジネスの展開計画や営業戦略
    ● 財務情報:企業の収益や損失、予算など
    ● 新商品の開発情報:研究データや特許出願情報
    ● 従業員の個人情報:社員の氏名や住所、社会保険番号など
    ● その他:会議議事録や顧客リスト、見積書など
    これらの機密文書は機密レベルによって、極秘文書・秘文書・社外秘文書の3つに分類されます。
    新入社員が触れる機会があるのは、主に社外秘文書でしょう。
    どんな機密文書も不正アクセスや漏洩によって大きな損害につながる可能性があります。

    機密文書の重要性とリスク

    機密文書は適切に管理し活用すれば、競争力の維持や向上、そして顧客や取引先との信頼関係構築につながります。
    一方で機密情報の漏洩は会社に深刻な損害を与え、社内外での信頼が損なわれる可能性があります。
    また法的な問題や規制違反にも触れ、罰金や刑事責任が課されることもあるため、慎重な取り扱いが不可欠なのです。

    新入社員が知っておきたい機密文書の作成と保存のルール

    機密文書を適切に作成して安全に保存することで、情報漏洩などのリスクを抑えることができます。
    以下の3つに関して、ルールを確認していきましょう。
    ● 機密文書の作成時に注意すべきこと
    ● 機密文書の保存場所や期間
    ● 機密文書のバックアップや暗号化

    機密文書の作成時に注意すべきこと

    機密文書を作成する際には、会社の規定に従って「機密」や「秘密」などの表示をしましょう。
    文書ソフトに備わっている透かし機能で、極秘や部外秘などの文字を背景に入れることも可能です。
    データベースで管理する場合はアクセス権限を制限し、必要最小限の人物だけが情報にアクセスできるように工夫することも重要です。
    また、作成したものを会社の「機密文書一覧表」に記載する場合もありますので、必要に応じて上司に報告・相談するようにしてください。

    機密文書の保存場所や期間

    機密文書を保存する場所は、セキュリティの高いデータベースやパスワード保護されたフォルダを使用しましょう。
    物理的な保管場所においても、アクセスが制限されていることや施錠を確認しましょう。
    間違っても机の上に置いたまま離席してはいけません。
    機密文書の保管期間については会社の規定に従い、保管期間が過ぎたら適切に廃棄します。

    機密文書のバックアップや暗号化

    災害やデータ破損に備え、機密文書は定期的にバックアップをとりましょう。
    バックアップは別の場所や媒体に保存することが望ましいです。
    また、重要な文書は暗号化して保存すれば不正アクセスから守ることができます。
    暗号化やパスワードの方法は会社の規定に従い、厳重に管理しましょう。

    新入社員は注意!機密文書の共有と廃棄の方法

    ここからは機密文書の共有と廃棄について、詳しく見ていきましょう。
    共有時と廃棄時、それぞれの注意点をまとめました。

    機密文書の共有時に注意すること

    機密文書を共有する際には、相手方が必要な情報のみにアクセスできるようにし、適切な手段で安全に情報を転送しましょう。
    メールやクラウドサービスなどで確実に相手方が受け取ることができる手段を選択し、情報漏洩しないように細心の注意を払います。

    機密文書の廃棄時に注意すること

    保存期間が過ぎ、機密性を失った文書でも適切に廃棄する必要があります。
    シュレッダーを使用したり、専用の廃棄ボックスを利用したりすることで、情報漏洩のリスクを軽減することができます。
    手間や時間がかかることやさらなるリスク削減のため、専門業者に依頼するのも一考でしょう。
    また、廃棄前には文書が本当に不要かを再確認することも大切です。

    新入社員で機密文書の処理に不安があるなら専門業者への依頼を検討しよう

    会社の資産である機密文書は、適切な作成・管理・共有・廃棄を心がけましょう。
    もし、機密文書の処理に不安を感じた際には、専門業者に相談することをお勧めします。
    創業85年間、漏洩事故0の実績と94%の高いリピート率を誇る当社にお任せいただければ、適切・確実に機密文書を廃棄できます。
    気になる方はぜひお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 役所などへの書類送付にお役立ち!送付状の書き方解説とテンプレート

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    送付状は業務などで相手に書類を送るとき同封する文書のことで、添え状やカバーレターなどとも呼ばれます。
    今回は役所宛てに書類を送付する際の送付状の書き方を解説します。
    本籍地の役所に戸籍謄本の申請書類を送りたい方や、就職先の役所に提出書類を郵送しなければいけない方は、ぜひ参考にしてください。

    役所に書類を送る際は送付状を同封するとスムーズ

    書類を送る際に送付状を添えるのにはいくつかの役割やメリットがあります。
    ここではそれを踏まえたうえで、書き方のポイントなど以下3点をおさえましょう。
    ● 送付状の役割とメリット
    ● 送付状の書き方のポイント
    ● 送付状は手書きとパソコン作成のどちらがいい?

    送付状の役割とメリット

    送付状の役割と、同封するメリットは以下の3つです。
    1. 書類の目的と概要の説明
    送付状には書類の目的や概要を簡潔に記載できます。
    これにより受け取り側が書類の内容やおこなう業務について素早く理解しやすくなります。
    2. トラブルを防ぐ
    送付状を同封することで書類が正確な宛先に届く確率が高まるほか、万が一紛失した際にも追跡や再送の手続きがスムーズに行えます。
    3. 丁寧さを印象付ける
    送付状は丁寧なコミュニケーションをとる礼儀正しさや、ビジネスライクな態度を表現する手段にもなります。
    このように、送付状はトラブルを防いで書類の授受をスムーズにしてくれるでしょう。

    送付状の書き方のポイント

    上記を踏まえたうえでの、送付状の書き方のポイントは4つです。
    ● 宛名や送り主の情報を明記する
    ● 書類の内容や目的を簡潔に説明する
    ● 必要なアクションを促す
    ● 適切な敬語など丁寧な表現を心がける
    詳しい内容や実際の書き方については、後ほど解説します。

    送付状は手書きとパソコン作成のどちらがいい?

    送付状が手書きとパソコンで作成したものとどちらがいいかは、一般的に状況や好みによります。
    しかし公的な文書や法的な文書の場合、印刷された方が正確でプロフェッショナルな印象を与えるでしょう。
    また手書きの場合は字が読みにくいと誤解を生む可能性もあるため、注意が必要です。
    以下にそのまま使えるテンプレートを載せますので、パソコンで必要情報を入力→印刷するだけで簡単に作成できておすすめです。

    役所に書類を送るための送付状の書き方【テンプレートあり】

    ここからは実際の送付状の書き方について、詳しく解説していきます。
    通常のビジネスシーンで取引先向けに作成する送付状とは違う点もありますので、しっかりおさえておきましょう。

    送付状の基本構成

    送付状の基本構成は以下の通りです。
    ● 前付け
    ○ 送付状を作成した日付
    ○ 宛名(部署と担当者名)
    ○ 送り主の情報(住所や名前など)
    ● タイトル(「◯◯の送付について」などシンプルに)
    ● 本文
    ● 別記(書類の概要)
    詳しい内容については次項で説明します。

    そのまま使える!送付状の書き方テンプレート

    それでは送付状の実際の書き方を見てみましょう。
    ________________________________________
    令和〇年 〇月 〇日
    〇〇課 〇〇係
    〇〇〇〇様(※またはご担当者様)
    〇〇県〇〇市〇〇町〇〇〇
    090-●●●●-●●●●
    (あればメールアドレス)
    氏名

    〇〇の送付について

    ( 理由 )につき、〇〇を別紙のとおり送付いたします。ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。
    お忙しいところ恐縮ですが、( 相手に望むアクション )何卒宜しくお願いいたします。
                    (例)戸籍謄本を郵送してくださいますよう

    (同封書類)
    1.…
    2.…
    3.…

    以上
    ________________________________________

    以上が役所などに送る送付状の書き方です。
    作成後、その他の必要情報と共に封筒に入れて送付しましょう。

    送付状を作成する際に注意すること

    役所に書類を送る際の送付状は、通常のものに比べてシンプルさを心がけましょう。
    役所の担当者は業務上多くの申請書類に目を通す必要があるので、冗長な表現よりも文書の本題に素早く入り、要点を明確に伝えることが重要です。
    時候の挨拶や回りくどい説明を避け、必要な情報や相手に望むアクションを分かりやすく明記しましょう。
    とはいえ雑な言葉遣いになってしまうのは厳禁です。
    丁寧な表現や敬語を使うよう気をつけてください。

    送付状で重要なのは正確で丁寧な表現!役所に書類を送るときは気をつけよう

    今回は役所に書類送付する際に同封する送付状について、おさえておくべきポイントを解説しました。
    役所に送る書類は、本人確認書類などの重要なものであることが多いと思います。
    大切な個人情報なので、必要なくなった場合は適切に処理しましょう。
    どこに依頼すべきか迷ったら、漏洩事故ゼロの実績を誇る当社にお任せください。
    当社では段ボール1箱から回収・廃棄が可能なプランもあります。
    他にも処分に困っている書類などがありましたらまとめて回収して安全に廃棄いたしますので、一度お問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 企業の健康診断は義務!罰則や診断の種類、対象者を解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    健康診断は従業員の健康を保つために必要な検査です。
    そのため、企業は従業員に対し、定期的に健康診断を実施する義務があります。
    当記事では、健康診断をしなかった場合の罰則や健康診断の種類、対象者について解説します。 

    企業の健康診断は義務

    企業の健康診断は労働安全衛生法第66条で義務化されています。
    健康診断を実施する上で知っておくべき注意点は以下の2つです。
    ● 健康診断をしない場合の罰則
    ● 従業員に受診を拒否されるリスクがある
    それぞれ理由や具体例を見ていきましょう。

    健康診断をしない場合の罰則

    企業が健康診断をしなかった場合、罰則があります。
    労働安全衛生法第66条で健康診断が義務化されているからです。
    罰則の内容は以下のとおりです。
    ● 健康診断を実施しなかった場合:「50万円以下の罰金刑」
    ● 健康診断を実施した際の情報が外部に漏れた場合:「罰金刑」+「6ヶ月以下の懲役」
    罰則を受けないためにも、必ず健康診断は実施し、個人情報や診断結果の扱いに気をつけてください。

    従業員に受診を拒否されるリスクがある

    一方、従業員に健康診断の受診を拒否されるリスクもあります。
    従業員に対して法的な罰則はないからです。
    面倒に感じて健康診断を受けたくないと考える従業員は多いでしょう。
    従業員が健康診断を受診してくれない場合は、以下の対処がおすすめです。
    ● 就業規則に健康診断の受診を義務づける内容を記載する
    ● 健康診断を受けない場合の罰則を用意する
    ● 勤務時間内に健康診断を実施する
    ● 社内で呼びかけを行う
    このように、入社前から健康診断について解説し、同意をもらっておけば、従業員に健康診断を受診してもらえるでしょう。
    また、忘れないための呼びかけも重要です。

    企業が実施すべき健康診断の特徴

    企業が健康診断を実施するには以下のポイントを抑える必要があります。
    ● 健康診断の種類と対象者
    ● 健康診断の項目
    ● 健康診断の費用の目安
    詳しく見ていきましょう。

    健康診断の種類と対象者

    健康診断の種類と対象者は以下のとおりです。
    健康診断の種類 対象者 実施時期
    雇入時の健康診断 常時使用する労働者 入社時
    定期健康診断 常時使用する労働者 1年以内に1回
    特定業務従事者の健康診断 労働安全衛生規則第13条第1項第2号に掲げる業務に常時従事する労働者 6ヶ月以内に1回
    海外派遣労働者の健康診断 海外に6ヶ月以上派遣する労働者 海外に6ヶ月以上派遣する時・帰国後
    給食従業員の検便 事業に附属する食堂または炊事場における給食の業務に従事する労働者 入社時、配置替えの際
    特殊健康診断 有害な業務に常時従事する労働者 入社時、配置替えの際・6ヶ月以内に1回
    じん肺健診 常時粉じん作業に従事する労働者・従事したことのある管理者・管理の労働者 1~3年以内に1回
    歯科医師による健診 有害な物のガス、蒸気又は粉じんを発散する場所における業務に常時従事する労働者 入社時、配置替えの時・6ヶ月以内に1回

    参考:構成労働省「労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう」

    健康診断の項目

    一般健康診断は雇入れ時と入社後に定期的に行います。
    一般健康診断の項目は以下のとおりです。
    ● 既往歴及び業務歴の調査
    ● 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
    ● 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
    ● 胸部エックス線検査
    ● 血圧の測定
    ● 貧血検査
    ● 肝機能検査
    ● 血中脂質検査
    ● 血糖検査
    ● 尿検査
    ● 心電図検査
    企業で健康診断を実施するときは上記の項目の検査を行いましょう。
    また、特定健康診断はそれぞれの健診によって検査項目が変わるので、各都道府県の事務局や労働基準監督署に問い合わせてください。

    健康診断の費用の目安

    健康診断の費用は企業が全て負担する必要があります。
    健康診断の費用は従業員1人あたり10,000〜15,000円が相場です。
    ただし、再検査や人間ドックなどは従業員本人による費用の負担でかまいません。
    健康診断の費用を含めて予算を計上しておきましょう。

    企業における健康診断後の注意点

    企業は健康診断を実施するだけではなく、診断後の対処も企業が行わなければなりません。
    企業における健康診断後の注意点は以下のとおりです。
    ● 健康診断の結果の記録
    ● 医師等からのアドバイスを受ける
    ● 異常があった従業員への配慮
    ● 健康診断結果の通知
    ● 異常があった従業員への保健指導
    ● 労働基準監督署への結果報告
    診断結果をもとに、残業時間の調整や公的機関への報告を忘れずに行いましょう。

    企業は健康診断を実施して従業員が長く働ける環境を作ろう

    ここまで、企業が実施すべき健康診断の特徴について解説しました。
    企業は健康診断を実施する義務があり、健康診断を実施しないと罰則が科されます。
    労働者の健康を守り、従業員が長く働ける環境を作るためにも、忘れずに実施しましょう。
    なお、健康診断の結果を記した書類は、燃えるゴミに捨てないよう気をつけましょう。
    ゴミ箱は捨てるまでの過程で中身を見る人がたまにいるので、個人情報の漏洩の原因になります。
    個人情報を安全に廃棄したいなら、専門業者に依頼しましょう。
    なお、東京23区で一番安い業者をお探しの方には、980円〜依頼できるデルエフがおすすめです。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【近年増加している電子マネーの不正利用!どんな対処法がある?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【近年増加している電子マネーの不正利用!どんな対処法がある?】

    皆さんは電子マネーを使ったことはありますか?

    電子マネーは現金を使わずに買い物ができる便利なものですが、便利な反面、不正利用される可能性があるので注意しなければなりません。電子マネーを利用するために機密情報である個人情報も登録されている以上、不正利用を防ぐ対策が必要です。

    それでは、近年増加している電子マネーが不正利用されるパターンや対処法についてご説明しましょう。

    電子マネーが不正利用されるパターン

    電子マネーが不正利用されるパターンは、以下の通りです。

     コンビニなどで相手の電子マネーにチャージしてしまった
     クレジットカードや銀行口座から、他人の電子マネーに不正な送金が行われた
     紛失したスマートフォンを勝手に利用され、電子マネーが不正利用される

    いれも機密情報が保存されているところから不正利用されるきっかけを作ってしまっているので、言われるがまま電子マネーでチャージしないのはもちろん、カードやスマホを失くさないようにすることが大切です。

    幸いではありますが、もしも電子マネーを不正利用されて被害を受けたら補償が受けられる可能性があります。

    とはいえ、中には補償してくれない電子マネーもあるので注意が必要です。

    電子マネーを不正利用されたときの対処法

    もしも電子マネーを不正利用されてしまったら、すぐに利用している電子マネー会社のチャットサポートや電話窓口に連絡して、これ以上不正利用されないように利用停止の手続きを行いましょう。

    補償が受けられる電子マネーであれば補償の手続きを行う必要性がありますが、警察への届け出が必要です。したがって、利用停止の手続きを済ませたらすぐに届け出ましょう。

    被害届が受理されれば受理番号がもらえるので、電子マネー会社に連絡して情報共有を行います。

    もちろん本当に不正利用されたかどうか怪しいと感じることもあるかもしれませんが、二の足を踏んでいる間にどんどん不正利用される恐れがあります。疑わしい場合でも、すぐに利用停止しましょう。

    まとめ

    近年、電子マネーの不正利用による被害が増加しているため、電子マネーを使用している人は不正利用されないように注意する必要性があります。

    もしも不正利用されているかもしれないと思ったら、すぐに利用している電子マネー会社や警察に相談して利用停止の手続きをしたり被害届を提出したりしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報が記録されているICカード!個人情報が漏れてしまう可能性は?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報が記録されているICカード!個人情報が漏れてしまう可能性は?】

    皆さんは普段、どんな交通系ICカードを使用していますか?

    Suicaを筆頭にPASMOなどの交通系ICカードが利用できますが、ICカードは膨大な情報を記録することができるのをご存知でしょうか?実際にどのように使用したのか履歴が残るので、さまざまな目的で活用できます。

    しかし、この履歴によって懸念されているのが、個人情報の流出です。

    それでは、機密情報が記録されているICカードで個人情報が漏れてしまう可能性はあるのかご説明しましょう。

    交通系ICカードは個人情報漏洩のリスクがある

    交通系ICカードはその特性上、個人情報漏洩のリスクやプライバシー侵害のリスクがあります。

    というのも、交通系ICカードには「履歴」と「サーバーへの登録情報」が原因として挙げられます。

    交通系ICカードを利用した日や駅の情報が履歴として残るので、ICカードを使った人の行動パターンがある程度予測されてしまいます。たとえば、最寄り駅を利用したこと、下車した場所が通学先や勤務先ということが分かった場合、第三者に不正利用されるとSNSとの紐づけによって個人が特定されてしまう恐れがあるでしょう。

    また、交通系ICカードには無記名式と記名式の2種類がありますが、問題なのは記名式の交通系ICカードです。

    記名式の交通系ICカードの場合、指名、生年月日、性別、電話番号がサーバーで管理されています。交通系ICカードに直接個人情報が記録されているわけではありませんが、万が一交通系ICカードを紛失することがあった場合、駅の窓口で手続きをする際に公的証明書を提示しなければなりません。

    不正される心配はほとんどないと言えますが、手続きのタイミングで個人情報を晒すことになるので気に留めておくだけでも良いでしょう。

    まとめ

    交通系ICカードは非常に利便性が高いので誰もが利用するものですが、少なからず個人情報が漏洩する危険性があることを忘れてはいけません。

    特に交通系ICカードに記録されている履歴は、下手をすれば個人を特定されてしまうほどの情報が記録されているので、決して紛失しないようにすることが大切です。

    もしも紛失してしまったら、すぐに駅員に相談して利用停止の手続きを行いましょう。

    普段何気なく交通系ICカードを使っているかもしれませんが、第三者に不正利用されないように気を付けて取り扱うことが大切です。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • シュレッダーが家にない!利用施設と代替方法を紹介

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    個人情報が載った書類や溜まった年賀状は簡単に捨てられないですよね。
    家にシュレッダーがあれば問題ないですが、持っていない方も多いと思います。
    今回はシュレッダーが家にない場合に利用できる施設と代替方法をご紹介します。
    ぜひ参考にしてみてください。

    シュレッダーが利用できる施設の例

    シュレッダーを利用できる施設の例として、以下の3つがあります。
    ● 図書館
    ● コミュニティセンター
    ● オフィスサービス
    それぞれの特徴や利用する際のポイントを説明していきます。
    なお、近隣に利用施設があるかや実際に利用する際の手順などは、ネットで検索して調べてみることをおすすめします。

    図書館

    地域の情報センターとして機能している図書館は、個人情報を安全に廃棄できるサービスを提供しているところもあります。
    コピー機と共に大型の業務用シュレッダーが設置してある場合や、受付で手動式のものを貸し出している場合など様々です。
    大学付属の図書館だとレポートや履歴書を処分したい学生向けにシュレッダーの貸出サービスをおこなっているところも多いので、確認してみるといいでしょう。

    コワーキングスペースやシェアオフィス

    コワーキングスペースやシェアオフィスは様々な人々が同じ場所で机・椅子・ネットワーク設備などをシェアしながら仕事をする場所です。
    フリーランス人口の増加やコロナ化での在宅勤務の普及もあって急増しました。
    設備としてシュレッダーを備えているところもあり、料金も月額制と従量制(使用時間に応じた利用料金が発生)など利用の仕方で選ぶことができます。

    シュレッダールーム

    シュレッダールームとは貸しシュレッダーが置かれているレンタルスペースのことです。
    費用感は不動産価値に比例するため地域・場所によって異なりますが、1時間あたりで最大5,000円程度で利用できます。
    レンタルスペースの使い方としては特殊なパターンなので、あまり見当たらないかもしれませんが探してみるといいでしょう。

    シュレッダーの利用施設がない場合に使える代替方法

    ここまでシュレッダーが利用できる施設について紹介してきましたが、近隣でなかなか見つからない場合もあるでしょう。
    量によってはシュレッダーがなくても処理できるものもありますので、以下では3つの方法を提案します。
    ● 手を使って細かく裁断する
    ● 焼却する
    ● 専門業者に委託する

    手やハサミを使って細かく裁断する

    少々手間ですが、少量であれば手やハサミを使って細かく裁断する方法もあります。
    刃が等間隔にいくつも付いたシュレッダーばさみを100〜2000円ほどで購入して効率よく裁断するのもいいでしょう。
    文字が読み取れてしまわないように、裁断する方向に気を付けたり細切れにするなど注意が必要です。

    焼却する

    完全に読めなくするならば、燃やしてしまうのも一つの手です。
    少量であれば一斗缶などに入れて、少しずつ燃やすという手段があります。
    ただし、場合によっては火災につながる可能性や、燃える途中で舞い上がった紙がそのまま風で飛んでしまい、情報漏洩する危険性もあります。
    匂いや煙は近隣住民とのトラブルのもとにもなるため、あくまで最終手段として考えましょう。

    専門業者に委託する

    安全性を重視するなら、自分で処理するより専門業者に委託する方がいいでしょう。
    ある程度の量が必要なので少量の処理には向きませんが、機密文書の処理を専門とする業者なら微粉砕や溶解処理などで適切に廃棄してくれます。
    一部宅配業者や郵便局でもこうしたシュレッダーサービスをおこなっているので、自分に合ったところを選択して委託しましょう。

    利用できる施設がない!シュレッダーを購入するときの選び方

    もしこれを機にシュレッダーの購入を決めたなら、以下のポイントを考慮して選ぶと良いでしょう。
    ● 処理能力: 処理する文書の量に応じて、適切な処理能力を持つものを選びましょう
    ● カットの種類:ストリップカット・クロスカット・微粉砕など異なる種類のシュレッダーがあるので、用途や機密性に応じて選択しましょう
    ● 安全機能: 自動停止機能や過熱防止機能などの安全機能があるか確認しましょう

    シュレッダーの利用施設に迷ったら専門業者に依頼するのもアリ

    今回はシュレッダーを利用できる施設や代替方法についてお伝えしました。
    シュレッダーは利用する機会が少ないので、自宅用に購入するか迷ってしまう人も多いでしょう。
    他の手段も少量での利用を前提としたものや、機密情報処理のプロではないため安全面が心配など懸念点があると思います。
    もし機密文書を適切に処理したい場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
    当社は漏洩事故0の実績と94%の高いリピート率を誇る廃棄処理業者の老舗です。
    あなたの大切な個人情報・機密文書を適切・確実に廃棄できますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 写真は溶解処理できない?混入禁止の写真を処理する方法まで解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    個人の顔が載っている大事な写真を捨てる際、具体的にどのような方法であれば廃棄できるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。
    写真は通常の紙面とは異なる加工が施されているため、リサイクルできる紙類と一緒に溶解処理ができません。
    本記事では、溶解処理できない異物や、異物である写真の処理方法をわかりやすく解説します。
    大事な写真の捨て方がわからない場合は、ぜひ参考にしてみてください。

    写真などの異物は溶解処理できない

    溶解処理では、リサイクルできない異物は処理できません。
    これらの異物が溶解処理する紙に混入した場合、機器トラブルやリサイクル製品のクオリティ低下が生じる恐れがあります。明らかに紙製でないものは、混入させないようチェックしましょう。
    溶解処理できない異物は、以下3つです。
    ● 写真・トレーシングペーパー
    ● カーボン紙・感熱紙
    ● ビニールファイル
    それぞれ具体的に確認していきましょう。

    溶解処理できない異物1.写真・トレーシングペーパー

    写真は紙製ですが印刷するインクが特殊な加工をされており、溶解時にインクが剥がれないためリサイクルに向きではありません。そのため、通常の紙類と一緒に溶解処理ができないため、処分する際は別の方法で廃棄する必要があります。ただし、家庭用のプリンターで出力した写真は、リサイクル対象の紙類のため、溶解処理が可能です。
    また、トレーシングペーパーは、紙の繊維がないため、写真と同様リサイクルには向いていません。

    溶解処理できない異物2.カーボン紙・感熱紙

    宅急伝票で使われている裏面が黒いカーボン紙・FAX用紙・レシート用紙に用いられている感熱紙は、溶解処理できません。
    カーボン紙の裏面に付いている複写用の特殊なインクが溶解処理時に混じってしまうと、再生紙製品にインクが付着する恐れがあります。
    また、感熱紙は熱を加えて作られるため、リサイクル原料に混入すると、熱を加えた際に再生紙製品に色が出てしまう可能性があります。
    カーボン紙・感熱紙は、溶解処理時に混ぜないようにしましょう。

    溶解処理できない異物3.ビニールファイル

    ビニールファイルやプラスチックファイルは、ビニール片やプラスチック片の破片が残りやすいため、溶解処理の作業効率を低下させてしまいます。
    業者によっては少量の混入でも断られるケースがあるため、混ざってないかあらかじめ確認しておきましょう。また、どうしても選別する時間がない場合は、仕分け作業を代行する業者に溶解処理も併せてお願いする方法もあります。

    写真を溶解処理以外の方法で処理する方法とは

    個人の顔が映っている写真を廃棄するには、溶解処理以外の方法で処分する必要があります。
    代表的な処分方法は、以下3つです。
    ● 家庭ゴミとして処分する
    ● ゴミ処理場に持ち込む
    ● 社寺のお焚き上げで供養して捨てる
    それぞれの処理方法をチェックしていきましょう。

    1.家庭ゴミとして処分する

    まとまった写真やアルバムは、資源ゴミではなく、家庭ゴミの可燃ゴミであれば無料で廃棄できます。
    ただし、小学校や中学校の卒業アルバムは、直接写真が挟まれているわけではないため、資源ゴミとして回収可能です。
    また、写真を家庭ゴミとして処分する場合は、顔が写った写真を他人に見られる恐れがあることを頭に入れておきましょう。家庭ゴミを処理する収集所は、鍵がついておらず出入りが自由なところもあるため、写真を処分する際は、個人情報が漏れないようあらかじめハサミで切っておくのがおすすめです。

    2.ゴミ処理場に持ち込む

    写真を見られるリスクがあることから、家庭ゴミとして処分するのが心配な場合は、自分の手でゴミ処理場に持ち込めます。
    自治体で運営しているゴミ処理場に直接持参すれば、写真の中身を他者に見られる恐れがありません。
    地域によっては、10kgごとに90円の料金がかかったり、電話での事前予約が必要だったり、とゴミ処理場に持ち込む場合は条件が指定されていることがあります。
    市区町村によって決まりが異なるため、事前にルールや注意点がないか確認しておきましょう。

    3.社寺のお焚き上げで供養して捨てる

    人が写った写真をゴミとして処分するのに抵抗がある場合は、社寺のお焚き上げで供養して捨てるのが最適です。
    お焚き上げとは、神社やお寺で祈祷してもらった写真を焼いて天に返す儀式のことです。
    依頼する際は、あらかじめ神社やお寺にお焚き上げしてもらえる条件を確かめておきましょう。日常的にお焚き上げをしていない社寺でも、正月明けに「どんど焼き」として供養しているところもあります。

    業者によっては写真の溶解処理が可能

    写真は、通常の紙類と一緒に溶解処理することはできません。
    ただし、業者によっては段ボール詰めしたものであれば、写真の溶解処理を受け付けているところもあります。写真を他者に見られずに完全に処理したい場合は、お住まいの近所にある、郵便局やヤマト運輸、佐川急便などが写真の溶解処理を行っていないか、問い合わせしてみるといいでしょう。

    まとめ:写真を溶解処理するなら実績のある専門業者に依頼するのが安全

    ここまで、溶解処理できない写真などの異物の種類、写真を溶解処理以外の方法で処理する方法を解説しました。
    大事な写真を他者に見られてしまうと、職場やプライベートの情報が漏えいするリスクがあります。
    適切に写真を処理し、情報漏えいを防止するには、機密文書廃棄の専門家に任せるのが安心です。
    創業88年間で、94%の高いリピート率と情報漏れ0件の実績を誇る当社にご依頼いただければ、心配せずに写真や機密文書を捨てられます。
    東京近郊だけでなく、関東・中部・近畿地方向けのプランもあるため、お気軽にご相談ください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 機密文書ってどこまで?その範囲と適切な管理について解説

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     機密文書は、企業や組織が保有する最も機密性の高い情報を含む重要なものです。
    仕事で扱ううえで、どこまで共有していいか・どのように管理するべきか悩む方もいるでしょう。
    機密文書は情報漏洩や紛失によって、企業に大きな損失が生じる可能性があります。
    本記事では機密文書の範囲と適切な管理について解説していきます。

    機密文書とは何か?どこまで共有してよいかが重要

    機密文書とは、企業や組織が保有する最も機密性の高い情報を含む文書のことです。
    重要度によっては役員や一部の社員しか閲覧できないトップシークレットも含まれています。
    機密文書は一般的に大きく分けて以下の3つに分類されます。
    ● 極秘文書
    ● 秘文書
    ● 社外秘文書
    それぞれ詳しく解説していきます。

    極秘文書

    絶対に外部に漏らしてはならない最も機密性の高い文書です。
    企業の場合、経営状況に関わる非公開の経理書類・M&A計画独自の研究データ・開発資料などがこれに該当します。
    企業の戦略や業績に関する情報、特許や取引の秘密などが含まれるもので秘密保持契約の対象となり、極めて厳重な管理が求められます。

    秘文書

    秘文書は外部に開示してはならないが、一部の社内関係者と共有されることがある文書です。
    経営幹部や特定の部署のみがアクセスできる情報で、会社の財務・経理文書、製品開発データ、顧客情報などがこれに当たります。
    社員として普通に取り扱う文書も秘文書に該当することがあるので気をつけましょう。

    社外秘文書

    社外秘文書は基本的に社外には公開されない情報です。取引先との契約書や新製品の開発計画、従業員の個人情報などが該当します。
    まれに特定の取引先や顧客など、限られた外部関係者と共有されることもあります。
    取引先との関係やプライバシーを維持するために必要な情報なので、共有する場合は必要最小限に限定し、適切な手続きのもとで行いましょう。

    どこまで徹底する?機密文書の適切な管理方法

    機密文書を適切に管理・活用すれば会社や組織の競争力を高め、また取引先との信頼関係を構築できます。
    一方で漏洩や紛失は会社に深刻な損害を与え、社内外での信頼失墜や法令・規制違反につながるため慎重な取り扱いが不可欠です。
    ここでは機密文書の適切な管理方法について確認していきましょう。

    適切な分類・ラベリング

    文書を適切なカテゴリーに分類してラベルを付けることで、文書の内容や取り扱いのレベルを明確にできます。
    分類は情報の機密度や共有可能範囲に基づいて行われ、それに応じてアクセス権の制限や管理方法が定められます。
    極秘・秘などの分類やアクセス許可レベル、作成日付や改訂履歴、著作権や機密保持契約などについて明記しましょう。
    文書を作成する際に作成ソフトの機能で、極秘や部外秘といった透かし文字を背景に入れておくと分かりやすいです。

    社内規則の決定や社員教育の実施

    組織として機密文書を適切に扱うために、文書に関する明確な社内規則を定め、全ての社員に遵守させる必要があります。
    社内規則では以下のことを明確にしましょう。
    ● 機密文書の定義と分類:組織がどのような情報を機密文書として扱うのかを定義
    ● アクセス権の管理:誰がどのような文書にアクセスできるかを明確に定め、アクセス権の付与や削除の手順を明示
    ● 情報の取り扱い方法:機密文書の取り扱い方法や保存方法、共有方法、廃棄方法などを規定
    ● 情報漏洩対策:情報漏洩を防止するための対策や報告手順、緊急対応策などを定める
    また定期的な教育プログラムを通じて社員を啓発し、情報セキュリティ意識を高めることも重要です。
    ポリシーの周知や定期的なシミュレーション・テストをおこなって、文書の管理方針や手順を共有しましょう。

    徹底した安全管理と廃棄

    機密文書は適切な安全管理が不可欠です。
    これには物理的な保管場所やデジタルアクセス制御、暗号化やセキュリティシステムの導入などが含まれます。
    災害やデータ破損に備え、定期的にバックアップをとることも忘れてはいけません。
    また、文書の廃棄方法も重要です。
    保存期間を過ぎた文書でも適切に廃棄する必要があるため、シュレッダーや専用の廃棄ボックスを利用して情報漏洩のリスクを減らしましょう。
    機密情報処理の専門業者に委託すれば、より手間なく安全に文書を廃棄できます。

    機密文書はどこまでも徹底管理すべし!廃棄も専門業者に委託すると安心

    機密文書の管理は組織にとって極めて重要です。
    情報漏洩や不正利用のリスクを最小限に抑えるためには、適切な分類・ラベリング、社内規則の明確化と教育、徹底した安全管理が欠かせません。
    また廃棄時にも慎重さが求められ、専門業者に委託することで安全性が確保されます。
    創業88年間、漏洩事故0の実績と94%の高いリピート率を誇る当社にお任せいただければ、適切・確実に機密文書を廃棄できます。
    気になる方はぜひお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 勘定科目とは?機密文書における役割と選定時の注意点

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    会社や組織の財務・経営に関する用語で「勘定科目」があります。
    勘定科目は会計上の取引を適切に記録し、財務状況や経営成績を把握するために重要な役割を果たします。
    今回は機密文書における勘定科目の役割と、選定する際の注意点について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

    機密文書における勘定科目とは?一般的な分類について解説

    勘定科目は会計帳簿に記載される分類項目で、会社の取引内容を分かりやすく記録するためのものです。
    大きな分類としては資産・負債・純資産・収益・費用の5つに分けられます。
    この中でさらに細かく分類され、会社や組織によってその名称が異なることも。
    今回はその中でもより日常的に用いる以下3つについて紹介します。
    ● 雑費
    ● 消耗品費
    ● 支払手数料

    雑費

    雑費は会社の日常的な経費であり、少額かつ頻繁に発生するものです。
    オフィス用品の備品購入・電話代・郵送費・小規模な修理費用・会議・セミナー費用などがこれに含まれます。
    これらの費用は経費として一括して計上され、経費の合計額を把握するために利用されます。

    消耗品費

    消耗品費は商品の製造やサービスの提供に必要な消耗品や、原材料などに関連する費用です。
    主に商品の生産に必要な原材料や部品、消耗品(トイレットペーパー・クリーニング用品・文房具など)、包装資材、清掃用品の購入費用が該当します。
    これらの費用は製品やサービスの提供に直接関連しており、製品のコスト計算や利益率の把握に役立ちます。

    支払い手数料

    支払手数料は以下のような手数料や報酬を支払ったときに使用する項目です。
    ● 銀行振込手数料、クレジットカード手数料、決済代行手数料
    ● 不動産売買の仲介手数料
    ● 弁護士や税理士への報酬
    このうち弁護士等への報酬の支払いは源泉徴収の対象となるため、支払手数料と支払報酬とに分けて仕訳を登録しましょう。

    機密文書で勘定科目を選定するときの注意点

    ここからは機密文書で勘定科目を選定するときの注意点について解説していきます。
    以下の4つに分けて見ていきますので、きちんとおこなえているかチェックしてみてください。
    ● 適切な分類をおこなう
    ● 同じ種類の取引では勘定科目を統一する
    ● 税務規定に従う
    ● 詳細な記録を残す

    適切な分類をおこなう

    取引や経費を適切な勘定科目に分類することは、正確な財務情報を得るために欠かせません。
    共通の勘定科目を使うことで、誰が帳簿を書いても皆が理解できるようになります。
    また具体的な取引内容が一目で理解できるため、無駄が発生している部分も可視化できます。
    雑費・消耗品費・支払手数料などに適切に分類し、費用や収益の把握に活かしましょう。

    同じ種類の取引では勘定科目を統一する

    同じ種類の取引に対しては、一貫して同じ勘定科目を使用しましょう。
    例えば同じ仕入先からの支払いに対しては一貫して同じ勘定科目を使用することで、データの比較や分析がしやすくなります。
    財務情報の整合性を保つためにも、統一した勘定科目を使うよう周知してください。

    税務規定に従う

    税務申告や監査においても、適切な勘定科目を選定することが求められます。
    税務規定に従って選定し、正確な税金計算を行いましょう。
    例えば資産の取得に伴う減価償却費の計上は、税務上の控除を受けるために重要です。
    この場合、税法上の償却資産として適切に勘定科目を選定する必要があります。

    詳細な記録を残す

    機密文書においては、取引の詳細な記録を残すことが大切です。
    日付・金額・取引相手などの情報を正確に記録し、将来の参照や問題解決に役立てましょう。

    機密文書での勘定科目が会社によって異なる場合どうすればいい?

    勘定科目は会社の業種や企業形態によって異なることがあります。
    新しい職場で仕事を始める際は、業種ごとの勘定科目を確認しておきましょう。
    また企業形態(個人事業主、株式会社など)によって純資産の部の勘定科目が異なります。
    勘定科目は誰が見ても理解できる一般的な科目を選ぶのが一般的です。
    特有の勘定科目を設定すると、取引内容が不明確になり他社との比較が難しくなります。
    新たに設定する場合は、会計ソフトにあらかじめ設定されている勘定科目を基準にするといいでしょう。

    機密文書の勘定科目は適切に選定して財務管理に活かそう

    機密文書における勘定科目の適切な選定は、会社の財務状況を正しく把握し、経営判断や税務申告に役立ちます。
    そのためには詳細な記録の残し方や税務規定への適合など、機密文書の管理における適切な手続きを実践することが不可欠です。
    今回紹介した注意点を踏まえて勘定科目を選定し、財務管理に活かしましょう。
    なお会計帳簿は法的な保存期間が10年に定められています。
    保存期間を過ぎたこれらの機密文書の廃棄をお考えの方は、専門業者に委託するのがおすすめです。
    弊社は漏洩事故0の実績と94%の高いリピート率を誇る専門業者です。機密文書を廃棄する際はぜひお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     

  • 溶解処理ができないものから実は処分できるものまで解説!

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    機密文書を捨てる際、一般的な紙だけでなくファイルやプラスチック、特殊な加工がされている紙まで一緒に廃棄できないか、お悩みの方もいるのではないでしょうか。
    本記事では、溶解処理ができないものから実は処分できるものを解説します。
    ぜひ参考にしてみてください。

    溶解処理ができないものとは

    紙以外の製品は溶解処理時に原則混入禁止となっています。
    溶解処理ができない主なものは、以下3つです。
    1. プラスチック・金属類
    2. カーボン紙・昇華転写紙
    3. 写真・合成紙など
    それぞれ詳しく確認していきましょう。

    1.プラスチック・金属類

    プラスチックや金属類、文房具や陶磁器類など純粋な紙以外の製品は入れないようにしましょう。
    溶解処理時に混入していると破片が邪魔になり、溶解処理する機会のスピードが低下する恐れがあります。
    混入しやすいものとしては、プラスチック類だとCD・DVD・ブルーレイディスクがあります。
    紙以外のもので廃棄したい製品がある場合、業者によっては溶解処理ではなく別の手段での処分を対応してくれることがあるため、事前に相談してみるのがおすすめです。

    2.カーボン紙・昇華転写紙

    裏面が黒い宅急便伝票に使われているカーボン紙や、アイロンプリントとして用いられている昇華転写紙・捺染紙も、溶解処理ができません。
    カーボン紙の裏面に付いている特殊なインクがリサイクル原料として混じると、リサイクル製品にインクが付着する恐れがあります。
    また、昇華転写紙・捺染紙は、熱や圧力を加えることで布に文字や柄を印字できる昇華性インクが使われています。このインクが溶解処理時に混ざってしまうと、カーボン紙と同様、リサイクル製品にインクが付いてきちんとした製品として再生できない可能性があります。

    3.写真・合成紙など

    写真や合成紙は、基本的には溶解処理できません。
    特殊加工されたインクを使っている写真は水が浸透しづらく破れにくいため、溶解処理してリサイクルするのには向いていません。
    また、ポスターなどで使われている、合成樹脂を原料として作られた合成紙は、雨や風などの天候の影響が受けづらく破れにくいため、溶解処理には適していません。

    一見溶解処理できないもの

    溶解処理は、紙のリサイクルが前提なため、一般的な紙以外は処分できません。しかし、選別が難しい事務用品は、未開封溶解処理の場合のみ混入が許されているものがいくつかあります。
    代表的なものは、以下3つです。
    1. 紙ファイル・ノート
    2. キングファイル
    3. 書類を留めているヒモ・クリップ
    それぞれ具体的に見ていきましょう。

    1.紙ファイル・ノート

    中身が紙のみの紙ファイルやノートは、選別せずに溶解処理できます。
    紙を留めているプラスチック類やノートを留めている金属の留め具部分も、外さずに箱詰めすることで処理できます。
    ただし、ビニールのファイルが溶解処理に混入すると、素手で破ることができないプラスチックの破片が機械のモーターに詰まる恐れがあるため、注意しましょう。

    2.キングファイル

    手で破れるキングファイルは、紙ファイルとして取り扱われるため溶解処理が可能です。
    ファイルの中にビニール素材などの紙類が混じっていない場合は、そのまま溶解処理する箱に詰められます。ノートと同様、金属の留め具があっても気にせずに箱詰めできます。
    ただし、厚みのある金属や空ファイルのみの混入は、業者の迷惑となるため止めましょう。

    3.書類を留めているヒモ・クリップ

    書類を留めているヒモやクリップ、ホチキスの芯も選別が難しい事務用品のため、分別せずに箱詰めが可能です。
    ただし、事務用品でもボールペン・電卓・ホチキスなどの文房具の混入は許されていません。文房具は溶解処理できないため、溶解処理するものに混入しないように気を付けましょう。

    溶解処理できないものが混入すると紙類が適切に処理できない

    溶解処理できないものが混入すると、紙類がリサイクル製品として適切に処理できません、
    異物が混じった状態で溶解処理すると、インクの付着が起こって製品の品質が低下したり、溶解炉が詰まって溶解できなかったりする恐れがあります。
    リサイクルに適していない紙類を廃棄する場合は、専門業者に相談して溶解処理以外の方法で処分しましょう。

    まとめ:溶解処理できないものを処理したいなら専門業者に相談しよう

    ここまで、溶解処理ができないものと実は処分できるものをお伝えしました。
    溶解処理したものはリサイクル製品の原料として扱われます。
    そのため、水に溶けにくかったり、素手で破れにくかったりするリサイクルに適していない素材のものは、溶解処理ができません。
    ただし、書類の留め具として使われている金属やプラスチックなど少量の異物は、段ボール詰めで溶解処理する場合、そのまま処分が可能です。
    紙類だけでなく、溶解処理できない異物の処分も検討している場合は、専門業者に相談するのがおすすめです。
    漏えい事故0の実績と94%の高いリピート率を誇る、創業88年の当社にお任せいただければ、安心して紙類を廃棄でき、異物処理の相談にも乗れます。
    東京近郊であれば回収可能な場合もあるため、お電話・FAXまたはWebからお問い合わせください。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報を扱う企業のSNSアカウントを安心して運用する必須対策】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報を扱う企業のSNSアカウントを安心して運用する必須対策】

    機密情報を扱う企業のSNSアカウントを運用する場合、運用時に気を付けることはたくさんあります。

    下手をすれば情報漏洩につながりかねませんし、炎上する危険性すらあります。業務に関する情報発信をするのはもちろんご法度なので、安心してSNSを運用するためにもどんな対策が必須なのか知ることが大切です。

    それでは、機密情報を扱う企業のSNSアカウントを安心して運用する必須対策についてご説明しましょう。

    機密情報を扱う企業のSNSアカウントを安心して運用する必須対策

    【機密情報を扱う企業のSNSアカウントを安心して運用する必須対策は、以下の通りです。

    ・投稿する内容の二重チェック

    機密情報を漏洩しないようにするためにも、これから投稿する内容の二重チェックが必須です。

    あまりチェックせずに投稿してしまうと、その投稿の中に機密情報の漏洩に繋がったり、炎上につながったりするような内容があるとさまざまな問題を引き起こす可能性があります。

    そのような事態を防ぐためにも、事前に二重チェックが必要です。二重とは言わず三重、四重とチェックしても安全面の点では十分すぎると言えます。

    必ず事前のチェックを怠らないようにしましょう。

    ・SNSガイドラインを策定する

    SNS運用をする際にSNSガイドラインを策定するのがおすすめです。

    社員全体で強固なセキュリティに関するガイドラインを共有することで、スムーズなSNS運用が実現します。ケースバイケースで対応を考えたり、社員がその都度確認したりする手間が省けるため、誰もが分かりやすいガイドラインを策定することが重要です。

    たとえば、各社員のSNSアカウントで業務に関する情報発信を一切禁止とするようなルールにすると、機密情報の漏洩を防ぐことができるでしょう。

    あまりにも厳しすぎる内容だと社員が辟易してしまう恐れがあるため、地梁付けすぎないように機密情報の漏洩を防げるガイドラインを策定するのがポイントです。

    まとめ

    機密情報を扱う企業にとって、いつどこで機密情報が漏洩されるか分かりません。

    自分の目の届かないところで機密情報を漏洩させないようにするためにも、投稿前の二重チェックを徹底させたり、SNS運用時のガイドラインを策定したりするのがおすすめです。

    事前の対策が機密情報の漏洩を防ぐことにつながります。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報を扱う企業のSNS運用で注意したいリスクとは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報を扱う企業のSNS運用で注意したいリスクとは?】

    さまざまな企業がSNS運用を行う際に気を付けておきたいのは、多くのセキュリティリスクがあることです。

    たとえば企業アカウントの乗っ取りは機密情報の漏洩による信用失墜や炎上といったリスクがあるので、企業がSNSアカウントを運用するときは十分に注意して対策しなければなりません。

    それでは、機密情報を扱う企業のSNS運用で注意したいリスクについてご説明しましょう。

    機密情報を扱う企業のSNS運用で注意したいリスクとは?

    機密情報を扱う企業のSNS運用で注意したいリスクは、以下の通りです。

    ・機密情報の漏洩や炎上問題

    第一に気を付けたいのは、企業が持つさまざまな機密情報の漏洩や、漏洩に伴う炎上問題です。

    企業がSNSアカウントを運用する上で、社員がうっかり情報漏洩してしまわないように注意しなければなりません。

    SNSはどんなことでも発信できるので、本来であれば絶対に発信してはいけないような内容でも、情報発信に関する心理的にハードルが下がっている状態になりやすいです。

    そんな中でうっかり機密情報を発信しようものならあっという間に拡散されてしまい、第三者に悪用されてしまいます。そうなれば炎上問題につながる可能性が高くなるので、厳重な対策が必要です。

    ・企業アカウントの乗っ取り

    次に気を付けたいのは、SNSアカウントの乗っ取りです。

    基本的にSNSにアクセスできるIDとパスワードは厳重に管理されていますが、SNS運用を行う社員もIDやパスワードを知っている状態です。

    しかし、何らかの理由でIDとパスワードが第三者に知られてしまうと、即座に則られてしまう危険性があります。

    もしもSNSアカウントが乗っ取られてしまった場合、でたらめな内容が発信されたり、投稿が削除されてしまったり、企業の信用を失うようなことをされたりと悪意のある行動が行われてしまう可能性があるでしょう。

    そのようなことをされないためにも、IDとパスワードの管理を徹底することが大切です。

    まとめ

    機密情報を扱う企業がSNSアカウントを運用する上で、社員のSNS運用を徹底させたり、IDやパスワードの徹底した管理を行ったりするのはとても大切なことです。

    第三者に悪用されないようにするためにも、SNS運用をするときは機密情報を漏洩させないようにしましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密情報を扱う企業がSNS運用でセキュリティ対策を行う必要性とは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    【機密情報を扱う企業がSNS運用でセキュリティ対策を行う必要性とは?】

    さまざまな企業のSNSアカウントを目撃している人も多いかもしれませんが、企業がSNSアカウントを運用するのはとてもリスクがあることだと言えます。

    何故なら、SNSアカウントの運用でセキュリティ対策を怠るとあっという間に機密情報が外部に漏れてしまう可能性があるからです。企業のSNSアカウントが第三者に乗っ取られてしまった場合、さまざまな機密情報が盗まれてしまい、悪用される危険性があります。

    それでは、機密情報を扱う企業がSNS運用でセキュリティ対策を行う必要性についてご説明しましょう。

    機密情報を扱う企業がSNS運用でセキュリティ対策を行う必要性について

    機密情報を扱う企業がSNS運用でセキュリティ対策を行う必要性がある理由は、以下の通りです。

    ・不正ログインへの対抗

    企業がSNSアカウントのセキュリティ対策を必要とするのは、第三者によるIDやパスワードの盗難によって不正ログインを防ぐためです。

    企業のSNSアカウントであっても、何も対策しなければセキュリティの脆弱性は他のユーザーと変わらないため、油断しているとあっという間にIDやパスワードが盗まれてしまいます。

    特に有名な企業であるほどターゲットにされやすいと言えるでしょう。

    もしも不正ログインを許してしまった場合、SNSを通じて顧客情報を初めとする機密情報が流出してしまったり、最悪の場合一部や大半、すべてのデータが破壊されたりしてしまう可能性があります。そんなことにならないようにするためにも、不正ログインされないようにすることが重要です。

    ・社員個人のSNS運用のリスク回避

    また」、社員個人がSNS運用を行う際に、個人のSNSで社内情報を漏洩させてしまう可能性があります。

    もちろん中にはしっかり分別をつけて運用している社員もいますが、一部の社員の中には事の重大さを分かっておらず、うっかり機密情報を漏洩させてしまうケースもあるでしょう。

    企業側は社員がSNS運用をする際に、しっかりと制限をかけることが重要です。

    まとめ

    機密情報を扱う企業がSNS運用でセキュリティ対策を行う必要性とは大いにあります。

    いくら社員であっても絶対に情報漏洩しないとは言い切れないので、しっかりとSNSの利用を制限させることが大切です。

    また、不正ログイン対策のためにIDやパスワードの管理を徹底させなければならないので注意しましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書の秘密保持契約を締結する時は、善管注意義務を課そう】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書の秘密保持契約を締結する時は、善管注意義務を課す必要性があります。機密情報を開示するにあたって一番の問題になるのは、機密情報を受領した相手が情報漏洩をしてしまう可能性があることです。
    もちろん情報漏洩が起こるようなことがあってはならないので、善管注意義務を課して情報漏洩をしないようにしてもらわなければなりません。それでは、秘密保持契約を締結する際の善管注意義務についてご説明しましょう。

    善管注意義務の管理規定や管理規約は厳しすぎないようにしよう

    機密情報を開示する場合、情報漏洩が起こるようなことがあってはならないので、善管注意義務によって管理規定や管理規約に同意してもらう必要性があります。受領者が規定を守ることによって情報漏洩を防ぐことができますが、ここで注意しておきたいのは、あまりにも厳しい情報規定を課すことです。
    受領者側も情報漏洩の重要性を分かっている以上、そこまで厳しい情報規定を課されても困るでしょう。相手から反発されてしまうこともあれば、逆に情報規定を守ることができないような内容になっていることもあります。
    それでは秘密保持契約を締結する意味がなくなるので、情報規定はあまり厳しすぎないようにしましょう。

    善管注意義務はしっかり契約書に記載する

    結論から言えば、善管注意義務は守られて当たり前というわけではありません。
    善管注意義務は客観的・一般的に要求される注意を払う義務ですが、契約書に善管注意義務に関する記載がない場合は絶対に守らなければならないというわけではないと判断されます。もちろん契約書に記載されていなければ守らなくてもいいというものでもありません。
    善管注意義務は一般的な事業者であれば徹底した管理を行って当然の義務ではありますが、念のためしっかりと契約書に記載しておきましょう。

    まとめ

    機密文書の情報を開示するというのは双方にとってリスクが発生するものです。ただ、相手に厳格な管理を任せようと徹底した規定を守らせようとするのはあまりよろしい行動ではありません。相手がその規定を守れるかどうかも大切なので、本当に無理のない規定なのかチェックすることが大切です。
    また、暗黙の了解であったとしても必ず守る義務がない以上、契約書に善管注意義務に関する記載をしておきましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【機密文書の秘密情報を開示する時に注意しておきたいこととは?】
    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

    機密文書である秘密情報は厳格に管理しなければなりませんが、企業によっては相手企業に開示しなければならない状況になることがあります。もちろん機密情報なので開示するかどうか疑問に思う人もいるかもしれません。
    しかし、どうしても開示しなければならない場合は、慎重にやり取りを重ねる必要性があります。
    それでは、機密文書の秘密情報を開示する際に注意しておきたいことについてご説明しましょう。

    きちんと社外秘であることを伝える

    秘密情報は例外を除いて開示することがあってはなりませんが、もしも相手企業に開示する場合はきちんと社外秘であることを伝えましょう。社外秘だと伝えずに秘密情報を渡すと、相手は何を勘違いしたのか普通の書類だと思って情報を漏らしてしまうかもしれません。
    そうならないためにも、きちんと社外秘だと伝えましょう。

    口頭や映像などで開示した秘密情報はすぐに書面化する

    書類やデータではなく、口頭や映像などで秘密情報を開示した場合は、すぐに書面化しましょう。
    秘密情報は漏洩した時点でアウトなので、もしも情報が漏洩した時のために相手方の署名や印鑑等をもらえるようにしておかなければなりません。もしもここで書面化しなかった場合、こちらが開示した秘密情報が漏洩してしまった時に相手に開き直られる可能性があります。
    一度開き直られてしまうとこちらからはどうすることもできませんし、これ以上追及することもできません。したがって、一番大事なのは開示した秘密情報を媒体としてしっかりと残すことなので、忘れずに書面化して情報漏洩を防ぎましょう。

    まとめ

    機密文書である秘密情報を外部に漏洩しないためにも、相手に秘密情報を開示する時は社外秘だと伝えること、そして口頭や映像などで開示した秘密情報の内容をすぐに書面化することです。書面化していれば相手が万が一相手が情報漏洩をしてしまっても、相手方を訴えることができるでしょう。
    また、書面化した秘密情報が不要になった時は機密文書の処分専門業者に処分を依頼しましょう。処分専門業者であれば秘密情報であっても外部に漏洩することなくしっかりと処分してくれます。
    特におすすめなのは、創業漏洩事故を一度も起こしたことがないデルエフです。デルエフであれば安心して秘密情報を処分してくれるのでおすすめですよ。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【機密文書の管理マニュアルを整備しないことによるデメリットとは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
     機密文書を効率良く管理して機密情報を外部に漏らさないようにするためには、最新の管理マニュアルを用意する必要性があります。最新の管理マニュアルを用意することで効率良く機密文書を管理することができますし、教育コストも削減できます。

     

    業務のクオリティが標準化されることで機密文書の情報漏洩リスクが減らせるといったメリットがありますが、もしも管理マニュアルを整備しなかったらどうなるのでしょうか。整備しなかった時のリスクを知ることで、定期的に管理マニュアルを整備する必要性があることがよく分かるでしょう。

     

    それでは、機密文書の管理マニュアルを整備しないことによるデメリットについてご説明しましょう。

     

    機密文書の管理マニュアルを整備しないことによるデメリット

     

    機密文書の管理マニュアルを整備しなかった場合、業務が効率良く進められなくなります。

     

    マニュアルを確認すれば全員が共通認識できることなのに、整備されていないせいでお互いの認識にズレが生じます。機密文書の管理体制における共通意識が一体化されていない場合、機密文書の管理方法にミスが起こる可能性があるでしょう。

     

    機密文書の情報漏洩はちょっとした油断が招きやすいことなので、管理マニュアルが最新になっていないとちょっとした認識の違いから情報漏洩に繋がる可能性があります。管理場所一つとっても、金庫に保管するか引き出しに保管するかだけで大きな違いがあるため、様々なリスクが伴うでしょう。

     

    どこの誰が機密文書を保管しているのか、責任者は誰なのかなど、管理マニュアルに記載されていないことに対してどう対処すればいいのか迷う時間も惜しいです。管理マニュアルは定期的に更新して、常に最新の状態にしておきましょう。

     

    後はマニュアルを見ることを定着化させたり、誰がどの機密文書を管理しているのか確認したりと、情報漏洩しないためにできることは全てやっておきましょう。

     

    まとめ

     

    機密文書の内容を徹底して漏洩しないようにするためにも、管理マニュアルを常に最新の状態にする必要性があります。管理マニュアルが最新の状態になっていないと、社員同士の認識の違いが発生してミスが頻発するようになるので機密文書の内容が漏れる可能性が高まってしまいます。

     

    そうなるのを防ぐためにも、管理マニュアルをしっかりと整備しておきましょう。 

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書の管理マニュアルを効率良く運用するには?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    機密文書をしっかりと管理して情報を外部に漏らさないようにするには、管理マニュアルを効率良く運用する必要性があります。効率良く運用できれば機密情報を漏らすことなく安心して管理できるようになるので、管理マニュアルを今一度見直すことが大切です。

     

    それでは、機密文書の管理マニュアルを効率良く管理する方法についてご説明しましょう。

     

    管理マニュアルを効率良く運用する方法

     

    管理マニュアルを効率良く運用するには、定期的に更新することです。

     

    管理マニュアルを作成する際に重要なのは、誰が見ても理解できるように分かりやすく探しやすい内容にする必要性があります。何を目的としているのか、誰がどのように管理すればいいのか明確に分かるようにしなければなりませんし、ただ内容を羅列しているだけでは活用してもらえないでしょう。

     

    それ以上に大切なのは、定期的な更新です。一時は完璧だと思える管理マニュアルを作成できたとしても、時が経てば古い情報が記載されている古いマニュアルに成り下がってしまいます。

     

    仕事に取りかかる際に困ったことがあった時や、ミスがないようにするためにはマニュアルを確認するでしょう。特に機密文書のような外部に漏れてはいけない機密情報が記載されているものを管理するなら、なおさら管理マニュアルを確認する必要性があるでしょう。

     

    しかし、いざ管理マニュアルを確認した時に1年以上更新されていない古い管理マニュアルしかなかったら、どうなるでしょうか?

     

    古い管理マニュアルでは今現在目の当たりにしている問題に直面しても何も参考になりませんし、何も対処できなければ管理することもままならないでしょう。

     

    こういった問題を防ぐためには、管理マニュアルを定期的に更新してあらゆる問題に対処できるようにしておかなければなりません。

     

    管理マニュアルの更新を怠っているとあらゆるミスに繋がる上に業務が上手く回らなく安る可能性があります。事故や大損害に繋がる恐れもあるので、マニュアルの更新を疎かにしないようにしましょう。

     

    まとめ

     

    機密文書の管理マニュアルは定期的に更新する必要性があります。機密情報を外部に漏らさないようにするためにも、分からないことがあったり、どんなシーンで管理すればいいのか知りたかったりする時に管理マニュアルが更新されていないようでは、効率良く管理するのは難しいでしょう。

     

    定期的に管理マニュアルを更新して、機密情報を漏洩させないようにすることが大切です。 

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 20220513【機密文書の管理マニュアルを整備するメリットとは?】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    機密文書の内容を漏洩させないためにも、早急に管理マニュアルを最新のものに整備する必要性があります。管理マニュアルを最新のものに整備するメリットは大きいので、今すぐにでも整備した方が良いでしょう。

     

    それでは、管理マニュアルを整備するメリットについてご説明しましょう。

     

    機密文書の管理マニュアルを整備するメリット

     

    機密文書の管理マニュアルを整備するメリットは、以下の通りです。

     

    ・効率良く管理できる

    ・教育コストが削減できる

     

    それでは、以上のメリットについてご説明しましょう。

     

    効率良く管理できる

     

    管理マニュアルの整備によって管理業務の標準化が行われるため、機密文書を管理する標準以上の業務をすればいいという認識が生まれます。業務が標準化されることによって業務のクオリティが一定以上に保たれるため、マニュアルを整備するだけで業務効率が上げられるでしょう。

     

    何か分からないことがあれば管理マニュアルを確認すればいいので、それだけで小さなミスやトラブルを防ぐこともできます。無駄なミスがなくなれば機密情報が漏洩するリスクを少しでも減らすことができるでしょう。

     

    教育コストが削減できる

     

    管理マニュアルが整備されていることによって、教育コストが削減できるメリットがあります。

     

    管理マニュアルも何もない場合、上司が部下に一からつきっきりで管理業務について教えなければなりません。つきっきりで指導する以上、その時間は他の労働に充てることはできませんし、部下が覚えられるようになるまで続けることになるでしょう。

     

    しかし、管理マニュアルがあれば機密文書の管理について一通り記載されているので、指導者が教えることはマニュアルに沿って教えるだけになります。つきっきりで指導しなくていいので時間も手間もかかりませんし、即戦力として登用できる人材になるなど、教育コストが効率良く削減できるでしょう。

     

    まとめ

     

    管理マニュアルは機密文書の情報を漏洩させないために重要なので、しっかりと整備する必要性があります。管理マニュアルをしっかりと整備することによって、効率良く機密文書が管理できる上に教育コストも削減できるので一石二鳥です。

     

    管理マニュアルを定期的に更新することで常に最新のマニュアルが確認できるため、後で業務全体を把握したり復習したりする際にも役立つでしょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 【機密文書は溶解処理でリサイクルしよう】

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
    機密文書をただ処分するだけではゴミを増やすだけで環境に良くないのではないかと考える人も多いのではないでしょうか?シュレッダーで処分しても中身は読み取られないかもしれませんが、代わりにゴミを出すことになるので資源を無駄にしていると感じる人もいるでしょう。

     

    そんな時は、シュレッダーではなく溶解処理で回蜜文書を処分するのがおすすめです。それでは、溶解処理によるリサイクルについてご説明しましょう。

     

    溶解処理によるリサイクルとは?

     

    溶解処理は機密文書を段ボールごと専用の処理機に投入した後、薬液などでドロドロに溶かして処分する方法です。溶解処理であれば機密文書の内容が全く分からなくなるレベルまで溶かしてくれるので、外部に情報が漏れる心配がありません。

     

    ドロドロに溶かす方法によっては環境に優しい方法だと言えますが、それ以上にエコなのはドロドロに溶かした機密文書を再生資源物として製紙会社に引き取ってもらえることです。焼却処分と違って跡形も残らないわけではないため、リサイクルを行う方法として最適な方法だと言えるでしょう。

     

    処理後にリサイクルするメリット

     

    溶解処理を行った後にリサイクルするメリットは、以下の通りです。

     

    • 機密文書の内容が漏れることがない
    • ゴミを無駄にすることがない
    • 時間や手間がかからない

     

    溶解処理をするということは基本的に段ボールごと処分することになるので、機密文書の内容が外部に漏れないと言えます。セキュリティが気になる人でも、溶解処理であれば安心して任せられるでしょう。

     

    また、溶解処理を行ってもドロドロになった残骸が残るだけで後処理が必要ですが、リサイクルされるので製紙会社が古紙にして再利用するのが最大のメリットです。

     

    処分する機密文書が大量にあったとしても、社内で時間や手間をかけて処分する必要性がありません。まとめて一気に処分できる上にリサイクルしてくれるとなれば、最も資源を無駄にしないエコナ方法だと言えるでしょう。

     

    まとめ

     

    機密文書は量が多いほど処分するのに時間がかかるので、溶解処理を依頼してまとめて処分するのがおすすめです。ただ、まとめて処分しても溶かした残骸が残るだけでゴミとして処理する必要性があります。しかし、ドロドロに溶かした残骸は製紙会社が回収し、リサイクルによって古紙として再利用できるのが大きなポイントです。

     

    機密文書を処分するなら、リサイクルしてもらうことも検討してみましょう。

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換

  • 職場のデスクで書類を溜めない!書類の整理整頓のやり方とは?

    毎日職場に着くと、デスクの上の乱れぐあいにめまいがする……ということはありませんか?気をつけているつもりなのに、気がつくと物が散乱してしまうデスク。

    特に困るのが積み重なった書類でしょう。

    この記事では、職場のデスクに書類を溜め込まない方法をお伝えします。スッキリとしたデスクをキープして、仕事の効率アップをめざしましょう。

    デスクが汚いと仕事効率がダウン?書類が溜まるデメリット

    職場のデスクが汚れていると、仕事の効率が下がってしまう原因になります。目の前がごちゃごちゃとしていると、集中力が低下するという説もよく聞かれますよね。

    特にデスクの上に溜まりがちなのが書類です。ビジネスの場面では毎日たくさんの書類が手元に届きます。それを積み重ねていくと、どうにも手がつけられない状況になることもあるでしょう。

    書類が溜まることによるデメリットは、いくつかあります。

    <紛失する可能性がある>

    まず1つ目は、書類を紛失する可能性があるということです。

    冒頭でもお話ししたように、たくさんの書類が積み重なっていくことで、デスク上に書類の山ができあがります。そうなると、1枚1枚を意識することはできず、結果的に書類を紛失してしまう可能性も。

    ダイレクトメールなどの書類であれば問題ないかもしれませんが、重要な書類をなくしてしまったら大問題です。取引先との契約書や請求書、個人情報の含まれている書類は厳しく管理する必要があります。

    <探す時間がかかる>

    2つ目のデメリットは、書類を探すのに時間がかかるということ。

    ビジネスシーンでは時間を大切にする必要があります。取引先との商談中に、急に必要になった書類が見つけられなかったらどうなるでしょうか?

    商談は一時休止、後日改めて会う必要が出てくるかもしれません。商談がストップしている間に、他社との契約が進んでしまう可能性もあります。

    探す時間をかけずに済むよう、きちんと整理しておくことが大切です。

    <作業スペースが限られる>

    3つ目のデメリットは、作業スペースが限られることでしょう。

    会社員のデスクは、1人分の大きさしかありません。パソコンを置いたらデスクの半分以上は埋まってしまいます。

    そこでさらに書類を積み重ねてしまうと、デスクの作業スペースがさらに狭まることに。大きく書類を広げて確認したいときや、書類を手書きしたいときに作業しづらくなってしまいます。

    作業効率がものすごく悪くなってしまいますね。

    書類を溜めない整理整頓の方法とは?

    書類を溜め込むとデメリットが多いことを解説してきました。それでは、溜め込まないためにはどうすればいいのでしょうか?

    この章では、3つの方法をお伝えしましょう。

    ・クリアファイルに入れ、立てて収納する
    ・済んだものは整理してファイリングする
    ・いらないものはすぐ処分

    クリアファイルに入れ、立てて収納する

    まずは、書類を紙のまま積み重ねることをやめましょう。紙のままだと、どんどん積み重ねてしまい、結果的に高く積み上がってしまうのです。

    書類を受け取ったらクリアファイルに入れることから、やってみましょう。

    そして、クリアファイルに入れたら寝かせるのではなく、ボックスなどに立てて収納するようにします。こうすることによって、積み重なる心配がなくなり、デスクの上をすっきりとさせることができます。

    済んだものは整理してファイリングする

    クリアファイルに入れ、立てて収納していくと、ボックスがいっぱいになってしまう日がくるでしょう。それを放置していくと、ボックスの上にクリアファイルが積み重なってしまいます。

    そこで意識してほしいのが、済んだものは整理してファイリングするということ。

    いつまでもクリアファイルに保存しておくのは、後々探しにくくなり、使い勝手がよくありません。すでに終了した案件や使わなくなったものは、定期的に整理し、ファイリングしていきましょう。

    いらないものはすぐ処分

    デスクの上の書類を整えるために一番有効なのは、いらないものはすぐに処分することでしょう。積み重ねないためには、書類の数を減らすのが一番有効なのです。

    すでに積み重なっている書類を廃棄する際に、適当にごみ箱に入れるのは避けた方が無難です。自分では忘れているだけで、個人情報や会社の機密情報が含まれた書類が存在しているかもしれません。

    1枚1枚確認する時間がもったいないため、積み重ねた書類はシュレッダーで廃棄するのが安心でしょう。

    まとめ

    デスクの上が乱れていると、集中力の低下をまねくだけでなく、仕事の効率が下がってしまいます。

    書類が積み重なってしまう原因は、書類を紙のまま重ねてしまうことです。

    書類を受け取ったら、まずはクリアファイルに入れて保管をします。その上でボックスに立てて収納すれば、書類がデスクを占領することはないでしょう。

    しかし一番有効なのは、いらないものはすぐに処分すること。重要な情報が漏洩しないよう、処分する際にはきちんとした管理が大切です。

  • いらない個人情報が入っている書類はどのように処分されますか?

    あなたの大切な個人情報の詰まった書類。

    デルエフでの廃棄をお申込みいただいたあとに、どのような流れで処分されるのか、気になりますよね。

    そこで今回は、デルエフでの機密書類の処理方法についてご紹介します。

    デルエフでの機密文書の処分工程は4ステップ。

    簡単に思われるかもしれませんが、少ない工程のなかにもお客様に安心していただくための取り組みがたくさん!

    80年以上にわたって漏洩事故ゼロで運営する、安全に対する取り組みもご紹介します。

     

    *個人情報が入っている書類の処理方法

    お客様からお預かりした機密文書は、次の4ステップで処分・リサイクルされます。

    1、廃棄処理をおこなう書類を回収
    2、廃棄書類をシュレッダーにかける
    3、裁断した書類を圧縮梱包
    4、製紙メーカーで溶解し、リサイクル

    それぞれの工程を詳しくご紹介していきましょう。

     

    **1、廃棄処理をおこなう書類を回収

    まず、お客様からお預かりした機密書類をデルエフの専用工場へ運びます。

    搬入口にて重量を計量してから搬入し、入庫処理をおこないます。

    個人のお客様や、廃棄書類が少量の場合で運送業者をご利用のお客様も、同じように搬入し、入庫処理。

    入庫処理が完了すると、お客様へ「入庫報告メール」が送信されます。

    このメールが到着後、24時間以内には廃棄処理されていますので、ご安心くださいね。

     

    **2、廃棄書類をシュレッダーにかける

    入庫処理が完了した廃棄書類は、デルエフ所有の大型シュレッダーで細かく裁断されます。

    裁断方法は2つ。

    ・専用箱から書類を出して処理する方法
    ・箱のまま処理する方法

    裁断方法はプランによって違いますが、どちらも国内最大級のシュレッダーを使用して裁断。

    お客様の大切な機密情報の安全を守っています。

     

    **3、裁断した書類を圧縮梱包

    シュレッダーでの裁断を終えた機密書類は、自動で圧縮梱包されます。

    デルエフでは、情報漏洩のリスクを下げるために積極的にオートメーション化しているんです。

    その理由は、機密文書にかかわる人員を最小限に抑えることで、情報漏洩のリスクを低くすることができると考えているから。

    圧縮梱包された機密書類は、その後、製紙メーカーへ搬出し、デルエフ内での処理は終了です。

     

    **4、製紙メーカーで溶解し、リサイクル

    デルエフで裁断された機密書類は、製紙メーカーでさらに溶解処理をおこない、リサイクルされます。

    ・コピー用紙
    ・トイレットペーパー
    ・段ボール
    ・クリアファイル
    ・ノート

    など、皆さまからお預かりした廃棄書類は、最終的にさまざまな製品に生まれ変わります。

     

    *デルエフの安全の秘密

    デルエフは、80年以上にわたり漏洩トラブルがありません。

    この実績を生み出したのは、徹底した安全への取り組みの成果だと自負しています。

    安心・安全のためにいろいろな取り組みをおこなっていますが、そのなかから今回は3つの秘密をご紹介しましょう!

     

    **自社工場を完備

    デルエフでは機密文書の廃棄処理を、自社の工場でおこなっています。

    「機密文書廃棄サービス」をおこなっている業者のなかには、廃棄処理を外部に委託し、運搬だけを担当している業者もあるんです。

    しかしそれでは、お客様からお預かりした機密文書がきちんと廃棄処理されているか不安ですよね。

    お客様も、信頼して依頼したはずが、実際の廃棄処理を別の業者がおこなっているとなると、業者選びが困難になってしまいます。

    お客様の大切な情報を含んだ機密文書の廃棄を、

    ・安心してご依頼いただくために
    ・安全に廃棄するために

    デルエフは外部に委託せずに処理する方法をとっています。

     

    **大型のシュレッダーを所有

    「自社内工場で処理をしている」と聞くと心配になるのが、廃棄処理をおこなう機器の性能ですよね。

    デルエフは、そんなお客様にも安心していただける大型のシュレッダーを所有しています。

    このシュレッダーは国内最大級の大きさ。

    お客様の機密情報をしっかりと裁断し、機密情報を守ります。

     

    **オートメーション化で人員を最小限に

    デルエフは、機密文書にかかわる人員が少ないほど、セキュリティーレベルは上がると考えています。

    そこで、最小限の人数で機密情報の抹消処理をおこなえるよう、オートメーション化に取り組みました。

    現在では1~2名ほどの従業員で、機密書類の抹消作業をおこなっています。

    抹消処理にかかわる人員の人数を抑えることで、漏洩リスクを下げるだけではなく、作業コストを抑えることにも繋がります。

    その結果、低価格で高品質なサービスを提供することが可能になります。

     

    *まとめ

    いかがでしたか?

    個人情報の入った書類を処分する際、処分方法が心配で業者に頼めないという方も少なくないのではないでしょうか。

    今回は、お客様の安心を大切に、大切な機密情報を安全に処理するデルエフの取り組みをご紹介しました。

    簡単に思える4ステップですが、工程のなかにはデルエフの安全に対する思いがたくさん詰まっています。

    漏洩事故ゼロのデルエフに安心してお任せください!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 個人の機密文書廃棄には「溶解」がオススメな3つの理由

    郵便で届いたDMや書類に書かれた個人情報、そのままごみ箱に入れていませんか?

    その処分方法では大切な個人情報が漏洩し、最悪の場合、悪用される可能性があります。

    かといって、捨てるものに時間をかけていられないですよね。時間のない現代人は、個人情報を捨てるためだけにいちいち時間をとっていられません。

    そこでオススメなのが、溶解処理のできる廃棄業者を利用すること。紙を繊維になるまで水でほぐすので、情報が読み取られることはありません。作業を業者任せにできるので、忙しい方にもオススメです。

    今回は、個人情報を安全に廃棄できる「溶解」についてご紹介します。

    この記事を参考に、個人情報を守る廃棄方法を選択してくださいね。

    個人情報は大切にするべき情報

    近年はパソコンやスマホが普及し、情報に関して軽く考える人が増えています。

    たとえば、スマホなどで情報を消したければ、削除ボタンひとつでクリアできますよね。もし都合の悪い情報があったとしても、削除すればデータは消えてなくなります。

    しかし紙で残っている個人情報は、そう簡単にはいきません。

    個人情報の書かれた書類をごみ箱に入れただけでは、全削除にはならず、情報が読み取ることが可能です。実際に、ごみ箱から個人情報が盗まれた事件も発生しています。

    IT機器に慣れ親しんだ世代だからこそ、紙の情報も簡単に全削除できると安心してしまいがち。しかし実際には情報は削除できておらず、漏洩してしまうリスクが高まります。

    では、個人情報を安全に廃棄するにはどうすれば良いのでしょうか?

    個人情報の廃棄はシュレッダーだけではまだ不安

    「ごみ箱に入れるだけだと情報漏洩が不安なら、シュレッダーにかければいい」

    そう考える人もいるかもしれませんが、それだけではまだ不安が残ります。というのも、個人で使えるシュレッターは目が粗く、裁断しても内容が読み取れてしまうから。

    ごみ箱からシュレッダーされた書類を抽出し、つなぎ合わせれば詳細を読み取ることができてしまいます。せっかく時間をかけシュレッダーするというひと手間をかけたのに、結局、情報が洩れる可能性があるのです。

    個人の機密文書こそ「溶解」しよう

    そこで、個人情報の廃棄にオススメなのが「溶解」処理のできる業者を利用した廃棄方法。

    溶解というのは、紙を繊維になるまで水でほぐす手法のことです。溶解処理された紙は繊維になってしまうので、完全に読み取れなくなります。

    個人情報は、この溶解処理で廃棄するのがおすすめな理由を3つご紹介しましょう。

    ・シュレッダーよりも漏洩リスクが低いから
    ・ごみ箱から情報を抜かれる心配もないから
    ・時間が節約できるから

    シュレッダーよりも漏洩リスクが低いから

    溶解廃棄がおすすめな1つ目の理由は、シュレッダーよりも漏洩リスクが低いからです。

    先ほどもお話ししたように、シュレッダー処理だけでは、つなぎ合わせれば内容が読み取れる可能性があります。

    しかし溶解処理をすれば、紙は繊維にまでほぐされ、もはや紙の姿は残りません。したがって、紙に書かれていた内容も読み取ることは不可能です。

    情報漏洩のリスクは限りなくゼロといっても過言ではないでしょう。

    ごみ箱から情報を抜かれる心配もないから

    個人情報を溶解処理で廃棄することをオススメする2つめの理由は、ごみ箱から情報を抜かれる心配がないから。

    溶解処理をおこなうには、専門の廃棄業者へ依頼することになります。したがって自宅のごみ袋に個人情報を捨てることはありません。

    万が一、悪意を持って個人情報を抜き取ろうとする人がいたとしても、ごみ箱から個人情報を抜かれる心配がなくなります。

    時間が節約できるから

    個人情報は溶解廃棄がオススメの理由3つ目は、時間が節約できるからです。

    個人情報を含んだ書類を自分で処分する場合、
    ・該当箇所を手で破る
    ・該当箇所をはさみで切る
    ・書類自体をシュレッダーにかける
    といった手間がかかります。

    仕事から帰って疲れている身体で、個人情報の書かれたDMや手紙を廃棄するのは、かなりの負担ですよね。

    溶解業者に依頼することで、それらの手間は一切なくなります。日々の書類を箱に詰め、あとは送るだけで安全な廃棄が完了です。

    忙しい現代人だからこそ、時間が節約できるのはありがたいですよね。

    まとめ

    毎日たくさん入ってくる個人情報の含まれた書類。IT機器の普及により、紙の情報も簡単に削除できると思いがちですが、実際は違います。

    きちんとした廃棄方法で処分しないと、大切な情報が抜き取られ、悪用される危険性もあるのです。

    個人情報の廃棄には、溶解処理のできる業者の利用がおすすめ。紙を繊維にまでほぐす処理のため、情報を読み取られることはありません。廃棄処理を業者任せにできるので、時間の節約にもなりますよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【必見!】個人でも安心して利用できる機密文書廃棄業者の選び方

    気がつくと家の中に溜まっている個人情報の含まれる書類。

    全部まとめて個人情報廃棄業者へ依頼するのがオススメです!

    個人情報を黒塗りしたり、切ったり、破いたり。処分する書類に手間暇かけてはいられませんよね。

    そこで今回は機密文書廃棄業者の選び方をご紹介します。見るべきポイントは3つ。

    ・1箱から受け入れてもらえるかどうか
    ・利用するのに煩雑な手続きがないかどうか
    ・安全に配慮されているかどうか

    これらのポイントを参考に、より良い業者を探してみましょう。

    またデルエフなら低価格で高品質な廃棄プランをご提供しています。そちらもぜひ、確認してみてくださいね。

    個人で機密文書を廃棄するなら業者が安心

    毎日たくさん入ってくる個人情報。

    ・公共料金のお知らせ
    ・ダイレクトメール
    ・給与明細
    ・お子さんのおたより
    ・郵便物

    1日1日は少量でも、少しの期間溜め込んでしまうだけで、家の中は大切な情報の詰まった書類でいっぱいになってしまいます。

    そのようなとき、たくさんの書類を処分するなら廃棄業者の利用がおすすめです。

    個人情報廃棄業者と聞くと、企業向けの業者を思い浮かべるかもしれません。しかし個人向けのサービスをおこなっている業者も増えてきているのです。

    溜まってしまった個人情報の廃棄に業者を利用したい方へ、書類廃棄業者を選ぶときの3つのポイントをご紹介します!

    機密文書廃棄業者を選ぶ3つのポイント

    個人情報の廃棄を業者へ依頼したい場合、個人情報廃棄業者を選ぶポイントは3つです。

    ・1箱から受け入れてもらえるかどうか
    ・利用するのに煩雑な手続きがないかどうか
    ・安全に配慮されているかどうか

    1箱から受け入れてもらえるかどうか

    まずポイントになるのが、1箱から受け入れてもらえるかどうかということ。

    数年分溜まった書類を廃棄する場合には、複数箱必要になるかもしれません。しかし、実際に箱に詰めてみたら意外と廃棄書類は少ないもの。

    業者によっては「最低箱数」が決められている場合があるので、少ない箱数でも受け入れ可能か確認しましょう。

    利用するのに煩雑な手続きがないかどうか

    2つ目のポイントが、利用するのに煩雑な手続きがないかどうかということ。

    個人情報廃棄業者によっては、利用前に審査があるところや書類廃棄の現場に立ち合いが必要なところもあります。

    忙しい現代人。処分する書類のために時間をかけたくないですよね。

    ・宅配の伝票が記入した状態で手元に届く
    ・回収用の段ボールを送ってくれる
    ・面倒な手続きがない
    など、ちょっとした手間でもチリツモです。

    できるだけ手間をかけずに利用できるか、あらかじめチェックしておきましょう。

    安全に配慮されているかどうか

    3つめのポイントは、安全に配慮されているかどうかです。

    大切な個人情報の廃棄を頼むのですから、業者が信用できなければ意味がありません。個人情報の取り扱いについてどのような取り組みをしているのか、会社としてどう対応しているのかをチェックしておきます。

    ひとつの目安として、プライバシーマーク(Pマーク)を取得しているかどうかは注目です。Pマークとは、個人情報の取り扱いについて一定の基準を満たしていることを証明するもの。

    取得にも厳しい審査がありますし、取得後も一定期間ごとに再審査されるので、Pマークを取得している業者は信頼できるといえます。

    デルエフは個人のお客様もご利用いただけます!

    デルエフなら個人のお客様の利用も、よろこんでお受けしています。

    デルエフのおすすめポイントは、次の3つです。

    ・業界最安値980円のプラン
    ・個人情報の管理は徹底している
    ・段ボールの準備も可能

    業界最安値980円のプラン

    デルエフの目玉プランといえば、1箱980円のスポットプラン・ライトです。

    業界最安値に挑戦しているこちらのプランは、最低箱数の指定はなく1箱からでも利用可能。あまり廃棄書類がないという個人のお客さまに人気のプランです。

    業界最安値とはいえ、品質は保証します。安かろう、悪かろうではありません!

    みなさんに安心してご利用いただけるよう、安くても高品質のサービスをご提供しています。

    個人情報の管理は徹底している

    デルエフでは個人情報の管理を徹底しています。Pマークの取得だけでなく、個人情報保護士の資格を持ったスタッフを配備。

    創業80年以上にわたって機密文書の廃棄にかかわるデルエフは、お客さまの大切な情報を守ることを一番に考えています。その結果、情報漏洩事故は当然ゼロ。お客さまのリピート率は94%を達成しています。

    段ボールの準備も可能

    個人のお客さまのご利用が多い「スポットプラン・ライト」では、書類を入れる段ボールをお客様ご自身で用意していただいています。3辺の合計が100cm以内の箱であれば、どのようなものでも問題ありません。

    近くで段ボールを配布しているところがなかったり、購入する場所もないなど段ボールの用意が難しい方には、段ボールをお送りすることもできます。

    廃棄する書類を入れて返送する際に使う着払伝票は、住所等が印字済みのものをお送りしますので、記入の手間はかかりませんよ。

    まとめ

    企業向けが多いイメージのある個人情報の廃棄業者ですが、個人向けのサービスをおこなっている業者も増えてきています。

    業者を選ぶ際のポイントは以下の3つ。

    ・1箱から受け入れてもらえるかどうか
    ・利用するのに煩雑な手続きがないかどうか
    ・安全に配慮されているかどうか

    デルエフなら定価価格・高品質のサービスをご提供しています。

    個人情報の書かれた書類の面倒な廃棄処理は、業者に任せてみてはいかがでしょうか?

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 個人情報が入っている書類を回収してくれるコンビニってありますか?あるとしたらどこにありますか?

    大切な個人情報が含まれる書類。
    そのまま捨てるのは抵抗があるけれど、業者に頼むほどの量ではないということ、ありますよね。

    扱いに困る個人情報の記載された書類を、コンビニで安心・安全に廃棄することができるサービスがあるのをご存知ですか?

    その名も「個人情報書類回収BOX」、通称「K-BOX」です!

    2015年9月現在、58店舗のナチュラルローソン店舗内に設置。多くのお客様にご利用いただいています。

    個人情報の入った書類の処分にお困りの方は、ぜひご利用ください。

     

    *個人情報書類回収BOXとは

    個人情報書類回収BOX(K-BOX)とは、ナチュラルローソンとデルエフが手を組み運営しているサービス。

    日々家庭で発生する個人情報記載書類の廃棄を、安心・安全に配慮しつつ、リサイクル処理をおこないます。

    雑誌や新聞などは古紙回収に出され、リサイクルされることが多い日本。

    しかし個人情報の含まれる書類は、ご自宅で裁断後、可燃ごみに出されることが多く、リサイクルされることは少ないです。

    そこでデルエフはナチュラルローソンと協力し、個人情報の含まれる書類をリサイクルできる個人情報書類回収BOXの運用を開始。

    ナチュラルローソンのレジ付近に設置することで、手軽に廃棄処理することを可能にし、もちろんセキュリティーにも配慮しています。

    2015年9月現在、都内58店舗のナチュラルローソンに設置しています。

     

    *個人情報書類回収BOXを利用したリサイクルの流れ

    個人情報書類回収BOX(K-BOX)に入れられた書類の、リサイクルの流れについてご紹介します。

    ①お客様が個人情報の含まれる書類を、個人情報書類回収BOX設置のナチュラルローソンにお持ち込みいただきます。

    ②レジ付近に個人情報書類回収BOXが設置されていますので、中に書類を投入してください。
    その際、特に手続等は不要です。
    近くにポストが設置されている場合があります。投入口を間違えないようにご注意ください。

    ③定期回収日にデルエフの担当スタッフが、K-BOXの廃棄書類を回収に行きます。

    ④回収された廃棄書類は、デルエフセンターまで搬送。

    ⑤国内最大級の大型シュレッダーにかけ、情報を抹消します。

    ⑥個人情報が抹消された書類は、製紙メーカーに移動。再生原料としてリサイクルされます。

    *個人情報書類回収BOXに入れられるもの

    個人情報書類回収BOX(K-BOX)に入れられものは、個人情報の記載された書類であればなんでもOKです。

    ・ご家庭に届くダイレクトメール(DM)
    ・毎月持ち帰る給与明細
    ・お子さんの学校等で配られる個人情報の含まれる書類
    ・月々の水道光熱費の明細
    ・クレジットカードの利用明細

    などなど、コンビニで支払った公共料金等の領収書や、ご家庭からお持ちいただいた書類まで、個人情報が含まれていればご利用いただけます。

     

    *個人情報書類回収BOXに入れられないもの

    以下に挙げるものは、個人情報書類回収BOXに入れられませんので、ご注意ください。

    ・個人情報の含まれていない書類
    ・企業から出る書類
    ・新聞、雑誌、書籍、チラシ
    ・紙以外のもの

     

    **個人情報の含まれていない書類

    個人情報書類回収BOXは、個人情報の記載されている書類をリサイクルする専用BOXです。
    そのため、個人情報含まれていない書類は回収できません。
    ご自身で古紙回収へお出しください。

     

    **企業から出る書類

    個人情報書類回収BOXで回収できるのは、一般家庭から出る個人情報書類です。
    企業のお客様は、デルエフの有料プランをご利用ください。

    詳しくはこちら→http://del-f.co.jp/%E6%A9%9F%E5%AF%86%E6%96%87%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E3%83%BB%E5%87%A6%E7%90%86%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E4%B8%80%E8%A6%A7/

     

    **新聞、雑誌、書籍、チラシ

    個人情報の含まれていない書類はお受けできません。
    古紙回収に出していただきますよう、お願いいたします。

     

    **紙以外のもの

    個人情報書類回収BOXでは、紙以外のものを回収できません。
    以下のものが含まれないよう、ご確認をお願いいたします。

    ・クリップ
    ・輪ゴム
    ・とじひも
    ・窓つき封筒
    ・クリアファイルやバインダー

    廃棄書類に紙以外のものが含まれている場合は、取り除いてからK-BOXに入れてくださいね。

    その他の回収不能品を確認したい方は、こちらをご覧ください。
    →http://natural.lawson.co.jp/campaign/2011/08/box.html

     

    *まとめ

    個人情報の含まれる書類は多いにもかかわらず、廃棄時にリサイクルに出される頻度は高くありません。

    個人情報書類回収BOXなら、お近くのナチュラルローソンに持ち込んでいただくだけで、手軽に廃棄・リサイクルすることができます。

    ご自宅で裁断する手間もなく、安全に廃棄できる「個人情報書類回収BOX」を、ぜひご利用ください!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書処分のサービスは、例えば1箱とかの少量でも対応してもらえますか?

    処分する機密文書が大量にあると思い、実際に作業してみたら1箱に収まるくらいしかなかった……

    このような場合もデルエフにお任せください!

    最低箱数もなく、1箱から回収・廃棄をお受けしています。

     

    *少量の機密文書の廃棄にオススメのプラン

    処分したい機密文書が段ボール1箱程度しかない場合におすすめのプランが、「スポットプラン・ライト」。

    冒頭でもお話しした通り、最低箱数もなく、1箱980円で回収・処理ができるプランです。

    低価格だからといって、サービス内容に不足があるわけではありません。

    安心してご利用いただくために、以下のようなサービスをご提供しています。

    ・廃棄書類を発送する際に使用する配達伝票は、記載済みのものをデルエフがご用意
    ・荷受当日に「入庫報告メール」を送信
    ・到着後24時間以内に廃棄処理を完了
    ・自社工場にて廃棄処理をおこなう。使用するシュレッダーは国内最大級!
    ・初めてご利用のお客様でも、複雑な登録手続きはありません。

    大手企業さまにもご利用いただくことの多いデルエフの「機密文書処分サービス」。

    1箱から回収していますので、ぜひご検討ください!

     

    *「スポットプラン・ライト」利用の流れ

    実際に「スポットプラン・ライト」をお申込みいただいた場合の流れをご説明します。

     

    **ステップ1:お申込み

    まず、ご希望のお支払い方法によって、注文ページが分かれております。

    スポットプランでお選びいただけるのは、「銀行振込」または「クレジットカード決済」の2種類のお支払い方法です。

    それぞれ専用ページがありますので、ご希望のお支払方法を選び、お申込みを進めていただきます。

    必要項目を埋めていただき、お申込みを確定したあとは、お客様で用意していただいた箱に廃棄文書を詰めてお待ちください。

     

    **ステップ2:着払伝票の到着

    2~5日程度で、発送時に使用する着払伝票をデルエフよりお送りします。

    送り先情報や差出人情報などの必要事項は記載済みですので、あとは用意していただいた段ボールに貼って発送していただくだけ。

    なお、着払伝票はポストへのお届けになりますので、ご確認をお願いいたします。

     

    **ステップ3:集荷~発送

    発送の準備ができましたら、集荷業者への集荷依頼をしていただきます。

    回収日時を決めていただき、当日引き取りにきた業者へお渡しいただけば、お客様での作業は終了です。

     

    **ステップ4:デルエフ専用工場へ入庫

    運送業者よりデルエフの廃棄処理工場へ入庫されると、当日中に「入庫報告メール」を送信します。

    「届いたかな……どうかな……」と心配されるお客様に安心していただくためのサービスです。

     

    **ステップ5:廃棄処理

    到着した廃棄書類は、デルエフの専用工場内にてシュレッダー処理されます。

    デルエフのシュレッダーは国内最大級!高い処理能力でお客様の大切な情報を守ります。

    以上が、お申込みから廃棄までの流れになります。

    お申込み前にご不明点等ありましたら、お気軽にデルエフカスタマーセンターまでお問い合わせください。

    電話またはメールにてお伺いしております。

     

    *「スポットプラン・ライト」ご利用時の注意点

    「スポットプラン・ライト」をご利用いただく際は、以下の点にご注意ください。

     

    **段ボールについて

    処分する書類を入れていただく段ボールは、お客様ご自身で用意していただいております。

    3辺の合計が100cm以内の箱に廃棄書類を詰めてお送りください。

    段ボールが必要なお客様は、「スポットプラン・スタンダード」または「スポットプラン・プレミアム」をご利用ください。

     

    **同梱不可のものについて

    回収する段ボールに同梱できるものは、原則として古紙のみです。

    ただし、クリップやホッチキス、紙製のバインダーはそのまま回収することができます。

    ビニールやプラスチック製のクリアホルダ等は回収できませんので、取り除いだ状態でお詰めください。

     

    **廃棄証明書について

    「スポットプラン・ライト」では、廃棄証明書の発行をおこなっておりません。

    「入庫報告メール」を送信後、24時間以内に廃棄しておりますのでご安心ください。

    廃棄証明書が必要なお客様は、「スポットプラン・スタンダード」または「スポットプラン・プレミアム」をご利用ください。

     

    **着払伝票の送料・手数料について

    ご依頼金額が9,800円以下の場合は、デルエフからお客様にお送りする着払伝票の送料・手数料として、650円を別途頂戴しております。

    あらかじめご了承ください。

     

    *1箱にも満たない書類を手軽に廃棄する方法

    もし処分したい機密文書が1箱にも満たない場合は、「個人情報書類回収BOX」、通称「K-BOX」のご利用もオススメです。

    個人情報書類回収BOXは、東京都内のナチュラルローソンに設置している回収BOXのこと。

    ご家庭に入ってくる個人情報等の含まれる書類を、手軽に廃棄できるようにと始めたサービスです。

    集められた書類はデルエフが回収し、「スポットプラン」と同様に高い技術で廃棄処理をおこないます。

    「コンビニに設置されているから、多くの人の目に触れてしまうのでは……」と心配されている方、ご安心ください!

    K-BOXは、外からはもちろん見えない形状になっていますし、一度入れたら出せない仕様になっています。

    漏洩トラブルも起こったことがありませんので、安心してご利用ください。

     

    *まとめ

    いかがでしたか?

    機密情報の含まれる書類がたくさんあるように思えても、意外と段ボールに収まることがありますよね。

    そんなときでもデルエフなら対応可能です!
    少量の機密文書の処分にお困りのお客様は、ぜひご検討ください!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • シュレッダー処理が時間かかる?安全に書類を捨てられる書類廃棄処分サービス

    会社の機密情報などが記載された書類の、安全な処分方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

    今回はハンディーシュレッダーから、おすすめのシュレッダーサービスまで、安全に書類を廃棄する方法をご紹介していきます。

    大量に出る書類の処分に悩んでいる方は必見です!

     

    *自分でやるから安全!ハンディーシュレッダー

    書類がきちんと処分されているかどうか不安にならない一番の方法は、自分の手で裁断することですよね。

    手動で裁断するハンディーシュレッダーなら、紙を入れるのも自分、裁断するのも自分なので、処分されていないのではと不安にならずに済みます。

    また、裁断されたものが見えるというのも、安心できるポイントではないでしょうか。

    ただしハンディーシュレッダーには、不便なポイントがいくつかあります。

     

    **不便ポイント1:裁断面が粗い

    ハンディーシュレッダーを使用しての裁断は、書類を線状に粗く裁断するため、書類の内容が読み取れてしまう危険があります。

    裁断する方向によっては、1文すべて読み取れてしまうことも……。

    せっかく時間をかけて手動で裁断しても、大切な情報が読み取れてしまっては安全とは言えませんよね。

     

    **不便ポイント2:1枚ずつしか対応できない

    また、処分する書類がある程度ある場合には、ハンドシュレッダーでは対応しきれません。
    個人での使用や会社でのちょっとした書類など、件数が多くない場合には有効ですが、書類の件数が多い場合には、1枚1枚手動で裁断するのは大変です。

    処分する書類の裁断に時間をかけていても、仕方ないですよね。

     

    *細かく裁断して漏洩を防ぐ業務用シュレッダー

    業務用シュレッダーを使えば、ハンディーシュレッダーより細かく裁断してくれるので安全度は高いです。1文すべて読み取れるなんてことにはなりません。

    また、1枚ずつしか裁断できないハンディーシュレッダーと違い、複数枚まとめて裁断することができるので、時間の節約にも繋がります。

    ただし、業務用シュレッダーには多くの手間がかかるのが残念なところ。

     

    **不便ポイント1:定期的に費用がかかる

    まずオフィスに業務用シュレッダーを設置する必要があります。業務用ですので購入代金は安くなく、リースしている会社も多いです。

    購入すればあとは費用もかからずに使えるかというと、そうではありません。

    その後もメンテナンスが必要で、定期的に油をさしたり、刃が摩耗していないかの確認をしたりと、定期的に維持費用がかかってきます。

     

    **不便ポイント2:紙くずを処分する手間がかかる

    業務用シュレッダーを使用している場合、避けて通れないのが溜まった紙くずを処分する手間です。

    業務用シュレッダーには、裁断した紙くずを溜めておくための箱のようなものが、機器の内部に設置されています。

    ハンディーシュレッダーと違って一度使うごとに紙くずを処分する必要はありませんが、それでも1日に一度、使用頻度の高い会社では2~3回、溜まった紙くずの処分が必要になってきます。

    機器にもよりますが、溜まった紙くずの重さがそれなりにあると、持ち運ぶのも大変ですし、片づける際に紙くずが散らばることもあるので、非常に手間です。

     

    **不便ポイント3:大量の書類の処分には時間がかかる

    裁断する件数が多くない場合には問題ないのですが、大量の書類を処分する必要が出たときには、業務用シュレッダーでも時間がかかります。

    たとえば、法律で定められている期間を過ぎた証憑書類などの廃棄をする場合、1年分以上の書類を箱単位で処分します。

    書類を保管する際には、後から確認したり取り出す可能性を考えたりして、きちんとファイリングやクリップ留めされた状態で箱詰めされています。

    これらの書類をシュレッダーで裁断しようと思った場合、以下のような作業が必要です。

    ・箱から書類を出す
    ・ファイルや綴じひもから、綴じられている書類だけを取り出す
    ・クリップ留めされているものは、クリップを取り外す
    ・ホッチキス留めされている書類から針を抜く

    1年分という膨大な書類のひとつひとつに、このような作業が必要になります。保管されている書類は1種類ではないので、かなりの作業量になることが予想できますよね。

     

    *安全に書類を捨てるには、業者に依頼がオススメ!

    たくさんの書類を安全に処分するには、シュレッダーサービスをおこなっている業者に依頼するのがオススメです。

    書類を箱に入れたままでシュレッダーしてくれますし、ファイルに入れたまま、クリップやホチキス留めされたままでも大丈夫。わざわざ取り外す手間がかかりません。

    デメリットを挙げるとすると、シュレッダーするために社外に機密情報を出すことになるところでしょうか。

    ただしこのデメリットは、プライバシーマークの認証を受けている業者や、セキュリティーに関する資格を持っている業者を選ぶことで解消できます。

    デルエフは、Pマークの取得はもちろん、処理工程を機械化することにより、機密情報の入った箱に関わる人員を極限まで減らしました。

    機密書類に関わる人員が少なければ、その分、漏洩のリスクも下がりますよね。高品質なサービスを安値でご提供しています。

     

    *まとめ

    いかがでしたか?

    面倒な書類の廃棄は、安心・安全のシュレッダーサービス業者に任せてしまいましょう!

    綴じるときに処分のことを考えて頭を悩ませることもないので、作業効率も上がります。廃棄の手間もかからないので、その分、他の業務に時間を使うことができますよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密書類処分サービスは、法人ではなく個人でも可能ですか?

    「機密書類処分サービスは、法人ではなく個人でも可能ですか?」

    お客様からお問い合わせいただくことが多くあります。

    デルエフでは、個人のお客様にもご利用いただけるプランをご用意。

    定期的にご利用いただいている個人のお客様も多くいらっしゃいます。

    今回は、機密書類処分サービスの個人利用にデルエフがおすすめな3つの理由をご紹介!

    ・手軽に利用できる
    ・個人でも使いやすい格安プランがある
    ・80年以上漏洩事故ゼロの安心感

    それぞれ詳しくご紹介していきます。

    個人で利用をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    *1、手軽に利用できる

    個人のお客様が「機密書類の廃棄をしたい」と思ったときに困るのが、利用するために多くの手続きが必要な業者が多いこと。

    ・複雑な登録手続き
    ・廃棄書類の中身について聞かれる
    ・初回利用時は担当営業からのヒアリング

    デルエフでは、このような複雑な手続きは一切ありません!

    個人情報などの入った機密文書を適切に処分しようとしているお客様が、手間がかかることを理由にやめてしまっては本末転倒。

    個人のお客様にも気軽に廃棄処分サービスを利用してほしいという思いから、デルエフでは複雑な手続きはおこなっていません。

    また、廃棄処分の流れもスムーズに進みます。

    お申し込み後、廃棄書類を送っていただく際に使用する印字済みの着払伝票をお送りします。

    お客様は廃棄したい書類を箱に詰めて、印字済みの着払伝票を貼って送るだけなので、手間もかからずに廃棄処分することが可能です。

     

    *2、個人でも使いやすい格安プランがある

    「書類の廃棄を業者に頼む」と聞くと、廃棄処分費用が心配になる方も多いのではないでしょうか。

    デルエフでは個人のお客様にもご利用いただきやすい格安プランをご用意しています。

    3辺の合計が100cm以内の箱に廃棄書類を詰めて送っていただくだけで廃棄ができる「スポットプラン・ライト」は、980円でご提供。

    「何箱以上から受け入れ」というような最低箱数もないので、1箱からお気軽にご利用いただけます。

    もちろん複数箱もお受けしていますので、廃棄書類の量によってプランをお選びください。

     

    *3、80年以上漏洩事故ゼロの安心感

    初めてご利用いただくお客様が一番気になるのは、「本当に信頼できる業者なのか」ということではありませんか?

    デルエフは80年以上漏洩事故ゼロで運営しているので、安心してご利用ください!

    漏洩事故ゼロの理由は、以下のようなことが挙げられます。

    ・プライバシーマーク(Pマーク)を取得
    ・個人情報保護士の資格を持ったスタッフを配置
    ・自社で機密書類の廃棄処理工場を所有
    ・工場に設置のシュレッダーは国内最大級の大型シュレッダー
    ・シュレッダー後、さらに溶解処理
    ・オートメーション化で書類に触れる人員を最小限に抑える

    大切な個人情報を廃棄する業者として、安全にはきちんと配慮しています。

     

    *個人利用におすすめのプランは「スポットプラン・ライト」

    個人のお客様におすすめのプランは、格安プランの「スポットプラン・ライト」。

    段ボールはお客様自身でご用意していただきますが、送っていただく際に使う着払伝票は印字済みのものをお送りします。

    手軽に機密情報の含まれる書類を廃棄することができるので、ぜひご利用ください。

    ・価格は1箱980円
    ・書類を入れる箱はお客様でご準備ください。(3辺合計が100cm以内)
    ・着払伝票はデルエフから印字済みのものをお送りします。
    ・到着後、原則24時間以内に廃棄が完了します。
    ・最低箱数はなし!1箱からお受けしています。

     

    *少ない量の廃棄ならK-BOXの利用もおすすめ

    ナチュラルローソンに設置されている個人情報書類回収BOX(K-BOX)をご存知ですか?

    K-BOXの専用箱に廃棄したい書類をいれていただくことで、簡単に廃棄処理ができるBOXです。

    少ない書類を捨てたい以下のような方にオススメの廃棄方法になります。

    ・段ボール1箱分も廃棄書類がない方
    ・一度きれいに機密書類を廃棄したあとの方
    ・ダイレクトメールなど日々発生する書類を溜めたくない方

    東京都内のナチュラルローソン限定にはなりますが、利用は無料でできますので、お近くにK-BOX設置のナチュラルローソンがある方は利用してみてください!

     

    *まとめ

    そのまま捨てるには心配な個人情報や機密情報が、意外と多くある個人のお宅。
    廃棄方法に悩んでいるお客様も多くいるようです。

    デルエフでは80年以上漏洩事故ゼロの実績と、お客様のことを一番に考えたプランをご用意し、安心・安全な個人情報の廃棄の実現を目指しています。

    ・どの業者を選べばいいのかわからない方
    ・初めての利用で勝手がわからない方
    ・安くて安全に廃棄できる業者を探している方

    ぜひ一度ご相談ください!

    業者に頼むほどの廃棄量がないというお客様は、ナチュラルローソンに設置のK-BOXもぜひご利用くださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 個人の書類処分でも対応してもらえる業者ってあるの?

    会社ほどではないにしろ、個人も少なくない枚数の書類を持ち帰ってきますよね。

    会社で渡された給与明細、家に届いたダイレクトメール、こどもが持ち帰ったおたよりなど……これらの書類をそのまま捨てたりしていませんか?

    個人情報のたっぷり詰まった書類を、そのまま燃えるゴミや古紙回収に出してしまっては、他者に悪用される危険性があります!

    家庭の個人情報をしっかり守るために、個人の書類処分に対応してくれる業者の選び方を詳しくご紹介します。

    大量に溜まった書類の処分にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    *効率よく書類を処分するなら業者がおすすめ

    たくさんの書類を処分するなら、シュレッダー業者に依頼するのがおすすめです。

    会社であればシュレッダーでこつこつ処分していくこともできますが、個人でやるには時間がもったいないので、業者に依頼してしまうことをオススメします。

    書類処分業者というと企業向けのイメージですが、個人向けのサービスをおこなっている業者も多くあります。

    業者によってプラン内容や金額もいろいろで、どの業者を選べばいいのかわからずに、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

    そんな方のために、個人で書類廃棄業者を選ぶときの3つのポイントをご紹介します!

     

    *業者を選ぶポイント1:1箱から受け入れてもらえるか

    個人で書類廃棄をするときに注意したいのが、発生する書類の量です。

    数年分溜まった書類を廃棄する場合には、複数箱必要になるかもしれませんが、箱に詰めると意外と少ない個人の廃棄書類。1箱で足りてしまうことも多いんです。

    しかし、価格を抑えたプランの多い個人向けの書類廃棄サービスでは、最低箱数が決められている場合があります。

    1箱あたりの金額は安い分、「最低3箱から」というような条件がついていることがあるので、箱数が少なくなりがちな個人で利用する場合は、金額だけで決めないようにしましょう。

    もちろん最低箱数をクリアできるようであれば、1箱あたりの金額がお得なプランを利用するのもいいですが、最低箱数をクリアするために廃棄書類を増やすのは本末転倒なので避けましょうね。

     

    *業者を選ぶポイント2:手軽に利用できるかどうか

    個人で利用する際にポイントになるのが、手軽に利用できるかどうかです。

    書類廃棄業者によっては、書類廃棄の現場に立ち合いが必要な場合もあります。目の前で廃棄してもらうので安心できますが、毎回行くのは手間がかかりますよね。

    小さいものから大きいものまで、できるだけ手間をかけずに利用できるかを確認するようにしましょう。

    ・宅配の伝票があらかじめ記入した状態で手元に届く
    ・回収用の段ボールを送ってくれる
    ・面倒な手続きがない

    これだけでも個人にとってはありがたいサービスですよね。

    自分が利用しやすいと思う条件の業者を選びましょう。

     

    *業者を選ぶポイント3:安全に配慮されているか

    個人情報の詰まった書類の廃棄を依頼する業者が、個人情報の取り扱いについて何の知識もないなんて心配ですよね。

    そんな時は、個人情報の取り扱いについて一定の基準を満たしていることを証明するプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているかどうかが、業者を見極めるうえでひとつの目安になります。

    取得にも厳しい審査がありますし、取得後も一定期間ごとに再審査されるので、Pマークを取得している業者は信頼できるといえます。

    自分の大切な個人情報の廃棄を依頼する業者。安全にきちんと配慮されているかどうかを見極めましょう。

     

    *デルエフは個人のお客様も利用可能です!

    デルエフなら個人のお客様の利用もお受けしています。

    おすすめのプランは、なんといっても1箱980円のスポットプラン・ライト。業界最安値に挑戦していますが、最低箱数の指定はなく、1箱からご利用可能です。

    Pマークの取得だけでなく、個人情報保護士の資格を持ったスタッフを配備。お客様の情報の安全を一番に考えています。

    残念ながら、段ボールのご用意はお客様でしていただいていますが、3辺の合計が100cm以内の箱であれば、どのようなものでも構いません。

    大切な個人情報を入れる箱ですので、中身が出ないように注意していただければ大丈夫です。

    段ボールの用意ができないというお客様は、デルエフが用意した段ボールをお送りすることもできますので、お気軽にご相談ください。

    ちなみに、着払伝票は印字済みのものをお送りしますので、記入の手間はかかりませんよ。

     

    *まとめ

    いかがでしたか?

    個人の書類処分に対応している業者は増えてきています。
    プランや料金も多彩になってきているので、自分に合った業者を選ぶだけで一苦労です。

    それでも、個人情報の記載されている書類をそのまま捨てるのは危険なので、できれば避けましょう。

    今回ご紹介した業者選びのポイントを参考に、自分の頼みたい内容に合った書類処分業者を見つけてみてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密文書溶解サービスでデルエフが選ばれる理由

    機密文書の溶解サービスで、デルエフは本当にたくさんのお客様に選んでいただいています。

    今回は、数ある機密文書溶解サービス業者のなかで、どうしてデルエフが選ばれているのか、その理由をご紹介します。

    機密文書の廃棄業者選びに悩んでいる方、ぜひデルエフの魅力を知って、利用を検討してみてくださいね。

     

    *デルエフが選ばれる理由1:82年漏洩事故ゼロの実績

    82年にもわたる長い期間、情報漏洩事故がないという実績が、デルエフが選ばれている理由のひとつに挙げられます。

    デルエフはお客様に安心していただくために、回収した廃棄書類の取り扱いには細心の注意を払っています。

    たとえば、回収した機密書類にたくさんのスタッフが関わっている場合、その過程で情報が漏洩してしまう可能性がゼロではありません。

    そのためデルエフでは、必要最小限のスタッフで廃棄処理をおこなうことで、情報漏洩のリスクを下げる努力をしています。

    処理工程をオートメーション化。現在は、1人のスタッフが1時間で300箱の廃棄処理をできるようになりました。

    デルエフは、機密書類の廃棄処理専門業者として、いち早くプライバシーマーク(Pマーク)を取得。また、従業員の中には「個人情報保護士」の資格を取得しているスタッフもいます。

    プライバシーマークも個人情報保護士も、個人情報の取り扱いのレベルの高さを表す資格です。

    このような個人情報を守るための意識の高さが、82年漏洩事故ゼロという実績につながっていると感じています。

     

    *デルエフが選ばれる理由2:自社工場を完備している安心感

    デルエフは、廃棄処理をおこなうための自社工場を完備しています。

    機密情報の書類を廃棄する業者のなかには、回収だけを担当し、廃棄処理は外部に委託している業者があります。

    そのような場合、委託先の廃棄業者が本当に信頼できるかどうか、利用者からはわかりませんよね。

    信頼できる廃棄処理業者を選んだつもりが、実は回収するだけの業者で、廃棄は別の業者が担当しているとしたら、信頼感は変わってきます。

    デルエフなら、廃棄処理をするための処理工場を自社で保有しているので安心です!

    外部に委託する必要がありませんので、利用者の皆さまに安心してご利用いただけます。

    さらに、自社工場に設置しているシュレッダーは、国内最大級の大型シュレッダー。処理能力が高いシュレッダーを使用したうえで、さらに溶解処理をおこないます。

    自社内で細かく裁断することで、溶解処理の際の漏洩を避けることにも繋がっており、このような安心感から、お客様に選ばれていると感じています。

     

    *デルエフが選ばれる理由3:多彩なプランと業界最安値

    デルエフが選ばれている一番の理由は、多彩なプランをご用意しているところではないでしょうか。

    たくさんの利用者の方にご利用いただけるよう、さまざまなプランをご用意。それでいて業界最安値にも挑戦しています。

    プランは大きく分けて4種類です。

    ・不定期に発生する機密文書を1箱単位で回収する「スポットプラン」
    ・21箱以上の大量の機密書類を回収する「オリジナルプラン」
    ・日常的に発生する機密書類を定期的に回収する「レギュラープラン」
    ・頑丈な金属製の容器で機密文書を回収する「スペシャルプラン」

    不定期な回収をご希望の方におすすめのスポットプランは、1箱980円で回収できる「スポットプラン・ライト」から、最高水準の回収プランである「スポットプラン・プレミアム」まで、3種類のプランがあります。

    21箱以上の書類廃棄を希望の方にオススメのオリジナルプランは、1箱150円から利用できる「オリジナルプラン・スタンダード」から、人気NO.1の「オリジナルプラン・プレミアム」まで、3種類のプランをご用意。

    定期的な回収をご希望の方にご利用いただけるレギュラープランは、専任の担当者が定期回収をおこなうプラン。

    東京23区限定のプランではありますが、月額3,980円でご利用いただけるお得なプランになります。

    スペシャルプランは、大手企業に高い支持を受けており、10,000ケース以上の導入実績があるプラン。頑丈な専用BOXで回収するため、より安全・確実な機密文書の廃棄をご希望の方におすすめです。

    オリジナルプラン、レギュラープランでも、業界最安値に挑戦しているので、チェックしてみてくださいね。

    さらに、2017年より「スポットプラン(大)」の提供をスタートしました。

    大きい段ボールの上部に投入口があり、書類を投入するだけなので簡単・便利なプラン。提供直後から人気のプランですので、こちらも要チェックですよ!

    プランが多すぎて悩んでしまうという方は、フローチャートをご用意していますので、プランを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

     

    *まとめ

    いかがでしたか?

    デルエフが選ばれる理由は、82年漏洩事故ゼロの実績、自社工場を持っていること、多彩なプランをご用意していることだと感じています。

    これからもお客様の情報を安心・安全に廃棄処理ができるよう、また、お客様が利用しやすいプランをご提供できるよう、今後も向上を続けていきます。

    ご利用を検討中の方は、ぜひお問い合わせくださいね!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 実は安い?シュレッダーの価格よりも機密文書廃棄業者に頼んだほうが安いのか

    シュレッダーの購入と機密文書廃棄業者に依頼するのは、どちらが安く済むのでしょうか?

    シュレッダーの本体を購入し、長い間使い続ければ、「元が取れる」なんていうけれど、実際のところ、本当にそうなのでしょうか?

    今回は、シュレッダーを購入するのと、シュレッダー業者に依頼するの、どちらがお得なのかをご紹介していきます。

    実は、機密文書の廃棄は業者に依頼した方が、費用が抑えられるんです……!

    その理由について、詳しく見ていきますね。

     

    *一般的なシュレッダーのスペック

    まずは、シュレッダーのスペックについてご紹介しておきます。
    企業の中で使用するシュレッダーの最低スペックは、以下のようなものが一般的です。

    ・1回に裁断できる枚数:10~15枚程度
    ・本体に格納できる容量:20リットル~25リットル(A4用紙200枚~250枚程度)
    ・シュレッダー本体の金額:15,000~25,000円程度

    クロスカットと呼ばれる細かい裁断が主流で、裁断後の紙くずから読み取りづらいようになっています。
    さらに細かいマイクロクロスカットと呼ばれる裁断方法を採用したシュレッダーだと、もう少し金額が高くなります。

     

    *シュレッダー購入後にかかる費用とは

    シュレッダーは1回購入したらそれで終わり……というわけではありません!

    購入後にかかる費用にはどのようなものがあるのか、見ていきます。

     

    **購入後にかかる費用1:電気代

    会社でシュレッダーを購入して使用する場合には、必ず電気代がかかってきます。

    たとえば、一般的なシュレッダーの消費電力(裁断するときにかかる電力)は370W、待機電力(裁断していないときにかかる電力)は2Wです。

    1日8時間の就業時間のうち、トータル1時間裁断した場合、1か月200円ほどの電気料がかかってきます。大した金額でないように見えますが、1年積み重なれば2,400円もかかっていることに!

     

    **購入後にかかる費用2:紙くずを入れるごみ袋代

    シュレッダーには、紙くずを受ける箱が内蔵されています。

    もちろん、そのままでも裁断することはできますが、紙くずの処理が面倒になるため、ごみ袋を箱にかけて使用している企業が多いです。こうすることで、箱から袋を取り出せばそのまま廃棄することが可能だからです。

    このゴミ袋も、費用として継続的にかかってきます。

    1枚10.6円のゴミ袋を1日に2回変えるとすると、1か月に424円ほど。1年で考えると5,088円もかかっているんです。電気代よりも多くかかっているなんて、驚きですね。

     

    **購入後にかかる費用3:メンテナンスや不具合の対応

    シュレッダーを購入後は、そのままの状態で使い続けられるわけではありません。

    定期的にオイルをさしたり、不具合が起こった場合には業者に対応してもらう必要が出てきたりすることも……。

    ・電源が入らない
    ・動かない
    ・変な音がする(異音)
    ・紙が詰まってしまった

    このようなトラブルを解消するためには、7,000円~30,000万円の費用がかかります。基板を交換するような不具合の場合は、5~6万円かかることもあるんです。

     

    *シュレッダー業者に頼めば維持費はかからない!

    シュレッダーを購入せず、廃棄処分業者へ依頼すれば、電気代や紙くずを入れる袋などの消耗品は不要です。

    また、シュレッダー本体を所有しているわけではないので、メンテナンスや不具合への対応もいりません。

    業者へ依頼し、シュレッダーをかける時間がなくなることで、見えないところでかかっている人件費も節約することができます。

     

    **デルエフのおすすめポイント

    デルエフなら、月に1回の定期回収プラン(レギュラープラン)を月額3,980円で利用可能。シュレッダー本体の金額よりも、断然低価格です!

    専任の担当者が機密書類を入れた箱を定期回収し、荷受け後24時間以内に廃棄処理を完了。廃棄証明書の発行もしますので、安心してご利用いただけます。

    ファイルやバインダーごと回収することができるので、書類をいちいち分別する必要もありません。

    決算や年度末などで、普段より多くの廃棄文書が発生した場合には、980円で追加の回収も可能です。柔軟に対応しますので、ぜひご相談ください!

    定期回収プランは東京23区限定とさせていただいておりますが、その他の地域のお客様向けにスポットプラン(大)も展開しています。

    A4用紙7,500枚以上回収できる大容量のプランですので、毎日のシュレッダー処理に手間を感じているお客様や、機密文書の廃棄処分にお悩みのお客様におすすめです!

     

    *まとめ

    いかがでしたか?

    一見、シュレッダー本体を1回購入すれば終わりのような気がしてしまいますが、実は違うのです。

    「シュレッダーを購入した方が安いはず」という思い込みで、廃棄処分業者を使ってなかった方は、これをきっかけに利用を検討していただければと思います!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 家にあるたくさんの書類を簡単に捨てる方法

    自宅に届く手紙やダイレクトメールの宛名部分を切るだけで、個人情報を守れていると思っていませんか?

    実は、それだけでは個人情報を守り切れていないんです!

     

    *今回は個人情報の記載されている書類の捨て方についてご紹介します。

    意外と多い、個人情報が判別できる書類。
    気がつかないうちに漏洩してしまわないよう、安全対策はしっかりとしておきましょう。

     

    郵便物だけじゃない!家にある個人情報とは

    個人情報といえば、手紙やダイレクトメールなどの郵便物に書かれている住所や名前を思い浮かべる人が多いです。

    これさえ守れば、個人情報は守れているように感じてしまいますが、実は違います。

    ・ネット通販で購入した荷物に同封されている納品書
    ・水道光熱費の月々の料金明細
    ・毎月もらう給与明細
    ・お子さんが持ちかえるテスト用紙やおたより

    このような書類からでも、個人情報を取得することはできるんです。

    すべて燃えるゴミや古紙回収に出していませんか?

    万が一、悪意のある人間が個人情報を抜こうとした場合、以下のような個人情報を調べることが可能です。

    ・氏名
    ・住所
    ・家族構成
    ・家族の年齢
    ・職場や学校
    ・収入

    意外とたくさんの個人情報が抜き出せることに、驚いた方もいるのではないでしょうか。

    うっかりそのままの状態で廃棄してしまうと、個人情報が漏洩してしまう可能性があります。

    では、どのように捨てればいいのか、ご紹介していきます。

     

    *家庭で発生する個人情報の廃棄で気をつけること

    家庭で発生する個人情報を捨てる場合には、細かいところまで気をつける必要があります。

    たとえば、以下のような部分に気をつけてください。

    ・水道光熱費の料金明細を処分する際には、名前や住所をきちんと見えなくする
    ・給与明細の氏名や部署名、会社名などを判別できなくする
    ・お子さんのテストの答案用紙は、名前と学校名がわからないようにする
    ・幼稚園でもらうおたよりは、幼稚園名やクラス名などがわからないようにする

    悪意のある人間は、本当にちょっとしたところから職場や学校などを探し当て、ごみを出した本人を見つけます。

    最終的に自宅を突き止められ、ストーカー化するといった事件に発展することも考えられるので、注意しながら書類を廃棄するようにしてくださいね。

     

    *家庭で出る個人情報への対処方法

    それでは、家庭で出る書類を処分する際には、どのように対処すればいいのでしょうか。

    一番手っ取り早いのが、書類を細かく裁断すること。

    手動のシュレッダーの利用や、刃が複数枚ついているシュレッダーはさみを使用するのも有効です。

    個人情報に該当する箇所を、マーカーや専用スタンプなどで黒塗りするのも手軽にできてオススメです。

    ただし、これらの方法は万能ではありません。

    書類が多くなる時期などは、1枚1枚手動でシュレッダーするのは非常に大変ですし、少し厚めの紙は裁断するのに力も必要になってきます。

    また個人情報に該当する箇所を見つけるのにも時間がかかりますし、マーカーや専用スタンプでの黒塗りは透けて見えることがあります。

    せっかく時間をかけて隠したのに、よく見たら見えているなんて悔しいですよね。

     

    *家庭の書類を安全に捨てる方法とは?

    家庭で発生する個人情報書類を、安全に廃棄するためにオススメなのが、書類廃棄業者へ頼むことです。

    書類廃棄業者と聞くと、企業向けのサービスだと思いがちですが、実は個人の家庭でも利用可能な業者が多くあります。

    個人向けのプランは価格が抑えられていることが多いので、気軽に依頼することができますよ。

    プラン内容は企業と同じく、家庭で出た書類を書類の廃棄業者が回収し、安全にシュレッダー処理をしてくれるというもの。

    家庭で電動のシュレッダーを保有しているおうちは少ないですので、個人こそ利用したいサービスです。

     

    *デルエフでおすすめのプランはこちら!

    デルエフでも、もちろんご家庭の書類の回収をおこなっています。

    個人のお客様におすすめのプランは、1箱980円で回収・処理ができるスポットプラン・ライトです。

    個人情報の記載された書類を、3辺の合計が100cm以内の箱に詰めていただき、着払伝票を使用して送っていただくだけで、到着後24時間以内に廃棄処理が完了するプランです。

    個人情報などの機密書類になりますので、荷受当日に「入庫報告メール」を送信いたします。「無事に届いたかな……」と心配せずに済みますよ。

    廃棄処理をする際の最低箱数もありませんので、1箱からでもお気軽にご依頼ください!

     

    *個人利用ができるデルエフのサービスはこんなものも!

    デルエフでは、東京都内のナチュラルローソン店舗内に個人情報書類回収BOX(K-BOX)を設置しています。

    ご家庭に届くダイレクトメールなどの個人情報が記載された書類を、ナチュラルローソンのK-BOX専用箱に入れていただくだけで、安全に確実に廃棄処理します。

    利用は無料でできますので、段ボール1箱分も廃棄書類がない方や、一度きれいに廃棄をしたあとの方など、少ない書類を捨てたい方にオススメです。

    お近くにK-BOX設置のナチュラルローソンがある方は、ぜひお試しください!

     

    *まとめ

    いかがでしたか?

    個人を特定するための情報は、意外とたくさんあります。

    知らず知らずのうちに個人情報を漏洩しないためにも、毎日の書類廃棄から注意していきましょう。

    シュレッダー業者を利用して、安全に個人情報書類を捨ててみませんか?

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • デルエフの機密書類処理と他社の書類溶解処理の違いとは?

    機密書類の処理業者を調べると、たくさんの業者が出てきてしまい、どの業者を選べばいいのか分からなくなってしまいますよね。

    今回は数ある機密書類廃棄業者のなかで、デルエフが他の書類廃棄処理業者と違うところをご紹介します。

    プランや業者の説明を読んでいると、全部同じように見えてくるものですが、実は違うところもたくさんあるんですよ!

     

    *デルエフなら自社の担当者がご要望を伺います!

    まずご紹介したいのが、デルエフは自社内の担当者を配置し、お問い合わせからご相談、機密文書の回収まで、デルエフの担当者が伺っているということ。

    大手の機密情報処理業者では、問い合わせは外部のコールセンターを利用している場合があります。そのため、お客様の要望の伝達がうまくいかずにトラブルになるケースも……。

    デルエフでは外部のコールセンターは利用していませんので、すべて自社内専門のスタッフがおこないます!安心してお任せください。

     

    *デルエフでは専用の処理工場を持っている!

    機密処理業者として運営をしている業者でも、回収のみを請け負い、実際の廃棄処理は外部に委託しているというところが多くあります。

    せっかく機密書類を廃棄できる業者を選んだつもりなのに、実際は運搬しているだけで、廃棄はまったく別の業者がやっていたなんて、驚きですよね。

    しかも信用して選んだ業者とは別の業者が廃棄をしているため、セキュリティに関しても不安になってしまいます。

    デルエフなら、専用の処理工場を完備しているので、そのような心配はいりません!回収した機密書類は、自社の書類廃棄処理工場ですぐに処理しています。

    でも自社工場だからシュレッダー機器の処理能力がたいしたことないのでは……と思った方、ご安心ください!

    デルエフの書類廃棄処理工場には、国内最大級の大型シュレッダーを完備していますので、処理能力には自信があります。

    また、シュレッダー処理をしたあと、さらに溶解処理をおこなうことで、お客様の大切な情報を守りながら確実な廃棄処理をしています。

     

    *多彩なプランをご用意!それなのに最安値に挑戦!

    一般的なシュレッダー業者は、プランが少ないか、プランは多いものの料金が高いか、どちらかに偏っていて選択肢が少ないことが多いです。

    デルエフではさまざまなプランをご用意し、お客様のご要望に応えます。それでいて、業界最安値にも挑戦しています。

     

    **定期的に回収をご希望の場合

    企業などで日々たくさんの書類が発生する場合、廃棄する機密書類の定期的な回収をご希望されますよね。

    このような定期的に回収をご希望の場合、他社のプランでは価格が高く設定されているようです。

    他社A:月に1回の回収で5,000円
    他社B:月に1回の回収で6,500円

    そんな中、デルエフでは月に1回の回収で3,980円のレギュラープラン(定期回収プラン)をご用意!

    東京23区のお客様限定のプランにはなりますが、東京近郊であれば回収可能な場合もありますので、詳しくはお問い合わせください。

    先ほどもお伝えしましたが、定期回収をおこなっている業者の多くは、自社で廃棄処理をおこなうのではなく、運搬だけを請け負っています。

    一方、デルエフは自社で処理工場を持っているので、運搬から廃棄までデルエフがおこないます。そのため、機密書類を回収してから24時間以内に廃棄処理が完了。

    書類を廃棄後、「廃棄証明書」も発行しますので、安心してご利用いただけるプランになっています。

     

    **1箱だけの回収をご希望の場合

    「普段は自分でシュレッダーをかけるけど、今月は大量の機密書類を処分する必要がある……」

    こういうこと、ありますよね。

    特に決算月や年度替わりの時期など、書類を多く作成する時期には廃棄する書類も多くなるものです。

    そんなときにオススメなのが、1箱だけの回収プラン。1箱からの回収プランは他社でも多く展開されていて、さまざまな業者が参入しています。

    他社の少ない箱数での回収プランは、1,200円~1,700円程度に設定されているようです。

    業界最安値に挑戦しているデルエフでは、1箱980円から回収するスポットプラン・ライトをご用意!回収費用・処理費用込みで、980円でお受けしています。

    対応可能エリアを拡大しましたので、以前に対応エリア外でお受けできなかった方も、再度ご確認ください!

     

    *都心のナチュラルローソンで個人情報の廃棄ができる!?

    デルエフでは、都内のマンションやナチュラルローソンの店舗内に、個人情報書類回収BOX(通称:K-BOX)を設置しています。

    個人情報の漏洩件数の約70%は、紙媒体での漏洩です。それなのに、個人レベルでは個人情報を安全に処分できるものが整備されていません。

    ダイレクトメールを処分するときには宛名を破く、または黒塗りにするといった手間のかかることが面倒に感じ、そのまま捨ててしまっている人も多くいるようです。

    デルエフではそんな状態を心配し、個人の方でも安心・安全に個人情報を廃棄できるよう、マンションやナチュラルローソンと手を組み、K-BOXの設置に取り組んでいます。

     

    *まとめ

    いかがでしたか?

    デルエフは、他の機密書類処理業者とは違う少し違う特色を持っています。

    自信を持ってお伝えできるのは、どの書類廃棄業者よりも「お客様の大切な情報を守りたい!」という気持ちが強いことです。

    どの業者を選べばいいのか悩んでいる方、少しでもデルエフに興味を持ってくださった方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 機密書類の廃棄処分なら!デルエフは80年以上漏洩事故0だから安心

    デルエフは漏洩事故を起こすことなく、80年以上にわたり機密書類の廃棄処理業者として営業をしています。

    漏洩事故ゼロを実現するためには、プライバシーマーク(Pマーク)の取得など、最低限のスキルはもちろん、それ以外にも秘密があるんです!

    今回はそんな漏洩事故を起こすことなく80年やってきたデルエフの、漏洩事故を起こさないための5つの秘密をご紹介していきます。

     

    *漏洩事故ゼロの秘密1:個人情報の管理に関して徹底している

    デルエフは、お客様の大切な機密情報の詰まった書類を適切に扱うため、プライバシーマーク(Pマーク)を取得しています。

    Pマークは、一般財団法人 日本情報経済社会推進協会が運営する制度で、企業の個人情報保護の体制や運用が適切であることを示すものです。Pマークを取得するためには厳しい審査があり、取得後も定期的に再審査があります。

    デルエフのスタッフ一人ひとりの意識を高くもつことはもちろん、Pマークを取得していることでお客様に安心していただく効果もあると思っています。

    また、デルエフには「個人情報保護士」という資格を持ったスタッフがおり、廃棄処理をサポートしています。

    個人情報保護士とは、一般財団法人 全日本情報学習振興協会が認定する資格です。個人情報保護法の理解、個人情報の有効活用や安全確保についてのエキスパートであると認められた者に与えられる資格です。

    個人情報や会社の機密情報など、大切な情報にかかわるからには、きちんと資格を持ったスタッフが従事するべきだと、デルエフは考えています。

     

    *漏洩事故ゼロの秘密2:自社で機密書類の廃棄処理工場を所有

    機密書類の廃棄処理工場を、自社で保有している業者は多くありません。

    そのため、回収や運搬は請け負うものの、肝心の機密書類の廃棄処理に関しては、他社に委託しているという業者も多いのが現状です。

    それでは大切な情報を守り切ることはできません。

    デルエフでは自社で機密書類の廃棄処理工場を所有することで、回収から廃棄処理までを、すべて自社の中でおこなうことができます。

    廃棄処理を委託する場合、委託先でどのような管理がされているのか、話は聞くことができても日常的にどのような状態なのかを把握することは難しいです。

    お客様の大切な情報を守りたいとの想いから、デルエフでは最初から最後まで責任をもって廃棄処理にあたっています。

     

    *漏洩事故ゼロの秘密3:国内最大級の大型シュレッダーを完備

    自社の廃棄処理工場をもっているとお話しすると、必ず不安な顔をされる方がいます。

    「自社工場ということは、シュレッダーなどの機械がショボいのでは……」

    みなさんきっと、このように考えていらっしゃるのだと思います。

    でもご安心ください!

    デルエフでは国内最大級の大型シュレッダーを完備し、大量の機密書類を即時処理しています。

    機械の処理能力が低くては、お客様の大切な情報を守ることはできません。デルエフの自社工場では、処理能力の高いシュレッダーを使用していますので、ご安心くださいね。

     

    *漏洩事故ゼロの秘密4:シュレッダー後、さらに溶解処理

    デルエフの廃棄処理はシュレッダーで終わりではありません!

    シュレッダーで裁断したあと、さらに溶解処理をおこなうことで、完全に情報を抹消します。

    以前(昭和29年頃)は、溶解処理を製紙会社へ委託していました。

    しかし、古紙の需要と供給のバランスの関係で、溶解処理がおこなわれないまま、製紙会社に機密書類が保管されてしまうという致命的な問題に直面。

    「これではいけない!」と、デルエフでは自社でシュレッダー処理から溶解まで完結させるため、機密文書抹消処理施設を開設しました。

    お客様の大切な情報を守るために、完全な情報の抹消を自社内で提供しています。

     

    *漏洩事故ゼロの秘密5:オートメーション化で人員を最小限に抑える

    せっかく安全のために手を打っても、ヒューマンエラーを起こしたり、悪意のある人間が入り込んだりすることで漏洩してしまっては意味がありません。

    デルエフは、機密文書の処理に関わる人が少なければ少ないほど、安全性を高められると考えています。

    絶対的な機密保護を実現するために、処理工程のオートメーション化に取り組み、回収した機密書類へ関わる人員を極限まで排除しました。

    現在では、1時間あたり段ボール300箱の廃棄処理を、作業員1名でおこなっています。

    人員を少なくすることで、セキュリティのレベルは高まるだけでなく、人件費を抑えることができるため、気軽に利用していただける価格設定の実現にも繋がっています。

     

    *まとめ

    いかがでしたか?

    デルエフは、お客様の大切な情報を守ることを一番に考えて取り組んでいます。

    個人情報の処理や機密書類の廃棄に悩みながらも、業者に頼むのは漏洩が心配で二の足を踏んでいる……という方がいましたら、80年以上漏洩事故ゼロのデルエフに、お気軽にご相談ください!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • シュレッダー処理の持ち込みサービスってあるの?

    大切な情報だからこそ、シュレッダー処理をおこなう工場まで自分の手で持っていきたい……そう思う方も少なくありません。

    そこで今回は、持ち込みができるシュレッダーサービスがあるのかを解説していきます。

    機密文書の廃棄のために持ち込みを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    *持ち込み可能なシュレッダーサービスはある?

    廃棄する機密書類の入った段ボール等の、持ち込みができるシュレッダーサービスはあるのでしょうか。

    答えは「ある」です。

    ただし、すべての機密書類廃棄処理業者が受け入れているわけではありません。

    頼みたい廃棄処理業者が持ち込みに対応しているかどうかを、実際に持ち込む前に確認するようにしてくださいね。

    それでは次に、持ち込みサービスを利用するメリット・デメリットについて紹介していきます。

     

    *持ち込みサービスを利用するメリット

    機密文書を廃棄する際に持ち込みサービスを利用して、シュレッダー業者へ直接持ち込むメリットは、2つあります。

    まずひとつめが、料金が安くなる可能性があるということです。

    自分で廃棄処理をおこなう工場まで持ち込むので、シュレッダー業者は運搬料がかかりません。そのため、運送料の分を割引してくれる業者もあるようです。

    持ち込むというひと手間で、少しでも費用を抑えることができたら嬉しいですよね!個人で利用を考えている方には、特に嬉しいサービスではないでしょうか。

    ただ、こちらも全部の業者が対応しているわけではないので、料金が安くならない場合もあります。あらかじめ処理業者に確認するようにしてくださいね。

    そしてふたつめが、機密文書の廃棄を自分で確認できる可能性があるということです。

    機密文書の廃棄をする工場まで自分で持っていくため、廃棄されるところを確認できる場合があります。

    廃棄工場内に立ち入ることはできませんが、外から廃棄処理をされていく過程を見られる業者もあるようです。

    ただし、こちらは実施している業者があまりないので、見られたらラッキー!くらいの気持ちで確認するようにしましょう。

     

    *持ち込みサービスを利用するデメリット

    持ち込みサービスを利用するデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。

    あまりないのですが、強いて挙げるとすると、廃棄処理までに時間がかかる場合があるということです。

    各シュレッダー業者によるので、一概にはいえませんが、持ち込み書類がある程度溜まってから、まとめて廃棄処理をおこなうことがあるようです。

    調べてみたところ、廃棄スケジュールの関係で、書類を持ち込んでから2か月間保管されるという業者が実際にありました。

    せっかく持ち込みをしても、実際に廃棄されるまでにタイムラグがあると、その期間に漏洩するリスクがあります。持ち込んだ書類がどのくらいで廃棄されるのか、確認しておくと安心ですね。

     

    *自分で持ち込めるちょっと変わったシュレッダーサービス

    自分で廃棄書類を持ち込めるサービスについて調べていたところ、ちょっと変わったシュレッダーサービスを見つけました。

    シュレッダー業者ではありませんが、自分でシュレッダーをかけられるというサービスで、決められた時間の中であれば、好きなだけシュレッダーをかけられるようです。

    自分とシュレッダーだけの部屋で黙々と書類を裁断していく……なんだかシュールでおもしろいですよね。

    廃棄する機密書類の量が少ない、個人で利用する方には合うかもしれません。試してみるのもいいですね。

     

    *デルエフの持ち込みサービス

    デルエフでも持ち込みサービスはおこなっています。

    機密書類の入った箱を廃棄処理工場へ直接お持ち込みいただければ、回収に伺う機密書類の廃棄と同じように、お客様の情報を守ることを一番に考えたデルエフの自社処理工場で廃棄いたします。

    ただし、トラック1台分(段ボール200箱ほど)の量がある場合のみに限らせていただいています。「1箱しかないから」とお持ち込みいただいても、お受けすることができませんのでご注意ください。

    デルエフは回収から運搬、廃棄処理まで、すべてデルエフの自社スタッフが担当します。

    外部への委託等はおこなっておりませんので、廃棄する機密書類の回収も安心してお任せください!

     

    **デルエフが運営するK-BOXの利用もおすすめ

    個人のお客様のように、ごく少量の個人情報や機密情報の廃棄におすすめなのが、デルエフが運営しているK-BOX(個人情報書類回収BOX)の利用です。

    マンションやナチュラルローソンに専用のBOXを設置しており、定期的にデルエフが回収しています。

    もちろん中も見えませんし、書類を取り出すこともできないような作りになっていますので、お近くにK-BOXの設置店がある場合にはぜひご利用くださいね!

     

    *まとめ

    いかがでしたか?

    シュレッダー処理業者への持ち込みサービスは、業者によっては対応しています。

    運搬途中での情報漏洩のリスクも避けることができますし、運搬料がかからない分、料金を割引してもらえる可能性もあるので、積極的に使っていきたいですね。

    くれぐれも、事前に確認してから持ち込みをするようにしてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 大量の書類があるが、自分でシュレッダーするには大変!

    ご自宅にある大量の書類、ご自身でシュレッダーしようとしていませんか?

    書類を裁断するためのアイテムは多く発売されていますが、大量の書類を裁断するにはどれも非効率。

    そんなときは「機密文書の廃棄サービス」をおこなっている業者に頼むのがオススメ!

    廃棄したい書類を箱に詰めて送るだけで、手軽に廃棄処理が完了します。

    今回は、そんな廃棄業者への依頼のメリットと、業者スタッフへの情報漏洩の心配についてお話しします。

     

    *大量の機密書類を手作業で廃棄するのは大変!

    廃棄したい機密書類が大量にある場合、廃棄するために裁断するのはものすごく大変ですよね。

    ・はさみ
    ・シュレッダーはさみ
    ・ハンディーシュレッダー

    書類を裁断するためのアイテムはいろいろ発売されていますが、使用して裁断できるのは少量まで。

    大量に廃棄書類がある場合は、何時間もかかってしまって効率が悪いです。

    自宅に大きなシュレッダーがあればいいですが、それでも家庭用のシュレッダーの場合は投入枚数に制限があり、非効率。

    さらに裁断の目も粗く、機密情報が読み取れてしまう危険があります。

    かといってそのまま処分するのは、大切な情報が漏洩してしまう危険もあり避けたいところ……。

    そこでオススメしたいのが、機密書類の廃棄サービスをおこなっている業者を利用して処分することです。

     

    *大量に廃棄書類があるなら業者がオススメ

    機密書類の廃棄サービスをおこなっている業者を利用すると、機密書類を手軽に廃棄することができます。

    廃棄業者を利用するメリットは3つ。

    ・裁断するためのアイテムを購入する必要がない
    ・箱に詰めて送るだけなので手軽に廃棄できる
    ・ホチキスやバインダーがついたまま廃棄できる

     

    **裁断するためのアイテムを購入する必要がない

    廃棄業者を利用すれば、ご自宅で裁断するためのアイテムを購入する必要がありません。

    したがって、それらのアイテムを定期的にメンテナンスする必要もありません。

    家庭用シュレッダーは購入後もメンテナンスが必要な場合が多く、継続してコストがかかってきます。

    業者に頼めば一度のコストで済むので、長期的に見てお得だと言えますね。

     

    **箱に詰めて送るだけなので手軽に廃棄できる

    廃棄業者の利用方法も簡単で、処分したい書類を箱に詰めて送るだけ。

    デルエフなら面倒な登録手続きもなく、とても簡単です。

    最近では低価格で利用できる処分サービス業者も増えているので、コストもそれほどかかりません。

    ちなみに、デルエフでは1箱980円からお受けしています。

    家計にも優しく、不要な書類を廃棄できるので、個人のお客様のご利用が増加しているんです。

     

    **ホチキスやバインダーがついたまま廃棄できる

    家庭用のシュレッダーや、はさみなどを使用して廃棄する際には、書類からホチキスやバインダーを取り除く必要があります。

    しかし廃棄業者に依頼する場合には、大抵の場合、そのままの状態で廃棄することが可能です。

    大量の廃棄書類がある場合、一つひとつ取り除いていくのも大変ですよね。

    ホチキスやバインダーがついたまま、箱に詰めて送っていただけるので、時間の短縮にも繋がります。

    ただし、ビニールやプラスチック製のクリアフォルダなどは同梱できませんので、ご注意ください。

    大量の書類廃棄は、業者に頼んだ方が効率がいいということが伝わりましたでしょうか。

    ここで心配になるのが、「機密書類の中身を業者のスタッフに見られてしまうのでは?」ということですよね。

     

    *デルエフなら未開封処理も可能です!

    箱に詰めた機密書類を廃棄する際に、中身を業者に見られてしまうのではと心配になるお客様も多くいるようです。

    でもご安心ください!

    デルエフは、お客様に書類を詰めていただいた箱のまま、未開封で廃棄処理をおこなうことができます。

    作業スタッフが廃棄時にお客様の機密情報に触れることはありませんので、安心してお任せください。

    開封して廃棄処理をおこなうプランは、オプションで未開封処理をご利用いただくことが可能です。

    お客様の大切な情報を安全に廃棄処理するために、デルエフでは多くの取り組みをおこなっています。

    ・プライバシーマーク(Pマーク)の取得
    ・個人情報保護士の資格をもつスタッフを配置
    ・漏洩のリスクを下げるために人員を最小限に抑える

    お客様に安心してお任せいただくために、デルエフは安全への追及をやめません。

    通常の廃棄処理でも専門の教育を受けたスタッフがおこないますので安心していただけますが、それでも不安という方は未開封処理をご利用ください。

     

    *まとめ

    大量の廃棄書類を目の前に「どうすればいいのか……」と悩んでいるお客様は、ぜひデルエフにお任せください。

    ご自身で廃棄処理をおこなうよりも、簡単に・手軽に廃棄処理をすることができますよ。

    長きにわたり漏洩事故ゼロの実績からもわかる通り、安全への取り組みも欠かしません。

    どうしても心配という方は、箱のまま廃棄する未開封処理をご利用ください。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • デルエフが機密書類の廃棄処理を未開封にこだわる理由とは?

    デルエフでは、機密書類の廃棄処理を「未開封のまま」でおこなうことにこだわっています。

    その理由は3つ。

    ・最小限の人員で作業をするため
    ・漏洩リスクを抑えるため
    ・お客様に安心してもらうため

    でも実は、3つの理由の根本にはデルエフの強い思いがあるんです。

    今回は未開封処理にこだわる3つの理由と、その根本にある強い思いをご紹介します。

    機密書類の廃棄をご検討中の方は、ぜひ最後まで読んでデルエフへの依頼をご検討ください!

    それでは、まずは3つの理由をひとつずつ見ていきましょう。

     

    *最小限の人員で作業をするため

    デルエフが機密書類の廃棄処理を「未開封」にこだわっている理由のひとつめは、最小限の人員で作業をするため。

    実は、デルエフの機密書類廃棄工場では、少ないスタッフで廃棄作業をおこなっています。

    具体的にご紹介すると、段ボール300箱分の廃棄を作業員1名で処理しているんです!

    作業員の少なさに驚かれた方もいるのではないでしょうか?

    デルエフは、機密書類にかかわるスタッフの数を最小限におさえることで、情報漏洩などのリスクを下げられると考えています。

    多くのスタッフの手を通って廃棄処理する場合、情報漏洩する可能性がないと言い切れないためです。

    最小限のスタッフであれば、情報漏洩などのリスクは低くおさえることができます。

    このとき未開封処理であればスタッフの作業量も軽減できるため、1人で多くの廃棄処理が可能になるんです。

    人件費がかからないため、手ごろな価格で安全性の高いサービスを提供できることにも繋がっています。

     

    *漏洩リスクを抑えるため

    未開封処理にこだわる理由は、スタッフの人数が少ないことだけではありません。

    ふたつめの理由は、お客様からお預かりした箱を開封しないことによって、漏洩リスクを下げることができるから。

    箱ごと廃棄処理をおこなうためには「裁断力の高いシュレッダー」を使う必要があるため、開封し、紙の束を裁断する方が簡単です。

    しかしそれでは、以下のように漏洩のリスクが高まる可能性があります。

    ・箱を開ける際に書類がどこかに紛れてしまう
    ・中身をスタッフが見てしまう

    これではお客様に安心してご利用いただけません。

    デルエフではお客様の大切な情報を「安全に」廃棄することを一番に考えています。

    開封することによって漏洩のリスクがあるのであれば、避けるべきです。

    そこでデルエフでは、機密書類の入った箱を未開封のまま処理することを徹底。

    廃棄処理をする際に箱のまま処理ができるよう、デルエフでは裁断力の高い大型のシュレッダーを所有しています。

    国内最大級のシュレッダーを使用することで、開けることなく廃棄処理をすることができ、安全性が高めることにつながっています。

     

    *お客様に安心してもらうため

    未開封処理にこだわる3つめの理由は、お客様に安心していただくため。

    デルエフでは安全に廃棄処理をおこなうため、以下のような対応をしています。

    ・プライバシーマーク(Pマーク)の取得
    ・個人情報保護士の資格を持つスタッフを配置

    専門の教育を受けたスタッフが廃棄処理をおこなっているので、開封処理でも安心していただけます。

    しかし、お客様から見えない業者内で大切な情報の入った箱を開封されることに、不安を感じる方がいるのも事実。

    デルエフでは「すべてのお客様に安心してご利用いただきたい」という気持ちを大切にしています。

    お客様が少しでも不安に感じることは改善していきたい。

    そのような思いから、未開封処理をおこなうことにこだわっています。

    未開封処理で安心していただける方がひとりでも増えれば、デルエフは嬉しいです。

     

    *デルエフが未開封処理にこだわる根本の思いとは

    ここまでデルエフが未開封処理にこだわる理由を3つご紹介しましたが、一番強く思っているのは「お客様の大切な情報を守ること」。

    どんなに利用者が増えたとしても、お客様の大切な情報を守ることができなければ意味がありません。

    デルエフでは大切な情報を守りつつ、多くのお客様にご利用いただけるよう、

    ・大型シュレッダーの所有
    ・オートメーション化
    ・Pマークの取得
    ・個人情報保護士の有資格者を配置

    など、多くの取り組みをおこなっています。

    さらに安心していただくための取り組みとして、廃棄書類の未開封処理にこだわっているんです。

    お客様から安心してお任せいただけるよう、安心・安全のために徹底して取り組んでいます。

    今後も大切な機密情報を守るための取り組みをやめることなく、お客様の廃棄書類を扱っていくつもりです。

     

    *まとめ

    いかがでしたか?

    デルエフでは、お客様からお預かりした機密書類の「未開封処理」にこだわっています。

    その理由は以下の3つ。

    ・最小限の人員で作業をするため
    ・漏洩リスクを抑えるため
    ・お客様に安心してもらうため

    これらの理由の根本にあるものは、「お客様の大切な機密書類の安全を守りたい」という強い思いです。

    今後も多くのお客様に安心してご利用いただけるよう、取り組んでまいります。

    機密書類の廃棄をご検討中の方は、ぜひデルエフにお任せください!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • もし機密文書の処理中、従業員に見られたら?デルエフの作業工程へのこだわりとは?

    機密書類を廃棄業者に依頼するとき、心配になるポイントが「作業する従業員に見られてしまうのではないか」ということです。

    デルエフでは、廃棄処理をおこなうスタッフの目に触れることが少なくなるよう取り組んでいます。

    これは、人件費の削減や経費を抑えたいからではありません。

    機密書類にかかわるスタッフの人数が少ないほど、情報漏洩のリスクを下げることにつながると考えているからです。

    今回はそんな、デルエフの廃棄処理の作業工程へのこだわりを4つご紹介します。

    初めてのお客様にも、安心してご利用いただける機密文書廃棄サービスを目指す、デルエフの強い思いが伝われば嬉しいです。

     

    *こだわり1:最小限の人員で作業

    冒頭でもお話しした通り、デルエフでは廃棄処理をおこなう従業員の人数を最小限に抑えることで、情報漏洩のリスクを下げられると考えています。

    したがって、機密文書の廃棄処理工程に配置しているスタッフの数は最小限。

    お客様の大切な情報を守るため、廃棄書類にかかわる人数を減らすことにこだわっています。

    かといって、スタッフレベルが低くなることでは本末転倒ですよね。

    デルエフの廃棄処理工場には、「個人情報保護士」という資格を持ったスタッフが配置されています。

    個人情報保護士とは、一般財団法人 全日本情報学習振興協会から「個人情報の安全確保についてのエキスパートである」と認められた者に与えられる資格です。

    最小限のスタッフで漏洩リスクを下げるだけでなく、少ないスタッフも優秀な人材を集め、より安全に配慮した配置になっています。

     

    *こだわり2:箱のままで未開封処理

    デルエフでは、お客様に詰めていただいた段ボール箱のままシュレッダー処理をする「未開封処理」が可能です。

    未開封処理とは、文字の通り、段ボールを開封せず、箱のままシュレッダーで裁断する処理方法のこと。

    未開封処理をおこなうことで、シュレッダーで裁断する前に箱を開けずに済むので、中の書類を紛失してしまうようなトラブルも避けられます。

    お客様にとっても、中の機密書類を業者のスタッフに見られる心配がないため、安心できるのではないでしょうか。

    ただし、箱ごと廃棄処理をおこなうためには、裁断力の高いシュレッダーを使う必要があり、対応できない廃棄サービス業者も存在するほど。

    デルエフの所有するシュレッダーは、国内最大級の大型シュレッダーなので裁断力も十分!安心してご利用いただけますよ。

     

    *こだわり3:作業工程のオートメーション化

    ひとつめのこだわりでもご紹介したように、デルエフの作業工程には最小限のスタッフしかいません。

    それでも日々、多くの廃棄書類がデルエフの廃棄工場へ運ばれてきます。

    デルエフの工場内で機密文書の入った箱が何日も順番待ちをしていたら、その間に漏洩しないとはいいきれません。

    万が一トラブルが発生したら、デルエフの安全性を信頼してお任せいただいたお客様の信頼を裏切ることに……。

    そこで、デルエフでは積極的にオートメーション化を進め、少ない人員でも多くの書類を廃棄できるようにしています。

    現在では、1名のスタッフで1時間に300箱もの廃棄処理をできるまでに!

    お預かりした機密文書は、基本的に搬入から24時間以内に廃棄処理が完了します。

    オートメーション化するにあたって、所有するシュレッダーにもきちんとこだわりました。

    箱ごと裁断できるくらいの裁断力を備えた大型シュレッダーで、お客様の情報を守ります。

    また機密文書のシュレッダー処理工程だけでなく、製紙メーカーへ搬出する前の圧縮梱包作業もオートメーション化。

    最後まで効率よく、安全に配慮した作業工程になっています。

     

    *こだわり4:プライバシーマークの取得

    どんなに作業工程で安全にこだわっていても、お客様からは見えないため、心から安心していただくのは難しいです。

    そこでデルエフでは、外部の機関からデルエフの安全性を評価してもらうため、機密文書廃棄業者のなかでもいち早くプライバシーマーク(Pマーク)の取得をおこないました。

    プライバシーマークとは、個人情報の取り扱いのレベルの高さを表す資格のこと。

    取得時はもちろん、取得後も定期的に再審査があり、常に高いレベルを維持していることを求められています。

    デルエフでも取得後から一定の基準を守り続けており、お客様から安心していただくための取り組みを欠かしません。

    また、廃棄処理をおこなうスタッフに「個人情報保護士」の有資格者を配置することも、客観的な「安心」の評価につながっています。

     

    *まとめ

    大切な機密情報にかかわる業者だからこそ、安全へのこだわりは強く持っているべきだとデルエフは考えています。

    ・最小限の人員で作業
    ・箱のままで未開封処理
    ・作業工程のオートメーション化
    ・プライバシーマークの取得

    どれもお客様の大切な情報を守るため、「安心・安全」にこだわっているからこその取り組みです。

    その結果が「80年以上にわたって漏洩事故ゼロ」の実績につながっていると感じています。

    これからもデルエフは安全への取り組みをやめません。安心してご利用ください!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 確実に情報漏洩しない機密文書処分の方法とは?

    機密文書の廃棄方法のなかで、情報漏洩のリスクが低い方法はどれでしょうか。

    「自分でやれば情報漏洩の心配はないだろう」と考えたあなた、実はこれは問題のある処分方法なんです。

    今回は情報漏洩のリスクが低い機密文書の廃棄方法をご紹介。

    安全な方法で機密書類の廃棄を完了させましょう!

     

    *機密書類の処分方法は3つ

    個人情報や会社の機密情報が載った文書を処分したいと思ったとき、あなたはどのような方法を思い浮かべますか?

    一般的な廃棄方法としては、以下の3つが挙げられます。

    ・自分で廃棄する
    ・人に頼んで廃棄する
    ・廃棄業者を利用して廃棄する

    いったいどの方法が安全に廃棄できるのか、見ていきましょう。

     

    **自分で廃棄する

    ひとつめの処分方法は、自分で廃棄する方法です。

    大切な情報が含まれていても、廃棄処理を自分でやるから安心できます。

    情報漏洩の心配もなく、一番安心できる処分方法だと感じますね。

    でも、自分で廃棄する方法には問題があるんです!

    ・廃棄書類が大量にあると大変
    ・個人で使える裁断アイテムは裁断が粗い

    まず、廃棄したい機密文書がたくさんある場合、自分ひとりで廃棄作業をするのは大変です。

    特に企業ではなく個人の場合、業務用のシュレッダーを所有していることは稀。

    一般的に販売されているシュレッダーはさみやハンディーシュレッダーなどの裁断アイテムは、一度に多くの書類を裁断できません。

    これでは書類を廃棄するまでに、長時間の作業が必要なことが想像できますね。

    さらに、個人で使える裁断アイテムは裁断が粗いことが多いです。

    せっかく裁断アイテムで裁断したとしても、粗くては読み取れてしまう可能性があり、情報漏洩しないとは言い切れません。

    したがって、自分で廃棄する方法は安全とは言えませんね。

     

    **人に頼んで廃棄する

    ふたつめの処分方法が、人に頼んで廃棄する方法。

    部下や知人に頼んで廃棄処理をやってもらうため、どんなに多くの廃棄書類があっても自分でやらなくて済むので楽な方法です。

    しかし自分以外の他人に廃棄書類を渡すことになるため、漏洩リスクは高いです。

    したがって、この方法も安全とは言えません。

     

    **廃棄業者を利用して廃棄する

    3つめの処分方法は、廃棄業者を利用して廃棄する方法です。

    廃棄したい機密文書を箱に詰めて送るだけで、業者で廃棄処分してもらえるので簡単に作業が完了します。

    しかしここで不安になる問題は3つ。

    ・廃棄業者が信頼できるか不安
    ・作業中に見られて情報漏洩するのではないか
    ・費用が高いのではないか

    しかし、これらの問題は心配ありません!

    先に結論をいってしまうと、情報漏洩しない機密文書の処分方法は、「廃棄業者を利用して廃棄する」方法です。

    これら3つの問題がどうして心配不要なのか、検証していきましょう。

     

    *廃棄業者利用の問題を検証してみる

    廃棄業者を利用する際に心配になる問題は、以下の3つでした。

    ・廃棄業者が信頼できるか不安
    ・作業中に見られて情報漏洩するのではないか
    ・費用が高いのではないか

    ひとつずつ見ていきましょう。

     

    **廃棄業者が信頼できるか不安

    まず、廃棄業者が信頼できるか不安という問題には、以下の項目をチェックすることで解消できます。

    ・プライバシーマーク(Pマーク)の取得の有無
    ・漏洩事故の有無
    ・利用者の声やレビュー

    プライバシーマーク(Pマーク)とは、個人情報の取り扱いについて一定の基準を満たしていることを証明する認定。

    Pマークの取得には厳しい審査があり、取得した後も一定期間ごとに再審査が必要なため、Pマークを取得している業者は信頼できるといえます。

    漏洩事故の有無や利用者の声は、業者のホームページを見たり、インターネットで検索したりすることで、情報を得られます。

    業者ホームページには書いていない利用者の口コミも参考に、信頼できる業者を見つけてみましょう。

     

    **作業中に見られるのではないか

    つづいて、作業中になかの機密書類を見られてしまうのではないかという問題。

    これは、箱を開封せずに廃棄処理をおこなう「未開封処理」に対応している業者を選ぶことで解消できます。

    シュレッダー処理と聞くと、箱を開け、中の書類だけをシュレッダーにかけていると思いがちですが、箱ごと処理することも可能です。

    箱ごと処理するためには大型のシュレッダーが必要なので、対応している業者は多くはありませんが、あります。

    デルエフでは未開封処理に加えて「個人情報保護士」という資格を持ったスタッフを配置。

    個人情報や会社の機密情報のような大切な情報にかかわるからには、きちんと資格を持ったスタッフが対応するべきだと考えています。

     

    **費用が高いのでは

    さいごの問題が、費用が高いのではないかということ。

    最近は、安い費用で利用できる廃棄業者が増えているため心配いりません。

    デルエフも980円からと低価格でサービスをご提供しています。

    費用がかからないに越したことはありませんが、業者を選ぶ際は「安かろう悪かろう」ではなく、「低価格でも高品質」な業者を選びましょう。

     

    *まとめ

    情報漏洩しない機密文書の処分方法は、廃棄業者利用が一番オススメです。

    多くのお客様が心配する3つの問題は、心配いりません。

    利用する廃棄業者をきちんと見極めて、面倒な機密文書の処分を手軽に終わらせましょう!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • デルエフの機密書類廃棄サービスはかなり安いですが、本当に安全ですか?

    デルエフでは、1箱980円から機密文書の廃棄処理をお受けしています。

    業界最安値の金額を見たお客様より、「かなり安いけど安全性は大丈夫?」と心配されることも。

    先に結論を言ってしまうと、「安全」です!ご安心ください。

    お客様から心配されるほどの低価格ですが、安全性も高いと自信を持っていうことができます。

    そこで今回は、デルエフの機密書類廃棄サービスが「安くて安全」な理由をご紹介。

    利用をご検討中の方には、安心してお申し込みいただけるはずですよ。

    それではまず、低価格の理由について見ていきましょう。

     

    *安い理由は人件費が抑えられているから

    デルエフの機密文書廃棄サービスが低価格の理由は、人件費が抑えられているから。

    「人件費が抑えられている」といっても、不当に従業員の賃金を安く設定しているわけではありません。

    デルエフは、機密書類にかかわるスタッフの人数が少なければ少ないほど、漏洩のリスクが低くなると考えています。

    そのため、廃棄処理のための工程を積極的にオートメーション化。

    現在はスタッフ1名で1時間に300箱の廃棄処理をしているんです。

    オートメーション化により人件費を抑えることができた結果、安価でのサービス提供が可能になっています。

    デルエフは「低価格でも高品質」な機密書類廃棄サービスを目指しています。

     

    *安全だと言える理由は3つ

    デルエフの機密文書廃棄処理が「安全」だといえる理由は、以下の3つです。

    ・プライバシーマーク(Pマーク)を取得している
    ・個人情報保護士の有資格者がいる
    ・80年以上漏洩事故ゼロの実績がある

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

     

    **プライバシーマーク(Pマーク)を取得している

    デルエフでは機密書類の廃棄処理業者として、いち早くプライバシーマーク(Pマーク)を取得しています。

    Pマークとは、個人情報の取り扱いについて一定の基準を満たしていることを証明するもので、個人情報の取り扱いのレベルの高さを表す資格です。

    近年は取得している企業も増えてきているため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

    Pマークの取得にも、もちろん厳しい審査がありますが、取得後も一定期間ごとに再審査が必要になります。

    定期的におこなわれる審査で厳しくチェックされるため、Pマークを継続して認定されていることが難しいことなんです。

    デルエフは継続的にPマークの認定を受けており、個人情報の取り扱いについて、外部の機関から安全性が認められているということになります。

    お客様に安心してご利用いただくために、自社での取り組みだけでなく、外部からの認定も大切にしています。

     

    **個人情報保護士の有資格者がいる

    デルエフの従業員のなかには、個人情報保護士という資格を持ったスタッフがおり、廃棄処理の現場に配置されています。

    個人情報保護士とは、一般財団法人 全日本情報学習振興協会が認定する資格のこと。

    個人情報保護法の理解や安全確保についての「エキスパート」であると認められた者に与えられる資格です。

    「お客様の大切な機密情報にかかわるスタッフが、機密情報の大切さや情報漏洩について理解のない者ではいけない。」

    きちんと資格を持ったスタッフが必要だと、デルエフは考えています。

    廃棄処理スタッフはお客様からは見えません。

    どのようなスタッフが廃棄処理をおこなっているのかわからず、お客様は不安になると思います。

    だからこそ、安心してお任せいただけるスタッフを配置することで、少しでもお客様に安心していただきたいのです。

     

    **80年以上漏洩事故ゼロの実績がある

    お客様の大切な機密情報を守ることを一番に考え、デルエフでは様々な取り組みをおこなってきました。

    ・自社専用工場を所有
    ・大型シュレッダーを設置
    ・処理工程のオートメーション化
    ・Pマークの取得
    ・個人情報保護士の有資格者を配置

    このような「情報を守るための意識の高さ」によって、80年以上にわたり、漏洩事故によるトラブルはありません。

    多くのお客様からご利用いただき、リピート率も94%を達成しました。

     

    *まとめ

    デルエフは「安いけど安全性も高い」ということが伝わりましたでしょうか。

    初めてご利用いただくお客様は特に、ご自身の大切な情報の含まれる書類を知らない業者に任せるのは不安だと思います。

    廃棄処理にかかる費用も抑えたいけれど、安全性が心配な業者には頼みたくないですよね。

    デルエフであれば、業界最安値の1箱980円からお受けしていますし、安全性にも自信があります。

    特に、「80年以上漏洩事故がない」ということからも、デルエフの情報を守ることに対する強い思いが伝わるのではないでしょうか。

    「安いけど安全」なサービスをご提供することで、機密文書の廃棄に悩むお客様が笑顔になっていただけたら嬉しいです。

    これからもお客様の利用しやすさを考えつつ、安全への取り組みにも力を入れていきます。

    機密書類の廃棄にお困りのお客様は、デルエフの利用をご検討ください!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • すでに箱詰めされていますが、指定の段ボールに入れ替えなくてはだめですか?

    「廃棄書類を箱詰めしてしまったけど、指定の箱に入れ替える必要はありますか?」

    デルエフにご依頼いただいたお客様より、上記のような質問を受けることがあります。

    廃棄したい機密書類を、お客様でご準備いただいた段ボール箱に詰める作業が済んでから、お申込みいただいたパターンですね。

    デルエフでは一部のプランを除き、お客様でご用意いただいた段ボールのままで廃棄することが可能です。

    今回は、指定の段ボールに入れ替える必要があるプランと、そうでないプランをご紹介します。

    「段ボールに入れてしまっていいのかな……」と不安に思ったお客様は、確認してみてくださいね。

     

    *指定の段ボール箱に詰め替えが「不要」な4つのプラン

    指定の段ボール箱への詰め替えが「不要」なプランは、以下の4つです。

    ・スポットプラン・ライト
    ・オリジナルプラン・ライト
    ・オリジナルプラン・スタンダード
    ・オリジナルプラン・プレミアム

    4つともお客様ご自身で段ボール箱を用意していただくプランなので、指定の段ボール箱はありません。

    それぞれのプランの詳細を簡単にご紹介しますね。

     

    **スポットプラン・ライト

    スポットプラン・ライトは、業界最安値の1箱980円で回収できるプランです。

    デルエフから届く着払伝票を箱に貼って、運送会社へ回収に出すだけで廃棄処理ができます。

    簡単・手軽に廃棄ができると人気のプラン。

    荷受後24時間以内に廃棄処理が完了するので、安心できると好評です。

     

    **オリジナルプラン・ライト

    オリジナルプラン・ライトは、東京23区のお客様で21箱以上ご利用の方限定のプラン。

    業界最安値に挑戦しています。

    価格は1箱480円で、回収費用や廃棄証明書の発行費用も含まれているお得なプランです。

     

    **オリジナルプラン・スタンダード

    オリジナルプラン・スタンダードは、大口のお客様で、デルエフ指定の回収エリア外でも利用できるプラン。

    運送料はお客様負担になりますが、1箱150円~でお受けしています。※古紙相場の変動により、1箱あたりの単価が変更になる場合があります。

    損害賠償保険にも加入してるので、万が一のときにも安心です。

     

    **オリジナルプラン・プレミアム

    オリジナルプラン・プレミアムは、「スタンダード」と同様、大口のお客様で、デルエフ指定の回収エリア外でも利用できるプランになります。

    こちらも運送料はお客様負担になりますが、1箱450円でお受けしており、人気ナンバー1のプランです。

    「スタンダード」との違いは、損害賠償保険の上限額と、未開封処理が可能かどうか。

    「プレミアム」では、損害賠償保険の上限額は3億円、未開封処理がプランに含まれています。

     

    **ご準備いただく箱の注意点

    ここまでご紹介した4つのプランは、指定の段ボール箱へ詰め替える必要はありません。

    ただし、詰めていただく箱の大きさに注意が必要です。

    いずれのプランも、3辺の合計が100cmに収まるサイズの段ボール箱をご利用くださいね。

    サイズを間違えますと追加料金が発生する場合がありますので、機密書類を詰める前に再度確認をお願いいたします。

     

    *指定の段ボール箱への詰め替えが「必要」な4つのプラン

    デルエフ指定の段ボール箱へ詰め替えていただく必要があるプランは、以下の4つです。
    ※お客様のご希望により段ボールを詰め替えなくてもご利用可能です。

    ・スポットプラン・スタンダード
    ・スポットプラン・プレミアム
    ・スペシャルプラン
    ・レギュラープラン

    スポットプラン・スタンダードとプレミアムは、段ボール箱が無料でついていますので、そちらをご利用ください。

    この2つのプランについている段ボール箱は、幅43cm×奥行32cm×鷹さ30cmのサイズ。

    A3サイズの紙がそのまま入る大きさで、A4サイズの紙であれば横に2枚並べて入れられます。

    スペシャルプランとレギュラープランについては、それぞれ専用の回収BOXがあるので、そちらをご利用ください。
    ※すでにお手持ちの段ボールに梱包してしまった場合は、別途ご相談ください。

    それでは、それぞれのプランの詳細をご紹介します。

     

    **スポットプラン・スタンダード

    スポットプラン・スタンダードは、価格を抑えた廃棄処理プランです。

    回収のための段ボール箱、廃棄証明書を含めて、1,380円でお受けしています。

    万が一のときの損害賠償保険にも加入しているので安心です。

     

    **スポットプラン・プレミアム

    スポットプラン・プレミアムは、「スタンダード」同様、回収のための段ボール箱、廃棄証明書を含めたプラン。

    1箱2,000円でお受けしています。

    「スタンダード」との違いは、損害賠償保険の上限額と、未開封処理がついているかどうかです。

    「プレミアム」では、損害賠償保険は3億円、未開封処理はプランに含まれています。

     

    **スペシャルプラン

    スペシャルプランは、大手企業からもご好評いただいている回収プラン。

    頑丈な専用BOXに廃棄したい機密文書を入れていただくだけ。

    運送過程での情報漏洩が気になるというお客様にご好評いただいています。

     

    **レギュラープラン

    レギュラープランは、錠つきの専用BOXを利用して機密文書を回収するプランです。

    専任の担当者が定期的に回収し、廃棄処理をおこないます。

    ファイルやバインダーごと投入できるので、面倒な分別作業は不要です。

     

    *まとめ

    デルエフでは、専用の段ボール箱に詰め替える必要のないプランもあります。

    お客様のご希望のプランに、段ボール箱が含まれているか確認してから、箱詰めするようにしてくださいね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 【徹底解説!】複雑な機密文書の種類と廃棄方法とは?

    機密文書には、重要度別に3つの種類があります。

    ・極秘文書
    ・秘文書
    ・社外秘文書

    機密文書を廃棄するには、機密文書専門の廃棄業者の利用が最も安全な廃棄方法です。

    今回は機密文書の種類と、廃棄するには業者の利用がおすすめな理由について徹底解説していきます。

    この記事を読んで、機密文書の種類を知り、上手な廃棄方法の選択をしてくださいね。

    機密文書の種類とは

    機密文書とは、外部に漏洩すると関係者に不利益が生じる大切な情報が書かれた書類のことです。

    重要度によって、次の3つに分けることができます。

    ・極秘文書
    ・秘文書
    ・社外秘文書

    ひとつずつ詳細を見ていきましょう。

    極秘文書

    「極秘文書」とは、ごく一部の関係者しか閲覧できない書類のことをいいます。

    例えば、未発表の研究結果や合併プロジェクトの詳細といった、発表前に外部に漏洩すると企業に大きな損害を与えかねない情報が書かれた書類です。

    極秘文書にかかわる人数は限られており、社内でもあまり目にすることがないでしょう。

    秘文書

    「秘文書」とは、社内の人間でも限られた人しか閲覧できない書類のことです。

    例えば、社員の履歴書等の個人情報や、重要な契約書などが該当します。

    触れられる人物を限定し、きちんとした管理を求められる書類です。人事給与や経理にかかわる人は、触れる機会が多いかもしれません。

    社外秘文書

    「社外秘文書」とは、社外への持ち出しを禁止されている文書のこと。

    企業秘密や営業秘密など、社外に少しでも漏洩すると企業や関係先に損害を与える可能性が高くなります。社内での閲覧は制限されていないことが多いですが、社外への持ち出しを固く禁じられている書類です。

    営業担当者や経理関係者は、目にする機会が多いでしょう。

    社内にある機密文書とは

    ここまで、重要度別に機密文書の種類をご紹介しました。

    実際には秘文書や社外秘文書と呼んでいない書類でも、注意するべき書類が社内にはたくさんあります。

    ・取引先から受け取った文書
    ・個人情報の記載された書類

    なんとなく想像はつくかもしれませんが、詳しく見ていきましょう。

    取引先から受け取った文書

    取引先から受け取った文書の中には、契約書や顧客名簿、仕様書などが該当します。

    契約書や顧客名簿など取引先からもらう書類には、相手企業の機密情報がたくさん。

    取引先の機密情報が漏洩してしまっては、自社の信用が落ちるだけでなく、取引先へ損害を与えることになりかねません。

    自社で作成した書類も大切に扱うべきですが、取引先から受け取った書類はより一層の注意が必要です。

    個人情報の記載された書類

    個人情報の記載された書類は、社員名簿、履歴書、アンケートなどが該当します。

    個人情報の大切さは皆さんもよくご存じだと思いますが、決して漏洩は許されないことです。

    社員に関する個人情報漏洩も問題ですが、顧客に関する個人情報が漏洩すると大きな問題となり、会社の信頼を落とすことにつながります。

    どのような対象者の情報でも、個人情報の取り扱いには細心の注意が必要です。

    慎重に取り扱うべき機密文書の廃棄方法とは

    ここまで機密文書の3つの種類と、社内にある注意するべき書類についてお伝えしました。

    最後に、慎重に取り扱うべき機密文書を廃棄する場合、どのような方法があるのか見ていきましょう。

    今回ご紹介する方法は次の3つです。

    ・受け取った相手に返す
    ・社内に設置したシュレッダー
    ・機密文書廃棄の専門業者を利用する

    一番良い廃棄方法は、「機密文書廃棄の専門業者を利用する」こと。その理由も合わせてご紹介します。

    受け取った相手に返す

    1つ目の廃棄方法は、機密文書を受け取った相手に返すこと。

    取引先の未発表の研究結果など参考資料として受け取った書類は、先方に返すことで自社での漏洩リスクを下げることができます。

    しかし契約書やプロジェクト進行に欠かせない書類は相手に返却できません。

    自社での保管義務がある書類をきちんと保管していないと監査などで指摘され、それこそ信頼を失う可能性が出てきます。

    機密書類を受け取った相手に返す方法は、一部の書類でしか使えない方法です。

    社内に設置したシュレッダーで裁断

    2つ目の廃棄方法は、社内に設置したシュレッダーで裁断すること。

    不要になった書類をそのままゴミに出すことは、機密情報を誰でも見られる状態で公共の場所に置いておくことを意味します。他の企業が持ち帰り利用する可能性や、情報を悪用する人の手に渡る可能性もあり、とても危険です。

    そのリスクを下げるためにも、社内のシュレッダーで裁断してから廃棄するのは有効な方法。

    しかし社内に設置したシュレッダーを利用しての廃棄には、2つのリスクがあります。

    ・裁断中に他の社員に見られるリスク
    ・裁断が粗く、読み取れてしまうリスク

    1つ目のリスクは、裁断中に他の社員に見られるリスクです。

    シュレッダーでの裁断中、他の社員が話しかけてきて立ち話になること、ありますよね。

    極秘文書を裁断していた場合、その情報を関係のない社員に見られてしまっては情報漏洩の可能性が高くなります。

    2つ目のリスクは、シュレッダーの裁断が粗く、読み取られてしまうリスクです。

    シュレッダーにかければ読み取られることはないと安心している方も多いようですが、実は違います。一般企業が使うシュレッダーは裁断の目が粗く、つなぎ合わせたら情報を読み取れることもあるのです。

    企業の大切な情報を狙う人はどのような方法を使ってくるかわかりません。もしかすると、シュレッダーのごみを回収し、情報を読み取ろうとしてくる可能性もあります。

    社内のシュレッダーを使用して機密文書を廃棄する方法は、必ずしも安全とは言えないのです。

    機密文書廃棄の専門業者を利用する

    3つ目の廃棄方法が、機密文書廃棄の専門業者を利用すること。実はこれが一番安全な方法なのです。

    というのも、機密文書廃棄を専門にしている業者は、特別なノウハウを持っています。機密文書の情報を決して漏洩しないための機器の保有や廃棄の方法など、任せておけば安心できる仕組みがあるのです。

    しかし、廃棄業者の中には信頼できない企業もあるかもしれません。

    その業者の実績や、Pマークなど情報管理の資格を保有しているか、無事故を押し出しているかなどを確認することで、優良な機密文書廃棄業者を見つけることができますよ。

    まとめ

    機密文書には重要度別に3つの種類があり、社内でも注意すべき書類があるとお伝えしました。機密文書の廃棄方法は、機密文書廃棄の専門業者の利用が一番安全な方法です。

    情報漏洩しては困る大切な機密文書だからこそ、廃棄が完了するまで気を抜けません。

    廃棄業者のこれまでの実績や、情報管理への取り組みなどを確認することで、優良な業者がどうかの判断基準になるばずですよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 今すぐ処分したい!機密文書を即日廃棄する方法とは?

    年末の大掃除や試験の直前など、急に思い立って掃除をはじめてしまうことがありますよね。その時に発生した個人情報や機密情報の書かれた書類の廃棄方法に悩んでいませんか?

    せっかくきれいにしたのだから書類の山もきれいにしたいけれど、即日廃棄する方法がわからない。

    そんなあなたへ、今すぐに書類の山を片づける3つの方法をご紹介します!

    ・自分で廃棄処理をしてしまう
    ・廃棄業者へ直接持ち込む
    ・ナチュラルローソンへ持ち込む

    あなたに合った方法で、即日廃棄してみてくださいね。

    自分で廃棄処理をしてしまう

    自宅から出た個人情報などの機密情報を含んだ書類の廃棄で、一番手っ取り早い方法が自分で廃棄処理してしまうこと。

    手動シュレッダーやハサミ、家庭用シュレッダーなどを利用して、数枚ずつ地道に情報を見えなくしていく方法です。

    数枚程度ならこの方法でも良いかもしれませんが、何十枚も廃棄したい書類がある場合にはかなりの手間がかかるのがデメリット。書類を1枚1枚確かめ、どこに個人情報が載っているのか、どの部分は裁断する必要がないのかをチェックする必要があります。

    すべての書類のチェックが終わったら、今度は地道に裁断することになり、時間と手間がかなり負担になるでしょう。

    また、人力での裁断だと大切な情報が読み取れてしまう可能性もあります。手動シュレッダーや家庭用シュレッダーでは裁断する刃の間隔が広いことがあり、切り方によっては文章がすべて読み取れることも。

    はさみでの裁断はもっとリスクが高まり、最初は細かく切っていても、疲れてくるとだんだん間隔が広くなってしまうもの。情報を守りたくて作業しているのに、実際には意味がないこともあるのです。

    廃棄業者へ直接持ち込む

    個人情報の書かれた書類を即日廃棄する2つ目の方法は、廃棄業者へ直接持ち込むということ。

    廃棄業者と聞くと企業しか利用できないイメージがあるかもしれませんが、個人でも利用可能な業者は増えてきています。

    廃棄業者を利用するには、事前に連絡を入れ、所定の箱や所定の日時に書類を送ることで廃棄処理をしてもらうのが一般的です。しかしそれでは回収日まで書類を置いておく必要があり、せっかく部屋をきれいにしたのになんだか落ち着きません。

    そこで、廃棄書類の持ち込みができる業者へ直接持ち込んでしまうのがオススメです。

    書類を持っていける距離に廃棄業者があれば、自分で直接持っていくことで、回収日を待つ必要がありません。持ち込みの場合、当日連絡を入れて受け入れができることが確認できれば、即日対応できます。回収日を待つ必要はありません。

    ただし持ち込み可能な廃棄業者の中には、「持ち込みの場合は最低〇箱から受け入れ可能」というように最低箱数を指定しているところもあります。連絡せずに持ち込むのではなく、あらかじめ持ち込みが可能かどうか、最低箱数がないかどうかを確認しておきましょう。

    ナチュラルローソンへ持ち込む

    自宅から出た個人情報などの機密情報を含んだ書類の廃棄を即日おこないたいのであれば、ナチュラルローソンへ持ち込む方法もあります。

    とはいえ、ナチュラルローソンのレジに「廃棄してください」と持ち込むわけではありません。

    ナチュラルローソンには個人情報書類回収BOXという箱が設置されています。個人情報書類回収BOXは個人情報の書かれた書類を回収し、安全に廃棄するための専用BOXです。

    専用BOXにはポストのような口がついており、そこに書類を入れます。レジの人に声をかける必要も、料金を支払う必要もありません。どなたでもご利用可能です。

    「簡単に入れられるということは、中の書類も簡単に取り出せてしまうのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんね。

    中の書類を取り出すには、専用のカギが必要になります。このカギはデルエフの担当者しか持っていません。ナチュラルローソンのスタッフであっても、開けることはできないのです。

    万が一、廃棄したい書類ではないものを入れてしまったとしても、レジのスタッフには開けられないので注意してくださいね。

    個人情報書類回収BOXには、個人情報の含まれる書類であれば何でも入れることができます。一方で個人情報の含まれない書類や、企業で出た書類は入れることができません。純粋に家庭で出た廃棄書類だけを入れるようにしてくださいね。

    まとめ

    家庭で出た個人情報などの機密情報を含んだ書類の廃棄方法を、3つご紹介しました。

    ・自分で廃棄処理をしてしまう
    ・廃棄業者へ直接持ち込む
    ・ナチュラルローソンへ持ち込む

    一番安全なのは廃棄業者へ持ち込むことですが、あらかじめ対応してくれるかどうかを確認してから持ち込みをおこなってください。場合によっては最低箱数が決められていて、回収できない可能性があります。

    個人情報が含まれる部分が少量の場合には、ナチュラルローソンに設置されている個人情報書類回収BOXの利用もオススメです。毎日たくさん入ってくるからこそ、コツコツ処分しておく方が楽ですね。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 病院にある機密文書とは?安全に廃棄する方法をご紹介!

    病院には日々、多くの患者さんの個人情報や診断結果などの機密情報が入ってきます。一般企業であれば、極秘文書や秘文書に当たる重要な情報。もちろん保管や取り扱いにも細心の注意が必要になります。

    しかし最も注意するべきなのが、廃棄するときです。

    患者さんの大切な機密情報を、シュレッダーで裁断しただけで廃棄していませんか?

    実はシュレッダーで裁断しただけの廃棄は、情報漏洩のリスクが高い廃棄方法なのです。

    今回は病院で発生する機密文書の、正しい廃棄方法についてご紹介します。

    情報漏洩で病院のイメージを損なう前に、正しい廃棄方法での廃棄をはじめましょう。

    病院は機密文書で溢れている!

    あまり意識していないかもしれませんが、病院には機密文書がたくさんあります。患者の名簿や、病状等が書かれたカルテなど、どれも機密文書に該当する書類ばかり。

    扱いとしては、極秘文書や秘文書に該当するくらいの重要な情報を扱っています。

    ずさんな管理をしていたら非常に危険で、大きな事故やトラブルにつながりかねません。

    多くの個人情報を扱う病院では、一般企業以上の情報漏洩対策が必要なのです。

    機密文書をシュレッダーで処理はダメ

    ・通院しなくなって一定期間が経った患者さんの情報
    ・亡くなられた患者さんの情報
    ・転院された患者さんの情報

    これらの個人情報が含まれたカルテなど、病院にあるシュレッダーで処理していませんか?

    多くの病院で個人情報の廃棄にシュレッダーが使われているようですが、これは間違いです!

    というのもシュレッダーでは読み取れてしまう可能性があるから。シュレッダーで裁断すればもう読み取れないと思っている方も多いようですが、実はつなぎ合わせて読み取れることがあるのです。

    病院から出る機密情報を悪用しようとする人は、いろいろな手を使ってきます。廃棄に出されたシュレッダーのごみを持ち帰り、復元を試みるかもしれません。

    「そんなことする人いるはずない」と思うかもしれませんが、実際にこのような方法での情報漏洩事故は発生しています。

    情報漏洩リスクを避けるためにも、シュレッダー処理は避けた方が無難でしょう。

    病院の機密文書は専門の廃棄業者がオススメ

    ここまで、病院で発生する機密文書をシュレッダーで廃棄するのは避けた方が良い理由を説明しました。

    少しでも経費を抑えようと、院内で処理したくなる気持ちはわかります。しかし、それで情報漏洩してしまい、病院のイメージが下がってしまっては元も子もありません。

    そこでオススメなのが、機密文書専門の廃棄業者を利用して廃棄する方法です。

    例えばデルエフなら、1箱980円から廃棄処理が可能です。電気代やメンテナンス費用などのシュレッダーの維持費を考えると、そこまで差はないのではないでしょうか?

    定期的に回収をおこなうプランもありますし、たまにしか廃棄が発生しない場合にはスポットでのご利用も可能です。

    書類廃棄に業者の利用が良い理由

    シュレッダーではなく業者に文書の廃棄を頼んだ方が良い理由は、情報漏洩のリスクを下げられること以外にもあります。

    ・シュレッダーより低コスト
    ・スタッフの手間を省ける
    ・ホチキス等そのままで処分できる

    シュレッダーより低コスト

    シュレッダーを保有している方が低コストだと思っている方も多いのではないでしょうか?

    でも実は、シュレッダーには意外と維持費がかかっています。

    ・電気代
    ・メンテナンス費
    ・ごみ袋

    年間にしてみると、意外と馬鹿にできない費用必要です。

    一方、廃棄業者を利用すると処分費のみで済んでしまいます。年会費等もかからない業者が多いので、本当に処分費のみで廃棄が可能。結果的に低コストなのです。

    スタッフの手間を省ける

    機密文書の廃棄にシュレッダーを使っている場合、それらの書類を裁断するために、スタッフの手間がかかっています。

    1枚や2枚ならシュレッダーの時間も大したことではありませんが、病院では毎日多くの機密書類が発生していますよね。何十枚も裁断するために時間的コストを消費しているのです。

    廃棄業者に依頼すれば裁断する時間がなくなります。そのためスタッフは別の作業を進めることができ、生産性が上がるのです。より良いサービスにつなげられるはずですよ。

    ホチキス等そのままで処分できる

    機密文書をシュレッダーするのに地味に面倒なのが、ホチキス等を外す必要があることです。

    そのまま裁断できるシュレッダーもありますが、刃こぼれやつまりなど、故障の原因になることがあります。余計な出費につながるので、できれば避けた方が良いもの。

    しかし多くの書類はホチキスやクリップでまとめられていますよね。

    そんなとき、業者へ依頼すればホチキス等がついたまま、廃棄処理をすることができます。

    一般用とは比べ物にならないほどの大型シュレッダーを使用しているので、ホチキス等がついていても問題ありません。

    いちいち取り外す手間もかからないので、病院での機密文書廃棄はやはり業者の利用がおすすめです。

    まとめ

    一般企業以上に慎重に取り扱うべき書類の多い病院。機密文書の廃棄についても、細心の注意が必要です。

    シュレッダーの利用は一見、低コストで安全のように感じますが、実はそうではありません。シュレッダーの裁断では読み取れてしまうリスクや、維持費に以外とコストがかかっているからです。

    安全に廃棄するためには、機密文書廃棄業者の利用がおすすめ。高い安全性以外にも、コストや手間を削減でき、結果的に病院のサービス向上にもつながるはずですよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • デルエフで機密文書を廃棄するために必要な準備とは?

    デルエフで機密文書の廃棄をご依頼いただく際、よく質問されるのが「どんな準備が必要ですか?」ということです。

    デルエフではお客さまの手間を最小限に抑えたサービスをご提供しているため、準備していただくの2つだけ。

    ・届いた段ボールを組み立てること
    ・廃棄したい機密文書を段ボールに詰めること

    忙しい方にも気軽にご利用いただきたいから、準備は簡単にできるように工夫しているのです。

    今回は、デルエフで機密文書の廃棄をお申込みいただいた場合の流れと、必要な準備についてご紹介していきます。

    ご利用を迷われているという方は参考にしてみてください。きっと簡単にできることに驚くはずですよ。

    デルエフでの機密文書廃棄の流れ

    デルエフでの機密文書廃棄は、以下のような流れで進んでいきます。

    (1)プランを決定後、ご注文いただく
    (2)デルエフから専用段ボールの送付(該当プランのみ)
    (3)書類を詰めていただき、セキュリティシールを貼る
    (4)集荷連絡先へ連絡する
    (5)廃棄後、廃棄証明書を発行します(該当プランのみ)

    (1)プランを決定後、ご注文いただく

    まずは、ご利用のプランを決定していただきます。

    どのプランを利用するか判断できないという方は、フローチャートがありますのでそちらをご利用ください。

    プラン決定にお悩みのお客様へ

    プラン決定に関して、質問や疑問点がありましたらお気軽にお問合せくださいね。

    プランが決まったら、お電話、FAXまたはwebからご注文をお願いいたします。

    ご注文を確認し、デルエフの担当者よりメール、電話もしくはFAXにて折り返しご連絡いたします。

    申し込み内容の詳細が決定後、サービスの提供開始となります。

    (2)デルエフから専用段ボールの送付(該当プランのみ)

    お申込み内容が決定したら、デルエフより専用段ボール等の送付をおこないます。

    送付されるものは以下です。

    ・伝票貼付済みの段ボール
    ・セキュリティーシール
    ・貴重品シール

    プランによって送付物の種類が変わりますので、各プランの詳細をご確認ください。

    (3)書類を詰めていただき、セキュリティシールを貼る

    廃棄したい書類を段ボールに詰めていただきます。

    その際、プラスチックのファイルやバインダー、CDなどの書類でないものは入れられません。あらかじめ分けておくとスムーズです。

    ホチキス留めされた書類や紙のファイルは同封可能ですので、そのままお入れください。

    すべての書類が入れ終わったら、段ボールのふたを閉じ、開け口の部分にセキュリティーシールを貼ってください。貴重品シールは段ボール上部の伝票横に貼ります。

    (4)集荷連絡先へ連絡する

    段ボールの封まで終わったら、集荷連絡先へ連絡を入れ、集荷依頼をおこなってください。

    書類の入った段ボールを集荷業者へ渡したら、お客さまの作業はすべて終了です。

    (5)廃棄後、廃棄証明書を発行します(該当プランのみ)

    デルエフで機密書類を受け取り後、24時間以内に廃棄処理をおこないます。完了後には「廃棄証明書」をお客様へメールにて送付。

    廃棄証明書をもって、お客さまの大切な情報の入った書類は廃棄されたことが証明されます。

    デルエフで機密文書を廃棄するための準備

    デルエフで機密文書を廃棄するための準備は2つだけ!

    ・届いた段ボールを組み立てること
    ・廃棄したい機密文書を段ボールに詰めること

    この2つをおこなえば、あとは伺った回収業者に箱を渡していただければ終了です。

    着払伝票は、記入済みのものを貼り付けた状態で送付するので、記入も貼り付けも必要ありません。

    1点注意していただきたいのは箱に詰める際、プラスチックや金属性のファイルは入れられないことです。書類しか回収できませんので、他のものが混ざらないようご注意ください。

    書類についたホッチキスは大丈夫ですので、取り外す必要はありません。

    デルエフは手軽に利用でき、高品質な廃棄業者です!

    デルエフは、業界最安値のプランをはじめ、皆さんに手軽に利用していただけるようなサービスをご提供しています。

    しかしどんなに手軽に利用できたとしても、安かろう悪かろうでは意味がありません。お客さまの大切な機密情報が危険にさらされてしまいます。

    デルエフでは、手軽に利用できることと高品質なサービスをご提供することの両立を目指して運営しています。

    まとめ

    デルエフでは、お客さまが手間をかけずに利用していただけるように工夫しています。

    お客さまにしていただく準備は、届いた段ボールを組み立てることと、廃棄したい機密文書を段ボールに詰めることだけ。忙しい方でも手軽にご利用いただけるはずです。

    安くても高品質なサービスのご提供を目指しています。

    機密文書の廃棄は、80年以上にわたり漏洩事故0のデルエフへお任せください!

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 環境を守りたい!機密文書をリサイクルする方法とは?

    毎日多くの紙の書類が発生し、そのほとんどが燃えるゴミとして排出されています。

    環境問題が騒がれている現代。少しでも環境を守っていきたいですよね。

    そこで今回は、環境を守りつつ、機密書類を安全に廃棄できる方法をご紹介します!

    たくさん使う紙だからこそ、適正な方法廃棄してリサイクルに貢献しましょう。

    機密文書をリサイクル方法は3つ

    企業の大切な情報や、個人情報などの書かれた機密書類。これらの機密書類をリサイクルする方法は3つあります。

    ・古紙回収に出す
    ・シュレッダーしてから古紙回収に出す
    ・機密文書廃棄業者に頼む

    古紙回収に出す

    書類をリサイクルするときに、真っ先に思い浮かぶのは古紙回収ではないでしょうか?

    確かに古紙回収を利用することで、リサイクルに貢献することが可能です。

    しかし、古紙回収は大抵の場合、書類を書類のままの状態で袋や紐で縛り、回収場所へ出します。つまり、外部の人間に書類の内容を見られる可能性が非常に高い方法なのです。

    これでは会社の大切な情報が漏洩してしまいますので、避けた方が良いでしょう。

    シュレッダーしてから古紙回収に出す

    書類をそのままの状態で回収に出すのが危険なら、シュレッダーしてからではどうでしょうか?

    書類をシュレッダーで裁断することにより、中身を読み取ることは難しくなり、一見すると有効な方法です。

    しかし実はシュレッダーしてから古紙回収に出しても、危険は潜んでいます。

    というのも、一般的なシュレッダーは裁断の目が粗いことが多いから。中身を読み取れてしまう可能性があります。

    またシュレッダーをするためには人手が必要です。廃棄する書類のために、貴重な人材を費やすのはもったいないですよね。

    機密文書廃棄業者に頼む

    そこでオススメなのが、機密文書廃棄業者に頼むことです。

    機密文書の廃棄業者と聞くと、ただ書類を廃棄するだけのように感じますが、実は違います。きちんと紙をリサイクルできるような取り組みをおこなっているものなのです。

    業者に頼むことで、自社で廃棄処理をおこなう必要がなくなるため、捨てるものの処理に人手を割く必要もありません。その分、他の仕事に人手を使うことができるのでオススメです。

    機密文書廃棄業者に頼むべき理由は、次章でご紹介します。

    廃棄業者に頼むべき理由とは?

    機密文書の廃棄は、廃棄業者に頼むのがオススメだとお伝えしました。

    では廃棄業者を利用するべき理由はどこにあるのでしょうか?それは次の3つです。

    ・細かく裁断できる
    ・溶解処理ができる
    ・製紙工場でリサイクルができる

    どれも自社でおこなおうとすると難しい処理ばかり。社内ですべてに対応しようとして、情報漏洩してしまっては意味がありません。

    任せられるところは業者に任せていきましょう。

    細かく裁断できる

    おすすめの理由1つ目は、細かく裁断できることです。

    前章でもお話しした通り、一般的なシュレッダーでは裁断後も読み取れてしまう可能性があります。それはシュレッダーの裁断の目が粗いことが理由です。

    一方、廃棄業者を利用すると、業務用の大型シュレッダーで裁断することになります。それにより、読み取りが難しいくらいまで裁断することが可能なのです。

    自社でシュレッダーにかけるよりも安全だといえます。

    溶解処理ができる

    廃棄業者の利用がオススメな2つ目の理由は、溶解処理ができるということ。

    溶解処理については次章で解説しますが、簡単にいうと「紙を繊維にする」処理のことです。紙が紙の状態ではなくなるので、情報を読み取ることは不可能になります。

    シュレッダーしたものを溶解処理することで、完全に情報を守ることができるのです。

    製紙工場でリサイクルができる

    廃棄業者の利用で一番おすすめなのが、製紙工場でリサイクルができるということ。

    廃棄業者でシュレッダー処理をしたものは、最終的に製紙工場でリサイクル処理をされ、トイレットペーパーなどに生まれ変わります。

    燃えるごみに出してしまうことが多い紙ごみを、きちんとリサイクルできるのです。

    廃棄業者でされる「溶解処理」とは?

    先ほど廃棄業者の利用をオススメする理由の中で、「溶解処理」が出てきました。
    「ようかいしょり」と読みますが、普段はあまり目にすることがない単語ですよね。

    「溶解処理」とは、紙を繊維になるまでほぐす手法のことをいいます。薬品は使わず、水と機械の動きだけで処理するので環境にも安心の方法です。

    紙の状態ではなくなるので、書かれていた情報は読み取ることができなくなります。それだけでなく、紙の状態に戻すことも不可能なので、シュレッダー処理だけよりも安全です。

    まとめ

    日々たくさん出る紙の書類。少しでも環境には配慮したいですよね。

    シュレッダーでの裁断で古紙回収に出すのもいいですが、丸ごと業者に任せることで、さらに安全にリサイクルが可能です。

    ご検討されている方は、せひデルエフにお問い合わせください。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 紛らわしい!シュレッダー業者と溶解業者って何が違うの?

    大切な情報の入った書類を廃棄したい。そう思って調べてみると出てくるのは「シュレッダー業者」と「溶解業者」。

    一体、どちらに頼めばいいのか、悩んでしまいますよね。

    そこで今回は、どちらの業者を選べばよいのかわからないという方に、両者の違いをご説明します。

    簡単にいうと、2つの違いは廃棄する際の方法の違いです。

    シュレッダー業者は、シュレッダーで廃棄処理をする業者。
    溶解業者は溶解処理をして廃棄する業者です。

    この記事を参考に、どちらの業者を利用すればいいのか判断してみてくださいね。

    シュレッダー業者とは

    それではまず「シュレッダー業者」について見ていきましょう。

    シュレッダー業者は、お預かりした機密文書を業務用の大型シュレッダーで裁断し、リサイクルする業者のことをいいます。

    一般的な企業で使われているシュレッダーよりも大型で、裁断の細かいシュレッダーを使用しています。自社内でシュレッダー処理をおこなうよりは、安全な廃棄方法です。

    シュレッダー業者を利用するメリットは、紙製ファイルなどにファイリングされたままでも廃棄に出せることです。

    特に企業内の書類はファイリングされていることが多く、ファイルから書類を外すだけでも大変な労力が必要になってしまいます。

    シュレッダー業者であればファイリングされたままの状態で廃棄できるので、時間的コストをかなり節約することが可能です。

    一方、シュレッダー業を利用する際のデメリットは、裁断によっては読み取れる可能性があることでしょうか。大型シュレッダーを使っているため復元するのはかなり難しいですが、紙を裁断するだけという処理方法なので、読み取ることも可能です。

    実際には、何千枚、何万枚という大量の書類をシュレッダー処理しているため、復元するのはほとんど不可能に近いでしょう。

    溶解業者とは

    続いて「溶解業者」について見ていきます。

    溶解業者とは、紙を繊維になるまでほぐす手法を使う業者のことをいいます。

    溶解処理をおこなうには、特別な薬品等が必要になるイメージがあるかもしれません。実際には薬品は使わず、水と機械の動きだけで紙を繊維にまでほぐします。環境にも優しい方法です。

    溶解業者を利用するメリットは、何といっても機密情報が絶対に読み取れなくなることです。

    溶解処理をおこなった書類は繊維になります。紙の状態ではなくなるため、決して読み取ることはできません。また、繊維を紙の状態に戻すこともできないため、一度処理してしまえば情報が漏れることはないでしょう。

    溶解業者を利用する際のデメリットは、金属のついたファイルを回収できないことでしょうか。

    溶解処理は「紙を繊維にする」という処理方法のため、紙以外を処理することができません。書類に混じって金属が入っていると回収できないので、きちんと取り除く必要があります。

    利用シーン別おすすめ業者

    ここまで、シュレッダー業者と溶解業者の違いをご紹介しました。

    自社が使うべき業者が見えてきましたか?

    続いて、利用シーン別にオススメの廃棄業者をご紹介します。もし当てはまるシーンで検討中であれば、ぜひ参考にしてみてください。

    ・ファイルに綴じられたまま出したい
    ・社内の書類を大量に処分したい
    ・契約書や顧客データなどを処分したい

    ファイルに綴じられたまま出したい

    たとえば、会計書類の保存期間が満了になったり、プロジェクトが終了したりして、書類が不要になったとします。

    会計書類やプロジェクト関連の資料は、大抵の場合、ファイルにきちんと綴じられているはずです。これらの機密書類を廃棄する場合、いちいちファイルから書類を出していては時間がもったいないでしょう。

    そのようなときにオススメなのは、シュレッダー業者の利用です。

    シュレッダー業者であればファイリングされたまま回収が可能ですし、ホチキスなども外す必要はありません。時間的コストを削減でき、違うことに時間を使うことが可能です。

    契約書や顧客データなどを処分したい

    続いて、契約が満了になった契約書や、古い顧客データなどを処分するとします。

    契約書や顧客データは会社の超重要機密情報です。絶対に情報漏洩は避けたい書類でしょう。

    このような場合にオススメなのは、溶解業者の利用です。

    溶解処理をおこなえば、情報漏洩は不可能になります。大切な機密情報だからこそ、安全な廃棄方法を選択したいですよね。

    契約書や顧客データはあまり枚数も多くないので、金属の含まれるファイル等を取り除くのも大変な作業ではないでしょう。

    社内の書類を大量に処分したい

    最後に、年度が終わり、保存期間の切れた書類を1年分処分するとします。

    1年分ともなると段ボール数箱、多ければ数十箱になり、一つひとつシュレッダーをかけるのは大変です。かといって、会社の重要な情報も含まれるため、情報漏洩には注意したいですよね。

    このような場合にオススメなのは、シュレッダー・溶解どちらもできる業者の利用です。

    会社の機密情報の多い書類だからこそきちんと処理したいですが、ファイリングされているものを取り外すのも手間がかかります。

    シュレッダー・溶解どちらの処理もできる業者を利用することで、安全な廃棄と作業負担の軽減の両方の恩恵を受けることが可能です。

    デルエフなら、シュレッダー処理をしたあとに、溶解処理をおこなっています。

    絶対に守りたい大切な情報だからこそ、念には念を入れたいところ。シュレッダー・溶解どちらの処理も行うことをおすすめしています。

    まとめ

    シュレッダー業者は、ファイリングされている書類も気にせず廃棄に出せるのがメリット。
    溶解業者は、情報を完全に復元不可能にできるところがメリットです。

    どちらの業者を選ぶかは、廃棄する書類の重要度によって判断するといいでしょう。

    どうしても情報漏洩させたくない機密情報を含んだ書類の廃棄は、デルエフのような、シュレッダー処理も溶解処理もできる業者を選ぶことが大切です。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • フリーランスが書類を安全に処理できるサービスって?

    副業が解禁され、個人事業主(フリーランス)として働く人も増えてきました。個人とはいえ、仕事をしている以上、書類は増えてくるものです。

    自分ひとりの情報であれば問題なくても、事業関係者の情報が漏洩してしまっては問題になります。本業の会社でも「ずさんな管理をする人」と悪いイメージがついてしまう可能性も…。

    そこで今回は、安全に書類を廃棄する方法についてご紹介します。

    情報漏洩のリスクをかなり下げられる安心な廃棄方法は、廃棄業者へ依頼すること。

    どうして廃棄業者の利用がオススメなのか、業者を選ぶ際のポイントもご紹介していきます。

    この記事を参考に、副業でも本業でも信頼される文書管理をしていきましょう。

    個人で事業主。書類は2倍以上になる

    冒頭でもお話しした通り、個人事業主として働く人が増えてきました。副業がそのまま本業となり、フリーランスとして独立する人も増えているようです。

    個人事業主として働くことにより、個人として受け取る書類以外にも、事業関係の書類が多く発生します。自宅で作業されている方、お宅に書類があふれかえっていませんか?

    個人として受け取る書類には、
    ・公共料金の明細
    ・ダイレクトメール
    ・知り合いからの郵便物
    など、月に数回しか受け取らない方もいるかもしれません。

    そこに事業関係の書類が加わると、
    ・見積書
    ・納品書
    ・請求書
    ・仕事の受注内容(発注書)
    ・保存しておくべきメールのプリント
    など、一気に機密文書の量が増えてしまいます。ご自宅に書類があふれるのも納得ですね。

    それではこれらの書類を廃棄するには、どのような方法があるのでしょうか?

    フリーランスの書類を廃棄する方法

    ここまで、フリーランスや個人事業主として働き始めると「書類が多くなる」ということをお話ししてきました。

    次に、廃棄する方法について見ていきましょう。方法としては、次の3つが挙げられます。

    ・ハサミで切ってから燃えるゴミに捨てる
    ・家庭用シュレッダーで裁断する
    ・廃棄業者を利用する

    中でもおすすめは、廃棄業者の利用です。
    それぞれの廃棄方法のメリット・デメリットと合わせて、ご紹介します。

    ハサミで切ってから燃えるゴミに捨てる

    まず1つ目の廃棄方法が、ハサミで切ってから燃えるゴミに捨てることです。

    個人情報などの書かれた大切な部分だけを、ハサミで切って捨てる方法。

    手軽にできるところがメリットで、量が少ない時なら問題ないかもしれません。

    しかし次第に厳しくなっていきます。というのも、事業を拡大していくごとに、書類の量が増えるだけでなく、書類の中の重要情報が増えていくからです。

    毎回用紙全体を細かく切り刻む必要が出てくるので、時間的にも、手にも負担が大きくなってしまいます。

    家庭用シュレッダーで裁断する

    2つ目の廃棄方法は、家庭用シュレッダーで裁断することです。

    ハサミよりは断然楽な方法になります。ゴミを捨てる作業や電気代のコストがかかるのがデメリット。また、家庭用シュレッダーは裁断の目が粗いため、せっかくシュレッダーにかけても書類の情報を読み取られる可能性があります。

    情報を守りながら廃棄するという点では不安が残るため、あまりおすすめできません。

    廃棄業者を利用する

    フリーランスの書類を廃棄する方法3つ目は、廃棄業者を利用すること。

    これが一番おすすめの方法です。廃棄業者ではシュレッダー処理をした後、紙を繊維にまでほぐす溶解処理をおこなっているところがあります。

    溶解処理をおこなった書類を復元することは、ほぼ不可能なので情報が漏洩する心配はありません。

    本業と副業で忙しいという方でも、「書類を箱に入れて送るだけ」という手軽さが人気になっています。

    廃棄業者を選ぶ際のポイント

    廃棄業者を利用するにあたり、たくさんの業者の中からどうやって選べばいいのでしょうか?

    今回は特に注目するべき3つのポイントをご紹介しますね。

    ・Pマークを取得しているかどうか
    ・1箱から受け入れてくれるかどうか
    ・きちんとした実績があるかどうか

    Pマークを取得しているかどうか

    大切な機密情報の廃棄を頼むからこそ、きちんとした管理をしている業者に任せたいですよね。

    その際の指標となるのが、「Pマーク」を取得しているかどうかです。Pマークというのは、「プライバシーマーク」といい、個人情報の管理に関して一定のレベルを満たしているかを判断した認定のこと。

    Pマークの取得も大変ですが、取得後も一定期間ごとに監査が入り、基準を守っているかを定期的に確認されるため、継続して取得している廃棄業者は信頼できるでしょう。

    1箱から受け入れてくれるかどうか

    次に、1箱から受け入れてくれるかどうかも、きちんと確認しておきたいポイントです。

    個人事業主は、一般の企業に比べると書類の量は少なめです。でも書類に含まれる機密情報は、決して漏洩してはいけないものばかり。

    廃棄業者によっては、ある程度の箱数がないと回収できないところもあるため、少量から回収してくれるかどうかを確認しておきましょう。

    きちんとした実績があるかどうか

    最後に、きちんとした実績があるかどうかも確認します。

    最近サービスを始めたばかりの業者は、安全性に少し不安があるかもしれません。何かトラブルが起こったときに、うまく対応できず、事態が悪化してしまう可能性もあります。

    一方で、無事故で長く続いている業者は信用できると言えるのではないでしょうか。長く機密文書の廃棄に携わっているということは、きちんとしたノウハウを持っています。無事故を継続しているということは、情報に関する管理も徹底されているということ。

    依頼する業者にきちんとした実績があるかどうか、しっかりとチェックしておきましょう。

    まとめ

    個人事業主として仕事を始めると、どうしても書類の量は増えてしまいます。

    だからといって適当に処分していては、情報漏洩の可能性もあり危険です。トラブルが起こってしまっては、信用を失うことに繋がります。

    自宅で対応できる廃棄方法を使うのも良いですが、おすすめは廃棄業者を利用すること。安心・安全に廃棄ができますし、処理にかける時間を事業に充てることができます。

    駆け出しのフリーランスの方にもおすすめの廃棄方法です。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 個人情報を廃棄するのにオススメの方法とは

    気を抜くと、あっという間に溜まってしまう家の中の個人情報の山。
    送られてきたダイレクトメールやご家族宛ての手紙、子供たちの学校のお知らせなど、あっという間に書類は山積みになってしまいます。

    そこで今回は、個人情報を廃棄するのにオススメの方法をご紹介します!

    ・はさみや手動シュレッダーの利用
    ・レンタルシュレッダーの利用
    ・溶解サービスの利用
    ・個人情報書類回収BOXの利用

    中でもおすすめなのは、個人情報書類回収BOXの利用です。個人情報を回収してくれるサービスで、ナチュラルローソンの店舗に設置されています。利用は無料なのでぜひ使ってみてください。

    それでは、個人情報を廃棄する4つの方法を順番に見ていきましょう。

    はさみや手動シュレッダーの利用

    まず1つ目の方法が、はさみや手動シュレッダーを利用して廃棄する方法です。

    最近では、手動シュレッダーが100円ショップでも販売されているのを見かけます。購入するハードルも低く、手軽にできるのが魅力。少量の場合にはおすすめできます。

    あまりにも量が多い場合、1枚1枚をはさみや手動シュレッダーで裁断していては、時間もかなりかかります。裁断している手も痛くなってきて、途中で作業を投げ出してしまうかもしれません。

    それで大切な個人情報をそのままにゴミに出してしまっては本末転倒です!はさみや手動シュレッダーを使用する際は、このようなデメリットがあることを認識しておきましょう。

    また、手動シュレッダーやシュレッダーはさみは裁断の目が粗いものが多いです。裁断の向きなどによっては、内容が読み取れてしまいます。使用の際は、きちんと裁断できているかを確認してくださいね。

    レンタルシュレッダーの利用

    2つ目の方法は、レンタルシュレッダーの利用です。

    最近、利用者も増えてきたサービスで、電動シュレッダーを一定期間レンタルして使えるサービスのこと。ご自分で購入する必要がないので、電気代やメンテナンス費用がかかりません。

    この方法のデメリットは、頻繁に廃棄することができないということです。

    レンタルするのに費用がかかるため、ある程度書類が溜まってからレンタルすることになるでしょう。廃棄したい書類が溜まるまでは処分できないので、ご自宅に書類が溜まっていくことに……。

    またレンタルシュレッダーには、もうひとつデメリットがあります。

    それは、機器の中には裁断が細かくないシュレッダーも含まれているということ。手動シュレッダーやシュレッダーはさみと同様に、裁断の向きによっては内容が読み取れる可能性があります。

    シュレッダーをレンタルするのも安くはありませんが、そのようなデメリットがあるのです。

    溶解サービスの利用

    個人情報の廃棄にオススメの方法3つ目は、溶解サービスの利用です。

    溶解とは、水と機械の動きを使って紙を繊維状にする手法のことをいいます。紙が紙の状態ではなくなるので、情報を読み取ることはできません。

    シュレッダー処理もしてくれる業者を利用すれば、安全に多くの情報を含んだ書類を廃棄できます。

    レンタルシュレッダーを利用するよりも安く、安全に書類の廃棄が可能です。

    散らかってしまったご自宅を、一気に片づけたい場合に利用するといいでしょう。たくさんの書類を一度に廃棄できるので、スッキリできるはずです。

    溶解サービスをおこなっている業者の中には、個人向けのサービスをおこなっていないところもあります。個人利用が可能かどうか、最低箱数の指定などがないかを、あらかじめ確認しておくと安心です。

    個人情報書類回収BOXの利用

    個人情報の廃棄におすすめの4つ目の方法は、個人情報書類回収BOXの利用です。

    個人情報書類回収BOXとは、ナチュラルローソンに設置された回収BOXのことをいいます。書類を入れることしかできないタイプの箱に、個人情報の含まれる書類を入れていただくことで、回収された書類をデルエフが廃棄するサービス。

    専用BOXはポストのような口がついており、書類を入れるのは簡単ですが、中の書類を取り出すには専用のカギが必要になっています。このBOXのカギはデルエフの担当者しか持っていないため、ナチュラルローソンのスタッフであっても、開けることはできません。

    大量の書類を回収するには向きませんが、日々発生する書類を都度入れていただくことで、ご自宅に書類があふれることを回避できるはずです。

    まとめ

    気がつくと、たくさんの書類が積みあがってしまうご家庭も多いはず。公共料金の明細をはじめ、個人情報の含まれる書類は本当にたくさん入ってきます。

    それらの書類の廃棄には、手動シュレッダーなどを利用するのもいいですが、お近くのナチュラルローソンに設置された個人情報書類回収BOXの利用がオススメです。

    ちょっとコンビニによる際に、カバンに入った個人情報の書類を処分していきませんか?

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • オフィス内の書類を片付ける。効率的な文書廃棄の手順とは

    気がつくと書類が溜まっていくオフィス内。定期的に片付ける必要がありますよね。

    そこで今回は、効率的に書類を片付ける手順についてご紹介していきます。

    一気に片付けようとせず、1箇所ずつコツコツ進めていくことがポイント。
    一見すると時間がかかりそうですが、実はこれが一番効率的なのです。

    この記事を参考に、オフィスのすっきりを保ちましょう!

    書類を片付ける場所を決める

    積み重なった書類を片付けるには、一気に処理しようとしてはいけません。

    というのも、一度に複数箇所の作業を進めると収集がつかなくなることが多く、非効率だからです。

    まずは、1箇所ずつ作業を進めていきましょう。

    まとまった時間が取れるのであれば一度に終わらせてもいいですが、そうでない場合にはコツコツ進めていくのがベストです。

    書類の要否を確認する

    書類を片付ける場所を決めたら、実際に作業に入っていきます。
    書類の山を目の前に、どうすればいいのか分からなくなるかもしれませんが、やることは簡単です。

    いる・いらないを判断していくだけ。

    オフィス内で積み重なる書類になりがちなのが、以下の書類。

    ・法定保存期限が過ぎた書類
    ・社内規定で決められた期限が過ぎた書類
    ・過去のカタログ
    ・電子データが存在する書類
    ・メモなどの一時的な書類

    これらはすべて廃棄して問題ありません。

    特に、電子データが存在しているのに紙の書類でも持っている人がいますが、これはやめた方が良い習慣です。

    紙での保存が義務づけられている書類であれば別ですが、そうでなければ2種類で保存する意味がありません。

    取っておく必要のない書類は廃棄してしまいましょう。

    廃棄業者を利用して書類を廃棄する

    書類の整理が終わったら、取っておく書類はきちんとファイリングしましょう。

    せっかく整理したのにバラバラのまま保管していると、また同じように書類が積み上がっていきます。

    「いる書類」と分類できた時がファイリングのチャンスです。
    取っておく必要のある書類は、きちんとまとめておきましょう。

    取っておく必要のない書類に関しては、早急に廃棄します。

    自社でシュレッダー処理をしてもいいのですが、おすすめは廃棄業者の利用です。

    積み上がった大量の書類をシュレッダーするのは膨大な時間がかかります。
    また、自社内での廃棄や古紙回収では、情報漏洩のリスクがあるのも事実。

    信頼できる機密文書の廃棄業者に依頼して、安全・簡単に書類の廃棄をしましょう。

    書類を増やさないためにできること

    オフィス内の書類の片付け作業、お疲れさまでした。
    せっかくきれいにしたオフィス。できるだけ長く維持したいですよね。

    きれいを維持するポイントは「書類を増やさないこと」です。

    最後に、書類を増やさないためにできること2つのことをお伝えします。

    ・迷ったら捨てる
    ・メールなどの電子データは印刷しない

    迷ったら捨てる

    書類が積み上がる一番の理由は「いらない書類を取っておくこと」です。

    中には捨てられない書類もありますが、明らかに不要な書類を取っている方も多いのではないでしょうか。

    手元に届いた時に「この書類いるかな?」と迷ったら、その書類は捨てるようにしましょう。

    「大事な書類を捨ててしまうのでは」と心配された方もいるかもしれませんが、本当に大切な書類は取っておくべきかを悩みません。

    たとえば、会社の特許関係の書類を手渡された時、「いるかな?」と悩むでしょうか?
    おそらく皆さん悩まないと思います。

    本当に必要な書類は、悩むことなく判断できるはず。
    悩んだら捨てるように意識していきましょう。

    メールなどの電子データは印刷しない

    先ほどもお伝えしましたが、電子データがあるのに書類で保存する意味がありません。
    書類がなかったとしても、データでいつでも確認できるからです。

    届いたデータを印刷して確認したい方もいるかもしれませんが、極力電子データは印刷しないように心がけましょう。

    書類で保管しておくよりも、データの方が検索性も高く、便利です。

    どうしても印刷して確認したい場合には、確認が終わったらすぐに処分するように徹底してみてくださいね。

    まとめ

    日々の業務に追われるうちに、気がつくと積み上がっているオフィス内の書類。

    片付ける場所を決め、1箇所ずつ片付けを進めていきましょう。

    取っておくべき書類はすぐにファイリングをし、廃棄する書類は業者を利用して廃棄します。

    ご紹介した「書類を増やさないポイント」を徹底し、きれいをキープしていきましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • マニフェストって何?書類廃棄で受け取る証明書とその廃棄方法とは

    事業所から出た廃棄物を処理するとき、「マニフェスト」を受け取ることがありますよね。
    見かけたことはあるけれど、マニフェストをきちんと理解していますか?

    今回の記事では、マニフェストの意味と、保存期間、保存方法についてご紹介します。

    知っているようで知らないマニフェストについて、この記事で理解していきましょう!

    マニフェストとは?

    マニフェストとは、産業廃棄物を正しく廃棄しているかの把握を目的に実施されているもの。

    事業所から出るゴミを、誰が、どのように廃棄したかを明確にし、不法投棄を防ぐことを目的として実施されています。

    マニフェストは「産業廃棄物管理票」と呼ばれることも。

    本来、事業者が排出する廃棄物は、自社の責任で適正に処理することが決められています。

    そのため廃棄を委託する場合には、
    ・廃棄物の名称
    ・運搬業者名
    ・処分業者名
    ・取扱上の注意点
    などを記載したマニフェストを交付することが決められているのです。

    旧厚生省(現・環境省)の行政指導で平成2年にスタート。
    現在はマニフェストを電子化する「電子マニフェスト制度」も施行されています。

    紙くずの廃棄にマニフェストが必要な業種とは

    書類をシュレッダーした紙くずは、業種によって、産業廃棄物扱いだったり、事業系一般廃棄物になったりします。

    ・建設業
    ・パルプ・紙・紙加工品の製造業
    ・新聞業
    ・出版業
    ・製本業
    ・印刷物加工業
    のような、紙を扱う業種の場合には「産業廃棄物扱い」なので、マニフェストが必要です。

    一方、上記以外の業種では「事業系一般廃棄物扱い」なので、マニフェストは不要になります。

    「ゴミの廃棄=マニフェスト」と思っていると、書類廃棄業者からマニフェストがもらえないことに驚くかもしれません。

    業種によって要不要がありますので、自社の業種がどちらなのか確認しておきましょう。

    マニフェストの保存期間

    産業廃棄物の廃棄をするたびに受け取るマニフェスト。
    いつまで取っておけば良いのでしょうか?

    マニフェストの保存期間は5年です。
    領収書を兼ねたマニフェストは、会計の基準に従う必要があり、7年の保管が義務づけられています。

    マニフェストは、自社のゴミを正しく廃棄したことを証明する書類です。
    紛失すると、不法投棄や、正しく廃棄しなかったのではと疑われる可能性があります。

    きちんと保管しておきましょう。

    マニフェストの廃棄方法

    保管していたマニフェストの保管期限が過ぎたら、どのように廃棄すれば良いのでしょうか。

    会社名や電話番号のような、公開している情報しか載っていないのであれば、簡単に破いたりシュレッダーしたりして廃棄すれば問題ありません。

    しかし相手企業の担当者名や、外部に漏れたくない情報が含まれている場合には、廃棄業者に依頼するのが良いでしょう。

    個人情報については別記事でも詳しくご紹介していますが、複数の情報を組み合わせて個人を特定できる場合、注意が必要です。

    たとえば上記のように、廃棄業者の担当者名が出ていた場合。

    「〇〇廃棄業者 担当:山田」という情報で、「〇〇廃棄業者にいる山田さん」という情報が読み取れます。

    山田さんが複数人いれば個人は特定できたとは言えません。
    しかし、1人しかいなければ個人が特定できてしまいますね。

    1つ1つは小さな情報でも、トラブルを避けるためには細心の注意が必要なのです。

    まとめ

    マニフェストとは、事業所から出たゴミを、正しい方法で廃棄したかどうかをチェックするために実施されているものでした。

    以下の業種で紙を廃棄するには、マニフェストが必要です。
    ・建設業
    ・パルプ・紙・紙加工品の製造業
    ・新聞業
    ・出版業
    ・製本業
    ・印刷物加工業

    一方、上記以外の業種では「事業系一般廃棄物扱い」になります。
    その場合はマニフェストは不要です。

    マニフェストの保存期間は、役割が1つなら5年、領収書も兼ねている場合には7年と定められています。

    不法投棄などを疑われないよう、きちんと保管しておきましょう。

    マニフェストを廃棄するには、機密情報廃棄業者の利用がおすすめです。
    小さなことから個人情報が漏洩して、会社の信用を落としては困ります。

    細心の注意をはらって処理をおこないましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 個人情報の定義とは?意外なところから漏れる個人情報の内容とは

    個人情報は大切に扱うべきことはわかっていても、個人情報の定義を知らない人は多いでしょう。

    1つの情報では個人の特定が難しくても、組み合わせることで特定されることがあります。

    この記事では個人情報の定義から、具体例、おすすめの廃棄方法までご紹介します。

    個人を特定されないように、適切な処理をしていきましょう。

    個人情報とは

    「個人情報」という言葉はよく耳にしても、その定義について詳しく知っている方は少ないかもしれません。

    個人情報保護法で定められている「個人情報」は、「生存する個人に関する情報であり、特定の個人を識別できるもの」と定義されています。

    簡単にいえば、名前や性別、生年月日など、個人を特定することができる情報のこと。

    あくまでも“生存する個人”なので、亡くなった方や企業の情報は含まれません。

    具体的な個人情報の例

    個人情報には、以下のようなものが含まれます。

    ・名前、生年月日、住所や電話番号などの連絡先
    ・会社での職位や所属部署
    ・個人名がわかるメールアドレス
    ・防犯カメラ映像やその他の動画
    ・本人だとわかる音声データ

    会社での職位や所属部署も個人情報になることに、驚いた方もいるかもしれません。

    「山田さん」だけでは個人を特定することは難しいですが、「〇〇会社人事部の山田さん」ではどうでしょうか。
    おそらく1人しかいないので、個人が特定できました。

    一見、個人の特定が難しいように感じますが、組み合わせることで特定できてしまうことがあります。

    どのような情報でも、大切に扱わないといけないのですね。

    個人情報の一部を読み取れなくすれば大丈夫?

    たとえば、ご自宅に届いた通信教育のダイレクトメール。
    名前の部分だけを破いて捨てれば、問題ないのでしょうか?

    実は、それだけでは不十分なのです。

    住所が残っていた場合、「この家には◯年生の子供がいる」ということが漏れますね。

    学区内の学校に通っていれば、学校も特定されてしまいます。

    子どもを尾行していれば、お子さんの名前や家族構成、友人関係など多くの情報を手に入れることができるのです。

    一人暮らしの場合も怖いですが、お子さんがいる家庭では本当に注意が必要になります。

    個人情報の入った書類はきちんと処分することが大切

    ご自身はもちろん、ご家族の安全を守るためにも、個人情報の含まれた書類は適切に処分することが大切です。

    悪用する人はどこから見ているかわかりません。
    万が一、ゴミを漁られても問題ないようにしておきましょう。

    おすすめの廃棄方法は、個人でも使える廃棄業者の利用です。
    業者が適切に処分してくれるので、ゴミを漁られたとしても問題ありません。

    個人情報の廃棄業者を選ぶ3つのポイント

    廃棄業者と聞くと、企業向けを思い浮かべるかもしれませんが、個人で利用できる業者も増えています。

    業者を選ぶ際には、
    ・少量から利用可能かどうか
    ・信頼のできる業者かどうか
    ・自社で処理が完結しているかどうか
    の3つのポイントを確認しておくと安心です。

    業者の中には「最低箱数」を決めており、それを超える箱数がないと回収できないところもあります。

    しかし個人で利用する場合には、量が多くならないもの。
    少ない箱数から利用できるかどうかは、必ずチェックしておきましょう。

    溶解処理というのは、紙を繊維になるまでほぐす手法のことをいいます。
    ただシュレッダーするよりも、記載されている情報を読み取れなくできる方法です。

    溶解処理は、対応できる業者とできない業者があるので、あらかじめ確認しておきましょう。

    まとめ

    個人情報は、「生存する個人に関する情報であり、特定の個人を識別できるもの」という定義でした。

    1つの情報では個人の特定が難しくても、いくつかを組み合わせることで特定できることがあります。
    どんなに小さな情報でも、扱いには注意が必要です。

    自宅に届いたダイレクトメールなどを、簡単に破るだけで捨てるのは、実は怖いことだとお伝えしました。
    ご自身とご家族を守るためにも、適切に廃棄をしましょう。

    おすすめは、個人で利用できる個人情報の廃棄業者の利用です。

    ご紹介した3つのポイントを確認し、より安心できる業者を選んでみましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 個人情報漏洩の危険性と情報を守るための3つの対策

    インターネットの普及が拡大した事により、個人情報が漏洩してしまう危険性も格段に増しました。
    最近は、ネット通販の便利性も高まり、多くの人が利用しています。

    一昔前はインターネットからの個人情報漏洩は、少なく、個人情報を他人が手に入れることは難しかったはずです。

    そこで今回は、個人情報が他人に知られてしまった時の危険性について、解説していきます!

    個人情報とは

    個人情報とは、個人を特定できる情報のことです。氏名や生年月日をはじめ、メールアドレスや写真、ポイントカードの情報も個人情報といえます。

    では、この個人情報が洩れる事によって、どのような危険性があるのかをご紹介します!

    個人情報が漏洩することによる悪用被害とは

    個人情報が漏洩してしまった場合、どのような被害があるのか、どのような悪用をされてしまうのかを見ていきましょう。

    以下でご紹介するもの以外にも、迷惑メールが大量に送られてきたり、誹謗中傷をされたり、いたずら電話などの被害も考えられます。

    アカウントの乗っ取り被害

    アカウントの乗っ取りとは、SNSやスマートフォンのゲームアプリなどで、他人にアカウントが乗っ取られるという被害のことです。
    LINEなどのメッセージアプリでは、本人になりすまして他の人へギフト券などを要求し購入させるというトラブルが発生しています。
    スマートフォンのゲームアプリの場合もゲーム内で使えるアイテムの購入が、犯人によって勝手に決済される被害が問題になっており、注意が必要です。

    クレジットカード情報とパスワードの漏洩被害

    クレジットカードの情報とパスワードを狙う犯罪が、もっとも怖いです。
    インターネットでの買い物をする際に、クレジットカード情報とパスワードさえ知っていれば、簡単に決済できてしまいます。便利な機能ですが、悪用されると厄介です。身に覚えのない請求がきたり、頼んでもいない商品が大量に届いたりするトラブルに、巻き込まれる恐れがあります。

    個人情報が漏洩する2つの原因とは

    個人情報は、悪用しようと思えば、いくらでも悪用できてしまいます。
    個人情報は、個人情報を悪用しようとする組織の間で取引されることもあり、高値で売買されることもあります。

    この章では、個人情報がどのように外部の人に漏れてしまうのかをまとめました。

    個人で流出させてしまう

    インターネットの普及により、個人でSNSを利用する方が増えました。本名をプロフィールで公開している人が増えたこともあり、個人を特定しやすくいなっています。

    IDやパスワードを使い回すのも危険です。便利だからといって、覚えやすい生年月日などで登録していたり、複数のサイトなどで同じものにしていたりすると、パスワードを特定しやすくなります。使い回しはせずに、その都度新しいIDとパスワードを設定することをおすすめします。

    企業側から流出してしまう

    ネット通販で買い物をする時は、必ず個人情報が必要です。
    外部からのハッキングなどによって個人情報が盗まれ、流出するケースもあります。

    企業がセキュリティを強化して対応していても、書類から流出する可能性もあり、必ずしも安全とは言い切れません。

    個人情報を守るために注意するべき3つのポイント

    個人情報を守るには何をするべきなのか、3つのポイントを解説していきます。

    ・パソコンやスマートフォンをきちんと更新する
    ・怪しいメールは、安易に開封しない
    ・ID・パスワードは推測されやすい文字を避ける

    パソコンやスマートフォンをきちんと更新する

    パソコンやスマートフォンの更新は、きちんとおこなうようにしましょう。時間がかかることや、手間を考えて、なかなか更新をしない方もいるかもしれません。しかし、OSを更新することで、個人情報漏洩の対策をすることができます。

    怪しいメールは、安易に開封しない

    個人情報の漏洩のきっかけになりえるのが、迷惑メールからのウイルス感染です。知らない差出人からのメールや、怪しい見出しのメールは、はじめから開かないようにしましょう。個人情報が漏洩しないよう、自分で意識しておくことが大切です。

    ID・パスワードは推測されやすい文字を避ける

    前章でもお話しした通り、推測されやすいIDとパスワードは避けましょう。特にネットショッピングやメッセージアプリでは、同じID等を使うことでトラブルも起こっています。少しの対策で防衛できるので、同じものを使っている人はすぐに変更してみてくださいね。

    まとめ

    今回は、個人情報が漏れるとどのような被害があるのかをご紹介しました。

    インターネットが急速に普及し、簡単に個人情報が知られてしまったり、悪用されたりする時代です。意識して対策をすることで、自分の個人情報を守ることができます。できるだけ身を守る対策をしておきましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 死者の個人情報は守られない?それでも大切に扱うべき理由とは

    亡くなった方の遺品を整理していると、必ず出てくるのが個人情報の入った書類です。
    故人の名前や住所、連絡先など、大切な情報が含まれています。

    しかし、実は亡くなった方の個人情報は、法律上守られないということ、ご存知でしたか?

    この記事では、個人情報の定義と、故人の情報が守られない理由をご紹介します。

    法律で守られないとはいえ、雑に扱って良いわけではありません。

    故人の情報を守りつつ、適切な遺品整理を進めてくださいね。

    法律で定義された個人情報には故人は含まれない

    個人情報保護法では、個人情報の定義を「生存する個人の情報」としています。
    “生存する個人”なので、亡くなった方の個人情報は保護の対象にならないこともあるのです。

    ただ、地方自治体の保護条例によっては、生存することを必須としていないところもあります。

    自治体にもよるので一概には言えませんが、大元の法律上は「故人は保護の対象外」です。

    故人の情報が守られる例外とは

    故人の情報は保護の対象外ではありますが、一部例外もあります。
    それは、故人の情報が“遺族の”個人情報に繋がる場合です。

    故人から相続した土地や株の情報などは、相続した人の情報に繋がることが多いでしょう。

    その場合は生存する個人の情報になりますので、個人情報保護法で守られる情報になります。

    守られないからといって雑に扱うのはNG!

    故人の情報は、個人情報保護法で守られる対象ではないことをお伝えしました。

    しかし、個人情報保護法の対象外だからといって、雑な扱いをするのはいけません。
    故人の情報から辿って、遺族の個人情報が漏れる恐れもあるからです。

    たとえば、故人が保有していた土地は、遺族である相続人にわたるのが一般的。
    「この土地は故人である○○さんのものである」ということが漏れた場合、間接的に「遺族である○○さんの子どもに相続される」ということも伝わることになります。

    生存する個人の情報にあたりますので、法律上も守られるべきものです。
    しかし情報が漏れてしまっては、対処することができません。

    写真や生前やりとりしていた手紙、保険や会員の情報などを適当に捨てるのはやめましょう。

    亡くなった人の書類を廃棄するなら業者利用がベスト

    故人の書類とはいえ、個人情報は詰まっているものです。

    適当にごみ袋に入れて捨てたり、情報が読み取れる状態のまま古紙回収に出したりするのは絶対に避けましょう。

    ごみ袋から情報を抜き取り、悪用される可能性や、トラブルが遺族に影響する可能性もあります。

    亡くなった方の書類を廃棄するなら、個人情報廃棄業者を利用しましょう。

    「故人のものだから…」と、遺品整理の業者を選んでしまいがちです。

    しかし遺品整理の業者は、書類の廃棄のプロではありません。

    遺品整理業者はあくまでも「遺品を片付けるプロ」です。
    整理中に出てきた書類に関しては、可燃ごみとして処理することが多いもの。

    それでは情報が漏れる可能性があり、意味がありません。

    故人の書類廃棄に関しては、「文書廃棄のプロ」である文書廃棄業者を選ぶようにしてください。

    まとめ

    生前までは情報を大切に扱うのに、亡くなった途端、雑に扱ってしまう方が多いです。

    個人情報保護法では、亡くなった方の情報は保護の対象になりません。
    しかし故人の情報から辿って、親族の個人情報が漏れる可能性があります。

    故人の書類の廃棄には業者を利用しましょう。

    遺品整理業者は書類の廃棄には向きません。
    片付けのプロではあっても、書類廃棄のプロではないからです。

    書類廃棄のプロである「文書廃棄業者」の利用をオススメします。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 書類にも保存期間やルールがある!大切な機密文書の保存方法を解説

    企業で保管している書類に、保管期間のルールがあることをご存知ですか?
    処分しようとしている書類が、実は保管期間10年の書類かもしれません。

    そこでこの記事では、悩みがちな機密書類の保存期間について解説していきます!

    各部署ごとの保存ルールや、保存期間の管理方法まで徹底解説です。この記事を参考に、効率的に管理してみてくださいね。

    各部署で保管している書類の保存期間とは?

    企業の中では毎日多くの書類が発生します。それぞれの書類ごとに保存期間が決められており、きちんと管理していくことが必要です。

    そこでまずは、各部署で保管している書類の保存期間についてご紹介していきます。

    人事・労務で保管している書類の保存期間

    まずは、人事・労務で保管している書類の保存期間について見ていきましょう。

    健康保険や厚生年金保険、雇用保険に関する書類は2年間。

    労働者名簿や退職書類、労災保険などの書類は3年間の保存が義務付けられています。

    雇用保険の被保険者に関する書類は4年間です。

    経理で保管している書類の保存期間

    次に、経理で保管している書類の保存期間を見ていきましょう。

    源泉徴収簿は7年間の保存が義務付けられています。源泉徴収簿は、人事で保管している企業も多いかもしれませんね。

    会計帳簿や決算書類に関する書類は、10年間の保存義務があります。

    総務で保管している書類の保存期間

    次に、総務で保管している書類の保管期間を見ていきます。

    総務で保管している書類の多くは、会社情報に関する書類が多いです。そのため、永久保存が義務付けられた書類が多くあります。たとえば、登記や知的所有権などの権利に関する書類は永久保存です。

    株主総会の議事録や取締役会の議事録は、10年の保存期間が定められていますが、通常の社内会議は3年の保存期間で良いとされています。同じ会議の議事録ですが、会議内で決められることの重要度が違うので、保管期間の長さも違うのですね。

    廃棄しなくてOK!永久保存の書類とは?

    ここまで、保存書類の保管期間について見てきました。
    しかし、廃棄しなくても良い書類もあるのです!一覧でお伝えしますね。

    ・会社の設立・登記に関する書類
    ・登記簿関係書類
    ・特許書類
    ・控訴関係の書類
    ・会計監査に関わる文書
    ・業務監査に関わる文書
    ・株主総会関係書類
    ・株主名簿・移管登録簿・その他株式や株主に関する書類
    ・自社の株式に関する文書
    ・決算に関する書類
    ・株式増資関する書類
    ・固定資産関係書類
    ・役員・従業員の人事に関する重要文書
    ・従業員の労務・人事・給与・社会保険関係書類
    ・労働協約に関する文書

    書類の保管期間の管理方法はエクセルがおすすめ

    ここまで、書類の保管期間と、永久保存するべき書類について見てきました。
    書類によって保管する期間がバラバラで、管理するのが大変ですよね。

    この章では、書類の保管期間を管理する方法をお伝えします。

    書類の保管期間を管理するには、エクセルの利用がおすすめです。

    書類ごとに保管日を入れておけば、数式で廃棄可能日を計算してくれます。廃棄可能日がわかれば、あとはその時期が来たら廃棄するだけ。簡単に管理することができますよね。

    エクセルでの管理をより効率的にするには、保管年数ごとに保管棚や保管箱を分けておくことです。あらかじめ分けておけば、箱ごと処分できるので、いちいち廃棄書類だけを出す必要がなくなります。

    機密書類の廃棄におすすめの方法とは

    機密書類の廃棄はどうするべきなのか気になりますよね。企業の書類には、見られてはいけない書類が多く存在します。機密文書の含まれた書類の廃棄方法は、難しいですよね。

    おすすめは、機密文書廃棄業者に依頼をすることです。シュレッダーでの廃棄も可能ですが、保存年数が決められているということは、それだけ重要な内容が含まれているということ。万が一にでも漏洩したら困ってしまいますよね。

    機密文書廃棄業者であれば、シュレッダーに加えて溶解処理もできます。溶解処理とは、水と機械の動きだけで紙を繊維にほぐす手法のこと。再資源としてリサイクルできるメリットもあります。

    もちろん、決められた保存期間をきちんと経過してからではないと、廃棄することはできません。決められた保存期間を過ぎたら、機密文書廃棄業者に依頼してみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    今回は、企業で保管している書類の「保管期間のルール」についてお伝えしました。書類の内容によって、保存期間も変わってくるので注意が必要です。

    保存期間が短いものを、長期間保存していても問題にはなりませんが、長期間の保存が義務付けられている書類を早く処分しては問題になります。各書類の保存期間を、きちんと管理しておきましょう。

    また、保管していた機密書類を廃棄するには、機密文書廃棄業者の利用がおすすめです。業者を選ぶ際には、シュレッダー処理だけでなく、溶解処理もできる業者を選ぶと良いですね。情報漏洩のリスクを下げるだけでなく、環境にも配慮できますよ。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 書類廃棄にかかった費用の勘定科目・仕訳方法とは?

    溜まった書類はシュレッダーをかけて処分するのが一般的です。
    しかし、溶解業者を利用して廃棄することで、確実にトラブルを防ぐことができます。

    今回は紙の溶解業者について解説するとともに、かかった費用をどのような勘定科目を使って仕訳するのかをお伝えします。

    書類廃棄に紙の溶解業者を利用する

    まずは紙の溶解業者を利用した時のメリットやかかってくる費用を簡単にご説明していきましょう。

    溶解業者のメリット

    一般的に情報漏洩の事故は、紙媒体での漏洩事故が多いとされています。
    重要な機密書類や個人情報を含んだ書類などを廃棄する際には、十分に気を使う必要がありますよね。
    大切な情報を含んだ書類を廃棄する時には、信頼のおける紙の溶解業者を利用して廃棄しましょう。
    情報漏洩におけるトラブルや事故といったことを防ぐことができますよ。

    書類廃棄にかかる費用

    溶解業者を利用するとなると費用が発生するので、勘定科目を使って仕訳をする必要があります。
    業者やプランによって金額は異なりますが、少なくとも下記のような費用がまとまってかかってくるでしょう。

    ・書類を詰めるダンボール代
    ・回収費用
    ・処理費用
    ・廃棄証明書発行にかかる費用

    溶解業者を利用し書類廃棄にかかった費用については、どの勘定科目を使って仕訳するのが正しいのでしょうか?

    企業によって使用する勘定科目は異なりますが、使用することが可能な勘定科目を解説していきます。

    書類廃棄の時に使う勘定科目とは

    企業によってどの勘定科目を採用するのかは、基本的に自由です。
    それでは、書類廃棄をした時に使うことができる勘定科目をいくつか挙げていきましょう。

    勘定科目【雑費】を使う

    雑費とは、他のどの科目にも当てはまらず、それほど金額が大きくない費用の時に使用する勘定科目です。

    どの勘定科目を使用したらいいのか困った時に、雑費を使う方が多いのではないでしょうか。

    しかし、「雑費でいいか」という安易な使い方をしていると、使い道が不透明になってしまいます。
    あまりにも雑費の金額が大きい場合には、税務署に内容を問われるような事態になることもあるので、注意が必要です。

    雑費として仕訳する際には、他の勘定科目を使用することはできないのか、必ず確認してから使用するように心がけてください。
    金額が少額で、普段は発生しない費用であった場合には使用しても問題ないでしょう。

    以上のことから、溶解業者を利用した際の書類廃棄にかかる費用は、雑費として計上して問題はありません。

    ただし、年に複数回に渡って溶解業者を利用し、書類廃棄に定期的に費用がかかってしまう、または、費用が高額になってしまうような場合には、他の勘定科目を使うことをおすすめします。

    勘定科目【消耗品費】を使う

    消耗品費とは、金額が10万円未満で、使用できる期間が1年未満のものを購入した時にかかる費用を、仕訳する際に使う勘定科目です。

    文房具、蛍光灯やケーブルなどは、消耗品費を用いて仕訳します。

    また、商品を発送するのに使用するダンボール代は、荷造運賃という勘定科目を使って計上します。

    一方で、書類を保管するのに使うダンボール代については、消耗品費を使うというところもあります。
    同じダンボールであっても、用途によって勘定科目を使い分けることは珍しくありません。

    ゴミ袋やゴミ処理券を消耗品費で仕訳しているのであれば、もちろん書類廃棄にかかる費用を一緒に計上しても問題ないでしょう。

    一度決めた会計処理の仕方は、原則、変えることができないので、よく考慮したうえで、使用する勘定科目を決めることが望ましいです。

    勘定科目【支払手数料】を使う

    支払手数料には、銀行の振込手数料、仲介業者への手数料、証明書発行にかかる手数料など、その他さまざまな手数料を支払った時に使用する勘定科目です。
    クリーニング代が定期的にかかる場合にも、支払手数料で仕訳します。

    紙の溶解業者が定期的に収集にくる場合、毎月月額で費用がかかってくるような時には、こちらの支払手数料などの勘定科目を使って仕訳をしてもいいでしょう。

    補助科目を使って明確にするのもアリ

    雑費・消耗品費・支払手数料は、費用の中で一般管理費に属します。これらの勘定科目を使って、書類廃棄にかかる費用を振り分けることになりますが、補助科目を使用してさらに費用を明確にする企業もあります。

    例として、新たに衛生費という補助科目を作るとしましょう。
    「事業で出たゴミや清掃用品の購入、廃棄物にかかる費用などは、衛生費を使って仕訳をしていく」と決めます。補助科目を新たに作り、用途を細かく決めておくことで、何にどのくらいの費用がかかったのかをより明確にすることができるのです。

    補助科目は自由に設定することができるので、ひと目わかるような名前をつけて置くと、経理の効率化に繋げることができます。頻繁に書類廃棄の費用がかかる場合には、補助科目を作ることも望ましいでしょう。

    まとめ

    紙の溶解業者を利用して書類廃棄した際の費用は、以下の勘定科目が選択肢として挙げられます。

    ・一時的かつ少額であれば【雑費】で仕訳する
    ・定期的に費用がかかる、または金額が高額である場合は【消耗品費】【支払手数料】などを使う
    ・新たに補助科目を作成し、費用をより明確にすることもできる

    勘定科目は、必ずこれを使わなければいけないといった決まりはありません。企業によって、どの勘定科目を使って仕訳をするのかは異なります。

    ポイントは、継続して同じ勘定科目を使っているかということです。一度採用した勘定科目は変えることができないので、よく考慮したうえで仕訳をするように心がけましょう。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 書類廃棄を業者に頼むなら確認しておきたい「箱」事情とは

    書類の廃棄を業者に依頼すると、箱事情がそれぞれ異なります。

    大きく分けて、自分で用意する必要がある業者、ダンボールを送ってくれる業者、専用ボックスを用意してくれる業者の3つです。

    この記事では、それぞれの業者のメリット・デメリットをご紹介します。

    どの業者も良いところ、悪いところがありますので、自社の希望に合った業者選びをしていきましょう。

    自分でダンボールを用意する業者

    最初にご紹介するのが、自分でダンボールを用意する業者です。

    廃棄する書類を入れるために、自分で用意したダンボールを使う必要があります。

    自分でダンボールを用意する業者の、メリット・デメリットを見ていきましょう。

    自分でダンボールを用意するメリット

    自分でダンボールを用意する業者のメリットは次の2つです。

    ・いつでも作業ができる
    ・出し入れしやすい

    自分で用意するので、計画的に作業を進められるところが魅力です。
    使用するダンボールも通常のものなので、出し入れが楽なのも嬉しいところでしょう。

    自分でダンボールを用意するデメリット

    一方、自分でダンボールを用意する業者のデメリットは、以下の3つです。

    ・底抜けの可能性がある
    ・ちょうどいい大きさのダンボールが見つけにくい
    ・誰でも書類に触れられてしまう

    自分で用意するダンボールは、強度が不安なことがあります。
    ちょうどいい大きさの箱を見つけるのも大変で、手間に感じる人もいるかもしれませんね。

    また、ダンボールは出し入れしやすいメリットと同時に、誰でも書類に触れられるというデメリットも存在します。
    外部に漏らしたくない機密文書を廃棄する場合には、社内でも注意が必要です。
    手軽に出し入れしやすい一方で、誰にでも触られてしまうのは問題かもしれません。

    ダンボールを用意してくれる業者

    続いて、ダンボールを用意してくれる業者についてご紹介します。

    ダンボールを用意してくれる業者のメリット・デメリットを見ていきましょう。

    ダンボールを用意してくれる業者のメリット

    ダンボールを用意してくれる業者のメリットは、次の3つです。

    ・自分で用意するダンボールより丈夫
    ・ダンボールを探さなくて良い
    ・中が見えないよう工夫されたものがある

    自分で用意する箱は強度に不安がありますが、業者の用意する箱であれば、強度も安心です。
    意外と手間のかかるダンボール探しをする必要がないので、時間の節約にもなるでしょう。

    通常のダンボールは出し入れしやすい半面、誰でも触れられることがデメリットでした。
    業者の用意してくれるダンボールのなかには、中が見えないように工夫されたものもあります。
    業者によっては、ダンボールのデメリットがなくなるでしょう。

    ダンボールを用意してくれる業者のデメリット

    ダンボールを用意してくれる業者のデメリットは、以下の2つです。

    ・ダンボールが届くまで作業できない
    ・ダンボールが有料な業者もある

    ダンボールが届くまで作業ができないので、「今すぐに作業したい!」という方には向かないでしょう。

    ダンボール代が利用料に含まれている業者と、別途請求される業者があります。
    しかしこのデメリットは、自分で購入した場合と同じですので、問題ないでしょう。

    専用ボックスを用意してくれる業者

    最後に、ダンボールではなく、機密文書を入れる専用の箱を用意してくれる業者をご紹介します。

    専用ボックスを用意してくれる業者のメリット・デメリットを見ていきましょう。

    専用ボックスを用意してくれる業者のメリット

    専用ボックスを用意してくれる業者のメリットは、次の3つです。

    ・自分で箱を用意しなくていい
    ・専用箱なので強度も安心できる
    ・他の社員に見られない

    専用ボックスの多くは、紙製ではなく、きちんと箱状になっているものです。
    底抜けしないのはもちろん、多少の衝撃や濡れにも耐えられます。

    また、一度入れた書類を取り出せないよう、鍵がついていたり、廃棄業者しか開けられない仕組みになっていたりする箱が多いです。
    他の社員に見られることがないので、情報漏洩のリスクはとても低くなります。

    専用ボックスを用意してくれる業者のデメリット

    専用ボックスを用意してくれる業者のデメリットは、以下の2つでしょう。

    ・置き場所が限定される
    ・間違って入れた書類を取り出せない

    専用ボックスはしっかりとした棚のようなものが多く、一度置いたら動かすことが難しいです。
    そのため、置ける場所が限定されるのがデメリットでしょう。

    また、情報漏洩のリスクが低いメリットの一方で、間違えて入れた書類を取り出せないことがデメリットです。
    鍵を使って開けるか、廃棄業者を読んで開ける必要があるので、簡単には取り出せません。

    しかしこのデメリットは、廃棄書類の判別を慎重におこなえば良いだけなので、大きな問題ではないでしょう。

    まとめ

    同じ機密文書の廃棄業者でも、箱の準備方法には種類があります。

    自分でダンボールを準備する業者は、思い立った時に作業を始められるところが魅力です。
    しかしダンボールによっては、書類の重さで底が抜けてしまったり、他の社員に書類が見えてしまったりすることがデメリットになります。

    ダンボールを用意してくれる業者の場合、自分で用意するダンボールよりも丈夫なことが多く、強度は安心です。
    業者によっては中の見えづらい箱を提供していることもあり、誰でも中が見られるという問題を解消できます。
    ダンボールが届くまで作業できないのがデメリットですが、計画的に準備しておけば問題ありません。

    専用ボックスを用意してくれる業者では、箱の丈夫さが一番のメリットです。
    しかしその丈夫さゆえ、間違った書類を出せないところがデメリットになります。

    どの業者もメリット・デメリットがあるので、自社の希望に合わせて選ぶことが大切です。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 廃棄証明書とマニフェストの違いって?業者ごとに違う証明書を解説

    機密文書の廃棄を業者に依頼すると、廃棄証明書が発行されることが多いです。
    しかし業者によって、その発行方法が違うもの。

    この記事では、機密文書廃棄業者が発行する証明書について、掘り下げてご紹介します。

    証明書の発行方法の違いや、マニフェストとの違い、証明書の保管方法まで、徹底的にお伝えしていきましょう!

    証明書について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    証明書の発行は業者によって違う

    冒頭でもお伝えしたように、機密文書廃棄業者によって、廃棄をしてことを証明する書類の発行方法が違います。

    ・廃棄証明書を紙で発行する業者
    ・廃棄証明書を電子メールで発行する業者

    どちらが良い悪いはありません。
    発行形態が違うというだけなので、気にしなくて大丈夫です。

    廃棄証明書以外には、溶解証明書を発行する業者もあります。
    こちらも扱いは同じで、発行形態も紙と電子の2種類です。

    廃棄証明書や溶解証明書を紙で発行する場合には、処理が完了後に郵送されてきます。
    郵送する時間があるので、1〜2週間程度かかるのが一般的です。

    廃棄証明書や溶解証明書を電子発行する場合は、メールで送られてきます。
    中には専用サイト上にアップロードされる業者もありますが、メールで送られてくるところが多いです。

    電子発行の場合は紙では送られてきません。
    データを保存しておくか、自分で印刷して書類として保存しておく必要があります。

    廃棄証明書とマニフェストとの違い

    廃棄証明書や溶解証明書と似た書類に、「マニフェスト」という書類があります。
    証明書とマニフェストの違いを悩む方も多いので、ここで紹介しておきましょう。

    そもそもマニフェストとは、産業廃棄物の処理を委託した際に必要になる書類のこと。

    書類の廃棄の場合、産業廃棄物扱いとしてマニフェストが必要な業種は限られています。

    ・建設業
    ・パルプ・紙・紙加工品の製造業
    ・新聞業
    ・出版業
    ・製本業
    ・印刷物加工業

    上記の業種に当てはまらない業種は、事業系一般廃棄物扱いなので、マニフェストは不要なのです。

    普段事業ゴミを廃棄する際にマニフェストの発行を受けていると、機密文書の廃棄時にも必要な気がしてしまいますが、ほとんどの業種では必要ないのですね。

    書類廃棄証明書の保管方法

    機密文書の廃棄をするたびに受け取る廃棄証明書。
    廃棄証明書の保管方法について、ご紹介しましょう。

    廃棄証明書の保管期限は5年になります。
    証明書が領収書を兼ねている場合には、7年の保管が必要です。

    保存期間が長いので、紛失することがないようにきちんと保管することが求められます。

    廃棄証明書が領収書を兼ねているパターンの場合には、小口現金の資料や請求書といった会計書類と一緒に保管しておきましょう。

    会計伝票と紐付いた通し番号を振っておけば、あとから見返す時にも見つけやすくなります。

    領収書は兼ねておらず、廃棄証明書としての役割しかない場合には、書類廃棄証明書専用のファイルを使って保存しておくと便利です。

    前回の書類廃棄時期の把握や、突発的な事情で確認が必要になったときに、専用ファイルで保存しておけば見つけやすくなります。

    書類廃棄証明書の保管期間が終わったら

    書類廃棄証明書の保存期間を超えたら、処分できるようになります。
    証明書の廃棄には、業者を利用すると安心です。

    あまり大切な情報が含まれていないように感じますが、どこから情報が漏れるかわかりません。

    他の廃棄書類とともに、廃棄証明書も廃棄業者を利用して処分しましょう。

    まとめ

    廃棄証明書とは、書類を適正に処分したことを証明する書類のこと。
    廃棄業者によって発行の方法は違い、紙での発行か、メールでの発行が一般的です。

    似ている書類にマニフェストがありますが、マニフェストが必要な業種は限られています。
    ご紹介した6つの業種に当てはまらなければ、マニフェストは必要ありません。

    廃棄証明書の保存は、証明書の形態によって変わります。
    領収書を兼ねている場合には、経理書類と保存すると見つけやすいです。
    証明書としての役割しか持っていない場合には、専用のファイルを作って保存していきましょう。

    保存期間が過ぎた証明書は、他の書類と一緒に、廃棄業者で処分すると安心です。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換
  • 預けっぱなしはダメ!ストレージサービスに預けた書類の廃棄方法とは

    最近話題の「ストレージサービス」。
    大切な情報を預かる外部のサービスのことですが、実は2種類あることはご存知ですか?

    オンライン上にあるストレージサービスと、実際の荷物を預かるストレージサービス。

    今回はこの2つの違いと、実際の荷物を預かるストレージサービスについて、詳しくご紹介します。

    この記事でご紹介するストレージサービスは、便利な一方で、きちんと管理することが大切です。

    この記事を読んで、無駄な経費を使うことがないよう管理していきましょう!

    ストレージサービスとは

    近年注目されている「ストレージサービス」には、2つの種類があります。

    ・オンラインストレージサービス
    ・トランクルーム代わりのストレージサービス

    「オンラインストレージサービス」は、クラウド上にデータを保管するサービスのことです。

    パソコン上のデータを減らせるだけでなく、万が一パソコンのデータが破損した時のバックアップ代わりにもなります。

    一方の「トランクルーム代わりのストレージサービス」は、主に紙の書類を保管するサービスのこと。

    自社に保管スペースがない場合に使われる、トランクルームのようなものです。

    オンラインストレージサービスはデータを保存するのに対し、リアルなストレージサービスではモノを保管します。

    この記事では、リアルなストレージサービスについて掘り下げていきましょう。

    ストレージサービスは便利。でも管理が必要

    自社にスペースがないことが理由で、ストレージサービスを利用している企業も多いはずです。

    書類をいくらでも預けられるストレージサービスは、便利な半面、きちんとした管理が必要になります。

    ストレージサービスに荷物を預ける場合、宅配便で発送して預けるのが一般的です。

    荷物で場所が埋まっていくところを実際に見るわけではないので、どんどん保管してしまいがち。

    「保管場所がないから整理しないと」という気持ちも起こりづらく、保存期間が過ぎた書類も残していることもあります。

    場所はいくらでもあるから問題ないと感じる方もいるかもしれません。

    しかしストレージサービスの利用には、利用料がかかります。
    本来は処分するべき不要な書類に料金を払うのは、経費の無駄遣いです。

    きちんと管理しておく必要があります。

    ストレージサービスに預けた書類の管理方法

    ストレージサービスに預けた書類は、実際に目にすることが少なく、気をぬくとすぐに保管期限を超えてしまいます。

    前章でお話ししたように、経費がもったいないので適切に管理していきましょう。

    ストレージサービスに預けた書類は、保管期限ごとに分けて箱入れしていく方法がおすすめです。

    預ける時に保管期限を設定できる業者もありますが、そうでない場合には箱ごとにエクセルなどで管理しておきましょう。

    保管日と保管期限を入力しておき、期限がきたら赤字になるように設定しておくとわかりやすいですね。

    ストレージサービスに預けていた書類の廃棄方法

    ストレージサービスに預けた書類の保管期限が到来したら、早急に廃棄しましょう。

    保管していた書類には、会社の大切な情報が詰まっているため、業者を利用するのがオススメです。

    その際、1箱1箱指定の箱に詰め替えるのは手間なので、入っている箱のまま回収してくれる業者を選ぶといいでしょう。

    あらかじめ廃棄することを見越して、回収できないプラスチックのファイルなどは避けておくと楽ですね。

    まとめ

    ストレージサービスには、次の2種類がありました。
    ・オンラインストレージサービス
    ・トランクルーム代わりのストレージサービス

    オンラインストレージサービスは、クラウド上にデータを保存するサービスのこと。
    トランクルーム代わりのストレージサービスは、紙の書類を保管するサービスです。

    トランクルーム代わりにできるストレージサービスは便利ですが、きちんと管理しておかないと無駄な経費を使うこともあります。

    保管期限の管理には、エクセルなどのツールを使うのがオススメです。
    業者によっては先に保管期限を設定できるので、活用していきましょう。

    ストレージサービスに預けていた書類には、会社の大切な情報が詰まっています。
    箱のまま廃棄処理できる、機密文書の廃棄業者を選んでおきましょう。

    その際、箱を詰め替えなくて済むように、指定の箱がいらない業者がおすすめです。

     

    機密文書の廃棄・処理、T-POINT、paypay機密文書の廃棄・処理、銀行振込、代金引換